

2020年12月16日
これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 後半
これは私が行ってきた自動車学校の合宿免許の体験記「これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 前半」の記事の続きとなっております。
是非ともこちらと合わせてお読みください!
また、通学で取る方法も含めた自動車免許自体の紹介についてはこちらの記事で詳しくご紹介しております。こちらの記事もどうぞ!
さて、前回の前振りをそのままに。
果たして私はこの仮免試験に無事受かることが出来たのか、
それとも落ちて3分も経たないうちに帰ってきてその日落ちたのが自分だけなんていう悲劇が待ち受けているのか!!
どっちなんだい!!
というわけだ。私はこの戦いに負けたのだ。
緊張のあまり、標識の「一時停止」を見落として「一時不停止」という違反を犯してしまった。
仮免試験の技能検定、通称「修了検定」。
この「修了検定」では、試験の点数は減点制で行われる。最初の持ち点100点からミスをすると5点10点と減点されていき、70点以上保った状態で検定を終えると合格になる。
基本的に検定中に70点より下回っても最後まで行われるのだが、55点を下回った時点で中止になるようだ。
他に一発で中止になる例としては、私がやってしまった「一時不停止」、「脱輪(道路の側方にある溝にタイヤが落ちること)後の進行」、「障害物への衝突」などがある。
これらを一回でもするとその時点でスタート地点に帰らされ検定は一発で不合格だ。
私はこの日検定の順番が1番目でトップバッターであった。
前日にイメージトレーニングを十分に行い(流石に前日はマジでやった)自信は無いなりに万全に備えていたはずだ。
それが裏目に出てしまい、完璧さを求めるあまり、ハンドル操作や安全確認などの細かな減点対象に気をつけることに夢中になっていた。
一番目の自分がスタートから3分も経たずに帰ってきたときの他の生徒からの目線の痛さは言うまでもない。
掛ける声も無いと言ったところだ。
冗談めかして書いているがこれマジでへこんだ。
尚、自分以外の生徒はその日みんな合格していた。
本来、修了検定に合格するとその一時間くらい後に学科試験がある。
これに合格することで晴れて仮免試験取得となるわけだ。
この日の夕方から今度は本免試験に向けてのスケジュールが始まる。運転は車校内ではなく、路上の運転に切り替わり、学科のレベルは若干上がる。
しかし自分の場合はこうだ。
通学している生徒は補修を取ると追加で料金が発生するが、自分の最初のプランで3回まで補償があるので(教習所によっては無い場合もある)
自動的にスケジュールが変更され、明日補修、明後日再試験になった。
つまりこの時点で2日の合宿延長が確定したわけだ。
気分は最悪だったのでホテルに帰宅してふて寝した。起きたら日が沈んでいた。
二回目は無事に合格することが出来た。
余談になるが、私は浪人生なので入学当初は浪人自虐ネタでよく爆笑をかっさらったものである。今回も仮免試験浪人生として爆笑をかっさらって友達が増えた。
なんやかんや落ちても楽しい。
嵐のLove so sweetが流れそうな雰囲気になってぶっちゃけぞわっとしたが、高速実習では結構プライベートな話をしたりなんやかんや担当教習員とは仲良くなると思う。
実習は途中のパーキングエリアで折り返しだ。
コーヒー買ってくれて嬉しかった。
これはある日の教習中に起こった出来事。
危険運転の恐怖と感覚を身体に覚えさせ、万が一事故が発生してしまった場合に被害を最小限にとどめる為の訓練をする教習だ。
人形が突如飛び出してきた時に急ブレーキをかける。スピードが出た状態の急なまがりかどに対処する。といった訓練だ。
当然教習所の校内で行う。
ブレーキを踏まずに時速40キロでの急なまがりかどに差し掛かる。
当然車は大きく揺れる。
想像以上の視界の変動に動揺してしまった私は、思わず「ペダル」を全開に踏んだ。
そして、やってしまったんだ。「アクセルとブレーキの踏み間違い」というやつを。
車は急加速!!
危険を感じた先生はすかさず教習車の補助席についている補助ブレーキを全開に踏む!!
全く踏み間違いに気付いていない私は、どんどん加速する車を止めるためにブレーキを全開に踏んでいるつもりでアクセルを全開に踏む!!
当然車は止まらない。視界がゆっくりになる。
そして最終手段、道路の側溝に落ちて強制停止に試みる。
…。
車は止まった。心を落ち着かせてから側溝からの復帰を試みるが車は動かない。
・・・。
パンクしていたのだ。教習は中止。
教習が中止になってしまった場合、再度その教習を取り直ししなければならない。つまり合宿延長確定してしまう。
しかし、今回の場合はこの時教習のほぼ終わり際だったため、取り直しにはならず無事に教習を終えることが出来た。本当に良かった。
教習所の車をパンクさせるなんて前代未聞だ。
私は後にこの日以後教習員からパンクマンと呼ばれるようになった。
なんか音楽やってそうだよね。
卒業検定は技能検定のみだ。仮免試験と同じ減点方式で70点以上で合格となる。
最初は路上の決められたコースを運転する。
途中、停車及び駐車をするポイントがあり、駐車を終えた時点で路上の卒業検定は終了。
教習所のコースに戻り、バックをしながら駐車する技術の検定をする。点数は持ち越しなので両方終えて70点以上であれば合格だ。
では仮免試験の後学科を勉強する必要が無いかと言うとそうではない。
ETを完全に終わらせた後に自主的に受ける、効果測定というものがある。
こちら100問中90点以上で合格となる。
これに無事に合格することが卒業検定を受ける条件だ。
仮免試験で落ちてる以上合宿延長をなんとしても避けたい私は割と真面目に勉強していたので効果測定は無駄に満点を取った。ふふん。
そして、技能検定もなんなく合格。
流石に運転に慣れてきてるので、慣れていない頃にある仮免試験の方が緊張すると思う。
卒業検定合格の後は書類などの記載と本試験受験票などの受け取りがあった。
卒業検定当日は朝ホテルのチェックアウトも済ませてから車校に向かうため、担当教習員へお礼を伝えた後、すぐに帰りの高速バスの予約を取って広島へ帰還した。
過ぎてみればあっという間であった。これにて合宿は終了である。
さて、諸君は「本試験受験票」と言う言葉にひっかかったことだろう。
実はこの時点では自分は免許を取得していない。
卒業検定合格はあくまで免許取得のための本試験の「受験資格付与」でしかない。
合宿で出来るのは「受験資格付与」まで。本試験受験票が受験資格となるわけだ。
合宿終了後は、住民票で登録している地域にある免許交付センターに行き、本試験(筆記試験)を受けることで、晴れて免許取得になる。
ややこしい話だが、要するに「合宿免許≠免許取得」なのだ。
合宿終了後は記憶が薄れないうちになるべく早めに免許交付センターに行き本試験を受けることをオススメする。
何はともあれ私の合宿日記はこれにて終わりだ。
ここまで読んでくれた諸君に感謝する。それではまたどこかの記事で。
〈オススメ記事〉
2020年12月4日
これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 前半
自動車免許は教習所に通うもしくは合宿免許に行くことで取れますよね!
教習所なら2~3か月、合宿免許なら最短2週間ほどで取れます!
自動車免許はこちらの記事でも紹介されているのでご覧ください!
さて、現在大学2年生の私は、卒業までの単位を取り切って時間に余裕がある時に取ろうと考えていたのですが、
国が行っているGOTOトラベルキャンペーンで合宿免許が非常に安い値段で受け付けていた(現在は合宿免許はGOTOキャンペーンの対象外にされてしまいました)ので、
急遽予定を変更し10月に申し込みをし、11月初旬から合宿免許に行ってきました!
今回は、私が過ごした合宿免許の日々をご紹介します。個人的な内容になりますが、皆さんが今後合宿免許に行く際に役立てることが出来る記事となっております!
前編と後編のストーリー調となっております!今回の記事は前編です。
まずは仮免試験までの前半の日々をどうぞ!
車校に到着。まずは宿泊先に荷物置いたりしに行くのかな?と思いきや、 受付を済まして1時間後には入校式があった。
入校式と言っても学校の入学式のようなお祝いではなく、簡単な書類記入や視力検査などの事務的な作業と教科書等の受け取り、そしてこれからのスケジュールについて説明だ。
入校前日までに連絡事項で入念に伝えられるが、筆記用具や印鑑などがここで必要になるので忘れずに準備をしておこう。
受け取った教科書だ。運転の教科書と学科の教科書の二種類があった。 それぞれ厚さ1cmくらい。
入校式は終わると卒業までの時間割を渡される。
平日は毎日朝から夜まで授業と運転でびっしりだ。
土日は学科の授業が無いので比較的早く帰れる。 11日の水曜日がやたらと空いているがこれは休みではない。
そう仮免試験だ。 仮免試験に一発で受かることで、試験当日の夕方から仮免試験の後の段階、卒業検定に向けたスケジュールがすぐに始まる予定だ。
コマについて説明すると、
「学科」は道路交通法や標識の意味、運転のルールなど座学のお勉強。 「実車」は運転の技能練習。みきわめというのは試験の前日の模擬テストのようなものだ。 「ET」は何の略称か結局分からなかったが、自主的にやる学科のドリルのようなものだ。決まった時間で決まった場所でこのドリルをやらなければならず、一定の段階まで終わらしていることが試験を受ける条件だ。
尚、学科の自主勉強にインターネット「満天様」というものが使えるらしい。入校した際に登録された個人情報を使ってログインして一問一答形式などで勉強ができる仕組みだ。
尚、絶対にやったほうがいい。
入校式が終わってから10分後にはすぐに学科の授業のスケジュールが組まれていた。
大学の授業のノリで少しくらい遅れても大丈夫かなと油断していてチャイムが鳴った後に教室に入室。
すると…
合宿の時間割は14日間でキツキツに詰められているため、ここで受け直しになるといきなり合宿延長確定。元々のスケジュールで大学のテスト期間ギリギリに帰れる予定なのでそれはなんとしても避けたい。
クールに謝罪をし、なんとか受けさせてもらうことが出来たが、大学のノリで行くと痛い目を見るということをいきなり痛感。
チャイムがなる3分前には席についておく。まるで高校のような心構えでいなければならないようだ。
合宿は入校したその日の夜に早速運転の技能練習が組まれている。
勿論車を運転したことも無いしハンドルを握ったことなどない。経験なんてせいぜい湾岸ミッドナイトぐらいだ。
アクセルの踏み加減もハンドルの操作加減も全くイメージがついてない状態で、しかも初日は夜に運転する。
終始緊張していて終わった頃には足腰ガックガクで生まれたての小鹿のようであった私だ。
この記事を読んでいる諸君には合宿に行く際、動画を見たり友人から話を聞くなどイメージを少し持って心の準備をしてから参加することをオススメしたい。
当然入校する教習所や申し込むプランによって宿泊先は違うのだが、自分の場合は宿泊先はホテル。しかも三ツ星ホテルだ。
当時はGOTOトラベルの対象に免許合宿も含まれていたので多少贅沢したのだ。 これは正解だと思った。 なかなか快適で、合宿の怒涛の日々の疲れを癒すのに宿泊先が快適であることは重要な要素だ。
合宿の宿泊先についてはよく調べておくと良い。 何故なら、ホテルのアメニティを調べておけば持っていく荷物を減らすことが出来るし、もしwifi環境が無ければポケットwifiは必須だ。
自分の場合、無線wifiと有線wifi両方ともあったが、無線wifiが弱いとの事前情報を調べて入手していたのでアダプターを持参していって快適にインターネットを使うことが出来た。
自分は食事無のプランを選択していたのでホテルの食事は無い。 近くのコンビニや飲食店で済ますつもりだ。
一見食事有プランの方が快適に思えるが、食事の時間が決められていたので、自分の空腹状態に合わせて食事を取れないというデメリットがある。
例えば、夕方にはお腹は空いているのに合宿生の食事は20:30頃だったりした。何より、身体には良くないのだが、意外とコンビニで済ます方が食事を付けた場合の料金加算分より安く済む場合がある。
毎日1200円ぐらい食事に使うとして、食事有と無で差額が20,000円だった場合、1200円×14日=16,800円。
食事が美味しいことで有名な免許合宿もあるらしいが、今回自分の合宿にはそういった情報が特に無かったので正解だったと思う。
さて男子諸君はこの手の話題に興味津々では無いだろうか?
しかし現実はそんな甘くない。
まず合宿の自由時間は少ない。 昼休憩は1時間、通常休憩は10分ほどでようやく帰れたとしても、朝が早く食事付の人は朝の決まった時間に食事をしなければならないのでそんなに夜更かしも出来ないはずだ。
友達と行ったら友達と過ごしている間に時間は無くなり新しい出会いに割く時間はないだろう。
因みに自分は1人で行ったので、合宿生で仲良くなった女の子の部屋に行ったりなんて決してしてない。ホテルのwifiでネットフリックスを見ながら談笑して添い寝なんてことは決してしてない。食事無で好きな時間に朝ごはんが食べれるからと言って夜更かしなど当然するわけない。尚、どこから来たの?系の話題は盛り上がるが決して悪用してはいけない。方言で盛り上がるからと言って「方言かわいいね(笑)」と距離を縮めることが出来るからといって決して悪用してはいけないのだ。
教習員の人は色んな人がいた。 厳しい指導の鬼コーチ、とにかく優しい菩薩。よりどりみどりだ。
自分の入校した学校では、生徒には担当の教習員が付き、技能練習の際に車に同乗し指導してもらう。 このとき相性の良し悪しが重要だ。
当然みんな運転している時は緊張している、気の弱い人が厳しい先生に指導されながら運転するなんてそんな酷なことが起きないように、事前にアンケートなどで自分の性格について記入し適切な先生が担当になる仕組みだ。
しかし、合宿生は毎日運転する、そして教習員より生徒の数の方が多いので、当然教習員の人達の不定期休日の際には担当ではない先生が同乗する場合もある。
時にはこんなこともある。
こればっかりは運としか言いようがない。
しかし、当然中にも厳しい先生はいるが皆いじわるしてるわけではない。 それぞれの教育方針があるし根は優しく熱心な人である場合がほとんどだということを心に留めておこう。
喫煙者の僕はこの人と喫煙所でよく遭遇していたので仮免試験前日には激励を貰い結構好きになった。
入校の日を含めて仮免試験前夜までの日数は6日。 仮免試験までは一日に運転出来るのは2コマ。つまり2時間だけだ。 したがって仮免試験までに自分が車を運転出来るのは12時間。
しかも毎日新しい技術を学びながらだ。
人にも依るだろうがこれではまともに運転に慣れることが出来る人なんてほとんどいないだろう。
私ですか?愚問ですね。仮免試験前に路上に出ようものなら確実に1時間以内に人間をひき〇す自信がありますよ、ええ。
教習員にたずねてみた。
「たまに」かよ!じゃあもっと長くやってよ!!
文句を言っても仕方ない。そういうものなのだ。 仮免試験までの技能練習の時間は12時間と国で決められてるようだ。
よほど自信がある人で無い限り、運転の動画などがyoutubeにあるので毎晩イメージトレーニングを欠かさないようにするのが得策である。
自分は夜何してたかって?
さて、ここまで仮免試験を受けるまでの私の合宿免許の日々についてご紹介しました!
今回の記事を前編とし、後日後編をご紹介するのでお楽しみください!
果たして私はこの仮免試験に無事受かることが出来たのか、 それとも落ちて3分も経たないうちに帰ってきてその日落ちたのが自分だけなんていう悲劇が待ち受けているのか!!
どっちなんだい!!
↓後編へ続く…………↓
\オススメ記事/
2020年8月31日
【カップル】広島の現役大学生がオススメする鉄板デートスポット7選!
大学生になって、恋人ができた人も多いのではないでしょうか?
しかし、何度もデートを重ねるにつれて、どこへいこうか悩んでしまいますよね。
そんなあなたに、今回は大学生にオススメの広島付近の鉄板デートスポットを5つ紹介していこうと思います!
この記事を見れば、恋人といろんな思い出を作ることができるので、是非最後までご覧ください!
宮島デート
まずは定番の厳島神社がある「宮島」です!
広島の二大世界遺産の一つで、観光地としても有名な場所です。現在は厳島神社が改修工事中ですが、美しい景色が魅力です。
また、宮島には様々なパワースポットがあったり、フェリーに乗ってデートを満喫したり、夜には厳島神社がライトアップされて、とてもロマンチックなデートを送ることができます。
宮島デートを経験したことのないカップルは是非一度、宮島デートをしてみてはいかがでしょうか?
ソレイユデート(イオンモール広島府中)
出典:https://hiroshimafuchu-aeonmall.com/static/detail/mall
広島の中でも一番と言えるほど大きなショッピングセンターで、家族連れから学生までたくさんの人が訪れる場所です!
ここでは、映画館で映画を見たり、ショッピングを楽しんだり、タピオカを飲んで楽しむことができたりと、飽きることなく過ごすことができます。
約280店舗もあるので、恋人と時間を潰すことができ、大学生にも人気のデートスポットになっています!
デートのみならず、友人とソレイユで遊ぶのもオススメです!
道後温泉デート
photo by tebasaki
道後温泉は愛媛県にある温泉です。
レンタカーを借りて、愛媛ドライブは非日常でかなりオススメです!
途中でしまなみ海道を通るのですが、いろんな島を渡るので、そこの景色が絶景です!また、ドライブだけではなく、サイクリングも有名で、カップルでサイクリングするのもいいかもしれませんね!
道後温泉付近では、着物を着たり、美味しい食べ物を食べたり、恋人とゆっくりした時間を過ごすのがオススメです!
旅館で1泊2日、四国を堪能しましょう!
かなり濃い思い出ができるのではないでしょうか。
山賊デート
山賊とは、山口県にあるデートスポットで、大学生が免許を取ったらまず行く場所です!
ここでは、山賊焼と呼ばれる名物料理を食べたり、山賊むすびという大きなおむすびを食べることができます。
他にも山賊うどんや山賊草もちがオススメです!
恋人と非日常の楽しさを味わったり、ただ気分転換に山の中をドライブするといった感じで、ぶらっと行くのが良いかもしれません!
山賊に行った後は、下関にある唐戸市場に行ったり、角島で綺麗な景色を観てドライブするのもオススメです!
こちらは日帰りで行くことができるので、時間があまり取れないカップルにオススメのデートプランですね!
大久野島デート
photo by tebasaki
広島で1番の癒しスポットと言えば、この大久野島。
ここには、周囲約4kmの小さな島に、700匹ものウサギがいる場所です!
忠海港からフェリーに乗って15分ほどで行くことができます。
フェリーから大久野島に降りた後は、エサを購入してウサギに与えると、たくさんのウサギが寄ってきます!
なので、動物好きなカップルにとって、最高の場所なので、是非行ってみてください!
また、尾道も近いので、大久野島の後に行くのもオススメです!
帝釈峡デート
ここは、広島の北側にある全長18mの山峡で、日本百景の1つにも選ばれている場所です!
とにかく景色が綺麗で、サークルの団体が1泊2日で旅行に行くことが多いです!
自然の絶景を楽しみながら、恋人とのんびりドライブしたり、山を歩くのがオススメです。
呉デート
東広島から車で約30分ほどで行くことができる穴場スポットです!
呉では、大和ミュージアムで歴史を学んだり、呉市立美術館で芸術を鑑賞したりと、まったりしたデートになります。
また、呉を通って江田島にデートへ行くのもオススメです!
ここでは、いちご狩りや海水浴場で遊ぶこともできます。
天気がいい日は江田島に行って景色を楽しむのもいいかもしれませんね!
まとめ
鉄板のデートスポットから穴場のデートスポットまで紹介しました!
東広島以外の場所に多くのデートスポットがあるので、レンタカーで少しドライブに行くのが良さそうですね!
まだまだ穴場なデートスポットが広島にはあるので、恋人とデートスポットを探しながらデートをするのもいいかもしれません!
その時は是非教えてください!
オススメ記事