

2020年9月8日
大学生はどのパソコンを選ぶべきか?文系・理系オススメのPCを紹介します!
大学生はパソコンを使う機会が多いです。
WordやExcelなど、将来社会人になった時に使うソフトを扱ったり、学部によれば、プログラミングでパソコンを使うこともあります。
しかし、どのパソコンを選ぶべきなのかわからない学生が非常に多いです。
ということで今回は、大学生がどのPCを選ぶべきなのか、文系理系分けて紹介していこうと思います!
基本的にパソコンは大きく分けて、WindowsとMacに分類できます。
そして、同等のスペックで比較した場合、Windowsの方が安いです。
Windowsのパソコンは、大体5万円〜15万円くらいが相場になってくると思われます。
また、スペックによっては3万円以下のパソコンがあったり、20万円以上のパソコンもあったりします。
一方、Macは10万円〜になります。
最も安いノートパソコンであるMacbookでも、10万円ほどです。
なので、とにかくパソコンにお金をかけたくない人は、Windowsを選ぶのが良いです。
二つ目のポイントは、使いやすさです。
これは個人差がありますが、iPhoneに使い慣れている人には、Macがオススメです。
直感的に使えますし、互換性もあるので、Macがいいです。
逆にAndroid使用者は、Windowsでも問題ありません。
また、持ち運びやすさも重要で、ノートパソコンで2kgを超えると少し重いので、
持ち運んで使うことが多い人は、軽いPCを検討してみてください。
社会人で事務職に就きたい人は、Windowsがオススメです。
会社で使用されるパソコンは、Windowsが多いです。
ただ今後、使用するパソコンについて、Mac使用者も増えつつあるので、細かいことを気にしなければどちらでも構いません。
また、Macの特徴として、型落ちで値段が下がりにくいという特徴があります。
卒業してから、また2年間使用してから、パソコンを売った場合に、Macのパソコンの売値は、買った時とそれほど差がありません。
要するに、Macのパソコンはコストパフォーマンスが高いので、オススメです。
パソコン選びにおいて、生協のPCを買う人も多いと思います。
確かに、保証が付いていて安心感はあります。
また、故障した場合でも生協に持っていけば、修理してくれます。
ただ、個人でパソコンを購入することは、自分の買いたいパソコンを買えるので、 頻繁にパソコンを使うモチベーションにもつながります。
個人的にこのモチベーションは大事だと思っていて、筆者も自分でMacbook proを購入して使用しており、大事に扱いながら、最大限活用しています。
あまりパソコンを使っていない大学生も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
さて、文系にオススメのパソコンを紹介していきます。
基本的に価格は10万円程度を想定しています。
文系はそれほどパソコンにこだわりはないので、使いやすさだったり、値段、パソコンを使って何かに挑戦してみるのもオススメです。

104,800円(税別)
値段、スペック、使いやすさ
どれをみても最高級の、超コスパがいいパソコンです。
キーボードも2019年版と変わっており、スペックも同価格で上がっています。
先ほども説明しましたが、Windows、Macどちらにもこだわりがないという方は、
ぜひMacbook air13インチをオススメします。
もし、お金に余裕のある方は、Macbook proもオススメです。
また、学生限定で、Macの公式サイトから購入すると、最大24回払いまで、無利子で購入できます。
なので、税込み4803円で月々払いで使用できます。

131,780円 (税込)
二つ目のオススメは、Surfaceです。
大学生協でもオススメされており、誰でも使いやすいWindowsパソコンです。
文系の学生は、複雑なスペックの高いパソコンは必要ないので、使いやすいパソコンがオススメです。
続いて、理系にオススメのパソコンを紹介します。
理系は、処理の重いソフトを使用することが多いので、スペックの高さが重要になってきます。

119,800円(税込)
Surfaceのパソコンですが、CPUのスペックが高く、重さも1.3kgほどで、使い心地は抜群です。
他にもSurfaceの高スペックなPCは多いのですが、スペックと使いやすさを兼ね備えたコスパのいいパソコンです!

102,470円
こちらもWindowsのパソコンになります。
GPUが、ゲーミング用パソコンに使われているGeForce GTXというプロセッサを搭載しているので、特に重い処理をする3DCGソフトなどに強いパソコンです。
今回は、大学生にオススメのパソコンを紹介しました。
使う頻度が少ないのに高スペックのパソコンは必要ないですし、逆によく使うのにスペックが低いとストレスになります。
先輩方の声を聞いたり、自分自身で調べて購入を検討してみてもいいでしょう!
※商品の情報は2020年9月時点でのものです。詳しくは各サイトの商品ページなどをご確認ください。
\オススメ記事/
2020年9月7日
大学生から始められる!5万円でカメラライフ 3選
夏季休業に入り、少人数での観光や実家への帰省などをされる方も増えてきて、写真や動画をきれいに撮りたいなという気持ちになることもあるのではないでしょうか。
筆者も大学生になってから趣味で写真を撮り続けており、友人から
「どんなカメラを買ったらいいか?」
という相談をいただきまして、これまで紹介して実際に喜んで使ってもらえている例をもとに、初心者にも使いやすいカメラを紹介します。
これまでカメラを友人に紹介してきた経験から、5万円あたりがまずは買いやすいという感触があるので、5万円代で購入可能なカメラを中心に紹介します。

予算 5万5,000円
アマゾンリンク
https://amzn.to/2ZbSOXb 
現在最新のMark IV(4代目)が発売されていますが、今回の5万円予算を大きく超えるので、前世代のMark IIIを紹介します。
少しメカニカルな見た目をしておりますが、ダイヤルやボタンが多いので、使いこなす上で必要な前ダイヤルと後ダイヤルの2つがあることが好評です。
何より重要なのは「ピタッと止まる手振れ補正」です。
スマホカメラよりもミラーレスカメラは全般的に映りはキレイになりますが、その分手ブレが大きくなります(構造的な紹介は煩雑になるので省略)。
写真を撮るだけならまだ何とかなるのですが、動画撮影となると三脚や平らな台に行い限り、手振れ補正なしに滑らかな映像を撮るのは難しいです。
パナソニックのカメラLumixシリーズも含めてなのですが、
オリンパスのカメラは低価格帯でピタッと止まる手振れ補正がついているカメラが多いです。
初心者であってもシーンに合わせて手ブレを抑えた写真を撮ることが簡単にできます。
また、中級者以上であっても、三脚やジンバルなどの機材を使う頻度が減るため、荷物量を減らして体力を消耗せずに撮影活動ができます。

予算 5万円
アマゾンリンク
https://amzn.to/2ZebDcd 
カメラと言えば、キャノン、ニコン、ソニーがメーカー名として挙げられるうちのソニーのカメラになります。
本カメラは発売から数年経過しており、発売当初よりだいぶ価格が落ち着いてきましたので、おすすめします。
①と比較して手振れ補正がないので、写真撮影がメインとなります。しかしながらソニーの持つ映りの良さには定評があります。
現在ソニーは上位機種が続々と発売されており、α5100と同じセンサーサイズのAPS-Cサイズ、さらに大きなセンサーサイズである35mmフルサイズとマウントが同じであるため、
将来カメラをステップアップさせたい、
フルサイズ用レンズを使ってみたい
と言うときにも使えます。
カメラにがっつりはまりそうというときはソニーシリーズのカメラはおすすめかもしれません。

予算 4万5,000円
アマゾンリンク
https://amzn.to/2F5TgyS 
こちらもセンサーサイズがAPS-Cサイズと少し映りが良くなります。
エテルナをはじめこれまでフィルム全盛期に活躍した富士フィルムの感じをデジタル写真でも重ねて撮影できるモードが非常に人気で、本格的なカメラマン友人の間で2代目の小さなカメラとして多く持たれているのがこちらのカメラ。

X-A5のお手軽なポイントは、ディスプレイを上向きに反転させることができる点です。
撮影者本人や友人知人と自撮りしたいという場面では、非常に重宝されると思います。
カメラと言ってもゴツくてデカいものからコンデジのように軽量コンパクトなものまで、用途によってさまざまな種類があります。
また最近はGo proやドローン、カメラ付きジンバルなど防水、多少落としても壊れないタフ性、上空からの映像なども含めて撮影行動が多様化しております。
今回は小旅行や観光地に出かけたときに気軽に撮れるカメラとして、コンパクトなミラーレスカメラを紹介しました。
とはいえ、i phone 11やXpedia 1などハイエンドスマホとどう違うのかと言われると、現在スマホカメラが進化しているのも事実です。
カメラとして当たり前ですが、映りや多眼レンズによって、スマホカメラとミラーレスカメラの一番の違いは、写真や映像を撮ることに特化しているかどうかです。
確かに連写もできるようになり、スマホカメラで十分という場面は増えておりますが、やはり撮りたい瞬間にフォーカスを合わせて撮れるという部分は写真・映像撮影において一番重要です。
スマホカメラでは、ディスプレイによるタッチ操作とわずかな物理ボタンであるため、明るさやシャッタースピードなど細かな設定を短時間で設定することは難しいです。
いまでも中級者・上級者向けカメラにはボタンがたくさんついており、さっと設定を変更することが可能です。
もちろんミラーレスカメラであってもカメラ側の自動設定に合わせることが多いですが、それでも動くもの、花や昆虫などの小さな被写体に合わせて即座に設定を合わせて撮るという点においては、まだまだスマホではなくカメラで撮りたいという場面は多いです。
とはいえ、記録写真程度であれば、スマホでも十分であるのも間違いないので、スマホで撮るときとカメラで撮るときの使い分けがより一層大事になりますね。
\オススメ記事/
2020年9月6日
大学生がバイトするメリット・デメリットを紹介!
今この記事を見ているあなたはアルバイトをしていますか?
大学生の大半がアルバイトをしていますが、今回は大学生がバイトをするメリットとデメリットを伝えていこうと思います。
僕自身は大学1年の時にバイトをしていましたが、大学2年からはバイトを辞めて、今はバイト以外でお金を稼いでいます。
「バイトをしている」「バイトをしていない」両方の立場から話せるので、説得力はあるかと思います!
ではいきましょう!
当たり前のことですが、収入が増えるということです。
収入が増えれば、自分が自由に使えるお金なので、好きなものを買ったり、友達と旅行に行ったりできます。
現在の広島県の最低賃金は871円ですが、東広島周辺の地域でも、時給1000円を超えるアルバイトもありますし、場所や時間によっては時給1500円を超えるバイトもあります。
時給が全てではありませんが、時給面から何のバイトをするか決めるのもいいかもしれません。
これはバイトならではのメリットです。
大学ではもちろん学部の友人はできますが、それ以外に自分で行動を起こさない限り、新たな友だちや先輩はできません。
しかし、バイトをすれば自然と同級生の友達や、学部の違う先輩と仲良くなれます。
また、女の子の少ない学部の人でもバイトで女の子と仲良くなることもできるので、人脈を増やす手段としてバイトをするのもいいでしょう。
人脈が増えることによって、大学の過去問を手に入れることができたり、他の学校の友達ができる可能性もあります。
なので、バイト選びの際は、大学の先輩何人かからアルバイトを紹介してもらえば、とっかかりやすいので、ぜひバイトを紹介してもらいましょう。
僕自身も、サークルの先輩の紹介で、焼肉屋でアルバイトしたり、コンビニでアルバイトしていました。
大学生になってからアルバイトを始める人が多いですが、バイトで社会経験することができます。なので、その経験を生かして就活のネタにすることもできます。
また、接客業だとコミュニケーション力も身につくので、就活の時の面接で力を発揮することでしょう。
さらに、社会経験をしながら収入を得ることで、バイトはかなりメリットがあると言えます。
バイトで得た収入は、自分自身で稼いだお金なので、その収入を得るための苦労を自ら感じているので、大事に使おうとします。
今までは、親からお小遣いとしてもらっている人が多いので、散財したり、感謝をあまりしていないこともあると思いますが、自分で稼いだお金は重さが違います。
なので、無駄使いをしないように支出したり、得た収入から何に使うのかという金銭感覚が身につきます。
数ヶ月間バイトで稼いだお金を貯めておいて、長期休みに旅行に行く人もいれば、稼いだお金を自己投資に使ったり、あるいは、自分の好きなものにお金を使ったり様々です。
将来的にも、自分の収入にあった金銭感覚を身につけておくことは重要だと思います。
大学生のバイトの頻度は少なくて週1〜2、多くて週5〜6くらいのペースかなと思います。そのうち、時間の拘束が3時間〜12時間くらい拘束されるので、自由時間が減ります。
したがって、学力の低下にもつながりますし、遊ぶ時間も限られてきます。
大学生がバイト漬けの日々を送ると、その生活が当たり前になってきて、それが苦になくなってきがちです。
しかし、ふと休んでみると、どっと疲れて1日中寝てしまったみたいな経験はないでしょうか?
実はバイトで知らないうちにストレスを溜めてしまって、かなり精神的に病んでしまうこともあります。
さらに夜勤のバイトを入れたりすると、生活習慣がおかしくなってしまうので、日々の生活にも支障が起きる可能性があります。
ストレスが溜まった状態で収入を得てしまうと、そのストレス発散のためにお金を使ったり散財したりという何の意味もない行為をしがちです。
僕自身も一時期、週6ペースでバイト漬けの日々を送ったことがありました。確かに収入は増えましたが、ゆっくりできる時間がなくなってしまい、体調を崩してしまいました。
よく何事もバランスが大事といいます。私を反面教師にして、自分の体調や学校の予定を考慮した無理のないペースでバイトをしてください。
結論としては、大学生がバイトをするのはメリットもあれば、デメリットもあります。
どちらが多いからと言って、安直にバイトする・しない選択はしない方がいいと思いますが、両方を経験した僕としては、自分の頭で考えて行動できる学生は、バイトでお金を貯めた上で何かしら行動するのが良いかと思います。
自分自身は起業しているのでバイトをしていない生活を送っていますが、普通に仕事はしていますし、何ならアルバイトよりも大変です。
アルバイトの方が楽にお金を稼げますが、将来やりたいことがあって、その実現のためにバイトが必要であればバイトをすればいいし、必要でないのであればバイトはしなくていいと思います。
ぜひ行動してみてください。
\オススメ記事/
2020年9月5日
【たった3分】オートミールが一人暮らしの時短朝食に完璧な4つの理由!
「朝ごはんを作るのがめんどう、時間がない」
「何にするか迷う」
「食べた方がいいのはわかっているが、よく抜いてしまう」
こんな経験されたことありませんか?
この記事は長年理想の朝ごはんについて考え抜いた私がたどり着いた究極の朝ごはんの紹介です。
皆さんの健康・パフォーマンス向上に少しでも役立てていただければ幸いです!!
結論を最初に伝えてしまうと
”オートミール”
これが私のたどり着いた究極の朝ごはんです。
※「どうでもいい」という方は下にスクロールして理由や具体的な調理方法をご覧ください。
私自身、広島大学に入学した当初は気合を入れて朝ごはんを作っていました。
和風な日は米を前日にセットし、目玉焼き、味噌汁。
洋風な日はフレンチトーストなどと調子に乗った朝ご飯を作っていました。
ところが、そんな優雅な朝が続いたのはほんの1ヵ月ほどでした。
皆さんもそうだと思いますが1コマの日の朝は1分1秒を争い、小洒落た料理など作っている暇などありません。
まして洗い物をする時間やゆっくり食べている時間などどこにもありません。
また体育会の部活動に所属しており、パフォーマンス向上や体重維持のために朝の栄養の摂取は欠かせません。
特に糖質とタンパク質の摂取は絶対に必要でした。
やはり朝ごはんを抜くと、昼食後の授業中で爆睡してしまったり、部活動中に力が出なかったりとろくなことがありません。
「朝ごはんはめちゃくちゃ大事」
「絶対に抜かない方がいい」
これは声を大にして伝えたい!
「でも…時間がないし…」
「朝からめんどくさいことしたくない…」
そんな声が聞こえてきます笑
でも安心してください!
今回紹介する”オートミール”は
「短時間で誰でも簡単に完璧な栄養を摂れ、美味しい」
完璧な朝ごはんです。
「そんなもわけあるかい!」
「そんなバカな」
そう思った人にこれから理由とおすすめの調理方法をお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、”オートミール”を試してみてください!
「そもそも”オートミール”って何?」という疑問にお答えします。
皆さんも海外の映画で食べられてるシーンや健康意識の高い人やダイエットをしている人が食べているところをみたことがあるのではないでしょうか?
“オートミール”とは、オーツ麦を蒸してローラーでフレーク状にしたものです。
スーパーのシリアルコーナーや通販でも簡単に購入できます。
・豊富な食物繊維
100gあたり7.5g含まれ、玄米の3倍、白米の2倍にあたる
・豊富な鉄分
100gあたり6mg含まれ玄米の2倍にあたる
・その他 カルシウムやビタミンB1など健康に欠かせない栄養素が含まれる
・水溶性食物繊維と脂溶性食物繊維が含まれる
・GI値が55と低い
つまり
血糖値が急激に上昇しないため脂肪になりにくい
豊富な食物繊維で腸内環境の改善
他の糖質と比較しても栄養価が高い
基本的な調理方法
・お湯を注ぐだけの調理方法
・鍋に入れて水や牛乳などで少し煮込む
・電子レンジでチン
まとめ
基本的に火をほとんど使わない
忙しい朝でもすぐに食べることができる
食べる食器とスプーンのみと洗い物が非常に少ない
・和風や洋風など様々なバリエーションを楽しめる
・美味しくないと思いきや、普通に美味しい
・フルーツ、はちみつ、ナッツなど自分好みにカスタマイズ
・大量に購入しても乾燥させているので腐ることがない
・わざわざ小まめに買い物にいく必要がない
・1食50gプロテイン1スクープで換算すると1日あたり100円で1月3000円
※オートミールを4.5kg2580円、プロテイン1kg3000円とざっくり計算した場合
例えば毎日コンビニでおにぎりを2つ購入すると1日300円程度で1月9000円
約6000円の節約にもなり、栄養価も優れています。
「1食100円」
これはかなりコスパが良いと言えるのではないでしょうか?
では私の普段の調理方法を紹介します。
今回紹介するレシピ以外にも、YouTubeやネットでもレシピが多く紹介されているので色々試してみるのも面白いと思います!
・お湯50cc
・プロテイン 1スクープ
(チョコレートなど甘いフレーバーがおすすめ)
・お好みでバナナなどのフルーツ・ナッツなど
①お湯を50cc沸かす
↓
②オートミールを50gボールに入れる
↓
③お湯をボールに入れ軽く混ぜる
↓
④プロテインを1スクープ入れる
↓
⑤混ぜる
※最初は粉っぽいですが、混ぜているうちに馴染んでくる
↓
⑥お好みでトッピングをして食べる
これで終了です!
いかがでしょうか?めちゃくちゃ簡単ですよね♪
私の場合、3分程度で作ることができます。
P30g F3g C25g
(Pはタンパク質、Fは脂質、Cは糖質)
大体このような計算になります。
惚れ惚れするような理想的なバランスですよね!
私はこれをベースとして冷凍フルーツやバナナ、ナッツなどをトッピングすることが多いです。
部活動の日は特にカロリーを消費するのでバナナを入れます!
余裕がある時はコーヒーをドリップしたり、オシャレな朝ごはんにすることもあります。
ここまで読んでいただいたならば
「短時間で誰でも簡単に完璧な栄養を摂れ、美味しい」
これには納得していただけたのではないでしょうか?
ここまで”オートミール”が朝食に最適な理由、具体的な調理方法について紹介してきました。
最後にオートミールの利点を改めてふりかえっておきましょう!
①栄養価の高さ
②調理の手軽さ
③使い方色々
④保存がきく・コスパがいい
以上の4点が”オートミール”を朝食にする利点です。
「朝ごはんを作るのがめんどう、時間がない」
「何にするか迷う」
「食べた方がいいのはわかっているが、よく抜いてしまう」
そんな方はぜひ一度”オートミール”を朝ごはんにしてみてはいかがでしょうか
\オススメ記事/
2020年9月4日
【立地】都会育ちが語る「広島大学は田舎か?」について
注意点
広島大学には東広島キャンパス、霞キャンパス、東千田キャンパスの3つがあります。
ここではメインキャンパスである東広島キャンパスについて話しています!
受験生からすると、広島大学といえば「広島を代表する大学」というプラス評価の一方、「田舎」「立地が悪い」というイメージがあります。
実際最寄り駅からの距離で考えると日本トップクラスの駅トオ大学です。
なんとその距離徒歩1時間!!!
Google検索でも「広島大学 田舎過ぎ」「広島大学 立地 悪い」のようなサジェストが出ています。
私は現在広島大学の4年生です。実際に4年間住んでみた経験からすると、意外と広島大学周辺は住み良いところだと感じました。
長い文章を読みたくない人の為に、先に3行で結論を書いておきますね。
「確かに、東京や関西のような都会でキラキラした大学生活のイメージとは異なる。
とはいえ、生活圏に居酒屋や温泉や映画館があり、必要であれば広島市にも1時間でいける。
実際の大学生活では広島大学周辺で普通に生活できるので安心してほしい。」
この記事ではこれから来るであろう未来の広大生に向けて、私が先に知っておきたかった広島大学の立地条件について、実際の経験を踏まえながらまとめていきます!
(序盤はネガティブな話ばかりですが、後半はポジティブな内容です。気を落とさずにぜひ最後まで読んだ上で自分でも考えてみてください!)
私は関西の都市部で生まれ育ちました。大阪梅田へは電車で数駅。電車や街でみる大学生たちをみて、大学生活にとてもキラキラしたイメージを持っていました。
たくさん友達を作って、素敵なカフェに行って、オシャレな服屋に行って、
気がついたら気になるあの子が彼女になって、大学帰りにデートして、、、
正直なところ高校生のときの私は都市圏の大学に行きたかったのですが、紆余曲折があり広島大学に通うことになりました。
都会の大学生活のイメージしか持っていなかった私は、大学生活(&一人暮らし)が始まったときこう思いました。
「あれ、ここ田舎過ぎて遊ぶところもなくない?」
「大学のすぐ近くやのに、田んぼばっかりやん!」
「広島市に行くのに1時間もかかるの?」
「大学近くに野犬おるん!?」
「来る大学間違えたな・・・」
自然豊かな街での生活は自分にとってかなり厳しいものがありました。
さらに、移動手段が自転車しかないため、行動範囲が限られます。いろんなところに行ってみたいと思う身からすると、大学から西条駅(最寄り駅)まで時間がかかるのも不満な点でした。
相談に乗ってくれたサークルの先輩から「一年住んだら慣れるよ」と言われたものの、この土地で4年間暮らすことに不安を覚えていました。
さて、不満タラタラで過ごした大学1年生も終わり、大学2年生になりました。広島大学での大学生活の印象はどうなったのでしょうか。
本当に1年住んだら慣れてきました(笑)
大学生活も安定してきて、立地に対してこれと行った不満がなくなってきました。
居酒屋もカラオケもある。スーパーも飲食店もある。その辺で買えない必要なものはAmazonで買えばいい。服はときどき友達と本通り(広島市中心地/服屋や飲食店が立ち並ぶ道)で買いに行けば十分。
2年生になると車を持っている友達も増えてきます。多少遠くても外食やお出かけは友達の車に乗せてもらっていけるようになりました。
自分の身の回りが変わり、嫌いどころか人混みの多い地元よりも東広島の落ち着いた環境が好きになってきました。
社会人の方からは「広大生は真面目でしっかりした学生が多い。」と耳にしますが、いろんなバックグラウンドを持って広島大学にきた学生たちが生活を通して土地柄に染まった結果なんだろうと思います。
良い面も感じた一方で、孤立した位置に大学があることから当然インカレもなく他大学との交流がほとんどない点について寂しく感じていました。
3年生になると就活に向けてインターンにや会社説明会に行くことになります。
広島大学の立地に限った話ではなく、都市と田舎の差がここでは厳しい壁として立ちはだかってきました。
有名企業のインターンやベンチャー企業のインターンは大都市にしかありません。
自分が開催地まで出向く交通費や移動時間がばかになりません。
私は東京本社の会社と大阪本社の会社にいくつかで出向きました。
高速バスの中で「もし都市圏に住んでいたらもっと楽に会社を回れるのにな・・・」と思ったのを覚えています。
また、都市圏と違って就活の情報が限られたところからしか入ってきません。サークルやゼミの先輩、OBの方々に聞くなど、自分から率先して動く必要があります。
3年生の途中で免許をとり、ついに車を持つことができました。
自分のアシがあると一気に街の印象が変わります。少し遠い買い物も、お出かけも自分で行きたい時に行けます。
具体的な話をすると、私はサウナが大好きです。東広島市の温泉ホットカモは大学から自転車で行くには少々遠いところにあり、”整う”ことができませんでした。
自分一人で通えるようになり、研究で疲れた心をサウナで整えています。
車は高くて持てないという方は、原付でも大丈夫です。アシがあるとないとでは生活圏が大きく変わります!
Q. 広島大学は田舎すぎる?
A. 確かに東京や関西のような都会でキラキラした大学生活のイメージとは異なるかもしれない。
とはいえ、生活圏に居酒屋や温泉や映画館があり、必要であれば広島市にも1時間でいける。
実際の大学生活では広島大学周辺で普通に生活できるので安心してほしい。
<良い点>
生活に必要な施設は十分にある。
アシがあるとさらに行動範囲が広がる。
<悪い点>
他大学との交流がない。
地方大学なので就活が大変。
「住めば都」とはよく言ったもので、実際初めは田舎感に戸惑うことも多かったのですが、住んでいるうちにだんだんと愛着が湧いてきました。
今回の話はある一人の大学生が語る広島大学の立地の印象です。
今までの環境が違えば考えも変わるでしょう。
ぜひ皆さんもこの土地に対してどんな印象を持っているか、考えてみてくださいね。
\オススメ記事/
2020年9月3日
大学生コロナ禍でのおうち時間何をする?
コロナで混乱が続いた2020年上半期、2020年度も半年が過ぎて、前期の講義や実験、研究活動はとても大変だったのではないでしょうか。
多くの方が夏季休業期間に入り、ようやく落ち着いた時間ができたという方も少なくないのではないでしょうか。
今回は少しまとまった時期だからこそできるコロナ禍で自己投資する時間を作ってみた経験をご紹介します。
まとまった時間ができたからこそ、手を付けやすいのが知識のインプットや芸術鑑賞が思い浮かぶのではないでしょうか。
普段読書が苦手な筆者が久しぶりに分厚い本を読んだのがこちら。

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福
この本の趣旨は、現状地球上では人類(ホモサピエンス)反映しておりますが、サルからヒトへ進化する際にいくつかの種類の類人猿が派生して進化を遂げたにも関わらず、なぜホモサピエンスだけが繁栄するに至ったのかが冒頭の内容です。
体格、力、知能などそれぞれに発達していった中で、類人猿同士のコミュニケーションの仕方に違いがあったことで種の繁栄競争に差ができたと述べられておりました(詳しい内容はぜひ本書をご覧ください)。
工学系でがっつり理系の筆者にとっては新鮮な話題でしたが、とてもふむふむと読み進めることができました。
学部1年生の時に履修した文化人類学や文明に関する知識で開設されているのも面白かったですね。意外なところで出てきました。
地方大学生であればAmazonプライムに加入されている方もいらっしゃるのではないでしょうか(Amazonプライの活用についてはまたご紹介します)。
Amazonプライムで視聴した映画の中では

インターステラー
をご紹介したいです。地球で生存が危ぶまれ始め、地球外で生存可能な星を追い求めている人類の状況が舞台で、すでに出発した宇宙飛行士たちからの信号をもとに、後発の宇宙飛行士たちが実際に生存可能かどうかを確かめに行くというストーリーです。
現在のところ、人類は地球外には月にしか行ったことがなく、ほかの星に降り立つというのは空想でしかないわけです。
しかしながら、本当に異世界に降り立ったような臨場感・映像美で進んでいくのが本作。
ラストでは、ブラックホールに入ったら一体どうなるのかを美しい世界観で描き切った制作陣にはすばらしいの一言でした。
結局のところすべて空想であり、イメージでしかないのですが、合間に方程式を解くために奔走する科学者たちの姿や見た目アナログなロボットの搭乗ではとても愛らしさを感じます。
ここまでは比較的文化的な紹介をしてきましたが、アクティビティ的要素も。
ジョギングやランニングはしんどい、室内なら人目につかずできるかもということで、私も取り組み始めたのが室内でできる筋トレです。
ただ、がっつり筋トレはまったく長続きしないし、いきなり頑張りすぎて、筋肉痛を迎えてダウンしてしまうのも事実です。

最近役立っているとなと感じるのがYouTube動画で筋トレを紹介している「CALISLIFE自重トレ」チャンネルさんです。
これは動画を流しながらそのまま筋トレが進んでいくという流れになっています。特に気に入っているのが、「超初心者編」の動画から始められるところです。
上記の頑張りすぎて長続きしないというのがおそらくないだろうというレベルですが、しっかり負荷をかけられる丁度いいバランスを取っているのが特徴です。
私がとても取り組みやすかったのがこちらの2本の動画です。
【超初心者向け】4分30秒の大胸筋トレーニング!誰でも出来る3種目!
https://bit.ly/3bxCAws
こちらは壁を使っって大胸筋を鍛えようという目的です。
ふつう大胸筋を鍛えようとすると腕立て伏せをイメージすると思うのですが、長続きしない、無理に頑張りすぎて腕や健を痛めてしまうケースがあります。
鍛え始めの方にとってはまずは軽い負荷を継続的にかけるところからスタートするべきでして、とても始めやすいと思います。
【超初心者向け】5分間4種目の体幹トレーニング!
https://bit.ly/32SP6Tm
筆者も高校時代で弓道をしていた時は、体幹トレーニングを毎日しておりましたが、今となってはほとんどやらず…久しぶりということで、超初級から始めてみました。
意外にも上向きになって行う体制はいままでやったことがなかったので、今までなんと無知な状態で筋トレをしていたのかということがわかりました。
インストラクター役にやり方を教えてもらうきっかけにもなりました。
手軽に始めるという点をとてもうまく捉えている上に動画クオリティの高さは本当にすごいものがあります。
普段全然運動してこなかったという方にはぜひおすすめですし、もちろん中級編、上級編もあります。
今回は自宅などで行える過ごし方をご紹介してきました。今回ご紹介した以外にも、自炊や英会話などにも挑戦しておりますので、シリーズ的にご紹介していきたいと思います!
\オススメ記事/
2020年9月2日
【まとめ】広島大学の重要なサイトリンク集めました!
「あれ、あの情報ってどこに載ってたっけ?」
調べてもなかなか出てこない、なんてことがありますよね。
この記事では質問形式を取りながら、広島大学に通っている学生のみなさんの役に立つリンクをまとめています!
<注意>
当記事のにおける回答はGAKUPOTAライターの回答であり、 広島大学の公式発表ではありません。
詳細や最新情報については各自でご確認願います。
ー後期もオンライン授業ですか?
原則としてオンライン授業ですが、一部対面の授業も実施されます。
詳しくは公式HPで確認してください。
ー年間スケジュールはどこでみれますか?
広島大学公式HPにPDFでアップロードされます。今年度はコロナの影響でスケジュールが流動的です。変更には注意してください。
ー履修手続きの方法・日程はどこでみれますか?
から確認できます。
次の履修手続きの期間は9月25日(金)からです。
ー広島大学の食堂営業時間はどこでみれますか?
現在は生協のHP上で確認できます。
ー教科書センターの営業時間は?
こちら
で確認できます。
直接買う意外にも、text-it
の宅配で買うことができます。
ー教科書は必ず新品で買わなければいけない?
全ての教科書を新品で買うと大学生にとっては結構な出費になりますよね。できるところなら出費は抑えたいです。
実は必ずしも全ての教科書を買う必要はありません。
①先輩から教科書をもらう。
テストが終わると家で放置されるなることが多いです。自分で買う前に同じ学部の先輩に聞いてみると譲ってくれるかもしれません。
②古本を買う。
学年が上がってくると今までの古い教科書だけでもかなりのスペースをとります。古い教科書を古本屋やメルカリで売る学生も多いです。実際私は2000円の教科書を200円で買ったことがあります。一度探してみてもいいですね。
③教科書が指定されているけど、実際には授業で使わないことがある。
シラバスには教科書が書いてあるけれど、実際には教授が用意したプリントで勉強する授業があります。第一回目の授業のガイダンスで指示されることが多いので、教科書はガイダンス後に買うことをオススメします。
ー広島大学の学内Wi-Fiの設定方法(HU-CUP)
広島大学では学内に自由に使えるWi-Fiがあります。速度も十分なので、スマホが通信制限になる前にしっかり活用しましょう!
場所ごとにWi-Fiが分かれているので、一つ一つ設定しましょう。

↓スマホ📱
iPhone, iPad 
Android 
ーMacとWindowsではどちらがいいですか?
学部学科ごとの指定がない場合はどちらでもよいです。

ーOffice(Word, PowerPoint, Excel), ウイルス対策ソフトなどは自分で買う必要がありますか?
大学が一括でライセンス契約をしています。複数台のPCにいれることもできるので、PCを買い換えたときも自分で買う必要はありません。
ウイルス対策ソフトは、Windows10には別途インストールせずとも標準搭載されているので、Macのみの提供となります。
↓Officeインストール
↓ウイルス対策ソフト(Mac)
ーサークルや部活の一覧はありますか?
サークルは大学に届出を出しているところだけが記載されています。
↓広島大学公式HP
個人で作成した一覧もあります。
こちらは届出を出していないサークルも含まれています。
↓サークルTwitter一覧
https://teba-pen.com/entry/hiroshima-university-circle-twitter
↓部活Twitter一覧
https://teba-pen.com/entry/hiroshima-university-club-twitter
ーサークルや部活は入った方がいい?
ぜひ入ることをオススメします!学部の人間関係だけでなく、幅広い友人関係や上下の関係を作るきっかけになります。
もしかすると先輩から過去問がもらえるかも?
ーーー
今後も情報をどんどん追加して、最強のリンク集を作っていきます。
ぜひ参考にしてくださいね!
\オススメ記事/
2020年9月1日
大学生による大学生のためのページ ガクポタ

2020年8月31日
【東広島キャンパス】広大生が自動車を持つメリット5選!
広島大学の東広島キャンパスの学生は基本的に大学近くに住んでいるので、徒歩や自転車を多く使っていると思います。また、他の場所に住んでいる学生でも、バスや原付を使っている人が多いのではないでしょうか?
しかし今日提案したいのは、自動車を使うべきだということです。
今回は、実際に車を持っている大学生が、自動車を持つべき理由を紹介します!
まず一つ目が、通学が楽になるということです。
今はコロナの関係でオンライン授業が多いですが、自転車で20分の通学が、車だと半分以上節約することができます。
しかもそれでいて全く疲れません。
西条は、夏は暑く、冬は寒いので、自転車通学の人はしんどそうですし、原付通学の方は、冬がとてもキツそうです。
しかし、車通学は快適な環境で、音楽を聴きながら、時間に焦ることなく通学できるので、かなりオススメです。
2つ目は、行動範囲が広がるということです。
広島のデートスポットの記事では、車で行ける場所が多かったのですが、その場所も車があれば簡単に行くことができます👇
また、目的地まで楽しみながら行くことができます。
車内で友人や恋人と話しながら行動できますし、1人でも好きな音楽を聴きながら少し遠い目的地までもノリノリで行くことができます!
大学生が車を持てば、本当に行動範囲が広がるので、とてもオススメです。
3つ目の利点は、買い物が楽になるということです。
広島大学周辺は、鏡山公園や田口といった高低差のある場所が多いので、自転車で買い物するとなると、結構大変です。
電動自転車の買い物はまだマシですが、カゴのないクロスバイクでの買い物となると、かなり危険だったりします。
その点、車だと多くの買い物でも難なく運べますし、サークルの買い出しでもかなり重宝されます。
西条から下見にバスやタクシーで行くと、まあまあな支出になります。
また、西条から広島市内に行く場合でも、往復で1000円以上かかります。
しかし、車を持っていれば、その交通費はかかりません。
他の場所に行く時も交通費がかからないので、行動範囲はもちろん広がりますし、友人と交通費を割り勘すればかなり安い値段で福岡や関西に行くことだってできます。
5つ目はデートの選択肢が増えるということです。
結局、 行動範囲が広がる ことにつながるのですが、恋人に限らず、友人との場合でも、遊ぶ場所の選択肢が広がります。
残念ながら東広島には、大学生が遊ぶ場所があまり多くないので、広島市内や呉、尾道などに行くことが多いです。
そんな時に車を持っていれば、選択肢が広がると思いませんか?
6つ目は、運転の練習ができるということです。
大学生で免許を取る人は多いのですが、免許を取ってからほとんど運転することがない学生が多いです。運転するとしても、地元に帰った時くらい。
ペーパードライバーのまま社会人になってしまうと、 社会人になってから車の運転を練習する必要があります。
なので、比較的時間の余裕がある大学生のうちに車の運転の練習をしておくことで、将来社会人になった時でも、不安なく運転できますね!
デメリットとしては、とにかくお金がかかるということです。
購入時の金額もそうですが、とにかく維持費がかかります。ガソリン代や保険代、駐車場や車検などなど…
しかしお金のデメリットがあるとしても、個人的には自動車を持つのをオススメします。
自動車が難しいという方は、 カーシェアやレンタカー、原付を使う のが良いかもしれません!
また、自動車移動が習慣化してしまうと、運動不足に陥りやすく、体重増加にもつながります。
そのため、運動系のサークルに入ったり、積極的に運動を増やすことが必要かもしれません!
他にも、車を持っているせいで、友人からコキ使われることも多々あります(笑)
今回は大学生が自動車を持つメリット、デメリットをメインに話しましたが、結論としては個人的には大学生は自動車を持つべきだと思います!
確かにお金はかかりますが、親に頼んで保険料金だけ出してもらったり安い軽自動車を購入して維持費を抑えるなどして、自動車を持つ方がメリットが多いと思われます!
是非一度検討してみてください!
\オススメ記事/
2020年8月31日
【カップル】広島の現役大学生がオススメする鉄板デートスポット7選!
大学生になって、恋人ができた人も多いのではないでしょうか?
しかし、何度もデートを重ねるにつれて、どこへいこうか悩んでしまいますよね。
そんなあなたに、今回は大学生にオススメの広島付近の鉄板デートスポットを7つ紹介していこうと思います!
この記事を見れば、恋人といろんな思い出を作ることができるので、是非最後までご覧ください!
宮島デート

まずは定番の厳島神社がある「宮島」です!
広島の二大世界遺産の一つで、観光地としても有名な場所です。現在は厳島神社が改修工事中ですが、美しい景色が魅力です。
また、宮島には様々なパワースポットがあったり、フェリーに乗ってデートを満喫したり、夜には厳島神社がライトアップされて、とてもロマンチックなデートを送ることができます。
宮島デートを経験したことのないカップルは是非一度、宮島デートをしてみてはいかがでしょうか?
ソレイユデート(イオンモール広島府中)

出典:https://hiroshimafuchu-aeonmall.com/static/detail/mall
広島の中でも一番と言えるほど大きなショッピングセンターで、家族連れから学生までたくさんの人が訪れる場所です!
ここでは、映画館で映画を見たり、ショッピングを楽しんだり、タピオカを飲んで楽しむことができたりと、飽きることなく過ごすことができます。
約280店舗もあるので、大学生にも人気のデートスポットになっています!
デートのみならず、友人とソレイユで遊ぶのもオススメです!
道後温泉デート

photo by tebasaki
道後温泉は愛媛県にある温泉です。
レンタカーを借りて、愛媛ドライブは非日常でかなりオススメです!
途中でしまなみ海道を通るのですが、いろんな島を渡るので、そこの景色が絶景です!また、ドライブだけではなく、サイクリングも有名で、カップルでサイクリングするのもいいかもしれませんね!
道後温泉付近では、着物を着たり、美味しい食べ物を食べたり、恋人とゆっくりした時間を過ごすのがオススメです!
旅館で1泊2日、四国を堪能しましょう!
かなり濃い思い出ができるのではないでしょうか。
山賊デート
山賊とは、山口県にあるデートスポットで、大学生が免許を取ったらまず行く場所です!
ここでは、山賊焼と呼ばれる名物料理を食べたり、山賊むすびという大きなおむすびを食べることができます。
他にも山賊うどんや山賊草もちがオススメです!
恋人と非日常の楽しさを味わったり、ただ気分転換に山の中をドライブするといった感じで、ぶらっと行くのが良いかもしれません!
山賊に行った後は、下関にある唐戸市場に行ったり、角島で綺麗な景色を観てドライブするのもオススメです!
こちらは日帰りで行くことができるので、時間があまり取れないカップルにオススメのデートプランですね!
大久野島デート

photo by tebasaki
広島で1番の癒しスポットと言えば、この大久野島。
ここには、周囲約4kmの小さな島に、700匹ものウサギがいる場所です!
忠海港からフェリーに乗って15分ほどで行くことができます。
フェリーから大久野島に降りた後は、エサを購入してウサギに与えると、たくさんのウサギが寄ってきます!
なので、動物好きなカップルにとって、最高の場所なので、是非行ってみてください!
また、尾道も近いので、大久野島の後に行くのもオススメです!
帝釈峡デート
ここは、広島の北側にある全長18mの山峡で、日本百景の1つにも選ばれている場所です!
とにかく景色が綺麗で、サークルの団体が1泊2日で旅行に行くことが多いです!
自然の絶景を楽しみながら、恋人とのんびりドライブしたり、山を歩くのがオススメです。
呉デート
東広島から車で約30分ほどで行くことができる穴場スポットです!
呉では、大和ミュージアムで歴史を学んだり、呉市立美術館で芸術を鑑賞したりと、まったりしたデートになります。
また、呉を通って江田島にデートへ行くのもオススメです!
ここでは、いちご狩りや海水浴場で遊ぶこともできます。
天気がいい日は江田島に行って景色を楽しむのもいいかもしれませんね!
まとめ
鉄板のデートスポットから穴場のデートスポットまで紹介しました!
東広島以外の場所に多くのデートスポットがあるので、レンタカーで少しドライブに行くのが良さそうですね!
まだまだ穴場なデートスポットが広島にはあるので、恋人とデートスポットを探しながらデートをするのもいいかもしれません!
その時は是非教えてください!
オススメ記事