2021年9月26日
田んぼ道を通る際の注意点~自転車で田んぼに突っ込んだ話~
「広大って意外と田舎にあるんだな。」
広島大学に来た県外出身者の誰もが一度は思うことではないでしょうか。
鳥取出身の僕にとって広島は大都会というイメージでしたが、実際広島大学周辺に来てみると意外に地元と大差がなく、驚きと同時に少し安心感を感じました。
それはさておき、田舎の風景に欠かせないものといえば「田んぼ」ですよね!
今回は僕が大学に入学してたった2週間で田んぼに落ちてしまった話とそこから得られた教訓?をまとめてみようと思います。
広大生が通学でよく使う「下見街道」、そこから大学の反対側にほんの少し進むだけで一面田んぼの風景が見えてきます。
これぞ田舎って感じです!
僕が住んでいるのはその田んぼに囲まれた道を少し行ったところにあるアパートで、通学の際はいつも自転車で田んぼ道を走っています。
入学から2週間ほど経ったある日のことです。
ちょうど日が沈みきった頃、ゆめタウンで晩ご飯の買い出しを終えいつものように田んぼ道を帰っていました。
その日は虫が多く、何匹かは顔や体にぶつかってきました。
少し不快に思いながらも虫がいるのは仕方ないと諦め僕はペダルを漕ぎ続けます。
しかし、それは突然起きました!
少し大きめの虫が耳の中に入ってきたのです。
僕はとっさに頭をふり、その虫を追い出そうとしました。
そのせいで2秒ほど視界を失った僕は、気が付くと田んぼの中に自転車ごと突っ込んでいたのです。
数日前にちょうど田植えを終えた田んぼです。とてもぬかるんでいて自転車の救出は一苦労でした。
その後、家に戻った僕は服を着替えてアパートの大家さんを訪ね、庭にあったたらいとホースで汚れた服の洗濯と自転車の洗車をさせてもらいました。
結局、田んぼに落ちてから自体の収集まで5時間ほどかかってしまい、時間を無駄にしてしまった。というのがその時の感想です。
ですが、今考えてみると滅多にできない貴重な経験ができたのかなと思います。笑
*自転車で落ちたことを想定しています。(徒歩で落ちることはそうないので)
これを読んでいる人のほとんどは田んぼに落ちた経験なんてない人たちだと思います。
そこで、僕が実際に落ちた経験を踏まえ、落ちてしまった場合にどうやって対応すればいいか簡単にまとめてみました!
【落ちた場合の対応手順】
①田んぼを出る
②田んぼに落としてしまった物を救出する
③服などの泥をどこかで落とす
④田んぼの持ち主に連絡する
*田んぼに水が張っているかどうかで被害は変わってきます。張っていれば泥で汚れやすく、張っていなければ転落時の衝撃で怪我をしやすいです。
〈ポイント〉
・一人暮らしだと泥を落とせる場所の確保が意外と難しいです。近くの公園などを利用しましょう!
・④は忘れがちですが、植えられた稲に被害が出ている可能性もあるので、ちゃんと連絡しましょう!
・落ちたときの衝撃が大きかった場合、落ちた直後はなんともなくても経過を見て必要であれば病院に行くようにしましょう!
落ちようと思って田んぼに落ちる人なんてなかなかいませんよね?
田んぼに落ちるなんて予想外の事態なので、落ちてしまったらきっと焦ると思います!
そんな場合でも、絶対にやってはいけないことをこちらにまとめてみました!
【落ちた場合にやってはいけないこと】
・泥を風呂場で洗い流す
┗一人暮らしだとやってしまいそうですが、排水溝がつまるのでやめましょう!
・田んぼの被害を放置する
┗植えられた稲などに被害がある場合、放置すると荒らしたことになってしまうので気を付けましょう!
・田んぼに落としたものを放置する
┗これはポイ捨てと同じです。気を付けましょう!
・泥まみれで公共交通機関を利用する
┗シンプルに迷惑です。
・泥まみれで対面授業に出席する
┗シンプルに迷惑です。⑵
特に上の2つは要注意です!
先ほど、落ちた場合の話をしましたが、そもそも落ちなければいいんです!
そのためにできることをいくつか紹介します!
・夜の田んぼ道を避ける
┗夜は虫が多いです。不意に虫に襲われて避けようとしたら田んぼに落ちていたというのがよくあるパターンなので、気を付けましょう!
・立ち漕ぎをする
┗虫は灯りによってくるのでライトから顔を遠ざけると虫との衝突回数を減らせるかもしれません。(投稿者の肌感です)
・虫に動じない強い心を身につける
┗結局これが最強です!
この記事を書こうと思った時、「一体誰に需要があるんだろうか?」と思ってしまっていたんですが、意外と実用面も書けたのではないかと思うので少しでも参考にしていただけたら幸いです!
皆さんも夜の田んぼ道にはお気を付けください!!
\おすすめ記事/
2021年2月17日
春休みは何する?コロナ禍大学生の春休みの過ごし方
4タームの授業が終わり、みなさんいよいよ春休みですね!
春休みの予定は立てましたか??
今日は、「大学生の春休みの過ごし方」についてご紹介します。
卒業旅行やサークル旅行、海外旅行など行く大学生が多いですよね!
今年はなかなかそれも難しい我慢の年!
それでもせっかくの春休みだから、友達との思い出をつくりたいですよね。
そこで、今年おすすめの旅行プランを紹介しちゃいます!☟
天気のいい春に外でのキャンプはおすすめ!!
少し早いですが川で遊んだり、みんなでご飯をつくって、テントで寝て…
友だちとの絆が深まること間違いなしです!
東広島には無料キャンプ場もあるので、リーズナブルに楽しむこともできます。
ホカンスってなに?と思われた方も多いと思いますが、
ホテル×バカンスの造語で、ホテルに滞在しながらバカンスを楽しむものです!
韓国女子の間で流行中の旅行スタイルです!!
ホテルの中で美味しいご飯をテイクアウトして、豪華にパーティをしましょう。
ゆったり友達と過ごせるのもいいですよね。
近場のホテルでも旅行気分になるのでおすすめです(^^)
みんなで旅行がなかなかしにくいこの時世を利用して、この機会にひとり旅に行くのはどうでしょうか。
意外とひとり旅は自由なので、気を遣わずゆったり旅行できます。
大人数だと待たないといけない人気店も一人だとすぐに入れたり、行き当たりばったりの旅をすることも余裕です。
ひとり旅を勧められている今だからこそ、行きやすいですよね!
授業期間中に行くと意外と免許を取るのは時間がかかる…
長く時間を取れる間に、パパっと免許を取っておきましょう!
春休みであれば2週間の合宿免許への参加も可能です。
友だちを誘って他県の合宿免許に旅行気分で参加する人も多いです。
東広島であれば、「東広島自動車学校」、「賀茂自動車学校」、「道祖園自動車学校」の3つがあります。
※この3つの自動車学校では合宿免許は行っていません。
【東広島自動車学校】
【賀茂自動車学校】
【道祖園自動車学校】
免許を早めにとって、大学生活を充実させましょう!
授業が始まると、授業が忙しすぎてなかなかバイトに入れないという人も多いはずです。
今年はあまり遊びにも行けないし、留学に行くこともできません。
いっそこの機会にバイトを入れまくって、ポストコロナ後のために未来貯金をしませんか?
また、新学期が始まると新歓でお金が大きく飛ぶことも予想されます。
長期休みの機会にリゾートバイトをしたり、短期バイトをする大学生も多いですね。
春休みの間に稼げるだけ稼いでおきましょう!
普段は授業にサークル、バイトでなかなか実家に帰る機会はありませんよね。
この長期休み中に大人しく帰省してゆっくり過ごすのもありです!!
就職したら実家に帰る機会も少なくなるし、こんなに長い間のんびり実家に居座れるのももう最後ですよ!
今年は夏休みや冬休みにコロナウイルスの影響で、帰省できなかった人もいると思います。
帰れるうちに様子をうかがいながら、帰省するのもいいと思います。
また、春休みは全国各地に散らばった友達も帰省してくるので、地元の友達と遊ぶこともできますね。
家からも出られない、遊べない、何もできないと思っている大学生も多いのではないでしょうか?
そんなことはありません!!
今年の春休みに自分磨きに闘志を燃やしましょう!!!
授業期間中は、授業や課題に追われてなかなかそれ以外の勉強に取り組むことはできませんね。
せっかくの自由に学ぶことができる大学生活です。
就職したら勉強する機会も少なくなるので、今の間にできる興味のある分野に真剣に勉強してみるのもおすすめです。
長期休みといえば、こっそり自分を変えるチャンス!!
この際、ジムに加入して集中トレーニングをしたり、ダイエットにチャレンジしたり、自分のために時間を使いましょう。
料理や音楽などにチャレンジして、趣味を増やすのもいいかもしれません!
新学期に同級生に差をつけてあっと言わせましょう!!
モテモテになること間違いなしです!
春休み中に社会と関わり、自分を見つめなおしたり、将来のことを考えるのも一つの手です。
大学の学内だけでなく外の世界と関わることで、自分が当たり前だと思っていた価値観が変わったり、新しい出会いや刺激が増えます。
広島県内だけでも幅広く募集をしているので、自分の知らない分野にあえて挑戦してみるのもいいかもしれませんね!
コロナ禍で春休み何しよう?と思っていた人もいるかと思いますが、これで充実した春休みになること間違いなしです!!
みなさんが楽しい春休みを過ごせますように!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2021年2月11日
【大学受験】広島大学志望の後輩へ、先輩は入試前日こうやって過ごしました。
このページに来たということは、あなたは広島大学を志望する未来の後輩だろうか。
では、あなたの為に、私は筆を走らせよう。
さて、広島大学は入学者の約7割が広島県以外から来ている。
その為、朝起きて家からそのまま大学へ行って試験を受ける学生より、前日もしくは前々日から広島県のホテルなどに泊まって受験に臨んだ学生が多いはずだ。
すなわち、勉強漬けの毎日とはちょっと違う行動を長時間取ることになる。リズムを崩さないように、受験当日だけじゃなく、その前の日から受験に万全に臨む為のスケジュールを組み立てることが大事なのである。
タイトルの通り、今回の記事ではそんな未来の後輩達の為に我々GAKUPOTA広大生ライター達が入試前にどのように過ごしていたかを紹介する。
マジで赤裸々に紹介すっから。
まずは千葉県出身のY氏から。
前々日に千葉県の成田空港から飛行機で広島空港へ。
広島空港に着いたのは午前11時頃でした。
2月の初旬頃にネットで格安航空券を予約し、料金は8千円くらいでした。
広島空港でハンバーグを食べた後、広島空港からはバスで広島駅へ。
自分は駿台予備校の生徒だったので、駅にある駿台広島校の自習室に向かい勉強をしました。
17時頃に駿台が閉まったので、夕飯にラーメンを食べました。
夕食後、予約していたホテルに歩いて向かいました。
ホテルの予約は飛行機と同じ2月初旬頃に取りました。
正直、勉強し過ぎると良くないかなと思って、部屋ではあまり勉強はしませんでした。若干数学の記述模試を解いたぐらいです。
ホテルの最上階に、宿泊客専用のスイーツビュッフェがあったので、堪能しました(笑)
初日の就寝時刻は夜の11時頃です。
起床時刻は朝6時30分頃です。
入試当日の出発時間と同じにして身体を慣らしました。
朝ごはんは前日にコンビニで買っておいたものをホテルで食べて済ませました。
ホテルの食事は時間帯が遅かったので、食事無で予約しました。
その後は駿台の自習室で17時まで勉強しました。ちなみに昼飯は駅の店にカルボナーラを食べに行きました。
勉強は数学、物理、化学、英語を満遍無くやっていました。
夕食は胃もたれにならないように、和食を食べました。
ホテルに戻って、またスイーツビュッフェを堪能しました。(今思い返すと、胃もたれ防止のために和食にした意味がなかった…)
ビュッフェを堪能しながら、英作文のフレーズ集を見返したりしていました。
就寝時刻は、夜11時頃でした。明日の自分に期待をしていたので緊張はあまりしなかったです。気付いたら寝てました。
起床時刻は6時30分、駅まで20分ほど歩いて、7時20分発の新幹線に乗って東広島駅へ。
東広島駅からバスで直接広島大学へ。入試の日は臨時バスがたくさん出ているので事前に調べておくと良いと思います。
入試までは、なるべくいつも通りに過ごし、事前にスケジュールをしっかり立てておくことが大事だと思います。平常心を保って受験に臨めます。
未来の後輩ちゃん頑張って!!
・入試当日までは平常心を保つ為にスケジュールをしっかり立てた。
・ホテル、飛行機の予約は2月頃、新幹線は乗る前日に予約した。
・ホテルは早めの予約が肝心。他の受験生で部屋が埋まってしまう。
・ご飯はしっかり好きなものを食べた。胃もたれだけには注意した。
・交通手段、時刻を事前に調べて把握しておいた。
筆者である私だ。正直、我ながら今考えるとよく実行したなと思うスケジュールだが、紹介しよう。逆に、スケジュールさえ立てれていれば本来の自分の力は発揮出来るのだ。
いつも通り地元の予備校の自習室で夜の9:30頃まで勉強する。
※この時僕はまだ愛知県にいます。歩いて名古屋駅へ。予備校は10分くらいで着く近さにある。
夜10時頃の名古屋駅発広島駅行きの夜行バスに乗る。乗る前に軽く飲み物を買う、コンタクトレンズを取るなどしておく。バスに乗ったら寝る。
夜行バスは3列独立シートのものなら一人席でも足元が広く、意外と寝やすい。
3列独立シートのものを選ぼう。
朝の5時頃に広島駅に着く。ここからJRに乗って広島大学の最寄り駅である西条駅に向かうのだが、当然バスが到着した時点では始発は出ていない。
コンビニで朝ごはんを買って、体操をして頭と身体を覚ますなどして時間をつぶした。
JRに乗って西条駅に着いたら、次はバスで広島大学に行く。
以上だ。
ギリギリまでいつもと全く同じ環境で勉強していたのであまり試験の実感が湧かず緊張はしていなかったと思う。終わってから広島駅でお好み焼きを食べてから夜行バスに乗って即帰った。
・慣れ親しんだ環境でギリギリまでいつもと同じことをしていたので完全に平常心を保てる。
・夜行バスの到着で強制的に起こされるので寝坊する心配がゼロ。
・ホテルに泊まる必要が無い。泊まれるホテルが見つからなかった場合、最後の手段としてアリ
・遠方なのに、とにかくお金がかからなかった。
今回はライター2名の過ごし方を紹介した。
2名でもこれほど過ごし方に違いが出ているが、共通していることは、「平常心を保つ為にスケジュールを立てる」ことを意識している部分だ。
いつも通りの心持ちを保つ。なんなら少し知らない土地を楽しんでやるくらいの余裕を持つとちょうど良いのかもしれない。
何はともあれ、あなた達は苦しい受験生活を乗り越えてきたのだ。力は確実にその身体に宿っている。あとは引き出すのみ。
頑張れ受験生。我々はあなた達を待っている。
\オススメ記事/
2021年1月14日
【大学生はこれを見よ】ショートカットキーで作業効率爆上がり (WindowsVer.)
PCのショートカットキーの数は膨大だ。全部覚えるのは相当なPCヲタクだろう。
確かにショートカットキーは便利だが、そもそも使わないキーを覚える必要は無い。
今回は大学生が使う場面が多く、覚えるとレポートやプレゼン資料作りの作業効率が爆上がりするショートカットキーを紹介しよう。
なお、レベルに関しては完全に独断と偏見によるものだとご了承願いたい。
使いこなして友達にマウント取りまくろう!
ctrl+C 選択範囲をコピー
ctrl+X 選択範囲を切り取り
ctrl+V 選択範囲を貼り付け
ctrl+Z 操作を戻す
ctrl+shift+Z 戻した操作を戻す
ctrl+A 文章の全てを選択範囲に指定
Shift+←、→ ドラッグの選択範囲を指定
同じ文章を打ち込みたい時、コピーと貼り付けは必須だ。単純であるが故に、これらを使う人とと使わない人とでは作業効率が雲泥の差である。
レポートを書くときは勿論。プレゼン資料を作る際に、同じ図形を複製する際にコピー&貼り付けは同じ操作で行える。
使う場面が多く、キーボードの左下の部分にキーが集まっているので覚えるのも簡単だろう。
windowsキー+PtrScnキー スクリーンショット
Shift+Windowsキー+S 範囲を指定してスクショ
F11キー 全画面
トラックパッドを指三本で下になぞる デスクトップ画面に戻る
トラックパッドを指二本で上下になぞる 画面スクロール
トラックパッド系は厳密にはショートカットとは言わないかもしれないが、画面スクロールは非常に便利だ。
スクショは普通にやっても対して面倒ではないが、このショートカットを使った方がスマートだ。
範囲を指定したスクショの場合は、キーを押すと画面が暗くなり、カーソルで範囲を指定すると以下のような画面になる。
カーソルを離すと、指定した区画がクリップボードにコピーされる。あくまでコピーであって画像を保存するわけではないので注意。
画像を保存したい場合は、wordなどのアプリに貼り付けてから保存すればよい。
ctrl+N 新しいウィンドウを開く
ctrl+T 新しいタブを開く
ctrl+Tabキー タブを移動する
ctrl+W タブを閉じる
ctrl+shift+T 閉じたタブを開く
ctrl+L 検索バーにフォーカスする
Alt+← 前の画面に戻す
Alt+→ 次の画面に進む
通常カーソルをブラウザの特定の箇所に合わせないと出来ない操作が全てショートカットキーで出来る。
ウィンドウを開く→検索バーにフォーカスして検索→新しいタブを開く→検索バーにフォーカスして検索 と操作を繰り返せば素早く大量の調べものが出来る。
タブを移動し、閉じるなど整理もサクサク出来るようになる。
かなりオススメのキー達だ!
windowsキー +数字キー タスクバーのアプリを起動、切り替える
windowsキー +Tabキー+(矢印キー)開いてるアプリを切り替える(Tabキーを押しながら矢印キーでアプリの選択、Enterで決定)
windowsキー+矢印キー 画面分割
アプリの切り替えをショートカットキーでやる癖が付くといちいちカーソルを画面下のタスクバーに持っていく必要がなくなる。
タスクバーのアプリには左から順に番号があてられ、その番号が数字キーと対応する。
例を見せると、
この画像だと、windowsキー+1 でエクスプローラー、windowsキー+2でメール、windowsキー+3でMicrosoftTeams が起動する、といった感じだ。
1画面に各ウィンドウを分割させて表示するのは超便利だぞ。
調べものをしながら作業するレポートなどにぴったりだ。
矢印キーでサイズと位置の調整が出来る。
この画面はKindleとyoutubeが左側でサイズは4分の1、Chromeが右側でサイズは2分の1となっている。
始めにいったようにパソコンのショートカットキーは無数にあるため、今回紹介したものはほんの一部だ。
しかし、僕はこれらショートカットキーを比較的によく使い便利だと感じているし、友達にマウントを取って嫌われまくっているため、是非読者の諸君にこれらのショートカットキーをマスターしてもらいたい。
ショートカットキーは覚えれば覚えるほど作業効率が上がる。社会人になった時に身に付けていれば仕事デキるやつ認定は間違いないだろう。
自分が日ごろ行う作業で面倒だと感じた作業があればショートカットキーがないかと検索をかけることを癖付けることが覚えるコツである。
また、ヲタクになりたい人は是非この本をお勧めする。
\オススメ記事/
2021年1月3日
大学生ならOneNoteで講義ノートを取ろう!
広島大学はパソコン必携だ。
広島大学ではマイクロソフトの主な製品を、大学生及び教職員が利用できるように一括してライセンス購入(マイクロソフト包括ライセンス契約)している。
つまり学生・教職員はマイクロソフトの主な製品を無償で利用できるのだ。
授業でもレポートを書くためにWordを、授業で行うプレゼンの資料作りにPowerpointなどのマイクロソフト製品のアプリを使うことが多い。
しかし、それだけでは勿体ない。私が是非お勧めしたいのはOneNoteというアプリだ。
大学生と言えば授業中パソコンで講義ノートを取る姿に憧れを抱く人で多いのではないだろうか。それを実現してくれるのがこのOneNoteだ。
かっこいいだけじゃなくメリットもちゃんとある!
以下それを紹介していくぞ!
ペンも紙もデータに置き換わる。色付き文字も自由自在なので、いちいちペンを揃える必要がない。無限にページも増やせる。消耗品の出費は確実に減るだろう。
ノート、ペン、ファイルなど、ごちゃごちゃとカバンに入れたり持ち運んだりしなくてもパソコン一台で完結してしまう。
あれ入れたっけ…? 消しゴム忘れたー!などと困ることもない。
かなりストレスフリーだぞ。
あれ、あの資料どこにしまったっけ…などと焦ることも無くなる。
何故ならパソコンの中に資料は入っているのだから。
だが、紙で資料が配布されることの方が多いのも現状だ。その場合、スキャナーで取り込んだり、写真を撮影してそれをOneNoteにアップロードするなど手間が増えると感じるかもしれない。
しかし、パソコンの中に一括で保管されているので置き場所を取らずに無くす心配が無いことに比べたら些細な事だ。
OneNoteにはワード検索機能がある。
あるワードを打ち込んで、設定した検索範囲内で一致するワードが書かれてるページとその箇所が分かる。
〇〇の定義ってなんだっけ?とペラペラとノートをめくる時間が削減できる。
色、太字で強調、文字のサイズを変える。表の作成などなど
あなたの理想のノートが作れちゃう。そう、OneNoteならね。
しかし、完璧なものなどこの世には無い。
以下自分が感じたデメリットを紹介しよう!
数式を打ち込む場合数式ツール、グラフを書く場合数学用アシスタント機能が使えるのだが、この操作が割と面倒だ。
ノート取りが講義のスピードに追い付かないであろう。
surfaceペンを使って直接画面に書き込む方法もあるが、紙に書くのと比べ、筆圧などが安定しにくく、慣れる必要がある。
グラフなども同じ理由で、筆が安定しないので書きづらさがある。
大人しくノートやルーズリーフを使ってノートを取ることをオススメする。
経済学部の僕は、数式が多い講義は紙で経済理論中心に学ぶ講義はonenote使ってた!
機械だから当然!電池が切れたら使えない。
広島大学では図書館や学生プラザ、マーメイドカフェなどで充電は出来るものの、授業が連続であると充電しにいく時間が取れない。
買いたてのパソコンならばバッテリーの持ちは良いが、1年近く使い古していると意外と一日持たなかったりもする。
モバイルバッテリーなどで対応しよう。
以上がOneNoteを使うメリットとデメリットだ。
①OneNoteを使った方がスマートに勉強が出来る
②理数系講義や電源には注意する。
これらを踏まえて、さぁ!君も明日からOneNoter(造語)になろう!
おしまい。
2020年12月21日
クリぼっち女子大学生の充実したクリスマスの過ごし方!
ジングルベルジングルベル鈴が鳴る♪
Merry Xmas!!
ついに12月。今年もこの日が来てしまいました。
町はクリスマスムードでどこに行ってもカップルだらけ。冬なんかにクリスマスがあるから、余計に寒くなっちゃいますよね。
その気持ちわかります。でも安心してください!
クリぼっちn回目の現役女子大生が、
「クリぼっち女子大学生の充実したクリスマスの過ごし方」をご紹介します!
(※2020年度は感染症対策に配慮して過ごしてくださいね。)
クリぼっちの友達を集めて、楽しいクリスマスを過ごしましょう!
非リア充勢の友達とわいわいパーティーをして、お互いの傷を癒し合いましょう。
サンタコスをして、飾りつけをして、ご飯を作って、プレゼント交換をしたりして、それだけで充実したクリスマスが過ごせます。
ホームパーティーもありですが、ホテルやパーティールーム、リムジンを借りて少しリッチなクリスマスパーティーをするのもいいかも!
クリスマスこそ、友達とバーや高級レストランへ行って特別な夜を過ごしましょう。
夜景を見ておいしいディナーを食べながら、
「来年のクリスマスはどうすごしたいか」「理想のクリスマスデート」の話題で女子会もきっと盛り上がるはず!
もしかしたら出先で新しい出会いもあることも…♡
みんなでクリスマスソングを思いっきり歌って、ストレス発散しましょう。
カラオケなら周りを気にせずどれだけ騒いでも大丈夫!朝までコース行きましょう!!
最近のカラオケボックスは、パーティーメニューやおしゃれなフード・ドリンクメニューがレストランに来たみたいにたくさんあるので、食べ物にも困りません。
食べて飲んで歌って踊って、パーリナイすると友達との仲も一段と深まります。
忙しくしていればクリスマスの寂しさなんてへっちゃらです!
カップルたちはクリスマスには戦力外通告されるので、
クリぼっちの私たちは超有力候補バイトマンに大昇格!!
短期バイトも増える時期なので、クリスマスこそバイトマンへまっしぐらしてください!
この穴場期間にとことん稼いだお金で自分磨きをして、来年はすてきなクリスマスにできるように備えましょう。
備えあれば患いなしです!
バイト仲間とバイト先がクローズした後にクリパをしたり、クリスマスケーキをみんなで食べたりすることもあるので、思ったより楽しいクリスマスになりますよ。
「友達もみんな恋人がいて、バイトもない。普段通り過ごすのもちょっと…」
落ち込む必要はありません!
そんなあなたはおひとりさまを思いっきり楽しんで、だれにも負けない特別なクリスマスを過ごしましょう!!
一人で家で映画鑑賞をするのもいいですが、あえて映画館に行って映画をみるのもおすすめです。
意外とおひとりさま仲間がちらほらいます!
カップルももちろんいますが、映画館は暗いし映画の世界に入ってしまえば視界に入りません。
授業やバイト終わりにレイトショーで見に行くこともできるので、忙しい大学生にもいいですね!
クリスマスは1日中暇だという人は、ひとり旅に出かけるのはどうですか?
目的地を決めて行くのもよし、行き当たりばったりの自由旅もよし。誰にも邪魔されないクリスマスを過ごすことができます。
温泉で1年の疲れを癒したり、海外に行ってクリスマスの寂しさをぱーっと忘れたり、夢はふくらみます。
自分へのご褒美に少し贅沢な自分磨きをしに行って、他の女子たちと差をつけましょう!
日々のむくみや、肌のお手入れ、ネイルや脱毛など、この機会に日々の体のお悩みを一気に解消してきれいになりましょう。
予約をするとクリスマスまでうきうきします^^
いつも頑張っている自分をとことん甘えさせて、ストレスオフしましょう。
ここは大人しく実家へ帰って、家族とクリスマスを過ごしましょう。
親からも喜ばれて、クリスマスプレゼントももらえて、一人回避できて、一石十鳥ぐらいあります!
両親にサプライズでクリスマスプレゼントをあげると、ちょっとした親孝行にもなります。
大晦日も近いので、クリスマスは帰省する機会にぴったりですね!
これでもうクリぼっちが寂しいなんて言わせません!
満足した1日が送ることができれば、こっちのもの。
幸せのかたちはそれぞれです◎
ステキなクリスマスを過ごしましょう!☆
おしまい。
<<オススメ記事>>
2020年12月16日
これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 後半
これは私が行ってきた自動車学校の合宿免許の体験記「これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 前半」の記事の続きとなっております。
是非ともこちらと合わせてお読みください!
また、通学で取る方法も含めた自動車免許自体の紹介についてはこちらの記事で詳しくご紹介しております。こちらの記事もどうぞ!
さて、前回の前振りをそのままに。
果たして私はこの仮免試験に無事受かることが出来たのか、
それとも落ちて3分も経たないうちに帰ってきてその日落ちたのが自分だけなんていう悲劇が待ち受けているのか!!
どっちなんだい!!
というわけだ。私はこの戦いに負けたのだ。
緊張のあまり、標識の「一時停止」を見落として「一時不停止」という違反を犯してしまった。
仮免試験の技能検定、通称「修了検定」。
この「修了検定」では、試験の点数は減点制で行われる。最初の持ち点100点からミスをすると5点10点と減点されていき、70点以上保った状態で検定を終えると合格になる。
基本的に検定中に70点より下回っても最後まで行われるのだが、55点を下回った時点で中止になるようだ。
他に一発で中止になる例としては、私がやってしまった「一時不停止」、「脱輪(道路の側方にある溝にタイヤが落ちること)後の進行」、「障害物への衝突」などがある。
これらを一回でもするとその時点でスタート地点に帰らされ検定は一発で不合格だ。
私はこの日検定の順番が1番目でトップバッターであった。
前日にイメージトレーニングを十分に行い(流石に前日はマジでやった)自信は無いなりに万全に備えていたはずだ。
それが裏目に出てしまい、完璧さを求めるあまり、ハンドル操作や安全確認などの細かな減点対象に気をつけることに夢中になっていた。
一番目の自分がスタートから3分も経たずに帰ってきたときの他の生徒からの目線の痛さは言うまでもない。
掛ける声も無いと言ったところだ。
冗談めかして書いているがこれマジでへこんだ。
尚、自分以外の生徒はその日みんな合格していた。
本来、修了検定に合格するとその一時間くらい後に学科試験がある。
これに合格することで晴れて仮免試験取得となるわけだ。
この日の夕方から今度は本免試験に向けてのスケジュールが始まる。運転は車校内ではなく、路上の運転に切り替わり、学科のレベルは若干上がる。
しかし自分の場合はこうだ。
通学している生徒は補修を取ると追加で料金が発生するが、自分の最初のプランで3回まで補償があるので(教習所によっては無い場合もある)
自動的にスケジュールが変更され、明日補修、明後日再試験になった。
つまりこの時点で2日の合宿延長が確定したわけだ。
気分は最悪だったのでホテルに帰宅してふて寝した。起きたら日が沈んでいた。
二回目は無事に合格することが出来た。
余談になるが、私は浪人生なので入学当初は浪人自虐ネタでよく爆笑をかっさらったものである。今回も仮免試験浪人生として爆笑をかっさらって友達が増えた。
なんやかんや落ちても楽しい。
嵐のLove so sweetが流れそうな雰囲気になってぶっちゃけぞわっとしたが、高速実習では結構プライベートな話をしたりなんやかんや担当教習員とは仲良くなると思う。
実習は途中のパーキングエリアで折り返しだ。
コーヒー買ってくれて嬉しかった。
これはある日の教習中に起こった出来事。
危険運転の恐怖と感覚を身体に覚えさせ、万が一事故が発生してしまった場合に被害を最小限にとどめる為の訓練をする教習だ。
人形が突如飛び出してきた時に急ブレーキをかける。スピードが出た状態の急なまがりかどに対処する。といった訓練だ。
当然教習所の校内で行う。
ブレーキを踏まずに時速40キロでの急なまがりかどに差し掛かる。
当然車は大きく揺れる。
想像以上の視界の変動に動揺してしまった私は、思わず「ペダル」を全開に踏んだ。
そして、やってしまったんだ。「アクセルとブレーキの踏み間違い」というやつを。
車は急加速!!
危険を感じた先生はすかさず教習車の補助席についている補助ブレーキを全開に踏む!!
全く踏み間違いに気付いていない私は、どんどん加速する車を止めるためにブレーキを全開に踏んでいるつもりでアクセルを全開に踏む!!
当然車は止まらない。視界がゆっくりになる。
そして最終手段、道路の側溝に落ちて強制停止に試みる。
…。
車は止まった。心を落ち着かせてから側溝からの復帰を試みるが車は動かない。
・・・。
パンクしていたのだ。教習は中止。
教習が中止になってしまった場合、再度その教習を取り直ししなければならない。つまり合宿延長確定してしまう。
しかし、今回の場合はこの時教習のほぼ終わり際だったため、取り直しにはならず無事に教習を終えることが出来た。本当に良かった。
教習所の車をパンクさせるなんて前代未聞だ。
私は後にこの日以後教習員からパンクマンと呼ばれるようになった。
なんか音楽やってそうだよね。
卒業検定は技能検定のみだ。仮免試験と同じ減点方式で70点以上で合格となる。
最初は路上の決められたコースを運転する。
途中、停車及び駐車をするポイントがあり、駐車を終えた時点で路上の卒業検定は終了。
教習所のコースに戻り、バックをしながら駐車する技術の検定をする。点数は持ち越しなので両方終えて70点以上であれば合格だ。
では仮免試験の後学科を勉強する必要が無いかと言うとそうではない。
ETを完全に終わらせた後に自主的に受ける、効果測定というものがある。
こちら100問中90点以上で合格となる。
これに無事に合格することが卒業検定を受ける条件だ。
仮免試験で落ちてる以上合宿延長をなんとしても避けたい私は割と真面目に勉強していたので効果測定は無駄に満点を取った。ふふん。
そして、技能検定もなんなく合格。
流石に運転に慣れてきてるので、慣れていない頃にある仮免試験の方が緊張すると思う。
卒業検定合格の後は書類などの記載と本試験受験票などの受け取りがあった。
卒業検定当日は朝ホテルのチェックアウトも済ませてから車校に向かうため、担当教習員へお礼を伝えた後、すぐに帰りの高速バスの予約を取って広島へ帰還した。
過ぎてみればあっという間であった。これにて合宿は終了である。
さて、諸君は「本試験受験票」と言う言葉にひっかかったことだろう。
実はこの時点では自分は免許を取得していない。
卒業検定合格はあくまで免許取得のための本試験の「受験資格付与」でしかない。
合宿で出来るのは「受験資格付与」まで。本試験受験票が受験資格となるわけだ。
合宿終了後は、住民票で登録している地域にある免許交付センターに行き、本試験(筆記試験)を受けることで、晴れて免許取得になる。
ややこしい話だが、要するに「合宿免許≠免許取得」なのだ。
合宿終了後は記憶が薄れないうちになるべく早めに免許交付センターに行き本試験を受けることをオススメする。
何はともあれ私の合宿日記はこれにて終わりだ。
ここまで読んでくれた諸君に感謝する。それではまたどこかの記事で。
〈オススメ記事〉
2020年12月4日
これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 前半
自動車免許は教習所に通うもしくは合宿免許に行くことで取れますよね!
教習所なら2~3か月、合宿免許なら最短2週間ほどで取れます!
自動車免許はこちらの記事でも紹介されているのでご覧ください!
さて、現在大学2年生の私は、卒業までの単位を取り切って時間に余裕がある時に取ろうと考えていたのですが、
国が行っているGOTOトラベルキャンペーンで合宿免許が非常に安い値段で受け付けていた(現在は合宿免許はGOTOキャンペーンの対象外にされてしまいました)ので、
急遽予定を変更し10月に申し込みをし、11月初旬から合宿免許に行ってきました!
今回は、私が過ごした合宿免許の日々をご紹介します。個人的な内容になりますが、皆さんが今後合宿免許に行く際に役立てることが出来る記事となっております!
前編と後編のストーリー調となっております!今回の記事は前編です。
まずは仮免試験までの前半の日々をどうぞ!
車校に到着。まずは宿泊先に荷物置いたりしに行くのかな?と思いきや、 受付を済まして1時間後には入校式があった。
入校式と言っても学校の入学式のようなお祝いではなく、簡単な書類記入や視力検査などの事務的な作業と教科書等の受け取り、そしてこれからのスケジュールについて説明だ。
入校前日までに連絡事項で入念に伝えられるが、筆記用具や印鑑などがここで必要になるので忘れずに準備をしておこう。
受け取った教科書だ。運転の教科書と学科の教科書の二種類があった。 それぞれ厚さ1cmくらい。
入校式は終わると卒業までの時間割を渡される。
平日は毎日朝から夜まで授業と運転でびっしりだ。
土日は学科の授業が無いので比較的早く帰れる。 11日の水曜日がやたらと空いているがこれは休みではない。
そう仮免試験だ。 仮免試験に一発で受かることで、試験当日の夕方から仮免試験の後の段階、卒業検定に向けたスケジュールがすぐに始まる予定だ。
コマについて説明すると、
「学科」は道路交通法や標識の意味、運転のルールなど座学のお勉強。 「実車」は運転の技能練習。みきわめというのは試験の前日の模擬テストのようなものだ。 「ET」は何の略称か結局分からなかったが、自主的にやる学科のドリルのようなものだ。決まった時間で決まった場所でこのドリルをやらなければならず、一定の段階まで終わらしていることが試験を受ける条件だ。
尚、学科の自主勉強にインターネット「満天様」というものが使えるらしい。入校した際に登録された個人情報を使ってログインして一問一答形式などで勉強ができる仕組みだ。
尚、絶対にやったほうがいい。
入校式が終わってから10分後にはすぐに学科の授業のスケジュールが組まれていた。
大学の授業のノリで少しくらい遅れても大丈夫かなと油断していてチャイムが鳴った後に教室に入室。
すると…
合宿の時間割は14日間でキツキツに詰められているため、ここで受け直しになるといきなり合宿延長確定。元々のスケジュールで大学のテスト期間ギリギリに帰れる予定なのでそれはなんとしても避けたい。
クールに謝罪をし、なんとか受けさせてもらうことが出来たが、大学のノリで行くと痛い目を見るということをいきなり痛感。
チャイムがなる3分前には席についておく。まるで高校のような心構えでいなければならないようだ。
合宿は入校したその日の夜に早速運転の技能練習が組まれている。
勿論車を運転したことも無いしハンドルを握ったことなどない。経験なんてせいぜい湾岸ミッドナイトぐらいだ。
アクセルの踏み加減もハンドルの操作加減も全くイメージがついてない状態で、しかも初日は夜に運転する。
終始緊張していて終わった頃には足腰ガックガクで生まれたての小鹿のようであった私だ。
この記事を読んでいる諸君には合宿に行く際、動画を見たり友人から話を聞くなどイメージを少し持って心の準備をしてから参加することをオススメしたい。
当然入校する教習所や申し込むプランによって宿泊先は違うのだが、自分の場合は宿泊先はホテル。しかも三ツ星ホテルだ。
当時はGOTOトラベルの対象に免許合宿も含まれていたので多少贅沢したのだ。 これは正解だと思った。 なかなか快適で、合宿の怒涛の日々の疲れを癒すのに宿泊先が快適であることは重要な要素だ。
合宿の宿泊先についてはよく調べておくと良い。 何故なら、ホテルのアメニティを調べておけば持っていく荷物を減らすことが出来るし、もしwifi環境が無ければポケットwifiは必須だ。
自分の場合、無線wifiと有線wifi両方ともあったが、無線wifiが弱いとの事前情報を調べて入手していたのでアダプターを持参していって快適にインターネットを使うことが出来た。
自分は食事無のプランを選択していたのでホテルの食事は無い。 近くのコンビニや飲食店で済ますつもりだ。
一見食事有プランの方が快適に思えるが、食事の時間が決められていたので、自分の空腹状態に合わせて食事を取れないというデメリットがある。
例えば、夕方にはお腹は空いているのに合宿生の食事は20:30頃だったりした。何より、身体には良くないのだが、意外とコンビニで済ます方が食事を付けた場合の料金加算分より安く済む場合がある。
毎日1200円ぐらい食事に使うとして、食事有と無で差額が20,000円だった場合、1200円×14日=16,800円。
食事が美味しいことで有名な免許合宿もあるらしいが、今回自分の合宿にはそういった情報が特に無かったので正解だったと思う。
さて男子諸君はこの手の話題に興味津々では無いだろうか?
しかし現実はそんな甘くない。
まず合宿の自由時間は少ない。 昼休憩は1時間、通常休憩は10分ほどでようやく帰れたとしても、朝が早く食事付の人は朝の決まった時間に食事をしなければならないのでそんなに夜更かしも出来ないはずだ。
友達と行ったら友達と過ごしている間に時間は無くなり新しい出会いに割く時間はないだろう。
因みに自分は1人で行ったので、合宿生で仲良くなった女の子の部屋に行ったりなんて決してしてない。ホテルのwifiでネットフリックスを見ながら談笑して添い寝なんてことは決してしてない。食事無で好きな時間に朝ごはんが食べれるからと言って夜更かしなど当然するわけない。尚、どこから来たの?系の話題は盛り上がるが決して悪用してはいけない。方言で盛り上がるからと言って「方言かわいいね(笑)」と距離を縮めることが出来るからといって決して悪用してはいけないのだ。
教習員の人は色んな人がいた。 厳しい指導の鬼コーチ、とにかく優しい菩薩。よりどりみどりだ。
自分の入校した学校では、生徒には担当の教習員が付き、技能練習の際に車に同乗し指導してもらう。 このとき相性の良し悪しが重要だ。
当然みんな運転している時は緊張している、気の弱い人が厳しい先生に指導されながら運転するなんてそんな酷なことが起きないように、事前にアンケートなどで自分の性格について記入し適切な先生が担当になる仕組みだ。
しかし、合宿生は毎日運転する、そして教習員より生徒の数の方が多いので、当然教習員の人達の不定期休日の際には担当ではない先生が同乗する場合もある。
時にはこんなこともある。
こればっかりは運としか言いようがない。
しかし、当然中にも厳しい先生はいるが皆いじわるしてるわけではない。 それぞれの教育方針があるし根は優しく熱心な人である場合がほとんどだということを心に留めておこう。
喫煙者の僕はこの人と喫煙所でよく遭遇していたので仮免試験前日には激励を貰い結構好きになった。
入校の日を含めて仮免試験前夜までの日数は6日。 仮免試験までは一日に運転出来るのは2コマ。つまり2時間だけだ。 したがって仮免試験までに自分が車を運転出来るのは12時間。
しかも毎日新しい技術を学びながらだ。
人にも依るだろうがこれではまともに運転に慣れることが出来る人なんてほとんどいないだろう。
私ですか?愚問ですね。仮免試験前に路上に出ようものなら確実に1時間以内に人間をひき〇す自信がありますよ、ええ。
教習員にたずねてみた。
「たまに」かよ!じゃあもっと長くやってよ!!
文句を言っても仕方ない。そういうものなのだ。 仮免試験までの技能練習の時間は12時間と国で決められてるようだ。
よほど自信がある人で無い限り、運転の動画などがyoutubeにあるので毎晩イメージトレーニングを欠かさないようにするのが得策である。
自分は夜何してたかって?
さて、ここまで仮免試験を受けるまでの私の合宿免許の日々についてご紹介しました!
今回の記事を前編とし、後日後編をご紹介するのでお楽しみください!
果たして私はこの仮免試験に無事受かることが出来たのか、 それとも落ちて3分も経たないうちに帰ってきてその日落ちたのが自分だけなんていう悲劇が待ち受けているのか!!
どっちなんだい!!
↓後編へ続く…………↓
\オススメ記事/
2020年11月28日
【男子大学生必見】安い・ウマい・簡単な男飯を紹介!
男の一人暮らし…
料理なんてやってられませんよね♪
というわけで今回は、すべての料理めんどくさがり屋のための簡単男飯を紹介していきます!
※材料の分量が「適量」ばかりですが、男飯では分量なんて計りません!!
テキトーな分量で作っても大体おいしくなるメニューを紹介しています。
直感に従って作りましょう!!
簡 単…★★☆☆☆
安 い…★★★☆☆
ウマい…★★★★★
最初にご紹介するのは「オムそば」
ご飯を使わずに満足できるコスパの良さと、だれが作っても美味しくなる手軽さが魅力です!✨
一度この味を経験するとハマって抜け出せません♪
材料 | 分量 |
焼きそば麺 | 1袋 |
生卵 | 2個 |
焼きそばソース | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
キャベツ | 2枚 |
ウインナー(豚肉でも代用可) | 3個 |
人参 | 2分の1個 |
玉ねぎ | 4分の1玉 |
マヨネーズ | 適量 |
青のり(無くてもよい) | |
鰹節(無くてもよい) |
1.具材の準備
人参・玉ねぎ・ウインナー・キャベツ・焼きそば麺を刻みます。
玉ねぎはお好みでみじん切りにしても美味しいです。
また、卵もこの時点で溶いておきましょう。
2.炒める
全体を通して火は中火でオッケーです!
油をしき、フライパンが温まったら、人参・玉ねぎ・キャベツを加えしんなりするまで炒めます。
野菜に火が通ったら次に焼きそば麺とウインナーを加え、焼きそばソースと塩コショウを入れて全体にからむように混ぜながら炒めてください。
全体に火が通ったら取り出して器に盛りましょう。
3.卵を焼く
上に載せる卵を焼きます。
油をしきフライパンが温まったら卵を入れます。
卵が固まって薄い円形になったら、先ほど盛ったそばめしに被せます。
4.盛り付け
最後にお好みで、マヨネーズと焼きそばソース、青のり、鰹節を飾って完成です!
簡 単…★★★★★
安 い…★★★★☆
ウマい…★★★☆☆
次に紹介するのは、どんな料理下手でも手軽に作ることが出来る簡単グラタンです。
特に冬の寒い季節など、自宅にあるものでさっと作れるのでおススメです。
材料 | 分量 |
ご飯 | 一杯 |
牛乳 | 適量 |
ピザ用のチーズ | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
ブロッコリー | 2~3個 |
人参 | 4分の1個 |
鶏肉 | 適量 |
1.ご飯に牛乳を混ぜる
ご飯に牛乳を加え、おかゆのような状態になるまで混ぜます。
この時、お好みで塩コショウを加えてください。
また、物足りない方はここでブロッコリーや人参、鶏肉を混ぜるといいかもしれません。
もちろん、無くても十分美味しくなります。
2.ピザ用のチーズを乗せる
ご飯の上にピザ用のチーズを乗せてください。
量は好みですが、「少し多すぎるかな」というくらい混ぜた方がうまくいきやすいです。
3.レンジで加熱
電子レンジの500wで1~2分加熱してください。
簡 単…★★★☆☆
安 い…★★★☆☆
ウマい…★★★★☆
最後もご紹介するのはみんな大好きチャーハン! に納豆をアレンジとして加えた納豆チャーハンです。
「え、合うの?」と一瞬思ってしまいそうですが、炒めることで特有の粘りが消えて食べやすく、納豆の風味とチャーハンの味付けの組み合わせも抜群です。
納豆が余ってしまったときなど、非常におススメです!
材料 | 分量 |
ご飯 | 一杯分 |
玉ねぎ | 4分の1玉 |
生卵 | 2個 |
ハム | 2枚 |
納豆 | 1パック |
醤油 | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
味の素 | 適量 |
ネギ | 適量 |
1.具材の準備
玉ねぎ・ハムを刻み、卵を溶いておきましょう。
玉ねぎはできるだけ細かく切った方がおいしくなります。
2.炒める
火は基本弱火で大丈夫です!
油をしき、フライパンが温まったら溶き卵を入れましょう。
卵が固まってきたらご飯と納豆を入れ、切るようにして混ぜます。
醤油と塩コショウをふって好みの味付けにできたら、玉ねぎやハムといった具材を入れていきます。
*チャーハンはフライパンをふるようにして混ぜるイメージがありますが、家庭用のガスコンロであれば、あまり動かさずに弱火で熱した方がパラパラになりやすいです。
3.盛り付け
お皿に盛って完成です。
どんぶりに入れた後平皿にひっくり返せば、お店で出てくるようなチャーハンになります。
まずは簡単でもいいので何か一品作ってみると、どんどん料理が楽しくなりますよ♪
これを機に少しでも料理が好きになれば幸いです。
2020年10月1日
【一人暮らし必見!】住民票はコンビニで手に入る!コンビニ交付の使い方
高校生までは何となく親御さんや周りの方がやっていた個人に関する手続きも、一人暮らしや親元を離れての生活を始めると全部自分でやらなくてはなりません。
そんな時に意外と必要になるのが住民票です。現在東広島では、手続きをしておくと市役所以外にもコンビニのコピー機でも印刷が可能です。
今回は住民登録を移しておくメリットと東広島市民だと利用できるコンビニ交付についてまとめます。
ここでは私が大学生目線で、住民登録を移しておいてよかったと感じた、二つのメリットを紹介します。
これが最大のメリットで意外にも日常生活では
・大学への提出書類
・クレジットカードや本人確認が必要な手続き
の際に、住民票があるととても便利です。
まだ自動車免許を持っていない学生にとっては住民票は運転免許証代わりに個人を証明する手段としても使えます。
自動車学校に通うのは少し先かなと思う方は特に住民登録を実家から下宿先に移しておくと便利です。
最近はマイナンバーカードを持って免許証代わりにするという方も増えてきているのですが、マイナンバーカードを作るにも住民登録が必要になりますのでご注意を。
広島の免許センターはたしかに交通アクセスがあまり良くない場所にあります。
とはいえ、大学のある広島で免許試験を受けられることのメリットはあります。
住民登録のある実家に帰省したとしても、試験慣れしていなくて何度も受けてしまうというケースもあります。
帰省している期間にゆとりがないことも考えられます。
証明するものがなく仕方なく住民票で、というケースもあります。急に必要になるのも住民票なわけです。
今までは市役所の窓口に行かないと受け取れなかった住民票ですが、東広島市では大手のコンビニのコピー機で発行することができます。
・マイナンバーカードをすでに持っていること
・東広島に転入していること
マイナンバーカードをまだ持っていないという方であっても、東広島市への転入手続きの際にマイナンバーカードの申請書を発行することが可能です。一人暮らしを東広島市で始めるという方は早めに済ませておきしょう。
ここからは東広島市に転入してマイナンバーカードを持っている方が対象になります。
コンビニ交付に対応しているのは大手のコンビニ
・ローソン
・セブンイレブン
・ファミリーマート
の3社のコピー機です。
住民票を発行できる時間は
6:30~23:00
の間のみです。
深夜の時間帯は発行が停止しておりますのでご注意を。
今回は許可をいただきまして、セブンイレブンのコピー機で住民票を発行する手順を紹介します。
発行の際はマイナンバーカードと1枚につき300円が必要です。
セブンイレブンの場合、 現金またはnanacoで支払いが可能 でした。
①セブンイレブンのコピー機に向かいます
②メインメニュー画面から「行政サービス」をタッチ
③左の「証明書交付サービス(コンビニ交付)」
④マイナンバーカードを所定の場所に置くよう求められます。
置いたらカードリーダーの緑色のランプが点滅します。
⑤上の「お住いの市区町村の証明書」
⑥マイナンバーカードの暗証番号4桁の入力を求められます
⑦マイナンバーカードを取ります
⑧「住民票の写し」
⑨住民票に記載する情報を選択していきます
⑩発行部数を確認されます
⑪最後にお金を投函します
住民票は1枚300円でした。
⑫一般的なコピーと同じくコピー機から印刷されて発行されます
マイナンバーカードと暗証番号さえ覚えておけば発行は意外と簡単でした。
書類は急に必要になるケースが多いと思いますので、みなさんも一度やってみると便利です。とくに一人暮らしを始めている学生の皆さんは前もって準備しておきましょう!
参考
東広島市役所HP「コンビニ交付について(よくある質問と答え)」2020年9月30日時点
\オススメ記事/