

2021年2月9日
広島大学東広島キャンパスから広島市内への行き方比較
広島大学のメインキャンパスは実は東広島市にあり、広島市内までは約1時間ほどかかります。
今回は、「広島大学東広島キャンパスから広島市内への行き方」をご紹介します!
※広島市内の目的地は広島PARCOとします。
所要時間は約1時間半です。料金は片道1070円。
広島大学 (バス(広島大学~西条駅行)・30分・290円)→西条駅 (JR山陽本線岩国行・40分・590円)→広島駅 (広島電鉄広島港行or宮島口行・10分・190円)→八丁堀(徒歩・3分)→広島PARCO
電車で行くメリットは何と言っても、料金が一番安いことです!
とにかく安く広島市内まで行きたいという人におすすめです!!
広大生は自転車を持っている人がほとんどですね。
そのため、広島大学から西条駅まで自転車で行くと、片道780円になります。
ちなみに、バスでJRの駅まで行く場合、バスで八本松駅まで行くと片道20円安くなります。(広島大学から広島駅間が860円です。)
ただ、八本松駅行きのバスの本数は少ないです。
広島大学~八本松駅行きのバスは、広島大学構内では、「広大二神口」、「大学会館前」、「山中池」、「広大中央口」、「広大北口」から乗ることができます。
【広島大学~西条駅行き】
・芸陽バス
・JRバス
【広島大学~八本松駅行き】
・芸陽バス
・JRバス
所要時間は約1時間10分です。料金は片道1100円。
広島大学中央口(中国JRバス広島BC行・1時間・1100円)→広島バスセンター(徒歩・10分)→広島PARCO
グリーンフェニックスのメリットは、立たなくていいことです!(笑)
ひとまず、紙屋町にある広島バスセンターまでは座って過ごせます。
楽に一番早く広島市内まで行けます(^^)
広島大学構内から乗れる駅は、「広大中央口」、「広大西口」、「大学会館前」、「山中池」なので、間違えないように!!
広島バスセンターは、そごう広島店本館3階にあります。バスセンター内には、食事やカフェスペースもあり、ゆっくり過ごすこともできますよ!
【広島大学方面中国JRバス】
所要時間は約1時間10分です。
広島大学(車・1時間10分)→広島PARCO駐車場(徒歩)→広島PARCO
車で行くメリットは、時間に左右されず、みんなでワイワイ行けるところです!!
行き方は様々です。よく利用されるルートとしては、
①東広島バイパス / 国道2号ルート
②熊野道路 / 国道2号ルート
③西条バイパス / 県道37号 高陽越えルート
の3つですね。
2020年12月6日から熊野道路が無料になったので、熊野ルートでも早く安く行けるようになりました。
ただどのルートも、通勤・退勤の時間帯はかなり混みあうので気をつけてください!
広島PARCO付近の駐車場だとPARCO内で2000円以上の買い物をすると、2時間無料サービス券がもらえます。パルコで買い物をする予定の方はPARCO提携の駐車場に停めるのをおすすめします!
所要時間は約2時間です。
広島大学(自転車・2時間)→広島PARCO駐輪場
自転車で行くのは、よりサバイバル感を楽しみたい人におすすめです!!
自転車でよく利用されるルートは、国道2号を通るルートです。
一番わかりやすく簡単に行くことができます。
行きは下り坂ですが、帰りは上りなのでキツイです…
ただ、トラックがよく通る道でもあるので、より厳重装備で気をつけて行ってください!!
広島大学から広島市内までは遠くてなかなか行く機会がないと思いますが、広島にいるからにはもちろん広島市内にも行ってみてほしいです!
それぞれの用途に合わせて、交通手段を使い分けてみてください★
おしまい。
<<オススメ記事>>
2021年1月25日
映画館に美少女戦士セーラームーンが!🌙細部までこだわったLEGO作品に感動😭【T・ジョイ東広島】
1/7から公開された「劇場版 美少女戦士セーラームーン Eternal」。皆さんはもう見に行かれましたか?
セーラームーン好きの方はぜひ「T・ジョイ東広島」へ映画を観に行きましょう!
『え?どうしてT・ジョイ東広島にこだわるの?』と思ったそこのあなた!
T・ジョイ東広島ではなんと現在映画公開に合わせて「セーラームーンのLEGO作品」が展示されているのです✨
以前ガクポタで紹介したこちらの記事👇
前回は「広島大学LEGO部らいごっと」さんが作ったハイクオリティの『鬼滅の刃』のレゴ作品を紹介しました!👹⚔
細部のこだわり・作品への愛を感じるらいごっとさんの作品に筆者は感無量でした…!
そんならいごっとさんの新作「美少女戦士セーラームーン」のレゴ作品を今回ご紹介します!
セーラームーンのレゴ作品はフジグラン東広島3FのTジョイ・東広島に展示されています♪展示場所は発券機の近くです👇
ケースの上にはルナのぬいぐるみも!かわいい…☺
そしてセーラームーン!
スカートのフレア具合もしっかり表現されていますね!らいごっとさんの細かなこだわりがたくさん詰まっています✨
セーラームーンの足元にはちょこんとルナもいます!特徴的な額の月のマークもしっかり再現!🌙
そして筆者が一番感動したのは目まで再現されているところです!
近くで見るとキラキラしていてとても綺麗です✨セーラームーンの決めポーズもバッチリ決まってますね!
『広島大学LEGO部らいごっと』さんのツイッターからも「セーラームーン愛」を感じます💖👇
T・ジョイ東広島様(@tjoy_hghr)にて、セーラームーンの展示が今日から開始です!
— 広島大学LEGO部らいごっと (@hu_leggodt) January 7, 2021
中の人は変身ヒロインが好きでセーラームーンも大好きです。今までセーラームーン見たことないよって方も是非この機会にセーラームーンの深さを知っていただければ…!#lego #sailormoon pic.twitter.com/r3bZl7Kx3E
劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」は現在「前編」を公開中!
「後編」は2月11日(木・祝)から公開予定です!🎬
LEGO作品は3月上旬まで展示予定とのこと。ぜひ映画と一緒にらいごっとさんの作品も見てみて下さいね!
T・ジョイ東広島の場所はこちら👇
\オススメ記事/
2021年1月18日
【レポートが鬼早くなる】タイピングマスターへの道〜初心者編〜
突然ですが、皆さんのタイピングスキルはどれくらいですか?
それをまずは各自で測っていただきたいので、「寿司打」というサイトを利用して、あなたの実力を可視化していこうと思います!
やり方:
①下記のリンクをクリック
②3,000円コースをクリック
③次から次へと単語が流れてくるので、その単語をひたすら入力!
④タイムオーバーになったら、スコアが表示されます
⑤そのスコアを覚えておいてください!
それでは、早速下記のリンクをクリックして、あなたのスコアを出してみてください!スコアが出たら、またこの記事に戻ってきてくださいね。
……終わりましたか?
それではズバリ、あなたのスコアは何点でしたか?
スコアが3,000円以下だったそこのアナタ!
アナタには、特にこの記事を読んでいただきたいです!!
……おっと、そういえば私の自己紹介がまだでしたね。では、簡単に自己紹介をします。
私は、大学に入学するまでは、学校の授業以外でキーボードを触ったことがなく、大学に入学してしばらくは寿司打の3,000円コースで3,000円前後のスコアを出していました。
しかし、2年生になって本格的にタイピングの練習を始めた結果、3,000円コースにおける最高スコアが7,000円を超え、平均でも6,000円は安定して取れるようになれました。
以上が自己紹介です。
このように、私はタイピングには多少なりとも自信があります。
なので、これからこの記事で「タイピング初心者がそれなりにタイピングできるようになる方法」を書いていきます!
タイピングが早くなれば、レポートなどの作業時間が短くなりますし、社会に出ても活躍すること間違いなしです!
一緒に頑張って、タイピングのスピードを上げていきましょう!
なお、この記事はタイピング初心者の方がメインターゲットですが、「俺もう4,000円超えているからこんな記事読まんでもいいし〜」という方にもぜひ読んでいただきたい記事となっています!
それでは、ご覧ください!
そもそも、あなたはどのようにしてタイピングをしていますか?……まさか、人差し指のみを使ってキーボードを一つ一つ丁寧に押しているのではないですよね?
実は、タイピングには「ホームポジション」と呼ばれるものが存在します。
これは、数学で言うと公式、野球で言うとボールの握り方、吹奏楽で言うと楽譜の読み方といったように、要はタイピングにおける基本中の基本ということです。
うだうだ言うよりは、実際にお見せした方が早いですね。こちらが、ホームポジションです。
”
引用元:Nomark-Log「【練習シートで完全マスター】ブラインドタッチを簡単に習得する方法」
”
ご覧のように、どの指がどのキーを打つのか、それを定めたものがホームポジションというものです。
キーボードと指、それぞれの色が対応しています。
例えば、「R」は左手人差し指、「I」は右手中指といった感じです。
最初のうちは、このホームポジションを正しく守りながら練習するようにしてください。そうすれば、いつか両手の指を自由自在に動かしてタイピングできるようになるでしょう!
さて、ホームポジションを理解できたら、次は実際に入力してみましょう。
その入力も、いきなり長文を入力するとなると手も頭も混乱してしまうことでしょう。なので、最初は50音の入力から始めてください。
その練習に最適なサイトがこちら(↓)のサイトです。
上のサイトでは、「あいうえお」から「わをん」までの練習が可能となります。
また、それぞれのキーをどの指で押すかというのもひとつひとつ示してくれるので、自分が今押している指がホームポジションの指と合致しているかも確かめられるので便利です!
なんだかんだこれが大事です。
タイピングは、ただ知識で「ほーむぽじしょん」とか覚えたところで上手くはなりません。上手くなるためには、ただひたすら練習あるのみです。
なので、ぜひ皆さんも(苦にならない程度で)毎日タイピングを練習してほしいところです。
自分は、パソコンを開く度に寿司打を10回くらいしていたら勝手に上達していきました。なので、個人的に皆さんに毎日行って欲しいメニューは以下の通りです。
\脱タイピング初心者 上達メニュー/
1.まず「あいうえお早打ち」を3回する
2.あいうえお早打ちが終わる度に、苦手なキーの練習をする
3.そして、寿司打の3,000円コースを5回以上する
このメニューですね。
ただ、これらを「練習」と思ってやると、いつか挫折してしまうかもしれません。
なので、このメニューをやるときはあくまで「タイピングゲームをしている」と思ってやってください!これはゲームです!より高いスコアを目指す、ゲームです!!
はい、もうこれらはゲームになりましたね!
それでは、なるべく毎日、それが難しくてもせめてパソコンを開く度にこのメニューをやってみてください!
そして、寿司打の3,000円コースで4,000円を超えられるようになってきた人向けの記事を1ヶ月後くらいに公開します。
その記事が公開されるまでには寿司打で3,000円を超えられるよう、ぜひぜひ”ゲーム”に励んでください!
一緒に上手くなって、タイピングマスターになりましょう!!
それでは。
\オススメ記事/
2021年1月15日
広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典!
広島へようこそ!!
大学の土地で方言に染まるというのはよく聞く話ですね。
広島の大学に来たからには広島弁に染まらねば!!
今日は生まれてこのかた広島に住む現役広大生が、「広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典」を紹介します!
「~だから」という意味です。
使う文によっては、「~けえ」となることもあります。地域によって「~じゃけん」というところもあります。
(例)
徹夜すれば、テストなんか余裕じゃけえ。(徹夜すれば、テストなんか余裕だよ。)
西条は寒いけえ、気をつけんさいよ。(西条は寒いから、気をつけてね。)
「じゃけえ」に付随して、「~じゃ」も語尾でよく使います。
「~じゃ」は「~だ」という意味です。
(例)
今日から夏休みじゃ!(今日から夏休みだ!)
「じゃけえ」は「~、だから~」と接続詞として使うこともあります。
(例)
西条は酒が有名じゃん。じゃけえ広大の周りは居酒屋ばっかりなんか。(西条は酒が有名じゃん。だから、広大の周りは居酒屋ばかりなのか。)
「~しなさい」という意味です。
可愛く言うときや親しみを込めていうときは、「~しんちゃい」と言います。
否定形は「~しんさんな」「~(せ)んで」になります。
(例)
授業遅刻するけえ、早よ起きんさい。(授業に遅刻するから、早く起きなさい。)
そんなに酒飲みすぎんさんな。(そんなに酒飲みすぎないで。)
「~している」という意味です。
動詞と一緒に用いて使い、「食べとる」「歩いとる」「寝とる」というように使います。
否定形は「~しとらん」になります。
(例)
今何しとるん?(今何しているの?)
親しみを込めた変化形として、「~しょーる」「~しよる」とも言います。
否定形は「~しょーらん」「~しよらん」になります。
(例)
今何しょーるん? / 今何しよん?(今何しているの?)
「~された」というラフな敬語です。
もちろん一般的な「してしまった」という意味でも使います。
(例)
もうiPhone12こうちゃったですか?(もうiPhone12買われましたか?)
「おっくうな、面倒くさい」という意味です。
(例)
今日から授業じゃ、たいぎい~。(今日から授業だ、面倒くさい~。)
「ぱっとしない」という意味です。
(例)
今日の合コンはさえん人ばっかりじゃったわ。(今日の合コンはぱっとしない人ばかりだったよ。)
「届く」という意味です。
否定形は「たわん」になります。
(例)
たわんけえ、手伝ってーや!(届かないから、手伝ってよ!)
たったわ、ありがとう。(届いたよ、ありがとう。)
「触る」という意味です。
(例)
私のスマホいらわんでくれん。(私のスマホ触らないで。)
「とても」という意味です。
(例)
今回の学食の限定メニューぶち美味しいわ。(今回の学食の限定メニューとても美味しいね。)
「簡単だ」という意味です。
(例)
今日のテストはみやすかったね。(今日のテストは簡単だったね。)
「とりあえず」という意味です。
広島の居酒屋でよく使われると有名ですね。
(例)
たちまちビールで!(とりあえずビールで!)
「そんなに」という意味です。「そげに」「そがに」とも言います。
ちなみに、
「こがいに」:「こんなに」、「そがいに」:「そんなに」、「あがいに」:「あんなに」
になります。
(例)
そがいにせんでもええじゃろう。(そんなにしなくてもいいだろう。)
そげーなもんいらんわ。(そんなものはいらない。)
「賢い、しんどい」という意味です。関西圏で使われる「大変、とても」という強調表現でも使います。
もちろん、「偉い」という意味でも使いますが、
広島県人が「えらい」と言ったからといってほめているとは限りません!
(例)
ほんとに〇〇さんは頭がえらいよねえ。(本当に〇〇さんは頭がえらいね。)
こがいに遠くまできて、えらかったじゃろう。(こんなに遠くまで来て、疲れたでしょう。)
「腹を立てる、怒る」という意味です。
(例)
そんなにはぶてんさんな。(そんなに怒らないで。)
「いい加減」という意味です。
(例)
ほんまにたいがいにせえよ。(本当にいい加減にしなさい。)
「買う」という意味です。
否定形は「買(か)わん」です。
(例)
これこうてーや!(これ買ってよ!)
「いい具合に」という意味です。年上の人からよく言われることが多く、個人的にはとても便利な広島弁です。
(例)
ええがにしといて。(いい感じにしておいて。)
「壊す」という意味です。
ちなみに「めげる」は「壊れる」という意味です。
(例)
私のパソコンを弟がめいだ。(私のパソコンを弟が壊した。)
私のパソコンがめげた。(私のパソコンが壊れた。)
「小さい」という意味です。
(例)
字がこもうて見えんわ。(字が小さくて見えないよ。)
手などにときどき刺さるとげのような木の破片のことです。
「オオオナモミ」「コセンダングサ」「ひっつき虫」と言われる植物のことです。
この植物から派生して、人から引っ付いて離れない様子を「ひっつきもっつき」ということもあります。
(例)
ひっつきもっつきせんで!(くっつかないで!)
これが理解できれば、あなたもれっきとした広島人!
広島出身の友達にさっそく使ってみましょう!!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2021年1月14日
【大学生はこれを見よ】ショートカットキーで作業効率爆上がり (WindowsVer.)
PCのショートカットキーの数は膨大だ。全部覚えるのは相当なPCヲタクだろう。
確かにショートカットキーは便利だが、そもそも使わないキーを覚える必要は無い。
今回は大学生が使う場面が多く、覚えるとレポートやプレゼン資料作りの作業効率が爆上がりするショートカットキーを紹介しよう。
なお、レベルに関しては完全に独断と偏見によるものだとご了承願いたい。
使いこなして友達にマウント取りまくろう!
ctrl+C 選択範囲をコピー
ctrl+X 選択範囲を切り取り
ctrl+V 選択範囲を貼り付け
ctrl+Z 操作を戻す
ctrl+shift+Z 戻した操作を戻す
ctrl+A 文章の全てを選択範囲に指定
Shift+←、→ ドラッグの選択範囲を指定
同じ文章を打ち込みたい時、コピーと貼り付けは必須だ。単純であるが故に、これらを使う人とと使わない人とでは作業効率が雲泥の差である。
レポートを書くときは勿論。プレゼン資料を作る際に、同じ図形を複製する際にコピー&貼り付けは同じ操作で行える。
使う場面が多く、キーボードの左下の部分にキーが集まっているので覚えるのも簡単だろう。
windowsキー+PtrScnキー スクリーンショット
Shift+Windowsキー+S 範囲を指定してスクショ
F11キー 全画面
トラックパッドを指三本で下になぞる デスクトップ画面に戻る
トラックパッドを指二本で上下になぞる 画面スクロール
トラックパッド系は厳密にはショートカットとは言わないかもしれないが、画面スクロールは非常に便利だ。
スクショは普通にやっても対して面倒ではないが、このショートカットを使った方がスマートだ。
範囲を指定したスクショの場合は、キーを押すと画面が暗くなり、カーソルで範囲を指定すると以下のような画面になる。
カーソルを離すと、指定した区画がクリップボードにコピーされる。あくまでコピーであって画像を保存するわけではないので注意。
画像を保存したい場合は、wordなどのアプリに貼り付けてから保存すればよい。
ctrl+N 新しいウィンドウを開く
ctrl+T 新しいタブを開く
ctrl+Tabキー タブを移動する
ctrl+W タブを閉じる
ctrl+shift+T 閉じたタブを開く
ctrl+L 検索バーにフォーカスする
Alt+← 前の画面に戻す
Alt+→ 次の画面に進む
通常カーソルをブラウザの特定の箇所に合わせないと出来ない操作が全てショートカットキーで出来る。
ウィンドウを開く→検索バーにフォーカスして検索→新しいタブを開く→検索バーにフォーカスして検索 と操作を繰り返せば素早く大量の調べものが出来る。
タブを移動し、閉じるなど整理もサクサク出来るようになる。
かなりオススメのキー達だ!
windowsキー +数字キー タスクバーのアプリを起動、切り替える
windowsキー +Tabキー+(矢印キー)開いてるアプリを切り替える(Tabキーを押しながら矢印キーでアプリの選択、Enterで決定)
windowsキー+矢印キー 画面分割
アプリの切り替えをショートカットキーでやる癖が付くといちいちカーソルを画面下のタスクバーに持っていく必要がなくなる。
タスクバーのアプリには左から順に番号があてられ、その番号が数字キーと対応する。
例を見せると、
この画像だと、windowsキー+1 でエクスプローラー、windowsキー+2でメール、windowsキー+3でMicrosoftTeams が起動する、といった感じだ。
1画面に各ウィンドウを分割させて表示するのは超便利だぞ。
調べものをしながら作業するレポートなどにぴったりだ。
矢印キーでサイズと位置の調整が出来る。
この画面はKindleとyoutubeが左側でサイズは4分の1、Chromeが右側でサイズは2分の1となっている。
始めにいったようにパソコンのショートカットキーは無数にあるため、今回紹介したものはほんの一部だ。
しかし、僕はこれらショートカットキーを比較的によく使い便利だと感じているし、友達にマウントを取って嫌われまくっているため、是非読者の諸君にこれらのショートカットキーをマスターしてもらいたい。
ショートカットキーは覚えれば覚えるほど作業効率が上がる。社会人になった時に身に付けていれば仕事デキるやつ認定は間違いないだろう。
自分が日ごろ行う作業で面倒だと感じた作業があればショートカットキーがないかと検索をかけることを癖付けることが覚えるコツである。
また、ヲタクになりたい人は是非この本をお勧めする。
\オススメ記事/
2021年1月9日
【受験生必見】大学共通テスト本番直前の心構え!
皆さん、2021年1月16日、17日は何の日かご存知ですか?
そう、大学入試共通テスト本番です。
大学入試センターが公表する情報によると、今年は約53万人ほどの人が受験するそうです。
↓大学入試センター公式サイトはこちらから↓
この、通称「共通テスト」と呼ばれる試験は、今まで行われてきた大学入試センター試験、いわゆる「センター試験」に取って代わり、来年度、つまり令和3年度から始まる新しい試験となっています。
センター試験と比べると様々な点が変更されたことで話題になりましたね。
それに伴って、共通テスト本番までの生活の仕方も、センター試験の時とは大きく変化したのではないかと思われます。
ですが、そうは言っても、試験直前期の生活の仕方に関しては、センター試験と共通テストの両方に共通することがあるはずです。
なので!
今回の記事では、実際にセンター試験を受験し国立大学に合格した人に、「センター試験直前にどのような生活をしていたか」を聞き、それらを書いていきます!
共通テスト直前の今の時期は誰しもが心焦る時期。そんな時期だからこそ一度この記事を読んで、共通テストの前身であるセンター試験を実際に突破した先輩の意見を胸の内に閉まってみてはいかがでしょうか。
それでは、書いていきます。
おそらく、受験生なら共通テスト本番までに、何度か模試を受けたり、センターの過去問を問いていると思います。なので、ある程度のテストの流れは頭が覚えているはずです。
ですが、そうは言っても1年間ずっと共通テスト対策をする人は少ないでしょう。おそらく、2次試験の対策などもしていると思います。
もしも、本番当日までそのように「共通テスト」と「2次試験」の対策を両立させていると、「試験時間は60分」と頭では覚えていても、いざ実際に試験に望んだ際にその60分の時間配分をどうするか、分からない問題が出たときにどう対応するかなどテンパってしまうことがあるかもしれません。
なので、せめてもの本番直前期は共通テストの問題を普段より多めに解き、解く戦略を決めたり、時間配分を調整したりするようにしましょう。
人というものは成功体験が好きで、ましてや本番直前期で精神の拠り所を求めたくなる時期になると、どうしても自分が解ける問題を解きたくなりがちです。
ですが、それよりも「苦手な問題」にフォーカスした方がいいです。
というのも、共通テスト対策が増えてくる本番直前期であるからこそ、センター過去問や施行調査に頻繁に出てくる問題や、自分が苦手とする問題がより際立ってきます。
すると、「頻繁に出てきて、自分が苦手とする問題」が分かってきます。
なので、まずはその”ニガテ”から優先的に解決してください。そうすれば、取るべき箇所で確実に点を取れるようになることでしょう。
本番前日の、ある家庭のワンシーン。
「試験に”勝つ”というゲン担ぎで、今日の夕飯は特別にカツ丼を作ったわよ〜!」
やめてください。
いや、別に普段からカツ丼をよく食べているのでしたら問題ないのですが、普段カツ丼を食べていない人が食べるのはやめてください。
カツ丼ってああ見えて結構脂肪分が多いので、本番直前で緊張した体にその脂肪を与えると胃もたれします。(経験談)
やっぱり、勉強するなら健康な体で勉強したいですよね?でしたら、体に負担がかかるような食事は控えた方がいいでしょう。
年明けから共通テスト本番まで2週間ちょっと。
だから、最後の追い込みをと思って、寝る時間や食べる時間を惜しんで勉強する人もいるかもしれません。
ですが、そのような生活を送っていて、万が一体調を崩した場合を考えてみてください。
本番まで残りたった2週間ちょっとしかないにも関わらず、そのうちの貴重な数日を体調の回復に充てないといけなくなってしまいます。
それだけならまだなんとかなるのですが、もしも本番当日まで体調不良を引きずることになってみてください。後は想像に難くないでしょう。
なので、本番直前期を有効に使うためにも、しっかりとした睡眠と適切な休養、食事を取るように心がけてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、共通テスト本番直前期に受験生が心がけるべきことです!
本番直前期は、誰もが精神的に不安定になり、緊張し、疲労が溜まっていく時期です。
ですが、そんな時期を乗り越えた先には、きっと桜咲く未来が待っていることでしょう。
将来、自分が自分の志望する大学の門をくぐり、夢のキャンパスライフを送っている姿を夢見て、その夢に少しでも近づくためにも、今は耐えてください!
輝く未来を、祈っています。
\オススメ記事/
2021年1月7日
【西条】初詣は教善寺と御建神社がおすすめ
注:以下内容はの2019年→2020年の年越しのときのエピソードです。現在は新型コロナの感染拡大が懸念されるため、参拝の際は十分に注意してください。
皆さんこんにちは!
僕は毎年初詣に神社に行く派なんですが、皆さんはどうですか?
お寺か神社どっちにも行きたい!という人もきっといますよね。
実は西条にはお寺と神社を同時に回ることが出来るスポットがあるそうです。
どうせめでたいお正月なら、贅沢に両方参拝してみませんか?
それではいってみましょう!
年越しといえば除夜の鐘。
あれってお坊さんだけが鳴らしているイメージがありますが、実は参拝客に開放しているお寺もあるんです。
その一つが教善寺。
西条駅の北口からすぐのところにあるのでアクセスもいいですね。
ただ、初詣では車はお勧めしません。
駐車場もあるにはありますが、停められる台数も少なくかなり困ると思います。
行くなら徒歩で行きましょう!
もし車で行くのであれば、西条駅北口駐車場がお勧めです。
写真は教善寺の鐘の画像。
見づらいですが、鐘を鳴らしている人の姿が見えますね。
僕が行ったのは0時前で混雑していましたが、そのあと行った神社と比べるとそこまで人は多くない印象。
意外と穴場なのかもしれません。
除夜の鐘を鳴らしたい方はまずお参りをしてから整理券が渡されます。
除夜の鐘の列に並んでいるうちに年越しを迎える時間に。
年越しの瞬間はみんながスマホや時計を見ながらカウントダウンをしていて、一体感があって楽しかったです。
出来ればちょうど0時に鐘を鳴らしてみたかった…
ただ、ちゃんと0時以降も並んでいる方みんな鳴らせるので安心してください。
除夜の鐘を堪能した後は、すぐ隣にある御建神社に参拝。
人でごった返していて、一緒に来ていた友人を何度も見失いそうになりました。
御神酒やお守りもあるらしいのですが一先ず無視して列へ。
こちらもかなり混雑していて、参拝するのに1時間近くかかりました。
やっとの思いで順番が回ってきて、五円玉を投入しお祈り。
たまに千円札や五千円札とか入ってて少々ビビる。
万札を入れられるくらいのビッグな男になれるよう神様にお祈りしておきました。
参拝が済んだら恒例のおみくじを買いに。
手ごろな価格なので迷わず買います。
結果は「大吉」!
日頃の行いがよかったのかいい新年を迎えることが出来ました。
大吉って結構確率高かった気がしますが(29%だったような)、素直に嬉しいです。
お守りもありましたが、並んでいたのとバイトの身の大学生にとっては値段が少し高めだったため断念。
来年からはもう少し早い段階で並んだ方がよかったかも、、、
西条駅近くで除夜の鐘と神社参拝が同時にできる!
出来れば車は避けて徒歩でいきましょう!
除夜の鐘もおみくじもいい思い出になりました。
西条の冬は寒いかもしれませんが、さわやかな新年のスタートを切るいいイベントなので、年越しはお寺や神社で迎えるのもいいかもしれませんね。
2021年1月3日
【広島大学内郵便局】ゆうパックでサプライズ誕プレを送ってみた
先日、地元の千葉県にいる友人に20歳の誕生日のお祝いに際してサプライズプレゼントを郵送しました。
今の時代郵便局以外でも郵送依頼は可能ですが、郵便局の窓口を利用することによるメリットは何でしょうか。
やはり一番のメリットは梱包の仕方や宛先の書き方について、詳しく相談できる点でしょう。
もし自分の家にちょうど良い箱がない場合でも、その場で梱包材を購入するすることもできます。
まずは「何のために」「何を」「誰に」送るのか決めますね。続いて物をどのように梱包するかです。ここにコツがあります!
家にある段ボールに箱詰めしましょう。
もしちょうどいい段ボールがない場合は、郵便局でも販売しています。
ゆうパック包装用品割れ物がある場合は割れないように梱包します。具体的には緩衝材となるものを入れる、もしくは、物がずれないようにスペースを出来るだけ軽いもので埋めます。
綿やくしゃくしゃにした紙を詰める意外にも、ポケットティッシュ、お菓子などで埋めるとゴミを出さずにすみますね。
さて物を包み終わりました。これから郵便局へ行き、郵便に関わる書類の記入等をします。
今回のように段ボールに詰めた郵便物では「ゆうパック」を利用しましょう。
郵便コーナーの近くに置いてあるので、送り先の住所や配達希望日などを記入します。
注意すべきなのは、品名です。「プレゼント」では送ってもらえません!
サプライズでプレゼントを送る場合は、残念ながら箱を開ける前にバレてしまいます・・・
私も一度郵便局の方に相談しましたが、空白や曖昧な表現では送れないとのことです。
輸送のルール上、はっきりと中身について記入しなければなりません。
窓口に送り状と郵送する段ボールを渡します。
窓口の方がサイズを採寸して、料金を教えてくれるので支払います。
このとき、梱包が甘い場合にはテープで補強してくれたり、別の梱包材に詰めることを提案してくれます。
これで無事郵送できました!
ゆうパックの費用は事前に調べることができます。こちらの郵便局公式サイトでご確認下さい。
今回は広島から、友達のいる千葉までゆうパックで送る場合を考えます。
差出地を設定し、下に出てくる表で料金を確認します。
今回は千葉なので、関東が該当しますね。
「距離が延びるほど」「サイズが大きくなるほど」「重くなるほど」料金が上がっていっています。
広島大学に所属している方々の最寄りとなるであろう「広島大学内郵便局」と、西条中央等にお住まいで下見まで行くのは遠いよ~という方のために「安芸西条店」の2店舗について紹介させていただこうと思います。
こちらは筆者自身が下見住みということもあり良く利用させていただくので多少細かいことも書いてみますね。
基本的に郵便の営業時間は「9:00~17:00」で、他のサービス(ATM利用)は最長19:00までしています。ただし郵便をしたい方は17:00までに行く必要があるのでお気を付けください!
定休日は土日祝となっています。
どこの郵便局もそうですが、分からないことがあったら窓口に行って聞けば店員さんが優しく教えてくださいます。
しかし出来るだけ聞きたくない、店員さんに迷惑を掛けたくないと思う心優しい方もいるかと思います。そんな方々のために軽く知っておいてほしいことを書きます。
①はがき等の郵便物は入ってすぐの窓口にて受付を行っています
一方で、誕プレ等少し大きめの郵便物は奥まで進んだ窓口で受け付けています
②はがき等は軽く店員さんとやり取りをすれば良いだけですので特に準備はいりません。
一方で、大き目な郵便物は「どの箱・袋に入れて送るか」「日付は指定するか」「割れもの等の注意点はないか」「中身は何か」と色々と考慮すべき点があります
箱・袋は一番奥まで進んでどれが良いのか自分の対応が来る前に決めておくと良いと思います。日付指定や品名は店舗にもってくるまえにあらかた意識しておきましょう!
③気になる点は店員さんに聞いてみましょう!
曖昧な状態で発送すると、ちゃんと送れない場合があるので疑問点はしっかり確認しましょう。
また、自身が気付かなくても店員さんが気付いて直してくださることもあるのでそんなに心配しないでください!
こちらは西条駅近くの郵便局です。
安芸西条郵便局 (広島県) – 日本郵政グループ広島大学内郵便局に比べて、2時間遅くまで営業しているので、どうしても急いで郵送しないといけないものがある場合は、安芸西条郵便局を利用するといいですね。
以上で今回の記事は終了になります!
皆様自身の大切な方々にプレゼント等送す場合ぜひ参考にしてみてください!
2020年12月22日
クリぼっち男子大学生のリアルなクリスマスの過ごし方
12月25日はクリスマスですね♪
皆さんはどのようなクリスマスをお過ごしの予定でしょうか?
…えっ?
「特に予定がない」?
つまり、それって……クリぼっち、ということでよろしいでしょうか…?
あ、いえいえ!決してクリぼっちが悪いわけではございません。
むしろ、今年はコロナウイルスの影響で、人が密集するパーティーをするよりはクリぼっちの方が称賛されるべきだと思います!
なので、皆さんにはぜひ今年のクリスマスをクリぼっちでいられるように、日々努力してもらえたら非常に嬉しいです!
ですが、もしかしたらこの記事を読んでいる方の中に「クリぼっち初心者」がいるかもしれません。
実は、クリぼっちは簡単に見えてかなり奥が深く、プロのクリぼっちになるには相当な鍛錬が必要となってきます。
なので!
今回は自称プロのクリぼっちである私の友人Aくんに、「クリスマスの過ごし方〜2020年度版〜」を聞いてきました!
彼の紹介を簡単にしますと、彼はH大学の学生で、クリぼっち=年齢だそうです。
つまり、数十年に渡りクリぼっちを貫いてきた、まさにプロ中のプロクリぼっちと呼ぶにふさわしい人だと思います。
そんな彼が今回教えてくれたのが、今年のクリスマスの彼の予定です。
言わずもがな彼は今年もクリぼっちですが、そんじょそこらのクリぼっちとは格が違うので、皆さんが想像するクリぼっちとは大変異なるクリぼっち生活を送る予定だそうです。
今回の記事では、そんなプロのクリぼっちであるAくんの今年のクリスマスの予定を、細部に渡り書いていきます。
なので、これからクリぼっちになるであろう皆さんには、ぜひこの記事でクリぼっちとはなんたるかを学んでいただき、充実したクリぼっち生活を送ってもらおうと思っています!
それでは、早速彼のクリスマスの予定を覗いてみましょう!
〜Aくんのクリスマス〜
さすがプロ。クリスマス前日からもうクリスマス当日に向けての準備を始めるそうです。
ちなみに、何の準備かというと、それは当日になってからのお楽しみということだそうで。
〜クリスマス当日〜
ここは、特別普段の生活と変わらない感じですね。ただ、どうやら食べるものはすでに決めてあるそうです。
それが、こちら。
和風すぎる。笑
つまり、これは「クリスマス」という西洋文化に臆することなく和食を食べることで、クリスマスから排除されたクリぼっちとしての自覚を呼び起こし、クリぼっち生活をこれから始めていくという彼なりの決意の現れなのでしょう。
さすがです。ごはんに味噌汁ならまだわかりますが、煮物や魚まで出てこられたらクリスマスはもう為す術がありませんね。
和食を食べ終わったら、次はオンライン講義が始まります。
そう、彼はプロのクリぼっちながら、1人の大学生でもあるのです。
非クリぼっちは「クリスマスでしょ?講義なんかやってられんわ」と言って講義を切ってしまう(=欠席する)かもしれません。
しかしそこはプロのクリぼっち。切る理由がない以上は講義に参加します。
ちなみに、彼の口癖は「学生の本分は勉学にあり」です。古風ですね。
12時になると、彼は買い出しへ向かいます。
え?何の買い出しですかって?いい質問です!
そう、実はこの時間で「なくなった日用消耗品」を買いに行くのです!
……え?いきなりなんで日用品が登場するのかって?
そうなんです!実は、前日の準備段階で、家中の日用消耗品を片っ端から空にしていたのです!
そうすれば、クリスマス当日に「日用品の買い出し」という理由をつけて外へ外出ができます。つまり、「クリスマスの予定を無理矢理作り上げた」というわけです。
このように、予定がないのにクリぼっちという「望まぬクリぼっち」ではなく、予定があったから仕方なくクリぼっちになった、言わば「必然的なクリぼっち」になれるよう、彼は前日のうちから準備しておいたのです!
まるで、予定の錬金術ですね!
買い出しが終わり家に帰ってくると、早速今日の講義の課題を解き始めます。
買い出し中、例え街中で大勢のカップルがイチャイチャしていようとも、それらに目を向けず一目散に家に戻り、課題をするそうです。
頑張って欲しいですね。
課題を解き終わり次第、即座に提出するそうです。
普段は講義が終わってから2日後ごろに課題を提出するAくんですが、この日はどうしてもこの日中に提出を終えたいそうです。
どうしてクリスマスの日だけ課題をその日中に提出したいの?と尋ねたところ、このような返答が返ってきました。
課題は、俺から教授へのクリスマスプレゼントだから
やかましいわ。
課題も終えてしばらく自由時間を満喫したAくんは、今日の晩ご飯の用意に移ります。
ちなみに、自由時間中はSNSで「クリぼっち」と検索し、同じ境遇の人を見つけては反応しまくるのが毎年のお楽しみそうです。さすがプロですね。
さて、クリスマスの晩ご飯といえば皆さん何を思い浮かべますか?
…
…
…
そう、チキンですね!!
なので、朝食で和食を食べていたAくんでしたが、さすがに晩ご飯ではクリスマスにちなんでチキンを食べるそうです。
その様子が、こちらです。
いや、寂しい。笑
間違いなくチキンではあるけれど、何か違う。笑
このチキンを使うにしてもせめて料理くらいはしてほしいところですね。
ですが、彼は毎年この”チキン”を、それもこのチキン”だけ”を晩ご飯に食べているそうです。なんでも、食べる理由が「かぶり付く時に無心になれるから」だそうです。
彼にとってのクリスマスは修行なのでしょうか?凡人には理解できません。
激動の1日を終えた彼は、普段より少し早めに眠りにつきます。
彼はいつもなら24時頃に就寝するのですが、クリスマスだけは遅くても22時までに寝るそうです。
どうしてクリスマスだけ早く寝るのか彼に尋ねてみたところ、次のような返答が返ってきました。
だって、夜更かしするとサンタさん来ないじゃん。
ピュア!ピュア過ぎる!
そう、彼は純粋なのです。だからこそ、サンタさんが来てくれることを願って、クリスマスだけ早めに就寝するのです。決して「クリぼっちに疲れた」という理由ではなかったですね。
〜翌朝〜
激動のクリスマスから1日が経ち、彼は目を覚まします。
そしてふと枕元に目を向けると、なんと、そこには!!
クリスマスプレゼントが置かれているのです!!
そう、実は彼、昨年度まで毎年必ずサンタさんからクリスマスプレゼントをもらっているのです。ちなみに、彼が昨年サンタさんへ頼んだのは「百貨店の商品券」だそうです。貰うものが大人ですね。
今年は何をサンタさんに頼むんですかね。結果を聞くのが楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
以上が、クリぼっちのプロであるAくんの今年のクリスマスの予定でした!
クリぼっち初心者には考えられないようなことを彼は平然としてのける、まさに彼はプロのクリぼっちです。
今年クリぼっちになった皆さんも、ぜひ彼の予定を参考にして、今年のクリスマスも楽しく過ごしていきましょう!
それでは!
……それにしても、彼は一人暮らしなのにどうやってサンタさんからプレゼントを貰っているのですかね。
(注:この話の9割はフィクションです)
\おすすめ記事はこちら/
2020年12月21日
クリぼっち女子大学生の充実したクリスマスの過ごし方!
ジングルベルジングルベル鈴が鳴る♪
Merry Xmas!!
ついに12月。今年もこの日が来てしまいました。
町はクリスマスムードでどこに行ってもカップルだらけ。冬なんかにクリスマスがあるから、余計に寒くなっちゃいますよね。
その気持ちわかります。でも安心してください!
クリぼっちn回目の現役女子大生が、
「クリぼっち女子大学生の充実したクリスマスの過ごし方」をご紹介します!
(※2020年度は感染症対策に配慮して過ごしてくださいね。)
クリぼっちの友達を集めて、楽しいクリスマスを過ごしましょう!
非リア充勢の友達とわいわいパーティーをして、お互いの傷を癒し合いましょう。
サンタコスをして、飾りつけをして、ご飯を作って、プレゼント交換をしたりして、それだけで充実したクリスマスが過ごせます。
ホームパーティーもありですが、ホテルやパーティールーム、リムジンを借りて少しリッチなクリスマスパーティーをするのもいいかも!
クリスマスこそ、友達とバーや高級レストランへ行って特別な夜を過ごしましょう。
夜景を見ておいしいディナーを食べながら、
「来年のクリスマスはどうすごしたいか」「理想のクリスマスデート」の話題で女子会もきっと盛り上がるはず!
もしかしたら出先で新しい出会いもあることも…♡
みんなでクリスマスソングを思いっきり歌って、ストレス発散しましょう。
カラオケなら周りを気にせずどれだけ騒いでも大丈夫!朝までコース行きましょう!!
最近のカラオケボックスは、パーティーメニューやおしゃれなフード・ドリンクメニューがレストランに来たみたいにたくさんあるので、食べ物にも困りません。
食べて飲んで歌って踊って、パーリナイすると友達との仲も一段と深まります。
忙しくしていればクリスマスの寂しさなんてへっちゃらです!
カップルたちはクリスマスには戦力外通告されるので、
クリぼっちの私たちは超有力候補バイトマンに大昇格!!
短期バイトも増える時期なので、クリスマスこそバイトマンへまっしぐらしてください!
この穴場期間にとことん稼いだお金で自分磨きをして、来年はすてきなクリスマスにできるように備えましょう。
備えあれば患いなしです!
バイト仲間とバイト先がクローズした後にクリパをしたり、クリスマスケーキをみんなで食べたりすることもあるので、思ったより楽しいクリスマスになりますよ。
「友達もみんな恋人がいて、バイトもない。普段通り過ごすのもちょっと…」
落ち込む必要はありません!
そんなあなたはおひとりさまを思いっきり楽しんで、だれにも負けない特別なクリスマスを過ごしましょう!!
一人で家で映画鑑賞をするのもいいですが、あえて映画館に行って映画をみるのもおすすめです。
意外とおひとりさま仲間がちらほらいます!
カップルももちろんいますが、映画館は暗いし映画の世界に入ってしまえば視界に入りません。
授業やバイト終わりにレイトショーで見に行くこともできるので、忙しい大学生にもいいですね!
クリスマスは1日中暇だという人は、ひとり旅に出かけるのはどうですか?
目的地を決めて行くのもよし、行き当たりばったりの自由旅もよし。誰にも邪魔されないクリスマスを過ごすことができます。
温泉で1年の疲れを癒したり、海外に行ってクリスマスの寂しさをぱーっと忘れたり、夢はふくらみます。
自分へのご褒美に少し贅沢な自分磨きをしに行って、他の女子たちと差をつけましょう!
日々のむくみや、肌のお手入れ、ネイルや脱毛など、この機会に日々の体のお悩みを一気に解消してきれいになりましょう。
予約をするとクリスマスまでうきうきします^^
いつも頑張っている自分をとことん甘えさせて、ストレスオフしましょう。
ここは大人しく実家へ帰って、家族とクリスマスを過ごしましょう。
親からも喜ばれて、クリスマスプレゼントももらえて、一人回避できて、一石十鳥ぐらいあります!
両親にサプライズでクリスマスプレゼントをあげると、ちょっとした親孝行にもなります。
大晦日も近いので、クリスマスは帰省する機会にぴったりですね!
これでもうクリぼっちが寂しいなんて言わせません!
満足した1日が送ることができれば、こっちのもの。
幸せのかたちはそれぞれです◎
ステキなクリスマスを過ごしましょう!☆
おしまい。
<<オススメ記事>>