GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 夜型大学生が早起きできるようになった方法!

夜型大学生が早起きできるようになった方法!

2022年8月3日

夜型大学生が早起きできるようになった方法!

みなさんは朝型ですか?夜型ですか?

私は、根っからの夜型人間です!でも今は、毎朝6時に起きられるようになりました。

同じ夜型の人は共感してくれると思いますが、「1限の日の朝起きれない」「朝型に憧れるけどなかなか起きられない」など、夜型であるがための悩みがありますよね。

今回は、そんな私が「早起きできるようになった方法」をご紹介します!

①生活時間を早くする

おうち

早起きをするためには、もちろんですが早く寝ることが大切です。残念ですが、遅寝早起きなんていうショートスリーパーとなれる人はほとんどいません!

そのため、早起きをするためには生活時間をずらす必要があります。夕食やお風呂の時間を早くして、早めにベッドの中に入りましょう。

私のおすすめは、お風呂は夕食前の特に5時6時台に入るということです!

私もそうですが、夜型の人の中にはお風呂に入るのが面倒で、駄々をこねてダラダラしていたら夜遅くなってしまうというタイプが一定数いると思います。その対策として、夕方にちょっと勉強から離れたいと思った時にお風呂に入るようにすると、お風呂への憂鬱さがなくなります。

②早起きのモチベーションを高める

ランニング

二度寝や夜更かしをする欲の方が高いと、苦手な早起きは一向にできるようになりません。

早起きをしたいというモチベーションを持つことが重要です。

そのために私が実践している方法は、主に3つあります。

まず、早起きをしている人の動画を見ることです。

5時起きや6時起きなどのモーニングルーティーンの動画はたくさんあります。

それを見ていると、私もこんなふうに余裕を持った日々を過ごしたいなと思えるようになります。丁寧な生活をしたいという人には特におすすめです。

2つ目は、朝の楽しみをつくることです。

早起きができた自分にご褒美の時間を与えます。自分の好きなことをする予定を朝に入れるだけで大丈夫です。

私は、「早起きしたら、朝コーヒーを淹れて読書ができる!」という楽しみをつくることで、重たい体を起こせるようになりました。

最後は、別に昼寝をすればいいやと思うようにすることです。

朝はどれだけ寝ても眠いことの方が多いです。眠いから寝ておきたいと思ってしまいがちですが、あとで昼寝をしようと考えると「まあ起きてもいいか」と思えませんか?

もちろん本当に昼寝をするのもいいのですが、実際起きてみると昼寝をしたくなることはあまりなかったりします

③睡眠の質に合わせたアラームアプリを利用する

時計

最近では、眠りが浅い時にアラームを鳴らしてくれるアラームアプリがあります。

私はSleep Meisterというアプリを使っています。

起きたい時間帯の30分間を選択して、その中で一番眠りが浅くなったタイミングで起こしてくれます。普通にアラームを鳴らすよりも、スッキリ起きられて二度寝をすることも少なくなりました

起きた時に疲れを感じたり、起きた時にものすごく眠く感じる人にとっては、一度試してみることをおすすめします!アラームが何度か鳴らないと気づかないタイプの人は難しいかもしれません。

④カーテンを開けておく

カーテン

朝日が比較的入りやすい部屋に住んでいる方は、寝る前にカーテンを開けておくと、起きるタイミングで自然と太陽の光を浴びることができます。

朝日を浴びると目を開けないといけないので、体が活動モードになり、起きる気力になります。

個人的にも、気持ちのいい朝という感じがして好きです。私は窓の横にベッドを置いて、半強制的に太陽を浴びるようにしました。

起きれるかどうかは人にもよりますが、簡単なのでやらないよりはマシだと思います。

まとめ

今回は、「早起きできるようになった方法」をご紹介しました。

絶対に早起きをしないといけないということはありません。

早起きをすると生活習慣が安定するので、ストレス解消ができたり健康になれたりします。就職準備にも役立つと思います。

興味がある人は、この記事を参考にぜひ早起きにチャレンジしてみてください。

おしまい。

> 続きを読む

2022年7月28日

ストレスから解放される私の3つの方法

みなさんは、充実した学生生活を過ごしていますか?

慣れない大学生活コロナ禍で満たされない心就活・将来への不安などで、ストレスが溜まっている人もいるのではないでしょうか?

私もつい最近までそうでした。

今回は、そんな私の「ストレスから解放されたライフハック」についてご紹介します。

ストレス解消法①:早起きをする

起きる

まず一番は、早起きをすることです。

「早起きをすることがそもそもストレスだよ」と思われそうですが、私も夜型人間なのでもともと早起きをすることが苦手でした。

しかし、早起きは三文の徳と言われるように、早起きにはメリットがたくさんあります。

例えば、朝の光を浴びることは、ポジティブ物質のセロトニンが体内に分泌されます。

セロトニンは、食や睡眠などの基本的な生活やストレスなどの心の神経をコントロールする働きがあります。

そのせいか、私も早起きができると1日の満足感が上がる気がします。

大学生は特に早起きをする習慣が薄れてくる人も多いかもしれませんが、1日の最初を整えてみることは意外と効果があるかもしれませんよ!

ストレス解消法②:決断を保留する

足

みなさんは、YESマンになっていませんか?

保留するというとなんだか悪いことのような気がしますよね。もちろん、YESマンが悪いというわけでもありません。

ただ、マルチタスクになり心の余裕がなくなったり、嫌だと思うことをやっていることはいいとは思えません。これはもしかしたら、断ることが苦手な私の考えなのかもしれません。

これは自分にとって大切なものかと、一度決断を自分で考えてみる時間を少しでもとることは必要だと思います。

A or Bというように決められた選択肢のなかで決断を迫られることが多いですが、保留する時間をとると、新たにCという選択肢が生まれるという可能性があります。

選んだ道を正解にすることも大切ですが、まず正しいと思える選択をすることはもっと大切です。

私と同じように断ることが苦手な人は、ぜひ参考にしてみてください!

ストレス解消法③:生活をする

洗濯

やらなければならないことに追われて、生活がおざなりになっている人もいるのではないでしょうか。

ご飯を作って、掃除をして、コーヒーを飲みながら読書をして。

自分自身や自分を取り巻く些細なことに集中して向き合う時間を持つことは、ストレスを解消するために必要なことだと思います。ゆったりと過ごすと心が安定する気がします。

私と同じように過ごす必要はありませんが、自分がどうありたいか、どんな生活をしたいかを考えることは大切です。また、毎日の日常に趣味などの自分の好きな瞬間をつくることも大切です。

そのおすすめの方法として、YouTubeで理想の生活をしている動画を見ることです。早起きをするのは苦手だったのですが、モチベーションをあげることができています。

まとめ

今回は、私なりの「ストレス解消法」についてご紹介をしました。

みなさん各々の理由で日常の中にストレスを抱えることは多いかと思いますが、この記事で少しでもそのストレスが和らいだら嬉しいです。

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年5月15日

大学生活であったら意外と便利だったもの8選

みなさん、大学生活は充実していますか?

入学する最初にいろんなグッズ集めたつもりが、何かとちょこちょこと買い足すこと多いですよね…(一人暮らしだと特に!)

私は6年間学生をしているのですが、その中で今回は、入学当初では気づかない「大学生活であったら意外と便利だったもの8選」をご紹介しようと思います!

ソファ

ソファ

ソファと聞くと、「机はこたつだから冬には邪魔になる」「家にあったらかさばる」など一人暮らしには必要ないイメージですよね。

私も入学当初はソファはいらないと思って買っていませんでした。

大学3年生になって家に人を呼んでのんびりすることが増えて、ソファを買ったのですが、これが意外と良かったんです!

私が買ったおすすめソファはこちら↓(私はナフコのものを買いました。)

2人ギリギリ座れるもので、ちょうどこたつ机と同じくらいの幅で、床に直接おくタイプのものです。

ソファは椅子のようなしっかりしているもののイメージでしたが、こたつ派にも使えてかつ幅をとらないので、一人暮らしの狭い部屋にもぴったりでした。

さらにリクライニングできたり、ベッドとしても使えるので、一人でのんびりしたいときに本当に楽ちんです。

これを買ってからはお家でのパソコン作業や課題がしやすくなりました。

姿見

鏡

姿見は入居のタイミングで買う人もいると思います。まだ買ってない人は必見です!!

大学生になると、私服で大学に行くのでおしゃれをしたいという人も多いですよね。

私は入学当初、姿見を持っていなかったので、洗面台の前でぴょんぴょん跳びながらファッションチェックをしていました。本当に時間の無駄でした。

姿見があれば、朝の忙しい時間にぱぱっと、今日のコーデの確認ができます。

あとは、自分の体型チェックもできるので、ダイエットをしている時には便利です。

部屋干し用洗濯物干し

洗濯

私は、一人暮らしを初めてすぐに部屋干しに変えた、完全部屋干し派です。

理由は3つ。

・家が自然に囲まれていて虫が多いので、服につくのが嫌。花粉の季節は花粉が服につく。

・干している洗濯物が外から丸見え。

・雨の日など急な天候の変化への対応が面倒。冬は干すのが寒い。

最近の洗剤は部屋干しでも服が臭くならないので、同じ悩みを抱えている人はオススメです。

外干し派の人でも、雨の日は部屋に干しますよね。

そんな時に、物干しスタンドがオススメです。

こんなのです↓

突っ張り棒のような感じで上に吊り下げて干すのも場所を取らなくて良いですが、落ちできそうで怖いので、私はスタンドタイプを使っています。

使わない時は折り畳んで置けるものも多いので、干さない時にはしまっておけます。

思ったよりたくさんの量の洗濯物が干せるので、まだ持っていない人は一度購入を検討してみるのも良いかもしれません。

大きめのリュック

リュック

通学用バッグでリュックサックを使っている人は多いかと思いますが、大きめを買うことをオススメします。

大学生になると友達同士で旅行に行く機会もたくさんあります。

家族と旅行に行く時は、のんびりキャリーバッグで旅行していたんじゃないでしょうか?

とにかく安さを求める大学生の旅行は、そう呑気にはしていられません!

駅まで走ったり、いくつかの地域を1回の旅行でまわったり、大きい荷物を持ったまま移動することが多いです。そんな時に、キャリーバッグをゴロゴロとしていたら置いていかれます!!笑

私の周りには、1泊や荷物をたくさん持ちたくない旅行の時は、大きめのリュックサックで行く人が多くいました。(バッグパッカー用じゃないです!)

日常使いもできるし、旅行にも使えるし、意外と万能です!!

普段使い用バッグ

バッグ

特に女子大生は、お出かけの時はブランドもののバッグを持つ人多いのではないかと思います。

でも、大学生といえば「飲み」です!!飲み以外でも新歓などご飯会をする機会も増えます。

先程の旅行などの時はブランドバッグでも良いかもしれませんが、ちょっと近くの居酒屋に飲みに行ったり、ご飯を食べに行ったりする時には汚れる可能性があるのでもったいないです。

財布と携帯とハンカチぐらいが入るサイズの普段使いのバッグを持っておくと、便利です。

もちろん大事な予定にはブランドバッグ持っていきますけどね笑

カバン掛け

ハンガーラック

そんなこんなで追加のカバンを買っていたら、家がカバンだらけになってしまいますね。

床に置くのもほこりがたまるし邪魔だし、クローゼットにも入れるところがないし…

と悩んでいる人には、カバン掛けが便利です。

よく見かけるポール型のカバン掛けも良いのですが、私は無印の3連ハンガーをオススメします!

ピンを壁に刺すものですが、あまり穴が大きくならないようになっているので、賃貸でも使っている人が多いです。

フックが一つだけのものもあるので、必要に合わせておうちをコーディネートできます。

プリンター

プリンター

「プリントは学校のコピー機でするし要らない」と持っていない人もいると思います。

大学の課題なら学校のコピー機を使用すれば良いかもしれませんが、デジタル化の時代、あまり大学関連でコピーする機会はありません。

その代わり、バイトや就職活動など学外の活動で、本人確認書類などのスキャンをする機会が多いです。

わざわざ大学やコンビニまで行ってスキャンをするのが面倒だったので、プリンターを買いました。

私の場合は、コンビニのコピー機に学生証をたびたび忘れていたので、その度に取りに行くのも億劫になりました!!!
忘れっぽい人もオススメです!

ゴミ袋ホルダー

ゴミ袋

ゴミ箱を買う人がほとんどかと思いますが、私は6年間ゴミ箱を結局使いませんでした!

ゴミ箱のゴミ袋を変えるのって意外と面倒だし、時々汚れて掃除するのも大変蓋があるとゴミを入れにくい…と思っていました。

私と同じような面倒くさがりの人には、ゴミ袋ホルダーがオススメです。

百均などに売っているので安価に買えて、キッチンなどの扉につけておくだけなので、取り替えも楽ちんで場所もとりません。

簡単に取り外しできて捨てられるので、生ゴミ用に買うのも良いですね!

まとめ

便利グッズを買うと、きっと大学生活がもっと豊かになるはずです!

安価なものが多いので、ぜひ一度試してみてください!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年5月13日

おうち時間をほんの少し豊かにするアイテム3選!

みなさんこんにちは!GWはどうでしたか?

久しぶりに「緊急事態宣言」や「まん防」などが発令されていないGWということで世間は大盛り上がりましたね!

でも学生の私たちにとっては、GWだろうが平日だろうが休みのようなものなのであまり変わりませんよねw

そんなことよりも外に出る機会が減り、家にいることが増えてきた最近(最近の概念が長すぎる…。)では「いかにおうち時間の環境を整えるか」が大事ですよね。

今回は、家にいる時間をほんの少し豊かにしてくれるアイテムをみなさんにお話ししようと思います!

すでに使っているよ!という方は、「本当に生活を豊かにしてくれるよね!」と共感してくださること間違いなしのアイテム3選に行きましょう!

おうち時間を少しだけ豊かにしてくれるアイテム①「プロジェクター」

プロジェクター

まずは、「プロジェクター」です!

みなさんは「家でも映画館のような空間を作れたらいいのにな」なんて思ったことはありませんか?

私はあります!!!(誰か共感して!!!!!!!)

一人暮らしの家では少し狭いかもしれませんが、プロジェクターを購入して使用すれば映画館のような空間が出来上がります!

「Amazon prime」「Netflix」のようなザブスクサービスを契約すると完璧ですね!

映画館のような最高の座り心地を実現するための方法についてもお話ししたいところではありますが、今回は遠慮してまたいつかの機会でお話しできればなと思っています。

とりあえずプロジェクターが用意できたら、投影用の壁と反対側にベッドの位置を変更して、ベッドの上でくつろぎながら映画鑑賞などを行いましょう!

おうち時間を少しだけ豊かにしてくれるアイテム②「スピーカー」

スピーカー

続いては、「スピーカー」です!

「いやいや、音楽聴くならイヤホンで聞くし!」「俺、AirPods Pro持ってるからスピーカーとかいらねーっっw」「そもそも携帯本体で音量上げるのと変わらなくない?」などなど、”スピーカーはいらないよ!”と考えている人も多いかもしれません。

元々は私もその一人でした。

今ではスピーカーなしの生活なんて…。

しかし、友人に勧められてスピーカーを購入して以降、私にはスピーカーなしの生活は考えられません。

朝起きてスピーカーから流れる優雅な音楽を聴き、夕飯を食べ終えるとスピーカーから映画の音声を聴き、寝る前にもスピーカーから流れる優雅な音楽を聴く。

そんな生活を送っています。

スピーカーは、携帯の音量を最大にした時よりも格段に音の広がり方が綺麗です!

携帯から直接音を出している人は騙されたと思ってスピーカーを使ってみてください。

本当に生活の質が上がります。

おうち時間を少しだけ豊かにしてくれるアイテム③「座布団」

座布団

ここにきて意外なアイテムが入ってきましたか?

「プロジェクター」「スピーカー」「座布団」と並ぶと違和感がすごいですね…。

最新の電子機器が並んでいるところに座布団なんてビックリですよね。

でも、これが本当にすごいんです!

みなさんは普段、床に座って生活していますか?

あるいは椅子に座って生活していますか?

中には、主にベッドの上で生活をしている人もいるかもしれません。

1枚あるだけで本当に生活の豊かさが変わります!

床に座る人は持っている人も多いかもしれませんね。私も下宿先では床派なので、よく愛用してます!

床に座る人には、少し高さがあって硬めの座布団がおすすめです!

柔らかい素材だと、高さがあってもいつの間にかふにゃふにゃになってしまって床と同化してしまいます、、

柔らかいものは、ペット用やソファ用になら良いかも!

続いては椅子に座っている方に向けて!

椅子に座る人って生活している人に多いのが、「ずっと座っていると腰が疲れる」ということです。

この問題を解決してくれるのが、”自分に合った座布団”です!

椅子に敷く場合は、高さ控えめで少し硬めの座布団がおすすめです。

柔らかすぎるとなぜだか腰が痛くなってしまうんですよね…。

まとめ

以上、家にいる時間をほんの少し豊かにしてくれるアイテムはいかがでしたか?

すでに使用している方にとっては共感の嵐だったのではないかと思います。

まだアイテムをゲットしていない方は、ぜひ今回をきっかけにより豊かなおうち時間を過ごしてくれると嬉しいです!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年2月16日

ルームシェアのメリットとデメリット!

厳しい寒さが続きますが、気がつけば2月も中頃に差し掛かっていますね!

年末年始はコロナが落ち着いて、春休みは久しぶりに旅行に明けくれようなんて思っていまいたが、再感染でそんなことも言ってられなくなりました。早くコロナ終わって欲しいですよね!

コロナで人に会えない生活は何だか寂しさを感じています。

皆さんはどうですか?

今回は、私の友人が実際に行っていたコロナで人に会えない寂しさを解消する方法をみなさんにお伝えします!

それはなんと…

「ルームシェア!」です!!

みなさん「ルームシェア」という言葉を聞いたことがありますか?

ちなみにルームシェアの定義を調べてみると、

一般の賃貸住宅を同居人とシェアして住むことを指します。2DKや3DKの物件だけではなく、単身者用の物件でもルームシェア可能な場合があります。シェアをするという意味で混同しがちなものに、シェアハウスがあります。シェアハウスは、はじめから複数人でシェアして生活できるよう作られている物件で、部屋数が入居人数に合わせて用意され、共用スペースも複数人で利用できるように作られています。ルームシェアでの賃貸借契約では、部屋に入居する人それぞれが名義人として賃貸借契約を交わし、提出書類や保証人が個別に必要になってくることが一般的です。

LIFULL HOME’S(https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00282/)

こんな説明が出てきました!

シェアハウスとは少し違うようですね笑

実際に私の友達がルームシェアをしていた際の体験談を聞いてきました!

今回は、「ルームシェアのメリットとデメリット」について、みなさんに”シェア”していきます!

ルームシェアのメリット

メリット①「家にいながら人に会える!」

談笑

コロナの影響もあり、人に会う機会が少なくなってしまった人も多いと思います。

友人と遊びに行こうにも周りの目が気になってなかなか外に出られない…。2年前はオンライン飲み会も新鮮だったけど最近は飽きてきてしまった人も多いのではないでしょうか?

ルームシェアをすれば合法的に(!?)一緒に住んでいる友人とお酒を飲むことができます!

常に話し相手がいるとなると、オンライン化で話すことも少なくなる中コミュニケーション能力も保てて、夜になると寂しくなる孤独感もありません

メリット②「家賃や光熱費が抑えられる!」

家賃

みなさんは、毎月いくらくらいの家賃を払っていますか?

下見に住んでいれば5~6万円程度、西条中央や寺家に住んでいれば2.5~4万円程度かなと思います。ちなみに私の家賃は…なんて話は一旦置いておきますね!

今回話を聞いた友人の話では「下見で1人2.5万円」の家賃で生活できていたそうです!

下見に住んでいながら家賃が2.5万円なんて驚きです。

ルームシェアだと、家賃や光熱費を割り勘できるので、一人で住むよりも広い家に安く住むことができます。

私の友人はルームシェアをかなり気に入っていたようで他にもたくさんメリットを話してくれましたが、メリットはこの辺にしておきましょう!他のメリットに関しては後々気が向いたらシェアしようと思います。ちょっとここで話すには不適切(?)なことまで言っていたので笑

ルームシェアのデメリット

デメリット①「完全に一人の状況は作りにくい…。」

ルームシェア

みなさんは、一人の時間を大事にしたい性格でしょうか?

もし「一人の時間が何よりも大切だ!」という人はルームシェアは大変かもしれません。


同じ屋根の下に常に人がいるような状況のため、常に誰かというような感覚はどうしてもなくならないそうです。

一人になりたいのに同居人に声をかけられるなんてことはおそらく日常茶飯事でしょう。まあ一緒に住んでいるのに会話がないような生活をするとなるとあまり意味はないのですが…。

デメリット②「生活の価値観合わない…。」

喧嘩

他人と過ごすと必ず出てくる問題が、「生活リズムが合わない」ということではないでしょうか?

早く寝たいのに、隣の部屋で同居人が電話で大盛り上がり!なんてことがあると寝付けなかったりもしますよね。(壁が分厚い物件を見つければいいじゃん!というご指摘はごもっともです。)

朝はゆっくりしたいのに、同居人は朝早くからバイトをしていて物音で起こされてしまうなんてこともあるとかないとか。(いや、壁が分厚い物件に住めばいいじゃん!というご指摘はごもっともです笑)

今までの話は物件選びで何とかなりそうな問題ではありました。ではこんな問題はどうでしょうか?

「ガスつけっぱなしにされるのが許されない人」「ガスをわざわざ消したくない人」が一緒に住んでいるとどちらもストレスが溜まったりしますよね。

小さなことですが、この小さな価値観の違いが毎日となると意外とストレスに感じるはずです。

私の知り合いは「そんなもんは話し合ってルールを決めれば2週間くらいで慣れる!」と意味不明なことを言っていました。そんなもの何でしょうかね?

最後に

今回は、「ルームシェアのメリット・デメリット」について、みなさんに”シェア”してみました!

記事を読んで、ルームシェアをしてみたいなと思ってくださった方もいますかね?

私は友人の話を聞いて「ルームシェア」って面白そう!だと思いました。ただ、やっぱり一人の時間が欲しいのでルームシェアには踏み切れていないんですけどね笑

次回からは、友人に聞いたルームシェアの出来事などについてみなさんにお伝えしていこうと思います。

自分ではルームシェアをしたくないけど、ルームシェアをするとどんな生活になるのか興味がある方はぜひ続きも読んでみてください!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年3月10日

【ポジティブシンキング】金欠のメリット5選!!

日々、生活していく中で欠かせないものはなんですか?

……そうです、お金ですね!

お金があれば、好きなものを食べられるし、好きなものを買えるし、好きな場所にも行けます。

では、そんなお金が足りなくなる状態、いわゆる「金欠状態」にあなたが陥ってしまったとしたら、あなたはきっとこう考えることでしょう。

「明日からどう生活していけば……」と。

そう、金欠状態になると誰しもが不安になると思うんです。

ですが!

金欠状態はなにも不安ばっかりではありません!
金欠状態に陥ることで、普段気づけていなかったことや、日常生活への心構えが変わることだってあるのです。

そう、金欠状態はデメリットのみならず、メリットだって存在するのです!

というわけで、今回は金欠真っ只中の筆者が考える、金欠のメリットを具体的に5つご紹介します!金欠の方も、そうでない方にもきっと役に立つ情報が詰まっているので、ぜひご覧ください!

それでは、いきます。

\金欠のメリット5選

メリット1:水道電気ガスの無駄使用に気付ける

生きているだけでお金がかかるものといえば、皆さん何を思い浮かべますか?
やはり、光熱費や水道代、ガス代といった水道光熱費でしょう。

これらの費用は、家で生活している限り必ず支払う必要があるものですよね。なので、支払いをしないというのはできません。

ですが、支払う額を減らすことはできます。そのためにも、普段気づいていなかった”無駄”を排除していく必要があります。

例えば、使っていない部屋の電気が付けっぱなし、歯磨きの時に水を流しっぱなし、髪を洗っているときにシャワーを流しっぱなしなどの「ぱなし系無駄」や、エアコンの温度が必要以上に高い、皿洗いのときに必要以上に水を出し過ぎなどの「使い過ぎ系無駄」があります。

金欠状態になると、少しでも水道光熱費を節約しようとするために、これらの”無駄”に敏感に気付けるようになります。

しかも、これらの無駄に気づき、その無駄をこれからも無くすことができれば、金欠を脱した後の生活においても毎月の水道光熱費を節約することができるので、長期的に見ても得です。

したがって、金欠状態は水道光熱費の節約に繋がりやすいということです。

メリット2:食生活を見直せる

生活費の大半の割合を占めているのはやはり「食費」でしょう。

お金があると、ついつい良いものを食べたくなってしまったり、ジャンキーなものを食べてしまいがちです。

ですが、お金がないときは朝昼晩の3食を食べるので精一杯です。
お菓子やジュースなどの嗜好品に手を出すお金がないのです。

故に、普段ジャンキーなお菓子やジュースを食べ飲みしていた人にとっては、ジャンクフードを制限せざるを得ない環境に収容されたも同じなのです。

したがって、金欠になることで、今までジャンクフードに費やしていた費用を減らせるだけでなく、生活習慣病の予防にも繋がるのです。

ただ、金欠状態のときに気をつけなけらばならないのは、日々の食事としてカップラーメンに手をだしてしまうことです。

あれは、確かに非常に美味しいのですが、色々と栄養素に問題があります。なので、金欠状態のときこそ自炊をオススメします。

100円のカップラーメンを1食1つずつ食べれば1日で300円の支出ですが、300円もあればもやしや玉ねぎなどの野菜を買って炒めて食べることができます。

1000円用意できればお米も買えるので、それを炊いて野菜と一緒に食べれば腹持ちもよく、カップラーメンよりは栄養のある食事をすることができます。

金欠のときこそ、栄養価のある食事を心がけましょう

……もちろん、金欠でなくてもジャンクフードはほどほどに。

\自炊生活をお助け!簡単レシピを紹介/

メリット3:普段の生活における無駄支出に気付ける

これは、上記で述べた水道光熱費や食費以外の支出についてです。

例えば、普段の移動手段はどのようにしていますか?

もし、近くの目的地に行くのにバスやタクシーなどの公共交通機関や自身の車を使っているのなら、可能な距離までは自転車や徒歩で行くように切り替えれば、それだけで交通費やガソリン代を節約できます。

また、普段から衝動買いをしてしまっているという人は、思わず買いたくなる衝動をグッと堪え、本当に必要なものだけを購入することで、今だけでなく今後の衝動買いの予防もできます。

もしかしたら、特に利用していないサービスのサブスクリプションにお金を支払い続けているかもしれません。

このように、生活の中には意外と無駄支出があります。そして、金欠状態になるとこれらの無駄支出にも気づくことができます。

無駄支出の存在に気付き、その無駄を無くすことができれば、当然支出も削減できるわけですよね。

まとめると、金欠状態になれば、「今自分が支払っているそのお金は本当に支払う必要があるのか」ということに敏感になれるということです。

メリット4:お金をかけなくてもできることに気付ける

世の中には、お金をかければより高い効果を得られるものの、お金がなくても十分にできることは沢山あります。

例えば、トレーニング。
もし、本気で体を鍛え上げたい人やダイエットしたい人ならば、ジムを使う人も多いでしょう。

ですが、トレーニングは必ずしもジムで行わなければならないわけではありません。

家で自重トレーニングをしたり、公園でマラソンをしたりと、お金をかけなくてもできるトレーニングは沢山あります。

他にも、読書なら図書館に行けば無料で良質な本を読めますし、カラオケの代わりにどこか広い場所(河原とか公園とか)で歌ってみるのも気晴らしになるかもしれません。

このように、お金をかけなくても色々なことが可能です。

金欠だからこそ、今一度お金をかけずに実践できることについて調べてみてはいかがでしょうか。

メリット5:お金の稼ぎ方に敏感になる

金欠を脱する方法。それは、とにかくお金を手に入れるということです。

今の世の中、お金を手に入れるには様々な方法が存在します。

代表的なのがアルバイト。これはもはや学生にとって一般的な稼ぎ方ですよね。また、社会人なら就職して給料をもらいます。

ただ、それ以外にも稼ぎ方はあります。ブログにおける広告収入や、フリーランスとして営業して受け取った報酬、家の不用品を売却できるフリマアプリや、株などの投資、いっそのことクラウドファンディングなどなど、他にも様々な稼ぎ方が今の時代存在します。

それに、緊急を要する場合は国の生活保護や大学からの給付金など、政策に頼ることだってできます。

金欠になるとまさに背水の陣なので、どうしてもお金の稼ぎ方に敏感になり、それについてより深く調べたくなるものです。

そのおかげで、今まで知らなかったバイトの存在を知れたり、新しい稼ぎ方を始めてそのまま成功したりするかもしれません。

なので、金欠はお金稼ぎにおける一種のターニングポイントなのです。

お金の稼ぎ方をより多く知っておくことは、人生においていつか役に立ちます。なので、金欠の人はもちろん、そうでない人でもお金に関して色々と調べておくことをオススメします。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、金欠のメリットをご紹介しました。

金欠は非常に辛いことですが、見方を変えれば金欠状態を今後に活かせるということに気づいていだたけたでしょうか。

もちろん、金欠でないに越したことはありませんが、金欠になってしまっても諦めず、生活を工夫しながら金欠を脱する方法を模索してください。

そうすれば、いつか金欠以前よりも豊かな暮らしができるかもしれません。

今回の記事はここまで。それではまた。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月15日

【大学生】物件選びで抑えておくべき外的条件とは!?

大学生になり一人暮らしを始める方にとって、物件選びは欠かせません。

これからの大学生活を決める物件なので、間取りだったり、家賃だったりと、ついつい物件の内部に注目してしまいがちです。

ですが、物件選びにおいて大事なことは、何も物件の内部に限った話ではありません。

そこで!
これから一人暮らしを始める方や、進学で引っ越しをしようと考えている方に向けて、物件選びにおいて注目するべき「物件の外部事情」についてこれからご紹介していきます!

「言われんでも分かっとるわ!」といった当たり前のことから、案外見落とされがちなことまで、様々な外部事情についてご紹介していきますので、どうかご覧ください!

それではいきます!

【注目すべき物件の外部事情】

ポイント1:大学からの距離

大学生になり一人暮らしをする。では、なぜ大学生は一人暮らしをするのか。

答えは単純です。大学生になったからです。

大学生になったということは、当たり前ですが大学に通う必要がありますよね。
(最近はオンライン講義も増えてきましたが…)

となると、物件から大学までの距離は、大学生活に大きく影響します。

家から徒歩1分のところに大学があるのと、自転車で20分のところに大学があるのとでは、やはり前者の方が色々と楽です。

なら、大学から近い物件だけに焦点を絞ればいいじゃないか!

いいえ。そうとも限りません。

例えば、広島大学周辺のように、一人暮らしの大学生をターゲットに物件展開している町では、大学からの距離が近くなるほど、どうしても家賃が高くなります。

また、大学から近いということはその分人気も高くなり、早めに部屋が埋まることも予想されます。

なので、あえて大学から少し距離をとった物件を選ぶという方もいます。

以上の話をまとめると、以下のようになります。

比例する 家賃と人気 移動距離

あなたが重視するのが大学からの距離なのか、家賃なのか、はたまた人気物件かどうかなのか。まずはそれらを把握してみてはいかがでしょうか。

ポイント2:周りにあるお店

一人暮らしを始めるとなると、食材やら日用品やらを買うためにスーパーやコンビニ、ホームセンターなどのお店に行くようになります。

それ以外にも、ちょっと娯楽を楽しみたい方はゲームセンターに、筋トレして自分磨きしたい人はスポーツジムに、本が好きな方は書店に行くことも考えられます。

つまり、物件から周りのお店までの距離と、周りにどんな種類のお店があるかは大学生活に大きく影響します。

では、どんなお店が家の周りにあったら便利なのか。

答えとしては、少なくともスーパーやコンビニといった食材を買えるお店は家から半径500m以内にあった方がいいでしょう。在学中、それらのお店を数えられないくらい使用することになりますからね。

次に優先すべきお店は日用品を買えるお店ですかね。なので、食品も日用品も買える総合スーパーが近くにある物件はおすすめです。(その分人気も高く、すぐに埋まってしまいますが)

要は、日常生活でよく利用するお店は、家の近くに押さえておきたいということです。

娯楽施設の優先順位はご自身にお任せします笑

ポイント3:周りの自然環境

都会ならともかく、田舎の物件となると家周りに自然があります。

それはもう豊かな豊かな自然があります。

ですが、この「自然」というのも、人によっては注目すべきポイントとなります。

周りが自然に囲まれている家の特徴として思いつくのは、やはり「虫問題」ですよね。クモだったり、蚊だったり、Gだったり……。

家周辺が自然で囲まれているような家は、虫が家の中に発生する可能性が増えます。なので、虫嫌いの方にはちょっとキツイかもしれません。

でも、家の周りが自然で囲まれているというのはデメリットばかりではありません。

まず、落ち着きます。笑
人によるかもしれませんが、都会のコンクリートジャングルよりかは自然の方が落ち着きます。

そして、季節を感じられる。

春だったら桜や梅の花、夏はセミの音やカブトムシ、秋は鈴虫やコオロギの音色、冬は雪景色。

都会という俗世を離れ、自然でのゆったりした生活もいいかもしれませんね。

ポイント4:治安

物件を選んでいる最中、あなたにとって素敵な物件が見つかりました。
あなたはその物件に決めて、一人暮らしを始めることにしました。
一人暮らしを始めて1年後、空き巣被害にあいました。

 

こんなことがあったら嫌ですよね?

この話は流石に盛っていますが、それでも家の近くで犯罪が発生したというニュースはちらほら耳にすることになるでしょう。

上で述べたような空き巣被害も人づてに聞いたことがあります。

なので、自分が住もうとしている地域の治安は気にしておいた方がいいです。

そのためにも、居住予定地域の犯罪情報を調べるなどして、ご自身で情報を集めてみてはいかがでしょうか。

また、マンションのセキュリティを気にして物件を選ぶのもいいかもしれません。例えば、オートロック、モニター付きインターホン、女性専用マンションなどです。

治安と大学生活。不安を少しでも減らせるような物件選びをしてください。

ポイント5:駅からの距離

一人暮らしで電車を頻繁に利用する予定がある方は、駅からの距離も考慮した物件選びをしたほうがよいでしょう。

やはり、電車を頻繁に利用される方にとっては、家が駅に近いほうが移動時間も短縮できて便利ですからね。

ただ、広島大学に限っては、大学と最寄り駅までの距離が非常に離れているので、駅と大学のどちらを取るかはかなり重要なポイントになってくると思います。

参考程度に、広島大学から西条駅まで自転車で約25分、バスで約10分です。個人差もありますが、概ねこの時間と考えてよいでしょう。

この時間を参考に、駅の利用頻度と駅までの移動時間と広島大学までの移動時間の3つを比較して、最も自分に合った立地を選びましょう。

 

以上が、物件選びに欠かせない外部的な注目ポイントでした!

上記で述べたこと以外にも、物件を選ぶ際にどのような点を重視するのかどこまでなら妥協できるかなど、自分が満足できる基準を設けるのもオススメです!

これからの数年をそこで過ごすことになる物件ですから、少しでも自分が満足いくような物件を選べるように頑張ってください!

それでは!

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月14日

【大学生向け】一人暮らし物件の内装でチェックするべきポイント5選!

大学生になると一人暮らしを始める方が増えますよね。

地元を離れ、遠くの地で学習に勤しむ……
未知の新天地に心踊らせ、大学生として生活する日々を夢にみていることでしょう。

ですが、一人暮らしを始めるとなると、必ず行わなければならないのが、「物件選び」です。

これからの4年間、はたまたそれ以上をそこで過ごすことになるので、「物件選びに失敗したくない!!」という方は多いと思われます。

ただ、物件を選ぶにあたって、何に注目すればいいか分からないという方もいらっしゃるかと思われます。

そこで!!

現在、実際に一人暮らしをしている大学生が、大学生としての目線から見た「物件選びにおける注目ポイント」をご紹介していきます!

今回の記事では、家の内部に重点を置いてご紹介していきます!

↓外的条件で押さえておきたいポイントはこちら↓

間取りだったり、設備だったりと、当たり前のことから、大学生の一人暮らしならではのことまで、様々なことをご紹介していきますので、ぜひご覧ください!

【物件選びの注目ポイント】

ポイント1:家賃は適切か

当たり前ですが、家賃は物件選びにおいて非常に重要なポイントです。なにせ、毎月その金額が消えていくのですから。

だからといって、家賃を抑えよう抑えよう、として自分の希望しない物件を選んだ結果、大学生の間、不自由な生活を強いられる可能性もあります。

なので、家賃と生活スタイルのバランスを上手く取れるような物件を選びましょう!

バランスって言われても、何に注目したら……

確かに、いきなり家賃と生活のバランスとか言われてもピンと来ませんよね。

なので、以下のポイントではそれぞれのポイントと家賃との関係性にも触れながらお伝えしていきます!

各ポイントを見ながら、家賃と生活バランスを調和していってください!

ポイント2:部屋の広さ

家で過ごす上で、部屋の大きさは生活の良し悪しに影響してきます。

当然ですが、広い部屋よりも狭い部屋の方が置ける家具が制限されますし、家に呼べる人の数も制限されます。

では、どれくらいの広さが一人暮らしの大学生にとって適当なのでしょうか。

基本的に、普段過ごす洋室or和室が7〜8帖あれば一人暮らし大学生だと申し分ないでしょう。

6帖でも生活できますが、ベッドなど家具を置けるスペースが限られてくるのでやはり部屋は広いに越したことはないでしょう。

「え、じゃあそれよりももっと広い部屋の方が快適なんじゃないの!?」

って思った方。いらっしゃると思います。

確かに、部屋は広いほうが自由度が増えます。ですが、その分家賃が高くなりがちです。事実、同じ地域にある家だと、部屋が6帖の家よりは10帖の家の方が家賃が高くなる傾向があります。

なので、家賃を抑えようと思っている方は6帖の部屋も良いでしょう

まとめると、「部屋の広さがどれくらいあれば自分は満足できるのか」を把握しておくことが大事ということですね。

ポイント3:トイレ、風呂、洗面台の位置関係

トイレ、風呂、洗面台……。
これらは、いわゆる水回りと呼ばれる箇所ですね。

そんな水回りですが、やはり物件ごとに特徴があります。

例えば、大学生用の物件になると、ユニットバスの物件が多くなります。(ちなみに、都会の物件になるほど、ユニットバスになる傾向があります。)

また、風呂と洗面台が一体化しているような物件もあります。なお、そうでない洗面台を「独立洗面台」と呼びます。

またまた、トイレと風呂が繋がっているような物件もあります。つまり、トイレが個別ではないということです。

このように、トイレ、風呂、洗面台の位置関係は物件によって多種多様に別れています。

しかも、これらは家賃にも結構影響します。
主観ですが、家賃とこれら3つには以下の関係があるように思えます。

家賃 低:ユニットバス、非独立洗面台
家賃 高:独立洗面台、独立トイレ

やはり、水回りが独立しているものは便利な分、家賃も高くなるのですかね。

ポイント4:キッチンの広さ

いままで実家で生活していた人が、一人暮らしで自炊を始めることは少なくありません。

となると、そのような人たちにとって、キッチンはしっかりとチェックしなければならないポイントとなります。

……あ、自炊するつもりがない方にとってもキッチンは重要事項ですからね。しっかりと抑えていただきたいところです。

まず注目すべき点は、作業スペースの広さです。

料理するとき、そこにまな板を置いて食材を切ったり、ボウルを置いて食材を混ぜたりするスペースのことです。
料理しない場合でも、飲んだ酒の空き缶をそこに溜めておくなど、ちょっとした物置にも使えますよね。

そんな作業スペースですが、狭いだけならまだ良いのですが(良くはないですが)、もはや存在しないキッチンもあります。

このタイプのキッチン、実は一人暮らし用物件ではよく見かけるんですよ。なので、料理をしたい人はもちろんのこと、そうでない方も、物件資料に載っている写真や資料を見て、キッチンの大きさを確かめることを推奨します。

もしも写真が無かったら、直接管理会社の人に聞くのもいいかもしれません。

なお、家賃とキッチンの関係についてですが、そこまで大きな影響はないように思えます。いかんせん、今どきの家には大抵キッチンが標準搭載されていますからね。

したがって、家賃面というよりは自身のキッチン使用頻度を計算して、キッチンの広さを決めた方が良さそうです。

ポイント5:家具家電付きの物件かどうか

新生活を始めるにあたって、家具家電は必須です。

だからといって、本棚や勉強机といった家具だったり、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンといった家電をいきなり買い揃えるとなると、中々の金額になります。

そんなときに抑えておきたいのが、家具家電付き物件です。

一人暮らし用の物件だと、以外に家具家電備え付きの物件が存在します。それに、前の住人が残していったものが存在する場合もあります。

事実、自分の物件ではエアコンが備え付けられていたので、10万円近くを浮かすことができました。

エアコン以外にも、部屋の照明や、冷蔵庫、洗濯機といった家電、本棚、机といった家具が備え付けられている場合もあるので、物件選びの際には「家具家電が備え付けかどうか」を意識してみるのもいいかもしれません。

ただし、家具家電の備え付け物件はメリットばかりではありません。

それらを買い揃える費用が不要になることで他のものにお金を充てられたり、一人暮らし開始までに家具家電を選ぶ手間が無くなったりするのは大きなメリットです。

ですが、備え付け家電が自分が想像していたより性能が低い家電だったり、身長に合わない勉強机だったりするかもしれません。

なので、自分の満足いく家具家電を揃えたいという方にとっては、家具家電備え付けでない物件の方が自由度が高いでしょう。

今一度、家具家電に対する自分のこだわりがどれくらいあるのかというのを分析してみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

大学生で一人暮らしを始める時は、どうしても不安で、ドキドキして、ワクワクします。

そんな一人暮らしを快適なものにするためには、これまでに挙げたことはもちろん、それ以外に自分が何を重視しているかを自身で知っておく必要があります。

これから物件選びを始める方には、最低限上に挙げたようなことはマストで抑えていただきたいところです!

快適な一人暮らしライフのために、満足いく物件選びを。

それでは。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年11月28日

【男子大学生必見】安い・ウマい・簡単な男飯を紹介!

男の一人暮らし…
料理なんてやってられませんよね♪

というわけで今回は、すべての料理めんどくさがり屋のための簡単男飯を紹介していきます!

※材料の分量が「適量」ばかりですが、男飯では分量なんて計りません!!
テキトーな分量で作っても大体おいしくなるメニューを紹介しています。
直感に従って作りましょう!!

誰が作ってもウマい
【最強オムそば】

オムそば

簡 単…★★☆☆☆

安 い…★★★☆☆

ウマい…★★★★★

最初にご紹介するのは「オムそば」

ご飯を使わずに満足できるコスパの良さと、だれが作っても美味しくなる手軽さが魅力です!✨

一度この味を経験するとハマって抜け出せません♪

材料

材料 分量
 焼きそば麺  1袋
 生卵  2個
 焼きそばソース  適量
 塩コショウ  適量
 キャベツ  2枚
 ウインナー(豚肉でも代用可)  3個
 人参  2分の1個
 玉ねぎ  4分の1玉
 マヨネーズ  適量
 青のり(無くてもよい)
 鰹節(無くてもよい)

作り方

1.具材の準備

人参・玉ねぎ・ウインナー・キャベツ・焼きそば麺を刻みます。

玉ねぎはお好みでみじん切りにしても美味しいです。

また、卵もこの時点で溶いておきましょう。

2.炒める

全体を通して火は中火でオッケーです!

油をしき、フライパンが温まったら、人参・玉ねぎ・キャベツを加えしんなりするまで炒めます。

野菜に火が通ったら次に焼きそば麺とウインナーを加え、焼きそばソースと塩コショウを入れて全体にからむように混ぜながら炒めてください。

全体に火が通ったら取り出して器に盛りましょう。

3.卵を焼く

上に載せる卵を焼きます。

油をしきフライパンが温まったら卵を入れます。

卵が固まって薄い円形になったら、先ほど盛ったそばめしに被せます。

4.盛り付け

最後にお好みで、マヨネーズと焼きそばソース、青のり、鰹節を飾って完成です!

3分でできる
【超お手軽グラタン】

簡 単…★★★★★

安 い…★★★★☆

ウマい…★★★☆☆

次に紹介するのは、どんな料理下手でも手軽に作ることが出来る簡単グラタンです。
特に冬の寒い季節など、自宅にあるものでさっと作れるのでおススメです。

材料

材料 分量
 ご飯  一杯
 牛乳  適量
 ピザ用のチーズ  適量
 塩コショウ  適量
 ブロッコリー  2~3個
 人参  4分の1個
 鶏肉  適量

作り方

1.ご飯に牛乳を混ぜる

ご飯に牛乳を加え、おかゆのような状態になるまで混ぜます。
この時、お好みで塩コショウを加えてください。

また、物足りない方はここでブロッコリーや人参、鶏肉を混ぜるといいかもしれません。

もちろん、無くても十分美味しくなります。

2.ピザ用のチーズを乗せる

ご飯の上にピザ用のチーズを乗せてください。
量は好みですが、「少し多すぎるかな」というくらい混ぜた方がうまくいきやすいです。

3.レンジで加熱

電子レンジの500wで1~2分加熱してください。

余った食材で簡単
【納豆チャーハン】

簡 単…★★★☆☆

安 い…★★★☆☆

ウマい…★★★★☆

最後もご紹介するのはみんな大好きチャーハン! に納豆をアレンジとして加えた納豆チャーハンです。

「え、合うの?」と一瞬思ってしまいそうですが、炒めることで特有の粘りが消えて食べやすく、納豆の風味とチャーハンの味付けの組み合わせも抜群です。

納豆が余ってしまったときなど、非常におススメです!

材料

材料 分量
 ご飯  一杯分
 玉ねぎ  4分の1玉
 生卵  2個
 ハム  2枚
 納豆  1パック
 醤油  適量
 塩コショウ  適量
 味の素  適量
 ネギ  適量

作り方

1.具材の準備

玉ねぎ・ハムを刻み、卵を溶いておきましょう。
玉ねぎはできるだけ細かく切った方がおいしくなります。

2.炒める

火は基本弱火で大丈夫です!
油をしき、フライパンが温まったら溶き卵を入れましょう。

卵が固まってきたらご飯と納豆を入れ、切るようにして混ぜます。

醤油と塩コショウをふって好みの味付けにできたら、玉ねぎやハムといった具材を入れていきます。

*チャーハンはフライパンをふるようにして混ぜるイメージがありますが、家庭用のガスコンロであれば、あまり動かさずに弱火で熱した方がパラパラになりやすいです。

3.盛り付け

お皿に盛って完成です。

どんぶりに入れた後平皿にひっくり返せば、お店で出てくるようなチャーハンになります。

最後に

まずは簡単でもいいので何か一品作ってみると、どんどん料理が楽しくなりますよ♪

これを機に少しでも料理が好きになれば幸いです。

 

 

> 続きを読む

2020年10月1日

【一人暮らし必見!】住民票はコンビニで手に入る!コンビニ交付の使い方

高校生までは何となく親御さんや周りの方がやっていた個人に関する手続きも、一人暮らしや親元を離れての生活を始めると全部自分でやらなくてはなりません。

そんな時に意外と必要になるのが住民票です。現在東広島では、手続きをしておくと市役所以外にもコンビニのコピー機でも印刷が可能です。

今回は住民登録を移しておくメリットと東広島市民だと利用できるコンビニ交付についてまとめます。

 

広大生が住民登録を移しておくメリット

ここでは私が大学生目線で、住民登録を移しておいてよかったと感じた、二つのメリットを紹介します。

 

必要な時にいつでも住民票が手に入る

これが最大のメリットで意外にも日常生活では

・大学への提出書類

・クレジットカードや本人確認が必要な手続き

の際に、住民票があるととても便利です。

まだ自動車免許を持っていない学生にとっては住民票は運転免許証代わりに個人を証明する手段としても使えます。

自動車学校に通うのは少し先かなと思う方は特に住民登録を実家から下宿先に移しておくと便利です。

最近はマイナンバーカードを持って免許証代わりにするという方も増えてきているのですが、マイナンバーカードを作るにも住民登録が必要になりますのでご注意を。

 

運転免許試験を広島で受けられる

広島の免許センターはたしかに交通アクセスがあまり良くない場所にあります。
とはいえ、大学のある広島で免許試験を受けられることのメリットはあります。

住民登録のある実家に帰省したとしても、試験慣れしていなくて何度も受けてしまうというケースもあります。
帰省している期間にゆとりがないことも考えられます。

知っておくと便利!コンビニ発行の手順

証明するものがなく仕方なく住民票で、というケースもあります。急に必要になるのも住民票なわけです。

今までは市役所の窓口に行かないと受け取れなかった住民票ですが、東広島市では大手のコンビニのコピー機で発行することができます。

 

準備

マイナンバーカードをすでに持っていること
東広島に転入していること

マイナンバーカードをまだ持っていないという方であっても、東広島市への転入手続きの際にマイナンバーカードの申請書を発行することが可能です。一人暮らしを東広島市で始めるという方は早めに済ませておきしょう。

ここからは東広島市に転入してマイナンバーカードを持っている方が対象になります。

コンビニ交付に対応しているのは大手のコンビニ

・ローソン
・セブンイレブン
・ファミリーマート

の3社のコピー機です。

 

発行できる時間が決まっている

住民票を発行できる時間は
6:30~23:00
の間のみです。

深夜の時間帯は発行が停止しておりますのでご注意を。

 

手順紹介

今回は許可をいただきまして、セブンイレブンのコピー機で住民票を発行する手順を紹介します。
発行の際はマイナンバーカードと1枚につき300円が必要です。

セブンイレブンの場合、 現金またはnanacoで支払いが可能 でした。

①セブンイレブンのコピー機に向かいます

②メインメニュー画面から「行政サービス」をタッチ

コンビニ交付1

③左の「証明書交付サービス(コンビニ交付)

コンビニ交付2

④マイナンバーカードを所定の場所に置くよう求められます。
置いたらカードリーダーの緑色のランプが点滅します。

コンビニ交付3

⑤上の「お住いの市区町村の証明書

コンビニ交付4

⑥マイナンバーカードの暗証番号4桁の入力を求められます

コンビニ交付5

⑦マイナンバーカードを取ります

コンビニ交付6

⑧「住民票の写し

コンビニ交付7

⑨住民票に記載する情報を選択していきます

コンビニ交付8
コンビニ交付9

⑩発行部数を確認されます

コンビニ交付10

⑪最後にお金を投函します
住民票は1枚300円でした。

コンビニ交付11

⑫一般的なコピーと同じくコピー機から印刷されて発行されます

コンビニ交付12

 

いざ必要な時に便利!

マイナンバーカード暗証番号さえ覚えておけば発行は意外と簡単でした。

書類は急に必要になるケースが多いと思いますので、みなさんも一度やってみると便利です。とくに一人暮らしを始めている学生の皆さんは前もって準備しておきましょう!

参考
東広島市役所HP「コンビニ交付について(よくある質問と答え)」2020年9月30日時点


\オススメ記事/

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota