GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 大学生のうちにしておくと良い経験②〜勉学編〜

大学生のうちにしておくと良い経験②〜勉学編〜

2022年5月16日

大学生のうちにしておくと良い経験②〜勉学編〜

みなさんこんにちは!

今回は、「大学時代にしておくと良い経験!」について第2弾をお話ししていきます!

前回の第1弾は私の独断と偏見にまみれたお話をしてきましたが、今回は私の周りにいる社会人の知人・友人から聞いた「大学時代にしておくと良い経験!」をお伝えします。

それは、前回の最後に予告していた通り「勉学」です!

頭の中が「???」となりましたか?私はなりました。

いやいや、勉学なんてwww

そんなの一番ありえないんだけど…。

ブラック企業に入ってしまって精神状態がよくないのか?

などなど、様々な声が聞こえてきそうです。

そんな話は聞きたくないし、どうせ嘘に決まっていると思いながらも周りの知人・友人に聞いてきた話をみなさんにお伝えします。

Aさんのお話

語学

まずはAさんのお話です。

「大学時代にもっと語学の勉強をしておけばよかった!」

というのがAさんの後悔(?)でした。

もっと必死に語学を勉強しておけば、もっと世界が広がったと感じているということでした。Aさんが就職した企業は「語学が必須」という訳ではないようですが、「語学が堪能であればキャリアが広がる」という企業だそうです。

今後、会社が海外展開を積極的に行う決定をした際に語学が堪能であれば、海外でのキャリアを歩めたかもしれないと話していました。

私は「いやいや、今からでも勉強したらいいのでは?」という疑問を投げかけました。

Aさんは「勉強はしているけれど、学生時代ほど時間が取れないため成長速度が鈍いと感じる」と言っていました。

Oさんのお話

本

続いてはOさんのお話です。

「学生時代にもっと様々な分野に対して勉強をしておけばよかった。」

というのがOさんの後悔でした。

続けて、

「情報社会となった今の時代、インターネットで簡単に情報を集めることはできますが、どの情報が正しくてどの情報が間違っているのかなど取捨選択が迫られます。

大学にいればその分野の最先端の情報に触れることができ、その分野に詳しい教授の話を聞くこともできます。

興味・関心を持った分野に対して勉強することはもちろん、その分野に近しい分野に関しても知見を深めておけばよかったというのが後悔です。勉強だけに没頭できるのは学生の特権なので、自分が学生に戻れるのであればもっと様々な分野に対して積極的に勉強していたと思います。」

というお話もしてくださいました。

先ほどのAさん同様に「学生時代には時間があった」というお話でした。学生の私たちにとっては当たり前のようにある「勉強する時間」は社会人になるとなくなってしまうようですね。

世の中の大人は学生時代に勉強しておけばよかったと思っているのか

調査

ここまでは私の知人・友人の話をしてきました。

しかし、「世の中全体として学生時代に勉強しておけばよかったと思っている人はどれくらいいるのだろう」という疑問が残りますよね。

そこで今回はマイナビニュースから「約7割が「大学でもっと勉強すればよかった」と後悔 – どんな勉強が必要?」というタイトルの記事を引用してきました。
(引用先:https://news.mynavi.jp/article/20130912-a073/

この記事によれば、大学でもっと勉強しておけばよかったと思うことがあると回答した人は65.8%にものぼります。

また、理由としては「語学力が必要」「専門分野で必要」「もっと環境を利用すればよかった」「時間があったから」などが挙げられていました。

語学力が必要

語学力が必要と回答した人の理由としては、「海外の顧客とやり取りをすることがある。」「英語の勉強をしていれば就活の選択肢が広がった。」「社会に出ると英語を必要とされる機会が年々増えている」などが挙げられていました。

専門分野で必要

専門分野で必要と回答した人の理由としては、「会社の業績指標を見る際に経済学の知識があるかないかでは大きく見え方が違う」「データ処理などで統計学を学んでおけばよかったと思う」などが挙げられました。

他にも様々な理由が挙げられているので興味のある人はぜひリンク先のマイナビニュースをご覧ください。

最後に

今回の記事はいかがでしたか?

この記事を書き始める前までは、「私の知人・友人には変な人が多いのかもしれない。学生時代に勉強しておけばよかったと言い出すなんて…。」と思っていましたが、調べてみると学生時代に勉強しておけばよかったと思っている人が約3人に2人もいるということで安心しました。

私の周りの知人・友人は変な人ではなかったということですね!

学生の私たちにとっては苦痛でしかない勉強も後になって振り返ると勉強できることのありがたさに気がつくようです。今回の記事を書いたことで「私は今の環境を活かしてしっかり勉学に励もう!」と思いました。

みなさんの中にも「勉学に励もう!」と思ってくれた方がいるととても嬉しいです!

一緒に頑張って勉強しましょう!!

次回も「大学時代にしておくと良い経験!」をお伝えしようと思います。第3弾は、周りの学生と差がつく経験についてお伝えするので楽しみにしていてください。私が経験しておいてよかったと胸を張れる経験も出てきますよ!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年5月15日

大学生活であったら意外と便利だったもの8選

みなさん、大学生活は充実していますか?

入学する最初にいろんなグッズ集めたつもりが、何かとちょこちょこと買い足すこと多いですよね…(一人暮らしだと特に!)

私は6年間学生をしているのですが、その中で今回は、入学当初では気づかない「大学生活であったら意外と便利だったもの8選」をご紹介しようと思います!

ソファ

ソファ

ソファと聞くと、「机はこたつだから冬には邪魔になる」「家にあったらかさばる」など一人暮らしには必要ないイメージですよね。

私も入学当初はソファはいらないと思って買っていませんでした。

大学3年生になって家に人を呼んでのんびりすることが増えて、ソファを買ったのですが、これが意外と良かったんです!

私が買ったおすすめソファはこちら↓(私はナフコのものを買いました。)

2人ギリギリ座れるもので、ちょうどこたつ机と同じくらいの幅で、床に直接おくタイプのものです。

ソファは椅子のようなしっかりしているもののイメージでしたが、こたつ派にも使えてかつ幅をとらないので、一人暮らしの狭い部屋にもぴったりでした。

さらにリクライニングできたり、ベッドとしても使えるので、一人でのんびりしたいときに本当に楽ちんです。

これを買ってからはお家でのパソコン作業や課題がしやすくなりました。

姿見

鏡

姿見は入居のタイミングで買う人もいると思います。まだ買ってない人は必見です!!

大学生になると、私服で大学に行くのでおしゃれをしたいという人も多いですよね。

私は入学当初、姿見を持っていなかったので、洗面台の前でぴょんぴょん跳びながらファッションチェックをしていました。本当に時間の無駄でした。

姿見があれば、朝の忙しい時間にぱぱっと、今日のコーデの確認ができます。

あとは、自分の体型チェックもできるので、ダイエットをしている時には便利です。

部屋干し用洗濯物干し

洗濯

私は、一人暮らしを初めてすぐに部屋干しに変えた、完全部屋干し派です。

理由は3つ。

・家が自然に囲まれていて虫が多いので、服につくのが嫌。花粉の季節は花粉が服につく。

・干している洗濯物が外から丸見え。

・雨の日など急な天候の変化への対応が面倒。冬は干すのが寒い。

最近の洗剤は部屋干しでも服が臭くならないので、同じ悩みを抱えている人はオススメです。

外干し派の人でも、雨の日は部屋に干しますよね。

そんな時に、物干しスタンドがオススメです。

こんなのです↓

突っ張り棒のような感じで上に吊り下げて干すのも場所を取らなくて良いですが、落ちできそうで怖いので、私はスタンドタイプを使っています。

使わない時は折り畳んで置けるものも多いので、干さない時にはしまっておけます。

思ったよりたくさんの量の洗濯物が干せるので、まだ持っていない人は一度購入を検討してみるのも良いかもしれません。

大きめのリュック

リュック

通学用バッグでリュックサックを使っている人は多いかと思いますが、大きめを買うことをオススメします。

大学生になると友達同士で旅行に行く機会もたくさんあります。

家族と旅行に行く時は、のんびりキャリーバッグで旅行していたんじゃないでしょうか?

とにかく安さを求める大学生の旅行は、そう呑気にはしていられません!

駅まで走ったり、いくつかの地域を1回の旅行でまわったり、大きい荷物を持ったまま移動することが多いです。そんな時に、キャリーバッグをゴロゴロとしていたら置いていかれます!!笑

私の周りには、1泊や荷物をたくさん持ちたくない旅行の時は、大きめのリュックサックで行く人が多くいました。(バッグパッカー用じゃないです!)

日常使いもできるし、旅行にも使えるし、意外と万能です!!

普段使い用バッグ

バッグ

特に女子大生は、お出かけの時はブランドもののバッグを持つ人多いのではないかと思います。

でも、大学生といえば「飲み」です!!飲み以外でも新歓などご飯会をする機会も増えます。

先程の旅行などの時はブランドバッグでも良いかもしれませんが、ちょっと近くの居酒屋に飲みに行ったり、ご飯を食べに行ったりする時には汚れる可能性があるのでもったいないです。

財布と携帯とハンカチぐらいが入るサイズの普段使いのバッグを持っておくと、便利です。

もちろん大事な予定にはブランドバッグ持っていきますけどね笑

カバン掛け

ハンガーラック

そんなこんなで追加のカバンを買っていたら、家がカバンだらけになってしまいますね。

床に置くのもほこりがたまるし邪魔だし、クローゼットにも入れるところがないし…

と悩んでいる人には、カバン掛けが便利です。

よく見かけるポール型のカバン掛けも良いのですが、私は無印の3連ハンガーをオススメします!

ピンを壁に刺すものですが、あまり穴が大きくならないようになっているので、賃貸でも使っている人が多いです。

フックが一つだけのものもあるので、必要に合わせておうちをコーディネートできます。

プリンター

プリンター

「プリントは学校のコピー機でするし要らない」と持っていない人もいると思います。

大学の課題なら学校のコピー機を使用すれば良いかもしれませんが、デジタル化の時代、あまり大学関連でコピーする機会はありません。

その代わり、バイトや就職活動など学外の活動で、本人確認書類などのスキャンをする機会が多いです。

わざわざ大学やコンビニまで行ってスキャンをするのが面倒だったので、プリンターを買いました。

私の場合は、コンビニのコピー機に学生証をたびたび忘れていたので、その度に取りに行くのも億劫になりました!!!
忘れっぽい人もオススメです!

ゴミ袋ホルダー

ゴミ袋

ゴミ箱を買う人がほとんどかと思いますが、私は6年間ゴミ箱を結局使いませんでした!

ゴミ箱のゴミ袋を変えるのって意外と面倒だし、時々汚れて掃除するのも大変蓋があるとゴミを入れにくい…と思っていました。

私と同じような面倒くさがりの人には、ゴミ袋ホルダーがオススメです。

百均などに売っているので安価に買えて、キッチンなどの扉につけておくだけなので、取り替えも楽ちんで場所もとりません。

簡単に取り外しできて捨てられるので、生ゴミ用に買うのも良いですね!

まとめ

便利グッズを買うと、きっと大学生活がもっと豊かになるはずです!

安価なものが多いので、ぜひ一度試してみてください!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年5月14日

大学生のうちにしておくと良い経験!①

気がつけばもう5月になりましたね。

新入生は大学生活に慣れてきた頃でしょうか?

学年が上がった皆さんは環境の変化に慣れてきた頃でしょうか?
(大学生は学年が上がってもあんまり変化ないですけどね笑)

少し日常に慣れてくると、「もっと刺激的な日々を送りたい!」と思うようになりませんか?

私が大学生活に慣れた頃は刺激的な日々を送りたいなと思っていました。

そこで今回は大学生活に刺激をくれる経験について、「大学時代にしておくと良い経験!」についてお話ししていきます!
(※私の独断と偏見にまみれた紹介となりますのでご容赦ください。)

それでは早速いきましょう!

大学時代にしておくと良い経験①「部活・サークル」

友人

大学生活を彩るのはやっぱり「部活・サークル」です!

色々な人から「部活・サークルの仲間は一生の付き合いになるよ!!」と言われませんか?

私にはまだ「一生の付き合い」になるかはわかりませんが、大学生活に彩を与えてくれる人たちと出会えたことは間違いありません!

・仲間と一緒に旅行に行く

・仲間と一緒に飲み会をする

・仲間と一緒に本気でサークルに打ち込む

などなど、大学生活の中心にはサークル活動があります。

同じサークルで付き合う広大生も多いという話を聞いたことがあるような、聞いたことがないような…。実際に私の周りには付き合っている人が……..

いました!!!!

わー!!!(//∇//)

いやー、同じ時間をともにすることも多いですし、本気で何かに取り組んでいる姿を見ると惚れてしまいますよね!

おっと、話が逸れてしまいましたね笑

話を戻して、続いての「大学時代にしておくと良い経験」についてお話ししていきましょう。

大学時代にしておくと良い経験②「アルバイト」

バリスタ

続いてのおすすめは「アルバイト」です。

こんなところでおすすめすることでもないかなと思いましたが、大学生活を語る上でアルバイトは外せないですよね!

今回は、「色々なアルバイトを経験するといいよ!」というお話をしようと思います。

みなさんの頭の中には「なぜ色々なアルバイトをすると良いの?」という疑問が浮かんでいるかと思います。

まずはその疑問にお答えしようと思います!

「就職先を選ぶときの指標が増える!」

私がアルバイトを選ぶときに就職活動のことを考えていたのかというと、答えは「No」です。

ただ、色々なアルバイトを経験していたことで自分がどんな職場でどんな仕事をしたいのかがわかるようになりました!

具体的には、長続きしている職場とすぐに辞めてしまった職場の違いを考えるようにしましょう。

・職場に仲の良い人がいる職場は長続きだった

・時給が良い職場は長続きだった

・直接人と関わる仕事は長続きだった

などなど、どのような職場であれば長続きするのかを考えることで就職活動の際の指標になります。あまりこのような考え方をする人は多くないかもしれませんが、ぜひ活用してみてください!

「色々なアルバイトをする」という話とは少し離れてしまいますが、バイト仲間ができることもアルバイトをすることの魅力です。

東広島ではなく、広島市内でアルバイトをすれば他大学との交流も生まれます。他大学との交流が生まれることで様々な人たちの価値観に触れる機会が生まれることも大きな魅力です。

東広島でのアルバイトだけではなく、広島市内のアルバイトも視野に入れて探してみるといいかなと思います!

まとめ

本当は1回にまとめて記事を書こうと思っていましたが、まだまだたくさんおすすめの経験があるので次回も同じテーマで書いていこうと思います!

少しだけ次回の予告をしておくと、「勉学」「課外活動」「趣味」などについてお話しする予定です。

ちなみに「勉学」に関しては、私の意見ではなく私の知人・友人の社会人がよく言っていることです。私も信じ難いですが本当に多くの知人・友人が「もっと学生時代に勉学に励めばよかったー!」と言っています。なぜ勉学なのかなどについても聞いてみたことがあるのでみなさんにもお伝えしますね!

それでは次回も楽しんでいってください!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年3月28日

【広島大学の若手研究者】喜界島・奄美大島の方言を研究

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院人間社会科学研究科 准教授
白田 理人 さん

白田理人さん1

一語一語をていねいに収集し分析
言語を記録保存し継承をサポート

■研究のきっかけ

 大学の学部3回生のときに、沖縄県の宮古島の方言データを分析する授業があり、同じ日本国内なのに、共通語と大きく異なる言語が話されていることに衝撃を受けました。その授業がきっかけで、鹿児島県の奄美群島から沖縄県にかけて話されている琉球(諸)語に興味を持ちました。

白田理人さん2
喜界島北部での方言調査の様子

■研究対象・方法

 鹿児島県の喜界島の伝統的な方言についてフィールドワークによる調査・研究を行っています。喜界島の方言は、文字化した資料などの先行研究が少なく、まず言語の全体的な特徴をつかむことから始めました。
 喜界島の人たちは、60歳代以上の人しか伝統的な方言を話しませんが、その人たちも共通語と使い分けて話しています。そのため、聞き取り調査では、できるだけ普段通りの方言で話してもらうよう心掛け、聞き取った言葉に対しては、一つずつ「なんと言っています か?」「意味は何ですか?」と確認しながら一語一語ていねいに収集・記録していきました。
 言語を記録していくには、語彙(語形と意味・用法)、文法(言語の仕組み、法則)、テキスト(自然な会話の資料などを文字化したもの)の3つの柱が大切です。そのことを念頭に入れながら調査を進めてきました。自分で教科書を書きながら語学を勉強しているようで大変でしたが、母語話者が無意識に使っている言葉に、法則を見つけ出す瞬間があり、興味深い経験ができました。

■研究の成果

 喜界島は人口約6800人、面積は約57平方キロの小さな島です。それでも北部と南部の集落では、言い表し方やイントネーション、母音の使い分けに違いがあります。例えば、一人称複数形の「私たち」について、北部の集落では、会話に出てきた人物と話し手をまとめて一つのグループとして会話に導入するための「アリワーキャ」という表現が見られます。また、北部と南部では、疑問文末のイントネーションに違いが見られます。集落間の交流が少ないと、言葉が集落ごとに独自に変化することが示唆されます。

