GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > Higashihiroshimaトワイエ 行ってみた

Higashihiroshimaトワイエ 行ってみた

2021年12月26日

Higashihiroshimaトワイエ 行ってみた

みなさんこんにちは!YonYonです〜!

西条はかなり冷え込んできましたね。

画像をアップロードする

体調に気をつけてお過ごしでしょうか?

今回は西条の寒い外でも
ぜひ飛び出てに行きたくであろう、
今西条中央公園で開催中のイルミネーション


Higashihiroshimaトワイエ」について
お話しさせていただきます。

トワイエを知ったきっかけなのですが、
東広島の高垣市長のfacebookでした!

市長のfacebookの投稿によると、
東広島ロータリークラブの創立35周年
記念して開かれるイルミネーション
みたいですね。

ということは、来年は同じものが
見れない可能性が高いと思われるので
ぜひ今すぐ行ってみましょう!

画像をアップロードする

ちなみに期間としては、
2021年11月26日(金)~2022年1月10日(月)
開催しているようです!

今回の記事は皆さんに是非とも行ってみたい!と思っていただけるように、
写真多めでお伝えして参ります!

画像をアップロードする


他にも似た記事があると思いますが、
ここでは写真主体でお楽しみください!

画像をアップロードする

いきなりドーン!
イルミネーション写真!!

自分自身西条駅からの帰り道に
トワイエに行ったのですが、
西条駅側から行くと
最初にこの景色が見えます!

トワイエのことを
知らなかったであろう方々も、
この光を見た時には
大体足を止めて見入っていましたね〜

逆に美術館側から西条駅側を見ると
こんな景色です!

この道をいつも通る方には印象深いであろう、
HOTEL ROUTE INNさんが見えていますが、

この日常の風景の中に
非日常的なイルミネーションが
溶け込んでいて素敵
です!

中へ入っていくと、
トワイエの説明をした看板があり
優しい思いやりのある街でありたい!」
と書かれており、

そんな思いやり
市民に還元されているトワイエ
意思の一貫性が見えて
住民票を移した身として誇らしくなりました!

次にこの看板の裏に回って、
上手い具合に青いツリーのテッペンに
ベルが来るようにする

こんな写真が撮れました!

他にも様々な仕掛けがありまして、
隠れサンタさんが数匹いました!

ここではその中の一人を取り上げて
撮影しましたが、
全部で何匹いるのかを
皆さんで足を運んで数えてみてくださいね!

別のところには
ひっそり優しげな表情雪だるまさん。

外が寒いことには変わりないのに、
心がなんだか温まりました。笑

最後にあげるのはカップルフォトスポット💓

寄って撮るも良し、引きで撮るも良し。

いくらかカップルもいらしていたので
カップル同士で撮り合うのも良いですね!

総括

複数人で行って色んな写真
撮り合って楽しむべし!!

冷えた体はここで回復!

これだけ寒い西条ですから、
イルミネーションを見終えた後の対策も
知ってから外に行くべきでしょう!

画像をアップロードする

西条には美酒鍋という
西条の美味しい日本酒を用いたお鍋があるので
それをいただくのが
モデルコースの一つになると思いますよ!

見るだけで温まりそう〜。笑

「美酒鍋 西条」で検索すると、
こんなにも多くのお店が出てきたので
気になるお店へレッツゴ〜!です。

もっとコスパ良く済ませたいという方は、
コンビニに突っ走って、
おでんカップ麺で温まるのも
また良いですね〜!

最後に

私は西条暦2年も行かないですが、
近年西条始め、東広島市は
若者に向けたイベントや施設
積極的に企画してくれているようです!

画像をアップロードする

今回のトワイエも
より多くの皆様に足を運んでいただくことで
今後さらに素敵な機会をくださると思うので、
気に入ったら是非SNSで投稿したりして
拡散していきましょう!

自分自身もSNSで投稿した所、
トワイエさんのアカウントからも
反応いただいたので、良い機会になります!

それではイルミネーション
楽しんでいただけますように〜✨

画像をアップロードする

> 続きを読む

2021年12月14日

【就活対策】面接で面接官が見ているポイント4選

みなさんこんにちは!

就職活動を始めるとES・面接など対策する事がたくさん出てきますよね。
”提出前に確認できるESは通過するけど、面接となると通過率が下がってしまう”と言う人も少なくありません。

今回は3部構成で面接対策をお話ししていきます!

まず、就職活動の面接は”コミュニケーション能力が高い人”が必ずしも通過するとは限りません

逆にコミュニケーションが苦手でも事前の準備をしっかりとしておく事で面接の通過率をあげる事ができます。

そこで、今回は就職活動の面接で通過率をあげるために、様々な角度から面接について解説していきます!

第1回は、「面接官が見ているポイント4選」についてご紹介します!

①履歴書・ES

履歴書

面接官にとって、あなたの第一印象は履歴書やESであるといっても過言ではありません。では、面接官はどの項目からあなたの人となりを判断しているのか。


それは履歴書やES全体を通した字の丁寧さです。

最近ではPCを使って履歴書やESを作成する方もいますが、多くの場合は手書きの方が良いとされています。

字が「丁寧であるか」というのは、「きれいであるか」ということとは少し違います。大切なのは読み手、つまり面接官に対する配慮や誠実さを感じられるかどうかです。

特に以下のような履歴書やESはあまり好ましくありませんので注意しましょう。

  • 文字が小さいもの
  • 行間や文字間がバラバラなもの
  • 略字体を使用しているもの
  • 文字数が多すぎたり少なすぎたりするもの

もし字を書くことが苦手であっても、しっかりと丁寧に書くことで、あなたの誠実さや熱意はきっと面接官に届くでしょう。

②身だしなみ

身だしなみ

面接において外見を気にする就活生が多いですが、それは半分正しく、半分間違っています。面接で見られている外見とは容姿の美しさではなく、身だしなみのマナーが守られているか、清潔感があるかということです。

例えば、髪型が乱れている、スーツのサイズ感が合っていない、シャツにシワやシミが多いといった身だしなみは、面接官に悪印象を与えかねません。他にも男性はネクタイや靴下、女性はメイクやストッキングなど、身だしなみの多くは一目見て分かるものです。したがって、①で述べた第一印象にも影響します。

就活生はもちろん社会人にとって身だしなみを整えることは、できて当たり前のことです。まずは当たり前のことを当たり前にすることから意識してみましょう。

身だしなみでいかに自分の良さをアピールするか、みなさんもぜひ研究してみて下さい。

③コミュニケーション能力

コミュニケーション

面接において求められるコミュニケーション能力とは、「面接官の質問を正しく理解し回答すること」「自分が伝えたいことを構造的に面接官に伝えること」を指します。

面接官の質問について正しく理解するだけでなく、「私はあなたの質問をしっかりと聞いています、理解しています」といった意味で相槌を打ったり視線を送ったりすることで、面接官との意思疎通を図りましょう。
その上で面接官の質問の意図を汲み取り、あなたが伝えたいことを結論から正確に、分かりやすく伝えましょう。

社会人になると、同僚や上司など同じ会社の人だけでなく、取引先の会社の人やお客さんなど、様々な立場の人とコミュニケーションを取るようになります。どのような相手に対しても、自分の意見を正確に伝えること、相手に理解してもらうということはとても大切です。

また、緊張して面接官の質問の内容が分からなくなることもあります。そのような場合には、素直に面接官に確認すれば問題ありません。

④仕事への熱意や適正

ガッツポーズ

企業が面接をする大きなメリットは、あなたの人柄や適性、自社に対する熱意を直接感じることができることです。しかしその一方で、あなたの実力や熱意とは関係なく、企業が求めている人材かどうかで判断されることもあります。

そこで内定を勝ち取るためには、事前の企業研究からその企業ならではの理念や強み、どのような人材を求めているのかを理解しておく必要があります。それらを念頭に質問に答えることを意識してみてください。

また、企業に対するあなたの意欲を伝えるために有効なのが逆質問です。企業とのミスマッチを防ぐためにも、何か疑問に思うことがある場合には質問してみましょう。

面接官に「何か質問はありますか」と聞かれたにも関わらず、「特にありません」と答えるとやる気がないと思われてしまいますので要注意です。

逆質問については、次の「2.頻出の質問5選」で解説していますので、そちらをご覧ください。

まとめ

今回は、「面接官が見ているポイント4選」についてお話しました。

面接直前に少しチェックしてみるといいかもしれません!!

次回は、「面接で頻出の質問」についてお話します^^

次回もお楽しみに!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年12月13日

【就活対策】面接の頻出質問5選!

みなさんこんにちは!

就職活動を始めるとES・面接など対策する事がたくさん出てきますよね。提出前に確認できるESは通過するけど、面接となると通過率が下がってしまうと言う人も少なくありません。

就職活動の面接は”コミュニケーション能力が高い人”が必ずしも通過するとは限りません

逆にコミュニケーションが苦手でも事前の準備をしっかりとしておく事で面接の通過率をあげる事ができます。

そこで今回は就職活動の面接で通過率をあげるために様々な角度から面接について解説していきます!

今日は、3部構成の第2部です!「面接の頻出質問5選」についてお話します!!

①志望動機

祈り

志望動機とは、あなたが数ある企業の中からその企業を選んだ理由のことです。

企業のどこに興味を持ったのか、企業が求める人物像を把握し、その人物像の条件と自分が合致するため自分は御社を志望する、といった回答の論理性が求められます。

事前に企業研究をするのはもちろんですが、ただまとめるだけでは十分ではありません。

企業が求める人物像だけでなく、事業や仕事内容についてもしっかりと理解しておきましょう。最終的にはこれを、自分はどんな仕事がしたいのか、自分の経験や強みをどう生かせるのかということに結びつける必要があります。

また、この質問は「就活の軸」「やりたい仕事」という質問に置き換わることもあります。そのような場合でも企業が聞きたいことはほとんど変わりませんので、落ち着いて回答しましょう。

②学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)

野球

ここで企業は、あなたの「仕事に対する取り組み方」「成長の過程」を見ています。
あなたが困難な状況になった場合に何をモチベーションとして、どのような行動を起こしたのか、どのようにその状況を打破したのかが知りたいのです。

同時に、入社してからもその経験を仕事に活かせるか、いわゆる「再現性」「反復性」を確認しています。

面接を通過するためには、これらの目的をしっかりと把握し、以下の2つのポイントを押さえて回答することが重要です。

○エピソードの中に「なぜその活動に力を入れたのか」と「自身の人間性」を含めること

○結論がその企業の「志望動機」につながるよう話すこと

ただエピソードを話すだけでは△です。自分のこれまでと将来性をアピールできる質問ですので、自信を持って回答しましょう。

自己PR

物語

自己PRとは、決してあなたの企業に対する想いをアピールするものではありません。

企業はこの質問を通して、あなたが自社の求める人物像であるか、自社の求める特徴や要素を持っているかということを知りたいと思っています。

そのため、自分の強みとそれを活かしたエピソードとともに、入社後どのように発揮できるかを伝えることで、いかに企業に「あなたは自社にとって利益となる人材だ」と思ってもらえるかどうかが重要です。

自己紹介などとも混同してしまいやすい自己PR。一見単純な質問に思えるかもしれませんが、質問の意図をしっかりと理解し、適切なアピールを心がけましょう。

④長所・短所

可能不可能

長所は自己PRの一環ともいえる質問です。

③と同様に、企業が求める人物像をしっかりと把握して回答しましょう。

一方短所は、回答次第でピンチにもチャンスにもなり得る質問です。

短所を質問する企業には、あなたのポジティブな側面だけでは見えない「人となり」回答の際の表現や伝え方、短所を改善するために努力をしているという「誠実さ」自分の弱みを適切に把握できる「客観的な自己分析力」を見極めたいという意図があります。

長所と短所は互いの裏返しです。これを意識することによって、自然と回答に一貫性が生まれます。

また、長所と短所のどちらも聞かれた場合には、短所→長所の順に伝えることを意識しましょう。そうすることで自己PRにもなりますね。

⑤逆質問

取材

多くの面接では、これが最後の質問になります。

この質問をする目的は、企業への関心・意欲があるか、お互いにミスマッチがないかの最終確認をするためです。

回答する際に意識すべきことは、事前に調べればわかることは質問しないことはもちろん、面接官の部署や役職に合わせて相手が喜ぶ質問することです。
例えば、社長や役員など企業のトップ層が面接官である場合には、企業の長期的なビジョンや戦略、役員が社員に対して意識していることを聞けると良いのではないでしょうか。

しかし、面接では多くの就活生がどうしても緊張してしまい、その場で適切な逆質問をとっさに考えるというのはかなり難しいです。したがって、逆質問は事前にいくつか準備しておくことをおすすめします。

自分が本当に納得して働けるか確かめるためにも、逆質問は会社について知れる貴重な機会ですので、有効活用しましょう。

まとめ

第2部は、「面接の頻出質問5選」についてお話しました。

これで、面接官の質問の意図をしっかり汲み取って話せるはずです!

次回は、「オススメの面接対策」についてご紹介します!

次回もお楽しみに☆

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年12月12日

【2021年版】大手3社のコンビニ肉まんを本気で比べてみた!!

皆さんこんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです。

12月になり、外の空気も寒くなってきました。
そんな寒い日に食べたくなるグルメといったら、やっぱり「肉まん」ですよね!

そこで、今回はコンビニ大手3社のセブンイレブンファミリーマートローソンで「肉まん」を買って、様々な面から比較をしました!

すると、それぞれの肉まんの特色や共通点がよく見えてきたので、それを皆さんにもお伝えしようと思います!

それでは、いきましょう!

コンビニ肉まん比較:事前準備

今回は、コンビニ大手3社で発売されている中華まんの中で、最も標準的、かつレジ横の中華まん蒸し器で発売されている肉まんを各社1つずつ比較しました。

というわけで、今回比較した商品は以下の3つです。

・セブンイレブン・・・「ふんわり×ごろっと 肉まん」
・ファミリーマート・・・「じゅわっと旨み引き立つ本格肉まん」
・ローソン・・・「ジューシー肉まん」

この3種類の肉まんについて、これから比較していきます!

コンビニ肉まん比較1:値段

まずはやっぱり値段ですよね。
各社の値段は以下の通りです。

・セブンイレブン「ふんわり×ごろっと 肉まん」・・・140円(税込み)
・ファミリーマート「じゅわっと旨み引き立つ本格肉まん」・・・130円(税込み)
・ローソン「ジューシー肉まん」・・・140円(税込み)

(注:値段はすべて2021年12月時点のものです)

どうやら、ファミリーマートの肉まんのほうが他の2社よりも少しお安めですね!ただ、他の2社ともに140円なので、会社ごとに値段に極端な差があるわけではなさそうです。

もちろん、別の中華まんになると話は別ですけどね笑

コンビニ肉まん比較2:栄養

2つ目は、栄養の比較です。

これは、各社の公式サイトを参考にまとめました。

会社名・商品名熱量タンパク質 脂質  炭水化物  食塩相当量 
セブンイレブン
ふんわり×ごろっと 肉まん」
211Kcal7.1g6.6g31.4g0.9g
ファミリーマート
じゅわっと旨み引き立つ本格肉まん」
192Kcal6.5g5.7g28.7g1.0g
ローソン
ジューシー肉まん」
218Kcal8.9g6.6g31.4g0.8g

(各社公式サイトを参照)

こう見ていると、会社ごとに大きな変化はなさそうに見えますね。
強いて言うならタンパク質の値がバラバラではありますが、その他はそこまで差がないですね。

ファミリーマートの数値が他社と比較すると気持ち小さめといった程度でしょうか。

なので、栄養面ではさほど区別をつけなくてもいいかもしれません。

コンビニ肉まん比較3:大きさ

3つ目は、各肉まんの大きさを比較していきます。

というわけで、こちらをご覧ください。これは、各社の肉まんを並べて、上から撮影した画像です。
上段がセブンイレブン、下段左がファミリーマート、下段右がローソンです。

こう見ると、ファミリーマートの肉まんが他社より一回り小さいことに気がづきます。
ただ、よくよく考えるとファミリーマートは他社より10円安いので、この辺りは値段相応なのかもしれませんね。

セブンイレブンとローソンはほとんど同じ大きさでした。

コンビニ肉まん比較4:重量

4つ目は、重量です。
これは、実際に購入したものを紙の袋から出して計測しました。つまり、純粋な肉まんだけの重量です。

その結果を以下に記載します。

会社名・商品名重量(実測値)
セブンイレブン
ふんわり×ごろっと 肉まん」
104g
ファミリーマート
じゅわっと旨み引き立つ本格肉まん」
102g
ローソン
ジューシー肉まん」
102g

(GAKUPOTA調べ)

こう見ると、各社ともほとんど差が見られませんね。

セブンイレブンが若干重いですが、これはもう誤差と言って差し支えないでしょう。

なので、肉まんの重さはどこでも同じと言っていいでしょう。

コンビニ肉まん比較5:紙の剥がれやすさ

5つ目は、肉まんにくっついている紙の剥がれやすさです。

「剥がれやすさ?」と思った方、肉まんを食べる時を思い出してください。
食べる時、必ず紙を剥がしてから食べますよね。あのとき、紙が剥がれにくかったという経験を1度は味わったことがあるでしょう。

そこで、「肉まんに付いている紙を剥がしたときにどれくらい紙に皮が残るか」を各社で比較しました!

その結果がこちらです。
上段がセブンイレブン、下段左がファミリーマート、下段右がローソンです。

皮の剥がれやすさでいうと、ダントツでローソンが1番でした。続いて、セブンイレブン、ファミリーマートの順です。

なので、肉まんを食べるときにストレスなく紙を剥がしたいという人はローソンの肉まんがいいでしょう。

コンビニ肉まん比較6:味

6つ目は、皆さんが特に気になっているであろう具材・味の比較です!

そこで、まずは断面を見てみましょう。
上段がセブンイレブン、下段左がファミリーマート、下段右がローソンです。

こう見ると、こう見ると、ぎっしり感ではファミリーマートで、具材のゴロゴロ感ではセブンイレブンとローソンが強いですね。

続いて、味の比較をしていきます。

セブンイレブンの肉まんは、味にかなり特徴があり、この3社の中では特に中華系の味が濃かったです。また、豚肉が大きめの角型をしており、肉の食感が強かったです。そして、たけのこのコリコリ感も強めでした。

ファミリーマートの肉まんは、皮が非常にもっちりしていたのと、肉が結構大きくて肉感が強かったです。また、具がギュッとまとまっているので、具を噛むときの噛みごたえもありました。たけのこのコリコリとした食感もほどよく感じられました。

ローソンの肉まんは、皮が特徴的でした。皮が非常に裂きやすく、噛むときにそこまで力を入れなくてもサクッと歯が入りました。そして、肉は角肉ではなく形がバラバラだったので、ハンバーグみたいなジューシー感が強めでした。また、たけのこの食感はローソンが最も強かったです。

以上が、味の比較でした!
実際に食べると分かりますが、コンビニごとに特徴が違っていて、食べていて楽しかったです!

コンビニ肉まん比較:まとめ

いかがでしたか?

今回、大手コンビニ3社の肉まんを様々な角度から比較した結果、各社で色々な違いや共通点が見つかりました。

また、どの肉まんもコンビニごとに特徴がありすぎて、どれが1番なんてのは決められませんでした。全部美味しかったもので笑

これから冬本番になります。そんな寒い日を過ごしていると「ちょっと肉まん食べたいな」と思うことがあるかもしれません。そんなときは、ぜひこの記事を肉まん選びの参考にしてください!

それでは!

 

(本記事で取り上げている情報は2021年12月現在のものです)

> 続きを読む

2021年12月10日

親に勧めたい!【広島観光】

皆さんこんにちは、YonYonです!

今日も元気にいきましょう!

元気な男性会社員のイラスト

今回はタイトルにあるように、
親に向けておすすめの場所を
まとめる企画になっています。

まとめサイトのイラスト

これはどのようなシチュエーションを
想定しているかというと、

県外から広島にやってきた学生の親御さんが、
広島に訪れた時にどこをお勧めするのか

迷った学生に有用なまとめになることを
目指しています。

上を目指す人のイラスト(男性)

実は私自身の実家は千葉県にあるのですが、
緊急事態宣言が明けてから
やっと親が広島に車で10時間程度かけて
やってきてくれたのです。

車のキャラクターのイラスト(水色)

その際にお勧めした場所も入れながら
今回の記事を書きたいなと思いました。

主に「場所・景色」「食」「番外編」の
3種類に分けてお勧めを書いていきます!

皆さんの親御さんに広島の良さを
わかってもらえる良い機会が
増えて欲しいですね〜

ミサンガのイラスト

ではいきますよ〜!

場所・景色

宮島

何といっても日本三景の一つ!
四季で表情を変え、
どの季節も楽しめますよね。

通な楽しみ方ではありますが、
山登りもお勧めです。

旅行のイラスト「家族で山登り」

広島に来てから事や自身の成長を
親御さんに話しながら登っていけば、
往復4時間程度の登山もへっちゃらです!
靴は長時間歩けるもので行くのが吉です!

もし往復するのがきつい方や、
早く頂上(弥山頂上)につきたいという方は、
ロープウェーを利用するのも良きです!

宮島ロープウェイで 弥山へ!獅子岩展望台までの眺めも絶景です

自分自身まだ活用したことはないのですが、
瀬戸内海を一望できて
贅沢な時間を過ごせそうです!

灰ヶ峰

これも意外に有名な夜景スポット

北海道でいう函館の夜景
神戸でいう六甲山の夜景
広島バージョンといえばこちら灰ヶ峰です!

展望台から呉の街の光を見る時に
くれ」と読めるとカップルが結ばれる
という話もあるので、


ご両親の愛をさらに深めるいい機会を与えて
あげるのも親孝行かもしれません。笑

愛の告白のイラスト(男性)

しまなみ街道

場所・景色編のラストは、
広島であり広島ではないと言える位置にある、
しまなみ海道をおすすめします!

特集】しまなみ海道・道後温泉・松山・宮島 瀬戸内海の西部をぐるり巡る旅 | DISCOVER WEST ディスカバー・ウエスト:JRおでかけネット

なんといってもドライブしていても、
下車しても景色が美しく
上質の気分転換を叶えることが
できる場所です!

事前に気になっている島で降りて
観光するも良し。

渡り切る直前の亀老山展望台で
夕焼け夜景を楽しむも良し。

好みに合わせたプランが
島々を繋ぐコース上で叶うのです!

ぜひ行ってみてください!

ジェラートが有名な島があったりするので
探してみてくださいね!

飲食

牡蠣小屋

広島で食べ物といえば最初に浮かぶのは…

そう!牡蠣でしょう!!

その牡蠣が新鮮かつ様々な食べ方で
楽しめる場所こそが
牡蠣小屋です!!!

個人的に殻が飛んで来て痛いので
あまり好きではないですが、

その場で牡蠣を網の上で焼く体験は
殻がパーンと弾けたり、
熱々でとろける牡蠣を食べられるので
是非一度は体験してみると良いでしょう!

コウネ屋

まず皆さんコウネって知っていますか?

コウネは広島県ではごく一般的に
焼肉屋に置いてある、
別名ブリスケという部位です。

特徴としては肉質自体は硬めであるものの
脂が塊で付いているため、
食感としてはとろけるような感じでありながら噛んでいる感じも楽しめる美味しい部位です。

日本酒・美酒鍋

西条はなんといっても日本酒の街

お酒の銘柄だけでも賀茂鶴・福美人・白牡丹…というように多種多様に存在しています!

私自身お土産物はいつも日本酒ですし、
あげた方には必ず喜んでいただけます。

喜ぶ人を祝福する人のイラスト(男性)

このような人気の日本酒を用いた
絶品鍋があります!

それこそが3つ目のおすすめ
美酒鍋にございま〜す!

美酒鍋/東広島市ホームページ

私自身数回訪れさせていただき、
コスパ良く西条の日本酒を感じられるお店
西条にはいくつもあります!

ぜひ色々調べてみて気に入った場所に
足を運んでみてください〜!

マスクを付けて歩く人のイラスト(男性)

お酒が好きな親御さんには
とても楽しんでいただけると思います!

番外編

敢えてどこか遠出しなくてもいい。
子供がいつも過ごしている場所が
どんな雰囲気なのか
を感じたい。

そういった子供想いの親御さんも
少なくないと思います。

実際に私自身の親も
そのような希望を持っていました。

感動する女性のイラスト

そんな方々にお勧めするのは、
西条をドライブしながら
色々と紹介してあげることです。

ドライブのイラスト「青い車」

自分が日頃から自転車で通っている道
そこに立ち並ぶお店についての話や、
西条で美味しいお酒が飲めるお店の話、
今では珍しい野犬が出る街西条の話などなど

気づいたらあれやこれやと
話したいことが浮かんできたものです。

コロンブスの卵のイラスト

この時間は自分自身も親御さんも
嬉しいと思うので、
結構お勧めしています。

「おすすめ!」のイラスト文字

このドライブの渦中で気になったお店に
ご飯を食べに行くも遊びに行くも良し。
いいきっかけになると思いますよ!

親をいい気分にさせ、
安心もさせよう!

ここまで記事を読んでいただければ
分かる様に、
恐らく皆さん自身が良いと
感じている場所や物

実際に体験させてあげることができれば

親御さんも楽しみ
安心して地元に帰ることができるでしょう!

安心毛布のイラスト

もっと詳しいシチュエーションになって
必要になればさらに良くした記事を
上げようと思います!

それではまたお会いしましょう!

> 続きを読む

2021年11月30日

【就活対策】GD対策!〜知っておくべきGDの重要ポイント5選〜

みなさん、就職活動は進んでいますか?

就活対策のGDについて、前回は「GDの概要」についてご紹介しました!

今日は2回目ということで、「知っておくべきGDの重要ポイント5選」についてお話しします!!

第1回

<GDとは>
<企業がGDを行う目的>
<GDの主な種類>

第2回

<GD対策!~知っておくべきGDの重要ポイント5選~>

1.チームメイトと仲良くなる

チームワーク

選考の時には、どうしても他の就活生をライバル視してしまいがちですが、
グループディスカッションの際にそれは禁物です。

グループディスカッションでは、同じグループのメンバーといかに良い議論ができるかということが重要です。したがって、仲良くなった方がむしろ議論が活発になり、良い評価につながるでしょう。

そのためには、まず少し早めに会場に行き、同じグループのメンバーと雑談をするのがオススメです。
何を話せば良いか分からないという方もいらっしゃるかもしれませんが、「今日はよろしくお願いします」「緊張しますね」など、本当に些細な会話でも良いので、声をかけてみましょう。

選考前に少しでも打ち解けておくと自分自身も発言しやすくなるといったメリットもありますので、ぜひやってみてください。

2.役割を決める

会議

グループディスカッションの際には、多くの場合それぞれ以下のような役割を担うことになります。

  • リーダー(ファシリテーター)
  • タイムキーパー
  • 書記
  • 発表者
  • 特になし

グループの人数やグループディスカッションの形式によっては、複数の役割を1人が兼任することもあります。

この中で、特に企業側の印象に残りやすい役割はリーダーです。

限られた時間の中でメンバーの意見を集約し、議論を進めていくリーダーシップが評価されます。ただし印象に残りやすい分、独りよがりの議論の展開はマイナスの評価の対象になるので注意しましょう。

また、特に役割がない人もグループの一員です。

相槌を打ったり、積極的に発言したりすることで、グループの雰囲気を良くすることができます。そのような部分も企業側は見ていますので、役割がないからといって焦る必要はありません。

3.前提条件を定める

定義

本格的にディスカッションを始める前に、与えられた議題(テーマ)についての前提条件を決めましょう。簡単に言えば、議題に対するそれぞれの認識を統一するということです。

具体的な前提条件としては、何について議論することが求められているのか議題の背景にはどのような課題があるのか導き出すべき結論は何かということです。

最初から具体的な解決策などについてディスカッションをしてしまうと、議論自体が浅いものになってしまうことがあります。そして、ここで定めた前提条件は議論の最後まで頭に入れておきましょう

このように前提条件を定めることで、議論が脱線しづらくなります。限られた時間の中でも、議題に対してより的確な結論を導き出しましょう。

4.時間配分を意識

砂時計

ほとんどのグループディスカッションには時間制限があります。

より効率よく、確実に議論を進めるためには時間管理が必須です。

ここをなおざりにしてしまうと、終始焦った議論になってしまう、結論を出せずに議論が終わってしまう、発表がぎこちなくなってしまうなど、ディスカッション自体が上手くいかないことが多くなります。

例えば、以下のような時間配分はどうでしょうか?(グループディスカッションが30分の場合)

  • 時間配分を決める 1分
  • 前提条件を決める(定義づけ) 2分
  • 個人で考えをまとめる 5分
  • 議論する 12分
  • 結論を出す 5分
  • 発表準備 3分
  • 予備 2分

確かに時間配分を決めることは重要ですが、最初に決めた時間配分の通りに議論が進むことは少ないです。そのため、少し余裕を持った時間配分にしておくと良いでしょう。

5.チームで共通認識を取りながら進める

フィードバック

グループディスカッションが難しいとされる理由の一つに、議題やメンバーが事前に分からないことが挙げられます。

そのため、終始メンバー同士の共通認識を確認する必要があります。

ここで活用できるのが、「3.前提条件を定める」で定めた前提条件です。

これに沿って、今は何について議論が進められているのか、自分たちが出そうとしている結論はどのようなものかということを、適宜確認しましょう。

メンバー間での認識のズレは、議論がスムーズに進まない、結論が上手くまとまらない、結論が議題とズレているなどといった困難につながります。

これらは、自分たちが苦労するだけでなく、企業側から見てもマイナス評価になってしまいますので要注意です。

6.縦軸と横軸を意識する

黒板

グループディスカッションでグループごとに出す最終的な結論は、議題に対して的を得たものであるか、本質を突いたものであるかどうかということが重要です。

そのために意識すべきことは縦軸と横軸です。

ここでの縦軸とは具体化と抽象化横軸はアイデア出しを指します。

個人の考えがある程度まとまり、議論が始まった段階で抽象的な問いを投げかけたり、議論が進むにつれて深く掘り下げて具体的なアイデアを出したりすることは、議論の活性化はもちろん、より適切な結論を導き出すために効果的だと言えます。

ただ意見を出すことに精一杯になるのではなく、これらの軸をもとに議論全体を俯瞰して見ることで、適切なアイデア出しを意識しましょう。

まとめ

第2回は、「GD対策!〜知っておくべきGDの重要ポイント5選〜」についてご紹介しました!

この記事で、みなさんがGDを通過できることを願っています◎

まだまだ就活対策をご紹介するので、次回記事もぜひご覧ください!!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年11月29日

【就活対策】グループディスカッション(GD)とは

そろそろ1年も終わりが近づいてきましたね!

大学4年生・大学院2年生にとって学生生活も残り少なくなってきています。

それと同時に大学3年生・大学院1年生には”就職活動”が近づいてきていますね!

(※私は就職するのが楽しみです!笑)

自分のやりたい仕事を見つけるためにワクワクしながら就職活動をしている私ですが、最近気がついたことがあります。

就職活動はやらなければならないことがたくさんあります。

自分の夢を実現するために頑張ろうと決意した私が、様々な情報を集めた就活対策を公開していこうと思います。

就職活動に対して、ポジティブなイメージを持つ人が増えると嬉しいなと思います^^

今回はGDについて、2回に分けてみなさんにお届けします。

最後まで読んでくだされば「GDの通過率が上がるかもしれない記事になりました!

今日は、「GDの概要」をお話ししていきます!

第1回

<GDとは>
<企業がGDを行う目的>
<GDの主な種類>

第2回

<GD対策!~知っておくべきGDの重要ポイント5選~>

GDとは

ディスカッション

GD(グループディスカッション)とは、就職活動における選考方法の一つです。
具体的には、3人~10人程度のグループに分かれて与えられたテーマについてディスカッションを行い、約30分~1時間で結論を導き出します
※オンライン化が進んでいる現在は4~6人がメインになっています。

ここで与えられるテーマは、業種や企業によって様々ですが、その企業や業界に関するものから時事的なものなど、幅広い知識や視点が求められます。

最後に、グループごとに話し合ったことや結論について発表する場が用意されている時もあります。発表時間はおよそ1~3分程度のものが多く、発表自体が評価に入ることは少ないというのが定説です。

企業がGDを行う目的(企業が見ている能力とは)

能力

では、なぜ企業はグループディスカッションを用いるのでしょうか?

その理由は大きく分けて2つあります。

1つ目は、一度に大量の学生を効率的に評価し、選考することができるからです。実際にグループディスカッションは、大企業の一次選考や二次選考などの早期選考で多く用いられる傾向にあります。ES&Webテストを通過した学生に対してGDの選考を行う企業が多くみられています。

中小企業でも同様に早い段階でGDを用いる企業が多い傾向にあります。

2つ目は、チームで取り組む際のスキルを見るためです。具体的なスキルとして、リーダーシップや協調力、思考力、発言力、周りを見る力などが挙げられます。
どのスキルも、社会人になって様々な人と協力しながら仕事をしていく上で、必ず必要なものであることが分かりますよね。

このような理由や目的を持って、企業側はグループディスカッションを用意しているということを覚えておきましょう。GDを通過する人は入社後に会社に貢献してくれる可能性を感じる学生ということになります。

GDの種類

GD

〇課題解決型

ある事例に基づいた課題が提示され、それに対する解決策についての議論を行う形式のものです。多くの場合、最終的にグループごとに結論を発表する場が設けられています。

〇自由討論型

答えの無い問いに対して、自由に議論を行うという形式のものです。この形式では、議題に対する結論よりも、その結論を導き出すまでの過程や議論に対する姿勢が評価の対象になる場合が多いです。

〇ディベート型

ある議題に対して、賛成か反対などそれぞれが自分の立場を明確にして議論を行う形式のものです。企業側から指定された立場に立って議論を行うために、本来のあなたの立場とは違う場合もあります。

〇選択型

あらかじめ用意されている複数の選択肢や答えから、どれが正しいのかを選んだり、それらに順位をつけたりするものです。選んだ選択肢や決めた順位だけでなく、なぜそれを選ぶことになったのかというプロセスが評価されます。

まとめ

今回は

<GDとは>

<企業がGDを行う目的>

<GDの主な種類>

についてお話ししました。

少しはGDについて理解していただけたのではないでしょうか。

次回は、「GD対策!~知っておくべきGDの重要ポイント5選~」についてお話しします。

次回の記事を読むことでみなさんのGD通過率が大きく上がるかもしれません!

それでは次回もお楽しみに!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年10月30日

【ハロウィン】「いたずらしないと◯◯するぞ」 ◯◯には何が入る?

10月31日は、言わずとしれたハロウィンですね!

ハロウィンといえば、お菓子をもらいに色んな家を回ったり、仮装してワイワイするイメージが強いと思います。

そして何と言っても、ハロウィンといえばあの言葉です。みなさんも一緒に叫んでください。行きますよ?せーの……

「トリック オア トリート!!!」

はい、ハロウィンと言ったらこの言葉ですよね!
意味は「いたずらか、もしくはお菓子か」という意味で、もっと分かりやすく言うと「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味です。

……ですが。

皆さん、こう思ったことはありませんか?

「なんで『トリート』なんだ?」と。

もちろん、長い歴史の中で「トリート」、つまり「お菓子をくれ」が定着していったんでしょうけど、もう令和。そろそろ新しいパターンが出てきてもいいのではないでしょうか。

そこで!

今回は、様々な「トリック オア ◯◯」を考え、それを人に言った場合、どのような対応をされるのかを想定して書いていこうと思います!

今から紹介する◯◯の中で気に入ったものがあれば、ぜひご自由にお使いください!ただし、言ったことに対しての責任は負いかねます笑

それでは、いきましょう!

1.トリックオア「マネー」

まずご紹介するトリックオア◯◯は、「マネー」です。
人が欲しがる物の代表格と言っても過言ではない、「お金」ですね。

これを言ってお金が貰えるなら、たくさん言いまくりたいところです。

では、これを人に言った場合どのような対応をされるのか見ていきましょう。

【友達に対して】

◯◯くん、トリック オア マネー!!!

無理笑

流石に、いきなり友達から「金をくれ」と言われたら冗談と思いますよね。

ここでお金を渡せる人の方が少ないのではないのでしょうか。

【知らない人に対して】

あ、ちょっとそこの方すみません、トリック オア マネー!!!

……何か、お困りですか?

YouTuberでしょうか。

最近のYouTuberなら、このような企画をしているところは割と多いですが、された側からするとまあまあの恐怖です。

リアルなお化けよりもトラウマになるかもしれません。

【親に対して】

お母さん、いつもありがトリックオアマネー!!!

変なこと言ってないで勉強しなさい

……うーーん。

やはり、普通に考えて「お金くれ!」と言われてはいどうぞと渡せる人は少ないでしょう。

したがって、「トリック オア マネー」は、使うとしても親しい間柄の冗談として使うのがベストだと思います。くれぐれも、知らない人に向かっていきなり言わないようにしてくださいね。最悪通報されるかもしれませんから。

2.トリックオア「単位」

続いてご紹介するトリックオア◯◯は「単位」です。
これは、学生なら誰しもが喉から手が出るほど欲しいものですよね!

そんな単位ですが、それを出してくれるのは言わずもがな、大学の先生です。

なので、今回は学生が大学教授に言ったという想定で書いてみます。

いきますよ?

◯◯先生、今日はハロウィンですね!なので、トリック オア 単位!!!

……君の学籍番号と名前を教えなさい。その後、私の研究室まで来なさい。

おっと……?
まずいことになりましたね。

まず普通に考えて、大学の教授にふざけられる学生はいないでしょう。
それに加え、単位をせびってくる学生を嫌う教授も少なくありません。

にも関わらず、ハロウィンに浮かれ、ふざけながら単位をせびってくる学生がいたら、それはもう教授や学校からの指導は避けられないでしょう。

最悪、懲戒処分の可能性もあり得ます。

大学生の皆さん、ハロウィンだからと単位を人質に教授と交渉するのはやめた方が良さそうです!

3.トリックオア「既読」

最後にご紹介するトリックオア◯◯は「既読」です。

みなさんがメッセージを送って、既読になったかどうか気になる相手といえば、誰ですか?

……やっぱり、意中の相手ではないですか?
ただ、意中の相手への連絡って、少なからず勇気の必要なことだと思います。

そこで今回は、ハロウィンでウキウキ気分な学生が、その高揚感を利用して、勢いで意中の相手に連絡を送ったというシーンを想像してみましょう。

すると、こうなります。

久しぶり!最近元気?ちょっと飲みいかない?既読してくれないとトリック オア 既読だぞ笑

ユーザーが見つかりませんでした

おっと、相手からブロックされていたようです。

悲しいですね。

まあ、この文章だったら既読されなかった方が幸せかもしれません。

皆さんは、メッセージを送っても中々既読にならないからと言って、「トリック オア 既読 」なんて言葉使わないでくださいね。多分、相手から引かれるかブロックされるか永遠とネタにされるかの3択になります。

まとめ

様々なトリックオア◯◯を試してみましたが、いずれも上手な使用例が出てきそうにないことが分かりました。

やっぱり、「トリック オア トリート」という言葉は、長年をかけて磨き上げてきた、冗談と本気のギリギリのラインを攻めた至極の言葉だったんですね!

というわけで皆さん!
ハロウィンで叫んで良い「トリック オア 〇〇」はただ1つに決定しました!

一緒に叫びましょう!

せーの!

「トリック オア トリート!!!」

\おすすめ記事はこちら/

> 続きを読む

2021年10月28日

夜行バスって便利で安い!

皆さんご苦労でございます〜。
今回もYonYonが頑張って
記事を書いちゃいます!

少し私自身の話をするのですが、
お聞きください。

最近恋人や友人とレンタカーで
よく出かけていたんですね。
そしてその行き先の多くは中四国でした。

旅行自体はもちろん楽しいですが、
基本的には自然美を楽しむ観光が
多くなりますよね。

コロナ禍ということもあり
中々憚られるのですが、
大阪や神戸のようのキラキラした所や
いかにも都会じみた所に
久しぶりに出かけたいなと
思うようになりました。

そこで夜行バスを始めとした
バスでの行き来を、
広島〜大阪ないしは
広島〜神戸で調べてみたところ、

なんと高速道路で山口県下関市に行くのと
同じかそれ以下の料金で
大阪や神戸に行けることが発覚しました。笑

それ以来、同じお金を出すのであれば
もっと都会じみた所に行きたいと
考える様になり、
次第にバスについても
色々調べていく様になりました。

そして気づいたことは、
①バス安い!凄い!
②便によっては広島大学を経由してくれて楽!
ということでした。

こんな気づきを皆さんにも
早く得ていただきたいと思い、
今回の記事を書かせていただきます!

よろしくお願いします!

実際に
いくらくらいなの?

安いと聞くことは多いものの
実際いくらくらいなのかって、
行こうと思って調べる時じゃないと
知るきっかけないですよね。

今回はよくある行き先の相場を
並べてみました!

今回取り上げた場所は
「東京」「大阪」「福岡」の3つですが、

京都であれば大阪と
そこまで値段は変わりませんし、
横浜であれば東京とさほど変わらないので、
周辺地域も目安にお考えください!

東京⇄広島は6000円程度
大阪⇄広島は4000円程度
福岡⇄広島も4000円程度が相場と
考えていただければ良さそうです。

ここで個人的に気になったのは、
大阪の方が福岡に行くより遠く
お金のかかるイメージだったのですが、
意外にも同じくらいの金額で行ける
という事です。笑

画像をアップロードする

距離としては
福岡市⇄広島市で300km弱
大阪市⇄広島市で350km弱と若干大阪の方がやはり遠そうです。笑

小噺

広島大学を通る夜行バスがあるのって
知っていますか?

東京へ行くには「JAMJAMライナー」
というもので、

大阪に行くには
「WILLER EXPRESS」
「青春ドリーム大阪京都2号」の2つが
有名な印象を受けました。

何がいいって市内まで行かずに乗れること
ですよね!

帰りも広大前で降ろしてくれれば、
最悪月曜授業があっても気合いで
乗り切れば参加可能ですしね。笑

広大生協でもチラシをみた事があるので
クーポン等あるのかも知れません!

夜行バスで
快適に過ごすには?

さてさて夜行バスといえば、
「安いけど体が痛くなる」ということでも
有名かもしれませんね。。。

私自身も最初からこれについて
懸念していたので、
ネットで色々調べたり
自分自身がいいなと体感したものをベースに
皆さんにお伝えしていきます!

乗る前に準備出来る事

座席や乗車環境を確認する

Wi-Fiは完備されているのか?
前の席との距離はどれくらいなのか?
リクライニングやカーテンはあるのか?

これらの観点でご自身が座る席について
事前に知っておくと良いでしょう!

図面からわかりにくい場合は
電話でサッと聞いてみるのも手ですね!

酔い止めや
エチケットグッズを
用意する

快適に過ごしたいのはご自身のみではなく、
他のお客様も同様です。

自分自身のエチケットのため、
そして他のお客様のためにも
エチケット用品は
持ち歩くようにすると良いでしょう。

トラベルグッズを準備する

こちらは次の章で詳しくお話しします!
暫しお待ちいただきながら
読み進めてください!

気軽に休める服を着る

こちらも重要ですね。

私自身遊びに行くということで
気合いを入れてワックス等をしていこうと
思ったのですが、
「これ寝にくいし、
寝たらどうせ寝癖つくやん
」って思い直して、
気軽にいった事があるのですが正解でした。笑

皆さんも「どうしたら気軽に過ごせるか」を
考えた身なりでいってくださいね!

もし邪魔にならなければ軽い着替えが
あってもいいかもしれませんね!

乗ってる間に出来る事

落ち着く音楽を聴く

これ重要ですね。笑

音楽が好きな人はもちろん、
普段そこまで聞かないけど
聞いた方が落ち着くことがあるという人は
すべきですね。

誰かと一緒に行くにしても、
ずっと喋り続けるのは疲れますし、
バスを降りた後体力切れになることが
見え見えですね。笑

適度に自分の世界の中で音楽を聴くのも
いいかもしれません。

寝れる暗さや環境を作る

日頃どんな暗さで寝ていて、
どんな姿勢が寝やすいのかは
ご自身が一番わかっているはずです。

温度調節もバス全体の空調を
コントロールすることは
中々難しいと思いますが、
ご自身の着るものやカーテンで締め切る等々、
応用方法はいくらかありそうですね!

スマホで
自分の好きな事をする

最近の夜行バスは
Wi-Fiが完備されていることが多いので、
接続して映画や動画を楽しんだり、
スマホゲームをしたりして
リラックスできると良いですね!

休憩を上手く使う

ストレッチしよう!

首。肩。腰。足のむくみ。

色んな場所に悪影響が来ていることと
思います。

下車時こそ、それらを癒すタイミングです!

体の全身を伸ばすことと
足のマッサージをしてあげてください!

トイレにも行っておこう

最近ではトイレまで完備された夜行バスが
存在するみたいですが、
トイレが無いバスもあります。

環境に応じてですが、
行ける時に行っておくのが吉でしょう。

これは私が言うような事では無いですね。笑

欲しいものを
買っておこう!

航空機とは異なって、
バスの中での小売り等は
基本的には無いように思います。

なのでPAやSAにて食べたいものや
欲しいものを買っておくのが良いでしょう。

歯磨きや洗顔も
好みに合わせて

先程トイレについては言及しましたが、
基本的には水回りのことは下車したタイミングでする感じになるでしょう。

なので、バス内でご飯食べたから
歯磨きして寝たい時や
起きてスッキリしたから顔洗いたい時に
休憩を利用するようにしましょう!

快適なグッズ
紹介します!

実際旅行に行く際には持ち歩くもの以外は
持っていきたくないですよね。

かといって何も無しだときついのも確か。

そんな悩みの間に挟まれた貴方に
「敢えて持っていくならこれ!」
というグッズをここでは紹介します!

おすすめの百均グッズ

良質な環境を整えて寝ようと
考えていた皆さんには
思いもよらなかったかも知れませんが、

旅行を少しでも身軽に行おうものであれば、
使い捨ての用品も候補に入れてみては
いかがでしょうか?

ということで百均グッズ見ていきましょう!

巾着型バック

今流行りのしっかりした生地の
巾着バックではなく、

縮めて収納できる柔らかい生地のものに
しましょう!

今では百均にこんな可愛らしいバックが
あるみたいですね〜。

使い捨てマスク

これは今の時代必須になっていますので
忘れないですね。笑

ただ意外とバスの中は乾燥するので
湿っているマスクが良いことだけ
お伝えしておきます!

携帯スリッパ

スリッパは意外に重要です!
足のむくみ等気になる方や眠る時には
靴を脱ぎたいという方にはスリッパを履いて
清潔に心地良くなってもらうのがいいと
思います!

携帯用メイク落としシート
汗拭きシート

意外と忘れがちで、
忘れてしまうとしんどいメイク落としグッズ。

さらに汗かいたときやスッキリしたい時に
欲しい汗拭きシートも
手の届く位置にあると安心ですね!

使い捨てカイロ

最近では西条も冷え込んでいて、
カイロがあってもおかしくない時期に
なってきました。

広島から出て観光地に行く途中でも
寒いことはあると思うので、
ぜひ携帯しておいてください!

歯磨き・髭剃りセット

これはホテルなどでもゲットできますね

簡易的に使い捨てで十分でしょう。

ネックピロー

これひとつあるだけで、
バス内の睡眠の質がグンっと向上します。

萎ませられるタイプを買うとなお良いですね!

少しお金出してでも
買っておくと良いもの

電動アイマスク

これは持ち運び以外に、
家で寝付けない時にも重宝します。

USBで使用可能なものを買っておくと、
USBポートのあるバスや
充電場所のあるバスのどちらにも
対応可能
ですね!

モバイルバッテリー

スマホ等の充電ができることはもちろん、
先ほど紹介したアイマスクにも使えますので
良いです!

あまり嵩張らなく、
容量のそこそこある製品
をお勧めします!

最近はAnkerさんのモバイルバッテリーが
人気ですね。

早く着いたら?

これまた夜行バスのあるあるな悩みの一つ
かもしれませんね。笑

夜行バスは前提として
朝方に着くことが多いですよね。

それにも関わらず朝からやってるお店なんて
そう多くないのも事実。

そんな時何したらいいの?
そんな悩みにほんの数例をご紹介しよう
というのがこの章の目的です。

特別な朝食をいただく

「ご飯って楽しみ!」って感情に
同情してくれる読者の方々も
少なくはないのではないでしょうか?

「特別」とぼやかして言っていますが、
その感じ方は人それぞれなので
自分なりの朝食の楽しみ方が
できればいいですよね!

もちろんその日お金をかなり使うなら、
朝食を抑え目にしてお散歩を楽しむも良し。

高知県のような地域限定のモーニングや
人気の早朝からやっている蕎麦屋さんでの食事も楽しそうです。

あと以外に事前に知らない事も
あるかもしれませんが、
バスの乗り降りする周辺に
カフェがあるはずなので、
迷ったらそこを利用するのも良きですね。

朝市に出向く

これは立地的な問題もありますが、
もしも漁港が遠くないのであれば、
朝市に行くのも楽しいと思います!

新鮮なお魚をいつも見ているよりも
安く食べられる朝ほどに
幸せな朝ってそうそうないですよね。笑

朝焼けを楽しむ

意外とプランになさそうな朝焼け。

これから生き生きと歩き回る1日に向けて、
バスからの切り替えに朝焼けはいかがですか?

きっといい気分で1日の行動のスタートを
切れますよ!

少し高めの所に登って人や
車の流れを見る

これは結構個人的な癖出ちゃう気が
しているのですが、

少し高めの歩道橋に登って
忙しそうに歩く人々や
行き交う車の動きをゆったりと見ることで、

自分自身の心にゆとりが出て、
落ち着けるという感覚を
自分自身が持っているので参考がてらに
書かせてもらいました!

これは全然気にしないでください。笑

これで皆さんも
バス友!

今回も長い記事を読んでいただいて
ありがとうございました!

「旅行行きたいけど高いよな…」で悩んでいた皆さんの悩みは少しでも
軽減されましたでしょうか?

もし気に入られた方は
夜行バスぜひ検討してみてください!

実は私自身近々広島から大阪へ行く予定が
あるので、
夜行バスタイムを楽しんできますね!
もちろん旅行自体も!

それではまたお会いしましょう!

> 続きを読む

2021年10月22日

大学生の恋愛事情ー出会い編ー

夏も終わりもう冬に近づこうとしています。冬は恋愛行事が多くなります。

そろそろ恋愛したくないですか?

でも、大学生ってどうやってみんな出会っているか気になっている人もいるんじゃないでしょうか!

今回は、「大学生の恋愛事情―出会い編―」について、ご紹介します。

①オリキャン

キャンプ

去年今年はコロナの影響で開催されていないことがほとんどかと思いますが、毎年4月ごろに新入生を迎えるオリエンテーションキャンプ “オリキャン” が行われます!
(広島大学の一部の学部学科では行われていません。)

そこで、初めましてと同時に恋がたくさん生まれます!オリキャンでできたカップルを、広島大学では通称「オリップル」と呼ばれています。

オリキャンでは、その名の通りキャンプをしたり、日帰り旅行、イベントがあったりします。2年生、1年生でグループが作られ、グループごとで食事会やお出かけなど班活動などもあったりします。

1ヶ月ほど班活動が集中してたくさんあり、特に同じグループの人との仲を深めることができます。
その中で多くのカップルが毎年できます。

②授業

授業態度イメージ

授業でももちろん出会いの場はたくさんあります。

大学の授業では、大きな講義室で聴講の授業ももちろんありますが、ペアワークやグループワークの授業もあります。

教養の授業では学部を超えて学生が一緒に授業を受けるので、普段出会えない学部の人とも必然的に話す機会ができることも!

その際に仲良くなったり、課題の連絡のために連絡先を交換することができますよ!

③部活・サークル活動

部活

男女一緒に行う部活・サークル活動であれば、最高の出会いの場です!

先輩後輩がいるので、違う学年同士でのカップルなんてザラにあります。

部活・サークルによって活動日には差がありますが、大学は授業を個々で履修するので、学部の仲間よりも部活・サークルの仲間との方が一緒に過ごす時間が長いことが多いです!
また、一番自分のかっこいい姿をアピールできるのも部活・サークルでの恋愛の魅力!!

試合などで他大学との交流もあるので、そこでも出会いがあります。

高校時代は同い年での恋愛が多かった人もいるかもしれませんが、年上年下との恋愛にチャレンジしてみませんか?

④アルバイト

アルバイトイメージ

アルバイトは大学内の人はもちろん他大学の人とも出会いやすいです。
社員さんやお客さんなど社会人の方とも恋愛に発展する場合があります。

学生が多いバイトなら、とても親密になれることが多いです。

好きなあの子とわざとシフトを一緒になんていう青春を楽しむことも…。

大学から遠いバイト先だと、バイト終わりに一緒に帰ったりすることもできます。

学生同士で恋愛がしたい人は、時々学生が少ないバイトもあるので要注意!!

⑤マッチングアプリ

マッチングアプリ

最近流行りのマッチングアプリ!「Youtubeの広告に出てるけど、使ってるやつおらんで」と思っているそこのあなた!

知らないだけで、大学生や大学院生でもやっている人は意外と多いです!!

メッセージのやりとりから始まるため、相手の顔が正確に確認できないというデメリットはあるものの、県内外含めより幅広い人との恋愛をすることができます。

アプリのよって性質が違うので、注意が必要かもしれません。

⑥まとめ

紹介したもの以外にも、高校生まで以上にたくさんの人と関わる機会が多いからこそ、出会いがたくさんあります。

一度しかない大学生ライフで恋愛をぜひ楽しんでみてください!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota