GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【大学定期テスト】『過去問』を活用して効率的に勉強しよう!

【大学定期テスト】『過去問』を活用して効率的に勉強しよう!

2020年8月31日

【大学定期テスト】『過去問』を活用して効率的に勉強しよう!

 

『試験は過去問を制した者が勝つ!』

 

なんて格言は少し言い過ぎですが、定期試験の勉強方法は大学生の悩みのタネです。
より効率的に勉強するには過去問が役立ちますよね。

私は現在大学4年生で、過去問賛成派です。大学院の推薦をとる為に好成績をとる必要があり、これまで多くの科目で過去問を活用してきました。

一方で、過去問を使った勉強に抵抗がある人もいるかもしれませんね。

過去問を使うことの是非について、考えていきましょう!

 

<この記事解決できる疑問>
・そもそも過去問で勉強するのはズルい気がするけど、OKなの?
・過去問のオススメ入手方法

 

そもそも過去問で勉強するのはズルい気がするけど、OKなの?


結論から言えば、過去問で勉強することは 不正ではありません。過去問は効率的に勉強するためのツールです。

過去問がズルく感じてしまう原因について整理しましょう。
多くは以下の2つに当てはまるのではないでしょうか。


❶過去問で勉強しても内容が身につかないのでは?
❷入手できなかった人とできた人の差が不公平だ!

はじめに「問題が先にわかっている」点について触れます。

定期テストは、講義の理解度を客観的に評価するための手段です。つまり、定期テストの問題とは教授からの「ここだけは理解してもらいたい!」というメッセージです。中には教授から勉強用に過去問を配布する講義もあります。

 

センター試験も、英検の試験も、TOEICの試験も、普通は過去問で勉強しますよね。「過去問を使うなんてけしからん!」なんていう人はいません。出題範囲と重要ポイントの理解はテスト勉強の基本です。

授業を受ける前に過去問を入手しておけば、以下のようにメリハリをつけられます。
「あ、ここの問題は過去問で見た!重要だからよく理解しておこう!」
「ここの話は過去問で出てなかったな、、、難しいからとりあえずスルーしておこう。」

いかに勉強が本分の学生と言えども、毎日100%の力を出せるわけではありません。バイトに遊びに恋愛に、やることはたくさんあります。
事前に重要な点を押さえておくことでより短期間で深い理解をすることができます。

「過去問で勉強しても内容が身につかないのでは?」という疑問に対しては「重要ポイントが把握できるので、より効率的に勉強できるようになる。」と答えることができますね。


ツッコミが入りそうなので過去問を丸暗記をする試験についても触れます。

 

教授の中には、毎年一言一句同じ問題を出題する教授がいます。特に新入生の中には、回答を全て丸暗記するなんて大学にきた意味がない、と気が引ける人がいますね。

「試験で高得点をとること」と「授業を真剣に受けるか」はある程度関係していますが、本質的には別の問題です。

大学には勉強をしにきたのだからしっかり授業を受けたいと思うならばしっかり受けましょう。

わざわざ絶対に単位が取れる授業を受けたくないのならば、自分の判断で受けなければよいと思います。

丸暗記するにしても出題範囲となる教授の話は聞いている方が勉強しやすいでしょう。授業をしっかり受けた上で過去問も併用し、 より効率的に勉強するパターンが最善 ではないでしょうか?


次に「過去問の有無で得点が左右されるのは不公平」についてです。

確かに不公平な点はあると思います。

過去問は 仲のいい友達グループやサークルで流通することが多い ですからね。

別に過去問がなかったとしても自力で勉強すればほとんどの試験はなんとかなります。ですから自分が過去問を手に入れるためにどれくらいの頑張るかはその人の考え方次第だと思います。

疑問への回答は「確かに不公平な面も有るけれど、入手するかしないかはあなた次第。」と言えます。

大学生活は自主性が求められます。実際に自力で勉強してみて、もしあなたがより効率的に勉強したいと思うなら、過去問入手に向けて動きましょう!


過去問の入手方法は?→TAKERではなくGIVERになろう


最後に過去問はどうやって入手すればいいのでしょうか。人間関係が重要になってきます。

・サークルで先輩との繋がり作ろう。
・先輩との繋がりがある友人を作ろう。

これらはよく聞く話ですよね。

もう一つ、過去問に関してやっておいてよかったと思うことがあります。

 

・過去問を内輪でため込まずに共有

もし過去問を入手することができたら、多くの友人にシェアしましょう。

一方的に利益を得ようとする人(TAKER)は、最終的には過去問のやりとりのコミュニティから外れてしまいます。

過去問の共有や友達に勉強を教える、ノートの写真をまとめるといったコミュニティに貢献をする人(GIVER)は重宝されます。

「周りの点数が上がるのは嫌だなあ」「過去問を送る作業が面倒だなあ」なんて気持ちもわかります。
もともと私はそう思って先輩からもらった過去問を独り占めしていたのですが、GIVERとTAKERの話を聞いて、広く共有するようにしました。

すると、わからない質問があれば聞けるようになり、また別の試験で他の友人が過去問をくれるようになりました。

一人で勉強していた頃よりもずっと勉強がしやすくなりました。是非皆さんも試してみてください!


『過去問は有ると便利なツール』


ここまで過去問の是非と入手方法について書いてきました。

4年間大学生活を送ってきて『過去問は有ると便利なツール』だと思っています。
・問題を事前に把握することで、講義の理解を深める。
・過去問なしでも単位は取れるけど、欲しいと思うなら入手する努力をする。

 

皆さんが過去問を活用して、よりよい大学生活を送れること祈っています!

GAKUPOTAでは他にも東広島の大学生の生活に役立つ情報を発信しています。
是非他の記事も読んでみてくださいね!


オススメ記事✏

> 続きを読む

2020年8月29日

【初めての一人暮らし】買ってよかった便利グッズ9選!

広島大学に入学してから、初めての一人暮らしが始まります。
そこで、最低限の家具や家電を揃えることが必要ですが、さらに便利なグッズを揃えておくことで、大学生活の一人暮らしを満喫させることができます!


今回は、実際に広島大学に通いながら一人暮らしをしている僕が、買ってよかった便利グッズ9選を紹介していこうと思います!

スチームケース・シリコンスチーマー

ひとり暮らしをしていると、料理がめんどくさいと思うことはよくあります。

そこで便利なのが、このスチームケースです!

このグッズは、スチームケースに食材と調味料を入れて、電子レンジで加熱するだけで簡単に料理が作れます!
いろんな蒸し料理が簡単に作れるので、いろんな食材を組み合わせてアレンジしてみるのもいいかもしれません!

個人的にオススメの調理法は、鳥の胸肉を蒸す。これだけで簡単にサラダチキンが作ることができるので、是非やってみてください!

 

レンジでパスタ

これに関しても、電子レンジで簡単にパスタを作ることができる便利グッズです!

100円均一で安いのですが、10分前後でパスタが作れて、かつ底の深い鍋で調理する必要もないので、食器洗いも楽です!
短時間で、楽に、美味しいパスタを食べられるこのグッズは、まず買いましょう!

 

フードタッパー

タッパーはたくさんあっても困らない便利グッズです!

一人暮らしの食費を抑えるためには、作った料理をタッパーに保存しておく必要があるので、自分自身も重宝しています。

また、電子レンジで温めることもできますし、重ねられるタイプのタッパーなら蓋を外して重ねれば収納場所にも困りません
是非買っておきたい便利グッズです!

 

電気ケトル

コンセントに繋いで電源を入れるだけでお湯を沸かせる便利な家電です!

一人暮らしをしていると、基本的な料理をするときや、インスタントのカップラーメンコーヒーなどによく使います。
また西条の冬は寒く、お湯を使う頻度は高いので、是非購入をオススメします!

 

多機能室内干しハンガー

ひとり暮らしをして初めて気づくのが、洗濯物を外に干して取り込むのがめんどくさかったり、住む場所によっては虫が多かったり、梅雨の時期は外干しができなかったりと、洗濯にいろんな問題が起きがちです。

そこで便利なのが、この室内干しハンガーです。
伸縮可能で置き場所に困りませんし、服も10着ほど干すことができるので、一人暮らしの大学生にとってはかなり重宝する便利グッズです!

 

激落ちくん

掃除をするときにわざわざ雑巾を用意して、洗剤をつけてゴシゴシすると肌荒れにもつながりますし、後片付けも面倒です。

そこで便利なのが、「激落ちくん」です!

これは、洗剤を使わずに水につけて軽く擦るだけで、汚れを落とすことができます!
一人暮らしをしてみると、水回りの掃除が後回しになり、かなり汚くなります。

そこで、激落ちくんをほんの数分使用するだけで、汚れがかなり落ちるので、ひとり暮らしをする大学生にとってはかなりありがたい便利グッズです!

 

延長コード

これは実家でも使っている方は多いと思いますが、忘れがちなのが延長コード

男女関わらずコンセント不足問題がよく起きます。
そこで、延長コードが一つあるだけで、スマートフォンやパソコンの充電、扇風機、ドライヤーなどに活躍します!

部屋に一つお勧めする一人暮らし便利グッズです!
また、スイッチ付きの延長コードであれば、未使用時に切ることができるので、節約にもつながります!

 

なかぎし 敷き毛布

「西条の冬は寒いか?」という質問に対して、西条の一人暮らしをしている大学生100人中100人がyesと言います。

それくらい、西条の冬は寒いです。

そこで大変ありがたい便利グッズがこの敷き毛布です。
布団の中が暖かく過ごせて、かつ暖かすぎない快適な温度に保ってくれるので、かなりオススメです。
僕自身も、冬は毎晩これを使っています。

敷き毛布以外にも寒い冬を乗り越えるためのグッズを紹介しています!こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね↓

 

グリッドフォームローラー

一人暮らしをしていると、一日中家にいて体を動かさない日々が続いたり、ついゴロゴロしてしまう生活になりがちです。

そこで、テレビやスマホをみながらこの便利グッズを使うことで、体のケアができたり、リラックスできます。
また大きさも30cm程度なので、場所をとらず値段もお手頃なので、気軽に運動することができます。

 

いかがでしたか?

一人暮らしをする上で、上記の便利グッズ9選を揃えることで、一人暮らしライフがより快適になります!

まだまだ便利グッズはあるので、個人的に探して友人に紹介してみるのもいいかもしれませんね!


一人暮らしのオススメ記事🏠

> 続きを読む

2020年8月29日

【大学生の一人暮らし】洗濯が面倒臭い…コインランドリーを使って時短しよう!

大学生になって念願の一人暮らし!楽しいけれど、家事もやらなくちゃいけない。

特に大変なのは洗濯。気がついたらすぐに洗濯物が溜まってしまって、気がついたら着る服がない。

「でもこの量を洗うのは大変だなあ、、、」
「今日は天気が悪いし乾かなそうだ、、、」

そんな時にはコインランドリーを活用してみませんか?

私はもともと「洗濯くらい自分でやればいいじゃん」と思っていましたが、一度便利さを分かってから、月に3回は利用するほどになりました。

この記事では忙しい大学生活の力強い味方
”コインランドリー”
について解説していきます。

賢く使って、より良い大学生活を送りましょう!

コインランドリーってどんなところ?

コインランドリーの存在自体は知っているけれど、実際どんなところなのかはよく知らない人もいるでしょう。概要と活用する利点についておさらいしておきましょう。

コインランドリーとは、業務用の大きな洗濯機と乾燥機が使えるところです。業務用なので10kg~30kgほどの洗濯物をまとめて洗うことができます。(一人暮らし向けの洗濯機のサイズが大体5〜7kgほどです。)

コインランドリーの使い方

①空いている洗濯機に洗濯物を入れます
洗濯が始まるの水に濡れてかさがへるので、容量いっぱいになるまで詰めてOKです。
多くの洗濯機は洗剤も自動投入ですので、自分で洗剤をもってくる必要はありません

②コイン投入口に所定の金額のコインを入れます。
スタートボタンがある場合はスタートボタンを押して下さい。

③洗濯が終了したら洗濯物を回収します。
洗濯が終わっているのにほったらかしにしていると他の人が使えなくなってしまうのでできるだけ早く回収しにいきましょう。

④乾燥機に入れ、同様にコインを入れて乾燥する。
洗濯機の使い方と同様です。
「100円を一枚いれるごとに乾燥時間10分」のように乾燥時間を自分で調節できます。
Tシャツやバスタオルと行った 普通の服であれば大体20分から30分ほどで乾きます

コインランドリーのメリット

①たくさんの服を一気に洗えて時短になる。
大学生はレポートにバイトにサークルに、毎日やることがいっぱいです。
私は忙しいときに洗濯機を回すと、干すのを忘れてそのままほったらかしにしてしまいます。
洗濯が滞ってしまったときに、まとめて洗えるのは便利ですね。

②天気を気にしなくていい。
今日はいい天気だと思って一気に服を干してからお出かけ。帰ってきたときには通り雨で洗濯物はびしょ濡れ、、、なんて悲劇はよく聞く話です。
もちろんコインランドリーは室内なので、天気を気にせずいつでも洗濯できます。
また、花粉やPM2.5が気になる季節に外に干さなくてよくなるのは大きな利点です。

③布団カバーのような大きな洗濯物も簡単に洗える。
私が一番推したい理由はこれです。
布団カバーやベッドのシーツは、干すだけでも一苦労。さらには干してもなかなか乾かない。
1日晴れの日を狙って洗濯しなくてはいけません。

気がついたときには「このカバーいつから洗濯してなかったっけ?」なんてことに。

コインランドリーを使えば、布団カバーのような大きな洗濯物も簡単に洗えます。

人は寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われています。
定期的にカバーを洗濯して衛生的な睡眠環境を手に入れましょう!

コインランドリーでどれくらい時短になる?
私の経験だと、1週間洗濯を回さないと洗濯カゴが2杯分くらいの洗濯物がでます。(服プラス、布団カバー2枚)
全て自宅の洗濯機(6kg)で3,4回は回さないといけません。

洗濯機を回すのにかかる時間は1時間ほど。
そして干すのにかかる時間は少なめに見積もっても5分〜10分ほど。

洗濯機を回している3,4時間は家にいなくてはならず、何か作業をしていても数十分おきに中断しなくてはいけません

コインランドリーを活用すればどうでしょうか?

まず洗濯に20分ほど、そして乾燥機で25分ほど。

コインランドリーへの行き帰り時間や服を取り込む時間を考慮しても1時間ほどで終わります

しかも洗濯物一つ一つハンガーにかけて、干すという手間が入りません。
晴れだと思って干していたのに急に天気が悪くなって洗い直し、なんて悲劇も起こりません。

料金は1000円ほどです。

あなたのバイトの時給が1000円だとすれば、4時間くらいかかる洗濯作業(+精神的なめんどくささ)を1000円で済ませられるならおトクだと思いませんか?

広島大学近くのコインランドリー

最後に、私がよく使うコインランドリーを2つ紹介します。

コインランドリーまま

ゆめタウン学園店の近くです。待ち時間の間に夕飯の買い物を済ませています。
営業時間は7時〜24時です。

↓公式サイト

Wash&Shine! 西条下見店

下見街道のセブンイレブンの隣です。ここは洗濯機と乾燥機が一体になった「洗濯から乾燥までワンストップコース」があります。洗濯物を乾燥機に移しにくる必要がないので便利ですね。

しかも、ネット上で利用状況がリアルタイムに確認できるので、行ってみたら空いてなかった、、、なんて事故を避けることができます!

↓公式サイト

↓利用状況

 

コインランドリーで忙しい毎日を快適に!

忙しい大学生がコインランドリーを活用するメリット、使い方について説明しました。

確かに頻繁に活用すると、お金がかかります。家で洗濯をして乾燥機だけ使ったり、量が溜まってしまったときだけまとめて洗いにいったりと状況に応じた使い方ができます。

活用して便利に生活する方法を身に付けていきましょう!

GAKUPOTAでは他にも大学生活に役立つ情報を発信しています。

ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。


オススメ記事

> 続きを読む

2020年8月28日

【Macbook】広島大学の学生はウイルス対策ソフトが無料で使える!

広島大学はノートパソコンが必携です。コロナウイルスの流行でオンライン授業が多くないっている状況だと、パソコンを使う機会も一段と多くなりますよね。

 

ところで皆さん、ちゃんとウイルス対策してますか?
コンピュータウイルス対策をしていないPCは学内に持込みが禁止されているんです。

でも、自分で契約するのはお金がかかるしなあ、、、

そんなあなたも大丈夫!

実は広島大学の学生はウイルス対策ソフトが無料で使えちゃうんです。
自分の体だけでなくパソコンのウイルス対策もしましょう!

 

注意点:windowsの人はこちら
この記事はmacbookを使っている人向けの記事です。数年前までは、windowsユーザーもウイルス対策ソフトのインストールが必要でしたが、現在は変更されました。windows10を使っている人は標準装備の「windows defender」で対策ができます。

↓windows defenderの使い方についてはこちら(外部リンク)
Windows 10の標準機能でガチガチに守りを固めるワザ

 

なぜ無料で使えるの?

広島大学が学生と教職員全員分のライセンスを一括で契約しているからです。ウイルス対策ソフトの料金も学費の一部に含まれています。正直各自で契約しなさいって言われても、めんどくさいですよね。代わりに契約してくれているのはとても助かります。

ということは、活用しないと損!
受けられるサービスはしっかり活用しましょう!

Q&A:複数台のパソコンに入れられる?卒業後も使える?など


こちらのページから、利用規約について重要なポイントを3点ほど紹介します。

 

①なんてソフト?
macbookは「ESET Endpoint Antivirus for Mac」というソフトが使えます。
https://www.eset.com/jp/business/endpoint-security/mac-antivirus/

 

②複数台のパソコンに入れられる?
広島大学の学生が所有するパソコンであれば、いくらでも入れられます。
家族のパソコンは対象外です。

 

③卒業後も使える?
大学を卒業した時点で、アンインストールしなければなりません。卒業後は自分自身でソフトを購入しましょう。

インストール方法


前もって言っておくと、この内容は大学入学後のガイダンスで一度講習がある内容です。全員が必ずインストールしているはずです。

しかし「パソコンを買い換えた!」「新しいパソコンを買った!」なんて人は、インストールを忘れていませんか?

一度チェックしてみましょう。

さて、インストールはこちらのサイトから行います。広大IDとパスワードが必要です。
(以下の写真は全てhttps://mslicense.office.hiroshima-u.ac.jp/から引用しています。)

右側のバーの「ウイルス対策ソフトウェア」「申請・ダウンロード」をクリックしましょう。

 

広大IDでログインを求められるので、入力します。入力後にページ遷移します。

利用規約が表示されるので、目を通します。

その後左側の「各種ソフトウェアのダウンロード」を押します。

 

「学生の個人所有PCへのインストールはここから」を押します。

ESET Endpoint Antivirus for Macを押して、ファイルをダウンロードします。右側のインストールマニュアルのPDFファイルもダウンロードしましょう。

あとは、マニュアルに沿ってインストールを進めるだけです。

安全にパソコンを使おう!

インストールまでの流れが少しわかりにくいので、戸惑うかもしれません。
一歩一歩マニュアルを読みながら進めれば大丈夫です。使えるものは活用していきましょう!

 

GAKUPOTAでは他にも広大生にぜひ活用してもらいたいサービスを紹介しています。
そちらも目を通してみてください!実はあなたが知らないおトク情報があるかも?!

 

> 続きを読む

2020年8月28日

【便利】学生クレカ・デビットカードを活用しよう!

東広島に住む大学生には、大学入学と共に一人暮らしを始められる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

その時に必要になるのが、光熱費や携帯代、通販などで発生するお金の支払いです。

確かに初めての時はコンビニ支払いなどで対応できますが、毎月だんだんと面倒になってきますよね。

そんな時に便利なのがクレジットカードデビットカード

クレカは使いすぎて困るものというイメージがありますが、正しく使うととても便利に日常生活を送れます。

今回は筆者がどのようにクレカを利用しているのかをご紹介します。

筆者オススメのカード

学生カードとは

クレジットカードには、大学生であることが確認できれば作成の申請ができる「学生カード」というのがあります。

大学1年生になる4月1日以降で学生証が用意できれば申請が可能です。

1か月に使用できる上限額が10万円までで、比較的使いすぎて困るという事象が減ります。

デビットカード

クレジットカードと並んで紹介されるのがデビットカードです。

クレジットカードは1か月の利用額が確定して翌月に支払いとなるのですが、デビットカードは支払いごとに引き落としがあります。

カードでお買い物をしたときの瞬間に引き落とされるわけではないですが、2,3日程度で銀行口座情報にも引き落としが反映されます。

なので自分の銀行口座の通帳またはオンラインで口座情報を確認しておけば、自分がどれだけお金を使ったがわかるようになっています。

 

使いすぎを防ぐためにはアプリでマメにチェックしよう

クレジットカードやデビットカードごとにスマホやパソコンで利用額を確認できるシステムがあります。

しかしながら、だんだんと幾つかのカードを持ったりするといちいち確認するのが面倒になります。

そこで複数のクレジットカード、デビットカードの利用状況を確認できるアプリに情報を登録しておくと一元的に確認できます。

アプリ①三菱UFJニコス

クレジットカードの利用状況が一目でわかるシステムです。

各カードをタップすると詳細な利用状況が確認できます。

アプリ②Money Foward Me

こちらはクレジットカードだけでなく銀行口座、ICOCAなど電子決済、LINE Payとも紐づけることができる優れもので、会計簿アプリになります。

いちいち細かい家計簿を利用するよりも収入と支出が一目でわかるのはとてもありがたいですね。

クレカ・デビットカードで何を払うのか?

①電気代

現在、筆者が調べたところ、中国電力の電気代はクレジットカード決済することができます。

スマホ・携帯などをソフトバンクまたはワイモバイルと契約している場合、携帯代金を合わせて引き落としができるような仕組みになっており、クレジットカード支払いだからと言って手数料が別途かかるということはありません。

②携帯代金

現在は大手3キャリアに加えて、ワイモバイル、LINE電話などを利用されている方も多いのではないでしょうか。

契約の仕方で学生個人で契約している場合は、クレカ決済ができるととても便利ですね。

③ポケットWi-Fi/光通信 携帯以外の通信代金

光通信など固定回線であれば家賃とセットで口座引き落としなども可能ですが、通信利用の急増で最近ポケットWi-Fiなどを契約されたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

月100GBや200GBの利用となると月額料金も高くなる傾向にあるので、合わせて準備できるといいですね。

④Amazon・楽天など通販

クレカやデビットカードの利用で一番多いのが通販の利用ではないでしょうか。Amazonの学生プライムだと年2,000円程度で送料なしの商品購入が可能となるので、地方や田舎でも気軽に物を買える時代になっています。

正しく利用すると毎日の生活が便利に

クレジットカードやデビットカードは正しく人から教わる機会が少ないため、ネガティブなイメージだけが先行しがちです。

学生と言えども毎日の生活は忙しいですので、こうした細かいアクションで毎日の生活が便利になるのであれば、クレカ・デビットカード生活も良いのではないでしょうか。

今後も学生レベルの電子決済に関する情報を発信していきますので、お楽しみに!


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年8月28日

【解説】広島大学は自転車が必須!どうやって選んだらいいの?

大学から東広島に気づいたのが、実に坂が多いこと。これまで幸いに平地で育った筆者にとっては漕ぎやすい自転車を入手することがとても重要だったのですが、自転車も種類や価格帯が多く、ママチャリを卒業したのは結局大学3年生の時でした。

今回はママチャリを卒業して漕ぎやすい自転車を購入するときによくいわれる「クロスバイク」「ロードバイク」の2種類をご紹介したいと思います。

 

クロスバイク

ママチャリを卒業するときによく思いつくのが「スポーティーな自転車」が欲しいと思いつくのではないでしょうか。

いわゆるスポーティーな自転車には、クロスバイクとロードバイクが挙げられます。

クロスバイクは、一般的なママチャリよりも前傾姿勢になるように自転車のフレームが作られておりまして、漕ぎやすい姿勢を維持できます。

ギア数がおよそ24段変速の機能が付いていることが多く、ブールバールでもスイスイ上れますし、平地の続く通り道ではそれなりにスピーディーに走行可能です。

大学の駐輪場を見ると広大生も多くクロスバイクを所有しているのを見かけます。

価格帯としては税込で

量販店モデル…4万円~5万円
ジャイアントなど自転車メーカーのもの…5万円~8万円

が多くラインナップしています。

大学に入っての始めの自転車選びや2代目として安く購入したい場合は、東広島にも店舗がある「あさひ」さんのあさひモデルは遜色ない使い心地で4万円前後で販売されているものがあります。

 

ロードバイク

クロスバイクと同じくスポーティーな自転車として挙げられるのが、ロードバイクです。

クロスバイクと比べてより前傾姿勢で漕ぐことが前提で作られており、自転車で長距離運転したい場合はロードバイクがおすすめです。

一方で東広島市内のような市街地を走ることが前提な場合は、そこまで長距離移動にならないケースが多く、クロスバイクのほうが使いやすいと感じるかもしれません。

筆者は以前に東広島・西条から広島空港・縮景園まで自転車ドライブをしたことがあるのですが、この時はロードバイクで良かったなと思いました。

普段は街乗りをしつつも週末やお休みの日に自転車旅をしてみたいという方は、ロードバイクの購入も検討されても良いかもしれません。

価格帯は税込で
量販店モデル…5万円~6万円
各ブランドメーカーのモデル…8~15万円
というイメージです。

クロスバイクももちろん高価なものはありますが、ロードバイクの方が値段が高くなる傾向にあります。ご自身の趣味趣向に合わせて選ばれるといいですね。

 

大切なのは安全運転

クロスバイク、ロードバイク共に漕ぐとスピードの出やすい自転車になるため、最低限

・夜間でも明るいライト
・ヘルメット

は装備、着用するようにしましょう。

とくに東広島は夜間になると街灯の少ない地域もあり、明るいライトは未然の事故防止につながります。

筆者はAmazonや一般的な自転車やさんで購入可能なUSB充電が可能な防水ライトを使用しております。

単三、単四電池を買わなくてもスマホと同じように充電して繰り返し使えるのは便利です。

 

自分にとって使いやすい自転車を選ぼう!

私はママチャリを卒業するときにロードバイクを選択しました。

後悔はしていないのですが、クロスバイクのほうが日常使いしやすかったかなと思う反面、広島空港までのドライブや尾道まで電車で輪講してしまなみ街道を走ったときは走る爽快感が強くて気持ちよかったです。

みなさんも安全に気を付けながら楽しい自転車ライフを送ってください!


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年8月27日

【広島大学の若手研究者】研究成果、スポーツ現場に反映を

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学大学院人間社会科学研究科 助教
柳岡 拓磨 さん

柳岡さん

研究テーマはスポーツ科学

体温調節に着目

 ヒトが運動を行う際には、適切な体温が存在します。体温が過度に上昇・低下した状態でスポーツを行うと、選手のパフォーマンスが低下するだけではなく、熱中症スポーツ外傷のリスクが上昇します。

 暑熱環境から寒冷環境下まで、選手の安全を確保し、選手が望むようなパフォーマンスを発揮できるようにするため、体温調節に着目して研究を進めています。

暑熱環境下での研究

 夏には、体温の過度な上昇を抑制する方法として、身体冷却(送風や保冷剤などを用いて身体外部から冷却を行う方法)と内部冷却(冷たい飲料を摂取し、身体内部から冷却する方法)があります。

 人間社会科学研究科の長谷川教授に協力を得ながら、身体外部・内部冷却を組み合わせた実用的な暑さ対策を検討しています。
 これまでの研究で、運動間の休息中(サッカーのハーフタイムを想定)に、クーリングベストの着用とアイススラリー(氷と飲料水が混合したシャーベット状の飲料)の摂取を行うことで、体温を低下させ、運動パフォーマンスを改善できることが分かりました。

ハーフタイム
ハーフタイムでの身体冷却の実践

実用性・効率性の高い暑さ対策を提案できたことは価値が高いと考えています。

寒冷環境下での研究

 冬には、筋肉の温度(筋温)の低下を抑制することが重要です。サッカーで例を挙げると、ハーフタイムの15分間で筋温は安静時とほぼ同程度まで減少し、後半開始後のパフォーマンスも著しく低下します。
 ハーフタイム中に改めてウォーミングアップを行うこと(リウォームアップ)によって、この問題を解決できるか、検証を進めています。

 スポーツ現場での実用を想定すると、最短の時間で最大の効果を得る方法を検討する必要があり、1分以内で効果の高い方法に着目しています。

 

これからの研究

 体温調節には体格に基づく個人差があり、気温によって、体温が上がりやすい体格が異なります。

実験中の運動の様子
実験中の運動の様子

 これからの研究では、気温・体格・身体冷却という3つのキーワードをもとに、熱中症のリスクが高い集団に対し、効果・実用性の高い暑さ対策を明らかにしていきます。

 

研究の醍醐味と夢

 スポーツに携わる中で生まれてきた疑問や好奇心を解決していく道筋やその難しさが面白く、他の研究者と議論しながら、答えに辿り着けたときに研究の醍醐味を感じます。

 世界のスポーツ界の常識は、日本のスポーツ界の非常識という状況がまだまだありますので、インパクトのある研究から、この問題の改善に貢献していきたいと思っています。

 

PROFILE 栃木県出身。2014年、東京学芸大学教育学部卒。
16年3月、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。
19年3月、早稲田大学大学院博士課程修了。19年4月から現職。

※プレスネット2020年8月27日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年8月18日

東広島の学生必見!初めてのアルバイトならこれをやれ!3選

東広島は田舎だからあまりアルバイトができないんじゃないかという不安を持っていられる方もいるかと思いますが、そんなことは全然ありません!

また筆者も高校生までアルバイトをした経験がなく、初めてのアルバイトであればどういう内容がいいかなどを体験談を交えてお伝えしたいと思います。

イベントスタッフ

イベントスタッフはその名の通りイベントを運営するスタッフで1日単位の勤務が可能であることが多いアルバイトになります。
ショッピングセンターや携帯ショップ、住宅展示場などの集客活動の一環としてイベントブースを設けて、

・ティッシュ配り
・射的や輪投げなどで当たった景品を配布
・ブースの設置と片付けのお手伝い
・ブースの設置と片付けのお手伝い

などが主な業務内容です。

私も初めてアルバイトしたのがイベントスタッフでした。
社会人として時間や集合を守ることは前提ですが、 高校生までの学校祭を運営するような感じで取り組めるので、初めてのアルバイトにおすすめです。

模試監督

こちらも一回の業務が1日、2日間程度で終わることの多いアルバイトとしてよく挙げられます。 模試監督は英語のTOEICテスト、資格試験などを運営する業務であり、

・用紙の配布と回収
・試験中に担当教室を巡回する
・リスニングテストがきちんと再生されたかのチェック

などが挙げられます。

なぜアルバイト初心者でも取り組みやすいかと言うと、試験の運営業務はすべてスタッフ用冊子に書かれているからです。

次に何をするか忘れてしまった場合などは、焦らずスタッフ用の冊子を読むことで解決するので、先輩や上司に尋ねるのが苦手な方でも臆することなく働けることが特徴です。

工場アルバイト

一般的な中小企業であればバックヤード作業と店頭業務を兼任することが多いのですが、こちらはバックヤード作業のみになるため、働き手の服装や身なりなどはほとんど自由なのが特徴です。

お仕事の種類も

・食品系の工場
・配送センター
・よろづや(長期保管できるものはとにかく何でも販売しているお店)

などにより異なりますが

・ベルトコンベヤーで流れてくるパンに食品を挟む
・配送する商品の段ボールにシールを貼る
・棚からモノを取り出す

など簡易的な作業が多いため、アルバイト初めてのあるあるの一つ「段取りを覚えられない」ということがないのが特徴です。

まとめ

取り組みやすいことからチャレンジしてみよう
筆者も大学生になりたてでアルバイトのことまで全然頭が回りませんでした。

なので家庭教師や塾講師よりもまずはアルバイトという活動自体に慣れるまではイベントスタッフ中心に働いておりました。

皆さんにとってアルバイト経験がいい体験になることを願っております!


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年7月30日

【広島大学の若手研究者】尾道市の野良猫の生息状況を調査

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院統合生命科学研究科助教
妹尾 あいら さん

妹尾あいらさん

研究テーマは動物福祉

研究のきっかけ

 小学生のときに三原市の広島県動物愛護センターから譲り受けた猫を飼っていました。わが家でその猫を引き取らなかったら殺処分されていたことを知り、野良猫について勉強をしたいと思ったのが動物福祉の研究を始めた大きなきっかけです。

フィールドは尾道

 尾道市は「猫の街」でも知られ、多くの野良猫が観光エリアに住みついています。野良猫の現状を知りたい思いに駆られ、週2回尾道に通い続け、4年間にわたって野良猫の生息状況について調査を続けました。

猫_研究2

 その結果、尾道の観光エリアには約200頭が生息していることが分かりました。
 しかし、半数の猫は健康状態が悪く、1~2年経つと多くの猫の姿を見かけなくなりました。おそらく病気で亡くなったのでしょう。
 もう一つ分かったのは、不妊去勢手術をしていない猫がほとんどだったこと。亡くなる一方で繫殖もしますから、200頭という数字には変わりなく、生まれた猫も病気で亡くなる運命をたどる可能性があります。

TNR活動から被害対策まで

 県の動物愛護センターと協力し、野良猫を捕獲して不妊去勢手術を行い、元の場所に戻すTNR活動に取り組みました。その後の調査から、生まれてくる猫の数は減っていました。
 また、住民が猫の管理をする地域猫活動も行われるようになったおかげで猫の健康状態も向上しました。

 研究では、地域の住環境の面からもアプローチしました。尾道はお寺が多く、野良猫の糞尿被害に困っていたからです。猫が嫌がる忌避剤を企業と共同開発したり、プランターで猫用の公衆トイレを作ったりしました。
 忌避剤を活用しながら野良猫をトイレに誘導できるか試したところ、多くの猫がトイレを使っており、糞尿被害を軽減させることが立証できました。

人と猫の関係

 猫は、もともと野生動物のヤマネコを人間が家畜化した伴侶動物です。つまり人間が面倒を見ないといけません野良猫の状態であっても人の手が介入することが大切。

猫_研究
 猫も人も同じ生き物なので、思いやりの気持ちを持って猫に接することが共生につながりますし、動物福祉の考えからでもあります。

 尾道市に限らず、広島県内のさまざまな地域の野良猫の状況について掘り下げてみたいと思っています。実は東広島市は動物愛護センターに持ち込まれる猫が最も多く、東広島でも調査をしたいと考えています。

 猫以外ではイノシシの研究にも関わっています。呉市ではイノシシが無人島に泳いで渡り、繁殖を続けています、生息調査をしながら、なぜイノシシが泳いで渡るのか、という疑問を解明したいと思っています。

 

PROFILE 広島県生まれ。広大附属高卒。東農大農学部卒。
2017年、広島大大学院生物圏化学研究科博士課程(後期)終了。
同研究科教育研究補助職員を経て、18年4月から現職。

※プレスネット2020年7月30日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年6月25日

【広島大学の若手研究者】社会とつながる研究にやりがい

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学大学院先進理工系科学研究科助教
清家 美帆 さん

清家2

研究テーマはトンネル内火災時での避難者の挙動解明

研究のきっかけ

 日本のトンネルの多さは世界一です。道路トンネルだけで1万本あります。高速道路では、500m以上のト500本を超えます。EU(欧州連合)加盟国のうちの十数カ国のトンネルを足した数に匹敵します。

 トンネル内で火災が起きた場合の国際基準が厳格化する中、日本でもリスク解析が求められています。トンネル内での避難者の挙動も明らかにされていません。

 安全性を数値化することで、非常用設備の設置など安全対策に役立てられれば、と研究を始めました。

研究内容

 閉ざされたトンネル内で火災が発生すると、天井の照明は濃い煙で覆われ、避難者は真っ暗な中を避難しなければなりません。
 そのときの避難者の移動速度や避難挙動の軌跡を調べてきました。現在は煙濃度と避難移動速度との関係煙中でのストレスと移動速度との関係について研究を続けています。
 長さ400mの以前使用されていたトンネルを用い、車に見立てた障害物を配置して、実験を実施しました。

煙

研究から見えてきたこと

 避難行動では、トンネル内の白線を頼りに移動する被験者が多くみられました。
 避難速度は歩く人もいれば、セミ-ジョギングのように走る人もいました。興味深かったのは、走る人は煙濃度の影響を大きく受け、薄い煙中である程度走れていたのが、煙が濃くなると普通に歩く速度よりも遅くなっていたことです。

現場

 トンネルは長さ方向に避難者が点在します。避難速度が速い人は、火災現場から遠い位置に存在する他の避難者に情報伝達する役割があります。
 したがって、この避難速度と煙濃度の関係は、精度の高い安全性評価に重要であることがわかりました。

心に留めていること

 解析結果を客観的に見ることです。主観的に見ていると、何が問題なのか分からなくなることがあります。
 そのため、調査結果が出たときには、数日置いてみて、もう一度考察するよう心掛けています。

醍醐味

 直接、社会とつながっていることです。人の安全を守る研究をしているという点では、重たいものを感じますし、やりがいもあります。精度の高いリスク評価ができるよう研究を積み重ね、社会に還元していきたいと思っています。

 トンネル火災はもちろん、地下鉄や地階売り場など地下空間での火災時など、幅広い分野での避難研究のプロフェッショナルになりたいです。

PROFILE 長崎県生まれ。金沢大大学院自然科学研究科博士後期課程修了。
National Science And Technology Center For Disaster Reductionなどを経て20年4月から現職。
広島大防災・減災研究センターのメンバーでもある。

※プレスネット2020年6月25日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota