GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【お得に芸術鑑賞】美術館の入館料が無料!?キャンパスメンバーズって何?

【お得に芸術鑑賞】美術館の入館料が無料!?キャンパスメンバーズって何?

2021年8月4日

【お得に芸術鑑賞】美術館の入館料が無料!?キャンパスメンバーズって何?

皆さんは、これまで学校の行事など以外で、美術館に行ったり、コンサートホールで音楽鑑賞をしたりしたことはありますか?

芸術に興味がある人は話が別ですが、おそらく、ほとんどの方はしたことがないと思います。

ただ、学生のうちに改めて芸術に触れることで、自身の心を癒やしたり、新たな気づきを得たりすることができると、筆者は思っています。

そこで!
今回は、そんな芸術鑑賞を気軽に楽しめる神制度
「キャンパスメンバーズ」についてご紹介します!

「芸術鑑賞をしたいけど中々一歩目が踏み出せない……。」
「芸術には興味あるけど、お金が……。」

そんな学生の方に特にぜひ見ていただきたい記事となっていますので、どうか最後までご覧ください!

それでは、いきます。

キャンパスメンバーズって何?

キャンパスメンバーズとは、様々な美術館や博物館、一部の団体で大学や短期大学、専門学校の学生を対象に、お得なサービスが受けられる制度のことです。

「お得といっても、100円引きとかでしょ〜?」と思ったそこのアナタ!

なんと、場所によっては鑑賞に必要な費用が無料になります!!

しかも、回数制限があるわけではないので、何度でも特典を受けられるのです!!

凄くないですか?美術館の入館料が無料なら、美術館にいつでも入り放題ですよ???

もちろん全部が全部無料とは限りませんが、お手軽に芸術鑑賞ができるようになるということは間違いありません!

そこで、次は広島大学のキャンパスメンバーズ制度について、もっと深く触れていきます!

広島大学のキャンパスメンバーズ

広島大学にも、もちろんキャンパスメンバーズ制度は存在します。

広島大学が提携してる施設・団体は以下の3つです。

・ひろしま美術館
・広島県立美術館
・広島交響楽団

それでは、上記3つの施設・団体について、どのような特典があるのかを紹介していきます。

ひろしま美術館について

名称 公益財団法人ひろしま美術館
所在地 〒730-0011 広島市中区基町3-2 (中央公園内)
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日休、特別展会期中は開館)
年末年始、臨時休館日
電話番号 082-223-2530

 

https://www.youtube.com/watch?v=u7jrD1b_AyU

ひろしま美術館の公式ホームページはこちら

ひろしま美術館は、広島城と原爆ドームの間にある中央公園の中に存在する美術館です。路面電車の最寄り駅は県庁前駅となっています。

そんなひろしま美術館ですが、広島大学の学生なら「常設展」及び「特別展」無料で鑑賞することができます!

無料ですよ?無料。
ちなみに、本来なら大学生でも1,000円前後の入館料がかかります。

しかも、このひろしま美術館では度々特別展が開かれており、その特別展までもが無料なんです。

ちなみに、2021年7月17日から9月5日の期間では、特別展として「ムーミン コミックス展」が開催されます。

こんな感じで、ひろしま美術館では度々特別展を開催しているので、何回行っても新たな発見がありますよ!

広島県立美術館について

名称 広島県立美術館
所在地 〒730-0014 広島市中区上幟町2-22
開館時間 9:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
2021年9月26日までの金曜日は20:00まで
2021年9月27日からの金曜日は19:00まで
休館日 月曜日、年末年始(12/25~1/1)
※特別展によっては会期中・祝日・振替休日を除く。
電話番号 082-221-6246

 

https://www.youtube.com/watch?v=YhoEP7tr59k

広島県立美術館の公式ホームページはこちら

広島県立美術館は、広島城の近くにある美術館です。路面電車の最寄り駅は縮景園前です。

この広島県立美術館では、広島大学の学生であれば「所蔵作品展」「特別展(広島県美術展を除く)」無料で鑑賞できます。

また、施設内にあるミュージアムショップやレストランなどはどなたでもご利用できるので、芸術鑑賞以外でも楽しむことができます。

教科書にも載っているような作者が書いた作品だってありますよ!

芸術に興味がある人にとっては、まさに天国のような美術館でしょう!

ぜひ、皆さんも足を運んでみてください!

広島交響楽団について

広島交響楽団は1963年に発足して以来、”Music for Peace ~音楽で平和を ” を旗印として様々な活動をしているプロオーケストラです。

日本のみならず海外でも公演を開くなど、その実力は国内外問わず高く評価されています。

広島交響楽団の公式ホームページはこちら

そんな広島交響楽団では、キャンパスメンバーズの特典として、広島交響楽団が開催する公演を特別料金で鑑賞することができます。

ちなみに、広島交響楽団で特別料金が適用される公演とその鑑賞料金について、以下にまとめておきました。(2021年7月現在の情報)

特別料金が適用される公演 通常価格
定期演奏会 一般A席4,700円
一般B席4,200円
「平和の夕べ」コンサート 一般A席4,000円
音楽の花束 〜広響名曲コンサート〜 一般A席3,200円
一般B席2,200円
新ディスカバリー・シリーズ”黄昏の維納” 一般A席4,200円
一般B席3,200円

上記4つの公演に、特別料金が適用されます。

それでは、特別料金が適用された後の価格を以下にまとめてみます。

特別料金が適用される公演 特別価格
定期演奏会 500円
「平和の夕べ」コンサート 500円
音楽の花束 〜広響名曲コンサート〜 500円
新ディスカバリー・シリーズ”黄昏の維納” 500円

「えっ!???」って思いませんでした?

そうです、上記の公演が全て”500円”になるのです!!
さすがに無料とまではいきませんが、それでも破格の価格だと思います!

この値段でプロの演奏を聞けるなんて、音楽が好きな人からしたら夢の時間ですよ。ホントに。

さあ、ならどうやったらこの演奏会のチケットを特別価格で購入できるのか、気になりませんか?

……気になりますよね!ではお教えしていきます。

広島交響楽団のチケット申し込み及び購入方法は、大きく以下の3つがあります。

①広島交響楽団事務局の窓口へ行き、直接申し込み購入する方法(窓口で学生証の提示が必須)
②広島交響楽団に電話して申し込み、公演日当日に会場の精算窓口でチケットを受け取り、購入する方法(窓口で学生証の掲示が必須)
③Webサイト上の「チケット購入フォーム」に入力して申し込み、公演日当日に会場の精算窓口でチケットを受け取り、購入する方法(窓口で学生証の掲示が必須)

全ての購入方法において学生証を窓口で提示する必要があるので、学生証は忘れないようにしてくださいね。

なお、コンビニなどのチケット発券機で買うとキャンパスメンバーズは利用できないのでご注意を!!必ず、広島交響楽団を通して申し込むように!!

また、キャンパスメンバーズは学生証を持っている本人のみが対象です。なので、別の学校に所属している友人と一緒に公演に行くと、2人ともキャンパスメンバーズが適用されるわけではないのでご注意を。

キャンパスメンバーズ利用の注意点

さて、ここまで読んで「せっかくだし美術館行ってみたくなってきた!」「ちょっと公演行ってみようかな」と思ったそこのアナタ!

キャンパスメンバーズを利用する際に、1点注意すべきことがあります。

それは、全ての施設・団体において学生証が必要ということです。

つまり、学生証がないとキャンパスメンバーズは適用されません。学生証ではなく、在学証明書などでキャンパスメンバーズを利用しようと思っても利用できません。

これだけは気をつけてください。

まとめ

今回は、キャンパスメンバーズについてご紹介しました。

入館料が無料になったり、鑑賞料金が破格の割引になったりと、中々に魅力的な制度ですよね!

実は、筆者もこの制度を利用して広島県立美術館に行った経験があります。やはり、美術品は生で見たほうが迫力がありました!

なので、どうか皆さんも学生のうちにこの制度を利用して、芸術に触れてみてほしいです!

きっと、違う世界を知ることができますよ。

それでは。

> 続きを読む

2021年6月23日

【広島大学の若手研究者】人の目には見えない振動情報を瞬時に認識 誰が見ても分かる情報に

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学デジタルものづくり教育研究センター 特任助教
島﨑 航平 さん

研究テーマは振動の見える化

■研究者になった経緯

 ものづくりと、身の回りの情報をカメラで捉えて人が分からない情報を認識する環境認識の研究に興味を持っていました。学部、研究科でロボティクスを学び博士を目指す中で、大学が立ち上げたプロジェクトを活用しながら、高速度カメラで高速な現象を瞬時に捉えて瞬時に処理する研究を進めていました。ちょうどその時期に大学に「デジタルものづくり教育研究センター」ができ、データ駆動型スマート検査モニタリングプロジェクトに参加して研究を続けています。


プロジェクト創設時の開所記念講演会で振動の見える化デモを行ったときの様子

■研究内容

 高速度カメラはスローモーション撮影に似ています。カメラ画面の1画素1画素がセンサーの働きをし、人間の目よりもより細かいコマ送りで画像を撮影できます。より微細で速い動きを捉えることができます。1秒間に1000コマ以上の画像を処理できます。
 例えば、切削加工の現場で、加工面がギザギザになる〝ビビリ〟という現象の原因を探しているとします。ドリルで削る深さや回転速度などの条件がきちんと設定されていなかった場合に起こるのですが、現象が小さ過ぎて人の目で発見できません。高速度カメラで撮影し画像解析すると、振動の変化から〝ビビリ〟現象が見えてきます。この研究室では、高速度カメラを使って人の目では見えない振動情報をリアルタイムで周波数の情報に置き換えて、誰が見ても分かる形に変換して表示する技術を開発しています。
 また、このプロジェクトは広島大学と19の企業が集まって活動をする「共創コンソーシアム」です。振動の見える化技術を企業で使えるように実証実験を重ねています。


データ解析をしている様子

■研究の成果

 振動情報の変化は、故障や摩耗などの起きてほしくない現象の発見につながります。振動情報を故障の予防に生かし、リアルタイムで確認できるのでその場で調整もできます。 生産工程や製品開発の現場での品質管理の向上、検査工程の省人化、また新たな計測ツールとして役立つことが期待されています。

■研究の醍醐味(だいごみ)

 カメラによる測定方法は、対象物の大きさや温度、回転速度や危険な場所にあるといった環境による制限を受けません。カメラで撮影する計測なら、これまで計測できなかったこと、分からなかったことを解明できるかもしれません。見えていないものが見えるという単純な驚きと、知らなかったことが分かる感動がこの研究の醍醐味です。

■挑戦したいこと

 アニメの世界で、身に着けているカメラが相手の強さを教えてくれる装置が出てきますよね。人の目ではまだ表現されていない情報の見える化を進めていきたいです。見える化技術で新しい情報に出合い、新しい技術の開発につなげ、新しい価値を創造していきたいです。

 

PROFILE 1993年、高知県生まれ。2016年、広島大学工学部第二類(電気電子・システム情報系)卒、18年工学研究科システムサイバネティクス専攻修士課程修了、20年10月に博士課程修了。2019年2月から現職。

※プレスネット2021年6月24日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年5月25日

【広島大学の若手研究者】若い世代ほどSDGsへの期待値が高い

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学FE・SDGsネットワーク拠点(NERPS/ナープス)研究員
山根 友美 さん

研究テーマは持続的な開発に関する個人の行動分析

研究のきっかけ

国連が2015年に策定したSDGsは誰一人取り残さない社会を目指し、先進国と途上国のみんなが一丸となって取り組む目標が定められています。

「では、個人の単位としては、どう取り組んでいけばいいのだろうか―」。もともと、途上国を支援するJICAに勤務していたこともあり、その命題に興味を持ったことが研究に取り組むきっかけになりました。

研究内容

大きくは2つのことに取り組みました。
一つは「若者世代(18~30歳)はSDGs世代か」ということを検証するために、インターネット調査で、SDGsに関連するライフスタイルにおける世代効果や、若者の就職の際の会社選びを分析しました。

もう一つは、一般消費者が、商品の購入や転・就職の際に、企業のSDGsの取り組みを選択基準にしているのかどうか、を分析するために、日本人約6000人を対象にオンライン調査を行いました。

研究から見えたこと

若者世代は、上の世代よりも、社会や会社に対するSDGsへの期待値が高いことが確認されました。

また、大学生の就職の際の会社選びは、SDGsを積極的に行い、推定年収が高い企業が一番人気であることが分かりました。
一方、年収が高くてもSDGsへの積極的な取り組みを行っていない企業は支持率が低く、逆に年収が低くてもSDGsに取り組んでいる企業は支持率が高いことも見えてきました。

大学生の就職の際の会社選びの支持率

一般消費者は、商品購入や転・就職の際、SDGsに取り組む企業を選択することが分かりましたし、SDGsに関する意識向上を促すことで、SDGsに取り組む企業への選好が上がることも確認しました。

2つの研究から、企業が優秀な人材を獲得したり、消費者から支持を得たりするためには、SDGsに積極的に取り組む必要があることが示唆されました。2つの研究論文は国際学術誌に掲載、高い評価を受けました。

広島大での意識調査から

広島大学の学生や教職員約1000人を対象に、SDGsに関する意識調査を19年から3年間、継続して行いました。

広大SDGsアンケート対象は広島大学全構成員約1000人2019年は学生のみ

SDGsへの関心は高まっている一方で、まだ実際に取り組みに移せている人は少ないことが分かりました。

ただ、「ジェンダー平等」の項目については、多くの学生が取り組んでいると回答、興味深い結果になりました。

これから

「なんとなく良いな」と思っていることを科学的に検証できるのが、私の研究の醍醐味です。

東広島市は、「SDGs未来都市」に選定されていますが、なぜSDGsが必要なのか分からない方が多いと思います。

研究で分かったSDGsの良さを、市民や企業に落とし込んでいきたい、と思っています。
その一環としてNERPSのホームページ link-out.png でSDGsに関する研究を解説する企画を近日中に始める予定です。

NERPSのウェブサイトでSDGs関連情報を更新中

 

PROFILE 兵庫県宍粟市出身。国際協力機構(JICA)、大阪教育大学勤務を経て、2016年より広島大学に。大阪大学国際公共政策研究科博士後期課程単位取得退学。

※プレスネット2021年4月29日号より掲載

 

\オススメ記事/

 

> 続きを読む

2021年4月29日

広島大学から近い東広島のホテルまとめ

旅行、大学受験、出張などで東広島のホテルを利用する人は多いはず!

今回は、「広島大学から近い東広島のホテル」をまとめてみました!

最寄り駅でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

西条駅付近

・西条HAKUWAホテル

広島大学の目の前(広大北口バス停から徒歩1分)にあるホテル。

客室は、シングル、ツイン、スイート、和室の計23室あります。

ホテル内にはレストランがあり、広い空間でゆったりと食事をすることができます (ランチとディナーは休業中)。

また、宴会場や会議室、ジムなどのスポーツ施設も充実しているのが特徴です。

< /hr>

住所:広島県東広島市西条下見6丁目5−5−45

TEL:082-431-1111

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~11:00

駐車場:あり

HP:http://www.saijo-hakuwahotel.com/

・東横INN東広島西条駅前

西条駅から徒歩1分のホテル。

立地が抜群によく、西条駅からバス停用の屋根でつながっているので、急な雨に濡れる心配もありません。

客室は、シングル、ダブル、ツインの3タイプ

無料の朝食付きです。

東横INNクラブカード会員であると、宿泊料金やチェックイン時間が変わります。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条本町12−2

TEL:082-422-1045

営業時間:チェックイン 16:00~ (会員15:00~)/ アウト~10:00

駐車場:60台あり(1泊300円)

HP:https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00160

・ホテルルートイン東広島西条駅前

西条駅から徒歩3分のホテル。

酒蔵通りのすぐ近くにあるので、客室によっては酒蔵通りを一望することができます。

客室はシングル、セミダブル、ツイン、コンフォートシングル/セミダブル/ツイン、バリアフリーの計218室あります。

人工温泉大浴場や無料朝食、ホテル内夕食レストランあり(日・祝休み)の施設設備が充実しています。

レストランでは西条のお酒ものむことができますよ。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条本町14−24

TEL:050-5837-7501

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:103台あり(無料)

HP:https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/hiroshima/index_hotel_id_648/

・ホテルヴァン・コーネル

ホテルヴァンコーネル

西条駅から徒歩6分のホテル。

客室はシングル、セミダブル、ツインの3タイプ

近くに24時間営業のスーパー(ハローズ)があるので、非常に便利です。

会議室あり、白竜湖グループのレストランで美味しい食事が楽しめます。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条岡町10−20

TEL:082-422-8686

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:市営西条岡町駐車場220台あり(1泊500円)

HP:http://hotelvancornell.jp/

・東広島グリーンホテルモーリス

西条駅から徒歩10分のホテル。

客室は、シングル、ダブル、ビジネスシングル、ツイン、バリアフリー、エグゼクティブダブルの6タイプ

様々なシチュエーションに合わせたお部屋が充実しています。

また、大浴場やゲストサロン、マッサージ室、会議室、ランドリーコーナーなど施設設備も多様にあります。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条昭和町11−8

TEL:082-493-7070

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:100台あり(1泊500円)

HP:https://www.hotel-morris.co.jp/higashihiroshima/

・ホテルサンライズ21

西条駅から徒歩12分のホテル。

客室は、シングル、ダブル、ツインの計109室あります。

他、最大6名まで利用可能な2LDKのレンタルルームもあります。

近隣飲食店の出前サービスや、自転車などの無料レンタルサービスなどがあります。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条昭和町5−10

TEL:082-431-3232

営業時間:チェックイン15:00~24:00 / チェックアウト~10:00(HP予約の場合11:00まで)

駐車場:50台あり(1泊500円)

HP:https://www.hotel-sunrise21.com/

・ホテルグランカーサ

西条駅から徒歩5分のホテル。

今年リニューアルオープンされ、比較的きれいな印象です。

客室は、ダブル、ツインの計21室

酒蔵通り内にあるので、酒蔵巡りをされる方におすすめです!

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条本町17-13

TEL:082-421-3111

営業時間:チェックイン15:00~22:00 / アウト~10:00

駐車場:9台あり

・割烹ホテル一ぷく

一ぷく

西条駅から徒歩10分のホテル。

客室は、シングル、ツイン、和室の計18室あります。

創業昭和30年の和風ホテルで、美味しい日本料理も食べることができます。

お祝いやご法要などで食事のみでも利用可能です。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条朝日町11−31

TEL:082-424-3955

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:20台あり(無料)

HP:http://www.hotel-ippuku.com/

・ホテル東広島ヒルズ西条インター

西条駅から徒歩14分のホテル。

客室は、シングル、ツイン、和室の3タイプ

大浴場、無料朝食、夜カレー、お茶漬け、マンガ本コーナーなど無料のサービスがあります。

西条I.Cから6分、タイムズカーレンタル30%OFFなど車利用に適しています。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条大坪町2−13

TEL:082-422-5590

営業時間:チェックイン15:00~0:00 / アウト~10:00

駐車場:40台あり(要予約・無料)

HP:https://breezbay-group.com/higashihiroshima-hills/index.html

・ホテルカモ

西条駅から車で5分の、西条インターから車で5分のホテル。

西条駅間を1日4本無料送迎バスが運行しています(予約不要)。

客室は、シングル、ダブル、ツイン、スーパーシングル、デラックスツイン、和室の6タイプ

館内には最大60名まで利用可能の貸し会場、館外には温泉やボーリング場などが併設しています。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条町御薗宇6184

TEL:0120-110-349

営業時間:チェックイン14:00~ / アウト~10:00

駐車場:500台あり(無料)

HP:https://hotel-kamo.com/index.html

東広島駅付近

・ベッセルホテル東広島

東広島駅から徒歩1分のホテル。

客室は、シングル、ツイン、ツイン+エキストラベッド、トリプル、バリアフリーの5タイプ

客室内には独立洗面台があったり、18歳以下の添い寝無料、チェックインが12時からの23時間滞在可能など、お部屋の中でゆったりと過ごせます。

無料で地産地消の朝食ビュッフェがあるのも魅力的です。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市三永2丁目6−36

TEL:082-426-2222

営業時間:チェックイン12:00~ / アウト~11:00

駐車場:86台あり(無料)

HP:https://www.vessel-hotel.jp/hotel/higashihiroshima/

・東横INN東広島駅前

東横イン東広島駅前

東広島駅から徒歩1分のホテル。

客室は、シングル、ダブル、ツインの3タイプ

夜に無料のカレーサービスがあります。

東広島駅やコンビニから近く立地が良いです。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市三永2丁目2−31

TEL:082-426-2045

営業時間:チェックイン16:00~(会員15:00~) / アウト~10:00

駐車場:73台あり(1泊300円)

HP:https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00172/

③まとめ

東広島はビジネス街なだけあり、ホテルがまとまってたくさんあります。

ぜひこのまとめを活用して、ホテル探しの役に立てばうれしいです!!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年4月28日

【広島大学の若手研究者】高機能のロボット義手の開発に成功

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院先進理工系科学研究科 助教
古居 彬 さん

研究テーマは「生体電気信号」の確率モデルの構築

研究テーマ

私たち(人)が体を動かそうとするとき、脳から出た指令が電気信号という形で対象の筋肉に伝わります。

この指令に応じて筋肉が収縮するのですが、その際にも筋肉から微弱な電気が発生します。
このように身体各部から生じる生体電気信号を計測し、性質を理解することで、医療や福祉分野に役立つ応用システムの開発を行っているのが私の研究です。

これまで、筋肉の電気信号である筋電位信号を使って動かす、ロボット義手(筋電義手)の開発や、脳の電気信号である脳波を用いて、てんかん発作を見つけ出すことに取り組んできました。


研究のモチベーション

現在、実用化されている筋電義手の多くは、「握る」「開く」までの機能しか持ちません。
筋電位信号からうまく使用者の運動意図を抽出することで、もっと人の手に近い動作を実現したい、というのが大きなモチベーションになっています。

注視しているのが、筋電位信号の生成過程を確率モデル化し、隠れた性質を取り出すことです。


筋電位信号パターンの計測器

例えば、手首を動かす電気信号でも、手首が疲れていた場合には、計測される電気信号も変わってきます。そうした隠れた信号を解析することが、人の手に近い筋電義手の開発につながるからです。


成果

さまざまな人たちとの協力を得ながら、3Dプリンタ製の高機能筋電義手を開発することができました。


上肢切断患者が筋電義手を操作している様子

 

3Dプリンタは、製造コストの削減やメンテナンス性の向上につながります。

兵庫リハビリテーションセンターの共同研究で、人工知能(AI)と組み合わせ、各指の独立した単一動作をシステムに機械学習させるだけで、例えばつまみの動作など、学習を行っていない、なめらかな動作の実現に世界で初めて成功しました。


研究の動機

小さいときからロボットに興味がありました。
高専でプログラミングを学んでいる間に、生物のもっているすぐれた機能を人工的につくって応用する生体工学の分野があることを知ったのが、研究に取り組むきっかけになりました。

脳波の解析をテーマに取り組んだ高専の卒論で、生体工学の面白さに惹かれ、人と機械(ロボット)がつながる研究に取り組んでいる、広島大に編入学しました。

 

心に留めていること

研究の基本は、データを使って何をすべきかを探求することです。

ですから、データに対しては真摯に向き合うことを心掛けています。

予想外の計測結果が出ることがありますが、データは嘘をつきません、向き合うことで新しい発見に気が付くこともあります。


これから

現在の研究領域は、筋電位信号と脳波だけですが、心臓や血管など研究対象を広げ、より多くの生体電気信号の性質を探り、社会に役立つ応用研究につなげたいと思っています。

 

PROFILE 1993年鹿児島県屋久島生まれ。2019年広島大学大学院工学研究科博士課程後期修了。18年〜19年日本学術振興会特別研究員(DC1)。19年10月から現職。

※プレスネット2021年4月29日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2021年4月15日

学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~広島大学×住友商事×東広島市の包括提携~

前回は「コロナ禍での東広島事業者支援」についてでしたが、いかがでしたか?

 “高垣市長インタビュー”第3弾で、最後のインタビュー記事になります!

今回は、「広島大学×住友商事×東広島市の包括提携」についてです。

東広島市と広島大学の共通の思い

―――先日広島大学と住友商事さんとの契約締結があったと思いますが、東広島市としてこのような事業を進めていく上でどんなことを狙われていますか?


高垣市長タウンアンドガウンという取り組みを去年の4月からスタートしました。

今年の4月以降はより本格的に動いていきます。

この目的は、大学と市とその町づくりに対して、共通の思いを持ちながら進めていこうというものです。

それに我々も加わる中で、そこをまさに先端技術で武装されたというよりも、実装されて様々な社会課題をそこで実証実験しながら実用化に向けて動けるような、そんなフィールドにしたいという思いは共通なんですよね。

交通課題をどう解消していくか、自動運転だけじゃなくて、買い物を支援するであるとか、将来的に医療であるとかそんな支援も、車の中や車にクリニックを積んで動いて行ったら、将来クリニックがいろんなところに行けるような感じになるわけですよ。

そういうことを視野に入れながら、一緒にやっています。

それから、今、国がスーパーシティという構想を出していて、そういうところにもう少し一緒にチャレンジできるようなことができたらいいなということで、一生懸命やっています。

その中で、こないだの広島大学とわが市と住友商事の連携というのは、後押しになるし、そんな動きが東広島にあるということに対して、関心を持ってくれる企業がどんどん同じような枠組みの中に入ってくれるのを期待しながら、やろうとしています。

広島大学×住友商事との実証実験

高垣市長

高垣市長:経済界でSDGsのための新しいSociety5.0と言われていますけど、まさにそういうものを広大のあたりで実装していくようなことは、世界でも貢献できるような取り組みだと思うんですよね。

実際住友商事は、ベトナムで具体的にスーパーシティをつくろうということで、国からそういう委託を受けています

彼らの思いとすると、個々で先行的に実証しつつ、それを向こうに持って行くぐらいの勢いなんですよ。

だから一緒に我々としてもチャレンジしていって、広島大学の周辺で成功したものを市全体に波及するようなことができます。

医療の問題もある、教育の問題もある、地球環境に対するものでCO2の問題もあるし、ゴミ問題もあるしね。そういうものがいろいろ実証できたというようなことですよ。

そのためには、大学の知見というのは非常に重要でね、グローバルなものを考える思考が柔らかいような先生方にリードしていただきながら、我々としても一緒にやっていきたいなと思っています。

東広島市と広島大学

―――東広島市と大学はちょうど同じタイミングで同じ方向を向いているようなそんな印象ですよね。


高垣市長:きわめて今一致してるんじゃないですかね。やっぱり越智学長もそうだと思いますよ。越智学長も非常に真摯の気持ちでいろんなことにチャレンジされるし、それを支えているのが金子先生とか副学長の先生方ですよね。

だから、結構面白い動きになってくると思います。

―――ほんとここ2年ぐらい、アリゾナ州立大学もそうですし、すごいいろんなことが起きていますよね。


高垣市長:なんといってもアリゾナ州立大学というのは大きいと思いますよ。これから4年ぐらいで1000人ぐらいのアジアからの優秀な学生が来るわけですしね。広島大学で4年間勉強する子もいるし、2年勉強して、アリゾナ州立大学本学の方へ行って学ぶ人もいるだろうし。

多彩な人材がこの地に集まってきて、逆に日本の学生もそれに刺激を受けて、インターナショナルに活躍できるような人も増えてくるだろうし、これはすごく大きいものではないですかね。

地域と学生の関係性の構築

―――本当にそう思いますね。大学と市との連携という意味で言うと、大学生との連携がこれからすごい重要になってくると思うんですけど、アリゾナ州立大学の留学生も含めてどういうことを期待されますか。


高垣市長:学園都市ということで、ずっと成長してきたわけですけど、案外学生が下見の広大周辺で完結して、あんまり東広島のことを知らず卒業して、第二の故郷というような感覚を持たないのは、きわめてもったいないと思うんですよね。

大学生は近畿大学や広島国際大学も入れれば、今17,000人ぐらいいます。やっぱり学生たちが、この4年間で地域とのかかわりを持って、地域になんかインパクトを与えてくれる、そういう人材が豊富にいるわけですよね。そういうのを積極的に、できればインターンシップ的に来ていただいて、そこにはお金を払うようにしながら、彼らの能力を発揮してもらいたいです。

そこで、地域の課題が解決できる枠組みを作って、来年の4月からいろいろ動かそうかと思っています

例えば、スマートフォンだってお年寄りが苦手ですよ。僕なんかは子どもに聞いて初めて使い方が分かるわけよね。
身近にそうやってアドバイスをしてくれる人というのが重要です。もちろん販売ショップで聞くこともできるけど、一回聞いただけじゃダメじゃない。

だから、学生が例えば週末にある地域に行って、そこでいろんな活動をしながら、その中でスマートフォンを日常の中で教えてもらうというようなことをすれば、ものすごく効果があると思います。

学生は地域のことを知ってくれる、地域の課題を発見して、それを解決に導いてくれるかもわかりません。

一緒に取組みをして、地域の人と会話をする中でいろんな関係ができるわけでしょ。そういうのをやっていきたいです。

―――いろんなアルバイト先がありますけど、コロナ禍の中でなかなか使ってもらえないという状況も起きています。


高垣市長:10万円を給付するに当たって、学生に来てもらっていました。やっぱり学生はものすごく早かったんですよ。
そういうのを他のところでも手伝ってもらえれば、一石二鳥も三鳥もなるんじゃないかなと思っています。

―――学生としても、飲食店のアルバイトがどうしても多いので、それ以外でお金を頂きながらいろんな経験ができる機会っていうのは、すごい重要な機会だろうなっていうふうに思います。


高垣市長:コロナのとき、飲食店からしばらく来んでもええけって言われたら大変だと思うよ。それこそ売り上げが9割ぐらい減ったとかあって、そうするととても雇ってもらえんよね。

そういう支援も兼ねてもっと関係を良くしたいです。

それで関係性ができたら今度は、金銭面じゃなくて作っている農作物を困ったときはあげるよみたいな、そういう関係性がセーフティネットになるなと思います。

そういう取り組みは、いずれ第二の故郷としてまた帰ってきたい東広島となると思うんよね。しばらくは首都圏の方に働きにでるか分からんけど、このコロナみたいなものが起きたら、「東京生活よりもっと田舎で仕事がしたい」「東広島へ行こう」ということも将来的に期待できます。だから、そういう関係をつくっていきたいなと思います。

まとめ

今回は、高垣市長との「広島大学×住友商事×東広島市の包括提携」についてをまとめました!

東広島市が大学や学生と一緒に地域発展へつなげたいという思いが聞けて、学生の私も嬉しく思いました。

これからの東広島のニュースにも注目しましょう!

〈高垣市長対談シリーズ〉
vol.1~新型コロナウイルスワクチン接種~

vol.2~コロナ禍での東広島事業者支援~

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年3月22日

【広島大学の若手研究者】インドの伝統医療から知識の所有考察

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院人間社会科学研究科 講師
中空 萌 さん

中空 萌

研究テーマは「文化人類学」

文化人類学とは

自分の社会とは異なる社会を理解しながら、他の社会(異文化)を通して自分たちの社会を違った視点で見る、自己相対化の学問です。

私の研究の基本はフィールドワーク。
現地に住み込み、現地で暮らしている人たちの日常に寄り添いながら、現地の人たちの視点から考えていくことが大切になります。


研究のきっかけ

学生時代から、自分の知らない世界を見たい思いがあり、バックパックで30カ国を巡りました。

こうした中、オーストラリアの大学には1年間留学。先住民のことをフィールドワークで学ぶクラスがあり、彼らの伝統楽器や点描画の文化について勉強を重ねました。
彼らの5万年以上の歴史で脈々と息づいている深遠な文化に圧倒されたことと、先入観で彼らの文化は遅れていると思っていたことを崩されたことが、文化人類学の世界に入るきっかけになりました。


フィールドはインド

インドでは、薬草を用いた伝統医療が盛んな一方で、西洋医学も主流です。
近年、製薬会社は、その薬草を使った医薬品の開発を行っており、現地住民がその薬草を使用できなくなることも懸念されています。

そうした事態を防ぐために行われているのが、知的所有権という西洋的な枠組みで、現地住民の伝統医療に対する権利を保証する動き。


インドでフィールドワーク。ホストファミリーと

そうしたことを背景に、知的所有権という概念は普遍的なのか、知識の所有とは何かということを考察しました。


成果

私たちにとっては、知識の使用に対しては、対価を支払うことが当たり前です。

インドでは知識を提供することが慈悲と結びつく形で捉えられていました。知識の提供は他者への貢献であり、未来に責任を持つという考えです。

2019年、インドで10年間研究してきた、知識の所有についての新しい視点を書籍にまとめて出版しました。


河内町でフィールドワーク

8年の西日本豪雨で被害を受けた河内町には、留学生たちと一緒に、文化人類学の授業の一環で定期的に訪問。

地域の人たちと交流しながら、地域ならではの復興の知恵について調べています。

フィールドワーク
東広島市河内町で留学生と一緒にフィールドワーク

留学生が驚いているのは、高齢者同士が助け合いながら、それぞれ役割分担をしてアクティブに活動していることです。
災害に遭ったときには、高齢者は弱い存在になるという、彼らが当たり前のように思っていたことは、覆されています。


これから

インドでは、自然も人間社会の一員であるという考えが出てきており、例えば、ガンジス川に法人格を認める訴訟も起こっています。
ガンジス川の話は、生態学や法哲学など異分野の学問ともつながります。

異分野の研究者と共同研究をしながら、人間社会と自然との関係について、新しい視点を導き出したい、と思っています。

 

PROFILE 2016年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。大阪大学人間社会科学研究科特任研究員、広島大学大学院国際協力研究科講師を経て、2020年4月より現職。

※プレスネット2021年3月25日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2021年3月6日

【広大生必見】広大生協で名刺を簡単に作れるってマジ!?【作り方徹底解説】

皆さんこんにちは!1年ライターよねです!

今回は就活や課外活動で利用する方が増えてくるであろう「名刺」を広大生協で作る方法を紹介します! 

私も1年生で名刺を作るなんて入学した4月には全く予想していませんでした。必要になっていざ作ってみようと思ったものの、言葉の通り右も左も分かりませんでした。(笑)

そんな何も分からないまま名刺を作成した私ですが、皆さんにはもっと楽に名刺を作れるように名刺の作り方・作る際の疑問にも答えながら、分かりやすく解説していきたいと思います!

そもそも広大生協で名刺を作れることって知ってた?

突然ですが、皆さんが名刺を作ろうとなった時を思い浮かべてください~~~。

では質問です!名刺はどこで作りますか? ネットでテンプレートを作って…。 名刺を取り扱うお店に出向いて…。 それも確かにありですね。

ですがもっと楽に・良質な名刺を作れる環境が広大生の皆さんには整っているのです。

そう、それが今回お話ししたい「広大生協」で作れる名刺です。作り方を流れに添いながらじっくりと解説していきますね!

名刺作りマニュアル

ここから具体的に手順を踏んで名刺の作り方をまとめますね!

①生協に行こう!

名刺作りを受け付けているのは、東広島キャンパスでは「北1コープ」「西2コープ」、霞キャンパスでは「霞ヴィオラショップ」、東千田キャンパスでは「東千田プナナショップ」です。

②受け付けてくれる時間を予約しよう!

現在コロナ禍ということもあってか、名刺を作る際に前もって予約が必要になっています。

具体的には以下の紙が生協のサービスセンターにおいてあるので取っていただき、QRコードを読み取ってそこから予約を確定してください。

名刺差し替え02

生協のサービスカウンターの受付は基本的に長い時でも18:00までしか開いていないので、早めに行っておく必要があります。

受付終了時刻までに予約が取れれば即日で受け付けてもらえます!

なみに私は受付終了の30分前に行ってそこから予約をしたので、その日の内に受け付けていただけず翌日に受け付けていただきました。(笑)

③申込用紙を記入しておこう!

予約を取るために生協のサービスカウンターに行った際に受付の方から「申込用紙」を受け取ってください。具体的には黄色い紙で、生協の窓口においてあります!

今回は既に記入してしまって個人情報を載せるのは難しかったため写真がありません。すみません。

各項目を書き漏らさないようにしましょう!もしも名刺に記入する際に手書きで埋めきるのが難しい場合はパソコンで記入したものを印刷し、ホチキス等で申込用紙に付属させてもOKです!

各項目が書けたかと思います。その項目に誤りがないかって一人で判断するのは不安ですよね?

そんな時は校正をありにしましょう!私は校正をありにしたのですが、別途料金などはかからずにほんの数日のみ出来上がりが遅れるだけでした!

校正が終わり次第、申込用紙に書いたメールアドレス宛に出来上がった名刺のデータが送られてきます。

この写真をファイルから確認して、不備が無ければ確認完了のメールを送り返してください。このメールが先方に確認され次第印刷の工程に移ります。

④名刺に使う紙を決めておこう!

名刺を作る用紙は以下のように7種類もあります!

どれが良いのか決めておくと生協に行った際にもスムーズに進んて行くことが出来ます!紙の色や質感は以下の通りです!参考にしてみてください↓

名刺差し替え03

⑤印刷された名刺が出来た!生協に取りに行こう!

注文していた名刺が出来上がったというメールが届きます。現金を用意して生協に向かいましょう!

実際に出来上がった名刺がこちらです!⇓

名刺

これにて名刺作りが終了になるわけです。めでたしめでたし~。

ライターよねが抱いていた疑問一覧&一問一答

最初に述べたように私は名刺作りについて何もわからない人間でしたから、質問がた~くさんありました。

その質問達をここに載せて一つ一つ解消していくことで、皆さん自身が名刺を作る時に「これが分からないのは私だけじゃないんだ~!良かった」と安心材料にするなり、何かしらのヒントにするなりして役立てていただければ嬉しいです!

【名刺についての質問】

Q.校章以外にもグローバルのエンブレムも入れるにはどうしたら良い?

A.「大学推奨登録マーク入り」というものを選びましょう!そうすることでグローバルトップ型指定校のエンブレム等も組み込まれることになります。

Q.メールアドレスは、学校の?Gmail?

A.恐らくどちらでも大丈夫ではないかとは思うのですが、大学の生協での依頼であることや大学の情報は大学のメアドにまとめた方がわかりやすい等の理由を加味すると大学のメアドにしておくのが無難でしょう。

Q.学年とかは書く?書く場合どう書いたら長く使える?2020年度入学とか?

A.学年等は書きませんでした。ただ入学年度等を書いておけば大体の年齢等も予想してもらえるので必要性を感じる方は書いても良いかもしれませんね。

Q.所属は学部学科名?部活名?どっちもってアリ?

A.僕自身部活動に参加しているので、部活動について書くことも、学科について書くこともできました。どちらを書けば良いのかについて迷っていたのですが、結論から言うとどっちを書いても良いし、どっちも書くのも良しです。

Q.片面?両面? 両面の場合何を書いたら良い?

A.片面に記載する場合と両面に記載する場合で値段が変わってきます。

これは印刷料金等が絡んでくるからでしょうね。ですから片面に載せたい内容が乗り切る方は片面で押さえておくのが賢いでしょう。

一方で両面必要な方というのはどんな方かと言いますと、一つには単純に載せたい内容が乗り切らないから両面に及んで書く方、他には片面に日本語で書きもう一つの面には違う言語(僕の場合英語でした)で記載しておくことで国際関係の仕事等をするときにも役立ってくるのかと思います。

Q.広島大学のエンブレム等意外に部活動やサークル等のエンブレムを入れることも出来る?

A.できると思われますが、カスタマイズに当たるので別料金がかかるかと思います。

Q.用紙は好きなの選んだらよい?

A.基本的に用紙によって質が変わることはなく、個々人の好みによってくるのかなと思いますので、自分の好きなものを選んだら良いです。

ざっとQ&A方式で進んできましたが、皆さんの気になっていたことはいくらか解消されましたでしょうか?

最後に

 こんなに何も分からないまま名刺づくりにいった私でしたが、店員さんの丁寧な対応もあって無事名刺を作り終えることが出来ました!

皆さんはこの記事を参考にして、私よりも楽に名刺作りを進めていってくださいね!

> 続きを読む

2021年2月20日

【広島大学の若手研究者】植物の形づくりの謎を遺伝子の働きから解き明かす

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院統合生命科学研究科 助教
田中 若奈 さん

田中2 (1)

研究テーマは「植物の発生遺伝学」

研究テーマ

 受精卵から成熟した個体になるまでの一連の過程を研究する学問を発生学といいます。
 私の研究は、遺伝子の働きから植物の発生現象を理解していこうというものです。

 研究材料としてイネを使っていますが、それは、イネが遺伝子の研究に向いているためというだけではなく、将来、品種改良などの応用研究にも活かすことを期待しているためです。

いね

 イネの花や葉の形成には、どのような遺伝子が働いて、つくられているのか。
 それらの形がどういうふうにしてできていくのか。平たく言えば、そういったことを研究しています。

 

研究成果

 イネの穂や花の形が変化する突然変異体を使って研究を進めてきました。突然変異体とはある遺伝子の働きが壊れた個体のことをいいますので、突然変異体を詳しく調べたり観察することによって、原因となる遺伝子の役割を明らかにすることができます。

 私がTONGARI-BOUSHI(トンガリボウシ)と名付けた3つの遺伝子の働きを明らかにするために、それら遺伝子の突然変異体をよく調べ観察しました。
 その突然変異体の穂には、花が全く形成されなくなり、枝のみになってしまうことが判明しました。お米はイネの花からつくられます。

 この研究によって、TONGARI-BOUSHI遺伝子は、正常なイネの穂をつくるために、最終的にはお米をつくるために、非常に重要な役割を果たしていることがわかったのです。

 

研究のきっかけ

 もともと、生物の生命活動を担う遺伝子に興味があり、大学院に進学する際に、どういう材料で遺伝学を研究するか考えました。

 植物の発生学は、動物の発生学と比べると、あまり理解が進んでいなかったため、研究をする余地があるのかな、と植物の分野を選択しました。
 ちょうど大学院に進学した2007年は、イネの全ゲノムDNAの配列が解読された比較的直後。遺伝子の研究で、全ゲノム配列の解読は重要です。
 研究が大きく発展していく見込みを感じ、イネを研究材料に選びました。

 

座右の銘

 常に向上心を持って難しいことにチャレンジしていくと同時に、楽しみながら、多くの人に関心・興味をもってもらえるような研究を行いたいと思っています。

 研究者として、レベルの高い研究を目指すことは大切ですし、楽しみながら追究することで思いがけない面白い成果にたどり着くことがあります。

 

将来の夢

 これまでは基礎的な研究に終始してきました。まだまだ未解明なところもあり、さらに深く突き詰めたい一方で、イネの品種改良や、生産性の向上につながるような応用研究にも挑戦したいと思っています。

研究者稲研究室の学生と、顕微鏡を使ってイネの微細構造を観察する様子

 品種改良では、地球の温暖化や異常気象に伴い、耐性のあるイネの品種をつくることは重要です。イネの形づくりをコントロールしながら、新しいイネの品種を開発できないものか、と思いをはせています。

PROFILE 2012年、東京大大学院理学系研究科博士課程修了。同科博士研究員、東京大大学院新領域創成科学研究科博士研究員、東京大大学院理学系研究科助教を経て、19年12月から現職。

※プレスネット2021年2月25日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2021年2月16日

【広島大学】新入生必見!下見に住むメリットとデメリット!

広島大学では、ほとんどの学生が一人暮らしをしています。

大学近くと言っても、学生が住む範囲は意外と広く、たくさんアパートがあります。

その中でも「西条下見」は、広大生が物件探しをするときに一度は検討する、大学から一番近い地域になります。

今日は、下見に4年住んでいる現役大学生が、「下見に住むメリット・デメリット」についてご紹介しようと思います。

下見ってどこ?

西条にある下見は、「西条下見」「西条町下見」の2つ存在します。

広大生の間では、「西条下見」が「下見」と呼ばれ、「西条町下見」を「エセ下」と呼んでいます。

広大生の中ではこの差はかなり大きいです!

西条町下見に住んでいるのに”下見”に住んでいると言うと、

「いやいや、そこエセ下だから。」

と言われます。

”The 学生街”の西条下見に住んでいることが、一つのプライドとなっているようです。

よって、下見の区域はここです☟

下見に住むメリット

・大学からとにかく近い

大学

下見の魅力は、何と言っても大学から近いこと!

どこからでも、だいたい徒歩10分程度で大学まで行くことができます。

朝ギリギリまで寝て大学に行くことができるのは、下見でしかできません!

(ちなみに私の家は大学まで徒歩5分のところにあります。女性ですが授業開始20分前までに起きれば間に合います。)

また、下見であれば忘れ物があっても15分休憩の間に取りに帰ることができたり、空きコマや昼休憩に家に帰ってゆっくりすることもできます。

・雨でも平気

ずぶぬれ

車を持っていなければ、移動手段は主にバスか自転車になりますよね。

雨が降ったとき便利なのが、やっぱり下見

下見以外の地域の学生は、雨の日はレインコートを着て濡れながら、またはぎゅうぎゅうのバスに乗って大学まで行くほかありません。

その点下見は、傘をさしてゆっくり歩いてくることができます。

・近所にスーパーや飲食店が密集していて便利

レジ

下見は学生街ということもあり、スーパーや飲食店が密集しています。

徒歩圏内にスーパーが2つ、コンビニが5つ、飲食店(居酒屋除く)が10軒以上、居酒屋が5軒以上あります。

その他にも、美容院、家電量販店、病院、ジム、ガソリンスタンドなど徒歩圏内だけで生活が完結します。

ひとり暮らしで車を持っていない学生にとっては、快適な環境です。

下見に住むデメリット

・西条駅から遠い

電車遅延

大学から近い反面、西条駅からは遠いです。

自転車で約25分(爆速で15分)、バスで30分以上かかります。

(ちなみに、徒歩は1時間です。)

広島市内へ出かける時や帰省の際に、西条駅から遠いので不便です。

特に西条駅からのバスの最終便が、平日22:20、休日22:00なので、終バスに間に合うように帰ってくる必要があります。

下見に住んでいると行動範囲が下見内になってしまいがちです。

そのため、西条駅の近くにはおしゃれなカフェや美味しい居酒屋があるのに、下見勢はなかなか足を踏み入れることができません。

すごくもったいない!!

・家賃が高い

お金とんでいく

他の地域に比べて比較的家賃が高い物件が多いです。

下見はアパートにもよりますが、バストイレ別、部屋が広い(10畳前後の家は多いです)、ウォシュレット付き、オートロック付きなど、家の設備も充実しています。

立地良し・設備良しで、平均して4万円以上はする物件がほとんどです。

結局何を取るのかという問題にはなってくるのですが、極力節約したいという学生にとってはおすすめできません。

・家出しに使われやすい

忘年会

大学に近いにプラスで居酒屋が多いことが原因となり、家出しに使われることが多いです。

学生はみんな西条内(または広大付近の八本松、寺家)に住んでいるので、基本的に放課後に電車に乗ってどこかへ行くことは稀です。

カラオケか居酒屋に行くしか娯楽がありません。

そのため、広大生は家でパーティーをしたり宅飲みをして遊ぶ人が多いです。

そうなったらやっぱり家出しに使われるのは、大学から近い下見住みに自然な流れでそうなります。

下見に住むと一度は家出しに使われることになることでしょう。

・隣近所がうるさい

騒音

下見が家出しで使われるということは、もちろん夜間隣の部屋がうるさいことも正直住んでいるところによってはあります。

ただ自分の家も家出しをして友達とわいわいすることもあるので、”お互いさま”という感覚でみんな過ごしています。

(今まで一軒家で過ごしてきた学生にとっては、最初は慣れないかもしれません。)

また、居酒屋も多いので居酒屋帰りの学生の声が聞こえることもあったりします。

広大生は終電を気にする必要はありません。

下見は静まり返ることはないので、ある意味で安心して暮らせます。

下見に4年住んだ感想

4年間下見に住んだ私の感想としては、メリット・デメリットはありますが、すごく住みやすかったです。

授業の時は、バイトが前日遅くに終わってもギリギリまで寝て大学に行けるし、空きコマが多いタームも一旦家に気軽に帰れます。

飲み会となったら基本下見で行われるので、すぐに家に帰れて楽です。

あと、個人的におすすめなのが、下見は意外とすぐのところに田んぼがあることです。

田んぼの景色を眺めながら、ゆっくり散歩することができます。

西条散歩

心残りとしては、美味しい西条駅前の居酒屋や飲食店が遠いので、なかなか行けなかったことですね。

あと、バイト先が駅前だったので、遠かったのも少し大変でした。

まとめ

今回は、下見に住むメリットとデメリットについて紹介しました!

結局のところ、何を求めるかで住む場所を決めるとは思いますが、この記事を読んで少しでも参考になればうれしいです!

家探し

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota