GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > iPadで勉強すべき5つの理由

iPadで勉強すべき5つの理由

2022年1月17日

iPadで勉強すべき5つの理由

皆さんこんにちは!

YonYonです。
こちら2022年第2記事目のものになります!

1月はオミクロン株のコロナウイルスで
蔓延防止措置を取ったことをあり、
日々の生活への支障はもちろんのこと、
なかなか外出も難しい状況なので、
1月はたくさん投稿していきます!

画像をアップロードする

ですので、こちらの記事は2022年1記事目の
冬の広島大学って意外と綺麗なんですよ!」の次の日には執筆しています!

コンスタントな更新を
お楽しみくださればと思います。

さてさて今回は、
色々な分野で役に立つ
おすすめの勉強ツール」を、
現役大学生のYonYonから読者の皆様へと
お伝えさせていただこうという趣旨です。

画像をアップロードする

そして今回お薦めしますのが、
タイトルにもありますようにiPadです!

紙や黒板ではなく、
電子媒体のiPadを私はお薦めします。

その理由を5つ添えて
この記事を読み終えた後、
皆様にはiPadを早く買わなきゃ
思わせられるように頑張ります。

何のiPadとノートアプリがお薦め??

iPad選び

個人的なお薦めですが
参考になると思いますので、
ご覧いただけますと幸いです。

まずiPadでお薦めするのは
Apple Pencil 第2世代に
対応したモデルです。

Apple Pencilには現在第1世代と
第2世代という2つのモデルがあり、
これらは充電方法が大きく異なり、
それによって使い勝手の良さが変わります。

徹底解説】Apple Pencilの使い方・できること・活用方法まとめ | リブウェル!

こちらが第一世代です。
いわゆるロケットですね。笑

iPadには基本的にUSB type Cの充電口が
ひとつしかなくて、
iPad自身の充電に使う充電が
ただでさえ必要なのに、
Pencilの充電も同じ口でしなきゃいけない
というのは不便ですよね。

実際に別でApple Pencilの充電口を
購入する方法もありますが、
これを持ち歩くとなると携帯性に
かけますよね。

私自身の考えですが、
iPadは家で据え置いて使うものではなく、
持ち歩いて書きたい時に書いて
調べたい時に調べるものであるべき
ものだと思います。

画像をアップロードする

ですので多少第2世代の方が高くても
第1世代よりも第2世代を選びましょう。

そして肝心の種類についてですが、
iPad AirもしくはiPad Proがノート用として
お薦めでして、
もっと小さくて色々な要素が欲しい場合は
新型iPad Miniがお薦めです。

ノートアプリ

私自身の使用しているもので
進めさせていただくのも恐縮ですが、
App Storeの「仕事効率化」部門で堂々の1位を獲得している「GoodNotes5」を
お薦めします!!

ここにもiPadをお薦めした理由があります。

実は「GoodNotes5」Windowsには
対応していません。

Mac OS限定対応のソフトウェアなので、
他のタブレット端末をお薦めすることなく
iPadをお薦めさせていただいています。

画像をアップロードする

逆に言えばMac OSのみで対応なので、
Mac OSデバイス間での相互やり取りが
超高速です。

iPadでGoodNotes5にあげたPDF資料が
スマホ版でもPC版でも
すぐに確認できますし、
PCやスマホからの追記も簡単にできます。

画像をアップロードする

iPadで勉強すべき5つの理由

思い出しにくいことが
すぐに引き出せる

確かこの言葉を書いて、
そこには重要なことを書いたよな〜。

ノートに書いたはずのあの人の名言。

今こそ思い出したいのに
どのノートのどこに書いたのかの
記憶が薄い。
悲しい。

こんな経験ありますよね?

でもiPadひとつで解決されるんです。

画像をアップロードする

実は優れ者のiPadは、
優秀な検索機能がついているので、
ほんのキーワードでもヒットすれば
出てきます。

え〜でもどうせ
手書きは読み込めないんでしょ〜?
と思っているそこのあなた!!

手書きの文字も検索に引っかかるのも
iPadのすごい所なんですよ!
だからこそお薦めしています。

同じことは
すぐにコピペして遅れを取らない

講義ノートを取っているとき。

例えば「状態方程式」という語が
頻出する会の授業では、
何度もこんなに書数の多い物字を
書きたくないですよね?

また、会議の議事録をメモで取られる方で、
よく発言する人が同じフレーズの言葉を
発する時、今までに書いたことを
コピペできたらどれだけ楽に議事録を書いて
話を聞くことへの集中力を
向上させられるでしょうか。

画像をアップロードする

そんな期待に応えてくれるのもiPadです!!

大切な情報を書いた紙を
なくす心配がない

こちらはノートに限ったことでは
ないのですが、
重要な書類や取扱説明書など、
ある時には物凄く必要性にかられるものの、
普段はあまり必要性を感じないために
無くしてしまう書類ってありますよね。笑

画像をアップロードする

そんな方はiPadで
書類を電子保存しておきましょう!

授業で言えば先生が
紙媒体で配ってくれた資料は
すぐにその場で電子保存しましょう!

高速アップロードで
自分のノートに書ける!

授業中にスライドが見せられるものの
そのスライドが事前に共有されていないこと
って割とありがちではないでしょうか?

画像をアップロードする

そしてそんな時に限って
写ってる資料に書き込みたいな〜と
思うことってよくありますよね。

なぜなら書き込むくらいの
スピード感じゃないと
板書ではないので
授業の進行に遅れていくためです。

そんな時に役立つのが写真を撮って
その勢いで数秒の間にノートアプリに
取り込むことです。

撮った写真や保存したファイルの選択から
「GoodNotes5へ取り込む」を選択します。

取り込んだらすぐに記入開始です!
めっちゃ便利ですよ〜!

友達同士でノートを共有できる!

最近一番ハマっている
GoodNotes5の使い方は、
同アプリを持っている友人と
ノートを共有することです。

共有に際しては
リンクひとつで共有できます!

画像をアップロードする

これによって、
自分が理解できていない部分の
ノートの共有や演習問題の解き方の共有が
でき、一人で解くのが難しい大学の勉強に
おいても効率よく楽しく学んでいけます!!

まとめ

ここであげた5つの理由を意識して
iPadを購入して使ってみてください!

きっと革命的な勉強に出会えます!!

画像をアップロードする

それではまた次も読んでみてくださいね〜!

> 続きを読む

2021年1月14日

【大学生はこれを見よ】ショートカットキーで作業効率爆上がり (WindowsVer.)

PCのショートカットキーの数は膨大だ。全部覚えるのは相当なPCヲタクだろう。

確かにショートカットキーは便利だが、そもそも使わないキーを覚える必要は無い。

今回は大学生が使う場面が多く、覚えるとレポートやプレゼン資料作りの作業効率が爆上がりするショートカットキーを紹介しよう。

なお、レベルに関しては完全に独断と偏見によるものだとご了承願いたい。

僕

使いこなして友達にマウント取りまくろう!

レベル別ショートカット一覧

レベル1 ほぼすべての大学生が知ってる

ctrl+C 選択範囲をコピー
ctrl+X 選択範囲を切り取り
ctrl+V 選択範囲を貼り付け
ctrl+Z 操作を戻す
ctrl+shift+Z 戻した操作を戻す
ctrl+A 文章の全てを選択範囲に指定
Shift+←、→ ドラッグの選択範囲を指定

同じ文章を打ち込みたい時、コピーと貼り付けは必須だ。単純であるが故に、これらを使う人とと使わない人とでは作業効率が雲泥の差である。

レポートを書くときは勿論。プレゼン資料を作る際に、同じ図形を複製する際にコピー&貼り付けは同じ操作で行える。

使う場面が多く、キーボードの左下の部分にキーが集まっているので覚えるのも簡単だろう。

レベル2 スマートになりたい段階の大学生

windowsキー+PtrScnキー スクリーンショット
Shift+Windowsキー+S 範囲を指定してスクショ
F11キー 全画面
トラックパッドを指三本で下になぞる デスクトップ画面に戻る
トラックパッドを指二本で上下になぞる 画面スクロール

トラックパッド系は厳密にはショートカットとは言わないかもしれないが、画面スクロールは非常に便利だ。

スクショは普通にやっても対して面倒ではないが、このショートカットを使った方がスマートだ。

範囲を指定したスクショの場合は、キーを押すと画面が暗くなり、カーソルで範囲を指定すると以下のような画面になる。

カーソルを離すと、指定した区画がクリップボードにコピーされる。あくまでコピーであって画像を保存するわけではないので注意。

画像を保存したい場合は、wordなどのアプリに貼り付けてから保存すればよい。

レベル3 ある程度スマートな大学生

ctrl+N 新しいウィンドウを開く
ctrl+T  新しいタブを開く
ctrl+Tabキー タブを移動する
ctrl+W タブを閉じる
ctrl+shift+T 閉じたタブを開く
ctrl+L 検索バーにフォーカスする
Alt+← 前の画面に戻す 
Alt+→ 次の画面に進む

通常カーソルをブラウザの特定の箇所に合わせないと出来ない操作が全てショートカットキーで出来る。

ウィンドウを開く→検索バーにフォーカスして検索→新しいタブを開く→検索バーにフォーカスして検索 と操作を繰り返せば素早く大量の調べものが出来る。

タブを移動し、閉じるなど整理もサクサク出来るようになる。

僕

かなりオススメのキー達だ!

レベル4 スマートさでマウント取れる

windowsキー +数字キー タスクバーのアプリを起動、切り替える

windowsキー +Tabキー+(矢印キー)開いてるアプリを切り替える(Tabキーを押しながら矢印キーでアプリの選択、Enterで決定)

windowsキー+矢印キー 画面分割

アプリの切り替えをショートカットキーでやる癖が付くといちいちカーソルを画面下のタスクバーに持っていく必要がなくなる。

タスクバーのアプリには左から順に番号があてられ、その番号が数字キーと対応する。

例を見せると、

この画像だと、windowsキー+1 でエクスプローラー、windowsキー+2でメール、windowsキー+3でMicrosoftTeams が起動する、といった感じだ。

1画面に各ウィンドウを分割させて表示するのは超便利だぞ。

調べものをしながら作業するレポートなどにぴったりだ。
矢印キーでサイズと位置の調整が出来る。

この画面はKindleとyoutubeが左側でサイズは4分の1、Chromeが右側でサイズは2分の1となっている。

まとめ

始めにいったようにパソコンのショートカットキーは無数にあるため、今回紹介したものはほんの一部だ。

しかし、僕はこれらショートカットキーを比較的によく使い便利だと感じているし、友達にマウントを取って嫌われまくっているため、是非読者の諸君にこれらのショートカットキーをマスターしてもらいたい。

ショートカットキーは覚えれば覚えるほど作業効率が上がる。社会人になった時に身に付けていれば仕事デキるやつ認定は間違いないだろう。

自分が日ごろ行う作業で面倒だと感じた作業があればショートカットキーがないかと検索をかけることを癖付けることが覚えるコツである。

また、ヲタクになりたい人は是非この本をお勧めする。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年1月11日

数学のみで国立大学に入れる!?広島大学数学科AO入試の体験談!

皆さんはAO入試がどんな入試か知っていますか?

名前だけは知ってるけど実際どんな感じなのか知らないという人も少なくないのではないでしょうか?

そこで、今回は実際に僕が受けたAO入試の体験談を記そうと思います。

AO入試のイメージだけでも持ってもらえたら幸いです。

総合型選抜(旧AO入試)とは?

AO入試は2021年度入試から名称が変わり、総合型選抜となりました。

総合型選抜とは、その名の通り様々な評価方法を用いて総合的に評価する入試方式のことです。

主な評価方法には以下のようなものがあります。

・書類審査
・面接
・小論文
・筆記試験
・プレゼンテーション
・グループディスカッション
・実技
・模擬授業&レポート
・共通テスト

以上のうち、書類+面接+その他一つか二つが課されるのが一般的ですが、実際のところ試験内容は学校・学部・学科によって大きく異なります。

正確な情報を得たい場合は「〇〇大学 総合型選抜 募集要項」で検索し、学校ごとに出されている募集要項をチェックしましょう!

また、大学が絞りきれていない人には「総合型選抜年鑑」という本がオススメです!

僕が広島大学理学部数学科の総合型選抜を知ったのもこの本を読んだのがきっかけです。

総合型選抜を実施している大学・学部・学科とその入試の詳細を一覧で見ることができるので、自分の得意分野を活かせる入試制度がきっと見つかるはずです!

↓「総合型選抜年鑑」が気になる方はこちらからどうぞ↓

数学だけで受験できる国立大学の総合型選抜!?

僕が受験したのは広島大学理学部数学科の総合型選抜で、試験内容は書類審査、面接、筆記試験(数学)のみでした。

実はこれ、すごく珍しいんです!

僕が調べた限り、国立大学で書類審査、面接以外に、数学しか必要のない試験はほとんどありません。

あったとしても、共通テストで○点以上取らなければならなかったり、その学部の専門分野において何らかの賞をとっていないといけなかったりします。

しかし、広島大学理学部数学科の総合型選抜はそういった制約もなく、正真正銘数学のみで受験できるんです!

ちなみに、これらの情報は先ほども紹介した「総合型選抜年鑑」で調べました。広島大学以外の入試も気になる方は是非読んでみてください!

広島大学数学科総合型選抜の体験談

書類審査

提出した書類は以下の二つでした。

・調査書
・自己推薦書

〈調査書〉

調査書は高校が書く書類で、僕の母校では申請書を提出し500円を払うことで、記入を依頼することができました。

調査書は文科省指定のフォーマットが存在し、主な内容としては高校三年間の成績、出欠状況、学内外での活動歴などがあります。

*調査書は申請してから完成まで少なくとも2週間は必要なので、出願を考えている方は余裕を持って申請しておきましょう!

↓フォーマットはこちらのサイトからダウンロードできます↓

〈自己推薦書〉

自己推薦書は文字通り自分で自分を推薦する文書です。

フォーマットは大学から指定されることが多く、大概は800字や1600字といった字数指定が存在します。

広島大学の場合は、全2枚で1枚目に高校時代に積極的に取り組んだこと、2枚目にその学部に入学するにあたってアピールできる点を記載するというものでした。

僕の場合は、高校時代に積極的に取り組んだ活動として生徒会活動と数学に関連して取り組んだことを記載し、高校2年の時に書いた数学の論文(の真似事のようなもの)を添付しました。

資料の添付が可能かどうかは大学によって異なるため、よく確認しておくことをオススメします。

*また自己推薦書の内容は教員に添削してもらいながら書くことをオススメします。

↓広島大学総合型選抜の自己推薦書の実際のフォーマットはこちら↓

面接

総合型選抜では、どの大学のどの学部であれ大抵は面接が付きものです

*受験する場合は、教員に手伝ってもらうなどして面接の練習をしておくことをオススメします。

実は面接には以下の二種類があります。

・志望理由などを聞く通常の面接
・口頭試問

口頭試問を面接と分けて記載している大学もありますが、広島大学理学部数学科の場合は募集要項の記載は面接で内容は口頭試問でした。

口頭試問は国数英理社などの基礎知識を問う質問を投げかけられ、口頭で答えるまたはその場でホワイトボード(黒板)に記載して説明するというような内容で、志望学部の専門分野に関する基礎知識や考え、論理的な思考を持っているかが問われます。

〈広島大学理学部数学科の場合〉

面接室に入ると8枚のパネルが用意されており、5人の面接官の向いにパネルの置いてある机を挟んで受験者用の椅子がありました。(下図)

面接でされた質問は、

「今までに数学で興味を持ったことは何ですか?」

というたった一つのみで、書類に添付した論文で扱った内容について話しました。

話し終わると、「パネルをめくってください」という指示があり、それ以降は完全に口頭試問になりました。

8枚パネルの内4枚には数学の問題が、残りの4枚にはそれぞれに対応する答えが書かれており、1問解いて説明し答え合わせをするという流れを4回繰り返しました。
また、1問目〜3問目は4問目の誘導になっており、難易度としては筆記試験より易しめでした。

筆記試験

筆記試験は数学のみの150分で、大問が5個ありました。

僕が受けた年は以下の5つでしたが、出題される分野は毎年異なるようです。

1 複素数
2 数列
3 双曲線
4 ベクトル
5 確率

難易度は広島大学の理系の二次試験とほとんど変わらないように感じました。

↓最新の過去問はこちらからご覧ください↓

まとめ

数学だけやたらできる人ってクラスに1人はいませんか?

広島大学理学部数学科の総合型選抜は正しくそういう人向きの入試なのではないかと思います。

総合型選抜は大学・学部・学科によって試験内容が異なるため、様々な形式が存在します。
あなたの得意分野を活かせる入試もあるかもしれないので、来年度以降の受験生は一度調べてみてはいかがでしょうか?

また、もし身内に総合型選抜を受けようとしている受験生がいましたら、今回の記事をアドバイスする際の参考にしていただけると幸いです。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年1月3日

大学生ならOneNoteで講義ノートを取ろう!

広島大学パソコン必携だ。

広島大学ではマイクロソフトの主な製品を、大学生及び教職員が利用できるように一括してライセンス購入(マイクロソフト包括ライセンス契約)している。

つまり学生・教職員はマイクロソフトの主な製品を無償で利用できるのだ。

授業でもレポートを書くためにWordを、授業で行うプレゼンの資料作りにPowerpointなどのマイクロソフト製品のアプリを使うことが多い。

しかし、それだけでは勿体ない。私が是非お勧めしたいのはOneNoteというアプリだ。

大学生と言えば授業中パソコンで講義ノートを取る姿に憧れを抱く人で多いのではないだろうか。それを実現してくれるのがこのOneNoteだ。

僕

かっこいいだけじゃなくメリットもちゃんとある!

以下それを紹介していくぞ!

OneNoteを使うメリット

①紙やペンなどの消耗品を節約出来る

ペンも紙もデータに置き換わる。色付き文字も自由自在なので、いちいちペンを揃える必要がない。無限にページも増やせる。消耗品の出費は確実に減るだろう。

②持ち運びが便利

ノート、ペン、ファイルなど、ごちゃごちゃとカバンに入れたり持ち運んだりしなくてもパソコン一台で完結してしまう。

あれ入れたっけ…? 消しゴム忘れたー!などと困ることもない。

かなりストレスフリーだぞ。

③大事な資料を無くす心配が無い

あれ、あの資料どこにしまったっけ…などと焦ることも無くなる。

何故ならパソコンの中に資料は入っているのだから。

だが、紙で資料が配布されることの方が多いのも現状だ。その場合、スキャナーで取り込んだり、写真を撮影してそれをOneNoteにアップロードするなど手間が増えると感じるかもしれない。

しかし、パソコンの中に一括で保管されているので置き場所を取らずに無くす心配が無いことに比べたら些細な事だ。

④大事なところを見返しやすい

OneNoteにはワード検索機能がある。

あるワードを打ち込んで、設定した検索範囲内で一致するワードが書かれてるページとその箇所が分かる。

〇〇の定義ってなんだっけ?とペラペラとノートをめくる時間が削減できる。

⑤分かりやすくノートを取る機能が豊富

色、太字で強調、文字のサイズを変える。表の作成などなど

あなたの理想のノートが作れちゃう。そう、OneNoteならね。

僕

しかし、完璧なものなどこの世には無い。

以下自分が感じたデメリットを紹介しよう!

OneNoteを使うデメリット

①理数系の講義ノートにはあまり向かない

数式を打ち込む場合数式ツール、グラフを書く場合数学用アシスタント機能が使えるのだが、この操作が割と面倒だ。

ノート取りが講義のスピードに追い付かないであろう。

surfaceペンを使って直接画面に書き込む方法もあるが、紙に書くのと比べ、筆圧などが安定しにくく、慣れる必要がある。

グラフなども同じ理由で、筆が安定しないので書きづらさがある。

大人しくノートやルーズリーフを使ってノートを取ることをオススメする。

僕

経済学部の僕は、数式が多い講義は紙経済理論中心に学ぶ講義はonenote使ってた!

②電源が切れたら使えない

機械だから当然!電池が切れたら使えない。

広島大学では図書館や学生プラザ、マーメイドカフェなどで充電は出来るものの、授業が連続であると充電しにいく時間が取れない。

買いたてのパソコンならばバッテリーの持ちは良いが、1年近く使い古していると意外と一日持たなかったりもする。

モバイルバッテリーなどで対応しよう。

まとめ

以上がOneNoteを使うメリットとデメリットだ。

①OneNoteを使った方がスマートに勉強が出来る

②理数系講義や電源には注意する。

これらを踏まえて、さぁ!君も明日からOneNoter(造語)になろう!

おしまい。

> 続きを読む

2021年1月1日

【広島大学・留学】STARTプログラムとは?~全体概要、STARTタイ編~

憧れの大学生活はみなさんいろいろ思い浮かべるものはあると思いますが、

「留学をしてみたい!!」

という気持ちがある人は必見です!

広島大学には、”START”という簡単に短期留学ができるプログラムがあります。

今回は、「STARTプログラムとはどんな留学か、STARTタイについて」を紹介していきます!

※START+プログラムについては今回は取り上げていません。

STARTプログラムとは?

まず、STARTプログラムとは

START(*)プログラムは,学部1年次生が海外の協定大学で学ぶとともに,現地学生との交流・ディスカッションを行い,日本と異なる文化・環境を体験することで,国際交流や長期留学への関心を高めることを目的としています。

https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/start.html

と、もみじの概要にあります。

要は、大学の全面バックアップのもと簡単に行ける「お試し留学」のようなものです。

期間・国

STARTプログラムは、夏休みか春休みどちらか2週間で、最近だと7~8か国の国が用意されています。


<2018年度(7か国)>

前期(夏休み期間中)

インドネシア、台湾、オーストラリア、タイ、アメリカ

後期(春休み期間中)

オーストラリア、ニュージーランド、台湾、ベトナム


対象は学部1年生のみで、13歳以後から大学入学前までに31日以上の海外滞在経験がない人に限ります。

費用

費用は6~19万円で、アジア圏であれば7,8万円、英語圏であれば10万円以上必要です。

応募

書類審査面接試験があります。

もみじで応募開始などの情報開示があるので、チェックしておきましょう!

書類審査は、基本情報と志望理由書の提出があります。

面接は英語での面接になります。

私が思うSTARTに行くメリット!

費用がとにかく安い!

お金

先ほど書いた通り、高くても英語圏で20万円あれば行けます。

海外にあまり行かれたことがない方から見ると高いかも…と思うかもしれませんが、
かなり安いです!!

ちなみに、私が高校のときに同じような形式で英語圏に短期留学した時は、30万円ぐらいかかったので、だいたい2分の1の費用で行けることになります。

さらに、JASSOの奨学金申請に通ればもっと安く行けます!

いろんな学部に友達ができる

友だち

STARTは全学部対象なので、同じキャンパス内の学部はもちろんのこと、
他キャンパスの友達もできます!

参加した中で一番良かったことだと思っています!

事前学習会や、何かとグループを組むことが多いので、同じ国に行った人みんなととても仲良くなれます。

私にとってSTARTの仲間は、同じ意識を持って一緒にやり遂げたので、将来や夢を語り合える特別な友達になりました!

4年生になった今でも、一緒に遊んだり、みんなで集まって飲み会をしたりしています!!

簡単に安心して留学を体験できる

海外旅行

留学といっても短期なので、堂々と「留学しました!」と言えるようなプログラムではありませんが、
「留学ってこういうものか!」ということを知る機会にはなると思います

STARTに参加する学生の中には、初海外という人もかなりいるので、海外に行って見たいなーくらいの気持ちでも気軽に参加できます。

それから、大学中に長期留学を考えている人にとっては、広島大学生用ですが現地大学の授業を受けることができたり、行く国によっては長期留学生がいて話を聞けたりもするのでおすすめです。

事前学習について

PCと文房具

STARTタイでは、5つのグループに分かれて、それぞれのテーマでプレゼン資料を作ります。

2017年度は、「政治」「経済」「産業」「教育」「文化」のグループに分かれて、タイへの出発前の発表会に向けてプレゼンを準備します。

それ以外にも、1つの班が先生となり、交代しながらみんなで自主勉強会を開いてタイのことについて勉強します。

留学までにかなりの頻度でメンバーと集まる機会があるので、留学前までにみんなと仲良くなれます。

留学中~プログラム内容~

STARTタイの留学について紹介します。
※2017年度の留学経験をもとに紹介しています。プログラム内容は毎年若干変わります。

2017年度は9/5~9/21の17日間の短期留学でした。

現地大学での講義

タイの東大と言われている「チュラロンコーン大学」(以下チュラ大)で広大生特別クラスを用意してくださって、現地の教授から授業を受けることができます。

だいたい、平日の午前中に講義が入っています。

2017年度は、

” Survival Thai”
Presentation Technique”
” The Wonder of Thai Arts and Architecture”
” Economy and politics in Thailand & ASEAN, and international relationship with Japan“
”Cooking Som-Tum”など、

タイの歴史や文化を学ぶ授業がありました。

ソムタム

授業はすべて英語で行われるので、理解するのには苦労しましたが、とてもいい経験になりました。

それ以外にも、チュラ大で日本語を学んでいる学生との交流会や、附属小学校に行って授業見学をする時間もありました。

歴史文化施設訪問

巨大な大仏で有名な「ワット・ポー」、タイの象徴「アユタヤ」、エメラルドの仏像があってカラフルな寺院の「ワット・プラケオ」など有名観光地をみんなで回ります。

アユタヤ
ゾウ

チュラ大の先生がガイドとして一緒にまわってくださるので、学びも深まります。

歴史施設だけでなく、ゾウに乗ったりチャオプラヤ川クルージングをしたり、とても充実していました!

STARTタイ全体写真2

企業訪問

JETRO Bangkok
マツダ
Company Ananda Golden Land Property Development Plc.
JICA タイ事務所
UNESCAP 国際連合アジア太平洋経済社会委員会と、

タイの経済発展に関わる企業へ訪問できます。

JETRO

普段なかなか行けない日系企業や国際機関に訪問できるところが、STARTタイの最大の魅力です!!

企業訪問をして、事業内容や日本との関係についてのお話を聞いて、質問をする時間もあります。

その他にも、JICAプロジェクトサイト訪問として、”Thanyaburi Home for the Destitute (Women)”という貧困女性の保護・介護施設へ行き、実際に青年海外協力隊としてここで働かれている方にお話を伺うこともできました。

プレゼンテーション

留学最終日に、それぞれのテーマの班で2週間調べた集大成を発表します。

留学期間中、講義や企業訪問、日常生活の中で調べたり感じたことを、チュラ大の先生方の前で英語で発表しました!

もちろん1日でできるものではないので、毎晩班で集まってプレゼンの準備や次の企業訪問でどんなことを質問するかなど、会議をしていました。

タイのことについて、真剣に意見交換を行ったり、わからないことは助け合ったりしながら、本当の意味で「仲間と協力する大切さ」を理解できたような気がします。

STARTタイ

留学中~日常生活~

住まい

チュラロンコーン大学の留学生寮に2人1部屋で生活していました。

寮は日本と同じようなもので、洗濯機は共同で、掃除あり、バスタオル貸し出しありのとても快適な寮でした。

ただ、ほぼすべての部屋でゴキブリが発生するので、行かれる予定の方はゴキブリスプレーを持って行っておいた方がいいかも…!

自由時間

平日の授業終わりは、生活班が決まっていて班メンバーで夜ご飯を食べたり、お出かけします。毎日2班ずつ一緒になって、動き回ります。

縛られすぎのように見えるかもしれませんが、絶対に一人になることはないので、案外楽で楽しくやっていけます。

STARTメンバーが他の留学と比べて異常なほど仲良くなれるのは、ここにも理由があるのかもしれません!

マンゴタンゴ

休日は、班の縛りもなく、自由に観光できます。

マーケットに行ったり、少し遠くの観光地に行ったり、とっても楽しいです!

ナイトマーケット

まとめ

今回は、STARTの大まかな概要と、STARTタイについてご紹介しました。

STARTプログラムに行こうか迷っているのであれば、行った方がいいと私は思います!!

また、STARTタイの魅力は何といっても、まさに経済発展している環境に身を置けたり、日系企業や国際機関への訪問ができるところ!

ぜひこの記事を参考にして、START、STARTタイへ参加してみてください!

STARTタイ全体写真

おしまい。

> 続きを読む

2020年12月25日

総合型選抜(旧AO入試)合格者が入学までにしてること

皆さんは広島大学が総合型選抜(旧AO入試)に力を入れてるって知ってますか?

実際、2021年度入試では経済学部以外の全ての学部で総合型選抜を実施していて、実は僕自身も総合型選抜で広島大学に合格した学生の一人なんです。

[参考資料] 広島大学の総合型選抜
2021年度募集要項はこちら
↓ ↓ ↓

 

ところで、総合型選抜って一般選抜(一般入試)より早く合格が決まりますよね。
年明けから入学までの3ヶ月間、総合型選抜で合格が決まった人って何をやってるイメージですか?

遊びまくってるっていう声が聞こえてきそうですが、そのイメージって総合型選抜合格者の中でも時間を有効活用できてない人たちのことで、実はそうじゃない人もいるんです!

今回はそんな人たちが総合型選抜合格後にどんなことをやっているのか僕が実際にやったことを参考にご紹介したいと思います。

そもそも総合型選抜(旧AO入試)とは?

総合型選抜とは、出願書類、小論文、口頭試問、共通テスト、実技、科目試験など様々な評価方法を導入した入試方式のことです。

よく似たものに学校推薦型選抜(旧推薦入試)がありますが、こちらは学校が推薦書を書くこと、高校時代の評定に重きが置かれることなどの違いがあります。

総合型選抜の魅力

総合型選抜の魅力はいくつかありますが、僕が最も感じた魅力は「時間」です。
(学校推薦選抜も同様)

一般選抜だと最長で3月末まで受験に時間を費やすのに対し、総合型選抜ではその多くが年を跨ぐ前には合格が確定します。
そして、多くの学校では高3の終わり頃から自由登校になるため、総合型選抜の合格者はまとまった時間を得ることができるのです。

合格後に僕がやった3つのこと

crop unrecognizable man typing on computer keyboard
Photo by Anete Lusina on Pexels.com

僕を含め、まとまった時間を得るために総合型選抜を受ける人も少なからず存在しています。

しかし、いくら時間があってもその時間を有効活用しなくては意味がありませんよね?

そこで、時間を有効活用するために僕が実際にやったことを3つ紹介します!

課題を序盤に終わらせる

総合型選抜合格者に入学前課題が課されることをみなさんはご存知ですか?

内容や分量は大学・学部・学科によって異なりますが、何かしらの課題を課されるのが一般的です。

僕は数学科だったので、大学入試レベルの問題と英語で書かれた優しめのベクトルの問題が与えられました。
課題の有無は募集要項に書いてありましたが、内容や分量は手元に課題が届くまでわかりませんでした。実際の分量は思っていたほど多くはなく、序盤で終えることができました。

課題を序盤に終わらせてしまったことで、当初の目的通り時間を確保することができました。

ちなみに、数学の課題で用いられる記号の表記が大学仕様だったことに若干戸惑いました。笑

自動車運転免許取得

運転免許の取得って結構時間かかりますよね?

自動車学校に通うにはまとまった時間が必要なわけですが、夏や春の長期休暇は車校が混みやすいため、免許取得までに通常より時間がかかってしまいます。

僕の場合は12月下旬から車校に通い始め2月上旬に免許を取得しました。(正月休みを挟んだため約1ヶ月間)

2月に入ると一気に車校が混み始めるため、総合型選抜で合格した人には遅くても1月中旬には車校に通い始めることをオススメします。

時間が確保できない人には合宿もオススメです。

合宿免許に関する記事はこちら
↓ ↓ ↓

高校生インターン

もともと社会経験に興味があった僕は2月中旬から3月中旬にかけて地元のとある一般社団法人でインターンをやっていました。

そのインターンでは何をするかが決まっておらず、参加学生のやりたいこと、興味のあることをベースに活動を考えるという少し変わったものでした。

高校生から参加できるインターンは意外とたくさんあります。

僕が参加したインターンは特殊な例ですが、社会経験は早いうちから積んでおいて損はないと思います。

高校生から参加できるインターンシップはこちら
↓ ↓ ↓

インターンに興味がある方は
こちらの記事をどうぞ!
↓ ↓ ↓

総合型選抜合格者がその他にやっていること

anonymous traveler contemplating river from mount on foggy day
Photo by Julia Volk on Pexels.com

バイト

社会経験ができてかつお金が稼げます。
車校や旅行の費用を序盤にバイトをして稼いでおくのも一つの手ですね。

旅行

まとまった時間がないとできないことの定番ですね。

新たな刺激を得られること、自分の考えを整理できることなどが期待できます。旅行中に大学で何をしたいか今一度考えてみるのも良いかもしれません。

部屋探し

下宿する場合一般選抜の人より早く部屋探しを始められるので良い物件を見つけやすいという利点があります。

勉強

合格後の時間に勉強しないことで一般選抜の学生に対して学力が劣ってしまうことを懸念する人も少なくなく、勉強してる人も意外といます

高校の復習に加えて大学で扱う分野を軽く勉強しておくと大学でのインプットの効率化が期待できるのでオススメです。

せっかくの時間を有効に使おう!

社会人になるとまとまった休みはなかなか取れません。

時間があるときにこそ、あなたのやりたいことを積極的にやってみてはいかがでしょうか?

総合型選抜合格者に限らずまとまった時間が取れそうな方は、今回の記事を、時間を有意義に過ごすための参考にしてみてください!

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年12月10日

【学部別】2年生までに絶対に抑えておきたい科目紹介〜情報科学部編〜

大学では、学部生である4年間のうちに様々な科目を受講し、その知識を身に付けるのに日々時間を費やしています。もちろん、それは広島大学でも同じ。広島大学でも、日々様々な科目の講義が行われています。

当然、それらの科目全てがその学部では重要な科目です。ですが、やはりそんな科目の中にも、「これだけは何がなんでも抑えておきたい科目」というのが存在します。(「そんなの全科目そうだろ!」ってツッコミは今回無しで・・・笑)

どのような科目かと言いますと、例えばその科目を受講していないと別の科目が受けられないといったものや、その科目の知識がないと、それ以降の科目が理解できないといった科目のことです。

ただ。
そのような科目は、講義を受けているときは真の意味での重要性に気が付きにくいのではないかと思われます。

だから、

「あのときあの科目をもっと頑張っていれば、今頃こんなに落単することは無かったのに・・・」
「たった1つの科目を落としただけで、ここまで周りとの知識の差が生まれてしまうなんて・・・」

なんてことも起こり得るわけです。いやぁ、怖いですね。

というわけで!
この記事では、ある学部における”超重要科目”をその学部に所属する人が紹介していき、その科目の重要性、実際に受講していたときの感想、そして勉強のコツなどをご紹介していきます!

今回は、タイトルにある通り「情報科学部」の科目についてご紹介していきます!

〜情報科学部について〜
情報科学部は、2018年に新設されたかなり新しい学部で、1、2年生のうちはプログラミングや統計といった科目を学び、3年生以降から「データサイエンスコース」と「インフォマティクスコース」という2つの専門コースに分かれ、データ分析や情報処理といったことについて学んでいく学部となっています。

 

情報科学部には、情報に特化した科目が数多く存在しますが、その中でも特に抑えておきたい科目はどのような科目なのでしょうか!?

早速、見ていきましょう♪

超重要科目その1:プログラミングⅠ

情報科学部と聞いて、パソコンなどのコンピューターを思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?

そんなコンピューターと切っても切り離せないのがプログラミングです。情報科学部では、そんなプログラミングを計4つの講義(プログラミングⅠ〜Ⅳ)に分けて、各セメスターごとに数字の若い順から受講していきます。

そして、「プログラミングⅠ」は複数回におけるプログラミングの講義の中でも、新入生が初めて受講する科目となっており、C言語の初歩を学んでいく科目となっています。

Q.なぜこの科目が超重要科目なの?

いくつか理由がありますが、主な理由が「この講義を理解できないと次の講義に進めないから」です。
というのも、この科目自体が情報科学部の必修科目となっており、卒業にはこの講義を受けて単位を取ることが条件となっています。

また、前述の通り、この科目は複数の講義を受けることで、徐々に学習内容のレベルを上げていくタイプの科目となっています。そのため、講義が進むにつれ、当然講義内容はどんどん難しくなっていきます。

それもあってか、情報科学部のプログラミングの講義では「単位が取れるまでは次の講義にいけない」という決まりがあります(なお、学部の方針次第では、今後この制約はなくなるかもしれません)。

なので、プログラミングⅠの単位を落とした人は、次のセメスターでもまたプログラミングⅠを受講し、プログラミングⅡに進むことができないということになります。

そうなると、本来であれば2年生が終わるまでに受講し終わるプログラミングの授業も、3年生以降まで受講しなければならないということになります。それはさすがに嫌ですよね。

また、シンプルに考えて、プログラミングⅠを落とす人がプログラミングⅡを手軽に理解できるはずがありません。順調に進んでいる人ですら次の講義になると音を上げるくらいですから。

それに、ここまでは難易度の話をしてきましたが、プログラミングは情報科学部の様々な講義の中で登場します。なので、プログラミングⅠで学ぶプログラミングの初歩のことが理解できないと、おそらく2年生になってから非常に苦労します。

Q.なら、勉強法は?

とにかく、分からないことを分からないままにしないことです。おそらく、プログラミングⅠを受講する学生の多くがプログラミング初心者なので、分からないことだらけだと思います。そんな分からないことを分からないままにしていては、いつか必ず反動が来ます。

なので、最初のうちは分からないことがあって本やネットで調べて、それでも解決しそうになければ、潔く先生や友人など、様々な人に聞いてみましょう。分からないことは罪ではありません。分からないことを放置するのが罪なので。

そうすれば、きっとプログラミングⅠは突破できるでしょう。頑張ってください。

超重要科目その2:線形代数学

線形代数学も、プログラミングⅠ同様、新入生が受講する科目の1つです。
この科目では、主に行列について学んでいきます。

ちなみに、行列ってみなさんご存じですか?有名なタピオカ専門店の前に見えるアレや、Appleの新機種発売日に見られるあの行列とは意味が全く異なります。ここでいう行列は、以下のようなものを指します。

どこかで見たことありませんかね?かっこの中に、謎の数字がチラホラと…
これが、行列です。復唱になりますが、線形代数学では主にこの行列について学んでいきます。

Q.なんで超重要科目なの?

情報科学部で扱うデータ分析や情報処理などでは、行列という概念が嫌と言うほど登場します。ということは、線形代数学で行列についての知識を蓄えておかないと、今後受講する科目がチンプンカンプンになってしまうということです。

個人的に、結構頻繁に登場するなと思った行列の概念は「逆行列」、「行列式」、「固有値」などですかね。

もしかしたら、気づいていないだけでもっとたくさんの概念が登場しているのかもしれませんが、とにかく、行列を知らないと情報科学部はやっていけないというわけです。

Q.勉強のコツはある?

行列という概念を正しく理解し、問題を解きまくることですかね。行列には、というか数学には複雑な条件下でしか成り立たないような定義・定理も多数存在します。

だから、普通に問題を解いていて「あ!この問題昔解いた問題だ!」って思って手をつけても、実は過去に解いた問題と条件が微妙に違っていて、同じ手順では解けないなんてこともあります。

なので、問題にたくさん触れて、同時にその問題内で提示されている条件は何か、この条件下で成り立ち、解答を導くのに必要な定義・定理は何かなどを吟味し、行列という、新入生にとって新しい概念に慣れていく必要があるのではないかと思います。

超重要科目その3:微分積分学

この科目も、前に登場した2つの科目同様、新入生が受講する科目の1つです。

学ぶ内容は名前の通りで、微分や積分について学んでいきます。ただ、ここでいう微分積分は高校で習ったような微分積分の上位互換といいましょうか、とにかく、学ぶことが非常に増えます。

ではここで問題です。以下の積分を10秒で解けますか?

(この積分の答えに関しては、皆さんで調べてみてください!)

また、微分積分学では、テイラー展開やマクローリン展開、偏微分など、大学数学における重要な概念がたくさん登場します。この科目は、微分積分における重要かつ基礎的な概念を学んでいく科目となっています。

Q.なんで超重要科目なの?

あまり知られていませんが、微分積分は世の中のあらゆることと密接に関係しています。

例えば、物理学は微分積分が使用されている王道分野ですね。高校で物理を学んだことがある人なら必ず目にしたことがあるはずの、ma=F。これは「運動方程式」と呼ばれていますが、この式が成立する過程には微分積分が数多使用されています。

なので、今後数学を用いた技術職などに就きたいという人は、微分積分はマストで学ぶ必要があると言えます。

また、情報科学部生に関係する話をすると、微分積分学をきちんと学んでおかないと、2年生の微分方程式やフーリエ解析、システム最適化などで痛い目を見ることになるでしょう。これらの科目は、特に微分積分を使用するので。

Q.お願い!勉強法を教えて!!

この科目は、とりあえず公式の暗記が必須です。実は、先ほどお見せしたあの積分の式も、有名な積分公式のひとつです。
あの積分公式のように、大学の微分積分では、高校では習っていなかった(であろう)公式がわんさか登場してきます。なので、問題を解く中で

「あれ、この式の形どこかで見たことある…あ、そうだあの公式かな?」

なんてしていたら時間がかかってしまいます。だから

「あ、この式の形はあの公式使えるな」

というように、式を見たら即座に公式が思い浮かぶレベルになるまで勉強すると、微分積分学の苦労が減るでしょう。そのためにも、問題を解きまくって微分積分に慣れるのは大事だと思いますね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、情報科学部で学ぶ科目の中でも、特に重要だと思われる3科目をご紹介しました。ただ、これらの科目以外の科目も当然全て重要な科目なので、どれも単位を落とすことなく、着実に知識を蓄えていきましょう♪

…ところで、お気づきの方がいらっしゃると思いますが、ここで紹介した科目は全て「1年生」のときに受講する科目です。だから、この記事を一言でまとめると、次のようになります。

 

 

 

1年生を舐めたらアカン。

この記事はここまで!それでは!

(この記事に記載されている講義情報は2020年度のものを参考にしています。また、学部の方針次第で講義内容や受講時期が変化する場合があります。ご了承ください。)

> 続きを読む

2020年12月3日

【大学受験】大学入学共通テスト(センター試験)直前何してた?

受験生のみなさん、勉強お疲れ様です!

大学入学共通テストまであと1カ月ですね。勉強の調子はどうですか??

今回は広島大学教育学部生(文系)の私が、「大学入学共通テスト直前の過ごし方の成功と失敗」を紹介します。

①大学入学共通テスト直前の過ごし方の「成功」

・朝型に変える

みなさんにも多いと思いますが、夜遅くまで勉強して朝遅めに起きる「遅寝遅起き」を私もしていました。

習慣はなかなか直せないものです。

それが悪いわけではないのですが、大学入学共通テストは朝早くから行われるので、体内時計を1カ月前から整えておくことを私はおすすめします。

私の場合は夜12時までには寝ることを心がけて、朝5時に起きて勉強していました。

・隙間時間も有効活用

女の子1

電車に乗っている間、駅・学校まで歩いている間など1日の間にいくらでもあります。

隙間時間を「この時間は友達と話す、この時間は勉強する」と決めていました。

例えば、電車に乗っているときは英単語・古文単語の勉強、歩いているときは英語のリスニングをしていました。

今まで音楽を聴いていた時間を勉強時間にあてたことで、勉強効率が上がりました。

それ以外にも、家の中や道端にたくさんある言葉を英語にしてついでに発音も確認してみたり…

そんな小さな積み重ねが、意外と「これ前駅の看板にあった!」という感じで発揮されるものです。

・自分への誘惑環境を失くす!

スマホをいじる人

スマホやベッド、ゲームなど勉強時間を阻む大敵はたくさんいますよね、、

あと大学入学共通テストまで1カ月の今こそ、全部誘惑をシャットダウンすべきです!

私の大敵は”スマホ”でした。

生活のための必要最低限のアプリ以外はすべて消しました。

ただ、その時の私はSNS中毒でした。

そんな時私の助けになったのは、「Studyplus」というアプリです。自分と同じ志望校を受ける全国の受験生とつながって感化しあいながら、自分の勉強時間を投稿していました。

SNSの投稿欲を満たせて、勉強を記録できるのでお勧めです。

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

②大学入学共通テスト直前の過ごし方の「失敗」

・勉強のし過ぎ

私は前期試験までのラスト2カ月は「2か月死ぬ気でやっても死なない」という思いで、必死に寝る間や食べる間を惜しんで勉強していました。

12時寝ることを心がけていたものの「あともう少しだけ」という気持ちが抑えられなかったり、「朝ごはんや昼ごはんを食べる時間が無駄!R-1さえ飲んどけば大丈夫!」と量を減らしたり食べずに勉強したりしていました。

さすがに、食と睡眠がなければ体力は持ちません。

ビタミンやミネラルを中心に栄養のある食事と4時間以上の睡眠はとりましょう

朝食イメージ

・休日の外での勉強

学校がある日に学校に行くのは仕方ないのですが、休日にもカフェや図書館、塾へ勉強するために外へ行っていました。

カフェで勉強

「勉強は家以外で勉強したほうがいい!」という勉強法をよく見かけますよね。

もちろん家では勉強できないというタイプの方はもちろん行った方がいいと思うのですが、家でも勉強できるという人は家でしましょう

顔や髪を整えたり、服を選んだり、お弁当を買ったり、移動したり。

そんなわざわざ外へ繰り出すための時間が無駄です。

カフェ行きたいなら家でコーヒーと一緒に勉強すればいいし、塾の仕切りのある個室で勉強したいなら最近はどこでも個室を作れるグッズも売られています。

本番の試験の時は周りの小さい音も異常に気になるので、常に静かな環境で勉強するより、家族の話声や物音に慣れておくことも必要です。

私はそのことに途中で気づいてからは勉強時間が1時間以上増えました

・5教科をまんべんなく勉強していなかった

センター1カ月前の私は、

〇数学、地理

△英語、生物基礎・化学基礎

×国語、世界史

という成績状況でした。

そのため、できない教科を中心に勉強していた結果、センター(大学入学共通テスト)試験で余裕だと思っていた数学が悲惨な結果になってしまいました。

いくら得意で余裕だと思っていても、一日数題解くだけでもいいからやっておいたらもう少し結果が違ったんじゃないかと今だからこそ思います。

③大学入学共通テスト直前Q&A

※私の経験談より答えています。

はてな女の子

Q 大学入学共通テスト対策と前期試験の勉強比率は?

A [大学入学共通テスト対策]6:[前期試験]4の割合で勉強していました。

センター(大学入学共通テスト)試験1週間前までは、基本的に毎日赤本も解いていました。

Q 1カ月前なのにマーク模試で点数が取れなくて、E判定のときもあるけど志望校下げるべき?

A 私は下げる必要はないと思います。直前の1カ月間が一番成績が伸びるとよく聞きますが、実際私も1カ月で100点以上上がりました。ぎりぎりまで目標高くいった方が最終的にうまくいくと思います。

Q 大学入学共通テスト直前なのに、勉強のモチベーションが上がりません。

A 私もそんなときありました。時間を決めて、大学のパンフレットやバイトを調べて、この大学に入りたいという意欲を再燃させてました。それから、塾など受験生が集まるところで勉強したり、同じ受験生が今どれだけ頑張って勉強しているかを知ると、おいていかれないように頑張ろうと思えました。

Q 1カ月前になり、精神が不安定です。

A 大学受験にもし失敗したからといって、死ぬわけではありません。友だちや家族と話したり、とりあえず勉強してネガティブになる暇がないぐらい忙しくしていると、私は安心していました。

④まとめ

今回は、私の大学入学共通テスト直前の過ごし方として紹介しましたが、受験生の1年間に共通して言えることでもあると思います。

泣いても笑っても悩んでも、大学入学共通テストまであと1カ月しかありません!

諦めずに頑張りましょう!!!(^^)!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2020年9月21日

【単位を落とす人必見】単位を取る4つのコツを伝授!!

※この記事は楽に単位を取る方法であって、良い成績を取る方法ではないのでご注意下さい。

今回は単位を取るために必要な4つのコツを解説いたします!

「大学生の本分は勉強であり、勉強が軸となって大学生の生活は形成されていくべきである」

という考えを皆さんも入学当初は当たり前に思っていませんでしたか??

私自身も勉強頑張るぞ!
という意気込みで入学当初は過ごしていました。

しかし、大学生活が進むにつれ、バイト、部活動、友達と遊ぶ、デート・・・
勉学以外にもやるべきことや楽しいことが多く、

次第に

「いかに楽に単位を取るか」

このことしか考えなくなってくる学生も多いと感じています笑

ちなみに私もそのうちの一人です笑

デートと書きましたが、彼女は現在おりません・・・
募集中でございます笑

さて、導入はこれくらいにして本題にいきましょう!

私の体験から、時に単位を落としながら、PDCAを回し、たどり着いた効率よく単位を取るコツを解説いたします!
今回は4つのコツを紹介します。

1.授業態度
2.バイト
3.ギャンブル
4.人脈

上の3つは絶対に必要です!
4の人脈についてはあったら得しますというものです!

「楽に単位を取るコツを知りたい」 という人はぜひ参考にしてください!

特に理系は専門科目が出てきてから授業が難しくなり、単位の取得が困難になってくるので必見です。

1.授業態度 

授業態度イメージ

これについては「急がば回れ」真面目に受けることをオススメします!

「当たり前やろ!」
という声が聞こえてきますが、これが出来てる人は本当に少ないです。

みんなスマホでゲームをしたり、寝たりしてます。
ましてや授業に来ない人も結構います。

高校の時は出来てたのにみんなできなくなっちゃうんですよね。

広島大学では、原則授業の3分の1休むと単位が取れません。
さらに、欠席すればするほど平常点が下がっていくので教授の点数配分によっては単位を落とすことにもつながります。

出席が足りなかったため、テスト受けに行ったら自分の席が無かったという人も…

特に最初の授業の出席は1番大切です!
最初の授業でわかることは以下の4点です。

・どういう授業をするのか
・点数配分はどんなもんなのか
・提出物はどれくらいあるのか等
・どうすれば単位が取れるか

以上の4点を教えてくれます。
そこを聞き逃さず、単位取得の戦略を立てましょう!

2.バイト  

アルバイトイメージ

学生によくあることですが、シフトを入れすぎないようにしましょう。

バイトは基本1か月分のシフト希望を提出すると思います。

私もテストや重要な提出物の期限の前日にシフトを入れ、幾度となくピンチに陥りました笑

特に提出物は急に言われることもあるため、テスト1週間前はシフトを入れすぎないようにしましょう。
個人的にはテストがある月は少なめにシフトを出し、状況を見ながら調整することがオススメです!

お金を稼ぎたい気持ちは重々承知していますが、留年になるとさらなる費用がかかります。
ぜひ長期的な視点をもった行動を心がけましょう!

3.ギャンブル  

麻雀イメージ

ギャンブルをしすぎないようにしましょう。

ギャンブルは中毒性があり、辞められなくなってしまう人が多いです。
よくパチンコにいく人に聞いてもトータルの収支ではマイナスの人がほとんどです。

どうやっても損するように出来ています。
お金だけでなく時間も取られ、単位取得にとって良いことが一つもないのでやり過ぎないように注意しましょう。

特に男子学生がやりがちなのが

「麻雀」「マージャン」

これは徹夜でやるのが普通で、普段の授業を含め、単位を取るためには避けるべき遊びです。
無理せず、余裕のある時にするようにしましょう!

4.人脈  

人脈イメージ

人脈は非常に重要です!

簡単にいうと「友達や先輩との繋がりを増やしましょう!」ということです。

人脈を増やすメリットを以下に解説します!


①お互い確認し合える   

「あの課題明日までやけど、出来てる?」などの確認ができます。

確認は単位を取るためには非常に重要です!
1人だとつい課題の提出期限を忘れてしまうことがあります。

それを回避するために必要です!

確認不足で単位を落とすのはかなりショックですからね… 


②分からないことを教え合える   

分かるところ、分からないところを共有し、課題をする時や授業の理解をお互いに高めていくことが出来ます。

なかなか一人ではできない課題も、協力すればかなり楽に終わらせることができます!
授業中聞き逃したりしたところもお互いに確認し合えるのでいいですよね!

特に賢い友達と一緒にやるのがオススメです。

※貢献度が足りていない場合はご飯をおごるなどで、感謝を伝えましょう!

win-winの関係を築くことは、長期的な関係を築くために絶対必要です!


③一緒に勉強出来る   

テスト前は、広大周辺のカフェやファミレスで勉強する人をよく見かけますよね?

私もこのうちの1人で、よく友達と勉強しています!

ここで注意点です。
1人で勉強した方が集中できるという人もいれば、友達とやった方が集中できる人もいます。

友達の中でも、自分と同じタイプの友達を誘って勉強するようにしましょう!


④同じ学科の先輩を頼れる  

これは特に理系に必要です!

先輩がいると、単位取得がかなり楽になります!

「授業の難易度を事前に知ることができる」
「過去のレポート、過去問が手に入る」
「攻略のコツを聞ける」

単位取得にとってメリットしかないです!
理系はレポートが1万字を超えることもあるので参考になります。  


最後におさらいすると   

1.授業態度

2.バイト

3.ギャンブル

4.人脈

単位を取得するためには、この4つのコツを意識しましょう!
以上が個人的に単位を取るコツです。

この記事が、皆さんの充実した学生生活の一助になれば幸いです!


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年8月31日

【大学定期テスト】『過去問』を活用して効率的に勉強しよう!

 

『試験は過去問を制した者が勝つ!』

 

なんて格言は少し言い過ぎですが、定期試験の勉強方法は大学生の悩みのタネです。
より効率的に勉強するには過去問が役立ちますよね。

私は現在大学4年生で、過去問賛成派です。大学院の推薦をとる為に好成績をとる必要があり、これまで多くの科目で過去問を活用してきました。

一方で、過去問を使った勉強に抵抗がある人もいるかもしれませんね。

過去問を使うことの是非について、考えていきましょう!

 

<この記事解決できる疑問>
・そもそも過去問で勉強するのはズルい気がするけど、OKなの?
・過去問のオススメ入手方法

 

そもそも過去問で勉強するのはズルい気がするけど、OKなの?


結論から言えば、過去問で勉強することは 不正ではありません。過去問は効率的に勉強するためのツールです。

過去問がズルく感じてしまう原因について整理しましょう。
多くは以下の2つに当てはまるのではないでしょうか。


❶過去問で勉強しても内容が身につかないのでは?
❷入手できなかった人とできた人の差が不公平だ!

はじめに「問題が先にわかっている」点について触れます。

定期テストは、講義の理解度を客観的に評価するための手段です。つまり、定期テストの問題とは教授からの「ここだけは理解してもらいたい!」というメッセージです。中には教授から勉強用に過去問を配布する講義もあります。

 

センター試験も、英検の試験も、TOEICの試験も、普通は過去問で勉強しますよね。「過去問を使うなんてけしからん!」なんていう人はいません。出題範囲と重要ポイントの理解はテスト勉強の基本です。

授業を受ける前に過去問を入手しておけば、以下のようにメリハリをつけられます。
「あ、ここの問題は過去問で見た!重要だからよく理解しておこう!」
「ここの話は過去問で出てなかったな、、、難しいからとりあえずスルーしておこう。」

いかに勉強が本分の学生と言えども、毎日100%の力を出せるわけではありません。バイトに遊びに恋愛に、やることはたくさんあります。
事前に重要な点を押さえておくことでより短期間で深い理解をすることができます。

「過去問で勉強しても内容が身につかないのでは?」という疑問に対しては「重要ポイントが把握できるので、より効率的に勉強できるようになる。」と答えることができますね。


ツッコミが入りそうなので過去問を丸暗記をする試験についても触れます。

 

教授の中には、毎年一言一句同じ問題を出題する教授がいます。特に新入生の中には、回答を全て丸暗記するなんて大学にきた意味がない、と気が引ける人がいますね。

「試験で高得点をとること」と「授業を真剣に受けるか」はある程度関係していますが、本質的には別の問題です。

大学には勉強をしにきたのだからしっかり授業を受けたいと思うならばしっかり受けましょう。

わざわざ絶対に単位が取れる授業を受けたくないのならば、自分の判断で受けなければよいと思います。

丸暗記するにしても出題範囲となる教授の話は聞いている方が勉強しやすいでしょう。授業をしっかり受けた上で過去問も併用し、 より効率的に勉強するパターンが最善 ではないでしょうか?


次に「過去問の有無で得点が左右されるのは不公平」についてです。

確かに不公平な点はあると思います。

過去問は 仲のいい友達グループやサークルで流通することが多い ですからね。

別に過去問がなかったとしても自力で勉強すればほとんどの試験はなんとかなります。ですから自分が過去問を手に入れるためにどれくらいの頑張るかはその人の考え方次第だと思います。

疑問への回答は「確かに不公平な面も有るけれど、入手するかしないかはあなた次第。」と言えます。

大学生活は自主性が求められます。実際に自力で勉強してみて、もしあなたがより効率的に勉強したいと思うなら、過去問入手に向けて動きましょう!


過去問の入手方法は?→TAKERではなくGIVERになろう


最後に過去問はどうやって入手すればいいのでしょうか。人間関係が重要になってきます。

・サークルで先輩との繋がり作ろう。
・先輩との繋がりがある友人を作ろう。

これらはよく聞く話ですよね。

もう一つ、過去問に関してやっておいてよかったと思うことがあります。

 

・過去問を内輪でため込まずに共有

もし過去問を入手することができたら、多くの友人にシェアしましょう。

一方的に利益を得ようとする人(TAKER)は、最終的には過去問のやりとりのコミュニティから外れてしまいます。

過去問の共有や友達に勉強を教える、ノートの写真をまとめるといったコミュニティに貢献をする人(GIVER)は重宝されます。

「周りの点数が上がるのは嫌だなあ」「過去問を送る作業が面倒だなあ」なんて気持ちもわかります。
もともと私はそう思って先輩からもらった過去問を独り占めしていたのですが、GIVERとTAKERの話を聞いて、広く共有するようにしました。

すると、わからない質問があれば聞けるようになり、また別の試験で他の友人が過去問をくれるようになりました。

一人で勉強していた頃よりもずっと勉強がしやすくなりました。是非皆さんも試してみてください!


『過去問は有ると便利なツール』


ここまで過去問の是非と入手方法について書いてきました。

4年間大学生活を送ってきて『過去問は有ると便利なツール』だと思っています。
・問題を事前に把握することで、講義の理解を深める。
・過去問なしでも単位は取れるけど、欲しいと思うなら入手する努力をする。

 

皆さんが過去問を活用して、よりよい大学生活を送れること祈っています!

GAKUPOTAでは他にも東広島の大学生の生活に役立つ情報を発信しています。
是非他の記事も読んでみてくださいね!


オススメ記事✏

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota