GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~コロナ禍での東広島事業者支援~

学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~コロナ禍での東広島事業者支援~

2021年3月26日

学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~コロナ禍での東広島事業者支援~

前回は「新型コロナウイルスワクチン接種」についてのインタビューでしたが、いかがでしたか?

“高垣市長インタビュー”第2弾ということで、今回は、「コロナ禍での東広島の事業者支援」についてです!

①東広島の家賃支援

―――先日の補正予算での家賃の支援の件につきまして、いろんな方に意見を聞きながら作っていったというところがすごい特徴的だったのかなと思います。声を聞いて、なぜああいうものをつくっていかれようとしたのかお聞きしたいです。


高垣市長:まずは、酒類提供店のクラスターの影響が相当大きなものがあって、風評被害がすごかったんですよね。そういう声をやっぱりちゃんと地域全体として聞く必要があるなという思いの中で、西条駅前商店街組合の皆さん方から事情をきいたところ、悲鳴のような言葉が上がってきました。

この影響が出て結構長いので、資金繰りをしたりなどキャッシュがショートするような状況が、いろんな店でも出てきていました。

やっぱり、そういうところをちゃんと供給するような流れをつくってあげないといけないなと思いました。

ただ、結局必要としているのは、家賃である固定費なんですよ。

そこで、上限は設けましたが、必要な額に対して提供できるような家賃補助の仕組みを作らしてもらったんですよね。

②事業規模に連動した補償が必要

高垣市長

高垣市長:これは決して飲食店だけじゃなくて、いろんな業界の方々も使っていただけるような仕組みに今回したので、600ぐらいの事業者さんにお届けできるぐらいの予算にしました。

―――そうですね。飲食店だけじゃなくて、そこに卸している業者さんだったりとかもいますよね。


高垣市長:花屋さんであるとか、酒屋さんであるとかね。だからそういう方々に対する救済も考えないといけません。

国も固定費を支援する制度を持っていたけど、12月で終わってしまいました。

それから、県や国に対しても、緊急事態宣言が出ているところ以外でも、きわめて大きな影響が出ているんですよとお願いをしました。

―――それこそ、複数店舗持っている方とかすごい大変ですよね。


高垣市長:1日休業すると、6万円とか4万円とか、本当にこの制度でいいんかなという気がします。事業規模に比例しないので。

一時緊急避難的に当初やるのはいいけど、こういう状況になってだんだん恒常的になる。しかもどういうところがいかんかというのが分かってきました。

そうすると、もう少し事業規模に連動したような補償が必要なんじゃないですかね。

③東広島市のPayPay20%還元について

―――今後もやっぱりそういう意見も拾いながら、いろんな政策をうっていく予定ですか?


高垣市長:コロナ対策は当初から影響の度合いも大きいので、どういうふうに支援をしていくかずっと考えてきたんですよ。

10万円の給付が一律というふうになったあとは、例えば雇調金の申請支援ように、困ったところに届くような支援の仕方ができました。

でも、申請に時間がかかったり、面倒だったりしたので、国や県の制度をいかにうまく皆さんに使っていただくかを考えました。

それ以降は、今度は消費管理や、事業者支援PayPayをしたり、いろいろやったんですけど、その時点時点で厳しい状況をどう支えていくのかということを考えてやってきました。

―――消費喚起のことで言うと、20%還元のときに初めてPayPayを使い始めたんですよね。


高垣市長:便利やったやろう!あれは予想外で、事業者支援もあったけど、結局消費者支援にもつながりました。好評でしたよ。

ただ、最初その制度を行うときに言われたのが、地域振興券のようなものです。PayPayはお年寄りからするとスマートフォンなので、抵抗感がありますよね。

結果、高齢者もPayPayを使うようになってICTの環境になじんでいるので、そういう意味で言うと効果も出ました。だから、予算当初は4億ですみましたけど、結果的には好評で8億のほとんどを使っちゃったんですよ。

―――使わなきゃ損となると、みなさん勉強されて使っているんだなということを感じました。


高垣市長経済波及効果は結構多かったですよ。あれでだいたい、4億で25億ぐらいの経済効果が出てくるということでしたけども、結局50億ぐらい経済波及効果が出たんじゃないかな。

一律10万円は結果的に6割貯蓄に回ったけど、そういう意味からするとそれよりも強く効果があったって感じですね。

よそも同じことをやって、実は十分使ってもらえなかったというケースもありました。わが市は、コンビニや地元のスーパーなど使えるところを広くしたんですよ。だからこれだけの効果が上がったんじゃないかと思います。

―――SHOJIさんで使えるようになって、そこで買い物をするようになったという声をすごい聞きました。スーパーで使える例もあまりなかったとも聞きました。


高垣市長:これはそういう中で消費者のみなさんに支援ができた一つじゃないかなという気がするね。

―――来年度の庁舎のDX化においても、スマートフォンを高齢者の方が使えるようになったのは大きかったのではないですか?

デジタル‐トランスフォーメーション【digital transformation】
IT(情報技術)が社会のあらゆる領域に浸透することによってもたらされる変革。2004年にスウェーデンのE=ストルターマンが提唱した概念で、ビジネス分野だけでなく、広く産業構造や社会基盤にまで影響が及ぶとされる。デジタル変革。DX。

weblio辞書

高垣市長:そうなんですよ、結局その狙いもありました。マイナポイントはカードをつくらないといけないから、ハードルが高かったところがあったかもしれません。PayPayはそれでいうと有効な使い方ができていましたね。

④まとめ

今回は、高垣市長との「東広島の事業者支援」についてをまとめました!

東広島市のPayPay20%還元などの、コロナ禍の東広島独自の事業者支援の裏側を少し覗くことができましたね(^^)

最後にみなさん朗報です🌸

なんとなんと、東広島で飲食店対象のキャッシュレス決済30%還元キャンペーンが行われることが決まったようです(゚д゚)!

詳しくは下記記事をチェックしてみてください☟

第3弾もお楽しみに!

おしまい。

> 続きを読む

2021年3月25日

学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~新型コロナウイルスワクチン接種~

東広島市内だけでも、日々様々なニュースが飛び交っています。

”高垣市長インタビュー”第1弾のテーマは、「新型コロナウイルスワクチン接種」についてです。

今までの日常に戻るには3年かかる

―――新型コロナウイルスのワクチン接種の話で、スケジュール等も示されてはいると思います。まず、スケジュールもそうなんですが、いつになったら今までの日常が戻ってくるのかについて、どのように見られていますか?


高垣市長100年前のスペイン風邪は3年かかっているんですよね。3年目もかなりの数の人が亡くなりました。通常で行くとやっぱり3年はかかる感染症になると思いますよ。

―――ワクチンについて


高垣市長:(スペイン風邪の)当時はね、ワクチンがなかったんですよ。スペイン風邪はまさに今でいうインフルエンザです。インフルエンザのワクチンがどれぐらい効くかと言ったら60%ぐらいですね。

今回のワクチンというのは、ファイザー社のものも90%を超えるぐらいの方々に効果があると言われてます。全体として集団免疫が早く取れて、落ち着く可能性はあると思うんですよ。

だから、ある程度期間が必要だけど、効果は期待できるものであるかなという気がしますよね。

東広島市ワクチン接種の課題

高垣市長

高垣市長:ただ新型コロナウイルスのワクチン接種について、市民19万5000人に対して接種するというのはやったことがないような事業なんですよね。

だからこれの、オペレーションがものすごく大切で、早くからコロナ準備班を作って、2月1日から実際に今度は実施班ということにして備えています。

―――場所の確保もそうですね。


高垣市長:今、東広島運動公園の体育館を抑えたんですよ。体育館の武道場で集団接種ができるような感じではしているんですけどもね。

そこだけじゃたぶんだめでしょうから、それぞれのかかりつけ医で打っていただけるようなことも考えています。

これがこれからの大きな課題ですね。

ワクチン接種のスケジュール

―――1年ぐらいで市民全体に接種してもらう予定ですか?


高垣市長:結局スケジュールとすると、国のワクチン認可を始め、少しずれている感じがあります。市民全体に打つということになると多分半年ぐらいかかることを覚悟しながらやっていくのかな。

これからワクチンの提供時期であるとかどういう形でやるかが決まってくれば、スケジュール感もお示しできると思うけれど、今は半年ぐらいでやり切るという体制をしないといけないです。

あとはプライオリティですよね。医療関係者から始まって、高齢者、基礎疾患、それから他の市民の皆さん方ということになります。プライオリティの徹底なんかもしないといけませんね。

―――そこはすごい市民の方が気にされているところだと思いますね。相当期間は確保しておかないといけないですよね。


高垣市長:外国のワクチン接種の例も把握しとかんとね。外国は思うほど接種率が上がっていないので。

イスラエルは早くから30%とかかなりのスピードで始まっていますけれど、アメリカは当初の計画から比べると供給が追い付いていないというところもありました。

ワクチンがどういう感じで入ってくるのかにかかっていますね。

これからはウィズコロナの時代

高垣市長:100年前のスペイン風邪も3年間という大変厳しい状況だったけど、今なお、毎年インフルエンザの感染があります。感染症というのはやっぱり残っていくよね。

だからある意味で言うと、ウィズコロナというのは、僕は続く可能性があると思うんですよ。完全に撲滅なんかできません。
逆に撲滅をさせる方が感染症学者からいうと、かえって問題で、次から次へ新しい感染症が出てくるようになります。

ある程度付き合っていくことが必要ですね。

―――うまいこと付き合いながら、オフラインイベントなんかもちゃんと対策をしたうえでやっていくニューノーマルと言われるような生活様式になっていくということですよね。

まとめ

今回は、高垣市長との「新型コロナウイルスワクチン接種」についてをまとめてみました!

1年たった今でもコロナウイルスは収まらず、更にワクチン問題の話題が飛び交い、不安な日々が続いていましたが、少しこれからの道筋が見えてきた気がしました。

「新型コロナウイルスワクチン接種」の関連記事もぜひぜひチェック!☟

第2弾もお楽しみに!!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年3月13日

【新入生必見】大学生はどのようにしてノートパソコンを買っているのか!?

来年度から大学に入学する新入生の中で、自分用のノートパソコンを新たに購入する人は多いと思います。

ですが、過去にパソコンを持っていた人ならまだしも、大学進学に伴って初めてパソコンを買うという人にとっては、新たにパソコンを購入するときに

 

「パソコンなんてどこで買うの……」
「どこで買うのがお得なの?」
「買い方ごとに、どんなメリットがあるの?」

 

などなど、多くの疑問が溢れに溢れることでしょう。

そこで!

これからパソコンを買う新入生に向けて、「パソコンを買う手段」「それぞれの手段におけるメリット・デメリット」を列挙していこうと思います!!

この記事を読んで、どのパソコン購入法が自分に合っているのかを吟味してください👍

それでは、いきます!

手段1:大学生協で購入する

これは、大学生ならではの購入方法ですね!
新入生なら、おそらく誰でも生協で購入することができると思います。

この方法でパソコンを購入するメリット1つ目は、「他では付かない特典を付けられる」ということです。

広島大学生協を例に述べていきますと、広島大学生協のパソコン保証は、なんと保証期間が4年間もあるのです!生協以外で購入すると多くが2年未満、なんなら1年間しかないことだってあります。

4年間というと、入学してから大学4年生になるまでずっと保証が続くということです。これは、安心感が桁違いですね!

しかも、これらの保証は「大学生協が推奨するパソコンにしか付かない」なんてことも多いので、これも生協でパソコンを購入する理由の一つになります。

そして、メリット2つ目は「比較的安い値段で購入できる」ということです。

またまた広島大学生協の例を出すと、広島大学生協ではマイクロソフト社のsurface Pro 7+ (2021年度)を推奨パソコンとして販売しているのですが、マイクロソフト社公式の販売サイトでパソコン本体+キーボード+ペンを購入すると、最安値でも15万5千円を超えてしまいます。

しかし、大学生協で買うと総額146,400円と、1万円以上もお得になります!

やはり、せっかく買うなら安いものを買いたいものです。その点でも大学生協はオススメです!

ただ、デメリットもあります。それは「選択肢が少ない」という点です。

大学生協によっては、販売されるパソコンの種類がせいぜい1種類から3種類など、種類が限られている場合があります。

そのため、自分の中で買いたいパソコンがあるのに、それを生協で取り扱っていなかった場合などは生協で購入しようとはならないでしょう。

ただ、そうでない人、つまり「種類はあまり気にしないけれど、保証のあるパソコンが欲しい!」という人は、生協で買うことを強くオススメします!

手段2:家電量販店で購入する

通常、パソコンは家電量販店やネットショッピングで購入するのがメジャーなのではないかと思われます。
そのうちの一つ、家電量販店での購入方法について紹介していきます。

家電量販店で購入するメリットその1は、「実機に触れる」ことです。

ネットショッピングでは実機を触ることができないので、買った後に「あれ、意外に厚みあるじゃん…」とか「結構重いじゃん…」とか、イメージしていたものと違ったなんてことも考えられます。

でも、家電量販店でしたら基本的にパソコンの実機が置いてありますので、パソコンの重さ、厚み、画面の大きさ、持ち運びやすさなどを目視で確認できます。

そのため、購入した後にイメージと違って後悔するなんてことも少なくなることでしょう!

メリット2つ目は「パソコンのプロから説明を聞ける」という点です。

これは、パソコン初心者にとって大きいメリットなのではないでしょうか。

パソコン初心者にとって、CPUとかメモリとかOSとか言われても「なんのこっちゃ!」となるに違いありません。

そんな時にパソコンのプロである販売員がいれば、自分に合ったパソコンはどのパソコンか、どれくらいの性能があったら何ができるのかなど、パソコンについて詳しい説明が聞けるでしょう。

ただ、デメリットとしては「もっと安く買える方法が他にある」ということです。

家電量販店だと、セールとかやっていない限り大体が定価です。値引きされていてもせいぜい5%引きとか。

また、家電量販店ではポイントが溜まりますが、溜まるとしても還元率は良くて10%程度。この還元率だと、10万円のパソコンを買うと1万円のポイント還元です。

だったら、初めから1万円以上値引きされているパソコンを買った方が得ですよね。

なので、家電量販店は実機に触れるのを1番の目的で行ってみてはいかがでしょうか。あ、もちろん実機に触れて気に入ったらネットショッピングなどで購入するのもありです。

手段3:Amazonなどのネットショッピングで購入する

パソコンの購入手段3つ目はネットショッピングです。

有名どころで言うとAmazonや楽天、ヤフーショッピングなどでしょう。

この方法でパソコンを購入するメリット1つ目は「自宅で購入できる」ということでしょう。

今の時代、コロナが不安なので、ネットで全て済ませてしまおうという人も多いと思います。そんな人にとってはネットショッピングは最適です。

あとシンプルにネットショッピングの方が出かけなくていいので体への負担も少ないです笑

メリット2つ目は「取り扱っている種類が豊富」という点です。

試しに、Amazonで「パソコン 本体」と検索すると20,000件以上がヒットします。もちろん、検索結果の全部が全部パソコン本体ではないにしろ、他の購入方法と比べて桁違いの取り扱い数であることに違いありません。

なので、買うパソコンをじっくり吟味できるのも嬉しいポイントです。

ですが、デメリットとして「種類が多過ぎて何を買えばいいのか分からない」ということが考えられます。

パソコンに精通している人ならまだしも、新入生だとパソコン初心者も多いでしょう。そのような人が自力でパソコンを選ぶのは至難の業です。

また、デメリット2つ目として「実機に触れることができない」というのがあります。

これは、ネットショッピングならではの悩みですね。ネットショッピングではほぼ全ての商品で実物を見ずに買うことになりますが、それはパソコンの場合は結構大きな問題です。

というのも、やはり実際に触れないと分からない質感、重さ、画面の画質、厚み。これらは購入後に満足しなかったらかなり後悔します。

なので、パソコン初心者にはネットショッピングでの購入をあまりオススメしません。パソコンに詳しい人や、どうしても自宅から出たくない人などはネットショッピングで購入しても問題ないでしょう。

参考程度に、Amazonで販売されているパソコンを一部ご紹介します。これらのパソコン以外にも膨大な数のパソコンがネットショッピングにございますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。

注:2021年度の広島大学生協で販売されているsurfaceは「Surface Pro 7+」なので、上記の商品とは異なります。

手段4:メーカーの公式販売サイトで購入する

この方法は、「既に買いたいパソコンがある程度決まっていて、あとは買うのみ!」という人にしかできない購入手段でしょう。

自分が買いたいパソコンが決まっている人なら、そのパソコンを売り出しているメーカーも分かっているはずです。

この方法で購入するメリットは、「自分好みにパソコンをカスタマイズできる」ということです。

例えば、MacBookを主に売り出している「Apple」の公式販売サイトを例に出してみましょう。

Appleでは、MacBookを公式サイトで購入するときに、CPUやメモリ、ストレージなどを自由にカスタムできます。また、キーボードやトラックパッドのアクセサリも別売で買うことができます。

ただ、このカスタマイズはある程度パソコンに詳しく、買いたいパソコンもある程度決まっていないと難しいです。

そして、もう一つのメリットがあります。それは「学割が適用される場合がある」ということです。

基本的に、AppleやMicrosoft、富士通やNECといった大手パソコンメーカーでは学割をやっているそうです。気になる方は各社の販売サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

この購入手段のデメリットは、「初心者にはカスタマイズが難しい」という点です。

パソコン初心者だけど、どうしても自分でカスタマイズしたい!という人は、少なくともCPU、メモリ、ストレージに関する知識程度は必要だと思いますので、頑張って知識を習得してください!

まとめ

以上が、パソコンの購入手段でした!
パソコンの購入手段に悩んでいた新入生の方々の参考になればいいなと思っています!

今後の大学生活を左右するパソコン選び。くれぐれも、後悔だけはしないでください。

自分に合ったパソコンで、快適なパソコンライフを!

それでは。

\文系・理系それぞれにオススメPCを紹介/

\オススメ記事/

 

> 続きを読む

2021年3月10日

【ポジティブシンキング】金欠のメリット5選!!

日々、生活していく中で欠かせないものはなんですか?

……そうです、お金ですね!

お金があれば、好きなものを食べられるし、好きなものを買えるし、好きな場所にも行けます。

では、そんなお金が足りなくなる状態、いわゆる「金欠状態」にあなたが陥ってしまったとしたら、あなたはきっとこう考えることでしょう。

「明日からどう生活していけば……」と。

そう、金欠状態になると誰しもが不安になると思うんです。

ですが!

金欠状態はなにも不安ばっかりではありません!
金欠状態に陥ることで、普段気づけていなかったことや、日常生活への心構えが変わることだってあるのです。

そう、金欠状態はデメリットのみならず、メリットだって存在するのです!

というわけで、今回は金欠真っ只中の筆者が考える、金欠のメリットを具体的に5つご紹介します!金欠の方も、そうでない方にもきっと役に立つ情報が詰まっているので、ぜひご覧ください!

それでは、いきます。

\金欠のメリット5選

メリット1:水道電気ガスの無駄使用に気付ける

生きているだけでお金がかかるものといえば、皆さん何を思い浮かべますか?
やはり、光熱費や水道代、ガス代といった水道光熱費でしょう。

これらの費用は、家で生活している限り必ず支払う必要があるものですよね。なので、支払いをしないというのはできません。

ですが、支払う額を減らすことはできます。そのためにも、普段気づいていなかった”無駄”を排除していく必要があります。

例えば、使っていない部屋の電気が付けっぱなし、歯磨きの時に水を流しっぱなし、髪を洗っているときにシャワーを流しっぱなしなどの「ぱなし系無駄」や、エアコンの温度が必要以上に高い、皿洗いのときに必要以上に水を出し過ぎなどの「使い過ぎ系無駄」があります。

金欠状態になると、少しでも水道光熱費を節約しようとするために、これらの”無駄”に敏感に気付けるようになります。

しかも、これらの無駄に気づき、その無駄をこれからも無くすことができれば、金欠を脱した後の生活においても毎月の水道光熱費を節約することができるので、長期的に見ても得です。

したがって、金欠状態は水道光熱費の節約に繋がりやすいということです。

メリット2:食生活を見直せる

生活費の大半の割合を占めているのはやはり「食費」でしょう。

お金があると、ついつい良いものを食べたくなってしまったり、ジャンキーなものを食べてしまいがちです。

ですが、お金がないときは朝昼晩の3食を食べるので精一杯です。
お菓子やジュースなどの嗜好品に手を出すお金がないのです。

故に、普段ジャンキーなお菓子やジュースを食べ飲みしていた人にとっては、ジャンクフードを制限せざるを得ない環境に収容されたも同じなのです。

したがって、金欠になることで、今までジャンクフードに費やしていた費用を減らせるだけでなく、生活習慣病の予防にも繋がるのです。

ただ、金欠状態のときに気をつけなけらばならないのは、日々の食事としてカップラーメンに手をだしてしまうことです。

あれは、確かに非常に美味しいのですが、色々と栄養素に問題があります。なので、金欠状態のときこそ自炊をオススメします。

100円のカップラーメンを1食1つずつ食べれば1日で300円の支出ですが、300円もあればもやしや玉ねぎなどの野菜を買って炒めて食べることができます。

1000円用意できればお米も買えるので、それを炊いて野菜と一緒に食べれば腹持ちもよく、カップラーメンよりは栄養のある食事をすることができます。

金欠のときこそ、栄養価のある食事を心がけましょう

……もちろん、金欠でなくてもジャンクフードはほどほどに。

\自炊生活をお助け!簡単レシピを紹介/

メリット3:普段の生活における無駄支出に気付ける

これは、上記で述べた水道光熱費や食費以外の支出についてです。

例えば、普段の移動手段はどのようにしていますか?

もし、近くの目的地に行くのにバスやタクシーなどの公共交通機関や自身の車を使っているのなら、可能な距離までは自転車や徒歩で行くように切り替えれば、それだけで交通費やガソリン代を節約できます。

また、普段から衝動買いをしてしまっているという人は、思わず買いたくなる衝動をグッと堪え、本当に必要なものだけを購入することで、今だけでなく今後の衝動買いの予防もできます。

もしかしたら、特に利用していないサービスのサブスクリプションにお金を支払い続けているかもしれません。

このように、生活の中には意外と無駄支出があります。そして、金欠状態になるとこれらの無駄支出にも気づくことができます。

無駄支出の存在に気付き、その無駄を無くすことができれば、当然支出も削減できるわけですよね。

まとめると、金欠状態になれば、「今自分が支払っているそのお金は本当に支払う必要があるのか」ということに敏感になれるということです。

メリット4:お金をかけなくてもできることに気付ける

世の中には、お金をかければより高い効果を得られるものの、お金がなくても十分にできることは沢山あります。

例えば、トレーニング。
もし、本気で体を鍛え上げたい人やダイエットしたい人ならば、ジムを使う人も多いでしょう。

ですが、トレーニングは必ずしもジムで行わなければならないわけではありません。

家で自重トレーニングをしたり、公園でマラソンをしたりと、お金をかけなくてもできるトレーニングは沢山あります。

他にも、読書なら図書館に行けば無料で良質な本を読めますし、カラオケの代わりにどこか広い場所(河原とか公園とか)で歌ってみるのも気晴らしになるかもしれません。

このように、お金をかけなくても色々なことが可能です。

金欠だからこそ、今一度お金をかけずに実践できることについて調べてみてはいかがでしょうか。

メリット5:お金の稼ぎ方に敏感になる

金欠を脱する方法。それは、とにかくお金を手に入れるということです。

今の世の中、お金を手に入れるには様々な方法が存在します。

代表的なのがアルバイト。これはもはや学生にとって一般的な稼ぎ方ですよね。また、社会人なら就職して給料をもらいます。

ただ、それ以外にも稼ぎ方はあります。ブログにおける広告収入や、フリーランスとして営業して受け取った報酬、家の不用品を売却できるフリマアプリや、株などの投資、いっそのことクラウドファンディングなどなど、他にも様々な稼ぎ方が今の時代存在します。

それに、緊急を要する場合は国の生活保護や大学からの給付金など、政策に頼ることだってできます。

金欠になるとまさに背水の陣なので、どうしてもお金の稼ぎ方に敏感になり、それについてより深く調べたくなるものです。

そのおかげで、今まで知らなかったバイトの存在を知れたり、新しい稼ぎ方を始めてそのまま成功したりするかもしれません。

なので、金欠はお金稼ぎにおける一種のターニングポイントなのです。

お金の稼ぎ方をより多く知っておくことは、人生においていつか役に立ちます。なので、金欠の人はもちろん、そうでない人でもお金に関して色々と調べておくことをオススメします。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、金欠のメリットをご紹介しました。

金欠は非常に辛いことですが、見方を変えれば金欠状態を今後に活かせるということに気づいていだたけたでしょうか。

もちろん、金欠でないに越したことはありませんが、金欠になってしまっても諦めず、生活を工夫しながら金欠を脱する方法を模索してください。

そうすれば、いつか金欠以前よりも豊かな暮らしができるかもしれません。

今回の記事はここまで。それではまた。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年3月6日

【広大生必見】広大生協で名刺を簡単に作れるってマジ!?【作り方徹底解説】

皆さんこんにちは!1年ライターよねです!

今回は就活や課外活動で利用する方が増えてくるであろう「名刺」を広大生協で作る方法を紹介します! 

私も1年生で名刺を作るなんて入学した4月には全く予想していませんでした。必要になっていざ作ってみようと思ったものの、言葉の通り右も左も分かりませんでした。(笑)

そんな何も分からないまま名刺を作成した私ですが、皆さんにはもっと楽に名刺を作れるように名刺の作り方・作る際の疑問にも答えながら、分かりやすく解説していきたいと思います!

そもそも広大生協で名刺を作れることって知ってた?

突然ですが、皆さんが名刺を作ろうとなった時を思い浮かべてください~~~。

では質問です!名刺はどこで作りますか? ネットでテンプレートを作って…。 名刺を取り扱うお店に出向いて…。 それも確かにありですね。

ですがもっと楽に・良質な名刺を作れる環境が広大生の皆さんには整っているのです。

そう、それが今回お話ししたい「広大生協」で作れる名刺です。作り方を流れに添いながらじっくりと解説していきますね!

名刺作りマニュアル

ここから具体的に手順を踏んで名刺の作り方をまとめますね!

①生協に行こう!

名刺作りを受け付けているのは、東広島キャンパスでは「北1コープ」「西2コープ」、霞キャンパスでは「霞ヴィオラショップ」、東千田キャンパスでは「東千田プナナショップ」です。

②受け付けてくれる時間を予約しよう!

現在コロナ禍ということもあってか、名刺を作る際に前もって予約が必要になっています。

具体的には以下の紙が生協のサービスセンターにおいてあるので取っていただき、QRコードを読み取ってそこから予約を確定してください。

名刺差し替え02

生協のサービスカウンターの受付は基本的に長い時でも18:00までしか開いていないので、早めに行っておく必要があります。

受付終了時刻までに予約が取れれば即日で受け付けてもらえます!

なみに私は受付終了の30分前に行ってそこから予約をしたので、その日の内に受け付けていただけず翌日に受け付けていただきました。(笑)

③申込用紙を記入しておこう!

予約を取るために生協のサービスカウンターに行った際に受付の方から「申込用紙」を受け取ってください。具体的には黄色い紙で、生協の窓口においてあります!

今回は既に記入してしまって個人情報を載せるのは難しかったため写真がありません。すみません。

各項目を書き漏らさないようにしましょう!もしも名刺に記入する際に手書きで埋めきるのが難しい場合はパソコンで記入したものを印刷し、ホチキス等で申込用紙に付属させてもOKです!

各項目が書けたかと思います。その項目に誤りがないかって一人で判断するのは不安ですよね?

そんな時は校正をありにしましょう!私は校正をありにしたのですが、別途料金などはかからずにほんの数日のみ出来上がりが遅れるだけでした!

校正が終わり次第、申込用紙に書いたメールアドレス宛に出来上がった名刺のデータが送られてきます。

この写真をファイルから確認して、不備が無ければ確認完了のメールを送り返してください。このメールが先方に確認され次第印刷の工程に移ります。

④名刺に使う紙を決めておこう!

名刺を作る用紙は以下のように7種類もあります!

どれが良いのか決めておくと生協に行った際にもスムーズに進んて行くことが出来ます!紙の色や質感は以下の通りです!参考にしてみてください↓

名刺差し替え03

⑤印刷された名刺が出来た!生協に取りに行こう!

注文していた名刺が出来上がったというメールが届きます。現金を用意して生協に向かいましょう!

実際に出来上がった名刺がこちらです!⇓

名刺

これにて名刺作りが終了になるわけです。めでたしめでたし~。

ライターよねが抱いていた疑問一覧&一問一答

最初に述べたように私は名刺作りについて何もわからない人間でしたから、質問がた~くさんありました。

その質問達をここに載せて一つ一つ解消していくことで、皆さん自身が名刺を作る時に「これが分からないのは私だけじゃないんだ~!良かった」と安心材料にするなり、何かしらのヒントにするなりして役立てていただければ嬉しいです!

【名刺についての質問】

Q.校章以外にもグローバルのエンブレムも入れるにはどうしたら良い?

A.「大学推奨登録マーク入り」というものを選びましょう!そうすることでグローバルトップ型指定校のエンブレム等も組み込まれることになります。

Q.メールアドレスは、学校の?Gmail?

A.恐らくどちらでも大丈夫ではないかとは思うのですが、大学の生協での依頼であることや大学の情報は大学のメアドにまとめた方がわかりやすい等の理由を加味すると大学のメアドにしておくのが無難でしょう。

Q.学年とかは書く?書く場合どう書いたら長く使える?2020年度入学とか?

A.学年等は書きませんでした。ただ入学年度等を書いておけば大体の年齢等も予想してもらえるので必要性を感じる方は書いても良いかもしれませんね。

Q.所属は学部学科名?部活名?どっちもってアリ?

A.僕自身部活動に参加しているので、部活動について書くことも、学科について書くこともできました。どちらを書けば良いのかについて迷っていたのですが、結論から言うとどっちを書いても良いし、どっちも書くのも良しです。

Q.片面?両面? 両面の場合何を書いたら良い?

A.片面に記載する場合と両面に記載する場合で値段が変わってきます。

これは印刷料金等が絡んでくるからでしょうね。ですから片面に載せたい内容が乗り切る方は片面で押さえておくのが賢いでしょう。

一方で両面必要な方というのはどんな方かと言いますと、一つには単純に載せたい内容が乗り切らないから両面に及んで書く方、他には片面に日本語で書きもう一つの面には違う言語(僕の場合英語でした)で記載しておくことで国際関係の仕事等をするときにも役立ってくるのかと思います。

Q.広島大学のエンブレム等意外に部活動やサークル等のエンブレムを入れることも出来る?

A.できると思われますが、カスタマイズに当たるので別料金がかかるかと思います。

Q.用紙は好きなの選んだらよい?

A.基本的に用紙によって質が変わることはなく、個々人の好みによってくるのかなと思いますので、自分の好きなものを選んだら良いです。

ざっとQ&A方式で進んできましたが、皆さんの気になっていたことはいくらか解消されましたでしょうか?

最後に

 こんなに何も分からないまま名刺づくりにいった私でしたが、店員さんの丁寧な対応もあって無事名刺を作り終えることが出来ました!

皆さんはこの記事を参考にして、私よりも楽に名刺作りを進めていってくださいね!

> 続きを読む

2021年3月2日

【コロナ禍の成人式】〜無事仲間と成人式を迎えられたのか!?〜

皆さんこんにちは!ライターのよねです!

今回は「コロナ禍での成人式」についてお話していきたいと思います。今年成人を迎えた千葉県出身の僕が地元に帰って成人式を出来たのかどうか?

また、これからの時代の成人式は「どうなっていくのか」&「どう楽しんでいくべきなのか」を僕なりに書きます!

来年成人式を控えている方々はそろそろ幹事が動き出す頃だと思います。この記事がいくらか成人式について考えるときの参考になってくだされば嬉しいなと思います!

それでは始まります!


-2021年1月2日-

僕は実家のある千葉県へ飛行機を使って帰りました。年末年始やコロナ対策の浸透が相まって、広島空港さらには成田空港にまでほとんど人がいませんでした。

ここで感じたのは「こんな状況で帰っても成人式は予定通り行われるのか?」という不安でしたね。
ちなみに帰省してすぐに抗原検査を受けました。検査の結果、コロナの心配はなかったのでご安心ください。


-2021年1月5日-

僕は前撮り等はしませんでした。男の人は前撮りをしない方が多いのでしょうか?僕の友達も前撮りをする人は少なく、男性はあまりしないイメージですね。
準備したことがあるとすれば、美容師の友人に髪を切ってもらって式に出るくらいでした。

周りの友達に聞いたところ、この時点で既に緊急事態宣言を受けて成人式がなくなっていく地域もあったそうです。僕の市町村ではなんとか中止することなく、開催してくださいました。
来年以降はコロナへの対策がより有効になって、できるだけ多くの新成人の皆さんが安全に成人式に参加できることをお祈りしています。

-2021年1月10日-

そして中止の連絡が来ることなく迎えた当日。
父親が成人祝いにくれたポールスミスのネクタイピンをつけて、なんとか開催された成人式に参加しました!

式の形そのものはほとんど変わりなくそのままでした。よく見る成人式の光景ですよね!

式の終了後は半ば強制的に解散するという流れはありましたが、何よりも式が出来たことが嬉しかったので、僕は感謝を伝えるべくソーシャルディスタンスを保ちながら市町村長に感謝を伝えさせていただきました。

ここがヒントになるかは分かりませんが、早いうちから成人式の開催に関わる方(主催者)に掛け合っておく、何かをしていただいた際には感謝を伝えることはかなり重要なものではないかと思います。


感謝を伝えるということは、対大人のシチュエーションに限らず、同年代の友人に対しても同様にすると良いと考えています。

これは僕の友達の話になるのですが、地元の行政機関が動かなくても、新成人達自身が成人式の代わりとなる会を企画・進行していました。

友達のモチベーションになっていたのは友人からのコンタクトや感謝の言葉であったからだそうです。

コロナのような大きいスケールで見た時に、人にはどうしようもないと思われることでも、地域という小さなスケールに落とし込み、人にしかできない事(感謝の言葉など)によって事態が好転していくことも十分にあり得るということです。

皆さんの立場に落とし込むのであれば、幹事側に回る人はコロナに対してのリスクを負わない加減で周りを巻き込む方法を考え、参加者する側の人は自分には何ができるのかを考え、できるだけ感謝を伝えることを忘れないようにする。

これによって多くの不規則な成人式も、報われた素敵な成人式になるのではないかと僕は思いました。

一方で成人式がなくなってしまった多くの友達はどうなっていたのかといいますと、社会からの批判は受けない程度に思い出を作るべく、少人数で旧友と再開し写真撮影したりしていました。

成人式がなくなっても結果的に見た満足度という部分に関しては成人式がある場合と遜色ないのかなと思いました。
ただ記録として成人式と銘打って行われる会が開けなかった、という点においては多少は悔しさが残るのかなは思いましたが。

ここまでは成人式について話してきましたが、成人の日について話を広げていきますね。具体的には成人式後の飲食等についてです。


-2021年1月11日〜1月15日-

千葉県全体で緊急事態宣言が出されていたため、酒類の提供をしている飲食店は19:00まで、その他の飲食店の営業時間が20:00までになっていました。

ですから少人数で飲みに行く際には、2時間の飲み放題をつけるとしても17:00に始まる感じでないと満喫できない状況にありました。
ただこれが良くなかったかというとそういうわけでもありませんでした。

もちろん久しぶりに再開した友ともっと長く一緒にいたい、と思いましたが、決められた時間内で楽しみ切ろうと思いましたし、時間内に話せることは話して、話し切れなかったことは後日話すということで、成人式後もコミュニケーションを取れるきっかけになったように思います。

また、20:00にすっきりと帰ることで時間を大切にできている実感が湧いたという点でも、個人的にこの緊急事態宣言下での飲食店の営業時間短縮は嫌いではありませんでした。

-2021年1月16日-

成人式を出来たんだな。できて良かったなという実感と共に広島へ。帰りもやはり成田空港から帰ってきましたが、相変わらず利用客は少ないと感じました。

帰ってきた頃には広島大学の決まりで、緊急事態宣言先より帰ってきた僕は2週間対面授業等に出られなかった。というのは悲しかったですがね。ははは。。。

以上です。例年と形は変わりましたが、関わってくださった方々のお陰で人生の一つの節目である成人式を迎えられて嬉しく思います。

来年の新成人の方々が落ち着いた情勢で成人式を迎えることが出来ますように。

今回はこんなところで〜。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月23日

東広島の町紹介〜西条の中心部ってどーなってるの?〜

東広島市。
その中でも中心となる町が西条です。

そんな西条の中でも特に栄えているのが、西条駅から鏡山までのエリアです。

ですが、そのエリア内でも場所ごとに様々な特徴があります。

 

そこで!

今回は西条から鏡山までのエリアを複数個に分けて、それぞれの地域の特徴を紹介していきます!

それではいきましょう!

西条駅周辺(西条本町)

西条を語る上で外せないのが、西条駅です。

西条駅は東広島の交通の主要地として、たくさんの人に使用されています。

そんな、西条駅の周辺、「西条本町」は、西条駅以外にもう一つの特色があるんです。

それは、西条駅周辺に酒蔵が広がっているということです!

というのも、西条は日本でも有数の酒の産地で、賀茂鶴、亀齢、福美人、白牡丹、西條鶴、山陽鶴、賀茂泉の計7つの酒造があります。

筆者も西条の日本酒を飲んだことがあるのですが、どれも飲みやすくて美味しかったです!

お酒、日本酒好きにとっては、この地域周辺は天国でしょう!笑

酒蔵や日本酒について詳しく知りたい方はこちら

東広島市役所周辺(西条栄町)

この地域周辺は、東広島市役所を中心に公的な施設が立ち並んでいます。

例えば、「東広島芸術文化ホール くらら」
ここは、主に音楽イベントや劇などで使用されています。過去には広島交響楽団や海援隊のイベントも開催されたそうです!

東広島芸術文化ホール くららの外観

 

また、昨年オープンした「東広島市美術館」は近現代版画、現代陶芸、郷土ゆかりなどを中心に展示されている美術館です。

東広島市美術館の公式サイトはこちら→https://hhmoa.jp/

この美術館ができたことで、東広島の芸術がより一層活発になることでしょう。

また、周りには銀行や郵便局、ゆめタウンをはじめとしたスーパーなど、生活する上で欠かせない施設が多くあります。なので、西条中心部に住んでいる人たちの生活の拠り所となっています。

西条昭和町周辺

西条駅から東広島市役所を抜けた先にある町、それが西条昭和町

この辺りは、ファミレスやお好み焼き店など様々な飲食店が目立ちます。

また、西条中央病院という大きな総合病院があるので、医療に関しても申し分ないです。

西条昭和町から少し離れるとTSUTAYA、そしてそれに併設されたタリーズコーヒーもあるので、本が好きな方はそこでコーヒーを嗜みながら本を読むということもできます。

西条中央

西条中央は、先ほどの3つの地域と比べるとかなり規模感が大きいです。

そして、先ほどまでの地域はどちらかというと施設メインの地域だったのに対し、西条中央は人々の居住地域として栄えているため、マンションが沢山あります。

事実、西条中央に住んでいる広大生も多いです。また、この辺りは下見と比べると家族で住んでいる方が多いです。

近くにスーパーや薬局があるので、生活するには申し分ない環境だと思います!

「下見って何?」という方はこちらをクリック!
↓↓↓
【広大新入生必見】東広島の街紹介〜西条下見、西条町下見、田口編〜

西条中央なら自転車やバイクがあれば広大にも行けますし、西条駅〜広大行きのバスが停まるバス停もあるので、西条中央は学生人気も高い地域となっています!

また、鏡山の近くに「中央図書館」という図書館があります。試験前になったらそこで缶詰する大学生も多く、様々な学生に重宝されています。ここで、どれほどの単位の芽が誕生しているのか……笑

↑西条中央図書館の外観

ーーーーーーーーーー

以上が、西条の中心部の紹介でした!

これらの地域は西条の中心とだけあって、施設や飲食店、スーパーなどのショップがここらの地域では文句なしで一番揃っています!

広大生も、何か買い物をするときには西条郊外から自転車を飛ばしてここまで来る、なんてことがよくあります。帰りにはパンパンの荷物を持って、自転車を漕いでヒイヒイ言ってるとか笑

なお、今回紹介しきれなかった地域については、また別の記事にてご紹介していきますので、今後をお待ちください!

それでは!

↓↓西条下見・田口の街紹介↓↓

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月17日

春休みは何する?コロナ禍大学生の春休みの過ごし方

4タームの授業が終わり、みなさんいよいよ春休みですね!

春休みの予定は立てましたか??

今日は、「大学生の春休みの過ごし方」についてご紹介します。

旅行に行く

旅行

卒業旅行やサークル旅行、海外旅行など行く大学生が多いですよね!

今年はなかなかそれも難しい我慢の年!

それでもせっかくの春休みだから、友達との思い出をつくりたいですよね。

そこで、今年おすすめの旅行プランを紹介しちゃいます!☟

キャンプ

キャンプ

天気のいい春に外でのキャンプはおすすめ!!

少し早いですが川で遊んだり、みんなでご飯をつくって、テントで寝て…

友だちとの絆が深まること間違いなしです!

東広島には無料キャンプ場もあるので、リーズナブルに楽しむこともできます。

ホカンス

パーティー

ホカンスってなに?と思われた方も多いと思いますが、

ホテル×バカンスの造語で、ホテルに滞在しながらバカンスを楽しむものです!

韓国女子の間で流行中の旅行スタイルです!!

ホテルの中で美味しいご飯をテイクアウトして、豪華にパーティをしましょう。

ゆったり友達と過ごせるのもいいですよね。

近場のホテルでも旅行気分になるのでおすすめです(^^)

ひとり旅

ひとり旅

みんなで旅行がなかなかしにくいこの時世を利用して、この機会にひとり旅に行くのはどうでしょうか。

意外とひとり旅は自由なので、気を遣わずゆったり旅行できます。

大人数だと待たないといけない人気店も一人だとすぐに入れたり、行き当たりばったりの旅をすることも余裕です。

ひとり旅を勧められている今だからこそ、行きやすいですよね!

車校に行く

運転

授業期間中に行くと意外と免許を取るのは時間がかかる…

長く時間を取れる間に、パパっと免許を取っておきましょう!

春休みであれば2週間の合宿免許への参加も可能です。

友だちを誘って他県の合宿免許に旅行気分で参加する人も多いです。

東広島であれば、「東広島自動車学校」「賀茂自動車学校」「道祖園自動車学校」の3つがあります。

この3つの自動車学校では合宿免許は行っていません。

【東広島自動車学校】

【賀茂自動車学校】

【道祖園自動車学校】

免許を早めにとって、大学生活を充実させましょう!

アルバイトをする

アルバイトイメージ

授業が始まると、授業が忙しすぎてなかなかバイトに入れないという人も多いはずです。

今年はあまり遊びにも行けないし、留学に行くこともできません。

いっそこの機会にバイトを入れまくって、ポストコロナ後のために未来貯金をしませんか?

また、新学期が始まると新歓でお金が大きく飛ぶことも予想されます。

長期休みの機会にリゾートバイトをしたり、短期バイトをする大学生も多いですね。

春休みの間に稼げるだけ稼いでおきましょう!

帰省する

家族

普段は授業にサークル、バイトでなかなか実家に帰る機会はありませんよね。

この長期休み中に大人しく帰省してゆっくり過ごすのもありです!!

就職したら実家に帰る機会も少なくなるし、こんなに長い間のんびり実家に居座れるのももう最後ですよ!

今年は夏休みや冬休みにコロナウイルスの影響で、帰省できなかった人もいると思います。

帰れるうちに様子をうかがいながら、帰省するのもいいと思います。

また、春休みは全国各地に散らばった友達も帰省してくるので、地元の友達と遊ぶこともできますね。

自分磨きをする

自分磨き

家からも出られない、遊べない、何もできないと思っている大学生も多いのではないでしょうか?

そんなことはありません!!

今年の春休みに自分磨きに闘志を燃やしましょう!!!

語学や資格など勉強をする

読書

授業期間中は、授業や課題に追われてなかなかそれ以外の勉強に取り組むことはできませんね。

せっかくの自由に学ぶことができる大学生活です。

就職したら勉強する機会も少なくなるので、今の間にできる興味のある分野に真剣に勉強してみるのもおすすめです。

筋トレやダイエットをする

筋トレ

長期休みといえば、こっそり自分を変えるチャンス!!

この際、ジムに加入して集中トレーニングをしたり、ダイエットにチャレンジしたり、自分のために時間を使いましょう。

料理や音楽などにチャレンジして、趣味を増やすのもいいかもしれません!

新学期に同級生に差をつけてあっと言わせましょう!!
モテモテになること間違いなしです!

ボランティア活動やインターンに参加する

インターン

春休み中に社会と関わり、自分を見つめなおしたり、将来のことを考えるのも一つの手です。

大学の学内だけでなく外の世界と関わることで、自分が当たり前だと思っていた価値観が変わったり、新しい出会いや刺激が増えます。

広島県内だけでも幅広く募集をしているので、自分の知らない分野にあえて挑戦してみるのもいいかもしれませんね!

まとめ

コロナ禍で春休み何しよう?と思っていた人もいるかと思いますが、これで充実した春休みになること間違いなしです!!

みなさんが楽しい春休みを過ごせますように!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年2月15日

【大学生】物件選びで抑えておくべき外的条件とは!?

大学生になり一人暮らしを始める方にとって、物件選びは欠かせません。

これからの大学生活を決める物件なので、間取りだったり、家賃だったりと、ついつい物件の内部に注目してしまいがちです。

ですが、物件選びにおいて大事なことは、何も物件の内部に限った話ではありません。

そこで!
これから一人暮らしを始める方や、進学で引っ越しをしようと考えている方に向けて、物件選びにおいて注目するべき「物件の外部事情」についてこれからご紹介していきます!

「言われんでも分かっとるわ!」といった当たり前のことから、案外見落とされがちなことまで、様々な外部事情についてご紹介していきますので、どうかご覧ください!

それではいきます!

【注目すべき物件の外部事情】

ポイント1:大学からの距離

大学生になり一人暮らしをする。では、なぜ大学生は一人暮らしをするのか。

答えは単純です。大学生になったからです。

大学生になったということは、当たり前ですが大学に通う必要がありますよね。
(最近はオンライン講義も増えてきましたが…)

となると、物件から大学までの距離は、大学生活に大きく影響します。

家から徒歩1分のところに大学があるのと、自転車で20分のところに大学があるのとでは、やはり前者の方が色々と楽です。

なら、大学から近い物件だけに焦点を絞ればいいじゃないか!

いいえ。そうとも限りません。

例えば、広島大学周辺のように、一人暮らしの大学生をターゲットに物件展開している町では、大学からの距離が近くなるほど、どうしても家賃が高くなります。

また、大学から近いということはその分人気も高くなり、早めに部屋が埋まることも予想されます。

なので、あえて大学から少し距離をとった物件を選ぶという方もいます。

以上の話をまとめると、以下のようになります。

比例する 家賃と人気 移動距離

あなたが重視するのが大学からの距離なのか、家賃なのか、はたまた人気物件かどうかなのか。まずはそれらを把握してみてはいかがでしょうか。

ポイント2:周りにあるお店

一人暮らしを始めるとなると、食材やら日用品やらを買うためにスーパーやコンビニ、ホームセンターなどのお店に行くようになります。

それ以外にも、ちょっと娯楽を楽しみたい方はゲームセンターに、筋トレして自分磨きしたい人はスポーツジムに、本が好きな方は書店に行くことも考えられます。

つまり、物件から周りのお店までの距離と、周りにどんな種類のお店があるかは大学生活に大きく影響します。

では、どんなお店が家の周りにあったら便利なのか。

答えとしては、少なくともスーパーやコンビニといった食材を買えるお店は家から半径500m以内にあった方がいいでしょう。在学中、それらのお店を数えられないくらい使用することになりますからね。

次に優先すべきお店は日用品を買えるお店ですかね。なので、食品も日用品も買える総合スーパーが近くにある物件はおすすめです。(その分人気も高く、すぐに埋まってしまいますが)

要は、日常生活でよく利用するお店は、家の近くに押さえておきたいということです。

娯楽施設の優先順位はご自身にお任せします笑

ポイント3:周りの自然環境

都会ならともかく、田舎の物件となると家周りに自然があります。

それはもう豊かな豊かな自然があります。

ですが、この「自然」というのも、人によっては注目すべきポイントとなります。

周りが自然に囲まれている家の特徴として思いつくのは、やはり「虫問題」ですよね。クモだったり、蚊だったり、Gだったり……。

家周辺が自然で囲まれているような家は、虫が家の中に発生する可能性が増えます。なので、虫嫌いの方にはちょっとキツイかもしれません。

でも、家の周りが自然で囲まれているというのはデメリットばかりではありません。

まず、落ち着きます。笑
人によるかもしれませんが、都会のコンクリートジャングルよりかは自然の方が落ち着きます。

そして、季節を感じられる。

春だったら桜や梅の花、夏はセミの音やカブトムシ、秋は鈴虫やコオロギの音色、冬は雪景色。

都会という俗世を離れ、自然でのゆったりした生活もいいかもしれませんね。

ポイント4:治安

物件を選んでいる最中、あなたにとって素敵な物件が見つかりました。
あなたはその物件に決めて、一人暮らしを始めることにしました。
一人暮らしを始めて1年後、空き巣被害にあいました。

 

こんなことがあったら嫌ですよね?

この話は流石に盛っていますが、それでも家の近くで犯罪が発生したというニュースはちらほら耳にすることになるでしょう。

上で述べたような空き巣被害も人づてに聞いたことがあります。

なので、自分が住もうとしている地域の治安は気にしておいた方がいいです。

そのためにも、居住予定地域の犯罪情報を調べるなどして、ご自身で情報を集めてみてはいかがでしょうか。

また、マンションのセキュリティを気にして物件を選ぶのもいいかもしれません。例えば、オートロック、モニター付きインターホン、女性専用マンションなどです。

治安と大学生活。不安を少しでも減らせるような物件選びをしてください。

ポイント5:駅からの距離

一人暮らしで電車を頻繁に利用する予定がある方は、駅からの距離も考慮した物件選びをしたほうがよいでしょう。

やはり、電車を頻繁に利用される方にとっては、家が駅に近いほうが移動時間も短縮できて便利ですからね。

ただ、広島大学に限っては、大学と最寄り駅までの距離が非常に離れているので、駅と大学のどちらを取るかはかなり重要なポイントになってくると思います。

参考程度に、広島大学から西条駅まで自転車で約25分、バスで約10分です。個人差もありますが、概ねこの時間と考えてよいでしょう。

この時間を参考に、駅の利用頻度と駅までの移動時間と広島大学までの移動時間の3つを比較して、最も自分に合った立地を選びましょう。

 

以上が、物件選びに欠かせない外部的な注目ポイントでした!

上記で述べたこと以外にも、物件を選ぶ際にどのような点を重視するのかどこまでなら妥協できるかなど、自分が満足できる基準を設けるのもオススメです!

これからの数年をそこで過ごすことになる物件ですから、少しでも自分が満足いくような物件を選べるように頑張ってください!

それでは!

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月14日

【大学生向け】一人暮らし物件の内装でチェックするべきポイント5選!

大学生になると一人暮らしを始める方が増えますよね。

地元を離れ、遠くの地で学習に勤しむ……
未知の新天地に心踊らせ、大学生として生活する日々を夢にみていることでしょう。

ですが、一人暮らしを始めるとなると、必ず行わなければならないのが、「物件選び」です。

これからの4年間、はたまたそれ以上をそこで過ごすことになるので、「物件選びに失敗したくない!!」という方は多いと思われます。

ただ、物件を選ぶにあたって、何に注目すればいいか分からないという方もいらっしゃるかと思われます。

そこで!!

現在、実際に一人暮らしをしている大学生が、大学生としての目線から見た「物件選びにおける注目ポイント」をご紹介していきます!

今回の記事では、家の内部に重点を置いてご紹介していきます!

↓外的条件で押さえておきたいポイントはこちら↓

間取りだったり、設備だったりと、当たり前のことから、大学生の一人暮らしならではのことまで、様々なことをご紹介していきますので、ぜひご覧ください!

【物件選びの注目ポイント】

ポイント1:家賃は適切か

当たり前ですが、家賃は物件選びにおいて非常に重要なポイントです。なにせ、毎月その金額が消えていくのですから。

だからといって、家賃を抑えよう抑えよう、として自分の希望しない物件を選んだ結果、大学生の間、不自由な生活を強いられる可能性もあります。

なので、家賃と生活スタイルのバランスを上手く取れるような物件を選びましょう!

バランスって言われても、何に注目したら……

確かに、いきなり家賃と生活のバランスとか言われてもピンと来ませんよね。

なので、以下のポイントではそれぞれのポイントと家賃との関係性にも触れながらお伝えしていきます!

各ポイントを見ながら、家賃と生活バランスを調和していってください!

ポイント2:部屋の広さ

家で過ごす上で、部屋の大きさは生活の良し悪しに影響してきます。

当然ですが、広い部屋よりも狭い部屋の方が置ける家具が制限されますし、家に呼べる人の数も制限されます。

では、どれくらいの広さが一人暮らしの大学生にとって適当なのでしょうか。

基本的に、普段過ごす洋室or和室が7〜8帖あれば一人暮らし大学生だと申し分ないでしょう。

6帖でも生活できますが、ベッドなど家具を置けるスペースが限られてくるのでやはり部屋は広いに越したことはないでしょう。

「え、じゃあそれよりももっと広い部屋の方が快適なんじゃないの!?」

って思った方。いらっしゃると思います。

確かに、部屋は広いほうが自由度が増えます。ですが、その分家賃が高くなりがちです。事実、同じ地域にある家だと、部屋が6帖の家よりは10帖の家の方が家賃が高くなる傾向があります。

なので、家賃を抑えようと思っている方は6帖の部屋も良いでしょう

まとめると、「部屋の広さがどれくらいあれば自分は満足できるのか」を把握しておくことが大事ということですね。

ポイント3:トイレ、風呂、洗面台の位置関係

トイレ、風呂、洗面台……。
これらは、いわゆる水回りと呼ばれる箇所ですね。

そんな水回りですが、やはり物件ごとに特徴があります。

例えば、大学生用の物件になると、ユニットバスの物件が多くなります。(ちなみに、都会の物件になるほど、ユニットバスになる傾向があります。)

また、風呂と洗面台が一体化しているような物件もあります。なお、そうでない洗面台を「独立洗面台」と呼びます。

またまた、トイレと風呂が繋がっているような物件もあります。つまり、トイレが個別ではないということです。

このように、トイレ、風呂、洗面台の位置関係は物件によって多種多様に別れています。

しかも、これらは家賃にも結構影響します。
主観ですが、家賃とこれら3つには以下の関係があるように思えます。

家賃 低:ユニットバス、非独立洗面台
家賃 高:独立洗面台、独立トイレ

やはり、水回りが独立しているものは便利な分、家賃も高くなるのですかね。

ポイント4:キッチンの広さ

いままで実家で生活していた人が、一人暮らしで自炊を始めることは少なくありません。

となると、そのような人たちにとって、キッチンはしっかりとチェックしなければならないポイントとなります。

……あ、自炊するつもりがない方にとってもキッチンは重要事項ですからね。しっかりと抑えていただきたいところです。

まず注目すべき点は、作業スペースの広さです。

料理するとき、そこにまな板を置いて食材を切ったり、ボウルを置いて食材を混ぜたりするスペースのことです。
料理しない場合でも、飲んだ酒の空き缶をそこに溜めておくなど、ちょっとした物置にも使えますよね。

そんな作業スペースですが、狭いだけならまだ良いのですが(良くはないですが)、もはや存在しないキッチンもあります。

このタイプのキッチン、実は一人暮らし用物件ではよく見かけるんですよ。なので、料理をしたい人はもちろんのこと、そうでない方も、物件資料に載っている写真や資料を見て、キッチンの大きさを確かめることを推奨します。

もしも写真が無かったら、直接管理会社の人に聞くのもいいかもしれません。

なお、家賃とキッチンの関係についてですが、そこまで大きな影響はないように思えます。いかんせん、今どきの家には大抵キッチンが標準搭載されていますからね。

したがって、家賃面というよりは自身のキッチン使用頻度を計算して、キッチンの広さを決めた方が良さそうです。

ポイント5:家具家電付きの物件かどうか

新生活を始めるにあたって、家具家電は必須です。

だからといって、本棚や勉強机といった家具だったり、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンといった家電をいきなり買い揃えるとなると、中々の金額になります。

そんなときに抑えておきたいのが、家具家電付き物件です。

一人暮らし用の物件だと、以外に家具家電備え付きの物件が存在します。それに、前の住人が残していったものが存在する場合もあります。

事実、自分の物件ではエアコンが備え付けられていたので、10万円近くを浮かすことができました。

エアコン以外にも、部屋の照明や、冷蔵庫、洗濯機といった家電、本棚、机といった家具が備え付けられている場合もあるので、物件選びの際には「家具家電が備え付けかどうか」を意識してみるのもいいかもしれません。

ただし、家具家電の備え付け物件はメリットばかりではありません。

それらを買い揃える費用が不要になることで他のものにお金を充てられたり、一人暮らし開始までに家具家電を選ぶ手間が無くなったりするのは大きなメリットです。

ですが、備え付け家電が自分が想像していたより性能が低い家電だったり、身長に合わない勉強机だったりするかもしれません。

なので、自分の満足いく家具家電を揃えたいという方にとっては、家具家電備え付けでない物件の方が自由度が高いでしょう。

今一度、家具家電に対する自分のこだわりがどれくらいあるのかというのを分析してみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

大学生で一人暮らしを始める時は、どうしても不安で、ドキドキして、ワクワクします。

そんな一人暮らしを快適なものにするためには、これまでに挙げたことはもちろん、それ以外に自分が何を重視しているかを自身で知っておく必要があります。

これから物件選びを始める方には、最低限上に挙げたようなことはマストで抑えていただきたいところです!

快適な一人暮らしライフのために、満足いく物件選びを。

それでは。

\オススメ記事/

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota