GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 通販だけじゃない!アマゾンプライムの楽しみ方

通販だけじゃない!アマゾンプライムの楽しみ方

2020年9月19日

通販だけじゃない!アマゾンプライムの楽しみ方

前回はアマゾンプライムの活用の仕方などについてご紹介しました!↓

今回は、通販以外のツールや楽しみ方をご紹介していこうと思います!

プライム会員の特典とは



前回もご紹介しましたが、アマゾンでの通販は、会員にならなくても購入は可能ですが、2千円未満のお買い物の場合、送料がかかる、指定日配達ができません。
一方で、一般会員年額5千円、学生会員年額2500円でプライム会員になることで、通販の面だけでも

・1回の買い物の値段に関わらず、送料無料 ・指定日配達が可能になる

・年間何回買い物しても送料がかからない

などの特典を受けることができます。
アマゾンプライム会員は、通販以外の面でも、映画・ドラマの見放題、読書、音楽も視聴し放題のコンテンツが多数存在します。

・タイムセールの優先的な参加
・プライムビデオ
・ Prime Reading
・Audible
・Prime Music

などで通販から日常の娯楽まで楽しむことができます。

 

タイムセールの優先的な参加

アマゾンでは年に何回かタイムセールを行うことがあり、ネット上でユーチューバーやブロガーなどの方がセールごとに注目商品を紹介して、人気商品がすぐ完売するというような社会現象にもなっております。

最近よく見られる、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンなどの電子機器だけでなく、家具、衣服、生活用品まで多くの分野の商品がセール対象になることがあります。
数量に限定があるので、プライム会員であっても争奪戦になるほどです。

当の筆者はタイムセールがあるとどうしても配達日時が長くなってしまうこともあるので、セール品以外の買い物はタイムセール時期以外に行ってしまうほど、タイムセール時の買い物の多さにびっくりしております。

 

プライムビデオ

テレビやSNSの広告で名前は知っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
プライムビデオでは、映画やテレビ番組、アニメなどが見放題として公開されていて、視聴回数や時間にとらわれずに見ることができます。

ここ1,2年で急速にコンテンツを広げており、テレビ東京系列の番組子供向けの番組も見放題対象になっていることが多く、いままでテレビ中心に映画や番組を視聴していた層にも見やすいコンテンツになりつつあります。

以前紹介したインターステラ―などのSF映画もアマゾンプライム視聴しております。
ちょっと前の映画も多く、最近の映画の監督作品をさかのぼってみるということもできます。

 

Prime Reading

まだそこまで広告宣伝がされているわけではなく、もしかしたら知らなかったという方もいるかもしれません。

プライムビデオ同様に、読み放題の書籍を読むことができます。こちらも現在取り扱い商品が増えており、最近は雑誌の読み放題が進んでいるなという印象です。


読み放題というシステムは私は今回初めての体験だったのですが、とても気軽に本を読むことができるようになりました。

私は図書館で本を借りると借りっぱなしにして返すのが面倒になってしまう性格から、図書館に行って本を読む、本の購入以外で本を読んだ経験がありませんでした。

プライムリーディングであれば、読み放題なので、レンタル期間の日時を考えることなく読むことができます。
意外にも三四郎坊ちゃんなどの名作と呼ばれる書籍も読むことができるので、高校の国語で少し触れたことのある書籍も気軽に読むことができたりもします。

 

まとめ プライム会員で生活も楽しみも充実!

通販生活で生活の仕方が変わり、プライムビデオやリーディングで時間の使い方が変わる、しかも年会費がとても安いので始めやすいという面は、デジタルにそこまで強くない私であっても新しい生活を送っているように感じます。

ちょっとした地方の不便さはこういうところでどんどん変わっていくんだなと思うと、地方暮らしもとても楽しくなります。
ぜひみなさんも試してみてください!


オススメ記事

> 続きを読む

2020年9月18日

【大学生】趣味はなんですか?にもう困らない!オススメの趣味5選

自己紹介の時間やプロフィールを書く時には『趣味はなんですか?』とよく聞かれます。
そんな時にさらっと趣味について語れるとカッコいいですよね。

この記事では、
「『趣味は何ですか?』って聞かれた時に困る・・・」
「せっかくの時間だけど、趣味がなくてYouTube見てるだけなんだよねー」

そんなお悩みを持っているあなたに、
・『趣味はなんですか?』は話題のきっかけである
・大学生にオススメの趣味5選
について紹介します!



「人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、 何事かをなすにはあまりにも短い。」
これは中島敦の『山月記』の中で語られる言葉です。

大学生活は短いようで、自由に使えるたくさんの時間があります。何せ大学生活は人生の夏休みなんて言われますからね。
自分が熱中できることを見つけて楽しく過ごしたいものです。あなたの人生を彩る趣味が見つかるといいですね!

『趣味はなんですか?』は話題のきっかけ

まず、趣味とは「自分自身の楽しみとして行うこと」をさします。
ですから自分が好きでやっていればなんでも趣味と言えます。
趣味は話題のきっかけとしてとても役立ちます。


趣味を知ることでどんなことが好きなのかがわかり、その人のイメージが確立されます。

そして共通の趣味があればその話題で盛り上がれますし、全く知らない趣味なら相手に面白さを語ってもらうことで会話を盛り上げることができるでしょう。

私が実際にしているオススメの趣味5選


趣味はそれこそ人それぞれですから無限にあります。また、やってもいないのに説明されても説得力がありません。

ここでは私が実際にしている5つの趣味を紹介します。

 

読書


趣味の定番中の定番です。
「趣味はなんですか?」と後には必ず「好きな本や作者はありますか?」と続くことが多いので、この2つはを答えられるようにしておくと良いでしょう。


この時最初に挙げるのは有名どころの本にしておく方が無難です。

知名度が低めの本を挙げると、相手が知らないことが多く、申し訳なさそうにされます。


私は毎回村上春樹の『ノルウェイの森』が好きだと答えています。ノルウェイの森なら読んだことがなくとも村上春樹の名前はテレビで聞いたことがある人が多いです。若干年齢層が高めの本なのでちょっと大人な気分になれます。


意識高い系やハルキストと揶揄されることも多いですが、私はオススメします。ぜひ一度目を通してみてください。

 

映画鑑賞


映画鑑賞も定番の趣味ですね。

今までは映画館に行くかTSUTAYAやゲオまでレンタルに行かないといけなかった趣味が、今ではAmazonプライムNetflixで手軽にみれるようになりました。

ハードルが低くて、1回2時間程度でできて、しかも本数が無限にあるのが映画鑑賞の利点です。
最新の映画も良いですが、ひと昔前の有名な映画をみるのが私のオススメです。


タイタニックやローマの休日など、誰しも知っているけれど実際にはみたことがない映画ってありますよね。
名作と言われるだけあって今見ても面白さは色あせません。

 

筋トレ


筋トレを趣味として捉えると、低コストで、すぐにできて、長くできる趣味です。


一方で始めたばかりは趣味というよりも修行に近いです。筋トレはメリットばかりなのはいうまでもありませんが、なかなか継続するのは難しいものです。人によって異なりますが一ヶ月ほど継続すると楽しさがわかってきます


一度ハマると、筋トレは筋肉痛や体つきの変化で直接体にフィードバックがあるので能動的に取り組んでいる感覚が強く味わえます。
栄養バランスの良い料理を調べたりとさらに趣味の範囲が広がります。

 

ジムに行かずともYouTubeにある動画を見ながらや、ダンベル代わりのペットボトルですぐに始めることができます。無趣味の大学生は一度筋トレに挑戦してみて欲しいです。


散歩


これはあまり理解されないのですが、私は適当な駅で降りて駅周辺を散策することが好きです。特に何も目的を決めずにぶらぶらと街を歩きます。


田舎の静かな道を歩くもよし、都会の喧騒を抜けていくのもよし。自転車や車では早すぎて感じられない街の雰囲気を味わうことができます。こんなところにパン屋があるんだ、ここのスーパーは特に人気だな、なんて考えながら歩くと街の住人になった気分です。

 

タイピング


タイピングを趣味として挙げる人はかなり少ない気がします(笑)
私はもともとタイピングが早い方でした。そこで最近は、寿司打というタイピングのゲームで友人とスコアを競っています。


本当に早く打とうとすると、指の動かし方の勉や自分にあったキーボード探しなど、思ったより奥が深い趣味です。
タイピングが早いと日常生活でも役立つので、練習をかねて挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

選択肢は無限にある


今回は私がやっているものの中で誰でも手軽にできるものを紹介しました。一般に挙げられるものならカラオケやスポーツ、ダーツ、ビリヤード、ライブ、ゲーム、囲碁、将棋、手芸、美術館めぐり・・・と本当にたくさんの選択肢があります。

 

まずはやってみないことには好きかどうかもわかりません。私が挑戦したけれど続かなかったものとしてカメラやランニングがあります。やってみたことで少しづつ自分の傾向がわかってきます。


決め打ちでやる必要はありません。自分が使えるお金や時間に合わせて、取り組んでみてください。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月17日

【22卒 オンライン就活あるある5選】

今回は22年卒の就活生である私が経験した
「オンライン就活あるある」を皆さんと共有できればと思います。

結論以下のあるあるです笑
「うわ〜それあるあるだわ〜」と共感できるところだけでもご覧ください!

 

新型コロナウイルスの影響で日本の就活というものも大きく変わっています。
以前までは対面で行われてきた面接や選考がオンラインで行われるようになりました。

 私は4月頃から就職活動の準備を始め、インターンや面接などを経験してきました。

「オンラインで就活ができる」ことは
地方学生にとってはチャンスが増え、非常にありがたいですよね!

しかし、マイナスの面もあります。
私自身オンラインという形式にやりずらさを感じているのも事実です。

共感できる方もいれば、できない方もいるでしょう笑
それも含め、楽しんでいただければ幸いです!

ではいきましょう!

 

【あるある①】
なぜか自分だけ動いている・止まっている人がいる

これは本当に良くあることですが、回線の調子が悪い場合に良く起こります笑

特にマンションのWI-FIを使っている方は共感できるかもしれません。

グループワークなどで議論を進めていると突然メンバーの動きが止まり、自分だけ動いている状態になります笑
異変に気づいた時には、かなり話が進んでおり、ついていけないことがあります。

そんな場合は自分でインターネット回線をつけるか、改めて今の議論の状況を確認するようにしましょう! 

これを利用して固まっているフリをしてもバレないんじゃないか?
という猛者がいるかもしれません笑

ですが就活の場でやるのは、ウケるかどうか紙一重なのでやってみたい人は自己責任でお願いします笑

 

【あるある②】
話すタイミングが被って譲り合いがち

これも本当に良くありあります笑

オンラインはその場の雰囲気がわかりにくいのが大きな特徴です。

発言するタイミングが被ってしまうと

あ、すみません。どうぞどうぞ
あ、あ、いいですか?

このように少し変な感じになりがちです笑

特に初対面がほぼ100%なので、余計に気を使いますよね。
私の経験から言うと、自己紹介の順番などでありがちです笑

これもある意味、慣れが必要なので

「場数をこなしてタイミングを掴む」
「思い切って1番に発言する」

など自分なりの解決策を持って臨むようにしましょう!

選考の場ではアピールしたいと言う思いが強くなりがちですが、仮に被ってしまった場合は、譲り合いの心で順番に発言しましょう!

 

【あるある③】
インターンの最後にL I N Eを交換するが、それ以降何も起こらない

これも経験したことがある方いるんじゃないでしょうか?

インターンで長時間ともにワークに取り組むと、だいぶ仲良くなりLINEを交換しあうことが良くあると思います。

私の経験上、ほとんどの場合

「今日はお疲れ様~」

「ありがとう~」

などを終了後、送り合ってその後何も起こらないパターンです笑

確かに住んでいるところも違えば、次に会う機会があるかも分からない…
誰かが動かさない限り、それっきりで終わってしまいますよね…

ここは対面だと、終了後ご飯を食べに行くなど、いろいろな話をする機会がありますが、
オンラインだとそれも難しいですよね笑

個人的には対面でやった方が楽しいんじゃないかと考えています!
このご時世なので仕方ないですが

インターンをきっかけで友達を作りたいと言う方は、自分から積極的にグループで呼びかけ、近いうちに関わる機会を作ることをお勧めします!

 

【あるある④】
とりあえずフレームワーク使いがち

これはオンライン関係かもしれませんが、とにかくフレームワークを皆さん使いたがります笑

個人的に一番使いこなせてないと思うのが

「ペルソナ」です笑

ペルソナとは?

推定されるターゲットを年齢、性別、性格などを仮で設定し、分析するフレームワークです。

これはどのグループワークでも毎回設定されるのですが、
最終的な成果としては意味がない場合が多いもが個人的な見解です笑

ペルソナを設定することで、ターゲットを限定しすぎてしまい、ニッチな施策・目的とずれた施策になってしまう場合も多い印象です。

確かにそのターゲットのニーズに基づいた施策を考えることができます。

しかし、

「なぜそのターゲットに絞るのか?」
「絞ることに意味があるのか?」
「お題の目的とは?」

などをしっかり理解した上で提案するようにしましょう!

これは就活仲間の間で話すと、かなりウケるので、あるあるネタとして一つ持っておくと面白いと思います笑

他にもSWOT分析や3C分析、IDOMAなど様々なフレームワークがあります。

使いたくなる気持ちはすごくわかりますし、いけてる感じがでます。

しかし、フレームワークを用いる際は

 「なぜそのフレームワークが必要なのか?」

「フレームワークの特性は?」

「最終的な成果につながるものか?」

などの理解を踏まえて用いると、さらに素晴らしい成果が出せると思います!

私自身まだまだ未熟者ですが、一緒に実践してうまく使えるようにしていきましょう!

 

【あるある⑤】
小難しいビジネス用語を使いがち

これも就活をしていて感じることです笑

 例えば

アッパーが〜だから・・・」
「それのボトネックは?」
「これはアイデアベースロジックがまだやけど
「これをセンターピンにして考えると

実際のワークでもこのような言葉が飛び交っています。
私は普通にわかる言葉で言えばいいのにと思っていますが、就活生は使いがちです。

確かにイケてるかしこい感じがしますね?

これを理解していないと何を言っているかわからないことになるので
意味を聞いてみるなど、自分で学習していくことが必要になってきます。

このような細かい言い回しで、マウントを取られるのは悔しいのです笑

私も使わないにしろ、基本の知識として学んでいきます!

 

以上が独断と偏見で選んだ「オンライン就活あるある5選」です。

皆さんの就活の息抜きや何かのヒントになれば、めちゃくちゃ嬉しいです笑

 


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月16日

オンラインを有効活用!大学生にオススメの在宅ワーク7選!

コロナの影響もあり、大半の大学は後期以降もオンライン授業になっています。

 

徐々に自粛も緩くなってきており、アルバイトも再開しているところもあるでしょう。 オンライン化が進むにつれ、在宅ワークに興味を持っている学生も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、大学生が在宅でできるオススメの仕事を7つ紹介します!

大学生にオススメの在宅ワーク

オンライン家庭教師

オンライン家庭教師とは、対面ではなく、PCやタブレットのビデオ通話を利用してオンライン上で家庭教師を行うという仕事になります。

これは、今家庭教師をやっている人が提案したり、bosyu link-out.png というサービスを使って呼び掛けたり、知り合いに声をかけて家庭教師を提案したりするのがいいかもしれません!

また、パソコンを持っていればすぐに始められるので、大学生は誰でもできる在宅ワークになります。 始めるハードルがかなり低いですし、ぜひやってみてください。

 

webライター

webライターは、取引先から依頼された内容で記事を書く仕事になります。

このGAKUPOTAのサイトで記事を執筆していますが、これもwebライティングのお仕事になります。

基本的にはマニュアルに沿って文字を書くだけなので、ライティングのスキルも身につきますし、いつでもどこでも仕事ができるので、結構オススメの在宅ワークです。

文字数や内容によって報酬が変わってくるので、クラウドワークス link-out.pngランサーズ link-out.png で案件を探してみるのもいいかもしれません。

もし実績がなかったとしても、自分の好きなジャンルの案件や、noteに書いてみて提案するのも良いかもしれません。

東広島デジタル link-out.pngでも、Webリポーターを募集中!↓

【募集中】Webリポーター募集中!東広島の出来事を取材しませんか?

 

データ入力

データ入力は、パソコンを使って文字や数字を打ち込む仕事になります。

主にWordExcelを使用しますが、あまり詳しくない人でもマニュアルに沿って入力していくので、スキルアップにつながりますし、スケジュールが柔軟に組めるので、こちらもかなりオススメの在宅ワークです。

 

アンケートモニター

これは、ポイントサイトに登録して、アンケートに回答してポイントを溜める仕事です。

アンケートに回答するだけでポイントが溜まり、そのポイントをAmazonカードに変えたり、商品と交換したりできます。

とにかく始めるハードルが低く、誰でもできるので、お小遣いを稼ぎたいという方はぜひやってみてください。

 

動画編集

動画編集は、YouTubeの動画編集を代行したり、簡単なテロップや音楽を入れる仕事になります。

これは、ある程度のスキルは必要になるので、誰でもできるわけではありませんが、スキルアップにつながります。

また、これから5Gになり、どの会社でも動画を制作する時代がくることが予想されるので、身につけていて損はないスキルになります。

中には大学生ながらもバイト以上に稼いでいる人もいるので、副業と言わず、本業にできるほどのスキルアップも見込めるので、ぜひ調べてスキルを習得してみてください。

 

テレアポ

これは、自宅でコールセンターをする仕事です。

例えば、お客様からの電話を対応したり、逆に自分から電話をかけてお客様に営業するという二つがあります。

基本的に誰でもできますし、獲得案件数によっては成果報酬でかなり稼ぐこともできるので、挑戦してみてください。

また、学生のうちからテレアポを経験しておくことで、社会人マナーが身につきますし、相手に物事を伝えるスキルも身につきます。

 

採点・添削

これは、自宅に郵送されてきた答案やインターネットを通して送られてきた答案を添削したり、採点するお仕事になります。

これも、時給ではなく、どれだけ添削したかという成果報酬なので、慣れれば高収入になる可能性もあります。

また一切の資格が必要ないため、大学生が手につけやすい在宅ワークなので、ぜひやってみてください。

 

在宅ワークを探すサイト紹介

在宅ワークの仕事は、主にクラウドソーシングサイトで探します。また、バイトル link-out.png タウンワーク link-out.png などの求人サイトにもよく掲載されています。

クラウドソーシングでは、クラウドワークスやランサーズで仕事を探すことができます。
また、自分ができることを紹介するココナラというサービスもあります。bosyu link-out.pngというサービスでは、自分のやりたいことを募集でき、誰でも投稿することができます。

 

まとめ

今回は、大学生にオススメの在宅ワークを7つ紹介しました。

誰でもできる簡単な仕事から、スキルを習得すれば高収入が見込めるもの、成果報酬で高給の仕事まで紹介しましたが、まずはなんでもやってみることをオススメします。

 

時間を有効活用することももちろん、将来的なスキルの習得や、社会マナーを学ぶこともできるので、ぜひなんでもやってみてください。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月15日

地方大学生・アマゾンプライムのすすめ

地方暮らしで一番困るのは、欲しいものがなかなか手に入らないことです。

東京であれば秋葉原などで最新のデバイスからマニアックな製品、中古品などが多くそろってあり、直接行けばその場で買える環境があります。

地方だとヨドバシカメラのような何でもそろっている電気屋さんや細かなパーツを売っているお店は少ないかと思います。

しかしながら、学生でも年会費の安いアマゾンプライムを活用すると、多くの場面で必要なものはだいたい揃えることができ、地方でも快適なライフを送ることができます。

 

そこで、今回は学生目線でアマゾンプライムはどんなサービスで、どう活用できるかについてご紹介します。

アマゾンプライムの紹介


昨今ではテレビCMやインターネット広告で利用してなくても存在は知っている人も増えてきた「アマゾンプライム」
アマゾンはプライム会員ではなくても利用することができますが、プライム会員であればより短い期間での輸送日時、指定日配達、コンビニ受け取りなどのサービスを利用することができます。

学生会員の利用料  年間2,450円(税込)または月額250円(税込)
学生以外の一般会員 年間4,900円(税込)または月額500円(税込)

月額250円となると一般的な通販サイトではおそらく1回利用してそれくらいかかると思います。
同じ金額で何度でも通販することができるのはとても嬉しいと思います。学生料金は一度登録すると4年生まで継続されるのも魅力です。

送料無料に加えて、さらに映画や音楽、書籍も大部分が利用し放題になるというのは、学生にとってはとても便利ですね。

送料を考えずに何度でも購入できる!

送料を考えながら通販をするのはもう終わったと思っても過言ではありません。
プライム会員であれば、アマゾンは基本的に送料は発生せず、さらに何度でも購入することができます。

これが非常に便利であり、ケーブルや特殊なねじが欲しいなと思ったときに、送料を気にせずどんどん購入することができます。
書籍や小さな商品など玄関の郵便物入れに入る者でしたらそのまま投函してもらえるのも助かります。

大きい荷物はさすがに玄関で受け取りが必要ですが、小物を投函してくれるのは、わざわざ直接受け取る必要がなくなりとても便利です。

最新の商品も予約して購入可能


配送日の関係で発売日当日と言うわけではないですが、カメラやスマホ、書籍などの商品も発売前から予約をして、発売当日頃に受け取り可能です。
東京民ではなくても最新のものが手に入る環境はとても心地よいです。

アマゾンベーシックで安く手に入る


アマゾンと各社が共同で開発、生産している商品の総称を「アマゾンベーシック」と呼ばれています。
スマホの充電ケーブルからカメラ用品の三脚まで多くの製品がアマゾンベーシックにより一般製品よりも安く販売されております。

さらにアマゾンベーシックは不定期で安く販売されることもあり、お得に買うことができるのも特徴です。

最近筆者が購入したのはこのカーボン製カメラ三脚です。カーボン製の三脚はアルミ製よりも重量が軽い反面、価格が高いものが多く、一つ1万円以上するものがほとんどでして、購入をあきらめておりました。



そこにアマゾンベーシックの三脚が9千円程度で販売しており、筆者が購入するときは3割引きで購入でき、6千円程度で購入することができました(※このキャンペーンはすでに終了しております)。

晴れて念願の軽くて丈夫な三脚でカメラライフをしております。

微妙にマニアックな単品で購入できる


筆者が過去に買ったものの中に スーツケースのローラー×4つ surfaceやパソコンの充電器 が挙げられます。

これらの商品は、一般のショッピングセンターや量販店では売っていないものなのですが、確かに急にスーツケースのローラー部分が壊れた、surfaceの充電器が壊れたというときに非常に困ります。

こぼれ話・スーツケースのローラーは交換できるものがある

アマゾンプライムでは特殊なねじや細かな部品なども販売されております。
ちなみにスーツケースのローラーは、スーツケースの布生地のチャックを開けて、下部の構造にも寄りますが、ローラーをねじで交換できるタイプがあり、ドライバーがあれば簡単に工具なしで交換できます。
ただし、ローラーのねじの構造にいくつか種類があり、これらのねじが合うものを購入してくださいね。

地方大学生はアマゾンプライムやってみよう!


都会には都会の暮らしがありますが、ビルと人の雑踏の中で狭い部屋で過ごす日々があるのも事実です。
一方で、物や人はそんなにないが、家賃3~4万円でそれなりに広い部屋でのんびり過ごすことができるのも地方暮らしの魅力です。
そこに商品を手軽に購入できる環境が整うと生活水準がとても向上します。ぜひ試してみてくださいね!


オススメ記事📦

> 続きを読む

2020年9月14日

自動車免許は大学生のうちに取らなきゃやばい?早く取るべき理由とは!?

「自動車免許って大学生のうちにとった方がいいの?」
「親には時間があるうちにとった方がいいって言われたけど、めんどくさいなぁ・・・」

 

自動車免許は、大学生のうちに、さらに言えばできるだけ早くとった方が良いですよ!

私は大学生3年生で免許を取りました。
それまでに免許を持っていなかったことで何度も困る場面に出くわしたので、つくづくもっと早く取ればよかったなと思っています。

この記事では、免許を大学生のうちにとっておくべき理由3つを実体験を交えつつ紹介します。

①取るのにめちゃくちゃ時間がかかる
②旅行やドライブの時にレンタカーに運転できないから
③顔写真つきの身分証明書が必要になるから

この記事を読めば、あなたもすぐに免許を取りたくなるはず!
さあ解説に移りましょう!

 

自動車免許ゲットまでの道のり

 

本題に入る前に少しおさらいです。
そもそも自動車免許をとるためにはどうすれば良いのでしょうか。

〜〜自動車免許ゲットまでの道のり〜〜

教習所に通いor合宿で入校する。
 ↓
教習所内で技能教習
学科教習
 ↓
仮免許の取得
 ↓
公道で技能教習
学科教習
 ↓
卒業技能検定
 ↓
各自治体の免許センターで本免許の適性試験と学科試験
 ↓
\\㊗ 免許取得 ㊗//

*技能教習
教官と共に教習車に乗って、実際に車の運転を勉強することです。
仮免許取得まで(第一段階)では教習所内のコースで、仮免許取得後(第二段階)では公道のコースを走ります。

〜〜〜〜〜

免許ゲットまで、すごく長いですよね。
日数でいうと、どれだけ詰め込んだとしても、ATで13日MTで15日はかかります。
これは1日に受けられる教習のコマ数に上限があるからです。

免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由

ここでは、3つの理由を紹介します。

早速ですが、免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由No.1は、、、

「取るのにめちゃくちゃ時間がかかるから」です!

通いで取るか、合宿で取るかによっても異なりますが、ある程度まとまった時間が求められます。

一般に、通いは一回数時間の予定スペースが2〜3ヶ月合宿なら朝から夜までまるまる2週間ほどだと言われています。

もし、もしあなたが免許を取らずに就職したら、 働きながらこんなにまとまった時間が取れるでしょうか?
運よく会社の夏休みなどでまとまった時間が取れても、繁忙期はなかなか予約が取れません。

大学生の年間休日は約200日ほどです。実は一年の半分以上が休みなんですね。
なんせ8,9月の夏休みと2,3月の春休みだけでも、まる4ヶ月は休みですからね。
さらには、社会人だと残業で夜遅くまで仕事をしないといけないことも多いですが、大学生は比較的放課後の時間を自由に使えます。

このように、 通いなら大学の授業終わりや土日、合宿なら夏休みや春休みを使って、無理なく免許を取ることができます。

続いて、免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由No.2に移りましょう!

「旅行やドライブのときにレンタカーに運転できないから」です。

大学生と言えばドライブ!旅行!
特に地方の大学ほど、車でお出かけする機会が増えます。

遠出をする場合は一人が長時間運転すると、疲れてしまって危険なので交代して運転します。
そういった時に免許がないと運転できません。

実際、私はサークルの合宿のときに先輩なのに免許を持っていなかったせいで、後輩に運転を頼むことになりました。

また、大学生のうちのこういった機会に運転の練習をしておくことが将来のためにもなります。

大学生のドライブなら、みんな免許をとったばかりなので多少運転が不慣れでも、誰もバカにしたりしません。

少し話が脱線しますが、私の友人の就活話をします。

面接官「君運転できる?」

友人「免許はありますが、ペーパードライバーです。」

面接官「うちの会社は田舎だから、就職してからすぐに運転してもらわないと仕事にならないんだよねぇ〜。ごめんだけどそれは困るよ。」

後日彼のメールボックスにはお祈りメールが届いていたそうです……。


もちろん面接で聞かれない場合や、そこまで運転できるかを重視しない会社に入る場合もあるでしょう。

それでも

『新卒で就職してから社用車を運転することに。運転は免許をとった以来。でも助手席には自分の上司がいる・・・』

こんなシチュエーションで緊張せずに運転できるでしょうか。自分なら緊張しすぎて事故を起こしてそうです。

大学生のうちでもできるだけ早めに免許をとっておき、友達とのドライブや旅行で運転の練習をしておくことをオススメします!

ついに最後です。免許を大学生のうちにとっておかないと困る理由No.3は、、、

「顔写真つきの身分証明書が必要になるから」です!

大学生になると、クレジットカードの申し込みやスマホの契約など、自分で様々な手続きをすることが増えます。

申し込み手続きのときにあると役立つのが顔写真つきの身分証明書。
これさえあればすぐに本人確認ができます。

大学生「学生証じゃダメなの?」

実はクレジットカードやスマホの契約には国や自治体が発行した身分証明書しか受け付けていません。

私は大学2年生の時に自分でスマホを契約しました。
当時運転免許証を持っていなかったので代わりに健康保険証+住民票の2つが必要で、住民票を取りにわざわざ市役所まで足を運ぶはめになりました。


出典:楽天モバイルHP



運転免許証は、顔写真・氏名・住所・生年月日が1枚で確認できる最強の身分証です。
私はもっと早く持っていたら便利だったのに!と思っています。

 

まとめ

今回は免許を大学生のうちにとっておくべき理由として以下の3つを紹介しました。


①取るのにめちゃくちゃ時間がかかる
②旅行やドライブの時にレンタカーに運転できないから
③顔写真つきの身分証明書が必要になるから

 

今回私は「大学生のできるだけ早いうちにとった方が良い!」という立場で書きました。

人によって授業の忙しさや、バイトの頻度、お金の事情も異なります。
就職してから免許を取る、さらにはそもそも免許を取らないという選択肢もあります。

今一度在学中に免許を取るのかどうかについて考える機会になれば幸いです。

みなさんの学生生活が良いものになることを祈っています!それでは!


\オススメ記事/

 

> 続きを読む

2020年9月12日

大学1年生からインターンシップに行くべき理由

インターンシップという言葉はご存知でしょうか?

大学3,4年生はもちろん知っているとは思いますが、簡単に言うと、職業体験の場です。

大学1,2年生はアルバイトで仕事をしていると思いますが、ぜひ1年生からインターンシップを経験して欲しいです。
その理由をこの記事で紹介していきます!

 

大学1年生からインターンシップに行くべき理由

就職活動で有利だから

大学3,4年生になると、就職活動が始まりますが、就職活動では主に、「大学生活で頑張ったこと」を話します。

そこで就職活動のライバルは、都会の大学生だったりするのですが、彼らは基本的にレベルが高く、大学1年生からインターンシップの経験があったりします。

広島という地域はそこまで就職活動に対して大学1年生から動こうという風潮があまりないので、一部の意識が高い学生だけがインターンに行ったりしています。

ただ、インターンシップは意識高い学生だけが行く場所ではないです。
就職活動の時に積極的にアピールできる話が増えますし、ぜひ経験して欲しいです。

今大学3年生はコロナの影響もあり、就職活動が例年に比べて困難になっています。
大学1,2年生も少なからず影響もあります。その際にインターンシップの経験があるだけでかなり有利になります。

 

企業や業界について深く知ることができる

大学生は、自分が何がやりたいかがわからない人が多いです。
そしてそのまま就職活動で、収入や福利厚生から、なんやかんや興味のある会社に就職していく学生が多いです。

しかし、インターンシップを経験しておくことにより、何に対して自分が興味があるのかだったり、どこの業界に入ってどんな仕事をしたいかという自己理解を深めることができます。

イメージで華やかな仕事だったとしても、実際に仕事を経験してみると案外地味な作業が多かったり、逆にあまり知られていない会社でも、仕事内容が面白かったり、ワクワクするような仕事があったりします。
これに関しては、どれほど人から熱心に話されたとしても、実際に経験してみるより他ありません。

 

モチベーションの高い友人ができる

インターンシップは都会に行くインターンシップが多いのですが、そこでは東京の学生や、大阪の学生が多いです。

そこで、将来のビジョンに向かって頑張っている学生や、なんとなくインターンに行ってみて頑張っている学生がいます。

また、刺激を受けて一緒にビジネスパートナーとして活動したり、大学3,4年生の先輩と何か行動したりと、いろんなことが起きやすいのがインターンシップの特徴です。
大学にいると自分の居心地のいい友人ばかりと関わることになりますが、インターンでは本当にいろんなタイプの学生がいるので、人脈も広がりますし、見える景色も増えます

さらに、広島大学では、「リモカル」という長期のリモートワークのインターンを紹介している学生団体があります。
これは東広島にいながらインターンシップが経験できるので、興味のある方はぜひ活用してみてください。

 

お金をもらえるインターンもある

実は、インターンシップの中には、無料ではなく、時給をもらえるインターンもあります

インターンで学ぶと同時に、給料ももらえるのは、かなり良いです。

さらに、社会経験のリアルを学ぶことができるし、かなり実践的な仕事ができるので、百聞は一見にしかずということで、インターンに行きましょう。

 

大学1年生からインターンシップに行くデメリット

インターンに行くデメリットは、正直ほとんどないです。

確かに、場所によっては移動費がかかったりしますが、移動費がもらえるインターンであれば問題ないですし、大学生活で自由な時間は減りますが、インターンシップの経験は、自信にもつながりますし、刺激にもなります。

また、中には学生ながら起業して事業を興している学生もいます。
そんな学生と話をすると、いろいろ考えるきっかけにもなりますし、行動するようにもなります。

 

まとめ:大学生はインターンに応募しよう

広島大学生は、アクティブな学生は多いですが、一方で情報が回ってこずに、インターンという言葉も知らない学生もいます。
その情報格差は非常にもったいないことです。

せっかくこの記事でインターンに興味を持ったのであれば、ぜひ周りにも教えてあげて欲しいです。
インターンの経験は、将来必ず役に立ちますし、メリットしかありません。

また、いろんな業種のインターンに行けば、自分が働きたい業種に行くことができ、後悔しない人生を歩むことができます。

ぜひ、行動を起こし、インターンシップの情報を集め、自ら未来を切り開いて欲しいと思います。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月11日

通販暮らしに強い味方!配達の便利なサービスとは

地方大学生にとっていまやアマゾンや楽天などの通販生活は当たり前になり、通販なしに消費活動は送れなくなっている方も多いのではないでしょうか。

  そこで問題となるのが荷物の受け取りについてです。   アマゾンで商品を注文して配達をしてもらうとしても、時間帯を選べない場合があるかと思います。   また、通販以外にも家族や友人から荷物を送ってもらう際に、受け取り日時まで確認せずに送ってもらってしまったという経験もあるのではないでしょうか。

今回はこのような場合に発送の後でも受け取りの情報や受け取り日時、時間帯、場所の指定ができることがあるということをご紹介しようと思います。



受け取りや再配達は面倒

学生生活とはいえ、大学の講義や研究、バイト、プライベートと何かと忙しいのも事実。そこに自宅での受け取りとなると

・時間までに帰宅できず、荷物を受け取れない
・いつ届くかわからないのに一日家にいなくてはいけない   という状況はとても不便です。再配達も次の日の時間帯を指定しなくてはいけないという場合もあり、予定を立て直さなくては…ということもあり得ます。そこで受け取りをスムーズにする状況は少しでも準備しておきましょう。
   
ヤマト運輸のクロネコメンバーズが便利

今回ご紹介するのはヤマト運輸で発送、受け取りについてです。
ヤマト運輸では、登録したユーザー宛てに荷物が発送された場合に、何か荷物が届くよという通知が行く仕組みができています。

これがあると通販で配達日が指定されない場合の注文でも一般的な家族友人からの荷物でも届きます。
   
クロネコメンバーズの登録は公式HPから登録可能です。登録したら、後日自宅宛てにクロネコメンバーズの登録に関する封筒が届くと思います。それを受け取りができれば本人確認ができて、次回以降マイページ上で受け取りの確認や再配達の依頼などができます。

       
登録ができるとマイページのトップ画面がこのようなビジュアルです。自分の荷物の配達状況や再配達もオンライン上でやり取りが可能です。

     
LINE上でも通知や配達依頼が可能!

メールやマイページでの確認はどうしても少し遅れてしまったり、たまにしか見なかったりします。そ
こでLINEと連携させておけば、チャット感覚で通知が来るので見逃しも少なくなります。


 
↑LINEでの通知の例 受け取った後も納品完了通知が来るため、受け取りのトラブルもなくなるでしょう。


まとめ 荷物の受け取り情報を身近にできるようにしよう!

これからも通販や荷物の個人受け取りの場面は増えていくかと思います。地方での生活であっても通販をうまく使うと都会でも地方でも生活レベルに差がなくなっていき、快適な暮らしができます。
  筆者もスマートフォンが急に壊れてしまって、端末だけの購入ができるとこがあまりない状況で、アマゾンで注文して事なきを得ました。 いま通販をしている方も、まだそんなに活用したことない方もぜひ試してみてください!      

> 続きを読む

2020年9月10日

大学生活で「やらなくていい」3つのことを紹介します。

「大学生活のうちにやっておいた方がいいことはなにですか?」
「大学生のうちにやらなくて後悔したことはありますか?」

社会人の方の講演会や座談会に出席すると、こんな質問は良く耳にしますね。その方の人間性が見れて面白い質問だと思います。ネット上で検索しても同様の記事がたくさん出てきます。全国の大学生共通の悩みなんですね。

なにをやるべきかは多くの人が気にしていますが、逆に「やらなくていいこと」についてはあまり聞く機会がないと思いませんか?

「やること」と「やらないこと」は同じくらい大事です。 選択肢の中から「やらないこと」を決めると、おのずと「やること」が決まる からです。

私は4年間の大学生活の中でやらなくてよかったと思っていることが3つあります。これまでの経験を踏まえながら、それらを紹介していきます!

ギャンブル

留年する大学生の大半はギャンブルをやっている気がします。(偏見)
程度の問題は別にしても、大学生は麻雀やパチンコ、競馬といったギャンブルにハマる人をたくさん見てきました。友達の誘いで自分も始める人が多いです。

ギャンブルはお金と時間が際限なく溶けていきます。

自分の友人の中の無類のパチンコ好きに聞いてみたところたった5分で1000円が消えるといいわれました。さらにいうとその1000円をバイトで稼ぐためには1時間働かないといけないわけです。

私がギャンブルをやらない理由はシンプルで、期待値が掛け金以下だからです。

仮に時間をかけてもリターンがあるならやってもいいと思いますが、期待値が掛け金以下なので長く続けると必ずお金は減っていきます。(賭け麻雀に関しては身内でやるなら胴元に取られることは無いけれど、そもそも違法なのでダメ。)

友達づきあいのノリで始める前に、あなたの貴重な4年間を使って本当にやるべきかを考えてみてはどうでしょうか。

ソシャゲー

理由は「常にゲームのことが気になってしまうから」です。

私は一時期パズドラにハマっていました。
「やらないと決めたこと」なのに一回やってんじゃん、とツッコミが来そうですね。

パズドラをはじめ多くのスマホゲームには「スタミナ」という時間経過か課金で回復するプレイ回数のポイントがあります。

私は無課金でやっていたので、とにかくスタミナを無駄にしないようにプレイしていました。
そうするとなにをしてても「あ、そろそろスタミナが回復するからやらなきゃ」と考えてしまいます。

これがもしDSやPSPのようなゲーム機なら、流石に常に持ち歩いているわけでは無いのでプレイしたくてもプレイできません。しかしスマホゲームならいつでもどこでもできてしまいます。

ゲームをプレイしていたつもりがいつの間にか、ゲームをプレイさせられていました。

あるとき「惰性でゲームをやっても時間の無駄だ。」と思ってそれ以来ソシャゲーはやっていません。

全ての授業に完璧に出る

1講義あたりの学費は2500円もかかっているんだから、大学の授業には出た方がいい!」と主張するのが普通ですよね。

私は全ての授業に出る必要は無いと思っています。

義務教育では、皆勤賞の表彰があったように、勤勉に毎日休まず頑張ることが正しくて自分のペースで生きるのはダメだと暗に教えられてきました。

あなたの時間は有限です。なにもかもを同時にやることはできません。「やらない」と決めることは「やる」と決めるのと同じくらい難しいことです。

 

必修科目でどうしようもなく面白く無い授業を取らないといけないこともあります。そこで思い切って「やらない(授業に出ない)」決断をすることは、一つの経験になりました。

蛇足ながら加えて書いておくと、もちろん単位は大事です。テスト対策はしっかりやってくださいね!

合わせて、私のすごく気に入っている言葉を紹介します。
2011年、東日本大震災の影響で卒業式が中止になった卒業生に対して立教新座中学・高校の渡辺憲司校長が贈った言葉の抜粋です。
何のために大学に行くのか、という問いが投げかけられています。

ーーーーー

君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。

学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。

誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。

大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。

池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。

 「今日ひとりで海を見てきたよ。」

 そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。

出展:立教新座中学校・高等学校 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。

ーーーーー

まとめ:時間は有限

今回はギャンブル、ソシャゲー、全ての授業に出ることの3つを紹介しました。お気づきの方もいるかもしれませんが、全て時間が絡んでいる話でした。

大学は今までよりもずっと選択肢が広くなります。勉強するのか、バイトをするのか、サークルを楽しむのか、あなたのやりたいことをやるのか、それとも何かを「やらない」のか。

限られた時間の中であなたが最善だと思う選択肢を選んで下さい。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月9日

【二日酔いで辛い人必見!!】アルコールの代謝に欠かせない栄養素とは?

大学生になり20歳を超えるとお酒が飲めるようになります。
皆さんも友人や合コンなど様々な状況でお酒を飲む機会があると思います。

「ついつい飲みすぎて二日酔いになる」
「翌日バイト、できるかぎりアルコールを抜いていきたい」
「どうにかして二日酔いにならない方法はないか」

どうでしょうか?
皆さんも一度はこのような経験したことがあるのではないですか?

この記事を読んでいただければ、このような悩みを改善することができます。
飲み会翌日の体調の悪さを緩和することができます。

だからと言って飲みすぎてしまうのは違いますよ笑
お酒はほどほどに楽しむようにしましょう!

今回お伝えするのは、アルコールの分解に欠かせない栄養素ですが、それ以上に体に様々な良い影響を与える栄養素でもあります。
詳しくは後ほど解説します!

では勿体ぶっていても仕方ないので結論何の栄養素なのかというと
「亜鉛」です。

これから順に理由を含め説明していきますが、まずは簡単にアルコールの代謝工程を理解しておきましょう!


アルコールの代謝工程


上記の図がアルコールの代謝工程の簡単な図です。
※ここはかなりマニアックなところなので、興味のない方は読み飛ばして構いません。

ではアルコールの代謝工程を解説していきます。

まず体内のアルコールにアルコールデヒドロゲナーゼという脱水素酵素が働きます。
  ↓
そこでアセドアルデヒドというものに変わります。
※これが二日酔いを及ばす主原因です。
  ↓
アルデヒドデヒドロゲナーゼという脱水素酵素が働き酢酸に変わります。

ここまでが肝臓で行われます。

そして酢酸から熱エネルギーを放出しながら水と二酸化炭素に分解されます。
ここは筋肉や他の臓器で行われます。

お酒を飲むと顔や体が赤くなる人を見たことがあると思いますが、それは筋肉で酢酸が代謝されているからです。

以上がざっくりとしたアルコールの代謝工程になります。

「難しい!」
「どうでもいい!」 と思った方はごめんなさい…

しかし、アルコールの代謝工程を説明しないと
なぜ「亜鉛」がいいのか分かっていただけないのでご了承ください!

なぜアルコールの代謝に亜鉛が必要なのか

ではなぜアルコールの代謝に亜鉛が必要なのかについて解説していきます。

上の図で アルコールに脱水素酵素が働き、アセドアルデヒドに変わると解説しました。

ここの脱水素酵素の原材料として使われるのが 「亜鉛」です!

この亜鉛が不足しているとアルコールの代謝のスピードが遅く、翌日に悪影響を与えます。
いわゆる二日酔いという状態になります。

以上の理由から「亜鉛」がアルコールの分解には欠かせないというわけです!

ここまでご理解いただけましたか?

他の亜鉛を摂取するメリット

・テストステロンの分泌を高める
 ※テストステロンは男性ホルモン
・抗ストレス作用
・抗酸化作用
・抗炎症作用
・加齢による体内貯蔵量の低下を防ぐ

以上のような様々なメリットがあります。

亜鉛は必須ミネラルの1つでありながら、不足しがちな栄養素です。

20代と60代の亜鉛貯蔵量を比較すると、10倍の差があり 、20代と80代の亜鉛貯蔵量を比較すると、なんと「100倍」の差があります。

亜鉛は加齢によって貯蔵量が著しく減少していく栄養素なので、意識的に摂取していくことが必要です!

この簡単な例として

「昔はお酒をいくら飲んでも翌日には元気だった」
「歳をとってから酒が弱くなった」

このような話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?

ここでは簡単にいくつか挙げただけですが、亜鉛には様々な効果があります。
もっと詳しく知りたいという方はぜひ

「亜鉛 効果」

などで検索してみてください。

さて、ここから皆さんお待ちかねの

「じゃあ、何をすればいいのか?」
「何を食べればいいのか」

について解説していきます!

亜鉛が多く含まれている食べ物

・牡蠣
・豚・牛レバー
・牛モモ肉
・うなぎ
・ほたて
このあたりの食べ物になります!

厚生労働省が発表する食事摂取水準のデータでは成人で「1日15mg」必要となっています。
※ハードに運動されている方は「1日30mg」必要です。
(テストステロンの材料だけでなく体の至る所で働くため)

これをなかなか毎日食事から摂取するのはハードルが高いですよね?

おすすめの摂取方法

「じゃあ、無理じゃん」と思ったそこのあなた、安心してください。

「サプリメント」という選択肢があります。

というかサプリメント以外現実的にもお財布的にもかなり厳しいです。
私自身サプリメントから毎日亜鉛を摂取しています。

個人的に亜鉛を取り出してから体感として

・疲れにくくなった 
・飲み会の翌日の気怠さがなくなった
・イライラしなくなった
・ハードにトレーニングができる
・元気!

最後ふざけましたが、実際に亜鉛の摂取で良い効果があると断言できます!

値段として120粒で1000円程度と比較的安価な栄養素です。
1日あたりの値段で考えると4円程度の計算になります。

お財布的にもかなり優しい上に効果が期待できるサプリメントではないでしょうか?

(注:サプリメントの効果は個人の感想です。当記事はその効果を保証するものではありません。)

 

まとめ

以上のように亜鉛はアルコールの代謝に必要なだけでなく、体に必須なミネラルです。
特にお酒を飲む人に不足しやすい栄養素です。

「よくお酒を飲む人」
「最近疲れやすい」
「イライラする」

そのような方は値段的も手頃なので騙されたと思って一度「亜鉛」を摂取してみてはいかがでしょうか?


\オススメ記事/

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota