GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【ワクチン】コロナワクチンを打つ前に、これをしておけば安心すること7選!!

【ワクチン】コロナワクチンを打つ前に、これをしておけば安心すること7選!!

2021年9月10日

【ワクチン】コロナワクチンを打つ前に、これをしておけば安心すること7選!!

新型コロナウイルスのワクチンは、副反応が出やすいことで有名です。

これからワクチン接種をする予定の人の中にも、「副反応が怖い……」という人がいると思います。

そこで!!

今回の記事では、既にワクチン接種を2回終えた筆者が、ワクチン接種の際に実際に行った副反応対策7つご紹介します!

これから接種する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください!

1.食料の買い溜め

まずは何と言っても食料の買い溜めです。

実家暮らしや同棲中など、接種者以外の人が家にいればその人に買ってもらえばいいんですが、一人暮らしの大学生や社会人の場合は自分で食料を買ってこないといけません。

ですが、接種後に発熱したり倦怠感が出たりしている中で買い物に行くのは非常に辛いです。

なので、事前に食料を購入しておくことをオススメします!

ただし、料理が必要な食材などを買うのではなく、レトルトや缶詰など、加工せずにすぐ食べられるものにしてください!

加えて、食欲が無くなる場合も想定して、ゼリー系のものを購入しておくのもオススメです。

副反応が何日続くか分かりませんが、多く見積もって2〜3日分過ごせるくらいの食料を買っておくと安心です!

2.解熱剤の購入

副反応の代表的な症状が発熱です。

特に、2回目の副反応の後は37.5度を超え、38度や39度の高熱が出る場合が多いです。

なので、事前に解熱剤を購入しておくのをオススメします。

厚生労働省によると、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などの成分が、ワクチン接種後の発熱や痛みなどに効くとのことです。

また、アセトアミノフェン(俗に言うカロナール)は、低年齢の人や妊娠中・授乳中の方でも使用できますが、製品毎に対象年齢などが異なるため、対象をよく確認してほしいとのことでした。

参考資料:厚生労働省 「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。」(外部サイトへ移動します)

ところで、解熱剤の服用タイミングとしてやってはいけないのが、接種前に予防として服用することです。これは推奨されていません。

なので、接種後に発熱し出したタイミングで、必要に応じて服用するようにしてください。

3.冷えピタの購入

次に紹介するのは冷却ジェルシートです。いわゆる「冷えピタ」ですね。
これは自分でも意外なほど役に立ちました。

ワクチンの副反応で発熱すると、ただでさえ高熱なのに、それに加え酷い頭痛や首の痛みが発生する場合があります。

それらを解消するためにまず先程上げた薬を飲むのですが、あいにくこの薬は短時間で何回も服用できるものではありません。

なので、薬の服用してからしばらく経過して、効果が切れてきた頃が辛いのです。

そんな時に便利なのがこの冷えピタ。
これをおでこに貼ると、想像以上にひんやりしているので頭痛が少し軽くなります。

なお、もちろん薬を摂取しながら冷えピタをしても問題はありませんよ。

また、おでこに貼るよりも、首や脇の下など、血液が多く流れる箇所に貼った方が熱が引きやすいとのこと。ぜひお試しあれ!

4.経口補水液の購入

熱が出ると、どうしても汗を書きます。
なので、水分補給が必須となります。

そんなときに普通の水道水や天然水を飲むよりは、OS-1などの経口補水液を飲んだ方が効果的です。

なぜかというと、経口補水液は水分補給のみならず、汗で失われる電解質も補給できるからです。

ワクチン接種後の水分補給で水だけを飲んでいたという知人の話によると、「水だけだとどこか物足りなかった」と言っていました。やっぱり、経口補水液の方が発熱時などの水分補給には優れているんですね。

ちなみに、水の中に塩と砂糖を適量入れるだけでも即席の経口補水液ができますので、万が一「経口補水液が家にない!!」という方はその方法もオススメします。

汗によって失われた水分を取り戻すには、水と一緒に適度な電解質も取りましょうね!

5.接種翌日に予定を入れない

「接種日の次の日に予定を入れない」
これ、実はめちゃくちゃ大事です。

ワクチン接種後、多くの人に副反応が現れるのはおそらくご存知かと思われます。

その副反応ですが、接種の翌日が特にキツいと言われています。下のグラフを見ても分かる通り、接種翌日が軽度、中程度、高度のどの場合においても、発生率が最も高いです。

つまり、接種翌日はかなりの方が体調を崩すということになります。

なので、接種翌日は1日休めるように、予め予定を調整しておくことをオススメします。当たり前っちゃ当たり前ですが、38~39度の熱が出たり、激しい倦怠感や頭痛がするときは、仕事はおろか、外出すらも大変ですから。

どうか、しっかり休んでください。

6.家族や友達に連絡する

次に紹介するのは「家族や友達に連絡」です。
これは、特に現在一人暮らしの人にしてほしいことですね。

ワクチンを接種すると色々副反応が出るというのは散々行ってきましたが、発熱や倦怠感などの症状が出るとやっぱり精神的にもきます。

そんなとき、周囲の人の理解と支えが揺れる精神を安定させてくれます。

なので、接種することが決まった時点で、自分の信頼できる人にそのことを伝えておいて、何かあったときにしてほしいことなどを事前に伝えておくといいでしょう。

例えば、熱が39度出てきたらちょっと家まで来てほしいとか、ワクチン接種したことに対して「体の調子は大丈夫?」って心配してほしい、とか?

病は必ずしも外から見えるとは限りません。
もしも、自分のメンタルがどうしてもやられそうになったときは、理解できる知人に助けを求めるのも治療の1つです。

遠慮せずに連絡しましょう。

7.覚悟を決める

最後に紹介するのは「覚悟を決める」ことです。

「ここに来てなんで精神論なんだ!!」と思った方、いるでしょう。
ですが、これも結構大事なことなんです。

というのも、これだけ副反応副反応騒がれているものを自らの意思で体に打ち込むという行為は、やはり少なからず不安ですよね。

そこで、自分の不安を和らげようとして、ネットやSNSで「ワクチン 副反応 安全」みたいに検索しない方がいいです。まず間違いなく「副反応マジでキツかった……」的なマイナスの情報が至るところから目に入ってきます。

それを見て更に不安になり、ワクチン接種するべきかどうか揺れてしまう……。そして精神的に辛くなってしまう。こういったことがあり得ます。

なので、ワクチン接種するときに大事なのは「覚悟」です。

無論、ワクチン接種は任意ですし、情報を調べるのも任意ではありますが、もし「打つ」と決めたならば「何があっても打つ」という覚悟を持って接種に臨んだ方がいいでしょう。

まとめ

以上が、ワクチン接種をする前にしておいてほしいこと7選でした!

数が多かったので下に簡単にまとめておきますね!

1.食料の買い溜め
2.解熱剤の購入
3.冷えピタの購入
4.経口補水液の購入
5.接種翌日に予定を入れない
6.家族や友達に連絡する
7.覚悟を決める

この7つです!

今回ご紹介したのはあくまで一例ですので、この中からご自身が参考にしたいと感じたものをどしどし参考にしてください!

ワクチン接種に少しでも不安がある方は、しっかりと事前準備をして、きたる(かもしれない)副反応に備え、不安を少しでも和らげましょう!

それでは。

 

(今回紹介した情報は一例です。必ずしもその効果を保証するものではないということをご理解ください。)

\おすすめ記事/

> 続きを読む

2021年8月20日

【限定酒あり】賀茂鶴酒造の直売所で販売されている商品紹介!!

皆さんこんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

先日、賀茂鶴酒造の見学室直売所に取材に行ってきまして、そこで販売されていたお酒がどれも非常に素晴らしかったので、今回は見学室直売所で販売されているお酒をいくつかご紹介していこうと思います!

賀茂鶴酒造の代表的なお酒から、見学室直売所でしか変えないお酒まで、様々なお酒をご紹介していきます!

それでは、ご覧ください!

1.大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴

まずご紹介するお酒は、賀茂鶴を代表する日本酒である「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴」です!
この日本酒は、昭和33年に発売されて以来、今もなお多くの人に愛される賀茂鶴のロングセラー商品です。

実はこのお酒、2014年にオバマ大統領(当時)と安倍首相(当時)が東京・銀座のすし店「すきばやし次郎」にて会食をした際に飲まれたお酒なんです!

写真内で安倍首相が手に持っているお酒が、ゴールド賀茂鶴です。

器に注ぐと芳醇な香りが辺りに漂い、口に含むとコクのある風味が口いっぱいに広がります。辛口寄りでありながらも飲みやすく、あらゆる人におすすめできるお酒です。

また、容器の中に入っている桜の花びら型の金箔のおかげで、より一層高級感が際立ちます。

直売所では180mlの丸瓶と角瓶(共に税込み598円)と、720ml(税込み2,750円)、そして180mlの丸瓶と角瓶が2本セットになった商品(税込み1,516円)が販売されています。

贈答用によし、自宅での嗜みにもよし。あらゆる場面で楽しめるこの「特製ゴールド賀茂鶴」を是非ご賞味ください!

2.梅酒

お次は、直売所で販売されている「純米酒仕込 梅酒(写真左)」「純米吟醸古酒仕込 梅酒(写真右)」の2種類の梅酒についてご紹介していきます!

これらの梅酒の最大の特徴は、日本酒をベースにして作られた梅酒だということです!なので、梅の風味に加え、日本酒の旨味が相乗効果を生み出し、大変美味しいお酒です。

では、両者で何が違うのか。それを説明します。

「純米酒仕込 梅酒」は、口に含んだ瞬間にブワッ!と梅の甘酸っぱい香りが広がります。それに対し「純米吟醸古酒仕込 梅酒」は、口に含むと梅のまろやかでやさしい風味が口を包み込んできます。それでいて、日本酒の風味が後からふわっと際立ちます。

ただ、両者ともに非常に甘く、味が濃いです。通常の日本酒と比べるとアルコールも9%~10%と少し低めなので、初めてのお酒としても飲みやすいし、ロックやソーダ割りで飲んでも美味しいお酒です。

ちなみに、この2種類の梅酒は、両方とも全国梅酒品評会で入賞しており、純米酒仕込の梅酒は、2016年、2018年、2019年の3年間で金賞を受賞し、その功績が讃えられ2019年には殿堂入りを果たしました。また、純米吟醸古酒仕込の梅酒は、2017年と2018年で連続入賞を達成しています。

その際の本物の受賞メダルが見学室直売所に飾られているので、見学室直売所に立ち寄った方にはぜひ一度見てもらいたいです!

国内外で高く認められた日本酒ベースの梅酒を、ぜひご賞味ください!

3.直売所限定酒

続いて、賀茂鶴酒造の見学室直売所でのみ限定販売されている日本酒を3つご紹介していきます。

直売所限定と書いてある通り、今からご紹介する日本酒は賀茂鶴酒造の直売所限定販売です。
なので、全国の一般的な酒店やスーパーは買うことができないような秘蔵のお酒が勢揃いです!

それでは、そんな直売所限定の日本酒を3つ、今からご紹介していきます。

① 純米大吟醸50% 広系酒33号(直売所限定)

まずご紹介するお酒は、「純米大吟醸50% 広系酒33号」です!

直売所の係員の方に「好きなお酒」を聞きしたところ、この広系酒33号が好きと答えた方が何人もいらっしゃいました。日頃から日本酒に親しんでいる方が好きになる日本酒なので、まず間違いありません!

冷温でも常温でも美味しく嗜むことができる万能なお酒です。そこまで辛くもなく、フルーティーで飲みやすいお酒です。様々な料理に合うお酒なので、日常呑みにも持って来いです!

お値段は720mlで2,750円(税込み)です。

② 蔵出し原酒(直売所限定)

次にご紹介する直売所限定酒は、「蔵出し原酒」です!

こちらは、「原酒」のお酒です。原酒とは、他の日本酒と違い、水を加えてアルコール度数を調節する「加水」という作業を行っていない日本酒です。

そのため、一般的な日本酒と比べるとアルコール度数が約18%〜19%と高めです。

アルコール度数が高いので、口に含むとアルコールの風味がガツンと来ます。また、他の商品とは違った独特な香りがするのも特徴です。その特徴的な香りが好きという係員の方も多数いらっしゃいました。

お値段は、720mlで1,600円(税込み)です。

③ 純米大吟醸原酒 雄町(直売所限定)

最後にご紹介する直売所限定酒は、「純米大吟醸原酒 雄町」です!

この日本酒はスッキリしながら、他の日本酒と比べると少し辛さが強い印象がありました。
口に含むと、後から鼻を刺激するような風味が広がってきます。

なので、日本酒にキリッとした味わいを求める人にはオススメです!

牡蠣などの海鮮ともよく合うとのことでしたので、広島に来たお土産に、広島の牡蠣とこの雄町を買って帰るなんてのも良さそうですね♪

お値段は、720mlで2,750円(税込み)です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上の3つが、直売所限定のお酒でした!
なお、直売所を訪れる方の中には、この限定酒を目当てに訪れる方も多数いらっしゃるので、もしかしたら目当てのお酒が売り切れてしまっていた、なんて場合もあるかもしれません。

なので、目当ての限定酒があるという方は、なるべく早めに直売所を訪れることをおすすめします!今この記事を読んで買いたい限定酒があった方は、明日にでも直売所に行きましょう笑

4.その他の商品紹介

直売所では、賀茂鶴を代表する日本酒の1つ「超特選特等酒」や、高級酒の「大吟醸 賀茂鶴 双鶴」「純米大吟醸 広島錦」など、まだまだ沢山のお酒を取り扱っています!

お酒以外でも、大吟醸酒かすを使用した生チョコや、純米酒を使った日本酒ケーキといったお菓子や、賀茂鶴のロゴが入った枡やおちょこ、お酒の温度で柄が変わるグラスなども販売されています。

 

ちなみにですが、直売所では試飲も可能です(現在は有料で1回のみ可能)。
先程紹介したお酒や、1本ウン万円する超高級酒の試飲も可能なので、直売所に来たらぜひ一度は試飲してみてください♪

 

5.まとめ

いかがでしたか?

このように、日本酒好きの方ならきっと大歓喜間違いなしのラインナップが、この直売所には揃っています!

しかも、まだまだ紹介しきれていない商品もたくさんございますので、少しでも気になる方はぜひ直売所へ足を運んでみてください!

また、見学室直売所では、日本酒などの販売のみならず、日本酒造りに関する様々な道具や資料の展示が併設されています。その展示に関する記事もございますので、ぜひ以下のリンクからご覧いただければと思います!

↓↓↓

もしも西条に観光に来た際は、ぜひこの見学室直売所に足を運び、至福のひとときをお過ごしください♪

それでは!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賀茂鶴酒造株式会社 見学室直売所

住所 〒739-0011 広島県東広島市西条本町9-7
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00/ 土日祝 10:00 ~ 18:00(入場 17:45 まで)
ご利用料金 無料
休業日 お盆・年末年始・その他 酒まつり前など臨時休業あり
ご利用方法について 10名以上の場合…事前に連絡が必要
【お知らせいただく項目】
・お名前・ご住所・電話番号・日時・人数・ムービー鑑賞 (20分) のご希望の有無
※20分版のムービー鑑賞は予約制(先着順)です
10名未満の場合…事前の連絡は不要

> 続きを読む

2021年8月20日

【西条観光におすすめ!】賀茂鶴酒造 見学室直売所の魅力を紹介!

皆さん、こんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

先日、賀茂鶴酒造の見学室直売所を取材させていただきました。
なので、今回の記事ではその取材を基に、見学室直売所の魅力を余すことなくご紹介していこうと思います!

それでは、早速見ていきましょう!

1.見学室直売所とは?

さて、見学室直売所の魅力をお伝えする前に、そもそも「見学室直売所って何?」という方がたくさんいらっしゃると思います。

なので、まずは見学室直売所について説明していきます。

賀茂鶴酒造の見学室直売所は、2019年10月7日に開館しました。
この見学室直売所では、酒造りで実際に使われていた道具や、賀茂鶴に関する資料の展示と、賀茂鶴酒造のお酒などの直売所があります。

つまり、日本酒について学んだり、日本酒を楽しんだりできるスポットです!

そしてなんと、この施設は明治時代初期に建てられ、酒蔵として実際に使用されていた建物を改装されたというので、その歴史の深さにも驚きです。

というわけで、今からは見学室直売所の展示品についてご紹介していきます。

2.展示品の紹介

① 甑(こしき)

まずご紹介する展示品は、「甑」と書いて「こしき」と読む道具です。
この道具は、日本酒の原料となるお米を蒸すための容器となっています。

この甑は複数の木の板を組み合わせて容器にしているのですが、その木の板を縛っている輪は、竹を編んでできた「タガ」という輪っかです。
このタガは巻くのが非常に難しく、タガが綺麗に巻けていたら酒造りの職人さんから好まれるとか!

ちなみに、酒造りの職人さんのことを「蔵人(くらびと)」と言い、酒造りの最高責任者のことを「杜氏(とうじ)」といいます。

甑の実物は非常に大きく、筆者が横に並んで写真を撮ったらこんな感じになります。

どうですか?この大きさ!目測ですが、縦は160cmくらいで、横は3mくらいあると思います!実際に見るとかなりの大きさで驚きますよ。
ここは賀茂鶴酒造の映えスポットの1つですので、訪れたらぜひ写真を撮ってみてください!

② タンク

次に紹介するのはタンクです。
このタンクは、「もろみ」の工程で使用されるタンクです。

ここでは、実際に仕込みに使われる竹の棒を持ち、まるで自分が蔵人になったかのような写真を撮ることができます!

こちらも、先程の甑同様、見学室直売所の映えスポットですので、ぜひ写真を撮ってインスタなどのSNSに載せてください♪

あ、ハッシュタグ #賀茂鶴 もお忘れなく!笑

③ 麹室

3つ目に紹介するのは麹室(こうじむろ)です。
この麹室では、日本酒づくりには欠かせない「麹」が作られます。

かつて、「麹室には酒の神が宿っている」と考えられてきました。
それくらい、日本酒づくりにおいて最重要な麹作りの工程を行うのが、この麹室です。

この展示室では、麹を作るまでの流れを実際の道具と一緒に学ぶことができます。詳細な作業の流れはこの記事ではカットしますので、気になる方は賀茂鶴公式サイトや実際に直売所に行って確かめてください!

ちなみに、実際の麹室では麹菌の生育を活発にするために、室内の温度は約30度で保たれているそうです。その暑さで作業される蔵人さんには頭が上がりません!

④ ハネ木、木槽、掛石

4つ目にご紹介するのは、「ハネ木」「木槽(きぶね)」「掛石(かけいし)」の3つです。

これらの道具は、かつて「絞り」の工程で使われていました。絞りとは、2つ目で紹介したタンクで作られた「もろみ」をお酒と酒粕(さけかす)に分けるための工程です。

 

どのように使うのかというと、まず木槽にもろみの入った袋をたくさん入れて、その上に木の板を複数枚置き、男柱(おとこばしら)から伸ばしたハネ木につけられた石の重みを利用してその板を押し、絞られたお酒が木槽から溢れ出るという構造です。

展示されている道具は、かつて実際に酒造りで使用されていたものをそのまま展示しています。なので、この道具1つ1つに、当時の蔵人の汗と涙が詰まっています。

この情報を踏まえた上でこの展示を見ると、より楽しめると思います!

⑤ 米|水|技

この展示では、賀茂鶴の酒造りにおいて欠かせないお米や水、酵母などに関する資料や、賀茂鶴の歴史を学べる資料が置かれています。

この資料の中で、筆者が特に注目したのがこの賞状です。

なんと、この賞状はこの見学室直売所の建物がかつて実際に酒蔵として利用されていた頃に授与されたもので、左は昭和16年、右はなんと昭和13年に授与されたものです!

昭和16年というと、西暦1941年、つまり太平洋戦争が始まった年になります。
これらの賞状は、賀茂鶴がはるか昔から高い評価を受けていたということが分かる、大変貴重な資料ですね!

他にも、賀茂鶴の杜氏さんの紹介や、実際のお米の展示などがあります。
ぜひ、この展示室で賀茂鶴の歴史と発展を学んでいってください!

3.直売所の紹介

見学室直売所には、展示室の他に、直売所があります。

この直売所では、賀茂鶴の代表的なお酒であるゴールド賀茂鶴や、全国梅酒品評会で何度も賞を受賞している梅酒など、様々なお酒が販売されています。

そして、ここの目玉はなんといっても直売所限定酒です!
ここでしか買えない限定酒を求めて直売所を訪れるお客さんもいるくらいなので、大変人気な商品となってます!

 

また、一部のお酒は試飲も可能となっているため、西条観光の際の飲み歩きにも最適です!

直売所で販売されている商品についてより詳細を知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください!

↓↓↓

4.まとめ

いかがでしたか?
見学室直売所の魅力を少しでも感じていただけたら嬉しいです?

もし、この記事を読んで少しでも魅力を感じたという方は、記事だけじゃ伝えきれなかった魅力がまだまだありますので、ぜひ一度見学室直売所に足を運んでほしいです!

実際に来ていただければ、帰る頃にはきっと賀茂鶴のこと、そして日本酒のことをもっと好きになっていることでしょう。

西条に住む方々はもちろん、日本酒が好きな全国の皆さんはぜひ一度足を運んでくみてださい!あ、来場の際はコロナ対策をお忘れなく!

それでは!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賀茂鶴酒造株式会社 見学室直売所

住所 〒739-0011 広島県東広島市西条本町9-7
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00/ 土日祝 10:00 ~ 18:00(入場 17:45 まで)
ご利用料金 無料
休業日 お盆・年末年始・その他 酒まつり前など臨時休業あり
ご利用方法について 10名以上の場合…事前に連絡が必要
【お知らせいただく項目】
・お名前・ご住所・電話番号・日時・人数・ムービー鑑賞 (20分) のご希望の有無
※20分版のムービー鑑賞は予約制(先着順)です
10名未満の場合…事前の連絡は不要

> 続きを読む

2021年7月27日

【ワクチン】コロナワクチンを打った学生のリアルな経過観察日記

昨今、日本のみならず世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。

そのワクチンが開発され、日本中で接種が行われているのは皆さんもご存知かと思われます。

そして、今までは医療従事者や高齢者への接種が優先的に行われていましたが、ついに今年6月、一部の大学で職域接種が開始されました。

そうして職域接種会場となった大学の一つが、広島大学です。

と、いうわけで!
実際に筆者もワクチンを接種してきました!!

なので、今回の記事では、筆者が実際にワクチンを接種してから数日間の記録を事細かく記載していこうと思います!

なお、副反応に関してはあくまで個人差なので、ワクチンを打った全員に同じ副反応が出るわけではないことを理解してください。

ちなみに、接種したワクチンと接種状況は以下の通りです。

接種したワクチン:武田/モデルナ社製 新型コロナウイルスワクチン
接種回数:初回(1回目)

それでは、いきます。

接種当日

新型コロナウイルスワクチンの接種当日の体調は、以下の通りです。

体温:36.8度
体調:健康、数日前に運動したので筋肉痛が少々

少し平熱が高いほうなんですかね?

さて、接種会場に到着して、予め用意していた予約表を係員に渡すと、すぐに接種場所へと案内されました。

そして、ついに接種のお時間です。チクッ。

……接種時の感想としては、想像以上に痛くなかったです。

もちろん、針が刺さるときの痛みは多少ありますが、刺さってからは大きな痛みもなく終わりました。正直、インフルエンザワクチン接種のような皮下注射をした方が痛かったです。

これは、筋肉注射ならではなのでしょうか。それとも、自分だけなのでしょうか。

そんなわけであっさりと終わった接種ですが、これですぐに帰宅することはできません。接種してから15分から30分間は、接種会場内で待機しなければならないのです。

何故かというと、接種後に重篤なアナフィラキシーなどが起きる可能性があり、それが接種後から30分以内に起きやすいとされているからです。
詳しくはこちらをご覧ください。

幸いにも、自分は所定の時間が過ぎてもなんともなかったので帰宅することができました。

さて、それではここからがこの記事のメインです。
今からは、接種してからの時間ごとに、体調の変化を細かく記していきます。

接種から1時間

まだなんともありません。普段と同じように打った方の腕も上がりますし、発熱などもありません。もう少し様子を見てみましょう。

接種から3時間

この辺りから、接種部位の付近が痛み始めました。といっても、痛むのは腕を上げた場合のみで、腕を動かさなければさほど痛みもない状態でした。熱もなく、ほとんど健康体。

接種から5時間

この辺りから、接種部位の筋肉痛が強くなり始め、腕をあげようと思っても、痛みのせいで地面と水平の高さまでしか上げられなくなってきました。じわじわと副作用が迫ってきているのを実感できます。

接種から6時間

この辺りから、体温が37.0度を超え始め、その後1時間もしないうちに37.5度を超えました。ただ、頭痛や倦怠感といったものはさほど見られず、解熱剤を飲むまでもないと判断しました。

それから数時間が経過して夜の12時を過ぎても、体温は依然として37度を超えたままで、下がる様子は見受けられませんでした。その代わり、発熱以外の体調不良、例えば頭痛や悪寒などはありませんでした。

したがって、接種当日に現れた副作用としては、接種部位の筋肉痛発熱のみでした。

接種から1日経過

朝、起きてすぐに体温を測ると36.5度で、昨日までの発熱はありませんでした。ただ、筋肉痛が昨日よりも強くなっており、腕は動かさなくても痛みがあり、腕を上げようとするものならズキズキと激しく痛みもはやほとんど腕を上げられないようになりました。生活が大変でした。

その後、18:00頃までは筋肉痛以外の副作用はありませんでしたが、それ以降になると徐々に発熱し出して37.0度になりました。それから寝るまでは微熱の状態がずっと続いていました。

寝るときに、打った方の腕を圧迫すると激しく痛むので、打った方の腕の下にクッションを置いて、接種部位にかかる力を緩和しました。それでも結構痛いんだけどね。

接種から2日経過

この日、朝起きてから体温を測ると36.5度で、平熱に戻っていました。ただ、筋肉痛は相変わらず痛かったです。

とはいっても、今までは三角筋全体が痛かったのに対し、この日辺りからは接種部位の周りだけが痛んでいるようでした。それでも、痛いことには代わりありません。

16:00頃になると37.0度を超える熱が再び出てきて、20:00になると37.4度の熱が出てきました。ちなみに、このときは多少全身のダルさもあり、解熱剤を飲もうか迷いましたが、飲むほどのレベルではないと思って飲まなかったです。

接種から3日経過

いつものように朝起きてから体温を測ると36.4度でした。腕の筋肉痛は、前日よりは軽くなっており、腕を上げようとすると少し痛む程度で、今まで通りの日常生を送れるくらいには回復しました。

ただ、連日の如く夕方になると体温が上がり始め、この日最高の体温は37.3度になるなど、まだ完全回復とは言えない状況でした。回復までもう少しか。

接種から4日経過

この頃になると、筋肉痛も大分収まってきました。接種部位の周辺だけ痛いだけで、あとは平常と同じくらいに腕を動かせるようになりました。腕もかなり上げられるようになりました。

そして、いつも夕方になると発熱しだしていたのですが、この日は1日を通して一度も37.0度を超えることがありませんでした!なので、ほとんど回復と言っても良いでしょう!!やったね!

まとめ

以上が、新型コロナワクチンを接種した学生の、リアルな経過観察日記でした!

自分はまだ運がいい方なのでしょうか、筋肉痛と微熱のみで済みました。ですが、中には38.0度を超える高熱を出す人や、ダルさや悪寒といった全身の症状が出てくる方もいらっしゃるかもしれません。

それに、一般的に接種1回目の副反応より、2回目の副反応の方が強い副反応になるという話があります。1回目でもまあまあなキツさでしたが、2回目は一体どんな副作用が現れるのか……。

今回の経験を受け、2回目を接種する際は、接種後3日以上は予定を何も入れない方がよさそうです。

広島大学の学生における2回目のワクチン接種は、東広島キャンパスなら7月26日〜8月1日霞キャンパスなら8月5日〜8月6日となっています。

参考記事:
(2021.6.21更新)本学の学生、教職員等の希望者を対象にしたワクチン接種の概要をお知らせします

筆者が2回目の接種を終えたら、その時期辺りで新たな経過観察日記が投稿されるかもしれないので、皆さんぜひお待ちください。

それでは、くれぐれも健康にはお気をつけて。

> 続きを読む

2021年4月2日

【いつか役に立つ】学生が間違えやすい敬語5選!!!

日本人ならではの言葉表現である「敬語」
相手を敬ったり、自分を下げて相手を引き立てるなど、日本人の相手を思いやる気持ちが凝縮された表現形態です。

日本で生活をしているならば、おそらくほとんどの方が敬語を使ったことがあるでしょう。

ですが、皆さんが使っているその敬語は本当に正しい使い方で使われているのでしょうか?
敬語の使い方を間違えた場合、相手を不快な思いにさせるだけでなく、相手からの自分の評価を下げてしまう可能性だってあります。 

そこで!

今回は、多くの学生が間違えやすい敬語5つご用意しました!
なお、この記事では学生がよく使う敬語に焦点を絞って、「その敬語の何が間違えているのか」「正しい敬語」をそれぞれご紹介していきます!

もしかしたら、「え!これが間違いなの!?」という発見もあるかもしれませんよ?

学生の皆さん、並びに社会人の方も必見です!

それでは、いきます!

よく間違える敬語5選

間違い敬語その1:「了解しました」

〜 間違った使用例 〜

○○くん、明日さ1時間早くバイトに来てくれない?

1時間早くですね!了解しました!

○○くんは、バイト先の店長からバイトに早く来てほしいと言われたので「了解しました!」と返事をしました。

このような状況になった際、皆さんも「了解しました!」と返信していませんか?
それ、もしかしたら失礼に当たるかもしれません。

というのも、「了解しました」は丁寧語であって、尊敬語や謙譲語ではありません。そのため、社会では「了解しました」を目上の人に使うことがマナー違反とされる場合もあります。

ゆえに、この場合は「了解しました」の謙譲語である「承知しました」を使うのがマナーとされています。もしくは、「かしこまりました」でも大丈夫です。

なので、以下のようにすれば問題ありません。

〜正しい使用例〜

○○くん、明日さ1時間早くバイトに来てくれない?

1時間早くですね!承知しました

(ただ、若者の間では目上の人に対して「了解しました」を使うことに違和感を覚える人は少ないと思います。そのため、正直筆者もこれがマナー違反とは思い難いですが、上記の理由のため、目上の人と話すときはなるべく「承知しました」を利用しましょう。)

間違い敬語その2:「お願い致します」

〜間違った使用例〜

明日の面接は午後1時からを予定しています。

かしこまりました。明日はよろしくお願い致します。

メールの締めでよく使われる「よろしくお願い致します」。
口頭で「よろしくおねがいいたします」というだけなら何も問題ないのですが、文面で「よろしくお願い致します」と書くと問題が発生します。

というのも、漢字で「致す」と書くのは動詞として使用する場合です。そして、ひらがなで「いたす」と書くのは補助動詞として使用する場合なのです。

そこで、先程の例に戻ってみると、「お願いする」という動詞に「いたす」という補助動詞がくっついて「よろしくお願いいたします」となっていることが分かります。

つまり、正しい表現は以下の通りです。

〜正しい使用例〜

明日の面接は午後1時からを予定しています。

かしこまりました。明日はよろしくお願いいたします。

そう、「いたす」をひらがなで書くのが正しい書き方です。
ちなみに、同様の理由で「失礼致します」や「ご確認下さい」も実は間違いで、「失礼いたします」や「ご確認ください」が正しい用法とされています。

でも「そのお菓子下さい」や「ありがたく頂きます」などは動詞として使用しているので漢字のままで問題ありません。まったく敬語は難しいね!!!

間違い敬語その3:「ご苦労さまです」

〜間違った使用例〜

昨日さ、サークルのイベント企画を作っていたらつい徹夜しちまったよ!

徹夜ですか!ご苦労さまです!

サークルのイベント企画作成のため徹夜した先輩を労った後輩くん。

しかし、この「ご苦労さまです」という表現は間違いです。

というのも、「ご苦労さまです」は本来目上の人から目下の人に向けて言う言葉です。そのため、上の状況だと先輩は後輩くんに見下されていると感じてしまう場合があります。

したがって、以下のように言い換えましょう。

〜正しい使用例〜

昨日さ、サークルのイベント企画を作っていたらつい徹夜しちまったよ!

徹夜ですか!お疲れさまです!

「お疲れさまです」は、学生から社会人の間で非常によく使われる万能な言葉です。挨拶代わりに「お疲れさまです」を使うこともあります。

学生なら、「お疲れさまです」を確実に使えるようになりましょう!

間違い敬語その4:「おっしゃられた」

〜間違えた使用例〜

昨日の講演会はどうでしたか?

はい。講師の先生がおっしゃられたことは、私の心に深く刺さりました。

「言う」の尊敬語である「おっしゃる」。これに「られる」を付けて「おっしゃられる」とするとそれは間違いです。

その理由は、二重敬語になっているからです。

そもそもが尊敬語である「おっしゃる」に、「られる」という尊敬の意味を持つ助動詞を付けることで二重敬語になってしまいます。

なので、以下のように使用すれば問題ありません。

〜正しい使用例〜

昨日の講演会はどうでしたか?

はい。講師の先生がおっしゃったことは、私の心に深く刺さりました。

単純に、「られる」を抜けばいいだけです。そのようにすることで二重敬語ではなくなり、問題なく使用できる形になります。

なお、この「られる」という助動詞は付けるだけで敬語になるため、幅広い場面で使用されています。例えば、居るの敬語表現「おられる」。これは「居る(おる)」に「られる」を付けただけですが、使用上問題ありません。

ですが、「そこに居ること」を表現したいときは「おられる」ではなく「いらっしゃる」を使ったほうが無難かと思われます。

要は、られる表現のみに頼りすぎるよりは、られる表現と同義の多種多様な表現を使えたほうがいいということです。

間違い敬語その5:「すいません」

〜間違えた使用例〜

来週の説明会の資料できた?

すいません。もう少々お時間を頂きたいです。

人によっては、「え?何が問題なの?」となるかもしれません。
ですが、上記の用法では問題があります。

正しい用法は「すみません」です。「すいません」は、「すみません」と口で言うときに言いやすくするために生まれた言葉です。

そのため、メールなどで「すいません」を使用するのはよろしくないとされています。したがって、もしも、上記の会話が直接喋っているわけではなく、メッセージでのやりとりだった場合は、以下のように訂正しましょう。

〜正しい使用例〜

来週の説明会の資料で来た?

すみません。もう少々お時間を頂きたいです。

正直、どっちでもいいじゃないかと筆者も思いますが、社会に出て、厳格な方を相手にした際に「すいません」を使ってトラブルになってはかなわないので、今まで「すいません」を利用していた方は、これからは「すみません」を使用するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

もしかしたら、この記事を読んでくださっていた方の中にも「今まで間違い敬語を使用していた!」という方がいらっしゃったかもしれません。

若者の間であれば使用上問題ない敬語でも、社会に出て様々な年代の方と接する場合に、敬語が原因でトラブルが起きたり、取引が中断したりしたらたまったもんじゃありませんよね。

そのため、敬語表現は難しい表現ではありますが、自分のため、そして相手のためにも正しい敬語を使っていけるようになりましょう。

この記事で述べた以外にも、まだまだ間違い敬語はたくさん存在するので、気になる方はぜひネットや本で調べてみてみてください!

それでは。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月23日

東広島の町紹介〜西条の中心部ってどーなってるの?〜

東広島市。
その中でも中心となる町が西条です。

そんな西条の中でも特に栄えているのが、西条駅から鏡山までのエリアです。

ですが、そのエリア内でも場所ごとに様々な特徴があります。

 

そこで!

今回は西条から鏡山までのエリアを複数個に分けて、それぞれの地域の特徴を紹介していきます!

それではいきましょう!

西条駅周辺(西条本町)

西条を語る上で外せないのが、西条駅です。

西条駅は東広島の交通の主要地として、たくさんの人に使用されています。

そんな、西条駅の周辺、「西条本町」は、西条駅以外にもう一つの特色があるんです。

それは、西条駅周辺に酒蔵が広がっているということです!

というのも、西条は日本でも有数の酒の産地で、賀茂鶴、亀齢、福美人、白牡丹、西條鶴、山陽鶴、賀茂泉の計7つの酒造があります。

筆者も西条の日本酒を飲んだことがあるのですが、どれも飲みやすくて美味しかったです!

お酒、日本酒好きにとっては、この地域周辺は天国でしょう!笑

酒蔵や日本酒について詳しく知りたい方はこちら

東広島市役所周辺(西条栄町)

この地域周辺は、東広島市役所を中心に公的な施設が立ち並んでいます。

例えば、「東広島芸術文化ホール くらら」
ここは、主に音楽イベントや劇などで使用されています。過去には広島交響楽団や海援隊のイベントも開催されたそうです!

東広島芸術文化ホール くららの外観

 

また、昨年オープンした「東広島市美術館」は近現代版画、現代陶芸、郷土ゆかりなどを中心に展示されている美術館です。

東広島市美術館の公式サイトはこちら→https://hhmoa.jp/

この美術館ができたことで、東広島の芸術がより一層活発になることでしょう。

また、周りには銀行や郵便局、ゆめタウンをはじめとしたスーパーなど、生活する上で欠かせない施設が多くあります。なので、西条中心部に住んでいる人たちの生活の拠り所となっています。

西条昭和町周辺

西条駅から東広島市役所を抜けた先にある町、それが西条昭和町

この辺りは、ファミレスやお好み焼き店など様々な飲食店が目立ちます。

また、西条中央病院という大きな総合病院があるので、医療に関しても申し分ないです。

西条昭和町から少し離れるとTSUTAYA、そしてそれに併設されたタリーズコーヒーもあるので、本が好きな方はそこでコーヒーを嗜みながら本を読むということもできます。

西条中央

西条中央は、先ほどの3つの地域と比べるとかなり規模感が大きいです。

そして、先ほどまでの地域はどちらかというと施設メインの地域だったのに対し、西条中央は人々の居住地域として栄えているため、マンションが沢山あります。

事実、西条中央に住んでいる広大生も多いです。また、この辺りは下見と比べると家族で住んでいる方が多いです。

近くにスーパーや薬局があるので、生活するには申し分ない環境だと思います!

「下見って何?」という方はこちらをクリック!
↓↓↓
【広大新入生必見】東広島の街紹介〜西条下見、西条町下見、田口編〜

西条中央なら自転車やバイクがあれば広大にも行けますし、西条駅〜広大行きのバスが停まるバス停もあるので、西条中央は学生人気も高い地域となっています!

また、鏡山の近くに「中央図書館」という図書館があります。試験前になったらそこで缶詰する大学生も多く、様々な学生に重宝されています。ここで、どれほどの単位の芽が誕生しているのか……笑

↑西条中央図書館の外観

ーーーーーーーーーー

以上が、西条の中心部の紹介でした!

これらの地域は西条の中心とだけあって、施設や飲食店、スーパーなどのショップがここらの地域では文句なしで一番揃っています!

広大生も、何か買い物をするときには西条郊外から自転車を飛ばしてここまで来る、なんてことがよくあります。帰りにはパンパンの荷物を持って、自転車を漕いでヒイヒイ言ってるとか笑

なお、今回紹介しきれなかった地域については、また別の記事にてご紹介していきますので、今後をお待ちください!

それでは!

↓↓西条下見・田口の街紹介↓↓

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月15日

【大学生】物件選びで抑えておくべき外的条件とは!?

大学生になり一人暮らしを始める方にとって、物件選びは欠かせません。

これからの大学生活を決める物件なので、間取りだったり、家賃だったりと、ついつい物件の内部に注目してしまいがちです。

ですが、物件選びにおいて大事なことは、何も物件の内部に限った話ではありません。

そこで!
これから一人暮らしを始める方や、進学で引っ越しをしようと考えている方に向けて、物件選びにおいて注目するべき「物件の外部事情」についてこれからご紹介していきます!

「言われんでも分かっとるわ!」といった当たり前のことから、案外見落とされがちなことまで、様々な外部事情についてご紹介していきますので、どうかご覧ください!

それではいきます!

【注目すべき物件の外部事情】

ポイント1:大学からの距離

大学生になり一人暮らしをする。では、なぜ大学生は一人暮らしをするのか。

答えは単純です。大学生になったからです。

大学生になったということは、当たり前ですが大学に通う必要がありますよね。
(最近はオンライン講義も増えてきましたが…)

となると、物件から大学までの距離は、大学生活に大きく影響します。

家から徒歩1分のところに大学があるのと、自転車で20分のところに大学があるのとでは、やはり前者の方が色々と楽です。

なら、大学から近い物件だけに焦点を絞ればいいじゃないか!

いいえ。そうとも限りません。

例えば、広島大学周辺のように、一人暮らしの大学生をターゲットに物件展開している町では、大学からの距離が近くなるほど、どうしても家賃が高くなります。

また、大学から近いということはその分人気も高くなり、早めに部屋が埋まることも予想されます。

なので、あえて大学から少し距離をとった物件を選ぶという方もいます。

以上の話をまとめると、以下のようになります。

比例する 家賃と人気 移動距離

あなたが重視するのが大学からの距離なのか、家賃なのか、はたまた人気物件かどうかなのか。まずはそれらを把握してみてはいかがでしょうか。

ポイント2:周りにあるお店

一人暮らしを始めるとなると、食材やら日用品やらを買うためにスーパーやコンビニ、ホームセンターなどのお店に行くようになります。

それ以外にも、ちょっと娯楽を楽しみたい方はゲームセンターに、筋トレして自分磨きしたい人はスポーツジムに、本が好きな方は書店に行くことも考えられます。

つまり、物件から周りのお店までの距離と、周りにどんな種類のお店があるかは大学生活に大きく影響します。

では、どんなお店が家の周りにあったら便利なのか。

答えとしては、少なくともスーパーやコンビニといった食材を買えるお店は家から半径500m以内にあった方がいいでしょう。在学中、それらのお店を数えられないくらい使用することになりますからね。

次に優先すべきお店は日用品を買えるお店ですかね。なので、食品も日用品も買える総合スーパーが近くにある物件はおすすめです。(その分人気も高く、すぐに埋まってしまいますが)

要は、日常生活でよく利用するお店は、家の近くに押さえておきたいということです。

娯楽施設の優先順位はご自身にお任せします笑

ポイント3:周りの自然環境

都会ならともかく、田舎の物件となると家周りに自然があります。

それはもう豊かな豊かな自然があります。

ですが、この「自然」というのも、人によっては注目すべきポイントとなります。

周りが自然に囲まれている家の特徴として思いつくのは、やはり「虫問題」ですよね。クモだったり、蚊だったり、Gだったり……。

家周辺が自然で囲まれているような家は、虫が家の中に発生する可能性が増えます。なので、虫嫌いの方にはちょっとキツイかもしれません。

でも、家の周りが自然で囲まれているというのはデメリットばかりではありません。

まず、落ち着きます。笑
人によるかもしれませんが、都会のコンクリートジャングルよりかは自然の方が落ち着きます。

そして、季節を感じられる。

春だったら桜や梅の花、夏はセミの音やカブトムシ、秋は鈴虫やコオロギの音色、冬は雪景色。

都会という俗世を離れ、自然でのゆったりした生活もいいかもしれませんね。

ポイント4:治安

物件を選んでいる最中、あなたにとって素敵な物件が見つかりました。
あなたはその物件に決めて、一人暮らしを始めることにしました。
一人暮らしを始めて1年後、空き巣被害にあいました。

 

こんなことがあったら嫌ですよね?

この話は流石に盛っていますが、それでも家の近くで犯罪が発生したというニュースはちらほら耳にすることになるでしょう。

上で述べたような空き巣被害も人づてに聞いたことがあります。

なので、自分が住もうとしている地域の治安は気にしておいた方がいいです。

そのためにも、居住予定地域の犯罪情報を調べるなどして、ご自身で情報を集めてみてはいかがでしょうか。

また、マンションのセキュリティを気にして物件を選ぶのもいいかもしれません。例えば、オートロック、モニター付きインターホン、女性専用マンションなどです。

治安と大学生活。不安を少しでも減らせるような物件選びをしてください。

ポイント5:駅からの距離

一人暮らしで電車を頻繁に利用する予定がある方は、駅からの距離も考慮した物件選びをしたほうがよいでしょう。

やはり、電車を頻繁に利用される方にとっては、家が駅に近いほうが移動時間も短縮できて便利ですからね。

ただ、広島大学に限っては、大学と最寄り駅までの距離が非常に離れているので、駅と大学のどちらを取るかはかなり重要なポイントになってくると思います。

参考程度に、広島大学から西条駅まで自転車で約25分、バスで約10分です。個人差もありますが、概ねこの時間と考えてよいでしょう。

この時間を参考に、駅の利用頻度と駅までの移動時間と広島大学までの移動時間の3つを比較して、最も自分に合った立地を選びましょう。

 

以上が、物件選びに欠かせない外部的な注目ポイントでした!

上記で述べたこと以外にも、物件を選ぶ際にどのような点を重視するのかどこまでなら妥協できるかなど、自分が満足できる基準を設けるのもオススメです!

これからの数年をそこで過ごすことになる物件ですから、少しでも自分が満足いくような物件を選べるように頑張ってください!

それでは!

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年2月14日

【大学生向け】一人暮らし物件の内装でチェックするべきポイント5選!

大学生になると一人暮らしを始める方が増えますよね。

地元を離れ、遠くの地で学習に勤しむ……
未知の新天地に心踊らせ、大学生として生活する日々を夢にみていることでしょう。

ですが、一人暮らしを始めるとなると、必ず行わなければならないのが、「物件選び」です。

これからの4年間、はたまたそれ以上をそこで過ごすことになるので、「物件選びに失敗したくない!!」という方は多いと思われます。

ただ、物件を選ぶにあたって、何に注目すればいいか分からないという方もいらっしゃるかと思われます。

そこで!!

現在、実際に一人暮らしをしている大学生が、大学生としての目線から見た「物件選びにおける注目ポイント」をご紹介していきます!

今回の記事では、家の内部に重点を置いてご紹介していきます!

↓外的条件で押さえておきたいポイントはこちら↓

間取りだったり、設備だったりと、当たり前のことから、大学生の一人暮らしならではのことまで、様々なことをご紹介していきますので、ぜひご覧ください!

【物件選びの注目ポイント】

ポイント1:家賃は適切か

当たり前ですが、家賃は物件選びにおいて非常に重要なポイントです。なにせ、毎月その金額が消えていくのですから。

だからといって、家賃を抑えよう抑えよう、として自分の希望しない物件を選んだ結果、大学生の間、不自由な生活を強いられる可能性もあります。

なので、家賃と生活スタイルのバランスを上手く取れるような物件を選びましょう!

バランスって言われても、何に注目したら……

確かに、いきなり家賃と生活のバランスとか言われてもピンと来ませんよね。

なので、以下のポイントではそれぞれのポイントと家賃との関係性にも触れながらお伝えしていきます!

各ポイントを見ながら、家賃と生活バランスを調和していってください!

ポイント2:部屋の広さ

家で過ごす上で、部屋の大きさは生活の良し悪しに影響してきます。

当然ですが、広い部屋よりも狭い部屋の方が置ける家具が制限されますし、家に呼べる人の数も制限されます。

では、どれくらいの広さが一人暮らしの大学生にとって適当なのでしょうか。

基本的に、普段過ごす洋室or和室が7〜8帖あれば一人暮らし大学生だと申し分ないでしょう。

6帖でも生活できますが、ベッドなど家具を置けるスペースが限られてくるのでやはり部屋は広いに越したことはないでしょう。

「え、じゃあそれよりももっと広い部屋の方が快適なんじゃないの!?」

って思った方。いらっしゃると思います。

確かに、部屋は広いほうが自由度が増えます。ですが、その分家賃が高くなりがちです。事実、同じ地域にある家だと、部屋が6帖の家よりは10帖の家の方が家賃が高くなる傾向があります。

なので、家賃を抑えようと思っている方は6帖の部屋も良いでしょう

まとめると、「部屋の広さがどれくらいあれば自分は満足できるのか」を把握しておくことが大事ということですね。

ポイント3:トイレ、風呂、洗面台の位置関係

トイレ、風呂、洗面台……。
これらは、いわゆる水回りと呼ばれる箇所ですね。

そんな水回りですが、やはり物件ごとに特徴があります。

例えば、大学生用の物件になると、ユニットバスの物件が多くなります。(ちなみに、都会の物件になるほど、ユニットバスになる傾向があります。)

また、風呂と洗面台が一体化しているような物件もあります。なお、そうでない洗面台を「独立洗面台」と呼びます。

またまた、トイレと風呂が繋がっているような物件もあります。つまり、トイレが個別ではないということです。

このように、トイレ、風呂、洗面台の位置関係は物件によって多種多様に別れています。

しかも、これらは家賃にも結構影響します。
主観ですが、家賃とこれら3つには以下の関係があるように思えます。

家賃 低:ユニットバス、非独立洗面台
家賃 高:独立洗面台、独立トイレ

やはり、水回りが独立しているものは便利な分、家賃も高くなるのですかね。

ポイント4:キッチンの広さ

いままで実家で生活していた人が、一人暮らしで自炊を始めることは少なくありません。

となると、そのような人たちにとって、キッチンはしっかりとチェックしなければならないポイントとなります。

……あ、自炊するつもりがない方にとってもキッチンは重要事項ですからね。しっかりと抑えていただきたいところです。

まず注目すべき点は、作業スペースの広さです。

料理するとき、そこにまな板を置いて食材を切ったり、ボウルを置いて食材を混ぜたりするスペースのことです。
料理しない場合でも、飲んだ酒の空き缶をそこに溜めておくなど、ちょっとした物置にも使えますよね。

そんな作業スペースですが、狭いだけならまだ良いのですが(良くはないですが)、もはや存在しないキッチンもあります。

このタイプのキッチン、実は一人暮らし用物件ではよく見かけるんですよ。なので、料理をしたい人はもちろんのこと、そうでない方も、物件資料に載っている写真や資料を見て、キッチンの大きさを確かめることを推奨します。

もしも写真が無かったら、直接管理会社の人に聞くのもいいかもしれません。

なお、家賃とキッチンの関係についてですが、そこまで大きな影響はないように思えます。いかんせん、今どきの家には大抵キッチンが標準搭載されていますからね。

したがって、家賃面というよりは自身のキッチン使用頻度を計算して、キッチンの広さを決めた方が良さそうです。

ポイント5:家具家電付きの物件かどうか

新生活を始めるにあたって、家具家電は必須です。

だからといって、本棚や勉強机といった家具だったり、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンといった家電をいきなり買い揃えるとなると、中々の金額になります。

そんなときに抑えておきたいのが、家具家電付き物件です。

一人暮らし用の物件だと、以外に家具家電備え付きの物件が存在します。それに、前の住人が残していったものが存在する場合もあります。

事実、自分の物件ではエアコンが備え付けられていたので、10万円近くを浮かすことができました。

エアコン以外にも、部屋の照明や、冷蔵庫、洗濯機といった家電、本棚、机といった家具が備え付けられている場合もあるので、物件選びの際には「家具家電が備え付けかどうか」を意識してみるのもいいかもしれません。

ただし、家具家電の備え付け物件はメリットばかりではありません。

それらを買い揃える費用が不要になることで他のものにお金を充てられたり、一人暮らし開始までに家具家電を選ぶ手間が無くなったりするのは大きなメリットです。

ですが、備え付け家電が自分が想像していたより性能が低い家電だったり、身長に合わない勉強机だったりするかもしれません。

なので、自分の満足いく家具家電を揃えたいという方にとっては、家具家電備え付けでない物件の方が自由度が高いでしょう。

今一度、家具家電に対する自分のこだわりがどれくらいあるのかというのを分析してみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

大学生で一人暮らしを始める時は、どうしても不安で、ドキドキして、ワクワクします。

そんな一人暮らしを快適なものにするためには、これまでに挙げたことはもちろん、それ以外に自分が何を重視しているかを自身で知っておく必要があります。

これから物件選びを始める方には、最低限上に挙げたようなことはマストで抑えていただきたいところです!

快適な一人暮らしライフのために、満足いく物件選びを。

それでは。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2019年3月23日

Interview 土田野乃子さん

―東広島に住んで生活が変わったと思うことは

 私は京都出身です。京都にいたころは喫茶店や店で店員さんと話したり、周りのお客さんと話したりすることが苦手で、大人の方とコミュニケーションが取れないことがありました。東広島に来てからはお店の方や、店員さんを介して他のお客さんや地元の人と話をするようになって、店に行くことがすごく楽しくなりました。

―地域とのつながりを感じることはありますか

 私は学生団体mahoLabo.の代表をやっています。東広島を学生にとって「また帰ってきたいまちにする」ということをビジョンに掲げて活動をしています。Yeastという名前のWebメディアをつくって、「東広島にどんな素敵な人がいるか」という目線で、人にフォーカスを当てて記事をつくって発信しています。
 また、イベントの企画も行っています。Yeastなどで紹介した地域の素敵な大人の方と学生の間につながりが生まれるようなイベントを開催しています。4月からは広島大学近くのOluOlucafeの運営も行う予定です。このカフェでは学生に来てもらって、私たちの活動で得た地域の情報や素敵な人を直に伝えていきながら、学生がまちに出ていくきっかけをつくっていければなと思っています。

―東広島市の良さを、どう感じていますか

 東広島の良いところは新しいものをつくり出せる余地のあるところだと思います。私たちの団体がしている取材に行って記事を書いたりイベントをしたりするという活動は普通はできないこと。でもそういう場を作り出せるのが東広島の良いところだと思います。特に、イベントなどは企画の段階から大人の人が関わってくださって応援してくださる方も多くいます。そういうときに、東広島って良いところだなと感じます。


■PROFILE
学生団体 mahoLabo. 代表
 「また帰ってきたいまちをつくる」をコンセプトに東広島の人とまちと学生をつなげる活動をしている

■取材場所
 OluOlu cafe
 東広島市西条下見6-10-3
 営業時間 月~金 18:00-21:00
 不定休
 http://oluolucafe.main.jp/

> 続きを読む

2019年3月23日

Interview 森脇実穂さん

―東広島に住んで生活が変わったと思うことは

 私は東広島に来て地元のお店を探していくようになりました。今までは実家暮らしだったのでご飯が出てくる生活が当たり前でしたが、東広島で一人暮らしをするようになって、自炊に。でも毎日作るわけにもいかず、友達と一緒にご飯を食べに行く機会が増えました。そこで、広島大学周辺にどんなお店があるのかを探して、そのお店に行くようになりました。調べるうちに東広島にこんなにたくさんお店があることを知りました。
 また、友達の誕生日プレゼントや家族へのお土産を、東広島でしか買えない物にするようになりました。こだわりの手作り雑貨や限定のお酒などを買いに、東広島のお店によく行きます。

地域とのつながりを感じることはありますか

 サークル活動を通して地域とのつながりを感じています。私は「地域盛り上げ隊 たのした」というサークルに入っていて、広島大学周辺の下見地域を盛り上げるイベントを行っています。このサークルは、学生だけでなく、地域の方や企業の方もメンバーになっていて、総勢10人ぐらいで活動をしています。主な活動は、週に1回のラジオ出演、月に1回のイベント開催です。イベントは、広島大学の近くのゆめタウン学園店の駐車場で行う、グルメや学生のステージが楽しめる交流イベントや、カープの選手を招いたミニ運動会など。最近は子ども対象のイベントも行っていて、クリスマスケーキ作りや、理科の科学実験もしました。イベントを通して、地域の人たちとのつながりをより感じています。

―東広島市と出身地を比べてどんなことを感じますか

 まず町の住民の構成が違います。私の住んでいたところは、小・中学生、高校生とその親の世代を中心とした幅広い年齢層の人がいました。東広島、特に大学の周辺は、県外から来て一人暮らしをする人が多く、「大学生の町」という印象を感じます。その中には、地域の方と一緒に活動したいと思う大学生や、地域の子どもと関わりたいと思う学生もたくさんいて、その学生が「どうつながれるかを模索している」と感じています。私も今、模索中です。そこがうまく盛り上がっていければ、新しい町のかたちとして良い町になっていくのでないか、という風に感じています。

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota