2022年6月20日
就活生が困る!内定辞退の方法!
みなさんこんにちは!
ここ最近は色々な知人・友人に仕事の話を聞いて社会人生活の想像をふくらませています。
今ではこのように楽しい想像をして日々を過ごしていますが、内定辞退の連絡をしなければならない時期には、「辞退連絡嫌だな」「人事の方に怒られないかな…」など不安な日々を過ごしていました。
今回は、私の経験談や実際に人事の方に聞いてきた話を交えながら、「内定辞退の方法」についてお伝えしていきます。ぜひ参考にしてください。
まずは私の経験談をお話しします。人事の方と軋轢をうむことなくその後も連絡をさせていただいているので、嫌われる断り方ではなかったと思っています。
大前提として、「内定辞退の連絡はしない」という選択は人間としてダメです。
選考を通して少なからずお世話になった方に対して連絡しないなんてありえません。
「連絡しないといけないことはわかったけど、何で連絡したらいいのだろう…。」
こんな悩みを抱えている人も多いかもしれません。
私の場合は、「電話」または「Zoom」を使用していました。
電話番号がわかる場合には電話をします。
電話をする前には自分が伝えたいことをまとめておきましょう。伝えたいことがまとまっていない場合、人事の方が辞退を受け入れてくれないケースがあります。
恥ずかしながら私も経験しています。
内定辞退の理由に関しては、すべて本音を語る必要はありませんが、できる限りの本音を伝えると良いです。理由に関しては後程お話しします。
電話番号がわからない場合、電話番号を聞くかオンラインミーティングを設定しましょう。
私はオンラインミーティングがお勧めです。対面ではありませんが、相手の顔を見ながら話が出来る環境が好きだからです。
まずは、メールやLINEなど人事と連絡を取っているツールで連絡をいれます。
例文を掲載しておくのでよかったら参考にしてください。
「件名」
【○○大学:大学太郎】内定辞退のご連絡
「本文」
○○株式会社
人事部 ○○さま
お世話になっております。
○○大学○○学部の大学太郎です。
本日は内定辞退について、ご連絡差し上げました。
メールではなくzoomにて辞退までの経緯や内定辞退理由などをお話ししたいと考えております。
下記で30分ほどお時間いただける日程をお返事いただけないでしょうか。
(日程1)
(日程2)
(日程3)
お忙しいなか、大変恐縮ではありますがよろしくお願いいたします。
(署名)
オンラインツールで内定辞退を伝える場合にも、電話と同様に事前準備は必須です。しっかりと自分の考えを整理しておきましょう。
内定辞退は決して怖いものではありません。
誠心誠意相手に伝えることが出来れば、怒られることはありません。
残念だと伝えられたり、もう一度考え直すように言われたりはしますが怖いことはなにもありません。
お世話になった方を悲しませてしまう罪悪感はありますが、あなたの人生はあなた自身が決めるものです。後悔のない選択をしましょう。
また、内定辞退の連絡をした際に怒鳴りつけてくるような会社があるならば、「入社後にさんざん怒鳴られるより今1回だけですんでよかった」とポジティブに伝えましょう。
私の知っている限り、内定辞退で怒鳴られた人はいないので安心してください。
人事の方は、「内定辞退は悲しい…。」と言っていました。
選考を通して長いこと関わってきて、一緒に内定を目指した学生が辞退してしまうのは純粋に悲しい。それに加えて自社の魅力をしっかり伝えきれていない自分にも悲しくなる。
これが人事の方の心境だそうです。
そんなこと言われても…。という就活生の気持ちもわかりますがなるべく本当に入社する気のある企業以外は受けないようにした方がいいのかもしれないなと思ってしまいます。
「なぜ辞退するのか本当の理由を知りたい」
これが人事の本音です。
内定者が辞退してもその後の採用活動は続きます。今年も来年も再来年も採用活動が続くのです。その際には、同じ理由で辞退者を出さないような工夫が必要になります。
お世話になった人事の方にせめてもの恩返しとして、「本当の内定辞退理由を語る」くらいはしておくと良いと思います。
「内定辞退の連絡は面倒くさい。」
「内定辞退の連絡は怖い。」
「内定辞退の連絡は申し訳ない。」
様々な感情があると思いますが、連絡はしっかりとしましょう。
連絡の仕方がわからない方は、周りの就活生や先輩・就活でお世話になった社会人などにも相談してみてください。
本日は内定辞退に関してでした。
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年6月7日
就活生が気になる!新卒社会人の働き方!〜ベンチャー社員編〜
みなさんこんにちは!
大学4年生と修士2年の方は6月が近づき「就職活動」の終わりが見えてきた人も多いと思います。
内々定を複数社からとることが出来た人のなかには、「どの会社で働くのがいいのだろうか」という悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
今回も、私の周りの社会人に聞いた「働き方」についてお伝えしていきます。少しでも参考になるといいなと思います。
(※あくまで知人の会社、知人の部署での働き方です。全ての企業が当てはまるわけではないことはご容赦ください。)
・ベンチャー企業1年目社員
・関西
・プロジェクト責任者
まずは今回のお話しの主人公を紹介します。
関西のベンチャー企業に勤めるSさんです。
Sさんは幼少期から大学までを関西で過ごしました。就職活動では迷うことなく今の会社に入社を決めています。理由に関しては「ベンチャー企業入社まで」の中でお話しします。
現在は1プロジェクトの責任者として仕事をしており、予算に関しても任されている状態です。
Sさんが就職活動で迷うことなく入社した理由は、「長期インターン先であり、自分のやりたいことができるとわかっていたから」だそうです。
就活生は早い人だと2年生の3月頃から就職活動を始めます。遅い人でも3年生の3月には就職活動を始めます。
しかし、Sさんは就職活動を始めませんでした。
周りが就職活動に力を注ぐ中で、Sさんは長期インターンに全力を注ぎました。
学生でありながら裁量を与えられる環境、同級生や後輩だけではなく社員や役員と直接ふれあう機会の多さ、そしてなによりも自分が作り上げたい世界に向けて前進しているという実感がSさんにとっての魅力でした。
「この会社で働き続けたい」
そう思うようになったSさんは長期インターンで成果をあげ、そのまま入社することになりました。学生時代よりさらに裁量が大きな環境になり、責任感も楽しさも桁違いになったようです。
9時から仕事をして19.20時頃に帰るのが基本的なパターンだそうです。ただし、大切な用事がある日などは18時に上がることができるなど退勤時間に関してはわりと自由だと話していました。
そもそも20時頃に帰るとしても仕事が終わらなくて残っているのではなく、仕事が楽しくて残っているようです。
新しい企画を考えたり、今あるものをよりよくする方法を考えるなど際限なく時間を使えることをしていて、気がついたら20時になっているということが大半だということです。
みなさんは「残業」と聞くと「嫌だな」「ブラックだ!」と思うかもしれませんが、世の中には働くことが楽しくて楽しくてたまらない人がいることも覚えておくと良いと思います。
というか、ベンチャー企業の選考を受けるのであれば、「自分は仕事に人生をかけられるか」ということをしっかりと考えた方が良いと思います。
周りに流されて勢いだけでベンチャー企業に入ると痛い目を見ると思いますよ!
初任給は、25万円くらいだそうです。
正直、一般的な大手企業よりも高いのでは!?と思います。
調べてみると、時価総額が日本で最大の企業でもあるトヨタ自動車の初任給は学部卒で20.8万円です。また、時価総額2位のソニーグループが25万円です。
トヨタ自動車より高く、ソニーグループと同水準であることがわかります。
※福利厚生など含めた詳細情報に関しては割愛しています。
また、ベンチャー企業は成果を挙げれば昇進・昇給が当たり前です。インセンティブの金額も大手企業とは大きく異なります。
成果をあげると目に見えるかたちで返ってくるのがベンチャー企業の魅力のひとつだと思います。
みなさんはベンチャー企業に魅力を感じていますか?
今までは、残業時間より先にお話ししていた「在宅・出勤比率」が最後に来ているのはなぜだと思いますか。
すでにわかっている方もいるかもしれませんが、在宅勤務なんてものは存在しないからです。
コロナが大流行していたときには在宅勤務をすることもあったようですが、コロナが比較的落ち着いている今は当たり前に出社しています。
仕事好きが同じ場所に集まり、現在の事業や会社の未来について話し合うことが多いベンチャー企業には、「対面でのコミュニケーション」が重要ということでしょう。
本日のお話しはいかがでしたか?
仕事が本当に好きな人や仕事に人生をかけられる人は、ぜひベンチャー企業で働いてみてください。
大手企業にはなかなかない様々な達成感や苦労などを体験することができます。
成果を見えるかたちで評価してほしい人にもベンチャー企業はおすすめです。
大手企業は成果よりもゴマすりだと言われています。多くのベンチャー企業では成果が全てです。
もちろん人間的に嫌われるようではいけませんよ!
この記事を読んだみなさんの人生が少しでも豊かになると嬉しいです。
それではまた次回お会いしましょう!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年6月6日
後悔したくない!就職先の決め方!
みなさんこんにちは!
いよいよ6月になり、内定承諾期限が迫ってきている人も多いのではないでしょうか。
複数内定をもらっている人は
「どこの企業も魅力的で選べない!」
「正直言うとどこの企業でもあまり違う気がしない!」
などの悩みを抱えている頃だと思います。
また、内定数が1の人のなかには
「本当にこの会社に就職していいのかな?」
「もっと選考を受けるべきなのかもしれない」
などの不安を抱えている人もいると思います。
今回は、私が色々な社会人と話していくなかで感じた、「今の会社に就職を後悔していない人の特徴」についてお話ししていきます。
就活を終えたのに悩みを抱えている人には非常に役立つ情報です。
就活をまだ始めていない人は選考を受ける際の参考にしてください!
それでは早速見ていきましょう。
まず、後悔していない人の多くは、入社前から会社の悪い部分を理解しています。
悪い部分を理解した上で入社しているため、理想とのギャップが小さく後悔せずに済んでいるのでしょう。
とある知り合いは次のように言っていました。
求めるものすべてが手に入る会社はほとんどない。
自分の中で絶対に譲れないもの以外は切り捨てる覚悟も必要。そのためには入社する企業の良いところだけではなく、悪いところも知る必要がある。
自分の人生に大きな影響を与える選択だからこそ、悪い部分まで含めて覚悟を決めることが大事。
私はこの言葉を聞いてハッとさせられました。
みなさんはいかがでしょうか。
内定をとれた企業の悪い部分をしっかりと理解していますか?
次に、自分の中で大切にしているものが明確です。
とある人は「給与」、またとある人は「業務内容の面白さ」またまたとある人は「人間関係」というように人それぞれ大切にしているものがあります。みなさんは大切にしたいものを明確にできていますか?
私の知り合いは次のように言っています。
僕が一番大事にしたいのは、家族を幸せにすること。
そのためには、時間とお金が必要になると思う。
どれだけお金があっても、一緒にいられる時間がなければ僕は幸せだと思えない。
でも、どれだけ時間があってもお金がないからとパートナーや子供がやりたいことをできない状態も幸せだとは思わない。
時間とお金の両方を手にするために最善だと思う会社を選んだ。業務がつまらないとか事業に興味がないことは僕にとっては些細なことでしかない。
自分の中で大切なものが明確な人は入社後に後悔しないことがよくわかりました。先ほども少しお話ししましたが、入社を決める際の覚悟が違うように思います。
悪い部分を受け入れる覚悟、自分にとってもっとも大切なもの以外を切り捨てる覚悟が出来ると後悔しない選択が出来そうですね。
最後は、物事の捉え方がポジティブであること。
ポジティブな人は言うまでもなく後悔などしていません。ポジティブな人は最強だなと思います。
仕事がつまらないなんてあり得ない!
後悔なんてしてるわけないじゃん!
などなど、なぜか前向きな言葉ばかりが並びます。もはや才能です!
私の知人で非常にポジティブな人の言葉を紹介します。
登場人物は、「仕事を辞めたい知人Aさん」「超ポジティブなBさん」です。
3人で飲んでいる際に、「仕事あんまり面白くないんだよね…」とAさんがこぼしたあとから少しだけみなさんにも見ていただきます。
Aさん
最近、資料作成とか事務仕事ばかりで面白くないんだよね。
Bさん
仕事は楽しもうと思えばいくらでも楽しめる!
そもそも楽しくないなら辞めて次にいけばいいよ!次の職場もきっとすぐに見つかるし。
てか、資料作るのとかめちゃめちゃ楽しくない?たまに1年前の資料とか見て自分の成長を感じられるからめちゃくちゃ好き。1年前は上司に何度も叱られたけど今では1.2回の修正でよくなったし!
こんな感じです。
ということで、ポジティブな人は会社選びも後悔しないことをご理解いただけたのではないでしょうか。
就職は人生の一大イベントです。
人生すべてを決めるわけではありませんが、大きな影響を与えることは間違いありません。
・会社の悪い部分も理解した上で入社すること
・自分の価値観を明確にすること
これらを心がけてみてください。
今回の記事を参考にして、後悔のない選択を出来る人が1人でもいてくれると嬉しいです。
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年6月5日
社会人の1日スケジュール〜出社・在宅・休日編〜
みなさんこんにちは!
最近は社会人に話を聞く記事が多くなっていますが、楽しんでいただけていますか?
私の周りでは、就職活動を終えて社会人に向けて準備をはじめた人たちがたくさんいます。そんな彼らの不安を少しでも和らげたいな、疑問を解消したいなと思ったのがこのような記事を書き始めたきっかけです。
今回の不安・疑問は、「社会人のスケジュール」についてです。
たしかに社会人がどのような1日を送っているのかは非常に気になりますよね!
新卒採用では最も多い、営業職で働いている社会人の1日のスケジュールを見ていきましょう。
(※すべての会社で同じスケジュールではありません。あくまで一例として参考程度に見ておいてください。)
今回は、「出勤日のスケジュール」「在宅日のスケジュール」「休日の過ごし方」に分けて見ていきます。
・大手企業1年目社員
・地方支店
・営業職
そもそも出勤するということは「何かしら出勤する理由」があります。
これだけ在宅勤務が主流になっているなかで、理由もなく出勤する人は珍しくなっています。理由もなく出社するのは、在宅勤務が苦手なおじさんか出社しないとやることがわからない新人くらいですかね?
出勤する理由としては、「現地へのお客様訪問」「勤務地への来客予定」などが考えられます。
営業職である以上、お客様が対面でのコミュニケーションを希望される場合には足を運ぶことが多くなります。自社都合で強制的にオンライン会議を設定することはできません。
そのように勝手なことをしていては最悪契約が打ちきられてしまうことも考えられます。
勤務地への来客予定に関しても同じことが言えます。オンラインで良いという人はわざわざ勤務地まで足を運んでこないでしょう。
来客対応も大切な業務のひとつであると考えてください。
ここまで出社する理由をお話ししてきました。そろそろスケジュールを見ていきましょう。
【出勤日の1日〜お客様訪問1件+来客1件〜】
7:30 起床
8:30 出発
9:30 MTG(業務開始)
10:00 お客様訪問
12:30 お昼休憩
13:30 事務処理
15:00 MTG
16:00 来客対応
17:00 事務処理
18:30 業務終了
19:30 帰宅
お客様訪問と来客があるとこのような日程になります。
(※お客様先まで片道45分、商談60分で想定しています。)
正直、MTGと事務作業が占める割合が非常に高くなっています。お客様との契約に必要な書類の作成や社内での受注額の交渉などに多くの時間を使うことを覚えておきましょう。
お客様への訪問も来客もない日は、在宅勤務を選択する人が非常に多くなっています。
通勤時間がなくなり時間の余裕が出来ることはもちろん、満員電車のストレスを受けることもなくなるので特段の理由がない限りは在宅勤務を選択することが懸命かもしれません。
また、最近ではオンライン商談が出来る企業も増えてきており、在宅で商談することも当たり前になってきました。
わざわざ足を運ばなくても商談が可能な場合は在宅勤務を選択し、自宅でオンライン商談をする人が多いと思われます。
早速在宅勤務のスケジュールを見ていこうと思います。
【在宅勤務日の1日】
8:30 起床
9:30 MTG
10:00 事務作業
12:00 休憩
13:00 MTG
14:00 事務作業
16:00 商談(オンライン)
17:00 事務作業
18:30 終業
在宅勤務でも、事務作業が大きな割合を占めていることがわかるかと思います。
営業と聞くと1日に何件も商談をするイメージがありますが、意外にも事務作業に費やす時間が長いようです。
大手企業の営業職は、お客様先に営業活動をすることよりも社内調整をしている時間の方が長いのかもしれませんね。
大手企業で最も求められるのは「社内調整力」と言っている人に出会ったことがあり、その当時はなにを言っているのか理解できませんでしたが、今になり少しだけ意味がわかった気がします。
最後に社会人の休日について見ていきましょう。あくまで私が聞いた知人の話なのでこれがすべてではありません。
休日は11時頃に起床し、TVをつけてボーッとしていると13時。
お腹がすくので家の近くでご飯を食べます。
帰宅すると14時を少し回るのでお昼寝。
お昼寝から目覚めると18時頃でお腹がすくので家の近くで夜ご飯を食べます。
20時頃に帰宅してTVを眺めていると1日が終わります。
こんな休日を送る社会人もいるみたいですね。平日5日仕事をすると休日までアクティブに行動する気分にはならないのかもしれませんね。
一方で素敵な休日を送っている知人の話も聞いたのでみなさんにお伝えします。
【休日の1日】
7:30 起床
8:00 散歩&ストレッチ
9:00 カフェでモーニング
11:00 食材買い物(お弁当用)
12:00 昼食用意
12:30 昼食
13:00 お弁当の作り置き
15:00 ジム&サウナ
18:00 友人とディナー
23:00 就寝準備
24:00 就寝
先ほどの人とは大違いのキラキラした1日を送っていました。
時間の使い方は人それぞれなので良いとか悪いとか言うつもりはありません。みなさんはどんな休日を過ごしたいですか?
私は平日も休日も充実させられる社会人になりたいなと思います。
この記事を読んで少しでも社会人のイメージが出来るようになってくれると嬉しいなと思います!
それではまた次の機会をお楽しみに!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年6月4日
就活生が気になる!新卒社会人の働き方!〜メガベンチャー社員編〜
みなさんこんにちは!
大学4年生と修士2年の方は6月が近づき「就職活動」の終わりが見えてきた人も多いと思います。
内々定を複数社からとることが出来た人のなかには、「どの会社で働くのがいいのだろうか」という悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
今回も、私の周りの社会人に聞いた「新卒社会人の働き方」についてお伝えしていきます。少しでも参考になるといいなと思います。
(※あくまで知人の会社、知人の部署での働き方です。全ての企業が当てはまるわけではないことはご容赦ください。)
・メガベンチャー企業1年目社員
・営業職
まずはじめに知人の紹介をしていきます。
今回は、知人をAさんと呼ぶことにします!
Aさんはメガベンチャー企業に勤める新入社員です。職種は営業職です。
学生時代には、学生団体での活動や長期インターンの経験などをしています。
就職先にメガベンチャーを選択した理由は、「ある程度の売上と挑戦する社風が生み出す新しい事業に興味があったこと」「自分の成果次第で大きなリターンが期待できること」の2点があったようです。
また、若い内に厳しい環境に身をおくことで自己成長を実現し、今後の幅を広げる目的もあったと話してくれました。
Aさんの現在の仕事内容は、大きくわけると「架電」「商談」の2つだということでした。
用意されたリストに対してひたすら電話をしてアポイントを獲得する日々だそうです。
自分でアポを取り付けた商談には参加できる文化があるようで、先輩と一緒に実際の商談にも向かうということでした。
リストが用意されていることに対しては、さすがメガベンチャーだなと感じました。規模の小さい会社は「リスト作成・架電・商談・契約・アフターフォロー」まで1人で行っていることも少なくはありません。
リスト作成は地味な作業で意外と辛かったりするので、リストが用意されているのはいいですね!
※人によっては電話の方が辛い人もいるとは思います!
一つ驚いたことは、「獲得したアポイントには同行できる」ということです。
インサイドセールスとフィールドセールスをわける企業も多い中、電話だけではなく商談にも参加できるのは非常に良い機会だと感じます。
以前、公開したCさんは研修中と言うことだったので企業によって大きな違いがあることがお分かりいただけたかと思います。
みなさんはどちらの企業が良いと思いましたか?
Aさんの出勤在宅比率は半々だそうです。
アポイントを獲得した日は対面での商談になるケースが多いようで、基本的に出社するとのことでした。
架電は在宅でも可能なため、在宅勤務を選択する人も多いようです。
出社と在宅の違いについて伺ったところ、
「在宅で架電をしていてアポが取れない時間が続くと、非常にメンタルがしんどくなる。出社していれば周りの頑張りが見えるので、モチベーションを保つという意味では出社した方がいいのかもしれない。」
と話してくれました。
ただ、在宅にも良い面があるようで、「周りが静かな分、落ち着いて電話がかけられる。周りと競う雰囲気もないため焦りから早口になるケースは少ない。」と話してくれました。
出社にも在宅にも良い面・悪い面があるということはご理解いただけましたか?
私は周りに人がいるとストレスを感じやすいタイプなので在宅がいいななんて思っています。
Aさんの勤めている企業は、そこそこ残業があるようです。
平日は18時の定時に対して、基本的には19時~19時半の退社だそうです。
出勤日を20日だとすると、月20~30時間程度の残業ということになりますね。
残業することに対して強い抵抗がある人は、入社前にしっかり残業時間を確認しておきましょう。
給与の中に見込み残業が入っている企業は、それなりに残業時間が長い傾向があるという噂を聞いたことがあるので注意が必要です。
周りの社員も基本的には残業をしているようです。こればっかりは企業文化なのかもしれませんね。
ただ、先輩が残っているからといって同じ時間まで残業させられるということはないようです。
みなさんに気になる初任給についてもしっかり聞いてきました!
Aさんは初任給について、「手取りで20万円くらい」と話してくれました。学生の私たちからすると20万円という金額はとんでもなく大きな金額に感じますよね!
どうやら1カ月目の給料は、「所得税」「雇用保険料」以外の控除が適応されないため手取りの金額が非常に大きくなるそうです。
他にも様々な控除がある2カ月目以降は、手取りで「18〜19万円くらいかな」ということでした。
基本的には新卒採用サイトの募集要項にある給与と大きく変わらないようなので、初任給が気になるかたはぜひ新卒採用サイトをチェックしておきましょう!
本日は、メガベンチャー企業に勤めるAさんに聞いたお話しをお伝えしてきました。
入社2か月目にしてしっかりと業務に取り組んでいることがわかりましたね!
早く働きてー!!という人はベンチャーやメガベンチャーを目指すとカルチャーフィットが起こりそうですね。
出勤と在宅の比率は半々程度ということで、私が想像していたよりは在宅勤務ができる環境は整っているのだなと感じました。
一方で、残業時間や初任給に関しては想像通りでした!
以上、メガベンチャー社員の現在についてでした。
次回もお楽しみに〜!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年6月2日
就活生が気になる!新卒社会人の働き方!〜大手企業社員編〜
みなさんこんにちは!
大学4年生と修士2年の方は6月が近づき、「就職活動」の終わりが見えてきた人も多いと思います。
内々定を複数社からとることが出来た人のなかには、「どの会社で働くのがいいのだろうか」という悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
私の先輩は、「これだけ悩んで決断したなら後悔しない!そう思えるくらい悩むといいよ!」と言っていました。
人生の中の大部分を占める仕事の時間をどこに費やすのかしっかりと考えましょー!
今回は私の周りの社会人に聞いた、「社会人の働き方」についてお伝えしていきます。少しでも参考になるといいなと思います。
(※あくまで知人の会社、知人の部署での働き方です。全ての企業が当てはまるわけではないことはご容赦ください。)
今回お話しを伺ってきたのは、売上高で国内TOP50に入るような超巨大企業の1年目社員です!
地方支店に配属になり、営業職としてお仕事をされているようです。
ざっくりとした紹介ではありますが、早速色々なお話しをお伝えしていきます!
※便宜上“Cさん”と記載します。
まずは、現在の仕事内容についてお話しを伺いました。
Cさんの現在のお仕事は、「研修を受けること」だそうです。
大手企業という気がしますね!
大手企業では3ヶ月ほどの研修期間が設けられていることが多く、4~6月は基本的な研修を受けるようです。
ここでの基本的な研修は、「ビジネスマナー」「コミュニケーションスキル」「職務に必要な基礎知識」など社会人として基本になる部分を示しています。
私はCさんと久しぶりにお話ししたのですが、話し方や言葉遣いなどが学生時代とは全然変わっていました!
やはり社会人になるとしっかりするのでしょう。
続いては、「出社勤務・在宅勤務の比率」についても伺ってきました。
研修がオンラインで開催されているため、基本的には在宅勤務とのことです。
また、出社したければ出社してもOKという社風だと伺いました。出社した場合には会議室や個別ワークスペースのような静かな場所を確保して研修を受けるようです。
私は出社も在宅も選択できるのはとても魅力的だなと思いましたが、みなさんはいかがでしょうか。
出社には出社のよさがあり、在宅には在宅のよさがあると思いますので自分にあったスタイルを見つけられると良いですね。
ちなみにCさんの職場では先輩・上司の出社・在宅勤務比率が半分半分程度だそうです。大手企業やは昔ながらの「出社しないと仕事が出来ない!」という人が多いのかと思いましたがそんなことはなさそうです。
みなさん気になる残業時間についても聞いてきました。
Cさんの残業時間はなんと…
“0時間!!”
これには衝撃を受けました。研修期間中とはいえ、課題などの時間があり多少の残業が発生するのかと思っていました。しかし、残業時間は発生しないようです。
出社の際に残業している人の割合を確認しても20~30%程度の人が残っているだけで、大半定時で退社していたそうです。
それから、上司・先輩が残っていても遠慮なく帰れる!と言っていたのも印象的でした。
仕事もないのに残業する必要はないという風土のようです。
最後に、みなさん気になる「初任給」についても聞いてきました!
(※初任給の時期は企業によって異なります。)
Cさんの初任給は、手取りで「20万円を超えるくらい笑」とのことでした。
どうやら1カ月目の給料は、「所得税」「雇用保険料」以外の控除が適応されないため手取りの金額が非常に大きくなるそうです。
他にも様々な控除がある2カ月目以降は手取りで「18〜19万円くらいかな」ということでした。
学生からしたらとんでもない金額ですよね!
基本的には新卒採用サイトの募集要項にある給与と大きく変わらないようなので、初任給が気になるかたはぜひ新卒採用サイトをチェックしておきましょう!
今回は、大手企業にお勤めのCさんについてのお話しでした。
まだまだ実務ではなく研修中であることや出社・在宅の比率などについては想像通りでしたか?
残業時間や初任給についてはいかがでしょうか?
私は「上司や先輩が残っているのに退社できる」というのは少し意外でした。
次回は上場企業の知人についてお伝えしていこうと思います。売上高は500億円ほどの企業で大手企業というよりはメガベンチャーという言葉がしっくりくる企業に勤めている知人です!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年5月31日
入社後すぐに気になる!新入社員研修と関係構築について!
みなさんこんにちは!いかがおすごしでしょうか?
緊急事態宣言やまん防がでることもなくなり、外にでる時間が増えたという方もいればまだまだおうち時間が長いよという方もいると思います。
今回は、「アフターコロナの働き方」「在宅勤務で困ることはないのか」についてお話ししていこうと思います。
前回に引き続き知人にお話しを聞いてきたのでリアルな社会人の声が聞けますよ!
社会人になる前に少しでも不安を減らせると嬉しいなと思います。
それでは早速いきましょー!!
社会人1年目は研修ばかりであるという話はすでにさせていただきました。
大企業では、コロナ前には対面で行っていた研修がすべてオンラインになったそうです。
下に聞いてきた話をまとめてみました!
コロナ前の研修はどんな感じで研修が行われていたんですか?
ホテルを貸し切り、同期が数百人集まるような研修をしていました。
研修が終わると飲みに出かけることもありました。
そこで同期の方々とも仲良くなっていたんでしょうか?
アクティブな人は研修だけでも何十人の同期と知り合っていたそうです。飲み会を通じて仲良くなっていました。
苦行のような研修でも、研修後の飲み会を楽しみに乗り越えることができていました!
コロナ禍での研修はどんな感じでしょうか?
現在は、自宅からオンラインで研修に参加します。
そのため、研修後に同期と飲みに出かける機会は滅多にありません。そもそもこの状況下に大人数で飲みに行くことは、会社からも止められます。
同期とは仲良くなることはできるんですか?
グループワークで顔と名前がわかるようになる人が数人いる程度で、気軽に連絡できる同期はほぼいません。
このように、同期との関係構築は難しくなっているようです。
同期との関係構築ももちろん大切だけどそれ以上に気になるのが”先輩・上司との関係性構築”ではないでしょうか。
その点も聞いてきたのでお話しします。
まずは結論から行きましょう。
「先輩との関係構築はそこまで難しいと感じていなかったがやはり対面よりは難しい。」
「上司は思ったよりも関わらない。」
このような印象だそうです。
私はこの結論を聞いたとき不安になりました。しかし、続きの話を聞いて多少は不安が改善されました。
先ほど同様に話をまとめてみました。
在宅、対面など働き方が様々かと思いますが、先輩社員とはどのようにコミュニケーションをとっているのですか?
在宅の場合には、オンラインでコミュニケーションを取ることになります。
ZoomのようなWebミーティングツールを使用します。正直慣れていることもあり、そこそこ関係構築ができるようなものだと感じました。
オンラインでコミュニケーションを取るなかで、何か困難だったことなどはありますか?
Webミーティングは困った時にすぐ声かけることができないことです。
すぐに声をかけようと思うと電話をするのが早いですが、相手の都合がわからないと電話をするのも躊躇してしまいます。仲のいい友達に気軽に電話する感覚ではかけられないものです。
確かに私も先輩のお仕事の邪魔にならないか気にしてしまいそうです。
一方、対面でのコミュニケーションを通して、ある程度の関係を構築すると電話をしようという気になります。
相手の顔がわかり、キャラクターがわかることで身近な存在として感じることが出来るようになります。
オンラインのみでコミュニケーションを取っているときには「意外と会わなくてもいけるな」という感覚でしたが、やはり対面でのコミュニケーションを重ねることは大切だなと感じます。
もう少し上の年次の上司とはお話をする機会はあるのでしょうか?
「想像以上に関わることがない」というのが本音です。
社会人になって実感しているのは、「管理職は想像以上に忙しい」ということです。
1年目のフォローは若手の社員が行うことが多く、直接上司から連絡があることは多くありません。
いきなり年の離れた上司と関係構築は大変そうだと思っていたところだったので、意外でした!
上司とコミュニケーションをとる場合にも、先輩社員を通して連絡が来たりします。また、webミーティングなどは先輩社員が設定してくれるのでそこまで気にすることはありません。
今のところ上司は関わりが薄いため、そんなに神経質になる必要はないという印象です。
この話を聞いてみて少しは不安がなくなりましたか?
先輩とのコミュニケーションはオンラインでも取れるけれど、対面の方がさらに良いというお話しでした。
また、みなさんが想像しているよりも上司との関わりは少ないということもわかりました!
あまり不安になりすぎずに社会人を迎えられると良いのかなと思いました。
今度は、社会人のスケジュールについて覗いてみようと思います。
ぜひ次回も楽しみにしていてくださいね!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2021年12月28日
地方学生は就職活動で不利なのか?ー時間編ー
みなさんこんにちは!
前回、前々回と地方学生が苦労する「お金」についてお話ししてきました!
記事を読んで「交通手段を考え直したよー!」という方や「友達の家に泊まろうと思っていたけどビジネスホテルに泊まったよ!」という声が多数よせられている夢を見ました。
今回はお金と並んで地方就活生を困らせる「時間」についてみなさんにお伝えしていきます。
人生でお金と同じくらい重要なのが「時間」です。いや、最近はお金よりも時間の方が大事だと思うようになりました!
お金よりも時間がほしー!という私の叫びは今回は置いておきます!
普段どんな生活をしているのかについては気が向いた時に記事にしますね。
そもそも地方学生は都市部の学生と比較すると、一度の面接のためにたくさんの時間を確保する必要があります。
具体的には、面接の度に居住地から上京しなければならない、滞在日数が限られているために1日に何件もの予定を詰め込んでしまいがちといったようなことが挙げられます
1日に面接を3つも4つも受けると想像以上に疲れるので、この記事を読んでくださっている方は、面接は1日に最大でも2つまでに抑えておくことをお勧めします。
そもそも就職活動中でも講義やゼミ・試験などの日程を変更することはできませんよね…。
今回は「講義・ゼミ」「試験」にわけてそれぞれどのように対応することがお勧めなのかをお伝えしていきます。
就活中であっても、単位の取得は必須です!
大学生の本分は単位を取ることです!(少し違う気も。。。)
当たり前ですが、必要な単位数を満たしていない場合には、いくら内定をもらっていても卒業できません。卒業するために単位は絶対に必要なのです。
ここで私が考えた解決策は「単位は就活が始まる前に取っておく」です。
単位を取り終えていれば、講義を受けるために地元と東京との往復回数が増え、就活がはかどらないといったことを防ぐことができます。
東京で就職活動をする期間は長くても3カ月程度です。
しかも、多くの企業の本選考は大学4年生の4~6月に集中しています。
この時期だけ東京で生活するという選択肢を取れれば移動にかける時間を大幅に削減することができます!
なお、3カ月も東京にいたらお金が足りないよ…。という方は宿泊費の抑え方についての記事をご覧ください!
単位を取り終えましょう!とは言ったもののすでに就職活動を始めている方にとっては、役に立たない話だったかもしれません。ここからはもしかしたら就活中のあなたにも役立つかもしれない話をしていこうと思います。
前提として、就活中だからといって試験やレポートが免除されるわけではありません。
試験は成績や卒業できるかどうかにも関わってきます。
しかし、事前に選考と試験などの日程を確認し、どうしても避けられない場合に早めにその旨を伝えておくことで考慮してもらえることがあるかもしれません。
絶対に就職活動を優先してくれると断言することはできませんが、教授に掛け合ってみる価値はあります。
「試験日に大事な面接があるので試験は受けられませんが、代わりにレポート5000字書きます!」と交渉してみるとごく稀に「レポート5000字」書くなら試験の代わりに受け取ると言ってくださる教授がいるかもしれません。
※私は出会ったことがありませんが…。
以上が地方学生が抱える「時間」の問題に対する解決策でした!
書きながら思いましたが、魔法のような解決策は存在しませんね…。
大学入学後からコツコツと単位を集めて就職活動を始める時には就職活動に集中できる状態を作っておくことが一番の対策だということが伝わると嬉しいです。
朝起きるのが辛いからといって授業に出ない生活をしていると内定を取れても大学を卒業できないことになりかねません。
今回は「地方就活生は不利なのか?」について「お金」と「時間」の観点から記事を制作してきました!
少しでもみなさんのお役に立てると嬉しいなと思っています。
おしまい。
<<オススメ記事>>
2021年12月27日
地方学生は就職活動で不利なのか?ー宿泊費編ー
みなさんこんにちは!
今回の記事は前回に引き続き「地方学生は就職活動で不利なのか?」についてみなさんにお話ししていきます!
前回はお金の話ということで「交通費」についてお話ししました。
先日、東京まで新幹線で行ってきました!
夜行バスで上京も考えたのですが、大事な面接前に体調を崩さないようにと最新の注意を払ったおかげで無事面接を受け終えました!!
今回は引き続きお金の話をしていきます。
交通費と同じくらいに地方就活生にダメージを与えるのが「宿泊費」です。
東京に親族がいれば親族の家に宿泊させてもらうことも可能ですが、東京に親族がいるなんて人は多くはないのではないでしょうか。
今回は多くの就活生が迷う「宿泊場所について」お話しします!
就活生ならではの選択肢もありますので、ぜひ注目してください!
多くの就活生が使います。
しっかり休むことができるので体力は十分回復できますし、駅に近いところが多くとても便利です。
安いと3500円ほどで宿泊できることもありますが、その際には都心から遠い場所にあるかもしれないということを覚えておくと良いかもしれません。
面接時間が午後の場合などは少し距離があっても値段を抑えたビジネスホテルに宿泊すると心身ともに良い状態で面接に望めそうですね!
安さとネット環境を重視する方にはおすすめです。
だいたい2000円ほどで宿泊できます。途中まで読み進めていた漫画を目にして思わず読んでしまう人はやめておきましょう!笑
近年では完全個室のものもあるので、ホテルには及ばずながらある程度は体力を回復させられます。
ただし、浴室などは共用な場合が多いので綺麗好きな方にはお勧めできないのが本音です…。
たいていの場合は無料です。
またなじみのない東京でも、気心知れた友人といられるという環境は安心できます。
しかし、長期間の滞在になると相手の迷惑になることもあるので注意しましょう。
また、久々の再会で面接前日に会話が盛り上がりすぎて面接の時間に寝坊するなどは本末転倒です。
就活生限定のシェアハウスというものが最近増えてきています。
中には女性限定のシェアハウスもあり、安全性に配慮されているシェアハウスもあります。
料金は1泊2500円ほど、中には無料のシェアハウスもあり、ホテルよりも安く利用できます。
多くの場合1泊から数か月の宿泊が可能なので、宿泊期間中に宿泊者同士での交流や情報交換ができることも、シェアハウスの醍醐味だと言えます。
就活での出会いをきっかけに恋人ができる人もいるとかいないとか??
前回は「交通費」について、今回は「宿泊費」についてお話ししました!
就職活動でお金がかかるのはこの2つだけだと思っているみなさんにはもう一つだけ注意して欲しいことがあります。
それが「食費」です。正直、私にとって盲点でした。
交通費と宿泊費を抑えれば金欠にならないだろうと思っていましたが、意外にも食費が高いんですよね…。
大切な面接に遅刻しないために早めに東京に着いた私たち真面目な地方学生は、面接の時間までカフェなどで時間を潰すことが多いと思います。この時に発生するカフェ代も食費です。
朝早くから面接があり、前日に東京に到着した場合は、到着した日の夕飯代と次の日の朝食代もかかります。一度東京に行くと食費だけでも3000円くらいかかったりします。
3000円は言い過ぎでしょ!と思った方もいると思います!
東京にはお洒落なお店が多く、面接後に「ご褒美だ!」と思ってついついお店に立ち寄ってしまいます。このちょっとした寄り道が財布を圧迫してくんですよね!
心が充実するので私としてはとても良いお金の使い道だと思っていますが、お金の使いすぎにはぜひ注意してください!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2021年12月26日
地方学生は就職活動で不利なのか?ー交通費編ー
みなさんこんにちは!
今回は「地方学生って、本当に不利なの?」についてお話ししていきます。
何が不利なの!?と思った方、すみません。
就職活動中の私の頭の中は就活のことでいっぱいです。。。
改めて、今回は「地方学生は就職活動で不利なのか?」についてみなさんにお話ししていきます!
就活において、「地方学生は都市部の学生よりも不利だ」とよく言われますよね。
それは、どのような視点から見たものでしょうか?
都市部の学生と比較してお金や時間が足りないと思っていませんか?
お金や時間が足りないという苦労についてももちろんお話ししていきますが、まずはみなさんに朗報です!
近年、就活市場において地方学生の評価は高まっています。
なぜなら、地方学生は都心部の就活生と比較してとても素直だからです。
今求められている学生は、スキルがないからこそ何でも吸収でき、成長速度の速い学生、これはまさに地方学生です!
ということで早速、地方学生が就職活動で苦労することについてお話しします!
評価の高い地方学生がこの記事で紹介するようなことで悩んでいてはもったいない。しっかりと解決策を実践し、悔いのない就活にしましょう!
まず最初に悩むことは、「お金」です。
就活費用について、都市部の学生の平均が13万円なのに対して、地方学生はおよそ20万円です。
ではそのお金は具体的にどのような場面で必要になってくるのでしょうか?
それらをしっかりと把握し、あなたにとってより良い選択ができるよう、一緒に準備しましょう!
その中でも、上京するためには欠かせないのが、「交通費」です。
コロナの影響で就活がオンライン化されているとはいえ、選考を全て対面で行う企業や最終選考だけは対面で行う企業などが数多くあり、就活で移動する機会がなくなったわけではありません…。
私は全ての選考をオンライン化することに対して大賛成ですが、その話はまた次の機会にお話しします!
本題である交通費の話に戻ります。
もちろん安く済むに越したことは無いかもしれませんが、時間や体力と要相談ですよね。
東京に行くまでの交通費はもちろん、到着してから現地で移動するにも必要です。
その時の状況に合わせた手段を選択しましょう!
それでは、主な手段についてご紹介します。
上京する際の交通手段としてまず思い浮かびますね。
新幹線の費用は「広島-東京 18380円(片道自由席、学割未適応、時期によって変動あり)」です!
確かに値段は高いですが、その分体の負担は少ないです。
面接など重要なイベントの際にはぜひ利用してみて下さい!
夜行バスは、とにかく安く!という方にピッタリです。
夜行バスの費用は「広島-東京4400円~(片道、日によって変動あり)」です。
最近ではシートのタイプも様々で、ゆったりとした座席設計のものもあります。
しかし夜行バスに慣れていない方にとっては、疲れがたまってしまったり、しっかり休めなかったりと、体調を崩す原因になる可能性もあるので気を付けましょう。
より短い時間で上京したい方におすすめです。
予約する時期や利用する飛行場によっては安い場合があります。
マイルが貯まる場合もあるので、上手く活用するとお得です!
ただし、広島空港までの距離が少し遠いことと、発着便が少ないことは懸念点かもしれません…。
交通手段としては大きくこの3つが考えられると思います。
繰り返しになりますが、目的に応じて交通手段を使い分けてください!
広島から東京にいくのであれば個人的には新幹線がおすすめです。新幹線の中で面接対策の最終確認を行い、万全の準備をして最終面接に臨みましょう!
次回は、地方就活生のお金事情の中でも「宿泊費」についてご紹介します!
お楽しみに★
おしまい。
<<オススメ記事>>