

2022年5月15日
大学生活であったら意外と便利だったもの8選
みなさん、大学生活は充実していますか?
入学する最初にいろんなグッズ集めたつもりが、何かとちょこちょこと買い足すこと多いですよね…(一人暮らしだと特に!)
私は6年間学生をしているのですが、その中で今回は、入学当初では気づかない「大学生活であったら意外と便利だったもの8選」をご紹介しようと思います!
ソファと聞くと、「机はこたつだから冬には邪魔になる」「家にあったらかさばる」など一人暮らしには必要ないイメージですよね。
私も入学当初はソファはいらないと思って買っていませんでした。
大学3年生になって家に人を呼んでのんびりすることが増えて、ソファを買ったのですが、これが意外と良かったんです!
私が買ったおすすめソファはこちら↓(私はナフコのものを買いました。)
2人ギリギリ座れるもので、ちょうどこたつ机と同じくらいの幅で、床に直接おくタイプのものです。
ソファは椅子のようなしっかりしているもののイメージでしたが、こたつ派にも使えてかつ幅をとらないので、一人暮らしの狭い部屋にもぴったりでした。
さらにリクライニングできたり、ベッドとしても使えるので、一人でのんびりしたいときに本当に楽ちんです。
これを買ってからはお家でのパソコン作業や課題がしやすくなりました。
姿見は入居のタイミングで買う人もいると思います。まだ買ってない人は必見です!!
大学生になると、私服で大学に行くのでおしゃれをしたいという人も多いですよね。
私は入学当初、姿見を持っていなかったので、洗面台の前でぴょんぴょん跳びながらファッションチェックをしていました。本当に時間の無駄でした。
姿見があれば、朝の忙しい時間にぱぱっと、今日のコーデの確認ができます。
あとは、自分の体型チェックもできるので、ダイエットをしている時には便利です。
私は、一人暮らしを初めてすぐに部屋干しに変えた、完全部屋干し派です。
理由は3つ。
・家が自然に囲まれていて虫が多いので、服につくのが嫌。花粉の季節は花粉が服につく。
・干している洗濯物が外から丸見え。
・雨の日など急な天候の変化への対応が面倒。冬は干すのが寒い。
最近の洗剤は部屋干しでも服が臭くならないので、同じ悩みを抱えている人はオススメです。
外干し派の人でも、雨の日は部屋に干しますよね。
そんな時に、物干しスタンドがオススメです。
こんなのです↓
突っ張り棒のような感じで上に吊り下げて干すのも場所を取らなくて良いですが、落ちできそうで怖いので、私はスタンドタイプを使っています。
使わない時は折り畳んで置けるものも多いので、干さない時にはしまっておけます。
思ったよりたくさんの量の洗濯物が干せるので、まだ持っていない人は一度購入を検討してみるのも良いかもしれません。
通学用バッグでリュックサックを使っている人は多いかと思いますが、大きめを買うことをオススメします。
大学生になると友達同士で旅行に行く機会もたくさんあります。
家族と旅行に行く時は、のんびりキャリーバッグで旅行していたんじゃないでしょうか?
とにかく安さを求める大学生の旅行は、そう呑気にはしていられません!
駅まで走ったり、いくつかの地域を1回の旅行でまわったり、大きい荷物を持ったまま移動することが多いです。そんな時に、キャリーバッグをゴロゴロとしていたら置いていかれます!!笑
私の周りには、1泊や荷物をたくさん持ちたくない旅行の時は、大きめのリュックサックで行く人が多くいました。(バッグパッカー用じゃないです!)
日常使いもできるし、旅行にも使えるし、意外と万能です!!
特に女子大生は、お出かけの時はブランドもののバッグを持つ人多いのではないかと思います。
でも、大学生といえば「飲み」です!!飲み以外でも新歓などご飯会をする機会も増えます。
先程の旅行などの時はブランドバッグでも良いかもしれませんが、ちょっと近くの居酒屋に飲みに行ったり、ご飯を食べに行ったりする時には汚れる可能性があるのでもったいないです。
財布と携帯とハンカチぐらいが入るサイズの普段使いのバッグを持っておくと、便利です。
もちろん大事な予定にはブランドバッグ持っていきますけどね笑
そんなこんなで追加のカバンを買っていたら、家がカバンだらけになってしまいますね。
床に置くのもほこりがたまるし邪魔だし、クローゼットにも入れるところがないし…
と悩んでいる人には、カバン掛けが便利です。
よく見かけるポール型のカバン掛けも良いのですが、私は無印の3連ハンガーをオススメします!
ピンを壁に刺すものですが、あまり穴が大きくならないようになっているので、賃貸でも使っている人が多いです。
フックが一つだけのものもあるので、必要に合わせておうちをコーディネートできます。
「プリントは学校のコピー機でするし要らない」と持っていない人もいると思います。
大学の課題なら学校のコピー機を使用すれば良いかもしれませんが、デジタル化の時代、あまり大学関連でコピーする機会はありません。
その代わり、バイトや就職活動など学外の活動で、本人確認書類などのスキャンをする機会が多いです。
わざわざ大学やコンビニまで行ってスキャンをするのが面倒だったので、プリンターを買いました。
私の場合は、コンビニのコピー機に学生証をたびたび忘れていたので、その度に取りに行くのも億劫になりました!!!
忘れっぽい人もオススメです!
ゴミ箱を買う人がほとんどかと思いますが、私は6年間ゴミ箱を結局使いませんでした!
ゴミ箱のゴミ袋を変えるのって意外と面倒だし、時々汚れて掃除するのも大変。蓋があるとゴミを入れにくい…と思っていました。
私と同じような面倒くさがりの人には、ゴミ袋ホルダーがオススメです。
百均などに売っているので安価に買えて、キッチンなどの扉につけておくだけなので、取り替えも楽ちんで場所もとりません。
簡単に取り外しできて捨てられるので、生ゴミ用に買うのも良いですね!
便利グッズを買うと、きっと大学生活がもっと豊かになるはずです!
安価なものが多いので、ぜひ一度試してみてください!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年5月14日
大学生のうちにしておくと良い経験!①
気がつけばもう5月になりましたね。
新入生は大学生活に慣れてきた頃でしょうか?
学年が上がった皆さんは環境の変化に慣れてきた頃でしょうか?
(大学生は学年が上がってもあんまり変化ないですけどね笑)
少し日常に慣れてくると、「もっと刺激的な日々を送りたい!」と思うようになりませんか?
私が大学生活に慣れた頃は刺激的な日々を送りたいなと思っていました。
そこで今回は大学生活に刺激をくれる経験について、「大学時代にしておくと良い経験!」についてお話ししていきます!
(※私の独断と偏見にまみれた紹介となりますのでご容赦ください。)
それでは早速いきましょう!
大学生活を彩るのはやっぱり「部活・サークル」です!
色々な人から「部活・サークルの仲間は一生の付き合いになるよ!!」と言われませんか?
私にはまだ「一生の付き合い」になるかはわかりませんが、大学生活に彩を与えてくれる人たちと出会えたことは間違いありません!
・仲間と一緒に旅行に行く
・仲間と一緒に飲み会をする
・仲間と一緒に本気でサークルに打ち込む
などなど、大学生活の中心にはサークル活動があります。
同じサークルで付き合う広大生も多いという話を聞いたことがあるような、聞いたことがないような…。実際に私の周りには付き合っている人が……..
いました!!!!
わー!!!(//∇//)
いやー、同じ時間をともにすることも多いですし、本気で何かに取り組んでいる姿を見ると惚れてしまいますよね!
おっと、話が逸れてしまいましたね笑
話を戻して、続いての「大学時代にしておくと良い経験」についてお話ししていきましょう。
続いてのおすすめは「アルバイト」です。
こんなところでおすすめすることでもないかなと思いましたが、大学生活を語る上でアルバイトは外せないですよね!
今回は、「色々なアルバイトを経験するといいよ!」というお話をしようと思います。
みなさんの頭の中には「なぜ色々なアルバイトをすると良いの?」という疑問が浮かんでいるかと思います。
まずはその疑問にお答えしようと思います!
「就職先を選ぶときの指標が増える!」
私がアルバイトを選ぶときに就職活動のことを考えていたのかというと、答えは「No」です。
ただ、色々なアルバイトを経験していたことで自分がどんな職場でどんな仕事をしたいのかがわかるようになりました!
具体的には、長続きしている職場とすぐに辞めてしまった職場の違いを考えるようにしましょう。
・職場に仲の良い人がいる職場は長続きだった
・時給が良い職場は長続きだった
・直接人と関わる仕事は長続きだった
などなど、どのような職場であれば長続きするのかを考えることで就職活動の際の指標になります。あまりこのような考え方をする人は多くないかもしれませんが、ぜひ活用してみてください!
「色々なアルバイトをする」という話とは少し離れてしまいますが、バイト仲間ができることもアルバイトをすることの魅力です。
東広島ではなく、広島市内でアルバイトをすれば他大学との交流も生まれます。他大学との交流が生まれることで様々な人たちの価値観に触れる機会が生まれることも大きな魅力です。
東広島でのアルバイトだけではなく、広島市内のアルバイトも視野に入れて探してみるといいかなと思います!
本当は1回にまとめて記事を書こうと思っていましたが、まだまだたくさんおすすめの経験があるので次回も同じテーマで書いていこうと思います!
少しだけ次回の予告をしておくと、「勉学」「課外活動」「趣味」などについてお話しする予定です。
ちなみに「勉学」に関しては、私の意見ではなく私の知人・友人の社会人がよく言っていることです。私も信じ難いですが本当に多くの知人・友人が「もっと学生時代に勉学に励めばよかったー!」と言っています。なぜ勉学なのかなどについても聞いてみたことがあるのでみなさんにもお伝えしますね!
それでは次回も楽しんでいってください!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年5月13日
おうち時間をほんの少し豊かにするアイテム3選!
みなさんこんにちは!GWはどうでしたか?
久しぶりに「緊急事態宣言」や「まん防」などが発令されていないGWということで世間は大盛り上がりましたね!
でも学生の私たちにとっては、GWだろうが平日だろうが休みのようなものなのであまり変わりませんよねw
そんなことよりも外に出る機会が減り、家にいることが増えてきた最近(最近の概念が長すぎる…。)では「いかにおうち時間の環境を整えるか」が大事ですよね。
今回は、家にいる時間をほんの少し豊かにしてくれるアイテムをみなさんにお話ししようと思います!
すでに使っているよ!という方は、「本当に生活を豊かにしてくれるよね!」と共感してくださること間違いなしのアイテム3選に行きましょう!
まずは、「プロジェクター」です!
みなさんは「家でも映画館のような空間を作れたらいいのにな」なんて思ったことはありませんか?
私はあります!!!(誰か共感して!!!!!!!)
一人暮らしの家では少し狭いかもしれませんが、プロジェクターを購入して使用すれば映画館のような空間が出来上がります!
「Amazon prime」や「Netflix」のようなザブスクサービスを契約すると完璧ですね!
映画館のような最高の座り心地を実現するための方法についてもお話ししたいところではありますが、今回は遠慮してまたいつかの機会でお話しできればなと思っています。
とりあえずプロジェクターが用意できたら、投影用の壁と反対側にベッドの位置を変更して、ベッドの上でくつろぎながら映画鑑賞などを行いましょう!
続いては、「スピーカー」です!
「いやいや、音楽聴くならイヤホンで聞くし!」「俺、AirPods Pro持ってるからスピーカーとかいらねーっっw」「そもそも携帯本体で音量上げるのと変わらなくない?」などなど、”スピーカーはいらないよ!”と考えている人も多いかもしれません。
元々は私もその一人でした。
今ではスピーカーなしの生活なんて…。
しかし、友人に勧められてスピーカーを購入して以降、私にはスピーカーなしの生活は考えられません。
朝起きてスピーカーから流れる優雅な音楽を聴き、夕飯を食べ終えるとスピーカーから映画の音声を聴き、寝る前にもスピーカーから流れる優雅な音楽を聴く。
そんな生活を送っています。
スピーカーは、携帯の音量を最大にした時よりも格段に音の広がり方が綺麗です!
携帯から直接音を出している人は騙されたと思ってスピーカーを使ってみてください。
本当に生活の質が上がります。
ここにきて意外なアイテムが入ってきましたか?
「プロジェクター」「スピーカー」「座布団」と並ぶと違和感がすごいですね…。
最新の電子機器が並んでいるところに座布団なんてビックリですよね。
でも、これが本当にすごいんです!
みなさんは普段、床に座って生活していますか?
あるいは椅子に座って生活していますか?
中には、主にベッドの上で生活をしている人もいるかもしれません。
1枚あるだけで本当に生活の豊かさが変わります!
床に座る人は持っている人も多いかもしれませんね。私も下宿先では床派なので、よく愛用してます!
床に座る人には、少し高さがあって硬めの座布団がおすすめです!
柔らかい素材だと、高さがあってもいつの間にかふにゃふにゃになってしまって床と同化してしまいます、、
柔らかいものは、ペット用やソファ用になら良いかも!
続いては椅子に座っている方に向けて!
椅子に座る人って生活している人に多いのが、「ずっと座っていると腰が疲れる」ということです。
この問題を解決してくれるのが、”自分に合った座布団”です!
椅子に敷く場合は、高さ控えめで少し硬めの座布団がおすすめです。
柔らかすぎるとなぜだか腰が痛くなってしまうんですよね…。
以上、家にいる時間をほんの少し豊かにしてくれるアイテムはいかがでしたか?
すでに使用している方にとっては共感の嵐だったのではないかと思います。
まだアイテムをゲットしていない方は、ぜひ今回をきっかけにより豊かなおうち時間を過ごしてくれると嬉しいです!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年4月28日
広島の大学生オススメの旅行先!〜福岡県北九州市編〜
みなさんこんにちは!
今回は、「広大生におすすめの旅行先 第3弾!」
前回の記事の最後に「次は福岡県北九州市についてです!」と宣言をしたので、今日は福岡県北九州市についてお話ししていきます。
旅行が大好きな私が自信を持ってオススメする観光地なのでぜひ一度足を運んでみて下さいね!
(※まん延防止等重点措置は解除されましたが、感染対策はしっかりと行って旅行に出かけましょう。)
みなさんは「北九州市」と聞いて何を思い浮かべますか?
広大に入学すると福岡県出身の人たちに出会う機会が増えると思います。そんな彼らは必ず「北九州は治安が悪い」と私たちに教えてくれますよね!
それが理由で北九州と聞くと「治安が悪いのかな?」とか「成人式で有名になるところだ!」といった印象を持っている方も多いかもしれません。
そんな印象の北九州市ですが、とってもいいところなのでぜひ一度は足を運んでみて下さい。
今回はそんな北九州市の中でも、端にある「門司」と、北九州市の中心地「小倉駅周辺」そして、日本新三大夜景「皿倉山」についてお話ししていきます。
まずは「門司」です!
みなさんこの漢字読めますか?
実は「門司」と書いて「もじ」と読みます!私は初めは読めませんでした…。
この門司には、レトロな街並みがあります。
ちなみに門司港駅は文化財なんです!
門司港駅の中には”あの有名なカフェ”スターバックスがあるのですが、周りの空間と融合している趣深さは心に残ります。
レトロな街並みを一通り楽しんだ後には、「レトロ展望台」に登ってみて下さい。
文字のレトロな街並みを見下ろすことができるのはもちろん、関門海峡を眺める事もできます!
高いけれども高すぎない絶妙な高さからの絶景を見逃す手はありません!
色々とお話ししてきましたが、そろそろ私の”イチオシ”をお話ししようと思います。
それは、”ブルーウィングもじ”です!
名前からどのようなものなのか想像がつく方はいらっしゃいますか?
答えは「橋」です!
「いや、橋がイチオシなんてありえないんだけど。」と思ったそこのあなた!
ただの橋じゃないんですよー!音楽に合わせて跳ね上がるんです!
これが本当に衝撃なんです!
まだまだ門司への愛を語り切れてはいませんが、そろそろ小倉駅周辺についてのお話しに行こうと思います。
小倉駅は
西条駅から在来線と新幹線で1時間30分程度の近さ!
お値段は約8600円程度!
私は初めて小倉駅にいった時に「めちゃくちゃ近いな」と思いました。
もし、福岡が遠いなと感じている方がいたらぜひ一度行ってみてください。
本当に驚くほど近くにありますよ!
すぐに到着する小倉駅の魅力は、なんといっても「おしゃれな駅」「周りの施設の充実度」です!
ちなみに、小倉駅からはモノレールも走っています。(上の写真にも少し写っています!)
県外から広島に旅行に来た方が「これが路面電車か!」と思う気持ちと同じように、「これがモノレールか!」という気持ちになれること間違いなしです!
小倉駅から出てすぐに、飲食店が集中しているエリアがあります。
バーやカフェ、餃子屋にラーメン屋などなんでも揃っているエリア、ぜひ1度端まで歩いていいなと思うお店をチェックしてみて下さい。
本当にたくさんのお店があるので、1軒目でお店に入るのはダメです笑
1往復しても20分程度なので絶対に最後まで見ることをおすすめします。
もう少し先に進むと、小倉城が見えてきます。
夜の小倉城はとても綺麗ですよ!
お城の他にも神社や庭園などがあり、落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。
この付近には、趣のあるお店も立ち並んでいます。
皿倉山は、「新日本三大夜景」の一つです。
「いやいや、日本三大夜景なんてどこにでもあるじゃん!」と思いませんでしたか?
私は思いました笑
北九州市に住んでいた友人に「夜景が綺麗な場所を教えて!」と聞いた際に「夜景といえば皿倉山だよ!」と言われ、広島の黄金山みたいなものかなと思いつつ足を運ぶことにしました。
山頂から景色を見た時の私は「……….。」となりました。
息を飲むとはまさにこのことなのか。と、たかが山だとバカにしてすみませんでした。と思いました。
久しぶりに皿倉山のことを思い出し、現在も営業してるのかなと思い調べてみたところ、「天空ドームおよび周辺」はリニューアル工事のため立ち入り禁止だそうです。
ただし、山頂広場は問題なく入れるとのこと!
あと、実は平成27年に「恋人の聖地」に認定されていたそうです。
それでカップルばかりが目に入ったんですね…。
本日のオススメスポットはいかがでしたか?
ぜひ一度北九州には足を運んでみて下さいね!
次回は北九州から新幹線ですぐの博多駅周辺についてお伝えしようと思いましたが、このままだと九州最南端まで紹介することになりそうなので旅行編は一度お休みにします。
また、近々オススメの旅行先をみなさんにお伝えする日がくると思いますが、少し待っていて下さい。
それまでにぜひ「倉敷」「下関」「北九州」に足を運んでいただけると嬉しいです!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年4月27日
広島の大学生オススメの旅行先!〜山口県下関市編〜
みなさんこんにちは!
今回は、「広大生におすすめの旅行先 第二弾!」
旅行が大好きな私が自信を持ってオススメする観光地なのでぜひ一度足を運んでみて下さいね!
(※まん延防止等重点措置は解除されましたが、感染対策はしっかりと行って旅行に出かけましょう。)
今回私がみなさんにオススメする観光地は「山口県下関市」です!
下関と聞いてみなさんは何か思い浮かぶ観光地がありますか?
私はやはり「唐戸市場」が初めに思い浮かびます。他にも関門海峡や水族館もありますよ!
実は角島大橋などもあり観光の名所がたくさんあります。
今回は山口県下関市の中でも特に私がオススメする「唐戸市場」「関門海峡」「角島大橋」についてお話しします!
まずは「唐戸市場」「関門海峡大橋」についてお伝えしていきますね。
唐戸市場、関門海峡は西条駅から
新幹線を利用して約2時間20分、値段は約8000円
有料道路を使用して、車で約3時間
の距離にあります。
私は唐戸市場が好きなのでよく遊びに行っていましたが、改めて距離を見るとかなり遠いですね…。それでも足を運びたくなる魅力が唐戸市場と関門海峡にはあるんです!
関門海峡を眺めながら食べる唐戸市場の新鮮なお魚の魅力に虜にならない人はいない!と思っています(//∇//)
唐戸市場は、様々なお店が新鮮な魚を握り寿司にして並べています。
言葉で説明するのは難しいので、「行って確かめて下さい!」と言いたいところです笑
まずは、営業カレンダーを確認してください!
カレンダーを確認しないで唐戸市場にいくと、市場が閉まっていて残念なことになったり…。
私が思う唐戸市場一番の魅力は、「何を食べても美味しい!」ということです。
普段、お寿司屋さんではみた事もないネタが並んでいる事もあります!
マグロの「脳天」や「カマトロ」など聞いたことのないネタが並んでいたり、「ノドグロ」や「トラフグ」など聞いたことはあるけど実際には食べたことのないネタが並んでいたりと非常に種類が多く、見ているだけでも楽しくなってきます。
初めて行った時に、美味しそうなお寿司を見つけるたびに買っていたら、途中でお腹がいっぱいになってしまい、最後には美味しそうなお寿司を見つけても食べられなくなってしまったのは悲しい思い出です。
その時食べられなかったお寿司は2回目以降でしっかり楽しみました!
何を食べても美味しいという話から少し外れてしまいましたが、本当にネタが美味しいんです!
マグロもサーモンもイカもタコも何もかもが美味しい!
ぜひ、前日の夜に回転寿司に行ってから、唐戸市場を訪れて下さい。味の違いが分かりますよー!
ちなみに私は回転寿司も大好きです♡あの値段であの味を提供してくださるのは感激です!
値段の話も少ししておきたいと思います。
私の記憶では、唐戸市場は1貫100円~500円でお寿司を販売しています。
財布にはしっかりとお金を入れていかないと、途中で買い物ができなくなってしまいます…。
(最近では電子マネー決済も対応しているみたいです!!)
せっかくの観光なのでしっかり散財して、美味しいお寿司と楽しい思い出を作りましょー!
唐戸市場への愛が深すぎて、永遠に魅力をお話ししてしまいそうなので、そろそろ関門海峡のお話に移ります。
唐戸市場にいきたくなってきた人は営業カレンダーを確認して下さいね!
関門海峡は、山口県下関市と福岡県北九州市を隔てる海峡です。
唐戸市場でお寿司を買って、関門海峡を眺めながら食べる!こんなに幸せなことはなかなかありません。
実はこの関門海峡を超えるには、「橋を渡る」「トンネルをくぐる」「フェリーに乗る」の3パターンがあります。
車で唐戸市場まで行った方はぜひ「橋を渡る」「トンネルをくぐる」どちらのルートも楽しんでください。
ちなみに私は橋を渡るルートが好きです!
電車で唐戸市場を訪れる方は、ぜひ関門トンネル人道を楽しんでください!
福岡県と山口県を歩いて渡ることができるので友達と盛り上がること間違いなし!?
歩行者用の海底トンネルは非常に珍しく貴重な経験なので、いい思い出になるかなと思います。
帰りは、門司港からフェリーに乗って唐戸市場に戻ってくるのもいいかもしれませんね!
門司港の話をしていたら、あのレトロな街並みの魅力もみなさんにお話ししたくなってきました。次回は門司や小倉など北九州の魅力についてみなさんにお伝えしようかなと思います。
と、その前に「角島大橋」についてもお伝えします!
角島大橋は、唐戸市場から車で約1時間!(同じ市内なのに遠い!!)のところにあります。
角島大橋は、展望台からの景色が綺麗ということで有名ですよね!
私の友人たちは角島の景色に魅了される人がたくさんいました!
絶対に一度は遊びに行くことをおすすめします。
有名なのはこの写真だと思います。
この景色にみんな魅了されるのですが、私はこの写真の場所だけではなく、橋を渡った先にある展望台からの景色もおすすめしたい!
どんな景色が広がっているのかはぜひその目で確かめて下さい。
綺麗すぎて写真を撮るのも忘れてしまう絶景が広がっていました!
(※写真を撮り忘れたことを誤魔化そうとしています笑)
角島は、観光地として常に有名で、土日祝日はかなりの人が押しかけてきます。
景色を見ようにも人が絶対に視界に入るくらいには人気の観光地でした!
もしかすると現在はコロナの影響で観光客は少なくなっているかもしれませんが、私は平日の昼間に訪れることをおすすめします!
平日の昼間に角島に行けるのは大学生の特権ですから!
今回紹介するのはここまで!
おすすめの旅行先シリーズ、いつまでも続いてしまいそうな気もしています。。。
先ほど少し触れましたが、次回は「北九州」についてみなさんにお伝えします!
それではまた!!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年4月26日
広島の大学生オススメの旅行先!〜岡山県倉敷市編〜
みなさんこんにちは!
暖かな春の陽気を感じる季節になりましたね。
新型コロナウイルスの影響で長らく発令されていた「まん延防止等重点措置」も解除され、旅行に行きたい人も多いのではないでしょうか!
今回は、「広大生におすすめの旅行先」についてみなさんにお伝えしていきます。
旅行が大好きな私が自信を持ってオススメする観光地なので、ぜひ一度足を運んでみて下さいね!
(※まん延防止等重点措置は解除されましたが、感染対策はしっかりと行って旅行に出かけましょう。)
今日私がみなさんにオススメする観光地は、「岡山県倉敷市」です!
「美観地区」「アウトレット」「名物うどん」がある岡山県倉敷市は、西条駅から
電車で約2時間、値段は1980円
車で約2時間50分(有料道路を走行した場合は約1時間30分)
の距離にあります。
「なんとも微妙に時間がかかる距離だな〜」と思いながら電車に乗って行くもよし、「ダラダラと車内の会話を楽しみながら」高速道路を使わずに車で行くもよしの抜群のアクセス!?
倉敷駅に着くと「想像以上に駅が綺麗!」という感想を持つ人も多いのではないでしょうか。私も初めていった際には駅を見て期待が膨らんだことを覚えています。今でも駅に着くとワクワクしますよ!
みなさんの頭の中はすでに倉敷駅に到着していますか?
続いては倉敷に遊びに行ったら絶対に足を運びたい場所についてお伝えします。
まずは、「美観地区」です!
美観地区って聞いたことはあるけど、そもそもなんなの?という方も多いかと思います。そんな方のために美観地区の紹介をしますね。
岡山観光WEBで紹介されていた内容をそのまま引っ張ってきちゃいました!
歴史とアートが薫る美しい白壁の町並み
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、ç趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。「倉敷帆布」「倉敷デニム」といった倉敷ブランドが揃うおしゃれなショップや、町家を改装したカフェなどが軒を連ね、1年中たくさんの観光客で賑わいをみせています。「大原美術館」「アイビースクエア」などの文化施設も多く集まり、1日散策しても飽きないエリアです。
また、世界的な照明デザイナー・石井幹子氏がプロデュースした「倉敷美観地区夜間景観照明」もおすすめ。雅びな感性で彩る特別な夜の演出が町家や白壁の建物、レトロな洋館を優美に映し出し、日中とは異なる景色が楽しめます。
昔ながらの提灯を対象施設の宿泊者限定で貸し出し(無料・個数限定)しています。灯りが映える、夜の倉敷美観地区のまち歩きをお楽しみください。
美観地区はこんなところです!
私のお気に入りポイントは、やっぱり「街並み」です!
とても風情のある建物が立ち並び、川も流れていて心が安らぐ場所なんです。
写真にもあるように、夜の人の少ない時間に散歩するととても気持ちいいですよ。
倉敷に行く際には大人数ではなく、1人旅や2人旅がオススメです。
騒ぐのではなく、心安らぐ時間を楽しみましょう!
続いて紹介するのは、「アウトレットモール」です!
みなさん、倉敷にアウトレットがあることはご存じでしたか?
私たちが入学した頃はまだ広島にアウトレットがなく、最寄りのアウトレットは倉敷でした。3年ほど前に広島県佐伯区にアウトレットができてからは広大生は倉敷まで行かなくなってしまいましたね…。
私は倉敷のアウトレット大好きなのに〜。
(最近は広島のアウトレットにばかり足を運んでいます笑)
倉敷のアウトレットは、”ほぼ”駅直通です!
徒歩3分程度でアウトレットの敷地に入ることができます。
実は、倉敷のアウトレットは2階建てなんです!
敷地面積はあまり広くありませんが、2階建てなので店舗数は結構あります。(調べてみたら120店舗と書いてありました。)
買い物が終わると2階の角にあるスタバに寄ってから帰るのが倉敷に遊びに行った際のルーティーンになっています。みなさんもぜひアウトレットで買い物をして、最後にはスタバで一息ついて帰路につきましょう。
倉敷と言えば「うどん!」という印象を持っている人は少ないかもしれません…。
私も倉敷出身の友人に勧められるまでは倉敷のうどんがあんなにも美味しいなんて知りませんでした。
実は倉敷が発祥と言われているぶっかけうどん。郷土料理としても知られています。
有名な香川県の讃岐うどんとは上に乗せる薬味や具材、麺の食感やつゆの甘さなど、少し味が異なります。
「わざわざ旅行に行ってまでうどんを食べる必要はない!」と思ったそこのあなた!
騙されたと思って食べに行って下さい。
”お、やるじゃん倉敷うどん!”と思うこと間違いなしです!
倉敷のことをすっかり好きになってしまった私は色々なうどん屋さんに足を運びましたが、どこのお店も本当に美味しい。
その中でも初めて足を運んだ「ふるいち」さんの写真を載せてきますね!
お腹が空いてきましたか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。
この記事を読んで、倉敷市に行きたくなりましたか?
もし、この記事を読んで倉敷に行きたくなったよー!という方は、感染対策をしっかりとしてお出かけください。
そして、私がオススメする「スタバで一息ついて帰路につく」を実践してみて下さいね!笑
次回も私がオススメする観光地をご紹介する予定です。
ぜひお楽しみに!!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年3月7日
【新生活】一人暮らしを始める広大生が最低限準備すべきもの8選!
こんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!
4月から、大学への入学と同時に一人暮らしを始めるという人は多いです。
ですが、初めての一人暮らしで何を用意したら良いのか分からず、不安を抱えている人も少なくありません。
そこで!
この記事では、「一人暮らしを始めるときに最低限準備しておくべきもの」についてご紹介していきます!
商品の紹介に加え、小ネタも少々盛り込んだので、読んで損はさせません!
新入生は、ぜひこの記事を読んで、これから始まる一人暮らしの参考にしてください!
それでは、いきましょう!
一人暮らし広大生の必須アイテム1つ目は「冷蔵庫」です。
やはり、買った飲み物や食べ物を保存するためには、冷蔵庫は必須です。
特に、広島大学周辺は夏になると平気で30度を超えてくるので、生鮮食品などを外に放置するとまず間違いなく腐ります。
また、冷凍食品なども冷蔵庫がないと保存は難しいでしょう。
そういった観点からも、冷蔵庫はまず買う必要があると言えます。
一人暮らし広大生の必須アイテム2つ目は「洗濯機」です。
正直、近くにコインランドリーがあればそこを使えばいいじゃんという意見もあります。
ですが、洗濯の度にコインランドリーへ行く手間や費用を考えると、自分の洗濯機を買ったほうが圧倒的に効率的かつ経済的です。
ちなみに、コインランドリーは容量にもよりますが、洗うだけで600円前後、乾燥もすると追加で300円前後はかかります。
ただ、衣類に付いた強い汚れを落としたい人や、すぐに衣類を乾燥させたい人は、コインランドリーを使うのもアリです。
必要に応じてコインランドリーをお使いください。
一人暮らし広大生の必須アイテム3つ目は「カーテン」です。
新居にカーテンが備え付けられていない場合、カーテンがないと外から私生活が丸見えになってしまいます。
なので、プライバシーの観点や、犯罪防止の観点からも、カーテンは入居してすぐに取り付ける必要があります。
ちなみに、カーテン選びの際は、新居の部屋のサイズに合ったカーテンを選ぶようにしましょう。
サイズが大きすぎると地面に付いたり、レールに付けられないこともあります。
日差しが苦手な方は遮光カーテンもオススメですよ!
一人暮らし広大生の必須アイテム4つ目は「ベッド・寝具」です。
布団が好きな方は布団でも問題ないですが、体感的にはベッドの学生の方が多いです。
ベッド下にスペースに収納ケースを入れて、物置にもできますしね。
ここで注意点ですが、ベッドを選ぶ時は必ず部屋の大きさに見合ったベッドを選んでくださいね。
大きすぎるものを選んで、他の家具が置けなくなるのは本当に不便ですから!
一人暮らし広大生の必須アイテム5つ目は「無線LANルーター」です。
近年増えつつあるオンライン授業は、基本的に自宅で受講します。
ということは、自宅にネット環境がないと授業を受けられませんよね。
ですが、もし「インターネット有」の物件を選んだとしても、無線LANルーターがないと無線通信が使えない家が多いです。
だからこそ、快適なネット通信のためにも、無線LANルーターは必須です。
補足ですが、家によってはルーター不要で無線通信が可能な家もあるようです。
なので、ルーターを購入する前に、物件の管理会社に問い合わせてみることをオススメします。
一人暮らし広大生の必須アイテム6つ目は「エアコン」です。
広島大学のある東広島市は、夏は30度を平気で超え、冬は氷点下を下回るような、寒暖差の激しい地域です。
そんな地域で生活する以上、やはりエアコンを始めとした空調設備は欠かせません。
ただ、「エアコンは高いし……」と思っている方、ちょっとお待ち下さい!
もしかしたら、入居する物件がエアコン備え付け物件の可能性があります!
なので、管理会社に一度確認を取ってみることをオススメしますよ!
一人暮らし広大生の必須アイテム7つ目は「照明」です。
照明は、物件に備え付けの場合もありますが、備え付けられていない場合も考えられます。
照明がないと、夜間はもう真っ暗で何も活動ができなくなります。
そのためにも、まずは物件の管理会社に問い合わせてみて、照明が備え付けかどうか聞いてみてください。
そして、照明が備え付けられていないとのことでしたら、新しい照明を準備しておくとよいでしょう。
一人暮らし広大生の必須アイテム8つ目は「自転車や原付」です。
広大は面積が非常に広く、2022年3月現在、単一キャンパスとしては全国3位の敷地面積を誇ります。
そのため、そもそも学内移動の時点で自転車や原付は必須です。
それに加えて、広大周辺には広い範囲にお店が点在しており、自宅からお店までの移動手段としても自転車や原付は必要です。
ただし、購入は東広島に来てから購入したほうがいいです。
地元で購入してしまうと、輸送費が高くつくので。
以上が、広大生の一人暮らしでまず準備しておくべきもの一覧でした!
もちろん、ここに挙げたのはあくまで一例で、まだまだ他に必要なものはたくさんあります。
ですが、最低限ここで述べたものは必須なので、合格が決まったらなるべく早めに準備するようにしてください!
いい商品はすぐに売り切れるので!!
それでは、入学準備頑張ってください!
2022年2月16日
ルームシェア体験談〜バレンタイン編〜
みなさんこんにちは!
今年のバレンタインはどのような予定でしょうか?
大学生活を振り返るとバレンタインにはあんな思い出やこんな思い出がありますね!なんて言いたかったわけです!!
まだまだ学生生活中にもバレンタインが残っているので、思い出を残せるように頑張っていきます。
さてさて今回も、ルームシェアしている友人の話をしていこうと思います。
「ルームシェア生活のバレンタイン」はどんなものなのか、お話を聞いてきたのでぜひ楽しんでいってください!
まずは、1年目のバレンタインのお話ですね〜!
ルームシェアをすると恋人が家に遊びにきたりなどなどするようなのですが、なんと1年目のバレンタインはふたりで過ごしたそうです笑
お互いを慰めながらお酒を嗜んだとか嗜んでないとか…。
大学2年生だけど、彼らはしっかりと成人していた事だけは書いておかねば!
バレンタインの夜を一人で寂しく過ごすことにならなくてとてもよかった。
と言っていました。
パートナーの寂しさをお互いに埋めあえるような存在だったんですね!
続いて2年目のバレンタインのお話しです!
2年目はなんと・・・一人は彼女ができまして、一人は彼女ができませんでした。
うわぁ…。このパターンキツそうやな…。
こうなるともう嫉妬の嵐なわけですよ!
彼女ができた彼は気を使って家に彼女を呼ぶことはできないし、彼女ができなかった彼は一人寂しくバレンタインの夜を過ごすことになりました。
家にいた彼(彼女できなかった方ね!)はテレビを見ながら、「バレンタインなんて企業の販売戦略に踊らされてるだけだー!」と言いながらお酒を飲んだとか飲んでないとか。
皆さんが彼女できなかった側だったらどんなバレンタインを過ごしますか?
ちなみに私は……
あ!そういえば彼女ができた彼がバレンタインに何をしていたのかもお話しします!
彼は彼女とデートにいったそうですよ。お洒落なお店でバレンタインをお祝いしている写真をSNSに投稿!
彼女いなかった彼はそれをみてダル絡みしたそうです笑
そんなことしてるから彼女できないんじゃないの?と思っても言わないであげて〜
この2年目のバレンタインから学ぶことは、「モテる人とモテない人でルームシェアすると辛い!」だそうです。
モテる人はモテる人と一緒に、モテない人はモテない人と一緒にルームシェアした方がいいよ〜と言っていました。
実体験を聞いた後だけに響きます笑
最後は3年目のバレンタイン!
3年目はどちらも彼女ができた!なんて素敵な展開になることはなく…。
今年も一人は彼女がいて、もう一人は彼女がいない状況です。
変わったことといえば、去年彼女がいた彼は彼女がいなくなり、去年彼女がいなかった彼に彼女ができたことくらいですかね。
え!?さらっと面白いこと言ってないですか!
今年は去年の逆パターンになって終わりなのかなと思っていましたが、そうではなく…。
やっぱりモテる人はモテるんですね。3年目に彼女がいないはず彼は女の子とデートに行ったみたいですよ!
しかもめちゃくちゃ可愛い女の子とデートをしていたそうです!
が、今年はまだ付き合っていないからなのかSNSへの投稿はしなかったそうです。
まとめると3年目は、二人とも幸せなバレンタインになったということで、めでたしめでたしなお話でした。
めでたしめでたし〜〜!
いやー、それにしても様々なことが起きるルームシェアなわけです。
このお話を聞いてルームシェアをしたくなった人はもしかしたら多くないのかもしれないですね…。
次回以降もまだまだルームシェアのお話を続けていこうかなと思っていたりはします!
自分とは違う環境を知る機会と思って楽しんでいただけると嬉しいです^^
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年2月16日
ルームシェアのメリットとデメリット!
厳しい寒さが続きますが、気がつけば2月も中頃に差し掛かっていますね!
年末年始はコロナが落ち着いて、春休みは久しぶりに旅行に明けくれようなんて思っていまいたが、再感染でそんなことも言ってられなくなりました。早くコロナ終わって欲しいですよね!
コロナで人に会えない生活は何だか寂しさを感じています。
皆さんはどうですか?
今回は、私の友人が実際に行っていたコロナで人に会えない寂しさを解消する方法をみなさんにお伝えします!
それはなんと…
「ルームシェア!」です!!
みなさん「ルームシェア」という言葉を聞いたことがありますか?
ちなみにルームシェアの定義を調べてみると、
一般の賃貸住宅を同居人とシェアして住むことを指します。2DKや3DKの物件だけではなく、単身者用の物件でもルームシェア可能な場合があります。シェアをするという意味で混同しがちなものに、シェアハウスがあります。シェアハウスは、はじめから複数人でシェアして生活できるよう作られている物件で、部屋数が入居人数に合わせて用意され、共用スペースも複数人で利用できるように作られています。ルームシェアでの賃貸借契約では、部屋に入居する人それぞれが名義人として賃貸借契約を交わし、提出書類や保証人が個別に必要になってくることが一般的です。
LIFULL HOME’S(https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00282/)
こんな説明が出てきました!
シェアハウスとは少し違うようですね笑
実際に私の友達がルームシェアをしていた際の体験談を聞いてきました!
今回は、「ルームシェアのメリットとデメリット」について、みなさんに”シェア”していきます!
コロナの影響もあり、人に会う機会が少なくなってしまった人も多いと思います。
友人と遊びに行こうにも周りの目が気になってなかなか外に出られない…。2年前はオンライン飲み会も新鮮だったけど最近は飽きてきてしまった人も多いのではないでしょうか?
ルームシェアをすれば合法的に(!?)一緒に住んでいる友人とお酒を飲むことができます!
常に話し相手がいるとなると、オンライン化で話すことも少なくなる中コミュニケーション能力も保てて、夜になると寂しくなる孤独感もありません。
みなさんは、毎月いくらくらいの家賃を払っていますか?
下見に住んでいれば5~6万円程度、西条中央や寺家に住んでいれば2.5~4万円程度かなと思います。ちなみに私の家賃は…なんて話は一旦置いておきますね!
今回話を聞いた友人の話では「下見で1人2.5万円」の家賃で生活できていたそうです!
下見に住んでいながら家賃が2.5万円なんて驚きです。
ルームシェアだと、家賃や光熱費を割り勘できるので、一人で住むよりも広い家に安く住むことができます。
私の友人はルームシェアをかなり気に入っていたようで他にもたくさんメリットを話してくれましたが、メリットはこの辺にしておきましょう!他のメリットに関しては後々気が向いたらシェアしようと思います。ちょっとここで話すには不適切(?)なことまで言っていたので笑
みなさんは、一人の時間を大事にしたい性格でしょうか?
もし「一人の時間が何よりも大切だ!」という人はルームシェアは大変かもしれません。
同じ屋根の下に常に人がいるような状況のため、常に誰かというような感覚はどうしてもなくならないそうです。
一人になりたいのに同居人に声をかけられるなんてことはおそらく日常茶飯事でしょう。まあ一緒に住んでいるのに会話がないような生活をするとなるとあまり意味はないのですが…。
他人と過ごすと必ず出てくる問題が、「生活リズムが合わない」ということではないでしょうか?
早く寝たいのに、隣の部屋で同居人が電話で大盛り上がり!なんてことがあると寝付けなかったりもしますよね。(壁が分厚い物件を見つければいいじゃん!というご指摘はごもっともです。)
朝はゆっくりしたいのに、同居人は朝早くからバイトをしていて物音で起こされてしまうなんてこともあるとかないとか。(いや、壁が分厚い物件に住めばいいじゃん!というご指摘はごもっともです笑)
今までの話は物件選びで何とかなりそうな問題ではありました。ではこんな問題はどうでしょうか?
「ガスつけっぱなしにされるのが許されない人」と「ガスをわざわざ消したくない人」が一緒に住んでいるとどちらもストレスが溜まったりしますよね。
小さなことですが、この小さな価値観の違いが毎日となると意外とストレスに感じるはずです。
私の知り合いは「そんなもんは話し合ってルールを決めれば2週間くらいで慣れる!」と意味不明なことを言っていました。そんなもの何でしょうかね?
今回は、「ルームシェアのメリット・デメリット」について、みなさんに”シェア”してみました!
記事を読んで、ルームシェアをしてみたいなと思ってくださった方もいますかね?
私は友人の話を聞いて「ルームシェア」って面白そう!だと思いました。ただ、やっぱり一人の時間が欲しいのでルームシェアには踏み切れていないんですけどね笑
次回からは、友人に聞いたルームシェアの出来事などについてみなさんにお伝えしていこうと思います。
自分ではルームシェアをしたくないけど、ルームシェアをするとどんな生活になるのか興味がある方はぜひ続きも読んでみてください!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年1月28日
【一人暮らし必見】広島大学周辺の主要スーパーマーケット7つをご紹介!!
※この記事は、広島大学の東広島キャンパスについて書いています!
霞キャンパスと東千田キャンパスは関係ありません。
皆さんこんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです。
広島大学に進学する学生の多くは、広大周辺で一人暮らしを始めます。
そんな一人暮らしをする上で欠かせないのが、食料品や日用品を購入できるスーパーマーケットです。
そこで!
今回は、広大の学生がよく利用するスーパーマーケットを7つ、一挙にご紹介します!
田舎にあるとよく話題に出される広島大学。
ですが、実はスーパーマーケットがかなり揃っていて、一人暮らしがしやすい街ということをお伝えできれば万々歳です!
それでは、早速見ていきましょう!
タイトルでお察しの通り、広島大学周辺にはスーパーマーケットが7つ存在します。
その中でも、規模が大きい総合スーパーが3つ、そして通常規模のスーパーマーケットが4つ存在します。
なので、今からはそれぞれのスーパーの説明、特徴を簡単に1つずつご紹介していこうと思います!
まずご紹介するのは、ゆめタウン学園店です!
このスーパーは広島大学から最も近いスーパーの1つで、広大周辺に住む一人暮らし学生にとってはまさに生活の要とも言える場所となっています。
店内は2フロアで構成されていて、食料品はもちろん、ドラッグストアや日用雑貨、アパレルショップ、そして100均や書店、ゲームセンターなどがあります。
また、規模は小さめですが1階にはフードコートもあります。お好み焼きや二郎系ラーメン、サーティーワンアイスクリームなどがありますよ!
ゆめタウン学園店は、広大に進学することになったら、皆1度は来ることになるであろうスーパーです!
2つ目に紹介するのは、ゆめタウン東広島店です。
そう、広大周辺にはゆめタウンが2つもあります!……と言っても、先程の学園店と比べると、こちらは3Kmくらい離れているのでそこまで近くはありませんが(笑)
このゆめタウンは広大よりも西条駅に近く、主にファミリー層が利用しています。
店内は4フロアで構成されていて、食料品はもちろん、日用品、薬局、100均、メガネ屋やゲームセンター、アパレルショップがあります。
そして、別館には無印良品やGUといったチェーン店もあり、東広島ではかなり大きめのスーパーマーケットです!
食事面でも問題なく、フードコートではカレーや二郎系ラーメンなどがあります。
また、やよい軒やバーガーキング、ミスドにサイゼリアといったチェーン店が店内外に揃っているので、ファミリー層に人気な理由も頷けます。
もちろん、ファミリー層のみならず、学生の利用者もたくさんいますよ!
とにかく、ゆめタウン東広島は広大周辺ではかなり大規模のスーパーと覚えておいてください!
3つ目に紹介するのは、フジグラン東広島店です!
このスーパーは、スーパーの中では割と郊外に位置し、自転車やバイク、車が無いと少々行くのが難しいかもしれません。
ですが、他のスーパーとはまた違った特徴があるのでついつい行きたくなります!
ここは3フロア構成で、食料品や雑貨・日用品、アパレルショップや100均、ゲームセンターがあります。
また、スポーツショップや楽器屋などもあります。
そして、なんと言ってもここには広大周辺で唯一の映画館があるのです!
この映画を目当てに来るお客さんも多数います。
周辺には、エディオンやヤマダ電機、ニトリやユーホー(ホームセンター)などがあります。
フジグラン東広島辺りに来ればお店はほぼ揃ってる、というのも魅力ですね!
さて、先程までの3店舗は総合スーパーでした。
そして、ここからは総合スーパーほどは大きくない、通常規模のスーパーマーケットになります。
ですが、それぞれのお店にも結構特徴があるので、早速紹介に戻りましょう!
スーパーマーケット1つ目は、ハローズ東広島店です。
西条駅からも近く、住宅街からも近い位置にあります。
2フロアで構成されていて、1階は食料品店、2階には100均や様々なクリニックがあります。
また、周囲には大きなドラッグストアもあります。そして、なんと福屋という百貨店も併設されています。
なので、規模感としては総合スーパーに引けをとらない規模感になってます!
扱ってる食料品数もかなり多く、見ているだけでも飽きませんよ!笑
スーパーマーケット2つ目は、ショージ下見店です。
地図を見ても分かる通り、このスーパーはゆめタウン学園店と並んで、広大からかなり近いスーパーです。
ここでは、主に食料品を取り扱っていますが、割と大きめのドラッグストアが隣に併設されています。
規模の大きい薬局なので、近くのゆめタウン学園店には売られていない医薬品がこっちには置かれている、なんてことがよくあります。
主な利用者は学生、それも特に、ゆめタウン学園店よりも西側に住む学生がよく使っているイメージがありますね。
もし、そちら側に住む予定がある人は、このスーパーの位置を抑えておくといいでしょう!
スーパーマーケット3つ目は、ラ・ムー西条店です。
位置的にはハローズ東広島店に近いですかね。
このスーパーの特徴は、なんと言ってもその安さ!
特に、お弁当なんかは200円から300円で買えてしまいます!
また、スーパーとしては珍しく24時間営業なので、夜中にふと小腹が空いたときでも安心です笑
もし広大に来た際は、一度はその安さを見に足を運んでみてください!驚きますよ?
最後にご紹介するスーパーは、フレスタ西条店です。
このお店は、一人暮らしの学生が多く住む「中央地区」という地区のそのまた中心部にあり、学生やファミリー層が多く利用しています。
ここでは、食料品の他に、ドラッグストアやブックオフがあります。
なので、食材の買い物以外にも、中古本を買いに来る人や、お薬を買いに来る人などもよく利用しています!
また、少し離れたところにはサイゼリアや丸亀製麺、はま寿司といったお店もあります!
個人的には、今回紹介したスーパーの中で、ここが「the 一般的なスーパーマーケット」って感じですね!笑
いかがでしたか?
実は、広大周辺には結構多くのスーパーマーケットがあるということがお分かりいただけましたか?
これだけスーパーが揃っていれば、広大周辺で一人暮らししても、生活する分にはまず問題ないでしょう!
なので、これから広大周辺で一人暮らしを始める予定の方は、安心して一人暮らしを始めてください笑
なお、もちろんスーパーだけではなく、それ以外のお店も広大周辺にはたくさんあります。
そちらに関しても、また別の記事で特集していきますので、乞うご期待を!
それでは!