白田理人さん3
喜界島南部での方言調査の様子

■言語研究の意義とこれから

 現在、世界で消滅の危機に瀕している言語は、日本のアイヌ語や、私が研究している琉球列島の言語を含めて2500あると言われています。そうした言語・方言の研究は、失われつつある人類の言語文化の多様性を記録保存する意味で、大きな社会的役割を担っていると思っています。
 言語の消滅を防ぐためには、継承も大切になります。喜界島では、方言を聞いて分かる世代は主に40代以上で、30代以下になると、理解できない人が増えています。研究の成果を公民館の方言講座などで、地域に還元できれば、と願っています。

PROFILE
 1988年生まれ。2015年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学、2016年)。日本学術振興会特別研究員(PD)、志學館大学講師を経て、2021年4月より現職。

※プレスネット2022年3月31日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2022年2月22日

【広島大学の若手研究者】「魔術的リアリズム」が村上文学の特徴 翻訳文体で海外の読者に人気

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院人間社会科学研究科 助教
ダルミ・カタリン さん

ダルミ・カタリンさん1

村上春樹文学を研究

■読みやすさが面白さに

 ハンガリーの大学生だった2007年、村上春樹の「羊をめぐる冒険」のハンガリー語訳が出版され、読んでみて面白いなと思ったことが、村上文学を研究する動機になりました。読みやすかったことが、面白さに結び付きました。

■「村上ワールド」の魅力

 二つあります。一つ目は外国人には読みやすい文体であることです。春樹は、最初に英語で書き起こして、日本語に置き換えていくという翻訳文体が特徴です。このため、自分の叔父のことは、日本語なら「叔父」という言葉で表しますが、春樹の作品では、叔父が「彼、彼」という言葉になって紡がれます。英語では、叔父のこともHe(彼)と表現しますから、日本人には難解でも外国人には普通に読めるのです。

 二つ目は比喩表現の巧みさです。例えば、上から目線の怖い感じの話し方を、春樹は「手袋で机の上のほこりを払うようなしゃべりかただった」と形容します。このうまさは春樹ならではです。もう一つ付け加えると、物語の面白さの裏側に、深いテーマを散りばめたストーリー構成も春樹作品のだいご味です。

ダルミ・カタリンさん2

■キーワードは「魔術的リアリズム」

 現実的な要素と非現実的な要素を織り交ぜて、合理的ではない離れた視点から、合理主義の現実を捉え直す手法です。欧米では、文学研究に広く用いられてきたキーワードで、私は春樹文学に出合ったことで、彼の作品の特徴である魔術的リアリズムを追究するようになりました。

■研究から見えてきたこと

 日本と海外の読者によって魔術的リアリズムの捉え方が異なってくることです。例えば、「海辺のカフカ」という作品には、別世界を行き来する生き霊が登場します。海外の読者から見ると、生き霊は合理主義と離れた感覚ですが、日本の読者からすると、お盆には先祖の霊が帰ってくると言い伝えられているように、生き霊は、日常の合理主義の範囲でもあります。読者の視点を意識すると、英語と日本語で論文は異なってきます。

■研究のだいご味と難しさ

 文学作品は、読み方の視点を変えるだけで、調べることがたくさん出てきます。毎日、新しいことを勉強できるのがだいご味です。難しさは、共同研究ができる理系と違い、文学研究は一人だということ。行き詰まったときも、自分一人で乗り越えないといけませんからね。

■これからの夢

 日本で学んできた研究成果を母国(ハンガリー)に還元することです。将来的には、ハンガリー語で春樹作品を含めた日本文学のことを紹介するのが夢です。もう一つは、「コンビニ人間」で芥川賞を受賞した村田沙耶香さんら日本の女性作家にも興味があり、春樹作品以外にも研究領域を広げていきたいと思っています。

PROFILE
1987年生まれ。ハンガリー出身。ハンガリーの大学を卒業後、大分大学留学などを経て、2014年、広島大学大学院文学研究科博士課程入学。17年、同博士課程修了。広島大学の職員に採用後、19年10月から現職。

ダルミ・カタリンさんおすすめ村上春樹作品ベスト3

1.『海辺のカフカ』(2002)

 「僕らの責任は想像力の中から始まる。」15歳の主人公は、父親にかけられた呪いから逃れるために四国に渡る。夢と現実の境界線が曖昧な物語世界に猫と話せる老人や生き霊など、村上ワールドの不思議な登場人物たちが次々に登場する。読者の想像力をかき立てる一冊。

2.『羊をめぐる冒険』(1982)

 「鼠三部作」の第3部に当たる長編小説。アメリカでは村上春樹のデビュー作となり、広く知られている。ハードボイルド探偵小説を想起させるようなストーリーで、初期の村上春樹作品の魅力を味わえる一冊。

3.『女のいない男たち』(2014)

 恋愛をテーマにした近年の連作短編小説集。中には昨年映画化された「ドライブ・マイ・カー」も収録されており、幻想的な作品が苦手な読者にお勧め。

※プレスネット2022年2月24日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2022年1月27日

【広大新入生必見】広島大学生のための物件探し!

これから広島大学に入学予定の新入生の皆さん!初めまして!

憧れの大学生活、充実した4年間にしたいですよね。大学調べをしていると、どんなバイトをしよう?どんなサークルに入ろう?とワクワクした妄想が膨らむはずです。

そんな楽しい大学生活を送るために、入試と同じタイミングで少しずつ考えないといけないのが、物件探しだと思います。

物件探しはタイミングです!!

4年間の大学生活のためにお気に入り物件を見つけたくないですか??

今回は、広島大学新入生に役立つ「広大生のための物件探し」について紹介しようと思います。

①物件探しっていつから?どうやって探すの?

