GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 地方大学生・アマゾンプライムのすすめ

地方大学生・アマゾンプライムのすすめ

2020年9月15日

地方大学生・アマゾンプライムのすすめ

地方暮らしで一番困るのは、欲しいものがなかなか手に入らないことです。

東京であれば秋葉原などで最新のデバイスからマニアックな製品、中古品などが多くそろってあり、直接行けばその場で買える環境があります。

地方だとヨドバシカメラのような何でもそろっている電気屋さんや細かなパーツを売っているお店は少ないかと思います。

しかしながら、学生でも年会費の安いアマゾンプライムを活用すると、多くの場面で必要なものはだいたい揃えることができ、地方でも快適なライフを送ることができます。

 

そこで、今回は学生目線でアマゾンプライムはどんなサービスで、どう活用できるかについてご紹介します。

アマゾンプライムの紹介


昨今ではテレビCMやインターネット広告で利用してなくても存在は知っている人も増えてきた「アマゾンプライム」
アマゾンはプライム会員ではなくても利用することができますが、プライム会員であればより短い期間での輸送日時、指定日配達、コンビニ受け取りなどのサービスを利用することができます。

学生会員の利用料  年間2,450円(税込)または月額250円(税込)
学生以外の一般会員 年間4,900円(税込)または月額500円(税込)

月額250円となると一般的な通販サイトではおそらく1回利用してそれくらいかかると思います。
同じ金額で何度でも通販することができるのはとても嬉しいと思います。学生料金は一度登録すると4年生まで継続されるのも魅力です。

送料無料に加えて、さらに映画や音楽、書籍も大部分が利用し放題になるというのは、学生にとってはとても便利ですね。

送料を考えずに何度でも購入できる!

送料を考えながら通販をするのはもう終わったと思っても過言ではありません。
プライム会員であれば、アマゾンは基本的に送料は発生せず、さらに何度でも購入することができます。

これが非常に便利であり、ケーブルや特殊なねじが欲しいなと思ったときに、送料を気にせずどんどん購入することができます。
書籍や小さな商品など玄関の郵便物入れに入る者でしたらそのまま投函してもらえるのも助かります。

大きい荷物はさすがに玄関で受け取りが必要ですが、小物を投函してくれるのは、わざわざ直接受け取る必要がなくなりとても便利です。

最新の商品も予約して購入可能


配送日の関係で発売日当日と言うわけではないですが、カメラやスマホ、書籍などの商品も発売前から予約をして、発売当日頃に受け取り可能です。
東京民ではなくても最新のものが手に入る環境はとても心地よいです。

アマゾンベーシックで安く手に入る


アマゾンと各社が共同で開発、生産している商品の総称を「アマゾンベーシック」と呼ばれています。
スマホの充電ケーブルからカメラ用品の三脚まで多くの製品がアマゾンベーシックにより一般製品よりも安く販売されております。

さらにアマゾンベーシックは不定期で安く販売されることもあり、お得に買うことができるのも特徴です。

最近筆者が購入したのはこのカーボン製カメラ三脚です。カーボン製の三脚はアルミ製よりも重量が軽い反面、価格が高いものが多く、一つ1万円以上するものがほとんどでして、購入をあきらめておりました。



そこにアマゾンベーシックの三脚が9千円程度で販売しており、筆者が購入するときは3割引きで購入でき、6千円程度で購入することができました(※このキャンペーンはすでに終了しております)。

晴れて念願の軽くて丈夫な三脚でカメラライフをしております。

微妙にマニアックな単品で購入できる


筆者が過去に買ったものの中に スーツケースのローラー×4つ surfaceやパソコンの充電器 が挙げられます。

これらの商品は、一般のショッピングセンターや量販店では売っていないものなのですが、確かに急にスーツケースのローラー部分が壊れた、surfaceの充電器が壊れたというときに非常に困ります。

こぼれ話・スーツケースのローラーは交換できるものがある

アマゾンプライムでは特殊なねじや細かな部品なども販売されております。
ちなみにスーツケースのローラーは、スーツケースの布生地のチャックを開けて、下部の構造にも寄りますが、ローラーをねじで交換できるタイプがあり、ドライバーがあれば簡単に工具なしで交換できます。
ただし、ローラーのねじの構造にいくつか種類があり、これらのねじが合うものを購入してくださいね。

地方大学生はアマゾンプライムやってみよう!


都会には都会の暮らしがありますが、ビルと人の雑踏の中で狭い部屋で過ごす日々があるのも事実です。
一方で、物や人はそんなにないが、家賃3~4万円でそれなりに広い部屋でのんびり過ごすことができるのも地方暮らしの魅力です。
そこに商品を手軽に購入できる環境が整うと生活水準がとても向上します。ぜひ試してみてくださいね!


オススメ記事📦

> 続きを読む

2020年9月14日

自動車免許は大学生のうちに取らなきゃやばい?早く取るべき理由とは!?

「自動車免許って大学生のうちにとった方がいいの?」
「親には時間があるうちにとった方がいいって言われたけど、めんどくさいなぁ・・・」

 

自動車免許は、大学生のうちに、さらに言えばできるだけ早くとった方が良いですよ!

私は大学生3年生で免許を取りました。
それまでに免許を持っていなかったことで何度も困る場面に出くわしたので、つくづくもっと早く取ればよかったなと思っています。

この記事では、免許を大学生のうちにとっておくべき理由3つを実体験を交えつつ紹介します。

①取るのにめちゃくちゃ時間がかかる
②旅行やドライブの時にレンタカーに運転できないから
③顔写真つきの身分証明書が必要になるから

この記事を読めば、あなたもすぐに免許を取りたくなるはず!
さあ解説に移りましょう!

