with コロナが叫ばれてすでに定着しつつある状況で、就活の仕方もオンライン化が進んでいるかと思っております。
最近、企業のインターンシップに参加したのですが、もともと東京をはじめ現地の事業所に赴いて、現場で働く方と一緒に体験型のインターンシップをする予定だったのですが、昨今の状況を踏まえて、インターンシップがオンラインになりました。
2日間の日程でグループワークや現場で働く人の講演を聞くという内容だったのですが、とくにグループワークをオンラインで行うのはとても難しいという印象を受けました。
今回はこのオンライン就活をする上で必要な、オンライン会議上でのグループワークの難しさとその対策についてご紹介します。
Contents
オンラインでグループワークと聞いてもピンと来ないという方もいらっしゃるかもしれないのですが、一般的なオフラインでの就活におけるグループワークとそこまで変わらないです。
与えられたテーマに基づいて、班分けされたグループ内で議論して、グループでまとめた意見を最後に発表するという形です。
ただ、オンライン特有の問題点をクリアしないと、円滑な議論が進まないという障壁があります。
皆さんの中には、ラインビデオ通話やズーム会議などを使って、相談や授業を受けたという方は多いのではないでしょうか。
そのときに相手の発言が一部分聞き取れないということもあり、聞き直すということもあると思います。
友達の会話や授業や課題に関する話し合いであれば、気軽に聞き直すことが可能ですが、就活時のグループワークでは、限られた時間、始めましての学生同士でコメントしあうだけでもなかなかハードルが高い上に、聞き取れなかったこと、理解が追い付かなかったことを聞き直するのは、心理的なハードルが高くなると筆者は思いました。
対策その一 勇気をもってわからないことは積極的に聞き直す
これはオフラインのグループワークでも重要なことです。わからないをわからないのまま進めてしまうといざ発表時にうまく説明できなくなるということにもつながりますし、まず議論への積極参加が難しくなると思います。
仮に自分はわかっていても、ほかのメンバーを議論からおいてけぼりするのも、グループの生産性を低下させてしまいます。
オンラインだからこそ、しっかり自己紹介や打ち解ける明るい雰囲気は作っておきましょう。
対策その二 画面共有でメモを表示させる
メモを取る、つまり議論の議事録をつくるということです。
今話されていること、発言者がタイピングしていくことで、多少通信が悪くて聞き取りが悪くても、文章を追って理解することくらいならできます。
また、文字にすることで、あやふやな発言やなんとなく今雰囲気で決まってしまったことなどを改めて問い直したり、まとめたりすることにつながります。
例)参加 Aさん、Bさん、Cさん、Dさん
・学校教育
・行政の手続き
・病院の予約
とかはどうかな。
(カタカタカタ)
ここで問題になるのが、Dさんが一人で議事録係になってしまうということ。Dさんはタイピングしていくだけで精一杯になってしまいます。
そこで、メモ書きをグーグルドキュメントで行うと、複数人の同時編集が可能になり、一人だけに議事録係やメモ書き担当が集中してしまうことを避けられます。
議論をしつつ、きちんと議論の中身を文字に残すことにつながり、最後のまとめや発表時に慌てて準備する必要もなくなります。
グーグルドキュメントであれば、リンクを共有するだけでそのページに飛んで、編集していくことができるので、ズーム会議中にも「コメント」に貼り付けるだけで共有することができます。
対策その一、その二でご紹介しましたが、特に陥りやすいのが、
・メンバーの置いてけぼり
・いま何を議論しているかわからなくなる
の2点は特にあり得ます。これらさえ何とか乗り切ればオンライングループワークも十分対策と攻略できるので、一人で抱え込まず、グループ全体で対応できるような雰囲気を作っていきましょう。
\オススメ記事/
投稿者名: Akkiy