物件探し

まず物件探しは、多くは2次試験で大学を訪れた際に行う場合が多いです。

例年2次試験の際には、不動産屋の方々が試験会場に来て、パンフレットを配っています。
(※今年はコロナの影響で実際に行われるかどうかは不明です。)

そのため、もらったパンフレットなどを参考にしながら、2次試験終了後やその翌日に物件巡りを不動産屋さんと一緒にします。2次試験開始前と終了後のどちらも不動産屋さんが会場に立っているので、不明点などあれば聞いてみるのもいいでしょう。

ただ、2次試験前後ですぐに物件探しをしたからといって、いい物件が見つかるとは限りません!最初に言いましたが、物件はタイミングです。

2次試験の合否発表後のキャンセルや、広大在学生の遅めの退去連絡などによって、意外と物件があく場合があるので、合否発表後も穴場の時期かと思います。

いつ物件探しをしたとしても共通して言える私たちの準備としては、条件を事前に決めておくことです。

当たり前のことかもしれませんが、バストイレ別、希望家賃、大学からの距離、Wi-Fiの有無など事前に確認することや条件を考えておくと、物件探しがスムーズにできると思います。

広島大学周辺は、女性専用物件ご飯が出るような学生アパートもあったりするので、少しは調べておくといいでしょう。

②コロナ禍での物件探しのコツ

物件案内

先ほど物件探しのことについてお話ししましたが、「いやいや今はコロナ禍だから、対面で不動産屋さんと物件を探すのはちょっと…」「そもそも2次試験も中止かもしれないけどどうするんだ!」という意見もあるかと思います。

正直物件探しは直接見て判断するのが一番いいかと思います。

しかし、Webサイトでも十分物件探しをすることは可能です。現在では、物件の基本情報のほか、VR動画で部屋の中を確認することができます。

私は、Webサイトだけを見て物件を決めましたが、特に大きくギャップがあったこともなく、入居当日の部屋の印象も想像通りのお部屋でした。また短時間でたくさんの物件を見ることができるので、少し負担は少ない気がします。

コロナ禍で少し心配な方などはWebサイトでの物件探しも個人的にはおすすめします!

③広大生が住んでいる広島大学周辺プチまち情報

西条下見

なんといっても大学から近いことが特徴的です。雨や雪の日は近いと何かと楽ちんです。(寝坊した日も笑)

アパートは広大生しか住んでいないことがほとんどで、学生街です。スーパーやコンビニ、美容院など住むための生活基盤はそろっています。

「学生人気が高いこともあり家賃が他よりも高いことや、「友達などの集まる場として家出ししないといけない「大学から近いということは反対に西条駅から遠いことは、少しデメリットかもしれません。

西条町下見

西条下見よりは少し大学から遠くなるエリア。とはいっても、“少し”です。大学までは、ほとんどが自転車で10分もあれば着きます。

場所によっては、西条下見とほぼ変わらないくらいの距離にあり、その上西条下見よりも家賃が安いことがあるので、コスパが良い物件が多いです。

西条下見と比べたデメリットとしては、住む場所にもよりますが、朝の登校時間の自転車渋滞に巻き込まれます。(遠くから来る人はだいたい西条町下見を通って登校する人が多いので…)

西条中央

西条下見、西条町下見は大学から近いとお話ししましたが、西条中央は西条駅に近いです。

また駅前は市街地といわれるように栄えているので、美味しいご飯屋さんやお店が豊富です。そのため、バイトをするのには便利です。(実際広大生も西条中央でバイトしている人が多いです)

特に文系の人は、最初の単位をたくさん取らないといけない1、2年は大学まで遠くて大変かもしれませんが、3年生から少し余裕ができると西条中央は充実していていいなあと思うこともよくあります。

寺家

寺家は、基本的に家賃が安いです。

寺家の物件は田んぼの中にあることが多いので、景色がいいです。しかも、田んぼの中にあるからといって何もないわけではなく、スーパーなどの生活基盤もしっかりそろっています

またなんといっても、寺家エリアは場所によっては西条駅へも寺家駅へも距離がだいたい同じなので、場合次第で使い分けられるのは魅力的です。

誤って田んぼの中に入らないようにだけ気をつけてください。(寺家民のみなさん一度は田んぼへ入られます。寺家をご検討の方は、参考にしてください⇩)

八本松

八本松はエリアが広いので、住む場所によって環境は様々です。そのため、物件の値段もまちまちです。

ただ寺家と比べると大学よりで、大学からも比較的近いです。

また、駐車場がしっかりついているという物件も多いので、車通学をする予定がある人は駐車場に困ることはないかと思います。

また、学生街ということもないので、静かにのんびり過ごせます。

田口

田口は大学の北側(工学部や生物生産学部)にあり、大学へは近い方かと思います。家賃も安いです。

しかし、学生街からは離れることや、田口坂という大学に行くまでの伝説の坂を登って通う必要があるので、住んでいる人は少ない印象です。

ただ、工学部や生物生産学部の人は、西条下見よりも大学まで近い物件もあるので一度見ておくことをおすすめします。

また、大学4年間過ごした私から田口坂を見ると、確かに坂を登るのは大変ですが、西条下見・西条町下見以外のエリアに住むなら、大学に行く負担はそんなに変わらないと思います。

大学までの道も広く住んでいる人も少ないので、登校時間の自転車渋滞に巻き込まれにくいです。

④まとめ

物件探しは、入学準備の中でも一大行事!!

一度入居となかなか引っ越すのも面倒だからこそ、慎重に比較検討しながら選んで欲しいです!

物件探しは、自分が何を求めるかが一番重要です。

皆さんにぴったりな良い物件を見つけて、素敵な大学生ライフを過ごしてください^^

大学卒業

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年1月24日

【広島大学の若手研究者】ボルネオ島の生物の多様性に着目 ジャコウネコで共存メカニズム考察

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院先進理工系科学研究科 助教
中林 雅 さん

中林 雅さん

研究テーマは熱帯生態学

■ボルネオ島のジャコウネコ

 高校生のとき、兵庫県の博物館が主催の、ボルネオ島のジャングル(熱帯雨林)で1週間を過ごす体験スクールに参加しました。そこでジャコウネコの存在を知りました。肉を食べるのに適応した食肉目の動物なのに、地上30㍍の木の上で果実を一心不乱に食べている不思議さに惹かれたのが、ボルネオ島でジャコウネコを研究するきっかけになりました。

ボルネオ島のジャングルで調査のため器具を仕掛ける中林さん
ボルネオ島のジャングルで調査のため器具を仕掛ける中林さん

■10年間をボルネオ島で

 2010年から19年までボルネオ島と日本を行き来する生活を送りました。自動撮影カメラを仕掛けたり、ジャコウネコを追って夜の熱帯雨林を歩き回ったり、樹高60㍍の木に登ったりしながら、地道に生態を研究しました。また、ジャコウネコを通して、動物が植物の種子を運ぶ種子散布という機能の観点で動物と植物の関係にも着目し、植物の分野にも研究領域を広げ調査を行ってきました。

■研究成果

 ボルネオ島を含む東南アジアの熱帯は、他の熱帯地域よりも同じ場所に生息する食肉目動物の種数が多いことが知られており、ボルネオ島にはジャコウネコが8種も生息しています。そこで、8種のうち特に近縁な4種に着目して、共存メカニズム(すみ分け)を調査してきました。これまでの研究で、基本的に同じ空間で同じ時間帯に活動して同じものを食べるが、種によって食べる部位や時期が少しずつ違うことが分かってきました。

 また、果実を食べるジャコウネコは、種子散布に大きく貢献していることも分かりました。一方で、最大の種(ビントロング)は体重が10㌔あるので狩猟の標的になりやすく、絶滅が危惧されています。今は、そうした種子散布動物の減少が、植物の個体数や生態系に及ぼす影響を調べています。

■研究の難しさと醍醐味(だいごみ)

 調査地がジャングルなので、歩くことすら大変です。研究器具や機材を設置しても、ゾウなどに壊されることもしばしば。思うようにいかないことが、研究の難しさですね。だから、失敗しても簡単には諦めないことを心掛けています。

 醍醐味は、研究を通じて熱帯雨林の不思議が一つ一つ明らかになることです。ボルネオ島は世界的にも生物多様性が高く、また森林減少が著しい地域でもあります。森林破壊による気候変動などの研究はとても重要ですが、私は、熱帯雨林の動植物がもつ不思議や魅力を明らかにして、熱帯雨林の価値を伝えていきたいです。

東広島市の獣害研究で、イノシシが柵をくぐり畑に侵入した瞬間を捉えた写真
東広島市の獣害研究で、イノシシが柵をくぐり畑に侵入した瞬間を捉えた写真

■コロナ禍で

 コロナ禍で海外渡航制限が設けられた以後は、東広島市の北部地域で、農作物被害などをもたらす害獣と呼ばれるイノシシやシカなどの生態を研究しています。日本でのこうした哺乳類の研究は十分とは言えず、地域に即した獣害対策を考える必要があります。山の中や山間部の集落の畑に自動撮影カメラを設置して行動を分析しています。この研究が人間と動物のすみ分けに役立つことを願っています。

 

PROFILE
1987年、兵庫県丹波篠山市生まれ。2015年、京都大学理学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、広島大学国際協力研究科助教などを経て、2020年4月より現職。20年に日本熱帯生態学会吉良賞奨励賞受賞。

※プレスネット2022年1月27日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2022年1月17日

iPadで勉強すべき5つの理由

皆さんこんにちは!

YonYonです。
こちら2022年第2記事目のものになります!

1月はオミクロン株のコロナウイルスで
蔓延防止措置を取ったことをあり、
日々の生活への支障はもちろんのこと、
なかなか外出も難しい状況なので、
1月はたくさん投稿していきます!

画像をアップロードする

ですので、こちらの記事は2022年1記事目の
冬の広島大学って意外と綺麗なんですよ!」の次の日には執筆しています!

コンスタントな更新を
お楽しみくださればと思います。

さてさて今回は、
色々な分野で役に立つ
おすすめの勉強ツール」を、
現役大学生のYonYonから読者の皆様へと
お伝えさせていただこうという趣旨です。

画像をアップロードする

そして今回お薦めしますのが、
タイトルにもありますようにiPadです!

紙や黒板ではなく、
電子媒体のiPadを私はお薦めします。

その理由を5つ添えて
この記事を読み終えた後、
皆様にはiPadを早く買わなきゃ
思わせられるように頑張ります。

何のiPadとノートアプリがお薦め??

iPad選び

個人的なお薦めですが
参考になると思いますので、
ご覧いただけますと幸いです。

まずiPadでお薦めするのは
Apple Pencil 第2世代に
対応したモデルです。

Apple Pencilには現在第1世代と
第2世代という2つのモデルがあり、
これらは充電方法が大きく異なり、
それによって使い勝手の良さが変わります。

徹底解説】Apple Pencilの使い方・できること・活用方法まとめ | リブウェル!

こちらが第一世代です。
いわゆるロケットですね。笑

iPadには基本的にUSB type Cの充電口が
ひとつしかなくて、
iPad自身の充電に使う充電が
ただでさえ必要なのに、
Pencilの充電も同じ口でしなきゃいけない
というのは不便ですよね。

実際に別でApple Pencilの充電口を
購入する方法もありますが、
これを持ち歩くとなると携帯性に
かけますよね。

私自身の考えですが、
iPadは家で据え置いて使うものではなく、
持ち歩いて書きたい時に書いて
調べたい時に調べるものであるべき
ものだと思います。

画像をアップロードする

ですので多少第2世代の方が高くても
第1世代よりも第2世代を選びましょう。

そして肝心の種類についてですが、
iPad AirもしくはiPad Proがノート用として
お薦めでして、
もっと小さくて色々な要素が欲しい場合は
新型iPad Miniがお薦めです。

ノートアプリ

私自身の使用しているもので
進めさせていただくのも恐縮ですが、
App Storeの「仕事効率化」部門で堂々の1位を獲得している「GoodNotes5」を
お薦めします!!

ここにもiPadをお薦めした理由があります。

実は「GoodNotes5」Windowsには
対応していません。

Mac OS限定対応のソフトウェアなので、
他のタブレット端末をお薦めすることなく
iPadをお薦めさせていただいています。

画像をアップロードする

逆に言えばMac OSのみで対応なので、
Mac OSデバイス間での相互やり取りが
超高速です。

iPadでGoodNotes5にあげたPDF資料が
スマホ版でもPC版でも
すぐに確認できますし、
PCやスマホからの追記も簡単にできます。

画像をアップロードする

iPadで勉強すべき5つの理由

思い出しにくいことが
すぐに引き出せる

確かこの言葉を書いて、
そこには重要なことを書いたよな〜。

ノートに書いたはずのあの人の名言。

今こそ思い出したいのに
どのノートのどこに書いたのかの
記憶が薄い。
悲しい。

こんな経験ありますよね?

でもiPadひとつで解決されるんです。

画像をアップロードする

実は優れ者のiPadは、
優秀な検索機能がついているので、
ほんのキーワードでもヒットすれば
出てきます。

え〜でもどうせ
手書きは読み込めないんでしょ〜?
と思っているそこのあなた!!

手書きの文字も検索に引っかかるのも
iPadのすごい所なんですよ!
だからこそお薦めしています。

同じことは
すぐにコピペして遅れを取らない

講義ノートを取っているとき。

例えば「状態方程式」という語が
頻出する会の授業では、
何度もこんなに書数の多い物字を
書きたくないですよね?

また、会議の議事録をメモで取られる方で、
よく発言する人が同じフレーズの言葉を
発する時、今までに書いたことを
コピペできたらどれだけ楽に議事録を書いて
話を聞くことへの集中力を
向上させられるでしょうか。

画像をアップロードする

そんな期待に応えてくれるのもiPadです!!

大切な情報を書いた紙を
なくす心配がない

こちらはノートに限ったことでは
ないのですが、
重要な書類や取扱説明書など、
ある時には物凄く必要性にかられるものの、
普段はあまり必要性を感じないために
無くしてしまう書類ってありますよね。笑

画像をアップロードする

そんな方はiPadで
書類を電子保存しておきましょう!

授業で言えば先生が
紙媒体で配ってくれた資料は
すぐにその場で電子保存しましょう!

高速アップロードで
自分のノートに書ける!

授業中にスライドが見せられるものの
そのスライドが事前に共有されていないこと
って割とありがちではないでしょうか?

画像をアップロードする

そしてそんな時に限って
写ってる資料に書き込みたいな〜と
思うことってよくありますよね。

なぜなら書き込むくらいの
スピード感じゃないと
板書ではないので
授業の進行に遅れていくためです。

そんな時に役立つのが写真を撮って
その勢いで数秒の間にノートアプリに
取り込むことです。

撮った写真や保存したファイルの選択から
「GoodNotes5へ取り込む」を選択します。

取り込んだらすぐに記入開始です!
めっちゃ便利ですよ〜!

友達同士でノートを共有できる!

最近一番ハマっている
GoodNotes5の使い方は、
同アプリを持っている友人と
ノートを共有することです。

共有に際しては
リンクひとつで共有できます!

画像をアップロードする

これによって、
自分が理解できていない部分の
ノートの共有や演習問題の解き方の共有が
でき、一人で解くのが難しい大学の勉強に
おいても効率よく楽しく学んでいけます!!

まとめ

ここであげた5つの理由を意識して
iPadを購入して使ってみてください!

きっと革命的な勉強に出会えます!!

画像をアップロードする

それではまた次も読んでみてくださいね〜!

> 続きを読む

2021年12月20日

【広島大学の若手研究者】自動車排ガス浄化に有効なゼオライト材料開発 カーボンリサイクルの省エネルギー化追究

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院先進理工系科学研究科 助教
津野地 直 さん

津野地直さん

研究キーワードはゼオライト・二酸化炭素の回収と利用

■触媒

 僕は触媒を扱っている研究者です。触媒は、特定の化学反応の反応速度を速めますが、自身はなくならない物質のことです。例えば、家の壁に塗ってある光触媒は、付着した汚れを分解することができますが、光触媒自体は分解せず壁をきれいに保ち続けることができます。

■ゼオライト

 研究テーマにしている無機材料です。ゼオライトは独自の触媒・吸着特性を持ち、幅広く使われている工業材料です。代表的な例としては、石油からガソリンを作る石油精製の触媒として使われています。

 一方、ゼオライトの合成は、複雑な中間状態を経由するため、「この機能を発現させたい」と、ゼオライトの合成過程を《ねらって》制御(コントロール)することはできません。さまざまな研究者・メーカーが、試行錯誤をしながらつくっているのが現状です。そこで、ゼオライト合成や得られる機能を意図的に制御できる手 法を開発しています。現在は、自動車排ガス浄化触媒などに有効なゼオライト材料を開発しています。

■ゼオライトの難しさ

 先ほども話しましたが、期待した合成結果がしばしば得られない点です。論文データを読み込んで、真似してもなかなか再現できません。一方で、敷居が高い分、ゼオライトの合成の過程を微細に制御することには研究のロマンを感じます。

ゼオライトの精密な合成
ゼオライトの精密な合成

■二酸化炭素回収と資源化

 もう一つの研究のキーワードです。吸着材から二酸化炭素を回収し、他の炭素原料へ変換(資源化)することができれば、温室効果ガスを削減しつつ、それらを有効に利用することも可能です。しかし、このプロセス(カーボンリサイクル)は、回収するための高温処理や、資源化の低い反応効率などが要因となって、多量のエネルギーを必要とします。結果的に温室効果ガスの発生につながるため、カーボンリサイクルを省エネルギー化する必要があります。

 研究では、二酸化炭素の回収と資源化を同時に、かつ低エネルギーで進行させることのできる複合材料を、経産省の委託で高知大、中国電力と共同研究をしています。ゼオライトで培った合成技術を、プロジェクトに生かせれば、と思っています。

カーボンリサイクルにかかる多くのエネルギー
カーボンリサイクルにかかる多くのエネルギー

■否定しないこと

 研究で心掛けていることです。偶発的なデータでも、解釈次第でプラスに転じることがあります。期待した合成結果が得られなくても、その結果も次の合成を考える際に役立つので、無駄なデータではありません。

■夢

 ゼオライトの合成過程を分子レベルの知見に基づいて解析する手法を開発しました。次は、合成過程の制御手法を論理立てて確立することが目標です。この基礎研究によって、試行錯誤で開発していた材料を、短期間で開発できることになり、求める触媒を迅速につくることで、さまざまな社会ニーズに柔軟に対応できるようになります。

 

PROFILE
山口県出身。広島大工学部卒。広島大大学院先進理工科学研究科博士課程修了。ゼオライト研究発表会・若手優秀講演賞(2018年)、日本化学会優秀講演賞(19年)など受賞。2015年から現職。

※プレスネット2021年12月23日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年12月14日

【就活対策】面接で面接官が見ているポイント4選

みなさんこんにちは!

就職活動を始めるとES・面接など対策する事がたくさん出てきますよね。
”提出前に確認できるESは通過するけど、面接となると通過率が下がってしまう”と言う人も少なくありません。

今回は3部構成で面接対策をお話ししていきます!

まず、就職活動の面接は”コミュニケーション能力が高い人”が必ずしも通過するとは限りません

逆にコミュニケーションが苦手でも事前の準備をしっかりとしておく事で面接の通過率をあげる事ができます。

そこで、今回は就職活動の面接で通過率をあげるために、様々な角度から面接について解説していきます!

第1回は、「面接官が見ているポイント4選」についてご紹介します!

①履歴書・ES

履歴書

面接官にとって、あなたの第一印象は履歴書やESであるといっても過言ではありません。では、面接官はどの項目からあなたの人となりを判断しているのか。


それは履歴書やES全体を通した字の丁寧さです。

最近ではPCを使って履歴書やESを作成する方もいますが、多くの場合は手書きの方が良いとされています。

字が「丁寧であるか」というのは、「きれいであるか」ということとは少し違います。大切なのは読み手、つまり面接官に対する配慮や誠実さを感じられるかどうかです。

特に以下のような履歴書やESはあまり好ましくありませんので注意しましょう。

  • 文字が小さいもの
  • 行間や文字間がバラバラなもの
  • 略字体を使用しているもの
  • 文字数が多すぎたり少なすぎたりするもの

もし字を書くことが苦手であっても、しっかりと丁寧に書くことで、あなたの誠実さや熱意はきっと面接官に届くでしょう。

②身だしなみ

身だしなみ

面接において外見を気にする就活生が多いですが、それは半分正しく、半分間違っています。面接で見られている外見とは容姿の美しさではなく、身だしなみのマナーが守られているか、清潔感があるかということです。

例えば、髪型が乱れている、スーツのサイズ感が合っていない、シャツにシワやシミが多いといった身だしなみは、面接官に悪印象を与えかねません。他にも男性はネクタイや靴下、女性はメイクやストッキングなど、身だしなみの多くは一目見て分かるものです。したがって、①で述べた第一印象にも影響します。

就活生はもちろん社会人にとって身だしなみを整えることは、できて当たり前のことです。まずは当たり前のことを当たり前にすることから意識してみましょう。

身だしなみでいかに自分の良さをアピールするか、みなさんもぜひ研究してみて下さい。

③コミュニケーション能力

コミュニケーション

面接において求められるコミュニケーション能力とは、「面接官の質問を正しく理解し回答すること」「自分が伝えたいことを構造的に面接官に伝えること」を指します。

面接官の質問について正しく理解するだけでなく、「私はあなたの質問をしっかりと聞いています、理解しています」といった意味で相槌を打ったり視線を送ったりすることで、面接官との意思疎通を図りましょう。
その上で面接官の質問の意図を汲み取り、あなたが伝えたいことを結論から正確に、分かりやすく伝えましょう。

社会人になると、同僚や上司など同じ会社の人だけでなく、取引先の会社の人やお客さんなど、様々な立場の人とコミュニケーションを取るようになります。どのような相手に対しても、自分の意見を正確に伝えること、相手に理解してもらうということはとても大切です。

また、緊張して面接官の質問の内容が分からなくなることもあります。そのような場合には、素直に面接官に確認すれば問題ありません。

④仕事への熱意や適正

ガッツポーズ

企業が面接をする大きなメリットは、あなたの人柄や適性、自社に対する熱意を直接感じることができることです。しかしその一方で、あなたの実力や熱意とは関係なく、企業が求めている人材かどうかで判断されることもあります。

そこで内定を勝ち取るためには、事前の企業研究からその企業ならではの理念や強み、どのような人材を求めているのかを理解しておく必要があります。それらを念頭に質問に答えることを意識してみてください。

また、企業に対するあなたの意欲を伝えるために有効なのが逆質問です。企業とのミスマッチを防ぐためにも、何か疑問に思うことがある場合には質問してみましょう。

面接官に「何か質問はありますか」と聞かれたにも関わらず、「特にありません」と答えるとやる気がないと思われてしまいますので要注意です。

逆質問については、次の「2.頻出の質問5選」で解説していますので、そちらをご覧ください。

まとめ

今回は、「面接官が見ているポイント4選」についてお話しました。

面接直前に少しチェックしてみるといいかもしれません!!

次回は、「面接で頻出の質問」についてお話します^^

次回もお楽しみに!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota