GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~広島大学×住友商事×東広島市の包括提携~

学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~広島大学×住友商事×東広島市の包括提携~

2021年4月15日

学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~広島大学×住友商事×東広島市の包括提携~

前回は「コロナ禍での東広島事業者支援」についてでしたが、いかがでしたか?

 “高垣市長インタビュー”第3弾で、最後のインタビュー記事になります!

今回は、「広島大学×住友商事×東広島市の包括提携」についてです。

東広島市と広島大学の共通の思い

―――先日広島大学と住友商事さんとの契約締結があったと思いますが、東広島市としてこのような事業を進めていく上でどんなことを狙われていますか?


高垣市長タウンアンドガウンという取り組みを去年の4月からスタートしました。

今年の4月以降はより本格的に動いていきます。

この目的は、大学と市とその町づくりに対して、共通の思いを持ちながら進めていこうというものです。

それに我々も加わる中で、そこをまさに先端技術で武装されたというよりも、実装されて様々な社会課題をそこで実証実験しながら実用化に向けて動けるような、そんなフィールドにしたいという思いは共通なんですよね。

交通課題をどう解消していくか、自動運転だけじゃなくて、買い物を支援するであるとか、将来的に医療であるとかそんな支援も、車の中や車にクリニックを積んで動いて行ったら、将来クリニックがいろんなところに行けるような感じになるわけですよ。

そういうことを視野に入れながら、一緒にやっています。

それから、今、国がスーパーシティという構想を出していて、そういうところにもう少し一緒にチャレンジできるようなことができたらいいなということで、一生懸命やっています。

その中で、こないだの広島大学とわが市と住友商事の連携というのは、後押しになるし、そんな動きが東広島にあるということに対して、関心を持ってくれる企業がどんどん同じような枠組みの中に入ってくれるのを期待しながら、やろうとしています。

広島大学×住友商事との実証実験

高垣市長

高垣市長:経済界でSDGsのための新しいSociety5.0と言われていますけど、まさにそういうものを広大のあたりで実装していくようなことは、世界でも貢献できるような取り組みだと思うんですよね。

実際住友商事は、ベトナムで具体的にスーパーシティをつくろうということで、国からそういう委託を受けています

彼らの思いとすると、個々で先行的に実証しつつ、それを向こうに持って行くぐらいの勢いなんですよ。

だから一緒に我々としてもチャレンジしていって、広島大学の周辺で成功したものを市全体に波及するようなことができます。

医療の問題もある、教育の問題もある、地球環境に対するものでCO2の問題もあるし、ゴミ問題もあるしね。そういうものがいろいろ実証できたというようなことですよ。

そのためには、大学の知見というのは非常に重要でね、グローバルなものを考える思考が柔らかいような先生方にリードしていただきながら、我々としても一緒にやっていきたいなと思っています。

東広島市と広島大学

―――東広島市と大学はちょうど同じタイミングで同じ方向を向いているようなそんな印象ですよね。


高垣市長:きわめて今一致してるんじゃないですかね。やっぱり越智学長もそうだと思いますよ。越智学長も非常に真摯の気持ちでいろんなことにチャレンジされるし、それを支えているのが金子先生とか副学長の先生方ですよね。

だから、結構面白い動きになってくると思います。

―――ほんとここ2年ぐらい、アリゾナ州立大学もそうですし、すごいいろんなことが起きていますよね。


高垣市長:なんといってもアリゾナ州立大学というのは大きいと思いますよ。これから4年ぐらいで1000人ぐらいのアジアからの優秀な学生が来るわけですしね。広島大学で4年間勉強する子もいるし、2年勉強して、アリゾナ州立大学本学の方へ行って学ぶ人もいるだろうし。

多彩な人材がこの地に集まってきて、逆に日本の学生もそれに刺激を受けて、インターナショナルに活躍できるような人も増えてくるだろうし、これはすごく大きいものではないですかね。

地域と学生の関係性の構築

―――本当にそう思いますね。大学と市との連携という意味で言うと、大学生との連携がこれからすごい重要になってくると思うんですけど、アリゾナ州立大学の留学生も含めてどういうことを期待されますか。


高垣市長:学園都市ということで、ずっと成長してきたわけですけど、案外学生が下見の広大周辺で完結して、あんまり東広島のことを知らず卒業して、第二の故郷というような感覚を持たないのは、きわめてもったいないと思うんですよね。

大学生は近畿大学や広島国際大学も入れれば、今17,000人ぐらいいます。やっぱり学生たちが、この4年間で地域とのかかわりを持って、地域になんかインパクトを与えてくれる、そういう人材が豊富にいるわけですよね。そういうのを積極的に、できればインターンシップ的に来ていただいて、そこにはお金を払うようにしながら、彼らの能力を発揮してもらいたいです。

そこで、地域の課題が解決できる枠組みを作って、来年の4月からいろいろ動かそうかと思っています

例えば、スマートフォンだってお年寄りが苦手ですよ。僕なんかは子どもに聞いて初めて使い方が分かるわけよね。
身近にそうやってアドバイスをしてくれる人というのが重要です。もちろん販売ショップで聞くこともできるけど、一回聞いただけじゃダメじゃない。

だから、学生が例えば週末にある地域に行って、そこでいろんな活動をしながら、その中でスマートフォンを日常の中で教えてもらうというようなことをすれば、ものすごく効果があると思います。

学生は地域のことを知ってくれる、地域の課題を発見して、それを解決に導いてくれるかもわかりません。

一緒に取組みをして、地域の人と会話をする中でいろんな関係ができるわけでしょ。そういうのをやっていきたいです。

―――いろんなアルバイト先がありますけど、コロナ禍の中でなかなか使ってもらえないという状況も起きています。


高垣市長:10万円を給付するに当たって、学生に来てもらっていました。やっぱり学生はものすごく早かったんですよ。
そういうのを他のところでも手伝ってもらえれば、一石二鳥も三鳥もなるんじゃないかなと思っています。

―――学生としても、飲食店のアルバイトがどうしても多いので、それ以外でお金を頂きながらいろんな経験ができる機会っていうのは、すごい重要な機会だろうなっていうふうに思います。


高垣市長:コロナのとき、飲食店からしばらく来んでもええけって言われたら大変だと思うよ。それこそ売り上げが9割ぐらい減ったとかあって、そうするととても雇ってもらえんよね。

そういう支援も兼ねてもっと関係を良くしたいです。

それで関係性ができたら今度は、金銭面じゃなくて作っている農作物を困ったときはあげるよみたいな、そういう関係性がセーフティネットになるなと思います。

そういう取り組みは、いずれ第二の故郷としてまた帰ってきたい東広島となると思うんよね。しばらくは首都圏の方に働きにでるか分からんけど、このコロナみたいなものが起きたら、「東京生活よりもっと田舎で仕事がしたい」「東広島へ行こう」ということも将来的に期待できます。だから、そういう関係をつくっていきたいなと思います。

まとめ

今回は、高垣市長との「広島大学×住友商事×東広島市の包括提携」についてをまとめました!

東広島市が大学や学生と一緒に地域発展へつなげたいという思いが聞けて、学生の私も嬉しく思いました。

これからの東広島のニュースにも注目しましょう!

〈高垣市長対談シリーズ〉
vol.1~新型コロナウイルスワクチン接種~

vol.2~コロナ禍での東広島事業者支援~

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年3月29日

文系大学生が語る!大学生のうちにやっておいてよかった10のこと

みなさん大学生活は楽しんでいますか?

大学生は最初で最後の自由に自分のやりたいことをできる時間だと思っています。

今回は、今年卒業した文系女子大学生が語る「大学生のうちにやっておいてよかった10のこと」をご紹介します!

海外留学

飛行機2

大人になってからも、私費留学やワーキングホリデーなどで長期で海外に行っている方はたくさんいますが、大学生の特権を使って海外留学に行く方が断然お得です。

大学プログラム内にある留学は、単位互換ができたり、奨学金申請ができます。

私は学生時代に長期の海外インターンの経験がありますが、学生だからこそ、現地の若者と友達になって遊べたり、駐在員などの大人の方々にかわいがってもらえたりと、より幅広い人との出会いがあって、とても学びにつながりました。

海外で働く経験も、駐在員として海外に行くことはありますが、就職してからもなかなかできる経験ではありません。

また、短期の海外留学プログラムに参加したり、バックパッカーをしてみたり、大学生の間に海外に少しでも触れて国際感覚を身に付けておくことは、就職しても役に立つはずです。

勉強

勉強

「働き始めると勉強する時間が取れない」「学生時代にもう少し勉強しておけばよかった」ということは、よく聞く話かと思います。

勉強に一番時間をさけるのは、学生の間までです!

サボることも大学生しかできないのでやってみてほしいのですが、大学の授業ってよくよく考えてみると、とても貴重なものです。

自分が興味がある分野を専門的に研究している人から教えてもらえることなんて、なかなかできるものではありません。

ぜひ、単位不要で興味がある授業を受けてみたり、セミナーに行って見たりしてみてください!

また、言語の勉強や資格の取得など興味があるものだけでも教養をつけておくと、就活や就職をしてから役に立ちます。

遊び

友達

就職してからももちろん遊べますが、仕事がシフト制だったり結婚したりでなかなか友達と遊ぶということは難しくなってきます

友達とある意味でばかをして遊べるのは、大学生限定です。

特に、オールで飲み会やカラオケをしたり、平日に遠出したり、夜中に思い付きでどこかへ行ってみたり

フットワーク軽くいつ何時も遊べるのは大学生ならではですね。

カラオケオールをして、次の日1コマからみんなで出たことがあります。授業中も眠すぎるし、1日終わるころにはぐったりでしたが、行った友達の間でなぜかどの日よりも一番盛り上がったのを覚えています。

趣味をつくる

ギター

みなさん、趣味はありますか?

社会人になってから、新たに趣味を見つけようとしても時間も環境も見つけにくいです。

大学にはいろんな人や環境があり、さらに時間があるからこそ、サークルに入って何かを身につけたり、好きなことに熱中することはとっても貴重です。

特に好きなこともないという人は、適当にいろんなことに触れてみると、人脈が広がったり、コミュニケーションの役に立ちます。

私は、激辛を食べることが趣味で毎日一食以上も食べていたこともありました。これが、意外と周りからのウケがよくて、激辛仲間ができたり、大人の方や飲食店さんともそれがきっかけで仲良くなったこともあります。

自分が得意と言えることをつくっておくのもいいかもしれません。

旅行

旅行

学生は時間はあるが、お金はない!

もちろん就職してからの方がお金も持っているため、大学生の時よりも高いホテルや遠くに気軽に行くことができます。

しかし、ゆっくり時間を気にせずノープランで旅行したり、時間もお金もないときは友達と笑いながら走って目的地に向かったりというのは学生での旅行しかなかなかできないことですね。

結局それが楽しくて、学生時代の一生の思い出になるはずですよ。

ちなみに、私の学生時代の旅行の思い出は、30分以上歩いて宿泊先から近くの居酒屋に行ったのに年確されて、証明書を持っていなくて追い返されたことです(笑)

自動車免許の取得

運転

大学生の間に、就職してから遠出をする際に免許を持っていると便利です。

また、就職をすると会社によっては、車での営業に行く必要があります。

自動車免許を取得するのには、最低2週間かかり、免許センターでの試験も平日しかできないことがほとんどです。

私は、2年生の終わりに免許を取得したので、残りの2年間は車を買って東広島内外のいろんなところに行けたり、夜にドライブをしたりできて、とても楽しかったです!!

車を持っていなかったとしても、運転できるだけで遊びの幅が広がります

特に男性は、免許を持っているかいないかでもモテ度が変わるので、ぜひ大学生のうちに免許を取得しておきましょう。

恋愛

恋愛

「就職してからでも出会いはいくらでもあるし、大学生の間にわざわざ必死になって恋愛しなくていいでしょ」と思っていました。

しかし、就職してからの恋愛は結婚を視野に入れたものになるので、大学生の恋愛ほど心に余裕を持ってできることはありません。

たくさんデートをして、合コンに行ってみたり、たぶらかしてみたり、半同棲をしたり、たくさん付き合って別れたりの経験をしておけばよかったと、恋愛をしないときっと後悔するんじゃないでしょうか。

私は後悔しています(笑)

「出会いがない!」とか言っている場合ではありません!

極力外に出て、積極的に出会いの場に行きましょう!!

アルバイト

アルバイトイメージ

社会に出るまでに一度でも働くという経験をしておくことをおすすめします。

顧客対応バイト先の上司との付き合い社会マナーなど、アルバイトでも学べることはたくさんあります。

また、アルバイトをすると失敗をたくさんします。だからこそ、自分自身がお店に行ってお客さんの立場になったときに店員さんに優しくもなれます。

私の学生時代はバイト漬けの日々でしたが、バイト先でもたくさんの出会いがあって、同僚はもちろん、お客さんともとても仲良くしてもらって、とても充実していました。

とにかくいろんなことに参加する

セミナー

9番目に来て、私のとっておきのおすすめなことが、「とにかくいろんなイベントでもセミナーでも少しでも興味があると思ったことには積極的に参加しまくる」ことです。

いろんな人に出会って、多様な考えや自分の知らない世界を知ることで視野が広がり、私にとって一番自分自身を見つめなおすことができる機会になりました

また、「学生」というカードを使って、いろんな業界のOBOGの先輩やそうでなくても、「お話を聞きたいです!!」ということを言うと意外と時間をくれたりするものです。

就活で不合格だった企業さんにOBOGもいないのにお時間を頂いたり、興味がある業界のOBの先輩とOB訪問きっかけで仲良くなったりもしました。

学生時代に多くの人と出会ってたくさんのことを吸収してみてください!

家族と過ごす

家族

社会人になったら、実家に帰ることなんて盆正月ぐらいでしょう。

大学生で下宿をしている人もいると思いますが、社会人になるともっと家族と会う時間は少なくなります。

たまには、長期休みにでも帰省をしてゆっくり家族との時間を楽しんでくださいね。

まとめ

大学生は、ほとんどの人が人生で一度きりしかありません。

大学4年間なんてあっという間です!

二度と戻ってこない学生生活を、後悔しないように思いっきり楽しんでくださいね!!🌸

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年3月22日

【広島大学の若手研究者】インドの伝統医療から知識の所有考察

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院人間社会科学研究科 講師
中空 萌 さん

中空 萌

研究テーマは「文化人類学」

文化人類学とは

自分の社会とは異なる社会を理解しながら、他の社会(異文化)を通して自分たちの社会を違った視点で見る、自己相対化の学問です。

私の研究の基本はフィールドワーク。
現地に住み込み、現地で暮らしている人たちの日常に寄り添いながら、現地の人たちの視点から考えていくことが大切になります。


研究のきっかけ

学生時代から、自分の知らない世界を見たい思いがあり、バックパックで30カ国を巡りました。

こうした中、オーストラリアの大学には1年間留学。先住民のことをフィールドワークで学ぶクラスがあり、彼らの伝統楽器や点描画の文化について勉強を重ねました。
彼らの5万年以上の歴史で脈々と息づいている深遠な文化に圧倒されたことと、先入観で彼らの文化は遅れていると思っていたことを崩されたことが、文化人類学の世界に入るきっかけになりました。


フィールドはインド

インドでは、薬草を用いた伝統医療が盛んな一方で、西洋医学も主流です。
近年、製薬会社は、その薬草を使った医薬品の開発を行っており、現地住民がその薬草を使用できなくなることも懸念されています。

そうした事態を防ぐために行われているのが、知的所有権という西洋的な枠組みで、現地住民の伝統医療に対する権利を保証する動き。


インドでフィールドワーク。ホストファミリーと

そうしたことを背景に、知的所有権という概念は普遍的なのか、知識の所有とは何かということを考察しました。


成果

私たちにとっては、知識の使用に対しては、対価を支払うことが当たり前です。

インドでは知識を提供することが慈悲と結びつく形で捉えられていました。知識の提供は他者への貢献であり、未来に責任を持つという考えです。

2019年、インドで10年間研究してきた、知識の所有についての新しい視点を書籍にまとめて出版しました。


河内町でフィールドワーク

8年の西日本豪雨で被害を受けた河内町には、留学生たちと一緒に、文化人類学の授業の一環で定期的に訪問。

地域の人たちと交流しながら、地域ならではの復興の知恵について調べています。

フィールドワーク
東広島市河内町で留学生と一緒にフィールドワーク

留学生が驚いているのは、高齢者同士が助け合いながら、それぞれ役割分担をしてアクティブに活動していることです。
災害に遭ったときには、高齢者は弱い存在になるという、彼らが当たり前のように思っていたことは、覆されています。


これから

インドでは、自然も人間社会の一員であるという考えが出てきており、例えば、ガンジス川に法人格を認める訴訟も起こっています。
ガンジス川の話は、生態学や法哲学など異分野の学問ともつながります。

異分野の研究者と共同研究をしながら、人間社会と自然との関係について、新しい視点を導き出したい、と思っています。

 

PROFILE 2016年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。大阪大学人間社会科学研究科特任研究員、広島大学大学院国際協力研究科講師を経て、2020年4月より現職。

※プレスネット2021年3月25日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2021年2月22日

【全日本空手道選手権大会優勝】次の目標はアジア、世界大会でトップに【崎山優成】

 近畿大学工学部(東広島市高屋うめの辺)の空手道部に所属する情報学科3年の崎山優成選手が昨年12月に日本武道館で開かれた第48回全日本空手道選手権大会の男子組手個人戦で初優勝しました。

崎山さん提供写真2

提供写真

 個人戦の優勝は、1963年の空手道部創部以来、初となる快挙
崎山選手は、コロナ禍の影響で、昨年、同大学では練習ができず、春から夏にかけて香川県に帰郷。1人で走り込みやウエートトレーニングを続けたそう。

 試合もなくなり、今までにないスランプ状態の時もあったが、気持ちを切り替え松元和昭監督とのオンライントレーニングなどで基礎的な練習に励み、全日本に向けてコンディションを整えた、とのこと。

「ベストな状態で試合に臨んだので優勝する自信はあった。今後の目標は、アジア空手道選手権大会と世界空手道選手権大会で優勝」と力強く語ります。

松元監督は「コロナ禍で試合勘を心配したが、崎山選手は試合の経験が豊富でタイトルもたくさん取っている。力を出し切れば勝てると思った。勝ちにこだわりベストコンディションで臨めたのが勝因」と優勝を喜んでいました。

崎山選手は、2017年のインターハイや18年のプレミアリーグ・ベルリン大会男子組手75kg級にそれぞれ優勝するなど数々の大会で優秀な成績を収めており、今後の活躍が期待されています。

1月27日には、東広島市役所に高垣広徳市長を訪ね、優勝を報告しました。

崎山さん優勝報告

高垣市長は「スポーツをする子どもたちの目標になる」と激励しました。

2月11日に行われた、教育・文化・スポーツの分野で優れた成績を収めた団体・個人を表彰する「東広島アザレア賞授賞式」では崎山選手が代表として登壇。
「新型コロナウイルスの関係もあり、1年間を通して満足のいく練習ができない状況ではありましたが、今自分のいる環境が当たり前ではないことを実感するとともに、支援していただいている関係者の皆様に『恩返しをしたい』という思いで大会に臨むことができました」とコメント。

令和2年度東広島アザレア賞授賞式の様子はこちら↓

PROFILE 崎山優成(さきやま ゆうせい)
香川県高松市出身。身長180cm、体重75kg。
5歳から空手を始め、中学3年から全日本空手道連盟ナショナルチームのメンバーに選出された。

\崎山選手を知る過去のインタビュー/

大学のあの人って実は凄い!?空手界の期待のエース

> 続きを読む

2021年2月20日

【広島大学の若手研究者】植物の形づくりの謎を遺伝子の働きから解き明かす

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院統合生命科学研究科 助教
田中 若奈 さん

田中2 (1)

研究テーマは「植物の発生遺伝学」

研究テーマ

 受精卵から成熟した個体になるまでの一連の過程を研究する学問を発生学といいます。
 私の研究は、遺伝子の働きから植物の発生現象を理解していこうというものです。

 研究材料としてイネを使っていますが、それは、イネが遺伝子の研究に向いているためというだけではなく、将来、品種改良などの応用研究にも活かすことを期待しているためです。

いね

 イネの花や葉の形成には、どのような遺伝子が働いて、つくられているのか。
 それらの形がどういうふうにしてできていくのか。平たく言えば、そういったことを研究しています。

 

研究成果

 イネの穂や花の形が変化する突然変異体を使って研究を進めてきました。突然変異体とはある遺伝子の働きが壊れた個体のことをいいますので、突然変異体を詳しく調べたり観察することによって、原因となる遺伝子の役割を明らかにすることができます。

 私がTONGARI-BOUSHI(トンガリボウシ)と名付けた3つの遺伝子の働きを明らかにするために、それら遺伝子の突然変異体をよく調べ観察しました。
 その突然変異体の穂には、花が全く形成されなくなり、枝のみになってしまうことが判明しました。お米はイネの花からつくられます。

 この研究によって、TONGARI-BOUSHI遺伝子は、正常なイネの穂をつくるために、最終的にはお米をつくるために、非常に重要な役割を果たしていることがわかったのです。

 

研究のきっかけ

 もともと、生物の生命活動を担う遺伝子に興味があり、大学院に進学する際に、どういう材料で遺伝学を研究するか考えました。

 植物の発生学は、動物の発生学と比べると、あまり理解が進んでいなかったため、研究をする余地があるのかな、と植物の分野を選択しました。
 ちょうど大学院に進学した2007年は、イネの全ゲノムDNAの配列が解読された比較的直後。遺伝子の研究で、全ゲノム配列の解読は重要です。
 研究が大きく発展していく見込みを感じ、イネを研究材料に選びました。

 

座右の銘

 常に向上心を持って難しいことにチャレンジしていくと同時に、楽しみながら、多くの人に関心・興味をもってもらえるような研究を行いたいと思っています。

 研究者として、レベルの高い研究を目指すことは大切ですし、楽しみながら追究することで思いがけない面白い成果にたどり着くことがあります。

 

将来の夢

 これまでは基礎的な研究に終始してきました。まだまだ未解明なところもあり、さらに深く突き詰めたい一方で、イネの品種改良や、生産性の向上につながるような応用研究にも挑戦したいと思っています。

研究者稲研究室の学生と、顕微鏡を使ってイネの微細構造を観察する様子

 品種改良では、地球の温暖化や異常気象に伴い、耐性のあるイネの品種をつくることは重要です。イネの形づくりをコントロールしながら、新しいイネの品種を開発できないものか、と思いをはせています。

PROFILE 2012年、東京大大学院理学系研究科博士課程修了。同科博士研究員、東京大大学院新領域創成科学研究科博士研究員、東京大大学院理学系研究科助教を経て、19年12月から現職。

※プレスネット2021年2月25日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2021年2月17日

春休みは何する?コロナ禍大学生の春休みの過ごし方

4タームの授業が終わり、みなさんいよいよ春休みですね!

春休みの予定は立てましたか??

今日は、「大学生の春休みの過ごし方」についてご紹介します。

旅行に行く

旅行

卒業旅行やサークル旅行、海外旅行など行く大学生が多いですよね!

今年はなかなかそれも難しい我慢の年!

それでもせっかくの春休みだから、友達との思い出をつくりたいですよね。

そこで、今年おすすめの旅行プランを紹介しちゃいます!☟

キャンプ

キャンプ

天気のいい春に外でのキャンプはおすすめ!!

少し早いですが川で遊んだり、みんなでご飯をつくって、テントで寝て…

友だちとの絆が深まること間違いなしです!

東広島には無料キャンプ場もあるので、リーズナブルに楽しむこともできます。

ホカンス

パーティー

ホカンスってなに?と思われた方も多いと思いますが、

ホテル×バカンスの造語で、ホテルに滞在しながらバカンスを楽しむものです!

韓国女子の間で流行中の旅行スタイルです!!

ホテルの中で美味しいご飯をテイクアウトして、豪華にパーティをしましょう。

ゆったり友達と過ごせるのもいいですよね。

近場のホテルでも旅行気分になるのでおすすめです(^^)

ひとり旅

ひとり旅

みんなで旅行がなかなかしにくいこの時世を利用して、この機会にひとり旅に行くのはどうでしょうか。

意外とひとり旅は自由なので、気を遣わずゆったり旅行できます。

大人数だと待たないといけない人気店も一人だとすぐに入れたり、行き当たりばったりの旅をすることも余裕です。

ひとり旅を勧められている今だからこそ、行きやすいですよね!

車校に行く

運転

授業期間中に行くと意外と免許を取るのは時間がかかる…

長く時間を取れる間に、パパっと免許を取っておきましょう!

春休みであれば2週間の合宿免許への参加も可能です。

友だちを誘って他県の合宿免許に旅行気分で参加する人も多いです。

東広島であれば、「東広島自動車学校」「賀茂自動車学校」「道祖園自動車学校」の3つがあります。

この3つの自動車学校では合宿免許は行っていません。

【東広島自動車学校】

【賀茂自動車学校】

【道祖園自動車学校】

免許を早めにとって、大学生活を充実させましょう!

アルバイトをする

アルバイトイメージ

授業が始まると、授業が忙しすぎてなかなかバイトに入れないという人も多いはずです。

今年はあまり遊びにも行けないし、留学に行くこともできません。

いっそこの機会にバイトを入れまくって、ポストコロナ後のために未来貯金をしませんか?

また、新学期が始まると新歓でお金が大きく飛ぶことも予想されます。

長期休みの機会にリゾートバイトをしたり、短期バイトをする大学生も多いですね。

春休みの間に稼げるだけ稼いでおきましょう!

帰省する

家族

普段は授業にサークル、バイトでなかなか実家に帰る機会はありませんよね。

この長期休み中に大人しく帰省してゆっくり過ごすのもありです!!

就職したら実家に帰る機会も少なくなるし、こんなに長い間のんびり実家に居座れるのももう最後ですよ!

今年は夏休みや冬休みにコロナウイルスの影響で、帰省できなかった人もいると思います。

帰れるうちに様子をうかがいながら、帰省するのもいいと思います。

また、春休みは全国各地に散らばった友達も帰省してくるので、地元の友達と遊ぶこともできますね。

自分磨きをする

自分磨き

家からも出られない、遊べない、何もできないと思っている大学生も多いのではないでしょうか?

そんなことはありません!!

今年の春休みに自分磨きに闘志を燃やしましょう!!!

語学や資格など勉強をする

読書

授業期間中は、授業や課題に追われてなかなかそれ以外の勉強に取り組むことはできませんね。

せっかくの自由に学ぶことができる大学生活です。

就職したら勉強する機会も少なくなるので、今の間にできる興味のある分野に真剣に勉強してみるのもおすすめです。

筋トレやダイエットをする

筋トレ

長期休みといえば、こっそり自分を変えるチャンス!!

この際、ジムに加入して集中トレーニングをしたり、ダイエットにチャレンジしたり、自分のために時間を使いましょう。

料理や音楽などにチャレンジして、趣味を増やすのもいいかもしれません!

新学期に同級生に差をつけてあっと言わせましょう!!
モテモテになること間違いなしです!

ボランティア活動やインターンに参加する

インターン

春休み中に社会と関わり、自分を見つめなおしたり、将来のことを考えるのも一つの手です。

大学の学内だけでなく外の世界と関わることで、自分が当たり前だと思っていた価値観が変わったり、新しい出会いや刺激が増えます。

広島県内だけでも幅広く募集をしているので、自分の知らない分野にあえて挑戦してみるのもいいかもしれませんね!

まとめ

コロナ禍で春休み何しよう?と思っていた人もいるかと思いますが、これで充実した春休みになること間違いなしです!!

みなさんが楽しい春休みを過ごせますように!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年2月16日

【広島大学】新入生必見!下見に住むメリットとデメリット!

広島大学では、ほとんどの学生が一人暮らしをしています。

大学近くと言っても、学生が住む範囲は意外と広く、たくさんアパートがあります。

その中でも「西条下見」は、広大生が物件探しをするときに一度は検討する、大学から一番近い地域になります。

今日は、下見に4年住んでいる現役大学生が、「下見に住むメリット・デメリット」についてご紹介しようと思います。

下見ってどこ?

西条にある下見は、「西条下見」「西条町下見」の2つ存在します。

広大生の間では、「西条下見」が「下見」と呼ばれ、「西条町下見」を「エセ下」と呼んでいます。

広大生の中ではこの差はかなり大きいです!

西条町下見に住んでいるのに”下見”に住んでいると言うと、

「いやいや、そこエセ下だから。」

と言われます。

”The 学生街”の西条下見に住んでいることが、一つのプライドとなっているようです。

よって、下見の区域はここです☟

下見に住むメリット

・大学からとにかく近い

大学

下見の魅力は、何と言っても大学から近いこと!

どこからでも、だいたい徒歩10分程度で大学まで行くことができます。

朝ギリギリまで寝て大学に行くことができるのは、下見でしかできません!

(ちなみに私の家は大学まで徒歩5分のところにあります。女性ですが授業開始20分前までに起きれば間に合います。)

また、下見であれば忘れ物があっても15分休憩の間に取りに帰ることができたり、空きコマや昼休憩に家に帰ってゆっくりすることもできます。

・雨でも平気

ずぶぬれ

車を持っていなければ、移動手段は主にバスか自転車になりますよね。

雨が降ったとき便利なのが、やっぱり下見

下見以外の地域の学生は、雨の日はレインコートを着て濡れながら、またはぎゅうぎゅうのバスに乗って大学まで行くほかありません。

その点下見は、傘をさしてゆっくり歩いてくることができます。

・近所にスーパーや飲食店が密集していて便利

レジ

下見は学生街ということもあり、スーパーや飲食店が密集しています。

徒歩圏内にスーパーが2つ、コンビニが5つ、飲食店(居酒屋除く)が10軒以上、居酒屋が5軒以上あります。

その他にも、美容院、家電量販店、病院、ジム、ガソリンスタンドなど徒歩圏内だけで生活が完結します。

ひとり暮らしで車を持っていない学生にとっては、快適な環境です。

下見に住むデメリット

・西条駅から遠い

電車遅延

大学から近い反面、西条駅からは遠いです。

自転車で約25分(爆速で15分)、バスで30分以上かかります。

(ちなみに、徒歩は1時間です。)

広島市内へ出かける時や帰省の際に、西条駅から遠いので不便です。

特に西条駅からのバスの最終便が、平日22:20、休日22:00なので、終バスに間に合うように帰ってくる必要があります。

下見に住んでいると行動範囲が下見内になってしまいがちです。

そのため、西条駅の近くにはおしゃれなカフェや美味しい居酒屋があるのに、下見勢はなかなか足を踏み入れることができません。

すごくもったいない!!

・家賃が高い

お金とんでいく

他の地域に比べて比較的家賃が高い物件が多いです。

下見はアパートにもよりますが、バストイレ別、部屋が広い(10畳前後の家は多いです)、ウォシュレット付き、オートロック付きなど、家の設備も充実しています。

立地良し・設備良しで、平均して4万円以上はする物件がほとんどです。

結局何を取るのかという問題にはなってくるのですが、極力節約したいという学生にとってはおすすめできません。

・家出しに使われやすい

忘年会

大学に近いにプラスで居酒屋が多いことが原因となり、家出しに使われることが多いです。

学生はみんな西条内(または広大付近の八本松、寺家)に住んでいるので、基本的に放課後に電車に乗ってどこかへ行くことは稀です。

カラオケか居酒屋に行くしか娯楽がありません。

そのため、広大生は家でパーティーをしたり宅飲みをして遊ぶ人が多いです。

そうなったらやっぱり家出しに使われるのは、大学から近い下見住みに自然な流れでそうなります。

下見に住むと一度は家出しに使われることになることでしょう。

・隣近所がうるさい

騒音

下見が家出しで使われるということは、もちろん夜間隣の部屋がうるさいことも正直住んでいるところによってはあります。

ただ自分の家も家出しをして友達とわいわいすることもあるので、”お互いさま”という感覚でみんな過ごしています。

(今まで一軒家で過ごしてきた学生にとっては、最初は慣れないかもしれません。)

また、居酒屋も多いので居酒屋帰りの学生の声が聞こえることもあったりします。

広大生は終電を気にする必要はありません。

下見は静まり返ることはないので、ある意味で安心して暮らせます。

下見に4年住んだ感想

4年間下見に住んだ私の感想としては、メリット・デメリットはありますが、すごく住みやすかったです。

授業の時は、バイトが前日遅くに終わってもギリギリまで寝て大学に行けるし、空きコマが多いタームも一旦家に気軽に帰れます。

飲み会となったら基本下見で行われるので、すぐに家に帰れて楽です。

あと、個人的におすすめなのが、下見は意外とすぐのところに田んぼがあることです。

田んぼの景色を眺めながら、ゆっくり散歩することができます。

西条散歩

心残りとしては、美味しい西条駅前の居酒屋や飲食店が遠いので、なかなか行けなかったことですね。

あと、バイト先が駅前だったので、遠かったのも少し大変でした。

まとめ

今回は、下見に住むメリットとデメリットについて紹介しました!

結局のところ、何を求めるかで住む場所を決めるとは思いますが、この記事を読んで少しでも参考になればうれしいです!

家探し

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年2月16日

【広島大学】講義室2室で命名権契約 工学部と理学部

 広島大学は2月1日、東広島キャンパス内の講義室2室で施設命名権(ネーミングライツ)契約を締結。これで同大施設のネーミングライツは計3件になった。

 工学部講義棟B2・104講義室は、半導体製造装置メーカー「ディスコ」(東京)が命名権者で、KKM ROOM104」と名前が付けられた。契約期間は2023年3月末まで。

 理学部E102講義室は、「マイクロンメモリジャパン」(東京)と契約を結び、「マイクロンイノベーションホール」となった。契約期間は22年3月末まで。

 同学では、大学所有施設の有効活用、自己収入の拡大、教育研究環境の向上などを目的に、ネーミングライツ事業を2020年4月1日に導入。
 2020年10月には、加藤組(三次市)と施設命名権契約を締結しており、工学部実験研究棟C1「KATO OMOSHIRO LAB」の名前で使われている。

> 続きを読む

2021年2月11日

【大学受験】広島大学志望の後輩へ、先輩は入試前日こうやって過ごしました。

このページに来たということは、あなたは広島大学を志望する未来の後輩だろうか。

では、あなたの為に、私は筆を走らせよう。

さて、広島大学は入学者の約7割が広島県以外から来ている。
その為、朝起きて家からそのまま大学へ行って試験を受ける学生より、前日もしくは前々日から広島県のホテルなどに泊まって受験に臨んだ学生が多いはずだ。

すなわち、勉強漬けの毎日とはちょっと違う行動を長時間取ることになる。リズムを崩さないように、受験当日だけじゃなく、その前の日から受験に万全に臨む為のスケジュールを組み立てることが大事なのである。

タイトルの通り、今回の記事ではそんな未来の後輩達の為に我々GAKUPOTA広大生ライター達が入試前にどのように過ごしていたかを紹介する。

マジで赤裸々に紹介すっから。

千葉県出身のY先輩 令和2年度理学部化学科入学

まずは千葉県出身のY氏から。

入試前々日

前々日に千葉県の成田空港から飛行機で広島空港へ。
広島空港に着いたのは午前11時頃でした。
2月の初旬頃にネットで格安航空券を予約し、料金は8千円くらいでした。

広島空港でハンバーグを食べた後、広島空港からはバスで広島駅へ。
自分は駿台予備校の生徒だったので、駅にある駿台広島校の自習室に向かい勉強をしました。
17時頃に駿台が閉まったので、夕飯にラーメンを食べました。

夕食後、予約していたホテルに歩いて向かいました。
ホテルの予約は飛行機と同じ2月初旬頃に取りました。
正直、勉強し過ぎると良くないかなと思って、部屋ではあまり勉強はしませんでした。若干数学の記述模試を解いたぐらいです。
ホテルの最上階に、宿泊客専用のスイーツビュッフェがあったので、堪能しました(笑)
初日の就寝時刻は夜の11時頃です。

入試前日

起床時刻は朝6時30分頃です。
入試当日の出発時間と同じにして身体を慣らしました。

朝ごはんは前日にコンビニで買っておいたものをホテルで食べて済ませました。
ホテルの食事は時間帯が遅かったので、食事無で予約しました。

その後は駿台の自習室で17時まで勉強しました。ちなみに昼飯は駅の店にカルボナーラを食べに行きました。

勉強は数学、物理、化学、英語を満遍無くやっていました。

夕食は胃もたれにならないように、和食を食べました。

ホテルに戻って、またスイーツビュッフェを堪能しました。(今思い返すと、胃もたれ防止のために和食にした意味がなかった…)

ビュッフェを堪能しながら、英作文のフレーズ集を見返したりしていました。

就寝時刻は、夜11時頃でした。明日の自分に期待をしていたので緊張はあまりしなかったです。気付いたら寝てました。

入試当日

起床時刻は6時30分、駅まで20分ほど歩いて、7時20分発の新幹線に乗って東広島駅へ。

東広島駅からバスで直接広島大学へ。入試の日は臨時バスがたくさん出ているので事前に調べておくと良いと思います。

入試までは、なるべくいつも通りに過ごし、事前にスケジュールをしっかり立てておくことが大事だと思います。平常心を保って受験に臨めます。

未来の後輩ちゃん頑張って!!

ポイント

・入試当日までは平常心を保つ為にスケジュールをしっかり立てた。

ホテル、飛行機の予約は2月頃、新幹線は乗る前日に予約した。

・ホテルは早めの予約が肝心。他の受験生で部屋が埋まってしまう。

ご飯はしっかり好きなものを食べた。胃もたれだけには注意した。

交通手段、時刻を事前に調べて把握しておいた。

愛知県出身のH先輩 令和1年度経済学部昼間コース入学

筆者である私だ。正直、我ながら今考えるとよく実行したなと思うスケジュールだが、紹介しよう。逆に、スケジュールさえ立てれていれば本来の自分の力は発揮出来るのだ。

入試前日

いつも通り地元の予備校の自習室で夜の9:30頃まで勉強する。
※この時僕はまだ愛知県にいます。歩いて名古屋駅へ。予備校は10分くらいで着く近さにある。

夜10時頃の名古屋駅発広島駅行きの夜行バスに乗る。乗る前に軽く飲み物を買う、コンタクトレンズを取るなどしておく。バスに乗ったら寝る。

夜行バスは3列独立シートのものなら一人席でも足元が広く、意外と寝やすい。
3列独立シートのものを選ぼう。

入試当日

朝の5時頃に広島駅に着くここからJRに乗って広島大学の最寄り駅である西条駅に向かうのだが、当然バスが到着した時点では始発は出ていない。

コンビニで朝ごはんを買って、体操をして頭と身体を覚ますなどして時間をつぶした。

JRに乗って西条駅に着いたら、次はバスで広島大学に行く。

以上だ。

ギリギリまでいつもと全く同じ環境で勉強していたのであまり試験の実感が湧かず緊張はしていなかったと思う。終わってから広島駅でお好み焼きを食べてから夜行バスに乗って即帰った。

ポイント

・慣れ親しんだ環境でギリギリまでいつもと同じことをしていたので完全に平常心を保てる

・夜行バスの到着で強制的に起こされるので寝坊する心配がゼロ。

ホテルに泊まる必要が無い。泊まれるホテルが見つからなかった場合、最後の手段としてアリ

・遠方なのに、とにかくお金がかからなかった。

まとめ

今回はライター2名の過ごし方を紹介した。

2名でもこれほど過ごし方に違いが出ているが、共通していることは、「平常心を保つ為にスケジュールを立てる」ことを意識している部分だ。

いつも通りの心持ちを保つ。なんなら少し知らない土地を楽しんでやるくらいの余裕を持つとちょうど良いのかもしれない。

何はともあれ、あなた達は苦しい受験生活を乗り越えてきたのだ。力は確実にその身体に宿っている。あとは引き出すのみ。

頑張れ受験生。我々はあなた達を待っている。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年1月30日

【広大新入生必見】東広島の街紹介〜西条下見、西条町下見、田口編〜

東広島市、そして西条周辺には、様々な地域が存在します。

その中でも、特に広大生に密接に関係するのは「西条下見」「西条町下見」「田口」「西条中央」「寺家」「八本松」の計6つの地域です。

そして、今回はこれらの地域の中の「西条下見」「西条町下見」「田口」の計3つの地域についてご紹介していきます!(残りの地域は別の記事でご紹介します。)

この3つの地域は、全て広島大学周辺に位置する地域となっていますが、それぞれの地域で特徴が異なります。

なので、今後これらの地域に一人暮らしする学生さんや、何かの用でこれらの地域を訪れる方は、ぜひそれぞれの地域の特徴を把握していただきたいです!

それでは、早速参ります!

西条下見について

西条に存在する「2大下見」のうちの1つ、西条下見。(ちなみに、もう片方は次に紹介する「西条町下見」です)

この地域の特徴は、なんと行っても大学に近い!!

遠くても徒歩で約10分以内、自転車なら約5分で大学に着きます。なので、対面授業の開始ギリギリまで家にいることができます笑

それに加え、下見は生活の基盤が整っています。
ゆめタウン学園店を筆頭に、ナフコ(ホームセンター、家具)、エディオン(家電)、ショージ(スーパー)、くすりのレディ(薬局)、郵便局、セブンイレブン・ファミリーマートといったように、日常生活を送る上で必要となるお店が西条下見内に全て揃っています。

図1 ゆめタウン学園店の様子

また、大学に近いので当然といえば当然ですが、大学生の居住率が高いです。マンションなら住人のほとんどが大学生と言っても過言ではないでしょう。

このように、まさに「大学生が住むための街」が西条下見です。

ちなみに、広大生の中では、西条下見を通称「下見」と呼びます。なぜこのお話をしたかというのは、次に紹介する「西条町下見」の項目を見ていただけると分かります笑

西条町下見について

先程紹介した「西条下見」に並ぶ、西条の2大下見の1つ、西条町下見

「え?西条下見に”町”が付いただけじゃん!何が違うの?」

って思った方もいらっしゃると思います。

ですが、西条下見と西条町下見は全くの別物と考えてください。インドとインドネシアみたいなものです。

では、そんな西条町下見の特徴をご紹介していきます。

まず、なんと言っても地域面積が広いです。先程の西条下見は大学周辺の限られた地域を指しましたが、下の画像を見ていただいても分かる通り、西条町下見はかなり広範囲に広がっています。

ということは、場所によっては同じ西条町下見なのに特徴が違うということも起きてしまいます。

例えば、西条下見のすぐ近くにある西条町下見なら比較的大学との距離は近い方ですが、ほとんど西条中央に近い西条町下見でしたら、大学からの距離も当然遠くなります。

その代わり、西条中央の方が西条下見よりもお店がいっぱいあるので、いろんなお店に行きたいという方は西条中央寄りの方が人気です。

そんな西条町下見ですが、もう一つの特徴としてコスパのいい物件が多いということです。

基本的に、大学や市街地から離れるほど家賃が安くなる傾向があります。なので、もしも西条町下見にある家を借りようとしている方は、周辺施設からの距離と家賃の兼ね合いを上手にとることが大切です。

逆に言うと、周辺施設からの距離と家賃のバランスを上手く調整できたら、家賃は安いのに立地が良いという最高の条件を作ることができるのです!

これは、西条町下見ならではの特徴だと思います。

……ちなみに、先程ご紹介した西条下見は「下見」と呼ばれているとお話ししましたが、この西条町下見は広大生から何と呼ばれていると思いますか?

 

……答えは、「エセ下見」です!(本当にこう呼ばれています)

なので、広大生と話すときは下見といったら「西条下見」エセ下見といったら「西条町下見」を指すと覚えておいてください!笑

田口について

先程までにご紹介した西条下見と西条町下見は、いわゆる大学の南側地域でした。そして、これからご紹介するのは、それらの地域と反対、つまり「大学北側」に位置する地域、通称「田口」です。

西条町田口、通称「田口」は、大学の北側に位置する地域です。
なぜこんなにも大学の南側とか北側とか言ってるのかというと、それぞれが全く別物の特徴をしているからです。

では、田口の紹介をしていきます。

特徴1つ目は、とにかく広い!

西条町下見でも同じようなことを書きましたが、田口はそれ以上の広さを誇っています。

そのため、もし田口で生活するなら自転車やバイクなどの移動手段は必須と考えてもよいでしょう。

なので、日常で運動したい方は田口をおすすめします。

ちなみに、田口には東広島運動公園という、体育館やトレーニング室など、運動したい人にとって非常にありがたい施設があります。また、バッティングセンターもあり、まさに田口は運動したい人にはうってつけの場所です。

そして、特徴2つ目は物件がとにかく安い!

なんと、田口では多くの物件の家賃が2万円台以下なのです!これは、西条のその他の地域と比べてもかなり安い方です。

なので、毎月の出費を安く済ませたい方は田口がおすすめです。

(余談ですが、、田口は(住む場所によっては)工学部、情報科学部、生物生産学部が大学の南側と比べて近いので、それらの学部の学生が多く住んでいるとか。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上が、「西条下見」「西条町下見」「田口」の紹介でした!

なお、これらの町は主に大学周辺に位置する地域です。

東広島市の地域を紹介するもう一つの記事では、西条駅周辺の地域である「西条中央」「八本松」「寺家」の3つの地域についてご紹介していきます!

👇西条中央を紹介!

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota