GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
CAMPUS
中空 萌

【広島大学の若手研究者】インドの伝統医療から知識の所有考察

2021.03.22

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院人間社会科学研究科 講師
中空 萌 さん

中空 萌

研究テーマは「文化人類学」

Contents

文化人類学とは

自分の社会とは異なる社会を理解しながら、他の社会(異文化)を通して自分たちの社会を違った視点で見る、自己相対化の学問です。

私の研究の基本はフィールドワーク。
現地に住み込み、現地で暮らしている人たちの日常に寄り添いながら、現地の人たちの視点から考えていくことが大切になります。


研究のきっかけ

学生時代から、自分の知らない世界を見たい思いがあり、バックパックで30カ国を巡りました。

こうした中、オーストラリアの大学には1年間留学。先住民のことをフィールドワークで学ぶクラスがあり、彼らの伝統楽器や点描画の文化について勉強を重ねました。
彼らの5万年以上の歴史で脈々と息づいている深遠な文化に圧倒されたことと、先入観で彼らの文化は遅れていると思っていたことを崩されたことが、文化人類学の世界に入るきっかけになりました。


フィールドはインド

インドでは、薬草を用いた伝統医療が盛んな一方で、西洋医学も主流です。
近年、製薬会社は、その薬草を使った医薬品の開発を行っており、現地住民がその薬草を使用できなくなることも懸念されています。

そうした事態を防ぐために行われているのが、知的所有権という西洋的な枠組みで、現地住民の伝統医療に対する権利を保証する動き。


インドでフィールドワーク。ホストファミリーと

そうしたことを背景に、知的所有権という概念は普遍的なのか、知識の所有とは何かということを考察しました。


成果

私たちにとっては、知識の使用に対しては、対価を支払うことが当たり前です。

インドでは知識を提供することが慈悲と結びつく形で捉えられていました。知識の提供は他者への貢献であり、未来に責任を持つという考えです。

2019年、インドで10年間研究してきた、知識の所有についての新しい視点を書籍にまとめて出版しました。


河内町でフィールドワーク

8年の西日本豪雨で被害を受けた河内町には、留学生たちと一緒に、文化人類学の授業の一環で定期的に訪問。

地域の人たちと交流しながら、地域ならではの復興の知恵について調べています。

フィールドワーク
東広島市河内町で留学生と一緒にフィールドワーク

留学生が驚いているのは、高齢者同士が助け合いながら、それぞれ役割分担をしてアクティブに活動していることです。
災害に遭ったときには、高齢者は弱い存在になるという、彼らが当たり前のように思っていたことは、覆されています。


これから

インドでは、自然も人間社会の一員であるという考えが出てきており、例えば、ガンジス川に法人格を認める訴訟も起こっています。
ガンジス川の話は、生態学や法哲学など異分野の学問ともつながります。

異分野の研究者と共同研究をしながら、人間社会と自然との関係について、新しい視点を導き出したい、と思っています。

 

PROFILE 2016年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。大阪大学人間社会科学研究科特任研究員、広島大学大学院国際協力研究科講師を経て、2020年4月より現職。

※プレスネット2021年3月25日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

投稿者名: プレスネット

SHARE

PAGE TOP

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota