皆さんは広島大学が総合型選抜(旧AO入試)に力を入れてるって知ってますか?
実際、2021年度入試では経済学部以外の全ての学部で総合型選抜を実施していて、実は僕自身も総合型選抜で広島大学に合格した学生の一人なんです。
[参考資料] 広島大学の総合型選抜
2021年度募集要項はこちら
↓ ↓ ↓
ところで、総合型選抜って一般選抜(一般入試)より早く合格が決まりますよね。
年明けから入学までの3ヶ月間、総合型選抜で合格が決まった人って何をやってるイメージですか?
遊びまくってるっていう声が聞こえてきそうですが、そのイメージって総合型選抜合格者の中でも時間を有効活用できてない人たちのことで、実はそうじゃない人もいるんです!
今回はそんな人たちが総合型選抜合格後にどんなことをやっているのかを僕が実際にやったことを参考にご紹介したいと思います。
Contents
総合型選抜とは、出願書類、小論文、口頭試問、共通テスト、実技、科目試験など様々な評価方法を導入した入試方式のことです。
よく似たものに学校推薦型選抜(旧推薦入試)がありますが、こちらは学校が推薦書を書くこと、高校時代の評定に重きが置かれることなどの違いがあります。
総合型選抜の魅力はいくつかありますが、僕が最も感じた魅力は「時間」です。
(学校推薦選抜も同様)
一般選抜だと最長で3月末まで受験に時間を費やすのに対し、総合型選抜ではその多くが年を跨ぐ前には合格が確定します。
そして、多くの学校では高3の終わり頃から自由登校になるため、総合型選抜の合格者はまとまった時間を得ることができるのです。
僕を含め、まとまった時間を得るために総合型選抜を受ける人も少なからず存在しています。
しかし、いくら時間があってもその時間を有効活用しなくては意味がありませんよね?
そこで、時間を有効活用するために僕が実際にやったことを3つ紹介します!
総合型選抜合格者に入学前課題が課されることをみなさんはご存知ですか?
内容や分量は大学・学部・学科によって異なりますが、何かしらの課題を課されるのが一般的です。
僕は数学科だったので、大学入試レベルの問題と英語で書かれた優しめのベクトルの問題が与えられました。
課題の有無は募集要項に書いてありましたが、内容や分量は手元に課題が届くまでわかりませんでした。実際の分量は思っていたほど多くはなく、序盤で終えることができました。
課題を序盤に終わらせてしまったことで、当初の目的通り時間を確保することができました。
ちなみに、数学の課題で用いられる記号の表記が大学仕様だったことに若干戸惑いました。笑
運転免許の取得って結構時間かかりますよね?
自動車学校に通うにはまとまった時間が必要なわけですが、夏や春の長期休暇は車校が混みやすいため、免許取得までに通常より時間がかかってしまいます。
僕の場合は12月下旬から車校に通い始め2月上旬に免許を取得しました。(正月休みを挟んだため約1ヶ月間)
2月に入ると一気に車校が混み始めるため、総合型選抜で合格した人には遅くても1月中旬には車校に通い始めることをオススメします。
時間が確保できない人には合宿もオススメです。
合宿免許に関する記事はこちら
↓ ↓ ↓
もともと社会経験に興味があった僕は2月中旬から3月中旬にかけて地元のとある一般社団法人でインターンをやっていました。
そのインターンでは何をするかが決まっておらず、参加学生のやりたいこと、興味のあることをベースに活動を考えるという少し変わったものでした。
高校生から参加できるインターンは意外とたくさんあります。
僕が参加したインターンは特殊な例ですが、社会経験は早いうちから積んでおいて損はないと思います。
高校生から参加できるインターンシップはこちら
↓ ↓ ↓
インターンに興味がある方は
こちらの記事をどうぞ!
↓ ↓ ↓
社会経験ができてかつお金が稼げます。
車校や旅行の費用を序盤にバイトをして稼いでおくのも一つの手ですね。
まとまった時間がないとできないことの定番ですね。
新たな刺激を得られること、自分の考えを整理できることなどが期待できます。旅行中に大学で何をしたいか今一度考えてみるのも良いかもしれません。
下宿する場合一般選抜の人より早く部屋探しを始められるので良い物件を見つけやすいという利点があります。
合格後の時間に勉強しないことで一般選抜の学生に対して学力が劣ってしまうことを懸念する人も少なくなく、勉強してる人も意外といます。
高校の復習に加えて大学で扱う分野を軽く勉強しておくと大学でのインプットの効率化が期待できるのでオススメです。
社会人になるとまとまった休みはなかなか取れません。
時間があるときにこそ、あなたのやりたいことを積極的にやってみてはいかがでしょうか?
総合型選抜合格者に限らずまとまった時間が取れそうな方は、今回の記事を、時間を有意義に過ごすための参考にしてみてください!
\オススメ記事/
投稿者名: 松本