

2020年12月19日
【カップル】広島女子大生が選ぶ!大学生おすすめクリスマスデート!
12月に入り、あともう少しで待ちに待ったクリスマスですね!!
もうクリスマスのデートプランは決めましたか?
今回は「大学生におすすめのクリスマスデート」についてご紹介します。
一緒にクリスマスデートの予定を立てましょう!!
誰もが1度は憧れるクリスマスのイルミネーションデート!
友人のInstagramのストーリーで行っているのを見るだけで、「来年こそは!」と思ってしまうほどです。実際かなりのマウントがとれます。
たくさんの光に囲まれて、ぜひロマンチックなデートを楽しんでください。
決して、「イルミってただの電球じゃん」などと口が滑っても言わないように!
雰囲気をぶち壊しかねません。
広島でおすすめのイルミネーションスポットはこちら☟
庄原市の国営備北丘陵公園で開催されている、備北イルミウィンターイルミネーション。
備北イルミは広大生鉄板のイルミネーションスポットです!!
自然に囲まれた広い空間の中できれいなイルミネーションを見ることができます。
広島大学からだと車で行くことになるので、夜のドライブも楽しめますね!
広島市の平和大通りがメインのドリミネーションです。
広島大学から電車で行けるので、まだ運転免許をとっていない大学生におすすめのイルミネーションスポットです!
ハートやお城などかわいい写真スポットがたくさんあります。
付近には本通り商店街や広島パルコなどのショッピングや飲食ができるところがたくさんあるので、イルミネーション前後でご飯を食べたり、ショッピングをしたりゆっくりデートをするのもいいですね。
広島市観音の海の目の前にあります。
夜には通年で「MARIHO DIGITAL ART ROAD」が行われており、160mのプロジェクションマッピングが上から見るイルミネーションのようできれいです。
その他にもマリーナホップには、マリホ水族館や遊園地があり、ショッピングや飲食もできるので、1日中楽しむことができます!!
時間やお金に余裕があるのなら、クリスマスに遠出デートはどうでしょうか?
1泊するのも日帰りでもとっても楽しめると思います。
レンタカーを借りて、特別な1日にしましょう!
ただ行くだけで楽しめることができるのがテーマパークデートの魅力!
話下手なカップル、計画立てが苦手なカップルにおすすめです。
ディズニーやUSJの定番のテーマパークはもちろん憧れ中の憧れなのですが、近場のテーマパークでもクリスマスムードをしっかり味わえると思います。
クリスマスのイメージといえば、雪を思い浮かべる人も多いかと思いますが、正直クリスマスに雪が降っているのを私は見たことがありません。
最近は暖冬でさらにクリスマスの日に雪が降る確率なんてほとんどなくなりましたが、
スキー場であれば100%ホワイトクリスマス! (笑)
ウィンタースポーツは冬の定番でもあるので、冬のクリスマスが存分に楽しめます。
静かで少し大人なクリスマスを楽しみたいなら、海に行くしかありません!
ちょっぴり冷たいけど海ではしゃいだり、浜辺に二人で座ってゆったり海のきれいな景色にうっとりするのもいいですね。
ただ冬の海はとても寒いので、サプライズなどにせずしっかり寒さ対策をしていくことをおすすめします。
温泉街にいって、少し贅沢なクリスマスデートをしてみませんか?
旅館でおいしいディナーを食べて、温泉に入って、温泉街を散歩して・・・
特別なクリスマスになること間違いなし!
リッチにお部屋に温泉がついているような旅館を選ぶともっと二人で楽しめるかも♡
予約が必要になるので、お早めに!!
「クリスマスはまだ授業期間だから、そんなに遠くに行けない!」
「大学が田舎で近くにデートスポットがない!」
という人も多いのではないでしょうか??
そんなカップルは”おうちデート”をしましょう!
家の中をクリスマスデコレーションするととても気分があがります!
デコレーショングッズは、大概100均などでそろえることができます。
風船やモール、クリスマスの文字のバルーンをつけたりして、楽しく飾りつけをしましょう!
飾りつけが面倒というカップルは、テーブルの上などにキャンドルを置くだけでも雰囲気が出ますよ(^^)
チキンやピザを買うのもありですが、2人で手作りクリスマスディナーを作るとクリスマスの思い出が倍増すること間違いなしです!
2人で何を作ろうと考えたり、買い出しに出かけるところからなんだかわくわくしますよね。
クリスマスだからこそ、ローストビーフやチキンのようなちょっと豪勢な料理にチャレンジ!
ケーキも作ってみると楽しいかもしれません。
協力して料理を作って、2人の絆を深めましょう!
食後には、おしゃれなシャンパンやワインを飲みながら、映画鑑賞なんていかがでしょう!?
少し電気を暗くして2人きりの空間で、映画をみたら完璧なおうちデートの締めくくり!
ホームシアターを設置するとより、映画がより楽しめると思います。
1年に1度の特別な日。
これを見て、恋人を誘ってクリスマスデートに出かけましょう!
(※2020年度は感染対策に配慮しながら、クリスマスを楽しみましょう。)
みなさんにとって幸せなクリスマスになりますように。
おしまい。
<<オススメ記事☟>>
2020年12月18日
【東広島】休日は西条駅近くの東広島市立美術館へ!
皆さんこんにちは!
ついにこの東広島に美術館がオープンしたことを知っていますか?
その名も 「東広島市立美術館」 。
最近はやることがいっぱいで忙殺ぎみだったので、癒しを求めてこれはぜひ行きたい…!
2020年11月3日に西条に移転オープンしたということで、休日を利用し行ってみました!
目の前の西条中央公園で、美術館に入る前に一休み。
時間は10時半くらいだったでしょうか。
休日の良く晴れた日で、小学生くらいの子供たちが鬼ごっこで遊んでいたり、おじいちゃんおばあちゃんがベンチで休んでいる光景がすごく和みます。
これぞ休日だ!という感じがエモいですね。
プレスネット提供
中に入ると、まず目に入るのが大きな獅子舞?2匹の像。
美術館の一階はガラス張りなので、公園からでも存在感がスゴイ。
思ったより大きくて初見は圧倒されますね。
一階で料金を払って入館。
一般の方は300円ですが、大学生は200円でした。
久しぶりに大学生のメリットを感じた…
受付を済ませると、数枚のパンフレットとチケットがもらえます。
最上階から1階に降りて進んでいくのが順路のようなので、まずはエレベーターに乗って3階へ。
館内は撮影禁止なので写真は載せられませんが、広い空間を真っ白な壁面が囲っており、かなり洗練された空気を感じます。
トイレすらも芸術品みたいですね。
チケットを切って展示場へ。
ざっと見ただけでも2~300点ほどの美術品が並んでいます。
等身大の大仏とか、どでかくて黒い割れた卵みたいなものや、めちゃ高そうなツボに版画。
一ミリも顔がどこか分からない人物画まで…
やばい、楽しい……
真剣な顔つきで作品に思いを巡らせる… ふむふむ…
…ええ、何もわかりません。ふりだけです。
でもそれでいいんです。考えるより感じることこそが大事なんです。きっとそうです。
美術館に入ったのが12時ごろ。
一つ一つの作品に説明までかなりきっちりと読みながら観て回ると、既に14時を過ぎていました。
結構足腰にくるので、興味のある作品だけに集中して観るのもいいかもしれません。
西条駅から徒歩10分、大通りをまっすぐ歩けば見えてくるので、電車の方は割と簡単に見つかるでしょう。
西条駅からバスも出ています。最寄りのバス停は中央公園前です。
車の方もすぐ横に有料駐車場があります。
料金は市営のため1時間100円と格安。
美術館の後空いた時間に遊びに行くのなら車の方が都合がいいかもしれませんね。
今回僕が行ったのは
「新美術館開館記念特別コレクション展」
ですが、こうした展示会は数か月単位で変わります。
公式ホームページにも年間スケジュールが載っていますのでチェックしてみてください↓
東広島市立美術館 | 東広島市の美術館 (hhmoa.jp)
・学生なら200円で半日つぶせる
・ゆったりとした休日にはピッタリ
忙しい日が続いていたので、公園や美術館のゆったりとした時間はかなりリフレッシュになりました。
たまにはこういう低刺激で、静かな休日もアリだなと思った一日です。
よし、明日から勉強頑張ろう…!
それでは!
「東広島デジタル」ではオープン当日の様子をリポートしています↓
\オススメ記事/
2020年12月16日
これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 後半
これは私が行ってきた自動車学校の合宿免許の体験記「これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 前半」の記事の続きとなっております。
是非ともこちらと合わせてお読みください!
また、通学で取る方法も含めた自動車免許自体の紹介についてはこちらの記事で詳しくご紹介しております。こちらの記事もどうぞ!
さて、前回の前振りをそのままに。
果たして私はこの仮免試験に無事受かることが出来たのか、
それとも落ちて3分も経たないうちに帰ってきてその日落ちたのが自分だけなんていう悲劇が待ち受けているのか!!
どっちなんだい!!
というわけだ。私はこの戦いに負けたのだ。
緊張のあまり、標識の「一時停止」を見落として「一時不停止」という違反を犯してしまった。
仮免試験の技能検定、通称「修了検定」。
この「修了検定」では、試験の点数は減点制で行われる。最初の持ち点100点からミスをすると5点10点と減点されていき、70点以上保った状態で検定を終えると合格になる。
基本的に検定中に70点より下回っても最後まで行われるのだが、55点を下回った時点で中止になるようだ。
他に一発で中止になる例としては、私がやってしまった「一時不停止」、「脱輪(道路の側方にある溝にタイヤが落ちること)後の進行」、「障害物への衝突」などがある。
これらを一回でもするとその時点でスタート地点に帰らされ検定は一発で不合格だ。
私はこの日検定の順番が1番目でトップバッターであった。
前日にイメージトレーニングを十分に行い(流石に前日はマジでやった)自信は無いなりに万全に備えていたはずだ。
それが裏目に出てしまい、完璧さを求めるあまり、ハンドル操作や安全確認などの細かな減点対象に気をつけることに夢中になっていた。
一番目の自分がスタートから3分も経たずに帰ってきたときの他の生徒からの目線の痛さは言うまでもない。
掛ける声も無いと言ったところだ。
冗談めかして書いているがこれマジでへこんだ。
尚、自分以外の生徒はその日みんな合格していた。
本来、修了検定に合格するとその一時間くらい後に学科試験がある。
これに合格することで晴れて仮免試験取得となるわけだ。
この日の夕方から今度は本免試験に向けてのスケジュールが始まる。運転は車校内ではなく、路上の運転に切り替わり、学科のレベルは若干上がる。
しかし自分の場合はこうだ。
通学している生徒は補修を取ると追加で料金が発生するが、自分の最初のプランで3回まで補償があるので(教習所によっては無い場合もある)
自動的にスケジュールが変更され、明日補修、明後日再試験になった。
つまりこの時点で2日の合宿延長が確定したわけだ。
気分は最悪だったのでホテルに帰宅してふて寝した。起きたら日が沈んでいた。
二回目は無事に合格することが出来た。
余談になるが、私は浪人生なので入学当初は浪人自虐ネタでよく爆笑をかっさらったものである。今回も仮免試験浪人生として爆笑をかっさらって友達が増えた。
なんやかんや落ちても楽しい。
嵐のLove so sweetが流れそうな雰囲気になってぶっちゃけぞわっとしたが、高速実習では結構プライベートな話をしたりなんやかんや担当教習員とは仲良くなると思う。
実習は途中のパーキングエリアで折り返しだ。
コーヒー買ってくれて嬉しかった。
これはある日の教習中に起こった出来事。
危険運転の恐怖と感覚を身体に覚えさせ、万が一事故が発生してしまった場合に被害を最小限にとどめる為の訓練をする教習だ。
人形が突如飛び出してきた時に急ブレーキをかける。スピードが出た状態の急なまがりかどに対処する。といった訓練だ。
当然教習所の校内で行う。
ブレーキを踏まずに時速40キロでの急なまがりかどに差し掛かる。
当然車は大きく揺れる。
想像以上の視界の変動に動揺してしまった私は、思わず「ペダル」を全開に踏んだ。
そして、やってしまったんだ。「アクセルとブレーキの踏み間違い」というやつを。
車は急加速!!
危険を感じた先生はすかさず教習車の補助席についている補助ブレーキを全開に踏む!!
全く踏み間違いに気付いていない私は、どんどん加速する車を止めるためにブレーキを全開に踏んでいるつもりでアクセルを全開に踏む!!
当然車は止まらない。視界がゆっくりになる。
そして最終手段、道路の側溝に落ちて強制停止に試みる。
…。
車は止まった。心を落ち着かせてから側溝からの復帰を試みるが車は動かない。
・・・。
パンクしていたのだ。教習は中止。
教習が中止になってしまった場合、再度その教習を取り直ししなければならない。つまり合宿延長確定してしまう。
しかし、今回の場合はこの時教習のほぼ終わり際だったため、取り直しにはならず無事に教習を終えることが出来た。本当に良かった。
教習所の車をパンクさせるなんて前代未聞だ。
私は後にこの日以後教習員からパンクマンと呼ばれるようになった。
なんか音楽やってそうだよね。
卒業検定は技能検定のみだ。仮免試験と同じ減点方式で70点以上で合格となる。
最初は路上の決められたコースを運転する。
途中、停車及び駐車をするポイントがあり、駐車を終えた時点で路上の卒業検定は終了。
教習所のコースに戻り、バックをしながら駐車する技術の検定をする。点数は持ち越しなので両方終えて70点以上であれば合格だ。
では仮免試験の後学科を勉強する必要が無いかと言うとそうではない。
ETを完全に終わらせた後に自主的に受ける、効果測定というものがある。
こちら100問中90点以上で合格となる。
これに無事に合格することが卒業検定を受ける条件だ。
仮免試験で落ちてる以上合宿延長をなんとしても避けたい私は割と真面目に勉強していたので効果測定は無駄に満点を取った。ふふん。
そして、技能検定もなんなく合格。
流石に運転に慣れてきてるので、慣れていない頃にある仮免試験の方が緊張すると思う。
卒業検定合格の後は書類などの記載と本試験受験票などの受け取りがあった。
卒業検定当日は朝ホテルのチェックアウトも済ませてから車校に向かうため、担当教習員へお礼を伝えた後、すぐに帰りの高速バスの予約を取って広島へ帰還した。
過ぎてみればあっという間であった。これにて合宿は終了である。
さて、諸君は「本試験受験票」と言う言葉にひっかかったことだろう。
実はこの時点では自分は免許を取得していない。
卒業検定合格はあくまで免許取得のための本試験の「受験資格付与」でしかない。
合宿で出来るのは「受験資格付与」まで。本試験受験票が受験資格となるわけだ。
合宿終了後は、住民票で登録している地域にある免許交付センターに行き、本試験(筆記試験)を受けることで、晴れて免許取得になる。
ややこしい話だが、要するに「合宿免許≠免許取得」なのだ。
合宿終了後は記憶が薄れないうちになるべく早めに免許交付センターに行き本試験を受けることをオススメする。
何はともあれ私の合宿日記はこれにて終わりだ。
ここまで読んでくれた諸君に感謝する。それではまたどこかの記事で。
〈オススメ記事〉
2020年12月4日
これが合宿免許だ!怒涛の数日間に涙が止まらない… 前半
自動車免許は教習所に通うもしくは合宿免許に行くことで取れますよね!
教習所なら2~3か月、合宿免許なら最短2週間ほどで取れます!
自動車免許はこちらの記事でも紹介されているのでご覧ください!
さて、現在大学2年生の私は、卒業までの単位を取り切って時間に余裕がある時に取ろうと考えていたのですが、
国が行っているGOTOトラベルキャンペーンで合宿免許が非常に安い値段で受け付けていた(現在は合宿免許はGOTOキャンペーンの対象外にされてしまいました)ので、
急遽予定を変更し10月に申し込みをし、11月初旬から合宿免許に行ってきました!
今回は、私が過ごした合宿免許の日々をご紹介します。個人的な内容になりますが、皆さんが今後合宿免許に行く際に役立てることが出来る記事となっております!
前編と後編のストーリー調となっております!今回の記事は前編です。
まずは仮免試験までの前半の日々をどうぞ!
車校に到着。まずは宿泊先に荷物置いたりしに行くのかな?と思いきや、 受付を済まして1時間後には入校式があった。
入校式と言っても学校の入学式のようなお祝いではなく、簡単な書類記入や視力検査などの事務的な作業と教科書等の受け取り、そしてこれからのスケジュールについて説明だ。
入校前日までに連絡事項で入念に伝えられるが、筆記用具や印鑑などがここで必要になるので忘れずに準備をしておこう。
受け取った教科書だ。運転の教科書と学科の教科書の二種類があった。 それぞれ厚さ1cmくらい。
入校式は終わると卒業までの時間割を渡される。
平日は毎日朝から夜まで授業と運転でびっしりだ。
土日は学科の授業が無いので比較的早く帰れる。 11日の水曜日がやたらと空いているがこれは休みではない。
そう仮免試験だ。 仮免試験に一発で受かることで、試験当日の夕方から仮免試験の後の段階、卒業検定に向けたスケジュールがすぐに始まる予定だ。
コマについて説明すると、
「学科」は道路交通法や標識の意味、運転のルールなど座学のお勉強。 「実車」は運転の技能練習。みきわめというのは試験の前日の模擬テストのようなものだ。 「ET」は何の略称か結局分からなかったが、自主的にやる学科のドリルのようなものだ。決まった時間で決まった場所でこのドリルをやらなければならず、一定の段階まで終わらしていることが試験を受ける条件だ。
尚、学科の自主勉強にインターネット「満天様」というものが使えるらしい。入校した際に登録された個人情報を使ってログインして一問一答形式などで勉強ができる仕組みだ。
尚、絶対にやったほうがいい。
入校式が終わってから10分後にはすぐに学科の授業のスケジュールが組まれていた。
大学の授業のノリで少しくらい遅れても大丈夫かなと油断していてチャイムが鳴った後に教室に入室。
すると…
合宿の時間割は14日間でキツキツに詰められているため、ここで受け直しになるといきなり合宿延長確定。元々のスケジュールで大学のテスト期間ギリギリに帰れる予定なのでそれはなんとしても避けたい。
クールに謝罪をし、なんとか受けさせてもらうことが出来たが、大学のノリで行くと痛い目を見るということをいきなり痛感。
チャイムがなる3分前には席についておく。まるで高校のような心構えでいなければならないようだ。
合宿は入校したその日の夜に早速運転の技能練習が組まれている。
勿論車を運転したことも無いしハンドルを握ったことなどない。経験なんてせいぜい湾岸ミッドナイトぐらいだ。
アクセルの踏み加減もハンドルの操作加減も全くイメージがついてない状態で、しかも初日は夜に運転する。
終始緊張していて終わった頃には足腰ガックガクで生まれたての小鹿のようであった私だ。
この記事を読んでいる諸君には合宿に行く際、動画を見たり友人から話を聞くなどイメージを少し持って心の準備をしてから参加することをオススメしたい。
当然入校する教習所や申し込むプランによって宿泊先は違うのだが、自分の場合は宿泊先はホテル。しかも三ツ星ホテルだ。
当時はGOTOトラベルの対象に免許合宿も含まれていたので多少贅沢したのだ。 これは正解だと思った。 なかなか快適で、合宿の怒涛の日々の疲れを癒すのに宿泊先が快適であることは重要な要素だ。
合宿の宿泊先についてはよく調べておくと良い。 何故なら、ホテルのアメニティを調べておけば持っていく荷物を減らすことが出来るし、もしwifi環境が無ければポケットwifiは必須だ。
自分の場合、無線wifiと有線wifi両方ともあったが、無線wifiが弱いとの事前情報を調べて入手していたのでアダプターを持参していって快適にインターネットを使うことが出来た。
自分は食事無のプランを選択していたのでホテルの食事は無い。 近くのコンビニや飲食店で済ますつもりだ。
一見食事有プランの方が快適に思えるが、食事の時間が決められていたので、自分の空腹状態に合わせて食事を取れないというデメリットがある。
例えば、夕方にはお腹は空いているのに合宿生の食事は20:30頃だったりした。何より、身体には良くないのだが、意外とコンビニで済ます方が食事を付けた場合の料金加算分より安く済む場合がある。
毎日1200円ぐらい食事に使うとして、食事有と無で差額が20,000円だった場合、1200円×14日=16,800円。
食事が美味しいことで有名な免許合宿もあるらしいが、今回自分の合宿にはそういった情報が特に無かったので正解だったと思う。
さて男子諸君はこの手の話題に興味津々では無いだろうか?
しかし現実はそんな甘くない。
まず合宿の自由時間は少ない。 昼休憩は1時間、通常休憩は10分ほどでようやく帰れたとしても、朝が早く食事付の人は朝の決まった時間に食事をしなければならないのでそんなに夜更かしも出来ないはずだ。
友達と行ったら友達と過ごしている間に時間は無くなり新しい出会いに割く時間はないだろう。
因みに自分は1人で行ったので、合宿生で仲良くなった女の子の部屋に行ったりなんて決してしてない。ホテルのwifiでネットフリックスを見ながら談笑して添い寝なんてことは決してしてない。食事無で好きな時間に朝ごはんが食べれるからと言って夜更かしなど当然するわけない。尚、どこから来たの?系の話題は盛り上がるが決して悪用してはいけない。方言で盛り上がるからと言って「方言かわいいね(笑)」と距離を縮めることが出来るからといって決して悪用してはいけないのだ。
教習員の人は色んな人がいた。 厳しい指導の鬼コーチ、とにかく優しい菩薩。よりどりみどりだ。
自分の入校した学校では、生徒には担当の教習員が付き、技能練習の際に車に同乗し指導してもらう。 このとき相性の良し悪しが重要だ。
当然みんな運転している時は緊張している、気の弱い人が厳しい先生に指導されながら運転するなんてそんな酷なことが起きないように、事前にアンケートなどで自分の性格について記入し適切な先生が担当になる仕組みだ。
しかし、合宿生は毎日運転する、そして教習員より生徒の数の方が多いので、当然教習員の人達の不定期休日の際には担当ではない先生が同乗する場合もある。
時にはこんなこともある。
こればっかりは運としか言いようがない。
しかし、当然中にも厳しい先生はいるが皆いじわるしてるわけではない。 それぞれの教育方針があるし根は優しく熱心な人である場合がほとんどだということを心に留めておこう。
喫煙者の僕はこの人と喫煙所でよく遭遇していたので仮免試験前日には激励を貰い結構好きになった。
入校の日を含めて仮免試験前夜までの日数は6日。 仮免試験までは一日に運転出来るのは2コマ。つまり2時間だけだ。 したがって仮免試験までに自分が車を運転出来るのは12時間。
しかも毎日新しい技術を学びながらだ。
人にも依るだろうがこれではまともに運転に慣れることが出来る人なんてほとんどいないだろう。
私ですか?愚問ですね。仮免試験前に路上に出ようものなら確実に1時間以内に人間をひき〇す自信がありますよ、ええ。
教習員にたずねてみた。
「たまに」かよ!じゃあもっと長くやってよ!!
文句を言っても仕方ない。そういうものなのだ。 仮免試験までの技能練習の時間は12時間と国で決められてるようだ。
よほど自信がある人で無い限り、運転の動画などがyoutubeにあるので毎晩イメージトレーニングを欠かさないようにするのが得策である。
自分は夜何してたかって?
さて、ここまで仮免試験を受けるまでの私の合宿免許の日々についてご紹介しました!
今回の記事を前編とし、後日後編をご紹介するのでお楽しみください!
果たして私はこの仮免試験に無事受かることが出来たのか、 それとも落ちて3分も経たないうちに帰ってきてその日落ちたのが自分だけなんていう悲劇が待ち受けているのか!!
どっちなんだい!!
↓後編へ続く…………↓
\オススメ記事/
2020年11月28日
【男子大学生必見】安い・ウマい・簡単な男飯を紹介!
男の一人暮らし…
料理なんてやってられませんよね♪
というわけで今回は、すべての料理めんどくさがり屋のための簡単男飯を紹介していきます!
※材料の分量が「適量」ばかりですが、男飯では分量なんて計りません!!
テキトーな分量で作っても大体おいしくなるメニューを紹介しています。
直感に従って作りましょう!!
簡 単…★★☆☆☆
安 い…★★★☆☆
ウマい…★★★★★
最初にご紹介するのは「オムそば」
ご飯を使わずに満足できるコスパの良さと、だれが作っても美味しくなる手軽さが魅力です!✨
一度この味を経験するとハマって抜け出せません♪
材料 | 分量 |
焼きそば麺 | 1袋 |
生卵 | 2個 |
焼きそばソース | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
キャベツ | 2枚 |
ウインナー(豚肉でも代用可) | 3個 |
人参 | 2分の1個 |
玉ねぎ | 4分の1玉 |
マヨネーズ | 適量 |
青のり(無くてもよい) | |
鰹節(無くてもよい) |
1.具材の準備
人参・玉ねぎ・ウインナー・キャベツ・焼きそば麺を刻みます。
玉ねぎはお好みでみじん切りにしても美味しいです。
また、卵もこの時点で溶いておきましょう。
2.炒める
全体を通して火は中火でオッケーです!
油をしき、フライパンが温まったら、人参・玉ねぎ・キャベツを加えしんなりするまで炒めます。
野菜に火が通ったら次に焼きそば麺とウインナーを加え、焼きそばソースと塩コショウを入れて全体にからむように混ぜながら炒めてください。
全体に火が通ったら取り出して器に盛りましょう。
3.卵を焼く
上に載せる卵を焼きます。
油をしきフライパンが温まったら卵を入れます。
卵が固まって薄い円形になったら、先ほど盛ったそばめしに被せます。
4.盛り付け
最後にお好みで、マヨネーズと焼きそばソース、青のり、鰹節を飾って完成です!
簡 単…★★★★★
安 い…★★★★☆
ウマい…★★★☆☆
次に紹介するのは、どんな料理下手でも手軽に作ることが出来る簡単グラタンです。
特に冬の寒い季節など、自宅にあるものでさっと作れるのでおススメです。
材料 | 分量 |
ご飯 | 一杯 |
牛乳 | 適量 |
ピザ用のチーズ | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
ブロッコリー | 2~3個 |
人参 | 4分の1個 |
鶏肉 | 適量 |
1.ご飯に牛乳を混ぜる
ご飯に牛乳を加え、おかゆのような状態になるまで混ぜます。
この時、お好みで塩コショウを加えてください。
また、物足りない方はここでブロッコリーや人参、鶏肉を混ぜるといいかもしれません。
もちろん、無くても十分美味しくなります。
2.ピザ用のチーズを乗せる
ご飯の上にピザ用のチーズを乗せてください。
量は好みですが、「少し多すぎるかな」というくらい混ぜた方がうまくいきやすいです。
3.レンジで加熱
電子レンジの500wで1~2分加熱してください。
簡 単…★★★☆☆
安 い…★★★☆☆
ウマい…★★★★☆
最後もご紹介するのはみんな大好きチャーハン! に納豆をアレンジとして加えた納豆チャーハンです。
「え、合うの?」と一瞬思ってしまいそうですが、炒めることで特有の粘りが消えて食べやすく、納豆の風味とチャーハンの味付けの組み合わせも抜群です。
納豆が余ってしまったときなど、非常におススメです!
材料 | 分量 |
ご飯 | 一杯分 |
玉ねぎ | 4分の1玉 |
生卵 | 2個 |
ハム | 2枚 |
納豆 | 1パック |
醤油 | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
味の素 | 適量 |
ネギ | 適量 |
1.具材の準備
玉ねぎ・ハムを刻み、卵を溶いておきましょう。
玉ねぎはできるだけ細かく切った方がおいしくなります。
2.炒める
火は基本弱火で大丈夫です!
油をしき、フライパンが温まったら溶き卵を入れましょう。
卵が固まってきたらご飯と納豆を入れ、切るようにして混ぜます。
醤油と塩コショウをふって好みの味付けにできたら、玉ねぎやハムといった具材を入れていきます。
*チャーハンはフライパンをふるようにして混ぜるイメージがありますが、家庭用のガスコンロであれば、あまり動かさずに弱火で熱した方がパラパラになりやすいです。
3.盛り付け
お皿に盛って完成です。
どんぶりに入れた後平皿にひっくり返せば、お店で出てくるようなチャーハンになります。
まずは簡単でもいいので何か一品作ってみると、どんどん料理が楽しくなりますよ♪
これを機に少しでも料理が好きになれば幸いです。
2020年11月28日
【受験生必見】東広島のクセが強い文房具屋がクセの強い企画を始めたよ!
皆さんご存知!東広島で珍しい文具やこだわりの雑貨を取り揃える、
クセになる文具を取り揃える文房具店の「イワイ」 で見つけました!
ちなみに、イワイはゆめタウン東広島の本館2階にあります。
じゃじゃーーん!
ん⁉何⁉ と思われた方も多いと思われますが、
クセが強い文房具屋「イワイ」が 総力を挙げて受験生を応援する企画!
その名も「合格祈願絵葉」なのです!!
「絵葉」とは…絵馬の様にお願い事を書く葉型のもので、
今回の企画のために、文房具屋「イワイ」が用意した葉型の紙です。
今日伺ったときにも「絵葉」には、「志望校に合格できますように!」 や「資格取得出来ますように」 などのお願い事が書かれていましたよ。
先日、文房具屋「イワイ」を経営する岩井社長から一本の連絡が!
「受験生を応援する絵葉を募って、 山口県にある学問の神様『防府天満宮』で祈祷してもらうんよ~!」
とクセの強い感じで連絡がありまして…
お店に行っていみると、2021年(令和3年)合格祈願絵葉と題したボードが‼
ここに貼られた、受験生たちの思いを防府天満宮で合格祈願してもらえるというのです!
気になる続きは東広島デジタルで!↓
2020年11月27日
コロナ世代の大学1年生あるある
はじめまして。広島大学理学部1年の松本です。
今年度、新型コロナウイルスの流行に伴い、大学では授業のオンライン化やサークル活動の停止といった措置が取られました。
これによって大学生活が一変してしまった学生も多いのではないでしょうか?
特に今年度の新入生は右も左も分からないままにその影響を被り、多くの苦労を強いられることとなったのです。
今回は、そんなコロナ世代の大学一年生が前期にどんな生活を送ってきたのかをあるあるとしてまとめてみました!
それではご覧ください!
40人を前に質問するのハードル高すぎませんか?
疑問に思うことがあっても、的外れなことを言ってしまわないか心配でなかなか声を出せないですよね。
10回に1回いれば良い方ですね。いつもありがとうございます。
やってしまうとめちゃくちゃ恥ずかしいやつです。僕も二度ほどやらかしました。
もしやってしまったらいかに早く自分で気付くかが鍵ですね!
誰かが第一声を発するまで待ってたら確実に1分は沈黙が続きますよね。
下手したら一切話さずに時間が終わってしまうことも?
移動時間がない分ギリギリまで寝てしまいますよね。知り合いの猛者は1分前まで攻めるらしいです。
起きてすぐ授業に参加してたらお腹すきますよね。咀嚼中に当てられたらめっちゃ焦りますけど。
皆さんもオンデマンド授業は期限直前にまとめて見ますよね。
見る時間なくて課題だけ提出するなんてことも少なくないのではないでしょか?
履修登録するにあたって皆さんは何を判断材料にしましたか?
便覧の見方がわからない。シラバス見ても内容がよくわからない。単位取得の難易度もわからない。→よし、直感で決めよう!
登録後の半年間を左右するため重要度が高いはずの履修登録、今年に限ってはガチャと一緒でしたね。
オンライン授業の弊害による授業の遅れを課題で取り戻そうとするため基本どの授業も課題多めです。そのせいで特に1タームは学生の負担が大きすぎましたが、今は見直されつつあるそうです。
先輩との繋がりがないため過去問がもらえません。これ結構辛いです。
もしかすると今年度の新入生は落単が多いかもしれませんね。
授業前にBb9を開くと、「次回の授業までにこれを印刷しておいてください」
→コピー機持ってない勢:諦めるor爆速でコンビニへ
半年以上一緒に過ごしたはずなのに、未だに顔と名前が一致しません。
方言とイントネーションで彼らだけは識別できます。ただし、顔は知りません。
SNS弱者はぼっちルートまっしぐらです。
誰かと一緒に食べたいです・・・
大学の規制が厳しくて、、、サークル側も大々的に情報発信できないみたいです。最近になってやっと動き出しましたが、情報が届いてない学生も多いようです。
今日も今日とて学食を食べに大学へ、、、あれ、大学生って何だっけ?
↑ミールカード買ってる人のほとんどはこうなります。(投稿者の偏見)
自炊勢は買い出し以外に家から出る理由がないため、引きこもりのような生活を送っています。(僕もこれでした)
ずっと部屋着で過ごしていれば洗濯物なんてほとんど出ませんよね。1〜2週間に一回でも回せるレベルです。
オンデマンドの授業が多い学生はあまり時間に縛られないため、次第に生活リズムが崩れていきます。
最終的には期末試験の当日に寝坊し、絶望します。(経験者は語る)
いかがでしたでしょうか?
今でこそマシにはなりましたが、これが今年度の新入生の実態です。
新入生の皆さんはこうした経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?
後期からは中途半端に対面授業が加わったことで新たな弊害に悩まされることもあるかと思いますが、コロナに屈することなく引き続き頑張っていきましょう!
\オススメ記事/
2020年11月13日
【極寒】東広島の冬に備えて
東広島市にお住まいの方ならご存知かと思います。
東広島の冬は寒い!!
そう、東広島の冬は非常に寒いのです。
どれほど寒いのかというと、酷いときは雪が積もるほど寒いです。
そうは言っても、東広島で生活する以上はその寒さに耐えていかなければなりませんよね。
だったら、ただ寒さに震えるのではなく、少しでも寒さを和らげたくはないですか?
というわけで!!
今回は、東広島市で生活する学生を中心に、冬の生活に関するアンケートを取ってみました!
そこから得られた回答を元に、
学生が冬にどう生活しているのか、
どんな寒さ対策を行っているのか
について、皆様に惜しげもなくお伝えしていこうと思います!
それでは、本題に入ります。
まず、学生が使用している防寒グッズについてご紹介していきます。
防寒グッズとして、多くの学生が「使用している」と回答したものは以下のものがございます。
・コート
・手袋
・マフラー
・ネックウォーマー
・ヒートテック
やはり、王道の防寒グッズが人気の様子でした。
ただ、回答数こそ少なかったけれど、回答を見て個人的に面白いと思った防寒グッズをいくつかご紹介します。
・タイツ
筆者はタイツを履いたことがないので分かりませんが、タイツのある無しではやはり温度の感じ方が違うのでしょうか。
今後、男女関わらずタイツを履くようになれば、寒い冬を乗り切りやすくなるかもしれませんね。
・湯たんぽ
専用のケースにお湯を入れるだけで完成する暖房器具、湯たんぽ。こちらを使用している方もいらっしゃいました。
今の時代の湯たんぽは電子レンジでチンするだけで暖かくなるものもあるそうなので、気になる方は今すぐ湯たんぽについて調べてみてはいかがでしょうか!?
・登山用手袋、マウンテンジャケット
標高が高くなればなるほど、その分気温は下がってきます。そんな登山のために作られた防寒具を日常使いしている方がいらっしゃいました。その発想はなかったなと目からウロコでしたね。
登山用のみならず、ウィンタースポーツで使用するような防寒グッズでも、かなりの防寒が期待できるかもしれません。
以上が、防寒グッズ編でした!
続いて、暖房家電についてご紹介していきます!!
ここからは、学生が冬場に使用している暖房家電について、使用率順のランキング形式でご紹介していきます!
もしも、今から紹介する暖房家電の中で
「自分は今まで使ったことがなかったけど、今シーズンから使ってみようかな!」
と思える暖房家電がございましたら、ぜひぜひこの記事を読んですぐに家電量販店に行ってみてください!笑
それでは、ランキングに移ります!
ダントツの使用率第一位はエアコンでした!
確かに、エアコンがあれば部屋全体を温めることも容易なので、使い勝手がいいですよね!
ただ、値段などがネックな点ではありますが、東広島市の物件にははじめからエアコンが取り付けられている場合もあるので、もしこれから物件を探すという方はその点も不動産に確認してみるのもありかもしれません。
冬の風物詩、こたつ。これも多くの方が使用していました。
こたつがあれば、防寒器具としても、作業スペースとしても活用できて一石二鳥!
ただ、くれぐれも使用中に寝ないようにご注意を!笑
床からぬくもりを発生させてくれるホットカーペット。
ただ床に座っているだけでも体を温めてくれる便利なものです。
もしこれをご購入される際は、部屋のサイズと合っているか今一度ご確認してくださいね!
以上が、暖房家電編でした!
ただ、冬場は暖房家電が原因の火災なども増えてくる時期なので、くれぐれも電源コードと乾燥にはお気をつけください!
続いては、寒さを自分たちの力で回避するための”行動”についてご紹介します!
これまで紹介した防寒グッズや暖房家電とは違って、行動による防寒なら費用もかからないし、特別な道具も必要ありません。
なので、この記事を読んだ次の日、いや今日から実践可能なものばかりです!
それでは、いくつかご紹介していきます。
もしもお家に湯船があるのなら、お風呂に入ることをオススメします!
お風呂に入れば、体を芯から温めてくれるため、シャワーのみの場合と比べて体の温まり方が段違いです!
今までお風呂に浸からずにシャワーで済ましてた……なんて方は、ぜひお風呂に浸かってみてください♪
当たり前ですが、昼と夜とでは気温が格段に違います。
なので、外出する必要のある用事は太陽の昇っている昼間のうちに済まし、夜は家で待機しておくことで、外気の寒さから意図的に避けることが可能となります。
もちろん、夜に外出する用事がある方はこの方法は難しいですが、そんなときは先程紹介した防寒グッズなどを用いて、まんべんなく防寒対策を行ってから外出してくださいね!
これは、対面授業などで自転車通学をしている方に特におすすめします!
冬場に自転車を漕ぐとなると、もともと寒い外気に晒されている上に、叩きつける風の影響で体が非常に冷えますよね。
でも、そんなときは自転車を全力で漕いでみましょう!
すると、まず太ももを始めとした大きな筋肉を使用することになるので、体内の熱が上がります。そして、防寒で着込んでいるので、体内の熱が外部に逃げにくくなっていると思います。そのため、体が非常に暖かくなります!
これからは、寒いからと行って縮こまった体の動きをするのではなく、あえて大きく体を動かしてみましょう!
以上で、防寒行動についてのご紹介を終わります!
さてさて、ここまでいかがだったでしょうか!?
これまでは、東広島のみならず、東広島以外の地域に住んでいる方もターゲットにした情報をお伝えしていきました。
そして、これからは東広島市で生活する学生にターゲットを絞って情報をお伝えしていきます!
もちろん、東広島市以外の地域で生活している方にも役に立つ(かもしれない)情報なので、どうか皆さん最後までご覧ください!
それではいきますね!
東広島市、特に西条はやはり外部の地域と比べて頭一つ抜けた寒さを誇っています。
というのも、東広島市はそもそもの標高が高く、また、周りを山に囲まれた盆地なので、寒くなりやすいという特徴があります。
実際に、アンケート内で東広島市に住む学生を対象に東広島市の寒さを1点(全く寒くない)から5点(非常に寒い)で評価してもらったところ、平均が4.4点になりました。
つまり、ほとんどの学生が東広島市の寒さを痛感していることになります。
そんな寒さの厳しい東広島市なので、やはり冬場の生活には気をつけていかないといけません。
というわけで、東広島市に1年以上住む学生に「東広島市の冬で気をつけておくべきこと」についてアンケートしてみました!そこで得られた回答をいくつかご紹介していきます。
それでは、早速見ていきましょう!
・車のタイヤはスタッドレスタイヤにする
・路面の凍結に気をつける
・自転車のスリップに気をつける
そう、実は東広島市では雪が積もることがあるのです。
雪が積もるということは、当然路面の凍結も気にしないといけませんね。
もともと雪国出身の方ならスタッドレスタイヤはおなじみかもしれませんが、そうでない方も多数いらっしゃるかもしれません。
もしも雪が積もっている日に車で移動しようとする方は、
車のタイヤをスタッドレスタイヤにしていないと車が滑って事故を起こす可能性があるので、くれぐれもお気をつけください。
また、自転車に乗っている際に路面の凍結に気づかないまま曲がってしまい、そのまま滑って怪我をするなんてことがあったらいけないので、自転車はスピードを出しすぎず、安全運転で漕ぎましょう。
これも、寒い地域ならではの悩みです。
冬場に何も対策をせず水道管を放置しておくと、蛇口をひねっても水が出てこない、つまり水道管を通る水が凍結してしまう場合があります。
これの対策としては、水道管の周りを保温材で覆う、常に少量の水を出し続けて水の流れを止めないなどがあります。
水道管が凍結するほどの気温になることは珍しいですが、もしもの場合に備えて対策を施しておくのもいいでしょう。
その他、こんな意見もありました。
なかなかの力技ですね笑
ただ、4タームの午前は確かに寒いので、その時間帯に対面講義が入っていると寒い中通学しないといけなくなりますもんね。
もちろん、皆さんが受講したい講義を受講するのが最もなのですが、それでも寒さが苦手な方はあえて午前の講義を取らないようにするのも、1つの手かもしれませんね。
いかがだったでしょうか。
ここまで、冬の防寒、そして東広島の冬について様々なことを述べてきました。
もしも、今回ご紹介してきた中で皆さんが実践したくなったことがあれば、ぜひぜひ実践してみてください!
どうか冬の寒さに負けず、楽しく冬を過ごしましょう!!
(こちらでご紹介したことの実践はすべて自己責任でよろしくお願いします。)
\オススメ記事/
2020年11月7日
紅葉いっぱいの広島大学キャンパスをフォトウォーク3選!
秋もすっかり深まってきましたが、とくに紅葉の色づきを楽しめるスポットの一つが広島大学 東広島キャンパスです!
今回は大学のキャンパス内を巡ってきた様子を フォトウォーク としてリポートしていきます!
広島大学の中央口バス停近くの北駐車場は、キャンパスの散歩道のなかで一番初めにくる紅葉スポットです。
広大の煙突をバックにもみじの並木が並んでおり、温かく出迎えてくれます。また理学部の講義棟や研究棟が立ち並んでおり、大学の建物らしい様子が見えますね。
東広島キャンパス・北駐車場近く(Google Map より)
白い大きな建物が目印の中央図書館周りにはおしゃれな建物や遊歩道が整備されています。
晴れた日のお昼にはお昼ご飯を食べたり、読書、友達とおしゃべりしたりしている学生の様子が多くみられるくらいに学生が集まる場所の一つです🍁
カフェや食堂も併設されているので、一休みするのにも便利ですね。
中央図書館近く(Google Mapより)
教育学部棟は講義室を囲むように外に廊下が設置されており、2階に上がると、上から紅葉を見て楽しむことができます。
筆者の私は教育学部棟は隠れもみじスポットと呼んでいます笑
下からもみじを楽しむことができる場所は多いのですが、この上から並木を見ることができるスポットは、大学内にもそう多くありません。
普段とは違う視点で秋の景色を楽しんでみてください。
教育学部棟近く(Google Mapより)
平日も土日もキャンパスの紅葉を見に訪れる方も多いのが広大のキャンパスです。近くには鏡山公園もあるのであわせておさんぽを楽しむこともできそうですね。
毎年の様子を見る限り、11月中旬ごろまでは紅葉を楽しむことができます。週末のおでかけの一つにぜひお立ち寄りください!
クリックで拡大して見ることができます↓
\オススメ記事/
2020年10月29日
【東広島の書店員に聞いた】この秋おすすめ!読んでスッキリ笑える本
2020年も残り2カ月ちょっと。
コロナ渦をはじめいろんな出来事がありましたが、本を読んで心をリセットしてみませんか。
今回は市内3店舗の書店に「読んでスッキリ 笑える本」を2冊選んでいただきました👇
国語入試問題必勝法
清水義範著 講談社文庫刊
国語入試問題を模倣し、もっともらしいけど嘘八百の対策法を紹介した表題作など、今読んでも爆笑。
君に読ませたいミステリがあるんだ
東川篤哉著 実業之日本社刊
今年の新刊から1冊紹介。高校の「第二文芸部」を訪ねた僕は「部長」を自称する少女アンナから自作のミステリ小説を無理やり読まされて…。
作中作のミステリはグダグダなギャグ満載、でもその中に謎解きの伏線が。さらに最後まで読むと…笑って驚く短編集。
も~っとわけあって絶滅しました。
今泉忠明監修 丸山貴史著 ダイヤモンド社刊
「そんなことある!?」と思わず叫びたくなる人気シリーズ第3弾。
想像の斜め上をいく絶滅理由に、この世の厳しさをひしひしと感じながらも、なぜか込み上げてくる笑い。
生き残るのは大変。だから素晴らしいのだ。
定年オヤジ改造計画
垣谷美雨著 祥伝社刊
黙る妻、あきれる娘、耐える嫁、しかしどこまでも鈍感な一家の主。他人事とは思えない光景に、共感を通り越してギョッとしてしまうほど。
家庭のリアルそのものに、少しの夢と希望を混ぜ込んだ垣谷節全開の1冊。
カレンの台所
滝沢カレン著 サンクチュアリ出版刊
レシピ本なのに笑える!!もうこの方のワードチョイスは最高ですね。
笑いが先か、料理が先か。ダブルでお楽しみください。
爆笑 テストの珍解答傑作選
鉄人社刊
文句なく大爆笑。
狙った笑いではなく、必死で考えて出てきた答えだからこそ笑える。
是非ツボってください。
\オススメ記事/