

2020年10月21日
【西条のジム】筋トレ大好きなライターが2つのジムを徹底比較!!
皆さんは今までジムの契約を考えたことはありますか?
「フィジーク選手のように逆三角形の体になりたい!」
「モデルみたいに引き締まった体になりたい!」
このように思ったことが1度でもある方は今回の記事は非常に有益な情報になります。
今回は東広島市の西条にある2つのジムの特徴とそれぞれのオススメポイントを紹介します!
MYGYM24(下見/西条店)とHYPER FIT24(西条店)を見学させていただきました。
簡単に自己紹介します。
高校野球をしていたころから、トレーニング歴は4年ほどになります。
今年からジムでガッツリとトレーニングを始めました。
10月時点でベンチプレスは100kgを挙げ、筋トレのない生活は考えられません笑
この記事で筋トレの魅力を知ってくれる人が1人でも増えればめっちゃ嬉しいです!
■なぜジムを契約したのか
※ジムの紹介が見たい方は飛ばしてください
高校生の頃に野球をしていたことからトレーニングに興味を持ちました。
大学に合格してから、大学のジムに通って鍛えていました。
しかし大学のジムでは満足できませんでした。
このような不満を感じていたため、ジムを契約することにしました!
結論、ジムを契約して大正解でした。
さて、ジムを契約する魅力が伝わったところで本題のジムの紹介にいきましょう!
外観
内観
全面に人口芝が敷かれ、モダンな内装
フリーウエイトエリア
ラック1台・スミスマシン1台・ベンチ台・ダンベル〜40kg
マシーンエリア(一部)
店員さんによるトレーニング指導(無料)
女性専用スペース
・お洒落な内装でトレーニングのテンションが上がる
・店員さんが指導してくれるので安心して正しいトレーニングができる
・充実したマシーンやアタッチメント(マググリップ全種類はポイント高い笑)
・フリーウエイトは混んでいると待つ可能性あり
・写真撮影OKで自分に酔えるかも…笑
→MYGYMは下見店以外にも複数店舗があるので、バイト帰りにいくこともできる
↓気になる方はMYGY24のホームページへ!
外観
なんと言っても充実のフリーウエイトエリア
(ラック2台・スミスマシン2台・ベンチ3台・ダンバル〜50kg)
マシンエリア(ほんの一部)最新のマシンをピックアップ!!
女性専用の2階エリア
ストレッチエリア
・店長さん拘りの充実したフリーウエイト設備
・豊富なマシンを取り揃えている
・広々とした店内で快適にトレーニングができる
・最近入荷した背中のマシン(私も体験したところめっちゃ効きました)(マググリップ完備)
・初心者から上級者まで大満足の設備
→設備の充実度は間違いなしです
↓気になる方はHYPERFIT24(西条店)のホームページへ!
以上簡単ではありますが、ジムの紹介でした。
やはりジムは見学に行って自分の目で確かめるのが一番です!
何より大事なのが継続できるかどうか…
通いやすさと設備を考え、どのジムを契約するか判断してください!
\オススメ記事/
2020年10月17日
【必見】鬼滅をレゴで再現!映画と合わせて見に行こう!
今週の土日は雨曇り模様ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回からGAKUPOTAでは、東広島で活躍する学生や団体を紹介していくコーナーを始めていきたいと思います!
今回は東広島を中心にレゴ作品の展示やレゴ教室の開催を行っている「広島大学LEGOサークル らいごっと」さんを紹介します!
レゴで作った作品とはいかに!?
現在らいごっとさんが制作したレゴ作品は、フジグラン東広島3階にある映画館・T・ジョイ東広島さん館内で見ることができます。今回は「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の公開に合わせて映画のワンシーンを再現した作品になっております。
再現されているシーンでは、映画のポスターにも大きく紹介されている、映画の主人公・炭治郎の使用技の一つである「水の呼吸・弐の型 水車(みずぐるま)」のシーンが見事に再現されております。
私も小学生のときにレゴで遊んでいましたが、直線的なパーツが多いレゴブロックで水しぶきの湾曲部分を再現している部分はさすがと感じました。
また、炭治郎が着用している法被(はっぴ)も緑と黒のタイル状のブロックで再現されているあたりは手の込み入りが伺えます。
加えて鬼滅の刃主要キャラクターである「竈門 禰豆子(かまどねずこ)」「我妻 善逸(あがつまぜんいつ)」 「嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)」なども詳細に再現されているところも必見です。
らいごっとさん公式Twitterの投稿も伸びており、Twitterでレゴのことを見られた方もいらっしゃるかもしれませんね。
お待たせしました!
T・ジョイ東広島様(@tjoy_hghr)にて、「鬼滅の刃」を本日より展示中です。T・ジョイ様のご協賛のもと、夏前から何度も打ち合わせ、試行錯誤し、ようやく完成しました。間違いなく私たちの最高傑作です。中の人も長男だから頑張れたと思います!映画も楽しみです!#鬼滅の刃#LEGO pic.twitter.com/dlAwuHPmzt— 広島大学LEGOサークル らいごっと (@hu_leggodt) October 13, 2020
作品が展示されているT・ジョイ東広島
上記でご紹介した通り、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の公開に合わせてらいごっとさんとT・ジョイ東広島さんのコラボ企画として今回のレゴ作品の展示を行っております。これまでも映画プリキュアをテーマにした作品なども展示してこられたそうです。
映画をご覧にT・ジョイ東広島さんをお立ち寄りの際はらいごっとさんのレゴ作品もぜひご覧下さい!
https://g.page/higashihiroshima_movie?share
👇らいごっとさんの新作✨🌙
\オススメ記事/
2020年10月10日
広大生ライターが選ぶ『海鮮丼 丼丸こねこ』ランキング5を紹介!
広島大学前にできた「海鮮丼 丼丸こねこ」をご存知でしょうか?
ここは、広大前まねきねこの隣にできた、持ち帰り専門の海鮮丼店です。
この店は、持ち帰り専門というだけあって、メニューがかなり安く、コスパの良い海鮮丼店になります。
行列ができている時もあり、開店当初から人気の海鮮丼店です!
今回は、広大生のライターが選んだ、丼丸のオススメメニューをランキング形式で紹介したいと思います!
※ライターが独断と偏見で選んでいます
個人的にはかなりオススメなので、悩んだときはぜひこのランキングから選んでみてください!
それではいきましょう!
\ 丼丸オススメランキング !/
丼丸では
並盛が540円(税込)
シャリ大盛が645円(税込)
ネタ大盛が755円(税込)
特盛(シャリ・ネタ大盛)が860円(税込)
になっています。
まんぷく丼は、並盛の値段でシャリ大盛りになります。
なので、安い価格でたくさん食べたい育ち盛りの大学生や、部活で疲れた学生には、かなりオススメの商品になります。
また、写真の通り、ネタに関しても種類が豊富です。
サバや卵、まぐろやネギトロなど、ネタの種類が豊富なので食べ飽きることなく完食できます。
初めて丼丸に行った際に、最初に注文するのがオススメな商品です。
穴子丼は、名前の通り、「穴子とシャリ」というシンプルなものになっています。
しかし、食べてみると、穴子のやらわかさに衝撃を受けます。
540円という価格で、このクオリティのアナゴが食べられるのは、東広島ではここだけなのではないでしょうか?
また穴子だけではなく、穴子のタレもクセがなく、かなり美味しいです。
穴子が好きな人はもちろん、今まで穴子をそれほど食べてこなかった人には是非食べて欲しい商品です。
スーパーに売られているような穴子とは、話が違います!
まぐろネギトロ丼は、まぐろの刺身とネギトロをふんだんに使用した、まぐろ好きにはたまらないメニューになります。
丼丸のネギトロはかなり美味しいです。
食感がしっかり残っていて食べ応えがありますし、味もしっかりしていて臭みがなく、本当に美味しいです。
また、まぐろネギトロ丼だけではなく、まぐろ丼やツケまぐろ丼、まぐろサーモン丼など、まぐろ関連の商品がたくさんあるので、是非メニューを見てお好みのまぐろメニューを発見してみてください。
見た目からもわかると思いますが、脂がかなり乗っていて、サーモン好きにはたまらない海鮮丼になります。
並盛だけでもネタが多いのですが、より贅沢しようと思ったら、ネタ大盛、特盛で最大限サーモンを味わうのもオススメです。
個人的には、醤油だけではなく、マヨネーズや一味唐辛子と混ぜて食べるのが、かなりオススメです。
もはやランチではなく、ディナーでお酒とともに食べても満足感が得られるので、是非食べてみてください。
うおがし丼の特徴は、なんと言ってもウニといくらが乗っているということです。
ウニといくらだけではなく、いか、ネギトロ、まぐろもふんだんに使用されており、かなり贅沢なメニューになっています。
並盛、大盛、特盛どれを選んでも、ネタが豊富なので、贅沢に食べることができます。なので、日々の日常の中で贅沢を感じたい時に注文するのが良いかもしれません。
個人的に、週3で丼丸のうおがし丼を注文しているので、不動の1位がうおがし丼です。
迷ったときは、うおがし丼一択なので、是非食べてみてください。
いかかでしたでしょうか?
丼丸は45種類以上のメニューがあり、今回紹介出来なかった美味しいメニューがまだまだあるんです!
さらに、毎月ゼロが付く日(10日、20日、30日)はすべて税込みで
並盛500円、シャリ大盛600円、ネタ大盛700円、特盛800円
と、さらに安く海鮮丼が食べられます!ゼロの付く日を狙っていくのもアリですね!
ランキングはあくまでもライターが選んだランキングなので、ぜひ通い詰めて自分自身のランキングを作ってみるのも良いかもしれません。
広大から歩いてすぐなので一度食べてみてください!
【丼丸こねこ西条下見店】
TEL:082-437-5855
営業時間:10:30~14:30、17:00~20:30
定休日:不定休
電子マネー:PayPay可
\オススメ記事/
2020年10月1日
【一人暮らし必見!】住民票はコンビニで手に入る!コンビニ交付の使い方
高校生までは何となく親御さんや周りの方がやっていた個人に関する手続きも、一人暮らしや親元を離れての生活を始めると全部自分でやらなくてはなりません。
そんな時に意外と必要になるのが住民票です。現在東広島では、手続きをしておくと市役所以外にもコンビニのコピー機でも印刷が可能です。
今回は住民登録を移しておくメリットと東広島市民だと利用できるコンビニ交付についてまとめます。
ここでは私が大学生目線で、住民登録を移しておいてよかったと感じた、二つのメリットを紹介します。
これが最大のメリットで意外にも日常生活では
・大学への提出書類
・クレジットカードや本人確認が必要な手続き
の際に、住民票があるととても便利です。
まだ自動車免許を持っていない学生にとっては住民票は運転免許証代わりに個人を証明する手段としても使えます。
自動車学校に通うのは少し先かなと思う方は特に住民登録を実家から下宿先に移しておくと便利です。
最近はマイナンバーカードを持って免許証代わりにするという方も増えてきているのですが、マイナンバーカードを作るにも住民登録が必要になりますのでご注意を。
広島の免許センターはたしかに交通アクセスがあまり良くない場所にあります。
とはいえ、大学のある広島で免許試験を受けられることのメリットはあります。
住民登録のある実家に帰省したとしても、試験慣れしていなくて何度も受けてしまうというケースもあります。
帰省している期間にゆとりがないことも考えられます。
証明するものがなく仕方なく住民票で、というケースもあります。急に必要になるのも住民票なわけです。
今までは市役所の窓口に行かないと受け取れなかった住民票ですが、東広島市では大手のコンビニのコピー機で発行することができます。
・マイナンバーカードをすでに持っていること
・東広島に転入していること
マイナンバーカードをまだ持っていないという方であっても、東広島市への転入手続きの際にマイナンバーカードの申請書を発行することが可能です。一人暮らしを東広島市で始めるという方は早めに済ませておきしょう。
ここからは東広島市に転入してマイナンバーカードを持っている方が対象になります。
コンビニ交付に対応しているのは大手のコンビニ
・ローソン
・セブンイレブン
・ファミリーマート
の3社のコピー機です。
住民票を発行できる時間は
6:30~23:00
の間のみです。
深夜の時間帯は発行が停止しておりますのでご注意を。
今回は許可をいただきまして、セブンイレブンのコピー機で住民票を発行する手順を紹介します。
発行の際はマイナンバーカードと1枚につき300円が必要です。
セブンイレブンの場合、 現金またはnanacoで支払いが可能 でした。
①セブンイレブンのコピー機に向かいます
②メインメニュー画面から「行政サービス」をタッチ
③左の「証明書交付サービス(コンビニ交付)」
④マイナンバーカードを所定の場所に置くよう求められます。
置いたらカードリーダーの緑色のランプが点滅します。
⑤上の「お住いの市区町村の証明書」
⑥マイナンバーカードの暗証番号4桁の入力を求められます
⑦マイナンバーカードを取ります
⑧「住民票の写し」
⑨住民票に記載する情報を選択していきます
⑩発行部数を確認されます
⑪最後にお金を投函します
住民票は1枚300円でした。
⑫一般的なコピーと同じくコピー機から印刷されて発行されます
マイナンバーカードと暗証番号さえ覚えておけば発行は意外と簡単でした。
書類は急に必要になるケースが多いと思いますので、みなさんも一度やってみると便利です。とくに一人暮らしを始めている学生の皆さんは前もって準備しておきましょう!
参考
東広島市役所HP「コンビニ交付について(よくある質問と答え)」2020年9月30日時点
\オススメ記事/
2020年9月22日
【初めてのお家デート】彼女にドン引かれない為にやっておくべきこととは?!
お家デート
外でのデートと違って人の目を気にする必要がないので2人の時間を存分に楽しめることがメリットだ。
そして外でのデートに頻繁に出かけているとお金がかかるが、お家デートならあまりお金が必要ではない。
万年金欠気味の大学生のお財布に優しく、頻繁に会うことが可能になる。
せっかくの一人暮らしなら、存分にそのメリットを活用していこう。
ちなみにデートという観点では、GAKUPOTAの他の記事で広島のオススメデートコースの紹介もしているので、そちらも参照してもらいたい。
【カップル】広島の現役大学生がオススメする鉄板デートスポット7選!
彼女にドン引きされないためにやっておくべきこと5つ
初めてのお家デートで彼女の印象を悪くしない為には、事前の準備が大事だ。
これだけはチェックしておきたい内容について紹介していこう。
基本的に男子大学生の部屋は汚いものだ。
机の上には何日前からおきっぱなしかわからないビールの空き缶があり、食べ終わったあと捨てていないカップ麺のカップが並ぶ。
ゴミを置いておくとイヤな匂いや虫の元になり、女の子からの印象は最悪だ。
見慣れてしまっていると意外と自分の家のゴミには気がつかない、
どれだけ部屋にオシャレなインテリアを置いていようが、ゴミ散らばっていれば台無しになる。
彼女を家に呼ぶ前には徹底的に机の上や床の上を掃除し、ゴミ箱の中を空にしておこう。
そして敢えてここでは明言しないが、男子特有のアレもちゃんと捨てておくこと!
ずっと部屋にいる自分自身では気がつかないかもしれないが、思ったより匂いがするぞ!
洗濯をちゃんとやっているかどうかはは、生活力の現れだ。
恋愛ソングの代表的歌手、西野カナの『Darling』にこんな歌詞がある。
(同棲とお家デートは違うというツッコミはなしで)
ねぇDarling ねぇDarling
またテレビつけたままでスヤスヤどんな夢見てるの?
ねぇDarling 脱ぎっぱなし靴下も裏返しで もー、誰が片づけるの?
いつか友達と語り合った理想の人とまるでかけ離れてるのに
Ah なんで好きになっちゃったのかな
(略)
この後は「お互いダメなところもあるけど、やっぱりあなたが好き」といった内容の歌詞が続く。
現実も歌詞通りであればいいのだが、クサイ脱ぎっぱなし靴下を放置した状態でお家に呼ベば好感度は下がってしまうだろう。
タオルやベットシーツ、枕カバーもきちんと洗濯しておこう。
何日も洗っていない寝具や部屋干しのイヤな匂いのするタオルを使わせてしまうと彼女に嫌な思いをさせてしまう。
しかしながら、一人暮らしはとかく忙しくなかなかこまめに洗濯するのは難しい。
そういった時にはコインランドリーでまとめて洗うのもオススメだ。
【大学生の一人暮らし】洗濯が面倒臭い…コインランドリーを使って時短しよう!
水回りとはシンク, 洗面台, お風呂, トイレなどの水を使う箇所のことだ。
ここが汚いと不衛生に感じてしまって百年の恋も覚める。
シンクや洗面台はゲキ落ちくん(メラミンスポンジ)で軽く擦るだけでも簡単にピカピカになる。
トイレやお風呂はそれぞれ専用の洗剤とブラシで擦って落とそう。
水回りはお家デートで過ごすと必ず使う場所なので、水回りをきれいにしておくことは印象アップにつながるだろう。
まずは写真や、ペアのアクセサリーなどを片付けておこう。
自分が逆の立場だったとして、彼女と元カレのツーショットなんてみたくないだろう。
また、元カノが置いていった歯ブラシや化粧落としなどがあれば必ず片付けておこう。
いくら元カノのものだとしても、今も浮気しているんじゃないかとあらぬ疑いをかけられてしまうと困る。
歯ブラシのように露骨ではなくとも、本棚やDVDなどにも注意しておこう。明らかに趣味の違う本やDVDがあれば元カノの気配を感じとられてしまうかも?
これは賛否両論あると思う。
例えば、エッチなビデオだったり、アイドルのグッズだったり、大量の模型だったりと、彼女の性格によってはあまりよく思わないかもしれない物がある場合は、ひとまずは片付けておくことをオススメする。
一番の理想は自分の趣味を相手にも受け入れてもらうことだが、私は初めてのお家デートで見せる必要はないと思う。
より関係性を深めるにつれて少しずつお互いの感覚をすり合わせる方が賢明だ。
まとめ:清潔感と気遣いを大事に
初めてのお家デートで彼女の好感度を保つためにこれら5つを紹介した。
・ゴミを捨てる
・洗濯をしておく
・水回りをきれいにする
・元カノの痕跡片を付ける
・際どい物は片付けておく
大事なのは部屋の清潔感と、彼女に快適に過ごしてほしいという気遣いだ。
「なんだ、当たり前のことじゃん!」と思うかもしれない。
そんな当たり前をきっちりやることが長期的に良い関係を結ぶ秘訣だと言える。
これを読んでいるみなさんは、事前の準備でお家デートを存分に満喫しよう!
\オススメ記事/
2020年9月21日
【単位を落とす人必見】単位を取る4つのコツを伝授!!
※この記事は楽に単位を取る方法であって、良い成績を取る方法ではないのでご注意下さい。
今回は単位を取るために必要な4つのコツを解説いたします!
「大学生の本分は勉強であり、勉強が軸となって大学生の生活は形成されていくべきである」
という考えを皆さんも入学当初は当たり前に思っていませんでしたか??
私自身も勉強頑張るぞ!
という意気込みで入学当初は過ごしていました。
しかし、大学生活が進むにつれ、バイト、部活動、友達と遊ぶ、デート・・・
勉学以外にもやるべきことや楽しいことが多く、
次第に
「いかに楽に単位を取るか」
このことしか考えなくなってくる学生も多いと感じています笑
ちなみに私もそのうちの一人です笑
デートと書きましたが、彼女は現在おりません・・・
募集中でございます笑
さて、導入はこれくらいにして本題にいきましょう!
私の体験から、時に単位を落としながら、PDCAを回し、たどり着いた効率よく単位を取るコツを解説いたします!
今回は4つのコツを紹介します。
1.授業態度
2.バイト
3.ギャンブル
4.人脈
上の3つは絶対に必要です!
4の人脈についてはあったら得しますというものです!
「楽に単位を取るコツを知りたい」 という人はぜひ参考にしてください!
特に理系は専門科目が出てきてから授業が難しくなり、単位の取得が困難になってくるので必見です。
これについては「急がば回れ」真面目に受けることをオススメします!
「当たり前やろ!」
という声が聞こえてきますが、これが出来てる人は本当に少ないです。
みんなスマホでゲームをしたり、寝たりしてます。
ましてや授業に来ない人も結構います。
高校の時は出来てたのにみんなできなくなっちゃうんですよね。
広島大学では、原則授業の3分の1休むと単位が取れません。
さらに、欠席すればするほど平常点が下がっていくので教授の点数配分によっては単位を落とすことにもつながります。
出席が足りなかったため、テスト受けに行ったら自分の席が無かったという人も…
特に最初の授業の出席は1番大切です!
最初の授業でわかることは以下の4点です。
・どういう授業をするのか
・点数配分はどんなもんなのか
・提出物はどれくらいあるのか等
・どうすれば単位が取れるか
以上の4点を教えてくれます。
そこを聞き逃さず、単位取得の戦略を立てましょう!
学生によくあることですが、シフトを入れすぎないようにしましょう。
バイトは基本1か月分のシフト希望を提出すると思います。
私もテストや重要な提出物の期限の前日にシフトを入れ、幾度となくピンチに陥りました笑
特に提出物は急に言われることもあるため、テスト1週間前はシフトを入れすぎないようにしましょう。
個人的にはテストがある月は少なめにシフトを出し、状況を見ながら調整することがオススメです!
お金を稼ぎたい気持ちは重々承知していますが、留年になるとさらなる費用がかかります。
ぜひ長期的な視点をもった行動を心がけましょう!
ギャンブルをしすぎないようにしましょう。
ギャンブルは中毒性があり、辞められなくなってしまう人が多いです。
よくパチンコにいく人に聞いてもトータルの収支ではマイナスの人がほとんどです。
どうやっても損するように出来ています。
お金だけでなく時間も取られ、単位取得にとって良いことが一つもないのでやり過ぎないように注意しましょう。
特に男子学生がやりがちなのが
「麻雀」「マージャン」
これは徹夜でやるのが普通で、普段の授業を含め、単位を取るためには避けるべき遊びです。
無理せず、余裕のある時にするようにしましょう!
人脈は非常に重要です!
簡単にいうと「友達や先輩との繋がりを増やしましょう!」ということです。
人脈を増やすメリットを以下に解説します!
①お互い確認し合える
「あの課題明日までやけど、出来てる?」などの確認ができます。
確認は単位を取るためには非常に重要です!
1人だとつい課題の提出期限を忘れてしまうことがあります。
それを回避するために必要です!
確認不足で単位を落とすのはかなりショックですからね…
②分からないことを教え合える
分かるところ、分からないところを共有し、課題をする時や授業の理解をお互いに高めていくことが出来ます。
なかなか一人ではできない課題も、協力すればかなり楽に終わらせることができます!
授業中聞き逃したりしたところもお互いに確認し合えるのでいいですよね!
特に賢い友達と一緒にやるのがオススメです。
※貢献度が足りていない場合はご飯をおごるなどで、感謝を伝えましょう!
win-winの関係を築くことは、長期的な関係を築くために絶対必要です!
③一緒に勉強出来る
テスト前は、広大周辺のカフェやファミレスで勉強する人をよく見かけますよね?
私もこのうちの1人で、よく友達と勉強しています!
ここで注意点です。
1人で勉強した方が集中できるという人もいれば、友達とやった方が集中できる人もいます。
友達の中でも、自分と同じタイプの友達を誘って勉強するようにしましょう!
④同じ学科の先輩を頼れる
これは特に理系に必要です!
先輩がいると、単位取得がかなり楽になります!
「授業の難易度を事前に知ることができる」
「過去のレポート、過去問が手に入る」
「攻略のコツを聞ける」
単位取得にとってメリットしかないです!
理系はレポートが1万字を超えることもあるので参考になります。
最後におさらいすると
1.授業態度
2.バイト
3.ギャンブル
4.人脈
単位を取得するためには、この4つのコツを意識しましょう!
以上が個人的に単位を取るコツです。
この記事が、皆さんの充実した学生生活の一助になれば幸いです!
\オススメ記事/
2020年9月20日
【読書】大学生のうちに読んでおくべき書籍5選!
あなたは読書する習慣がありますか?
16歳以上を対象にした世論調査では、月に0〜1冊しか本を読まない人は、全体の8割を超えています。 逆に言えば、読書をするだけで周りと差をつけることができます。
さて、大学生で読書してない人は相当ヤバいので、僕が厳選した書籍を5冊だけ紹介します!
ぜひ、自分の稼いだお金で本を買って、読書してみてください。
まず一つ目の書籍が、「君たちはどう生きるか」です。
大学に入学する前は、必死に勉強して大学に合格して、大手の会社に就職するということを目標にやってきたと思います。
しかし、今は大手の会社でも倒産の可能性はありますし、将来が全くわからないという時代に突入しています。
「VUCA」という言葉はご存知でしょうか?
VUCA(ブーカ)とは4つの単語
V olatility (変動性)
U ncertainty (不確実性)
C omplexity (複雑性)
A mbiguity (曖昧性)
から頭文字をとって作られた単語であり、現代のカオス化した経済環境を指す言葉です。
要するに、将来どうなるかわからない現代において、今の常識に囚われたまま思考停止していてはいけないということです。
貧富の差はますます拡大していきますし、仕事をAIに代替されて、ますます作業は効率化されていきます。
そんな世の中で「私はどうやって生きるか?」ということをこの本で考えさせられます。
漫画版もあり↓
比較的読みやすい本なので、ぜひ読んでみてください。
この本は、USJをV字回復させたマーケター、森岡毅さんが就活中の娘宛てに書いた手紙を書籍にしたという本です。
この本は、就活中の大学3年生や大学4年生に特に読んで欲しい本です。
就活で入りたい会社に書類を出し、面接を経て、インターンに行き、内定をもらうことを目的に就活している中で、何を考えるべきなのか、今何をすべきなのか、改めて考え直すきっかけになります。
また、大学1年生や2年生でも、これから何をすべきなのか、このままで大丈夫なのかを考えるきっかけになります。
ぜひ読んでください。
この本はかなり有名ですし、オススメの一冊です。
こちらも先ほど少し話したVUCAの世の中で、これからどんな方向性に向かっていくべきか、何を目標にやっていくべきなのかを考えさせられる本になっています。
簡単に内容を話すと、情報の差があるところに商品を持って行ったり、一つのことを突き詰めてやるプロフェッショナルはこの先危ないです。
人間として頭を使う職業だったり、革命を起こすようなポジションにつくべきだったりと、今やっていることがなかなか危ないと気づかされます。
将来を担う若者が、本を読まずこの先の未来を担って行けるとは思えません。
この本を読んで、自分が何をすべきなのか、そしてどうすればそのようになれるのかを教えてもらえる一冊なので、ぜひ読んでみてください。
この本は、就活している人は一度は読んだことのある本ではないでしょうか?
これは、200個の質問に答えることによって、自分の何が強みなのかを知ることができるものです。
例えば、僕の場合だったら、未来志向、最上志向、達成欲、指令性、目標志向がベスト5になっています。なので、「周りを巻き込む能力や、リーダーシップに長けており、責任感が強い人間」ということが分かります。
これは人によっては全く違う結果にもなります。
自分の強みを知ることによって、最大限の結果を残せるポジションを理解したり、何が自分に向いているのかを知ることができます。
そうすることで、自信になりますし、相手がどんな強みを持っているかで接し方も変わってきます。
誰でも自分自身の強みがあるので、ぜひ強みを知って、活かせるような行動をして欲しいと思います。
これは、本の名前の通り、地頭を鍛える本です。
地頭は才能と思われがちですが、勉強することによって身に付けることができます。
学校の勉強と違って、社会の課題は答えが一つとは限りません。
そんな社会で重宝される人間、価値のある人間は、頭を使って結果を出せる人間です。
その結果を残すためには、知識も必要ですが、地頭力が必須です。
値段も比較的安いので、ぜひ手にとって読んでみてください。
今回は、大学生にオススメの本を5冊だけ紹介しました。
もちろん他にもオススメはありますが、最低でもこの5冊の内の1冊だけでも手にとって読んで欲しいです。
題名の通り、本を読まない人は読む人間に比べて圧倒的なアドバンテージがありますし、その差を埋めるにはかなり厳しい道を歩まなければなりません。
将来、最高の人生を送るために、今、本を読みましょう。
\オススメ記事/
2020年9月19日
通販だけじゃない!アマゾンプライムの楽しみ方
前回はアマゾンプライムの活用の仕方などについてご紹介しました!↓
今回は、通販以外のツールや楽しみ方をご紹介していこうと思います!
前回もご紹介しましたが、アマゾンでの通販は、会員にならなくても購入は可能ですが、2千円未満のお買い物の場合、送料がかかる、指定日配達ができません。
一方で、一般会員年額5千円、学生会員年額2500円でプライム会員になることで、通販の面だけでも
・1回の買い物の値段に関わらず、送料無料 ・指定日配達が可能になる
・年間何回買い物しても送料がかからない
などの特典を受けることができます。
アマゾンプライム会員は、通販以外の面でも、映画・ドラマの見放題、読書、音楽も視聴し放題のコンテンツが多数存在します。
・タイムセールの優先的な参加
・プライムビデオ
・ Prime Reading
・Audible
・Prime Music
などで通販から日常の娯楽まで楽しむことができます。
アマゾンでは年に何回かタイムセールを行うことがあり、ネット上でユーチューバーやブロガーなどの方がセールごとに注目商品を紹介して、人気商品がすぐ完売するというような社会現象にもなっております。
最近よく見られる、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンなどの電子機器だけでなく、家具、衣服、生活用品まで多くの分野の商品がセール対象になることがあります。
数量に限定があるので、プライム会員であっても争奪戦になるほどです。
当の筆者はタイムセールがあるとどうしても配達日時が長くなってしまうこともあるので、セール品以外の買い物はタイムセール時期以外に行ってしまうほど、タイムセール時の買い物の多さにびっくりしております。
テレビやSNSの広告で名前は知っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
プライムビデオでは、映画やテレビ番組、アニメなどが見放題として公開されていて、視聴回数や時間にとらわれずに見ることができます。
ここ1,2年で急速にコンテンツを広げており、テレビ東京系列の番組や子供向けの番組も見放題対象になっていることが多く、いままでテレビ中心に映画や番組を視聴していた層にも見やすいコンテンツになりつつあります。
以前紹介したインターステラ―などのSF映画もアマゾンプライム視聴しております。
ちょっと前の映画も多く、最近の映画の監督作品をさかのぼってみるということもできます。
まだそこまで広告宣伝がされているわけではなく、もしかしたら知らなかったという方もいるかもしれません。
プライムビデオ同様に、読み放題の書籍を読むことができます。こちらも現在取り扱い商品が増えており、最近は雑誌の読み放題が進んでいるなという印象です。
読み放題というシステムは私は今回初めての体験だったのですが、とても気軽に本を読むことができるようになりました。
私は図書館で本を借りると借りっぱなしにして返すのが面倒になってしまう性格から、図書館に行って本を読む、本の購入以外で本を読んだ経験がありませんでした。
プライムリーディングであれば、読み放題なので、レンタル期間の日時を考えることなく読むことができます。
意外にも三四郎や坊ちゃんなどの名作と呼ばれる書籍も読むことができるので、高校の国語で少し触れたことのある書籍も気軽に読むことができたりもします。
通販生活で生活の仕方が変わり、プライムビデオやリーディングで時間の使い方が変わる、しかも年会費がとても安いので始めやすいという面は、デジタルにそこまで強くない私であっても新しい生活を送っているように感じます。
ちょっとした地方の不便さはこういうところでどんどん変わっていくんだなと思うと、地方暮らしもとても楽しくなります。
ぜひみなさんも試してみてください!
オススメ記事
2020年9月18日
【大学生】趣味はなんですか?にもう困らない!オススメの趣味5選
自己紹介の時間やプロフィールを書く時には『趣味はなんですか?』とよく聞かれます。
そんな時にさらっと趣味について語れるとカッコいいですよね。
この記事では、
「『趣味は何ですか?』って聞かれた時に困る・・・」
「せっかくの時間だけど、趣味がなくてYouTube見てるだけなんだよねー」
そんなお悩みを持っているあなたに、
・『趣味はなんですか?』は話題のきっかけである
・大学生にオススメの趣味5選
について紹介します!
「人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、 何事かをなすにはあまりにも短い。」
これは中島敦の『山月記』の中で語られる言葉です。
大学生活は短いようで、自由に使えるたくさんの時間があります。何せ大学生活は人生の夏休みなんて言われますからね。
自分が熱中できることを見つけて楽しく過ごしたいものです。あなたの人生を彩る趣味が見つかるといいですね!
まず、趣味とは「自分自身の楽しみとして行うこと」をさします。
ですから自分が好きでやっていればなんでも趣味と言えます。
趣味は話題のきっかけとしてとても役立ちます。
趣味を知ることでどんなことが好きなのかがわかり、その人のイメージが確立されます。
そして共通の趣味があればその話題で盛り上がれますし、全く知らない趣味なら相手に面白さを語ってもらうことで会話を盛り上げることができるでしょう。
趣味はそれこそ人それぞれですから無限にあります。また、やってもいないのに説明されても説得力がありません。
ここでは私が実際にしている5つの趣味を紹介します。
趣味の定番中の定番です。
「趣味はなんですか?」と後には必ず「好きな本や作者はありますか?」と続くことが多いので、この2つはを答えられるようにしておくと良いでしょう。
この時最初に挙げるのは有名どころの本にしておく方が無難です。
知名度が低めの本を挙げると、相手が知らないことが多く、申し訳なさそうにされます。
私は毎回村上春樹の『ノルウェイの森』が好きだと答えています。ノルウェイの森なら読んだことがなくとも村上春樹の名前はテレビで聞いたことがある人が多いです。若干年齢層が高めの本なのでちょっと大人な気分になれます。
意識高い系やハルキストと揶揄されることも多いですが、私はオススメします。ぜひ一度目を通してみてください。
映画鑑賞も定番の趣味ですね。
今までは映画館に行くかTSUTAYAやゲオまでレンタルに行かないといけなかった趣味が、今ではAmazonプライムやNetflixで手軽にみれるようになりました。
ハードルが低くて、1回2時間程度でできて、しかも本数が無限にあるのが映画鑑賞の利点です。
最新の映画も良いですが、ひと昔前の有名な映画をみるのが私のオススメです。
タイタニックやローマの休日など、誰しも知っているけれど実際にはみたことがない映画ってありますよね。
名作と言われるだけあって今見ても面白さは色あせません。
筋トレを趣味として捉えると、低コストで、すぐにできて、長くできる趣味です。
一方で始めたばかりは趣味というよりも修行に近いです。筋トレはメリットばかりなのはいうまでもありませんが、なかなか継続するのは難しいものです。人によって異なりますが一ヶ月ほど継続すると楽しさがわかってきます。
一度ハマると、筋トレは筋肉痛や体つきの変化で直接体にフィードバックがあるので能動的に取り組んでいる感覚が強く味わえます。
栄養バランスの良い料理を調べたりとさらに趣味の範囲が広がります。
ジムに行かずともYouTubeにある動画を見ながらや、ダンベル代わりのペットボトルですぐに始めることができます。無趣味の大学生は一度筋トレに挑戦してみて欲しいです。
これはあまり理解されないのですが、私は適当な駅で降りて駅周辺を散策することが好きです。特に何も目的を決めずにぶらぶらと街を歩きます。
田舎の静かな道を歩くもよし、都会の喧騒を抜けていくのもよし。自転車や車では早すぎて感じられない街の雰囲気を味わうことができます。こんなところにパン屋があるんだ、ここのスーパーは特に人気だな、なんて考えながら歩くと街の住人になった気分です。
タイピングを趣味として挙げる人はかなり少ない気がします(笑)
私はもともとタイピングが早い方でした。そこで最近は、寿司打というタイピングのゲームで友人とスコアを競っています。
本当に早く打とうとすると、指の動かし方の勉や自分にあったキーボード探しなど、思ったより奥が深い趣味です。
タイピングが早いと日常生活でも役立つので、練習をかねて挑戦してみてはいかがでしょうか。
今回は私がやっているものの中で誰でも手軽にできるものを紹介しました。一般に挙げられるものならカラオケやスポーツ、ダーツ、ビリヤード、ライブ、ゲーム、囲碁、将棋、手芸、美術館めぐり・・・と本当にたくさんの選択肢があります。
まずはやってみないことには好きかどうかもわかりません。私が挑戦したけれど続かなかったものとしてカメラやランニングがあります。やってみたことで少しづつ自分の傾向がわかってきます。
決め打ちでやる必要はありません。自分が使えるお金や時間に合わせて、取り組んでみてください。
\オススメ記事/
2020年9月17日
【22卒 オンライン就活あるある5選】
今回は22年卒の就活生である私が経験した
「オンライン就活あるある」を皆さんと共有できればと思います。
結論以下のあるあるです笑
「うわ〜それあるあるだわ〜」と共感できるところだけでもご覧ください!
新型コロナウイルスの影響で日本の就活というものも大きく変わっています。
以前までは対面で行われてきた面接や選考がオンラインで行われるようになりました。
私は4月頃から就職活動の準備を始め、インターンや面接などを経験してきました。
「オンラインで就活ができる」ことは
地方学生にとってはチャンスが増え、非常にありがたいですよね!
しかし、マイナスの面もあります。
私自身オンラインという形式にやりずらさを感じているのも事実です。
共感できる方もいれば、できない方もいるでしょう笑
それも含め、楽しんでいただければ幸いです!
ではいきましょう!
これは本当に良くあることですが、回線の調子が悪い場合に良く起こります笑
特にマンションのWI-FIを使っている方は共感できるかもしれません。
グループワークなどで議論を進めていると突然メンバーの動きが止まり、自分だけ動いている状態になります笑
異変に気づいた時には、かなり話が進んでおり、ついていけないことがあります。
そんな場合は自分でインターネット回線をつけるか、改めて今の議論の状況を確認するようにしましょう!
これを利用して固まっているフリをしてもバレないんじゃないか?
という猛者がいるかもしれません笑
ですが就活の場でやるのは、ウケるかどうか紙一重なのでやってみたい人は自己責任でお願いします笑
これも本当に良くありあります笑
オンラインはその場の雰囲気がわかりにくいのが大きな特徴です。
発言するタイミングが被ってしまうと
このように少し変な感じになりがちです笑
特に初対面がほぼ100%なので、余計に気を使いますよね。
私の経験から言うと、自己紹介の順番などでありがちです笑
これもある意味、慣れが必要なので
「場数をこなしてタイミングを掴む」
「思い切って1番に発言する」
など自分なりの解決策を持って臨むようにしましょう!
選考の場ではアピールしたいと言う思いが強くなりがちですが、仮に被ってしまった場合は、譲り合いの心で順番に発言しましょう!
これも経験したことがある方いるんじゃないでしょうか?
インターンで長時間ともにワークに取り組むと、だいぶ仲良くなりLINEを交換しあうことが良くあると思います。
私の経験上、ほとんどの場合
「今日はお疲れ様~」
「ありがとう~」
などを終了後、送り合ってその後何も起こらないパターンです笑
確かに住んでいるところも違えば、次に会う機会があるかも分からない…
誰かが動かさない限り、それっきりで終わってしまいますよね…
ここは対面だと、終了後ご飯を食べに行くなど、いろいろな話をする機会がありますが、
オンラインだとそれも難しいですよね笑
個人的には対面でやった方が楽しいんじゃないかと考えています!
このご時世なので仕方ないですが…
インターンをきっかけで友達を作りたいと言う方は、自分から積極的にグループで呼びかけ、近いうちに関わる機会を作ることをお勧めします!
これはオンライン関係かもしれませんが、とにかくフレームワークを皆さん使いたがります笑
個人的に一番使いこなせてないと思うのが
「ペルソナ」です笑
推定されるターゲットを年齢、性別、性格などを仮で設定し、分析するフレームワークです。
これはどのグループワークでも毎回設定されるのですが、
最終的な成果としては意味がない場合が多いもが個人的な見解です笑
ペルソナを設定することで、ターゲットを限定しすぎてしまい、ニッチな施策・目的とずれた施策になってしまう場合も多い印象です。
確かにそのターゲットのニーズに基づいた施策を考えることができます。
しかし、
「なぜそのターゲットに絞るのか?」
「絞ることに意味があるのか?」
「お題の目的とは?」
などをしっかり理解した上で提案するようにしましょう!
これは就活仲間の間で話すと、かなりウケるので、あるあるネタとして一つ持っておくと面白いと思います笑
他にもSWOT分析や3C分析、IDOMAなど様々なフレームワークがあります。
使いたくなる気持ちはすごくわかりますし、いけてる感じがでます。
しかし、フレームワークを用いる際は
「なぜそのフレームワークが必要なのか?」
「フレームワークの特性は?」
「最終的な成果につながるものか?」
などの理解を踏まえて用いると、さらに素晴らしい成果が出せると思います!
私自身まだまだ未熟者ですが、一緒に実践してうまく使えるようにしていきましょう!
これも就活をしていて感じることです笑
例えば
「アッパーが〜だから・・・」
「それのボトネックは?」
「これはアイデアベースでロジックがまだやけど…」
「これをセンターピンにして考えると…」
実際のワークでもこのような言葉が飛び交っています。
私は普通にわかる言葉で言えばいいのにと思っていますが、就活生は使いがちです。
確かにイケてる、かしこい感じがしますね?
これを理解していないと何を言っているかわからないことになるので
意味を聞いてみるなど、自分で学習していくことが必要になってきます。
このような細かい言い回しで、マウントを取られるのは悔しいのです笑
私も使わないにしろ、基本の知識として学んでいきます!
以上が独断と偏見で選んだ「オンライン就活あるある5選」です。
皆さんの就活の息抜きや何かのヒントになれば、めちゃくちゃ嬉しいです笑
\オススメ記事/