 

自動車免許ゲットまでの道のり

 

本題に入る前に少しおさらいです。
そもそも自動車免許をとるためにはどうすれば良いのでしょうか。

〜〜自動車免許ゲットまでの道のり〜〜

教習所に通いor合宿で入校する。
 ↓
教習所内で技能教習
学科教習
 ↓
仮免許の取得
 ↓
公道で技能教習
学科教習
 ↓
卒業技能検定
 ↓
各自治体の免許センターで本免許の適性試験と学科試験
 ↓
\\㊗ 免許取得 ㊗//

*技能教習
教官と共に教習車に乗って、実際に車の運転を勉強することです。
仮免許取得まで(第一段階)では教習所内のコースで、仮免許取得後(第二段階)では公道のコースを走ります。

〜〜〜〜〜

免許ゲットまで、すごく長いですよね。
日数でいうと、どれだけ詰め込んだとしても、ATで13日MTで15日はかかります。
これは1日に受けられる教習のコマ数に上限があるからです。

免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由

ここでは、3つの理由を紹介します。

早速ですが、免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由No.1は、、、

「取るのにめちゃくちゃ時間がかかるから」です!

通いで取るか、合宿で取るかによっても異なりますが、ある程度まとまった時間が求められます。

一般に、通いは一回数時間の予定スペースが2〜3ヶ月合宿なら朝から夜までまるまる2週間ほどだと言われています。

もし、もしあなたが免許を取らずに就職したら、 働きながらこんなにまとまった時間が取れるでしょうか?
運よく会社の夏休みなどでまとまった時間が取れても、繁忙期はなかなか予約が取れません。

大学生の年間休日は約200日ほどです。実は一年の半分以上が休みなんですね。
なんせ8,9月の夏休みと2,3月の春休みだけでも、まる4ヶ月は休みですからね。
さらには、社会人だと残業で夜遅くまで仕事をしないといけないことも多いですが、大学生は比較的放課後の時間を自由に使えます。

このように、 通いなら大学の授業終わりや土日、合宿なら夏休みや春休みを使って、無理なく免許を取ることができます。

続いて、免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由No.2に移りましょう!

「旅行やドライブのときにレンタカーに運転できないから」です。

大学生と言えばドライブ!旅行!
特に地方の大学ほど、車でお出かけする機会が増えます。

遠出をする場合は一人が長時間運転すると、疲れてしまって危険なので交代して運転します。
そういった時に免許がないと運転できません。

実際、私はサークルの合宿のときに先輩なのに免許を持っていなかったせいで、後輩に運転を頼むことになりました。

また、大学生のうちのこういった機会に運転の練習をしておくことが将来のためにもなります。

大学生のドライブなら、みんな免許をとったばかりなので多少運転が不慣れでも、誰もバカにしたりしません。

少し話が脱線しますが、私の友人の就活話をします。

面接官「君運転できる?」

友人「免許はありますが、ペーパードライバーです。」

面接官「うちの会社は田舎だから、就職してからすぐに運転してもらわないと仕事にならないんだよねぇ〜。ごめんだけどそれは困るよ。」

後日彼のメールボックスにはお祈りメールが届いていたそうです……。


もちろん面接で聞かれない場合や、そこまで運転できるかを重視しない会社に入る場合もあるでしょう。

それでも

『新卒で就職してから社用車を運転することに。運転は免許をとった以来。でも助手席には自分の上司がいる・・・』

こんなシチュエーションで緊張せずに運転できるでしょうか。自分なら緊張しすぎて事故を起こしてそうです。

大学生のうちでもできるだけ早めに免許をとっておき、友達とのドライブや旅行で運転の練習をしておくことをオススメします!

ついに最後です。免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由No.3は、、、

「顔写真つきの身分証明書が必要になるから」です!

大学生になると、クレジットカードの申し込みやスマホの契約など、自分で様々な手続きをすることが増えます。

申し込み手続きのときにあると役立つのが顔写真つきの身分証明書。
これさえあればすぐに本人確認ができます。

大学生「学生証じゃダメなの?」

実はクレジットカードやスマホの契約には国や自治体が発行した身分証明書しか受け付けていません。

私は大学2年生の時に自分でスマホを契約しました。
当時運転免許証を持っていなかったので代わりに健康保険証+住民票の2つが必要で、住民票を取りにわざわざ市役所まで足を運ぶはめになりました。


出典:楽天モバイルHP



運転免許証は、顔写真・氏名・住所・生年月日が1枚で確認できる最強の身分証です。
私はもっと早く持っていたら便利だったのに!と思っています。

 

まとめ

今回は免許を大学生のうちにとっておくべき理由として以下の3つを紹介しました。


①取るのにめちゃくちゃ時間がかかる
②旅行やドライブの時にレンタカーに運転できないから
③顔写真つきの身分証明書が必要になるから

 

今回私は「大学生のできるだけ早いうちにとった方が良い!」という立場で書きました。

人によって授業の忙しさや、バイトの頻度、お金の事情も異なります。
就職してから免許を取る、さらにはそもそも免許を取らないという選択肢もあります。

今一度在学中に免許を取るのかどうかについて考える機会になれば幸いです。

みなさんの学生生活が良いものになることを祈っています!それでは!


\オススメ記事/

 

> 続きを読む

2020年9月11日

通販暮らしに強い味方!配達の便利なサービスとは

地方大学生にとっていまやアマゾンや楽天などの通販生活は当たり前になり、通販なしに消費活動は送れなくなっている方も多いのではないでしょうか。

  そこで問題となるのが荷物の受け取りについてです。   アマゾンで商品を注文して配達をしてもらうとしても、時間帯を選べない場合があるかと思います。   また、通販以外にも家族や友人から荷物を送ってもらう際に、受け取り日時まで確認せずに送ってもらってしまったという経験もあるのではないでしょうか。

今回はこのような場合に発送の後でも受け取りの情報や受け取り日時、時間帯、場所の指定ができることがあるということをご紹介しようと思います。



受け取りや再配達は面倒

学生生活とはいえ、大学の講義や研究、バイト、プライベートと何かと忙しいのも事実。そこに自宅での受け取りとなると

・時間までに帰宅できず、荷物を受け取れない
・いつ届くかわからないのに一日家にいなくてはいけない   という状況はとても不便です。再配達も次の日の時間帯を指定しなくてはいけないという場合もあり、予定を立て直さなくては…ということもあり得ます。そこで受け取りをスムーズにする状況は少しでも準備しておきましょう。
   
ヤマト運輸のクロネコメンバーズが便利

今回ご紹介するのはヤマト運輸で発送、受け取りについてです。
ヤマト運輸では、登録したユーザー宛てに荷物が発送された場合に、何か荷物が届くよという通知が行く仕組みができています。

これがあると通販で配達日が指定されない場合の注文でも一般的な家族友人からの荷物でも届きます。
   
クロネコメンバーズの登録は公式HPから登録可能です。登録したら、後日自宅宛てにクロネコメンバーズの登録に関する封筒が届くと思います。それを受け取りができれば本人確認ができて、次回以降マイページ上で受け取りの確認や再配達の依頼などができます。

       
登録ができるとマイページのトップ画面がこのようなビジュアルです。自分の荷物の配達状況や再配達もオンライン上でやり取りが可能です。

     
LINE上でも通知や配達依頼が可能!

メールやマイページでの確認はどうしても少し遅れてしまったり、たまにしか見なかったりします。そ
こでLINEと連携させておけば、チャット感覚で通知が来るので見逃しも少なくなります。


 
↑LINEでの通知の例 受け取った後も納品完了通知が来るため、受け取りのトラブルもなくなるでしょう。


まとめ 荷物の受け取り情報を身近にできるようにしよう!

これからも通販や荷物の個人受け取りの場面は増えていくかと思います。地方での生活であっても通販をうまく使うと都会でも地方でも生活レベルに差がなくなっていき、快適な暮らしができます。
  筆者もスマートフォンが急に壊れてしまって、端末だけの購入ができるとこがあまりない状況で、アマゾンで注文して事なきを得ました。 いま通販をしている方も、まだそんなに活用したことない方もぜひ試してみてください!      

> 続きを読む

2020年9月10日

大学生活で「やらなくていい」3つのことを紹介します。

「大学生活のうちにやっておいた方がいいことはなにですか?」
「大学生のうちにやらなくて後悔したことはありますか?」

社会人の方の講演会や座談会に出席すると、こんな質問は良く耳にしますね。その方の人間性が見れて面白い質問だと思います。ネット上で検索しても同様の記事がたくさん出てきます。全国の大学生共通の悩みなんですね。

なにをやるべきかは多くの人が気にしていますが、逆に「やらなくていいこと」についてはあまり聞く機会がないと思いませんか?

「やること」と「やらないこと」は同じくらい大事です。 選択肢の中から「やらないこと」を決めると、おのずと「やること」が決まる からです。

私は4年間の大学生活の中でやらなくてよかったと思っていることが3つあります。これまでの経験を踏まえながら、それらを紹介していきます!

ギャンブル

留年する大学生の大半はギャンブルをやっている気がします。(偏見)
程度の問題は別にしても、大学生は麻雀やパチンコ、競馬といったギャンブルにハマる人をたくさん見てきました。友達の誘いで自分も始める人が多いです。

ギャンブルはお金と時間が際限なく溶けていきます。

自分の友人の中の無類のパチンコ好きに聞いてみたところたった5分で1000円が消えるといいわれました。さらにいうとその1000円をバイトで稼ぐためには1時間働かないといけないわけです。

私がギャンブルをやらない理由はシンプルで、期待値が掛け金以下だからです。

仮に時間をかけてもリターンがあるならやってもいいと思いますが、期待値が掛け金以下なので長く続けると必ずお金は減っていきます。(賭け麻雀に関しては身内でやるなら胴元に取られることは無いけれど、そもそも違法なのでダメ。)

友達づきあいのノリで始める前に、あなたの貴重な4年間を使って本当にやるべきかを考えてみてはどうでしょうか。

ソシャゲー

理由は「常にゲームのことが気になってしまうから」です。

私は一時期パズドラにハマっていました。
「やらないと決めたこと」なのに一回やってんじゃん、とツッコミが来そうですね。

パズドラをはじめ多くのスマホゲームには「スタミナ」という時間経過か課金で回復するプレイ回数のポイントがあります。

私は無課金でやっていたので、とにかくスタミナを無駄にしないようにプレイしていました。
そうするとなにをしてても「あ、そろそろスタミナが回復するからやらなきゃ」と考えてしまいます。

これがもしDSやPSPのようなゲーム機なら、流石に常に持ち歩いているわけでは無いのでプレイしたくてもプレイできません。しかしスマホゲームならいつでもどこでもできてしまいます。

ゲームをプレイしていたつもりがいつの間にか、ゲームをプレイさせられていました。

あるとき「惰性でゲームをやっても時間の無駄だ。」と思ってそれ以来ソシャゲーはやっていません。

全ての授業に完璧に出る

1講義あたりの学費は2500円もかかっているんだから、大学の授業には出た方がいい!」と主張するのが普通ですよね。

私は全ての授業に出る必要は無いと思っています。

義務教育では、皆勤賞の表彰があったように、勤勉に毎日休まず頑張ることが正しくて自分のペースで生きるのはダメだと暗に教えられてきました。

あなたの時間は有限です。なにもかもを同時にやることはできません。「やらない」と決めることは「やる」と決めるのと同じくらい難しいことです。

 

必修科目でどうしようもなく面白く無い授業を取らないといけないこともあります。そこで思い切って「やらない(授業に出ない)」決断をすることは、一つの経験になりました。

蛇足ながら加えて書いておくと、もちろん単位は大事です。テスト対策はしっかりやってくださいね!

合わせて、私のすごく気に入っている言葉を紹介します。
2011年、東日本大震災の影響で卒業式が中止になった卒業生に対して立教新座中学・高校の渡辺憲司校長が贈った言葉の抜粋です。
何のために大学に行くのか、という問いが投げかけられています。

ーーーーー

君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。

学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。

誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。

大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。

池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。

 「今日ひとりで海を見てきたよ。」

 そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。

出展:立教新座中学校・高等学校 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。

ーーーーー

まとめ:時間は有限

今回はギャンブル、ソシャゲー、全ての授業に出ることの3つを紹介しました。お気づきの方もいるかもしれませんが、全て時間が絡んでいる話でした。

大学は今までよりもずっと選択肢が広くなります。勉強するのか、バイトをするのか、サークルを楽しむのか、あなたのやりたいことをやるのか、それとも何かを「やらない」のか。

限られた時間の中であなたが最善だと思う選択肢を選んで下さい。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月9日

【二日酔いで辛い人必見!!】アルコールの代謝に欠かせない栄養素とは?

大学生になり20歳を超えるとお酒が飲めるようになります。
皆さんも友人や合コンなど様々な状況でお酒を飲む機会があると思います。

「ついつい飲みすぎて二日酔いになる」
「翌日バイト、できるかぎりアルコールを抜いていきたい」
「どうにかして二日酔いにならない方法はないか」

どうでしょうか?
皆さんも一度はこのような経験したことがあるのではないですか?

この記事を読んでいただければ、このような悩みを改善することができます。
飲み会翌日の体調の悪さを緩和することができます。

だからと言って飲みすぎてしまうのは違いますよ笑
お酒はほどほどに楽しむようにしましょう!

今回お伝えするのは、アルコールの分解に欠かせない栄養素ですが、それ以上に体に様々な良い影響を与える栄養素でもあります。
詳しくは後ほど解説します!

では勿体ぶっていても仕方ないので結論何の栄養素なのかというと
「亜鉛」です。

これから順に理由を含め説明していきますが、まずは簡単にアルコールの代謝工程を理解しておきましょう!


アルコールの代謝工程


上記の図がアルコールの代謝工程の簡単な図です。
※ここはかなりマニアックなところなので、興味のない方は読み飛ばして構いません。

ではアルコールの代謝工程を解説していきます。

まず体内のアルコールにアルコールデヒドロゲナーゼという脱水素酵素が働きます。
  ↓
そこでアセドアルデヒドというものに変わります。
※これが二日酔いを及ばす主原因です。
  ↓
アルデヒドデヒドロゲナーゼという脱水素酵素が働き酢酸に変わります。

ここまでが肝臓で行われます。

そして酢酸から熱エネルギーを放出しながら水と二酸化炭素に分解されます。
ここは筋肉や他の臓器で行われます。

お酒を飲むと顔や体が赤くなる人を見たことがあると思いますが、それは筋肉で酢酸が代謝されているからです。

以上がざっくりとしたアルコールの代謝工程になります。

「難しい!」
「どうでもいい!」 と思った方はごめんなさい…

しかし、アルコールの代謝工程を説明しないと
なぜ「亜鉛」がいいのか分かっていただけないのでご了承ください!

なぜアルコールの代謝に亜鉛が必要なのか

ではなぜアルコールの代謝に亜鉛が必要なのかについて解説していきます。

上の図で アルコールに脱水素酵素が働き、アセドアルデヒドに変わると解説しました。

ここの脱水素酵素の原材料として使われるのが 「亜鉛」です!

この亜鉛が不足しているとアルコールの代謝のスピードが遅く、翌日に悪影響を与えます。
いわゆる二日酔いという状態になります。

以上の理由から「亜鉛」がアルコールの分解には欠かせないというわけです!

ここまでご理解いただけましたか?

他の亜鉛を摂取するメリット

・テストステロンの分泌を高める
 ※テストステロンは男性ホルモン
・抗ストレス作用
・抗酸化作用
・抗炎症作用
・加齢による体内貯蔵量の低下を防ぐ

以上のような様々なメリットがあります。

亜鉛は必須ミネラルの1つでありながら、不足しがちな栄養素です。

20代と60代の亜鉛貯蔵量を比較すると、10倍の差があり 、20代と80代の亜鉛貯蔵量を比較すると、なんと「100倍」の差があります。

亜鉛は加齢によって貯蔵量が著しく減少していく栄養素なので、意識的に摂取していくことが必要です!

この簡単な例として

「昔はお酒をいくら飲んでも翌日には元気だった」
「歳をとってから酒が弱くなった」

このような話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

ここでは簡単にいくつか挙げただけですが、亜鉛には様々な効果があります。
もっと詳しく知りたいという方はぜひ

「亜鉛 効果」

などで検索してみてください。

さて、ここから皆さんお待ちかねの

「じゃあ、何をすればいいのか?」
「何を食べればいいのか」

について解説していきます!

亜鉛が多く含まれている食べ物

・牡蠣
・豚・牛レバー
・牛モモ肉
・うなぎ
・ほたて
このあたりの食べ物になります!

厚生労働省が発表する食事摂取水準のデータでは成人で「1日15mg」必要となっています。
※ハードに運動されている方は「1日30mg」必要です。
(テストステロンの材料だけでなく体の至る所で働くため)

これをなかなか毎日食事から摂取するのはハードルが高いですよね?

おすすめの摂取方法

「じゃあ、無理じゃん」と思ったそこのあなた、安心してください。

「サプリメント」という選択肢があります。

というかサプリメント以外現実的にもお財布的にもかなり厳しいです。
私自身サプリメントから毎日亜鉛を摂取しています。

個人的に亜鉛を取り出してから体感として

・疲れにくくなった 
・飲み会の翌日の気怠さがなくなった
・イライラしなくなった
・ハードにトレーニングができる
・元気!

最後ふざけましたが、実際に亜鉛の摂取で良い効果があると断言できます!

値段として120粒で1000円程度と比較的安価な栄養素です。
1日あたりの値段で考えると4円程度の計算になります。

お財布的にもかなり優しい上に効果が期待できるサプリメントではないでしょうか?

(注:サプリメントの効果は個人の感想です。当記事はその効果を保証するものではありません。)

 

まとめ

以上のように亜鉛はアルコールの代謝に必要なだけでなく、体に必須なミネラルです。
特にお酒を飲む人に不足しやすい栄養素です。

「よくお酒を飲む人」
「最近疲れやすい」
「イライラする」

そのような方は値段的も手頃なので騙されたと思って一度「亜鉛」を摂取してみてはいかがでしょうか?


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月8日

大学生はどのパソコンを選ぶべきか?文系・理系オススメのPCを紹介します!

大学生はパソコンを使う機会が多いです。

WordやExcelなど、将来社会人になった時に使うソフトを扱ったり、学部によれば、プログラミングでパソコンを使うこともあります。

しかし、どのパソコンを選ぶべきなのかわからない学生が非常に多いです。

ということで今回は、大学生がどのPCを選ぶべきなのか、文系理系分けて紹介していこうと思います!

パソコンを選ぶときのポイント

値段で決める

基本的にパソコンは大きく分けて、WindowsMacに分類できます。
そして、同等のスペックで比較した場合、Windowsの方が安いです。

Windowsのパソコンは、大体5万円〜15万円くらいが相場になってくると思われます。

また、スペックによっては3万円以下のパソコンがあったり、20万円以上のパソコンもあったりします。

一方、Macは10万円〜になります。

最も安いノートパソコンであるMacbookでも、10万円ほどです。

なので、とにかくパソコンにお金をかけたくない人は、Windowsを選ぶのが良いです。

使いやすさで決める

二つ目のポイントは、使いやすさです。

これは個人差がありますが、iPhoneに使い慣れている人には、Macがオススメです。

直感的に使えますし、互換性もあるので、Macがいいです。

逆にAndroid使用者は、Windowsでも問題ありません。

また、持ち運びやすさも重要で、ノートパソコンで2kgを超えると少し重いので、

持ち運んで使うことが多い人は、軽いPCを検討してみてください。

将来性で決める

社会人で事務職に就きたい人は、Windowsがオススメです。
会社で使用されるパソコンは、Windowsが多いです。

ただ今後、使用するパソコンについて、Mac使用者も増えつつあるので、細かいことを気にしなければどちらでも構いません。

また、Macの特徴として、型落ちで値段が下がりにくいという特徴があります。

卒業してから、また2年間使用してから、パソコンを売った場合に、Macのパソコンの売値は、買った時とそれほど差がありません。

要するに、Macのパソコンはコストパフォーマンスが高いので、オススメです。

生協のPCはオススメか?

パソコン選びにおいて、生協のPCを買う人も多いと思います。
確かに、保証が付いていて安心感はあります。
また、故障した場合でも生協に持っていけば、修理してくれます。

ただ、個人でパソコンを購入することは、自分の買いたいパソコンを買えるので、 頻繁にパソコンを使うモチベーションにもつながります。

個人的にこのモチベーションは大事だと思っていて、筆者も自分でMacbook proを購入して使用しており、大事に扱いながら、最大限活用しています。

あまりパソコンを使っていない大学生も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

文系にオススメのパソコン

さて、文系にオススメのパソコンを紹介していきます。

基本的に価格は10万円程度を想定しています。
文系はそれほどパソコンにこだわりはないので、使いやすさだったり、値段、パソコンを使って何かに挑戦してみるのもオススメです。

Macbook air13インチ(2020)

104,800円(税別)

値段、スペック、使いやすさ
どれをみても最高級の、超コスパがいいパソコンです。

キーボードも2019年版と変わっており、スペックも同価格で上がっています。

先ほども説明しましたが、Windows、Macどちらにもこだわりがないという方は、
ぜひMacbook air13インチをオススメします。

もし、お金に余裕のある方は、Macbook proもオススメです。

また、学生限定で、Macの公式サイトから購入すると、最大24回払いまで、無利子で購入できます。
なので、税込み4803円で月々払いで使用できます。

SurfacePro7

131,780円 (税込)

二つ目のオススメは、Surfaceです。
大学生協でもオススメされており、誰でも使いやすいWindowsパソコンです。

文系の学生は、複雑なスペックの高いパソコンは必要ないので、使いやすいパソコンがオススメです。

理系にオススメのパソコン

続いて、理系にオススメのパソコンを紹介します。

理系は、処理の重いソフトを使用することが多いので、スペックの高さが重要になってきます。

Surface Laptop 3

119,800円(税込)

Surfaceのパソコンですが、CPUのスペックが高く、重さも1.3kgほどで、使い心地は抜群です。

他にもSurfaceの高スペックなPCは多いのですが、スペックと使いやすさを兼ね備えたコスパのいいパソコンです!

 

IdeaPad S540


102,470円

こちらもWindowsのパソコンになります。

GPUが、ゲーミング用パソコンに使われているGeForce GTXというプロセッサを搭載しているので、特に重い処理をする3DCGソフトなどに強いパソコンです。

まとめ

今回は、大学生にオススメのパソコンを紹介しました。

使う頻度が少ないのに高スペックのパソコンは必要ないですし、逆によく使うのにスペックが低いとストレスになります。

先輩方の声を聞いたり、自分自身で調べて購入を検討してみてもいいでしょう!

※商品の情報は2020年9月時点でのものです。詳しくは各サイトの商品ページなどをご確認ください。


\オススメ記事/

 

 

> 続きを読む

2020年9月7日

大学生から始められる!5万円でカメラライフ 3選

夏季休業に入り、少人数での観光や実家への帰省などをされる方も増えてきて、写真や動画をきれいに撮りたいなという気持ちになることもあるのではないでしょうか。

筆者も大学生になってから趣味で写真を撮り続けており、友人から
「どんなカメラを買ったらいいか?」
という相談をいただきまして、これまで紹介して実際に喜んで使ってもらえている例をもとに、初心者にも使いやすいカメラを紹介します。

これまでカメラを友人に紹介してきた経験から、5万円あたりがまずは買いやすいという感触があるので、5万円代で購入可能なカメラを中心に紹介します。

 

オリンパス OMD EM-10 Mark III

 


予算 5万5,000円

アマゾンリンク
https://amzn.to/2ZbSOXb link-out.png

現在最新のMark IV(4代目)が発売されていますが、今回の5万円予算を大きく超えるので、前世代のMark IIIを紹介します。

少しメカニカルな見た目をしておりますが、ダイヤルやボタンが多いので、使いこなす上で必要な前ダイヤルと後ダイヤルの2つがあることが好評です。

何より重要なのは「ピタッと止まる手振れ補正」です。

スマホカメラよりもミラーレスカメラは全般的に映りはキレイになりますが、その分手ブレが大きくなります(構造的な紹介は煩雑になるので省略)。

写真を撮るだけならまだ何とかなるのですが、動画撮影となると三脚や平らな台に行い限り、手振れ補正なしに滑らかな映像を撮るのは難しいです。

パナソニックのカメラLumixシリーズも含めてなのですが、
オリンパスのカメラは低価格帯でピタッと止まる手振れ補正がついているカメラが多いです。

初心者であってもシーンに合わせて手ブレを抑えた写真を撮ることが簡単にできます。

また、中級者以上であっても、三脚やジンバルなどの機材を使う頻度が減るため、荷物量を減らして体力を消耗せずに撮影活動ができます。

 

ソニーα5100

 

 


予算 5万円

アマゾンリンク
https://amzn.to/2ZebDcd link-out.png

カメラと言えば、キャノンニコンソニーがメーカー名として挙げられるうちのソニーのカメラになります。

本カメラは発売から数年経過しており、発売当初よりだいぶ価格が落ち着いてきましたので、おすすめします。

①と比較して手振れ補正がないので、写真撮影がメインとなります。しかしながらソニーの持つ映りの良さには定評があります。

現在ソニーは上位機種が続々と発売されており、α5100と同じセンサーサイズのAPS-Cサイズ、さらに大きなセンサーサイズである35mmフルサイズとマウントが同じであるため、
将来カメラをステップアップさせたい
フルサイズ用レンズを使ってみたい
と言うときにも使えます。


カメラにがっつりはまりそうというときはソニーシリーズのカメラはおすすめかもしれません。

 

富士フィルム X-A5

 

 


予算 4万5,000円

アマゾンリンク
https://amzn.to/2F5TgyS link-out.png

こちらもセンサーサイズがAPS-Cサイズと少し映りが良くなります。

エテルナをはじめこれまでフィルム全盛期に活躍した富士フィルムの感じをデジタル写真でも重ねて撮影できるモードが非常に人気で、本格的なカメラマン友人の間で2代目の小さなカメラとして多く持たれているのがこちらのカメラ。


X-A5のお手軽なポイントは、ディスプレイを上向きに反転させることができる点です。
撮影者本人や友人知人と自撮りしたいという場面では、非常に重宝されると思います。

 

コラム・ミラーレスカメラとスマホカメラの違い

カメラと言ってもゴツくてデカいものからコンデジのように軽量コンパクトなものまで、用途によってさまざまな種類があります。

また最近はGo proやドローン、カメラ付きジンバルなど防水、多少落としても壊れないタフ性、上空からの映像なども含めて撮影行動が多様化しております。

今回は小旅行や観光地に出かけたときに気軽に撮れるカメラとして、コンパクトなミラーレスカメラを紹介しました。
とはいえ、i phone 11Xpedia 1などハイエンドスマホとどう違うのかと言われると、現在スマホカメラが進化しているのも事実です。

 

撮りたいように撮れる

カメラとして当たり前ですが、映りや多眼レンズによって、スマホカメラとミラーレスカメラの一番の違いは、写真や映像を撮ることに特化しているかどうかです。

確かに連写もできるようになり、スマホカメラで十分という場面は増えておりますが、やはり撮りたい瞬間にフォーカスを合わせて撮れるという部分は写真・映像撮影において一番重要です。

スマホカメラでは、ディスプレイによるタッチ操作とわずかな物理ボタンであるため、明るさやシャッタースピードなど細かな設定を短時間で設定することは難しいです。

いまでも中級者・上級者向けカメラにはボタンがたくさんついており、さっと設定を変更することが可能です。

もちろんミラーレスカメラであってもカメラ側の自動設定に合わせることが多いですが、それでも動くもの、花や昆虫などの小さな被写体に合わせて即座に設定を合わせて撮るという点においては、まだまだスマホではなくカメラで撮りたいという場面は多いです。

とはいえ、記録写真程度であれば、スマホでも十分であるのも間違いないので、スマホで撮るときとカメラで撮るときの使い分けがより一層大事になりますね。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月5日

【たった3分】オートミールが一人暮らしの時短朝食に完璧な4つの理由!

「朝ごはんを作るのがめんどう、時間がない」
「何にするか迷う」
「食べた方がいいのはわかっているが、よく抜いてしまう」

こんな経験されたことありませんか?
この記事は長年理想の朝ごはんについて考え抜いた私がたどり着いた究極の朝ごはんの紹介です。
皆さんの健康・パフォーマンス向上に少しでも役立てていただければ幸いです!!


結論を最初に伝えてしまうと
”オートミール”
これが私のたどり着いた究極の朝ごはんです。


背景

※「どうでもいい」という方は下にスクロールして理由や具体的な調理方法をご覧ください。

私自身、広島大学に入学した当初は気合を入れて朝ごはんを作っていました。
和風な日は米を前日にセットし、目玉焼き、味噌汁。
洋風な日はフレンチトーストなどと調子に乗った朝ご飯を作っていました。

ところが、そんな優雅な朝が続いたのはほんの1ヵ月ほどでした。

皆さんもそうだと思いますが1コマの日の朝は1分1秒を争い、小洒落た料理など作っている暇などありません。
まして洗い物をする時間やゆっくり食べている時間などどこにもありません。

また体育会の部活動に所属しており、パフォーマンス向上や体重維持のために朝の栄養の摂取は欠かせません。
特に糖質とタンパク質の摂取は絶対に必要でした。

やはり朝ごはんを抜くと、昼食後の授業中で爆睡してしまったり、部活動中に力が出なかったりとろくなことがありません。

「朝ごはんはめちゃくちゃ大事」
「絶対に抜かない方がいい」

これは声を大にして伝えたい!

「でも…時間がないし…」
「朝からめんどくさいことしたくない…」

そんな声が聞こえてきます笑

でも安心してください!

今回紹介する”オートミール”
「短時間で誰でも簡単に完璧な栄養を摂れ、美味しい」
完璧な朝ごはんです。

「そんなもわけあるかい!」
「そんなバカな」

そう思った人にこれから理由とおすすめの調理方法をお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、”オートミール”を試してみてください!


「そもそも”オートミール”って何?」という疑問にお答えします。
皆さんも海外の映画で食べられてるシーンや健康意識の高い人やダイエットをしている人が食べているところをみたことがあるのではないでしょうか?

“オートミール”とは、オーツ麦を蒸してローラーでフレーク状にしたものです。
スーパーのシリアルコーナーや通販でも簡単に購入できます。

おすすめする4つの理由

①栄養価の高さ

・豊富な食物繊維
100gあたり7.5g含まれ、玄米の3倍白米の2倍にあたる

・豊富な鉄分
100gあたり6mg含まれ玄米の2倍にあたる

・その他 カルシウムビタミンB1など健康に欠かせない栄養素が含まれる

水溶性食物繊維脂溶性食物繊維が含まれる

GI値が55と低い

つまり
血糖値が急激に上昇しないため脂肪になりにくい
豊富な食物繊維で腸内環境の改善
他の糖質と比較しても栄養価が高い

②調理の手軽さ

基本的な調理方法

・お湯を注ぐだけの調理方法
・鍋に入れて水や牛乳などで少し煮込む
・電子レンジでチン

まとめ
基本的に火をほとんど使わない
忙しい朝でもすぐに食べることができる
食べる食器とスプーンのみと洗い物が非常に少ない

③使い方色々

・和風や洋風など様々なバリエーションを楽しめる
・美味しくないと思いきや、普通に美味しい
・フルーツ、はちみつ、ナッツなど自分好みにカスタマイズ

④保存がきく・コスパがいい

・大量に購入しても乾燥させているので腐ることがない

・わざわざ小まめに買い物にいく必要がない

・1食50gプロテイン1スクープで換算すると1日あたり100円で1月3000円
※オートミールを4.5kg2580円、プロテイン1kg3000円とざっくり計算した場合

例えば毎日コンビニでおにぎりを2つ購入すると1日300円程度で1月9000円
約6000円の節約にもなり、栄養価も優れています。

「1食100円」

これはかなりコスパが良いと言えるのではないでしょうか?

では私の普段の調理方法を紹介します。

今回紹介するレシピ以外にも、YouTubeやネットでもレシピが多く紹介されているので色々試してみるのも面白いと思います!

調理方法

用意するもの

・お湯50cc

・プロテイン 1スクープ
(チョコレートなど甘いフレーバーがおすすめ)
・お好みでバナナなどのフルーツ・ナッツなど

調理開始

①お湯を50cc沸かす   
 ↓
②オートミールを50gボールに入れる   
 ↓
③お湯をボールに入れ軽く混ぜる   
 ↓
④プロテインを1スクープ入れる   
 ↓
⑤混ぜる
※最初は粉っぽいですが、混ぜているうちに馴染んでくる
 ↓
⑥お好みでトッピングをして食べる   

これで終了です!

いかがでしょうか?めちゃくちゃ簡単ですよね♪

私の場合、3分程度で作ることができます。

PFCバランス

P30g F3g C25g
(Pはタンパク質、Fは脂質、Cは糖質)
大体このような計算になります。

惚れ惚れするような理想的なバランスですよね!

私はこれをベースとして冷凍フルーツバナナナッツなどをトッピングすることが多いです。

部活動の日は特にカロリーを消費するのでバナナを入れます!
余裕がある時はコーヒーをドリップしたり、オシャレな朝ごはんにすることもあります。

ここまで読んでいただいたならば
「短時間で誰でも簡単に完璧な栄養を摂れ、美味しい」
これには納得していただけたのではないでしょうか?

 

まとめ

ここまで”オートミール”が朝食に最適な理由、具体的な調理方法について紹介してきました。
最後にオートミールの利点を改めてふりかえっておきましょう!

①栄養価の高さ
②調理の手軽さ
③使い方色々
④保存がきく・コスパがいい

以上の4点が”オートミール”を朝食にする利点です。

「朝ごはんを作るのがめんどう、時間がない」
「何にするか迷う」
「食べた方がいいのはわかっているが、よく抜いてしまう」

そんな方はぜひ一度”オートミール”を朝ごはんにしてみてはいかがでしょうか


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月3日

大学生コロナ禍でのおうち時間何をする?

コロナで混乱が続いた2020年上半期、2020年度も半年が過ぎて、前期の講義や実験、研究活動はとても大変だったのではないでしょうか。

多くの方が夏季休業期間に入り、ようやく落ち着いた時間ができたという方も少なくないのではないでしょうか。


今回は少しまとまった時期だからこそできるコロナ禍で自己投資する時間を作ってみた経験をご紹介します。

読書


まとまった時間ができたからこそ、手を付けやすいのが知識のインプットや芸術鑑賞が思い浮かぶのではないでしょうか。

普段読書が苦手な筆者が久しぶりに分厚い本を読んだのがこちら。

 

 

 

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福



この本の趣旨は、現状地球上では人類(ホモサピエンス)反映しておりますが、サルからヒトへ進化する際にいくつかの種類の類人猿が派生して進化を遂げたにも関わらず、なぜホモサピエンスだけが繁栄するに至ったのかが冒頭の内容です。

体格、力、知能などそれぞれに発達していった中で、類人猿同士のコミュニケーションの仕方に違いがあったことで種の繁栄競争に差ができたと述べられておりました(詳しい内容はぜひ本書をご覧ください)。

工学系でがっつり理系の筆者にとっては新鮮な話題でしたが、とてもふむふむと読み進めることができました。

学部1年生の時に履修した文化人類学や文明に関する知識で開設されているのも面白かったですね。意外なところで出てきました。

映画鑑賞


地方大学生であればAmazonプライムに加入されている方もいらっしゃるのではないでしょうか(Amazonプライの活用についてはまたご紹介します)。

Amazonプライムで視聴した映画の中では

インターステラー
をご紹介したいです。地球で生存が危ぶまれ始め、地球外で生存可能な星を追い求めている人類の状況が舞台で、すでに出発した宇宙飛行士たちからの信号をもとに、後発の宇宙飛行士たちが実際に生存可能かどうかを確かめに行くというストーリーです。

現在のところ、人類は地球外には月にしか行ったことがなく、ほかの星に降り立つというのは空想でしかないわけです。

しかしながら、本当に異世界に降り立ったような臨場感・映像美で進んでいくのが本作。

ラストでは、ブラックホールに入ったら一体どうなるのかを美しい世界観で描き切った制作陣にはすばらしいの一言でした。

結局のところすべて空想であり、イメージでしかないのですが、合間に方程式を解くために奔走する科学者たちの姿や見た目アナログなロボットの搭乗ではとても愛らしさを感じます。

室内でできる運動

ここまでは比較的文化的な紹介をしてきましたが、アクティビティ的要素も。

ジョギングやランニングはしんどい、室内なら人目につかずできるかもということで、私も取り組み始めたのが室内でできる筋トレです。

ただ、がっつり筋トレはまったく長続きしないし、いきなり頑張りすぎて、筋肉痛を迎えてダウンしてしまうのも事実です。


最近役立っているとなと感じるのがYouTube動画で筋トレを紹介している「CALISLIFE自重トレ」チャンネルさんです。

これは動画を流しながらそのまま筋トレが進んでいくという流れになっています。特に気に入っているのが、「超初心者編」の動画から始められるところです。

上記の頑張りすぎて長続きしないというのがおそらくないだろうというレベルですが、しっかり負荷をかけられる丁度いいバランスを取っているのが特徴です。

私がとても取り組みやすかったのがこちらの2本の動画です。


【超初心者向け】4分30秒の大胸筋トレーニング!誰でも出来る3種目!

https://bit.ly/3bxCAws

こちらは壁を使っって大胸筋を鍛えようという目的です。

ふつう大胸筋を鍛えようとすると腕立て伏せをイメージすると思うのですが、長続きしない、無理に頑張りすぎて腕や健を痛めてしまうケースがあります。

鍛え始めの方にとってはまずは軽い負荷を継続的にかけるところからスタートするべきでして、とても始めやすいと思います。


【超初心者向け】5分間4種目の体幹トレーニング!

https://bit.ly/32SP6Tm

筆者も高校時代で弓道をしていた時は、体幹トレーニングを毎日しておりましたが、今となってはほとんどやらず…久しぶりということで、超初級から始めてみました。

意外にも上向きになって行う体制はいままでやったことがなかったので、今までなんと無知な状態で筋トレをしていたのかということがわかりました。

インストラクター役にやり方を教えてもらうきっかけにもなりました。

手軽に始めるという点をとてもうまく捉えている上に動画クオリティの高さは本当にすごいものがあります。

普段全然運動してこなかったという方にはぜひおすすめですし、もちろん中級編、上級編もあります。

今回は自宅などで行える過ごし方をご紹介してきました。今回ご紹介した以外にも、自炊や英会話などにも挑戦しておりますので、シリーズ的にご紹介していきたいと思います!


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月1日

大学生による大学生のためのページ ガクポタ

東広島デジタル-GAKUPOTA


 東広島の情報満載のウェブサイト「東広島デジタル」が本日オープンしました。

 「子育て」「大学生」「観光」に特化した3つの特別ページ。子育て中のパパ・ママ、現役の大学生、地元を知る記者が、それぞれの目線で、気になること、役立つ情報などを発信していきます。

  現役の学生ライターが、東広島の4大学の情報を発信。学生目線で書かれるおもしろ記事から就職に役立つ企業情報までお届けします!


新着情報は Twitterアカウント(@hh_gakupota)で随時更新中!

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota