GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 冬の広島大学って意外と綺麗なんですよ!

冬の広島大学って意外と綺麗なんですよ!

2022年1月15日

冬の広島大学って意外と綺麗なんですよ!

みなさん、
新年あけましておめでとうございます!

現在の総4学生ライターで行った
挨拶の記事がありますが、
個人の記事単体で出すのは
今年はこれが初めてです。

画像をアップロードする

なので、初蹴りならぬ、
初書きとでも言いましょうか。笑

さてさて最近の西条ではしっかりと雪も降り、
寒さが厳しいですね。

画像をアップロードする

こんな寒さを引き換えに
私たち広島大学の学生が
手にした絶景をご存知ですか?

それこそが今回紹介させていただく、
広島大学の雪景色です!!

画像をアップロードする

見応えを感じていただくためにも
写真重視でお送りします!

画像をアップロードする

北口から入って、
サタケメモリアルホール横を経由して
工学部と総合科学部の間の草むらを抜けて
ブドウ池に行くルートの順に
お話ししていきます!

北口〜サタケメモリアルホール

最初は彩りの良さに惹かれて撮影した
紫キャベツみたいなこちらの植物です。笑

これはきっと葉牡丹ですね。笑

これは理学部棟の前の花壇に
植えられているもので、
いくつも植えられていて
葉牡丹畑になっていました!

さてさて歩いていきますよ〜。

これはマーメイドカフェさんや
経済学部棟を背景にして、
雪の地面に乗っている石碑を
切り取ったものです!

ここで見て欲しいな〜と思ったことは、
背景が見慣れた日常にも関わらず、
前面は非日常という不思議な感覚です。

また、オーナメントのかかっている木も
冬の彩りを感じさせてくれますよね!

画像をアップロードする

サタケメモリアルホール〜総合科学部棟

歩いてサタケメモリアルホール横の階段を
降りて歩行者と自転車の通路が分断される所に
差し掛かりました。

ここの場所結構いろんな植物があって、
かつ背景が真っ白な空でぬけ感があって
とても綺麗でした。

画像をアップロードする

まずは深い藍色の良さを
感じられる木の実です。

藍色・深緑・焦茶色。

ここまで深い色だとくどい感じを
与えかねないですが、
哀愁感の強さのあまりか
スッキリとしている印象
感じてもらえるかと思います。

あ、でも流石に氷点下の屋外
こんなにしみじみと味わってられませんが。笑

次の景色は北国を思わせるような
ススキの冬化粧姿です。

ここでさっきいった抜け間の良さ
引き立ちます。

基本的に空が映り込み、
遠くには工学部等が玉ボケで写っているため、
ススキ自体の色が薄いけれども
その存在感が際立って見えますよね!

きらきらっとして見えるのは、
ススキのふさふさの先端一つ一つに
氷礫が乗っかっていて
照り輝いているからでしょう!

我ながらこの一枚はとても美しいなと
思っています。

少し歩みを進めていって
総合科学部まで行く途中のベンチがある辺りや
生協に行く辺りで見つけた真っ赤な木の実
見ていただきますね!

みなさん!この真っ赤な木の実
教科書センターの程近くにあるの
知ってましたか!?

あえて足を止めて写真を撮ったりは
しないと思いますし、しにくいと思いますが、
ほっと一息つくのにいいものです。

雪が木の実にしっかりと乗っていて
なんかの美味しそうなスイーツにも
見えませんか?笑

画像をアップロードする

実際に食べられるか否かはわからないので
食べたい方はお調べになった上でどうぞ笑

赤の次は青の景色です。

この写真自体は実際のものよりも
青めに色を載せているのですが、
自分の寒さの度合いを青さで載せたかったので
付け加えてみました。

みなさんもこの写真から
寒〜い感じが伝わりましたか?

あと実際に意識したことは寒さの中にも
心の暖かさを感じられるように
実の枯れたものを際立たせることです。

スーッと息を吸い込むところから
吐いた息が真っ白になるものの
「こんな冬もいいな〜」と感じられるかと
思います。

総合科学部棟〜ブドウ池

最後は本当に気に入った一枚だけ
お楽しみください。

風景画のような、
日本の古き良き冬景色といったところ
でしょうか。

これが広島大学内で見られるんですよ!!

どうですか?
皆さんも冬の広島大学散歩が
楽しみになってきましたか??

画像をアップロードする

ぜひ楽しんでくださいね!

> 続きを読む

2021年12月20日

【広島大学の若手研究者】自動車排ガス浄化に有効なゼオライト材料開発 カーボンリサイクルの省エネルギー化追究

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院先進理工系科学研究科 助教
津野地 直 さん

津野地直さん

研究キーワードはゼオライト・二酸化炭素の回収と利用

■触媒

 僕は触媒を扱っている研究者です。触媒は、特定の化学反応の反応速度を速めますが、自身はなくならない物質のことです。例えば、家の壁に塗ってある光触媒は、付着した汚れを分解することができますが、光触媒自体は分解せず壁をきれいに保ち続けることができます。

■ゼオライト

 研究テーマにしている無機材料です。ゼオライトは独自の触媒・吸着特性を持ち、幅広く使われている工業材料です。代表的な例としては、石油からガソリンを作る石油精製の触媒として使われています。

 一方、ゼオライトの合成は、複雑な中間状態を経由するため、「この機能を発現させたい」と、ゼオライトの合成過程を《ねらって》制御(コントロール)することはできません。さまざまな研究者・メーカーが、試行錯誤をしながらつくっているのが現状です。そこで、ゼオライト合成や得られる機能を意図的に制御できる手 法を開発しています。現在は、自動車排ガス浄化触媒などに有効なゼオライト材料を開発しています。

■ゼオライトの難しさ

 先ほども話しましたが、期待した合成結果がしばしば得られない点です。論文データを読み込んで、真似してもなかなか再現できません。一方で、敷居が高い分、ゼオライトの合成の過程を微細に制御することには研究のロマンを感じます。

ゼオライトの精密な合成
ゼオライトの精密な合成

■二酸化炭素回収と資源化

 もう一つの研究のキーワードです。吸着材から二酸化炭素を回収し、他の炭素原料へ変換(資源化)することができれば、温室効果ガスを削減しつつ、それらを有効に利用することも可能です。しかし、このプロセス(カーボンリサイクル)は、回収するための高温処理や、資源化の低い反応効率などが要因となって、多量のエネルギーを必要とします。結果的に温室効果ガスの発生につながるため、カーボンリサイクルを省エネルギー化する必要があります。

 研究では、二酸化炭素の回収と資源化を同時に、かつ低エネルギーで進行させることのできる複合材料を、経産省の委託で高知大、中国電力と共同研究をしています。ゼオライトで培った合成技術を、プロジェクトに生かせれば、と思っています。

カーボンリサイクルにかかる多くのエネルギー
カーボンリサイクルにかかる多くのエネルギー

■否定しないこと

 研究で心掛けていることです。偶発的なデータでも、解釈次第でプラスに転じることがあります。期待した合成結果が得られなくても、その結果も次の合成を考える際に役立つので、無駄なデータではありません。

■夢

 ゼオライトの合成過程を分子レベルの知見に基づいて解析する手法を開発しました。次は、合成過程の制御手法を論理立てて確立することが目標です。この基礎研究によって、試行錯誤で開発していた材料を、短期間で開発できることになり、求める触媒を迅速につくることで、さまざまな社会ニーズに柔軟に対応できるようになります。

 

PROFILE
山口県出身。広島大工学部卒。広島大大学院先進理工科学研究科博士課程修了。ゼオライト研究発表会・若手優秀講演賞(2018年)、日本化学会優秀講演賞(19年)など受賞。2015年から現職。

※プレスネット2021年12月23日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年11月29日

【広島大学の若手研究者】131億年前の宇宙で「隠れ銀河」発見 想像以上の世界を見せてくれる宇宙に醍醐味

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学宇宙科学センター 助教
稲見 華恵 さん

稲見華恵さん01

研究テーマは銀河の形成・進化

■研究を始めるきっかけ

 小学生の頃、科学事典で、宇宙を紹介した写真の美しさに惹かれ、子ども心に「宇宙に関わる仕事がしたい」と思っていました。この頃は宇宙飛行士になりたいと思ったこともありますが、宇宙そのものを理解することに惹かれ、研究者の道を選びました。願っていた夢がかない、今はさらにその先に進もうとしています。

稲見華恵さん03
アルマ望遠鏡による観測では、ハッブル宇宙望遠鏡では何も見えていない領域(上方の四角)に、塵に深く埋もれた銀河(右上の想像図)を新たに発見
ALMA(ESO/NAOJ/NRAO),NASA/ESA Hubble Space Telescope

■研究テーマ

 大学院に進学した少し前に、天体からの赤外線を観測する赤外線天文衛星「あかり」が日本主導で打ち上げられました。当時、赤外線天文学の歴史は浅く、分からないことも多かったため、赤外線では宇宙の何が見え、何が分かるのか、挑戦したいと思うようになり、赤外線を使った銀河の形成や進化について研究を進めることにしました。

 銀河は、ガスや塵(ちり)を持っていて、ガスと塵が集まって星が生まれます。言い換えれば星が生まれるところは塵に包まれていることが多いのです。塵は星が放射する紫外線を隠しますが、紫外線に暖められた塵が赤外線を放射します。つまり、赤外線を観測すれば、銀河でどれだけ星が生まれ形成されてきたのかが分かるということです。

■研究の成果

 約131億年前の宇宙で塵に深く埋もれた銀河を発見することができました。塵に埋もれた銀河として見つかったもののなかでは、観測史上最古の銀河です。宇宙は約138億年前に、超高温・超高圧の火の玉が爆発するビッグバンで始まったと考えられており、宇宙誕生直後の銀河が見つかったことになります。

 私には、一つの謎を解こうとして、新たな謎が見つかったという、科学のだいご味を改めて感じることにもなりました。塵を大量に生産するためには、ある程度歳をとった星が必要なのに、なぜ、ビッグバンから短期間しか経っていないのに大量の塵が生み出されたのか、不思議でたまりません。これから、その謎を解き明かしていこう、と思っています。宇宙の初期に塵を持った銀河が形成されていることを発見したのは、広大な宇宙には、私たちが知り得ていないことがまだたくさんあることを示してくれました。

稲見華恵さん02
サイエンスカフェにて宇宙の塵について解説中(広島大学広報グループ提供)

■研究スタイル

 望遠鏡を覗いて観測することが、天文学者の研究と思われがちですが、カメラの発達で、望遠鏡に取り付けたカメラが受信した信号を、コンピュータで解析するのが研究のスタイルです。自分の想像以上の世界を見せてくれるのが研究の楽しさですが、それには本物の信号かどうかを検証する地道な作業も不可欠です。

■子どもたちに

 東広島市は、大都会と比べると星がまだよく見えます。時にはふと夜空を見上げて、身近に宇宙を感じてほしいですね。星空の変化を感じ取ることが、科学に興味を持つきっかけづくりになれば、うれしいです。

 

PROFILE
総合研究大学院大学、米国カリフォルニア工科大学スピッツアー・サイエンス・センターを経て、2015年~18年までフランス国立科学研究センター、リヨン天文物理学研究センター研究員。19年2月から現職。

※プレスネット2021年12月2日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年8月22日

【広島大学の若手研究者】体の形がどうできるのかを解明 ヒト疾患の治療の糸口に

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学両生類研究センター進化発生ゲノミクス研究グループ 大学院統合生命科学研究科生命医科学プログラム 助教
鈴木 誠 さん

ツメガエルを用いて胚発生、ヒト疾患、再生を研究

■研究のきっかけ

 生き物を育てることが好きな父と、人の体の仕組みを知ることが好きな母。二人の影響を受けて、大学は生物学科へ。実習で見たニワトリ卵の胚の美しさに感動し、発生生物学の研究室に入りました。体の形がどうやってできるのかを研究しています。


両生類研究センターは、日本で唯一のネッタイツメガエルの供給施設。6000匹以上のネッタイツメガエルを飼育している

■研究内容

 1つの受精卵、一つの細胞が分裂を繰り返し、胎児、さらに赤ちゃんになります。どの遺伝子が変異するとどのように細胞が変化し、ヒトの病気につながるのかについて、両生類のツメガエルを使って研究しています。もう一つは脳の再生について。両生類の尾や脳の再生について、遺伝子や細胞レベルからそのメカニズムを研究しています。

■モデル生物としてツメガエル

 ツメガエルは、生物学の研究でモデル生物として世界中で用いられています。その理由は、卵がたくさんとれる、カエルとヒトの胚発生の過程が似ている、ヒトの病気にかかわる遺伝子の約8割がカエルと共通している、飼育しやすくコストパフォーマンスがよいためです。

■研究で分かったこと

 体ができるメカニズムを全て知りたいのですが、私は脳を対象としています。複雑な脳は、単純な1本のチューブ(神経管)から生まれます。どうやって管になるかというと、基本的な構造単位である細胞が集まったシートが内側に曲がるためです。また、細胞のシートが曲がるには、細胞が細長くなり、さらに細胞の表面の一部が縮むことが必要です。なぜ細胞が形を変えられるかについて、ここ最近研究しています。
 研究で2つの発見がありました。一つは、脳の神経管の形成でミッドライン1というタンパク質がかかわっていること。ミッドライン1がないと神経管がうまく形成されず、脳ができません。もう一つは、細胞内のカルシウムイオンの濃度がきちんと調節されないと、細胞シートがうまく収縮しないということ。これ らの発見をコンピュータでシミュレーションし、理論的に説明することにも成功しました。


蛍光顕微鏡で実験サンプルを観察する鈴木さん

■研究の醍醐味(だいごみ)

 研究は、仮説を立て、検証するために実験し、その結果を考察する、この繰り返しです。7、8割は失敗ですが、予想していない結果が得られることがあります。失敗の中に成功の光が見えた瞬間です。研究は地道な取り組みですが、エキサイティングな発見があったり、仲間と一つの研究を作り上げてくプロセスが好きです。

■これからの研究

 今、進めているのは、診断のついていない何千人、何万人の一人しか症例のない患者さんの遺伝子情報を解読し、原因遺伝子を探る研究です。ヒトの遺伝子情報の解読にかかる費用が、かつては一人あたり数十億円かかっていたのが今は数万円となり、研究を進めやすくなりました。このような発見が医学的応用につながることを期待しています。

 

PROFILE 1979年、福島県生まれ。2002年、東北大学理学部生物学科卒、同大学大学院へ。07年、両生類の四肢再生初期過程の分子メカニズムに関する研究で博士号を取得。日本学術振興会特別研究員として基礎生物学研究所・形態形成研究部門へ。同助教、プリンストン大学分子生物学科客員研究員を経て、2019年から現職。

※プレスネット2021年8月26日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年8月21日

文系大学院生が語る!学部生と大学院生の違い!

もう終わった人もいると思いますが、大学院入試を控えている人も多いのではないでしょうか?

学部生と大学院生って何が違うの?と思う人もいると思います(私も実際そうでした笑)

今のうちに大学院生活をイメトレしておきましょう!!

今回は、文系大学院生のありすが、「学部生と大学院生の違い」をご紹介します!

※この記事は個人の見解によるものです。

①大学院生とは

大学

まずは、大学院生の基本知識からおさらいしましょう!

大学院には、博士課程前期、後期があります。

前期がいわゆる修士(Master)にあたり基本的に2年間在籍します。後期が博士(Doctor)3年間在籍します。

修士だけで修了し、就職することも可能です。

修了要件として、必要単位の取得修士・博士論文の提出があります。

広島大学の大学院では、大学院全体での共通科目、専攻内での専門分野科目、非専門分野科目の単位の取得などが求められています。

②大学生と大学院生の違い

・授業の予習復習は欠かせない

セミナー

学部生時代は、ギリギリまで自主休講チャレンジをしたり、授業中居眠りをしたりしていた人もいるのではないでしょうか?

大学院生はそんなことはできません!(泣)

もちろん、研究をするために大学院に入っているので当たり前と言えば当たり前ですが…

授業はほとんどが少人数制ディスカッション形式。授業中一回は必ず意見を求められるので、授業の内容についていく必要があります。

そのため、予習復習は欠かせません!
私は、人生で初めて予習復習というものをしました(*_*)

また、テストはありませんが、プレゼン発表やA42枚程度のレポート課題があります。正直テストの方が楽でした…

・思ったより時間がない

大学院生は思ったより時間がありません!!

論文を提出するまでの2年間常に研究に追いかけられます。

もちろん夏休みも春休みも研究です!!!

そして1年生は単位取得のために、授業が意外とあります!レベル感で言うと学部2年生の授業の多さぐらいです。

さらに、人によってはTAをしたり、就活をしたりということもあります。

そのため、学部生時代よりもサークルやバイトへの時間が減ると言う人も多いと思います。

授業は大変ですが、単位数は授業を詰め込めば1年生の夏休み前までにほとんど取得できます。その後から研究さえ進めれば比較的自由に時間を過ごせます。

・放任主義

To doリスト

学部生のときは、単位が足りないときや卒業論文の進み具合など何かにおいてチューターや支援室の方が気にしてくれたときもあったのではないでしょうか?

学部生は自由度が増しただけで、高校と同じようにかなり周りの大人から守られていたように感じます。

もちろん、大学院生になったら誰も助けてくれないわけではないのですが、自ら相談をしない限りは基本的に自己管理・自己責任になります。

提出物や重要事項のリマインドなんてものは、ほとんどありません!

そして、できなかったらかなり厳しいです!

学部時代だったら、「わかりません」、「忘れていました」で大目に見られていたことも、大学院生になると厳しく指導される、またはできない人だと放っておかれます。

大学院に入るのも社会に出ることと変わりなく甘くありません。ただ、いきなり就職するよりもゆっくりと社会マナーを学んで就職準備ができるというメリットもあります。

③まとめ

大学院生は、思ったより大変だという意見を周りでもよく聞きます。

大変さばかり紹介しましたが、もちろん社会人までのモラトリアム期間でもあるので、楽しいときもたくさんあります!!

この記事が、大学院に行こうか就職をしようか迷っている方のお役に立てれば嬉しいです!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年8月21日

【広島大学の若手研究者】研究が孤独感抱く人の心の支えに 日本は擬人化大国。可能性は無限大

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院人間社会科学研究科 助教
小池 真由さん さん

研究テーマは擬人化に関する恋愛

■研究のきっかけ

 アニメなどのサブカルチャーが好きだったことと、人でないものを人に見立てて表現する擬人化に興味を持っていたことがきっかけです。漫画やアニメの主人公など想像の世界で恋愛感情を抱く疑似恋愛をテーマに据えた研究が、確立されていなかったことも、私の研究意欲をかきたててくれました。

■研究内容

 私たちの多くは、小説や漫画などに登場する人々に想像上のロマンスを感じています。それらは読み手の一方的な感情ですが、仮想エージェント(ⅤA)を使い、登場するキャラクターとゲームの中で交際するロマンチックなビデオゲーム(RVG)は、キャラクターがプレイヤーの思いに応えてくれます。RVGが疑似恋愛の関係性が構築できると思い、RVGを対象に研究を進めてきました。
 留学先のイギリスの学生たちに協力してもらい、プレイヤーはゲームに何を求めているのか、プレイヤーを引き付ける要因は何なのか、考察しました。


EASP主催のサマースクールの参加者に選出された時の各国の心理学者と

■研究で見えたこと

 ゲームには、人間のような声を出したり、タッチをしたりする機能が付いています。擬人化されたキャラクターへのモチベーションが上がるのは、音声とタッチが重要な役割を果たしていることを明らかにしました。  さらに、キャラクターを擬人化することで、一直線に恋愛感情に発展するのではなく、プレイヤーがキャラクターの傍にいるような感覚になったとき、キャラクターとつながり、気持ちが高揚することも分かってきました。


SPSPの国際学会でGraduate Student Poster Awardの最終候補者に選出された

■研究の醍醐味(だいごみ)と難しさ

 疑似恋愛の研究は開拓されていない分野。デジタル化がますます進展する時代にあって、可能性が無限大の研究であることに魅力を感じています。日本は擬人化大国として知られ、需要がある分野の研究を先見の明を持ってできているのかなと。
 難しいのは、疑似恋愛上のキャラクターは移り変わりが激しく、研究の一定の提示ができにくいことです。時代や環境とともに、どんどんワードがアップデートされているのが現実で、常に先回りをして、何が流行しているのか追わなければなりません。私も鬼滅好きですが、あの「鬼滅の刃」とて古いワードになっています。

■これから

 テクノロジーが進み、コミュニケーションが図れる時代になっているのに、孤独感を抱いている人が多いのが現代です。疑似恋愛は、そのような人たちの精神的な支えになることを、研究を通してひもといていきたい、と願っています。

■心に留めている言葉

 「Keep Pushing Forward」。前に歩み続ける、という意味です。人は止まっていたら後退します。頑張ったから結果が付いてくるとは、必ずしも言えませんが、頑張ったことに対しては、価値が見つかるものと思っています。

 

PROFILE 岐阜県出身。英国University College London(UCL)Msc Social Cognition卒。英国The University of Edinburgh Ph.D.Psychology。2021年4月から現職。

※プレスネット2021年8月26日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年8月10日

【ワクチン】2回目のコロナワクチンの心の準備お任せください!

皆様こんにちは!

1回目のワクチンの記事以来でしょうか?
ライターのYonYonです!

夏も本番を迎え始めた今日この頃ですが、
夏の暑さに加え多くの皆さんが気になさっているであろう
コロナウイルスの2回目のワクチンについて

前回の予告通りに記事を書いていこうと思います。

では早速ですが始めます!

1回目のワクチンを受けてみての多くの皆さんの感想まとめ

「まとめ」のマーク

まとめとは書いてみたものの、
症状は人それぞれとは思います。

なのでいくつかあったものを書き連ねていきますね!

接種後に買い物に出ている時いきなり倒れてしまったよ…

これは実際に私の友人がなってしまった症状で、
ワクチンによる症状のみならず日常からの疲れも溜まっていたとは思いますが、
中々怖い体験でした。

友人は倒れは数秒には意識を取り戻して何事もなかったようですが、
話を聞いた身としては心配になりましたね…

微熱が出てきた…

これは多くありましたね。
接種したその晩に少しずつ熱が上がってきた友人もいくらかいました。

腕が全然上がらなかった…

こちらも多かったですね。
接種した日の夕方あたりから腫れ始めて、
夜になって気づけば結構熱を持って腫れている。
こちらはワクチンにはつき物ですよね。

寝返りが打てなかったよ…

こちらは上の意見に類似するのですが、
腫れが痛いために、
寝返りが打てない、打ててもできるだけ打ちたくない

こう感じた方はかなり多いのではないでしょうか。
私もこのように感じたうちの一人でした。

な〜んも感じなかったや〜

こちらのパターンの方はほとんどいなかったのではないでしょうか。
この体験ができた方には、
2回目の接種に伴う不安はほとんどないのが現状かもですね。笑

2回目のワクチンの実情と懸念点

「メモ」のマーク

みなさん今のインターネットの時代に生きている方々ですから、
2回目のワクチンの方が1回目のワクチンよりも、
副作用が強くて怖いもの。

このように捉えていることと思います。

しかしですが、ご自身の手で調べて、
その安全性や副作用の強度についてのデータを調べられたでしょうか

まだだよ!調べたものを見せて!
という読者の皆さんのために以下で調べたことを共有するので、
ぜひ見てみてください!

いろいろなものを見る虫眼鏡のイラスト

以下は、The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINEから出された論文を
横浜南まほろば診療所が日本語で解説し直したものです。

続いてのデータは、
厚労省からのデータを横浜南まほろば診療所が噛み砕いたものになります。

これらのデータを見てみても、どうやら2回目の方が顕著に症状が出る
もしくは1回目の症状はなかったが、2回目になって症状が出る

このようになるケースは事前の情報の通りに多いようです。

莫大な数の情報についてのデータについては、
事実をそのままお伝えするしかないので、
不安感を煽ってしまったら大変申し訳ありません。

ただその覚悟を持って事前に準備が進めておけるようになります。

お仕事をされている方であれば、
接種日は接種の翌日がしっかりと休めるような日にすること、

学生に関して言えば、
できることなら期末試験のタイミングで副作用を起こさないために、
早い段階で接種しておく などなど

2回目のワクチンのことを知ってこのように事前に手を打っておけるのです。

上ではどれくらいの方が副作用を起こすのかについて共有しました。

続いて、どれくらいの強度で起こるのかを共有します。

こちらはJAMA Networkに掲載されている論文を、
横浜南まほろば診療所が解いたものになります。

直接的に強度が示されているものは、
強度という指標自体が個々人によるものになってしまうという特性上、
あまり存在しないのですが、

元々ワクチンをしたときに副作用があるものとして捉え、
それが目に見えなかった人は
副作用が弱かったために目に見えてわからなかったと考えると、

副作用が目に見えて現れた人の割合から
2回目の副作用の強度が一般的に大きいものであることが読み取れます。

一方で面白い結果もあります。

それは高齢者の方は副作用が中々出てこないというものです。

実際に私の祖父母もほとんど副作用を引き起こしていませんでした。笑

2回目接種の心得・おまじない

「チェック」のマーク

これまでに書いてきたように、
副作用ありきでのワクチン接種は中々免れられないようです。

しかし副作用としては後遺症に至るようなものはほとんどなく
短期間の辛抱でどうにかなるようなものが多いです。

なので以下の2つを意識しましょう!
1.ワクチンを受けるメリットの再認識
2.余裕を持った接種計画

ワクチンを受けるメリットとしては、
言わずもがなコロナウイルスに対しての耐性がつくこと

それに耐性がつくということから、
自身の活動の幅を広げることができます

これは今後夏休みの間に東京や大阪にインターンに行くという方々や、
観光客の多いテーマパークに遊びに行くという方には
相当大きな利点なのではないかと思います。

自身の活動の幅が広がっていることを論理的に捉え直すと、
今回のワクチンによって、自身で免罪符を獲得することができると言えます。

直接的にワクチンをしているか否かによって入場の可否が決定される場は、
今のところないと思いますが、今後もしかしたら出てくるかもしれません。

そんなことも見越して今接種しておくメリットはきっとありますよね。
推測でしかないのできっとという言葉ではありますが私はそう捉えています。

また、余裕を持った接種計画も欠かせません。

覚悟を決めた上で接種に臨むのであれば、
接種を決めた自分自身のために接種後少しでも楽できるように、
接種のタイミングや寝込んだ時の対応策を今のうちに考えておくと良いですね。

接種のタイミングについては2個目の話題のところで取り上げましたが、
寝込んだ時の対応策としては具体的に、

噛まなくても済むようなウイダーinゼリーを買っておいたり、
自身の喉を通りやすい飲料を事前に購入しておいたり、

頭痛や発熱対策として有効なアセトアミノフェン配合の医薬品を、
適切な方法によって購入しておくこと などが挙げられます。

最後にと言ってはなんですが、
皆さんのご健闘をお祈りして、
おまじないをかけて終わりましょう。笑

 

> 続きを読む

2021年8月4日

【キツかった】2回目のワクチン接種は、本当に副反応がつよいのか!?

皆さんこんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

突然ですが、皆さんは新型コロナウイルスのワクチンを接種されましたか?
筆者は先日2回目の接種が終了しました。
ただ、これからワクチン接種をする方もきっと大勢いらっしゃいますよね。

ところで、2回目は1回目よりも強い副反応が出ると言われていますが、はたしてそれは本当なのでしょうか?
結論から言うと、少なくとも自分は2回目の副反応のほうがキツかったです!

では、どんな副反応が出て、どれくらい苦しかったのか?
その辺りを自分が実際に味わった副反応の経験を元に、余すことなく書いていきます!

なお、接種したワクチンと接種状況は以下の通りです。

接種したワクチン:武田/モデルナ社製 新型コロナウイルスワクチン
接種回数:2回目

それでは、ご覧ください!

副反応1:発熱

新型コロナウイルス用ワクチンの顕著な副反応として発熱があります。

自分は、1回目の接種の際は最大でも37.4度までで、微熱程度の発熱しか出ませんでいた。
ですが、2回目のワクチンを接種した際は、なんと最大で38.2度を記録しました。

そうです。

2回目の発熱は37.5度を超える可能性が高いのです。

しかも、人によっては39度や40度に達する人もいるとのことです。

なお、順天堂大学のコロナワクチン研究事務局の発表しているデータによると、1回目接種後に37.5度を超える発熱が起こる可能性は低いのですが、2回目になるとその可能性が跳ね上がります。

20代なら約50%が、つまり2人に1人が37.5度以上の熱を出す可能性があるということです!

確率にするとかなり高確率なことが分かります。

これから2回目を接種する方は、発熱対策としてカロナールなどの解熱剤や、冷えピタ氷枕などを使って体温調節してください。

副反応2:全身のだるさ・痛み

続いての副反応は、全身のだるさや痛み、いわゆる倦怠感です。

皆さんは、インフルエンザにかかったことはありますか?あのときの筋肉痛や、全身に広がるダルさを覚えていますか?

その症状が、2回目の接種でも出ると思っておいてください。

もし、インフルエンザにかかったことがない人がいましたら、
「長距離マラソンをし続けた後の足の疲労感のようなダルさ」
と、
「体中が圧縮プレス機でじわじわ押しつぶされているかのような痛み」

が同時に全身を襲っていると思ってください。

正直、インフルレベルは言い過ぎかもしれませんが、ダルさと痛みは本当に強かったです。倦怠感が強すぎて、体を動かすのもおっくうになりました。

この症状の対策としては、おそらくカロナールなどの解熱鎮痛剤が効くと思います。自分も、カロナールを飲んでから少し症状が収まった気がしました。

きつくなったら迷わず薬を飲みましょう。

副反応3:頭痛

頭痛も、顕著な副反応の一つです。

自分も頭痛がありましたが、どちらかというと頭痛というよりは首の痛みが強かったです。その首の痛みが頭に伝わり、頭痛が引き起こされている感じです。

では、どのように首が痛かったのかというと、全力でダッシュした後の心臓を思い出してください。ドックンドックン言ってますよね。
あのドックンドックンがそのまま首にきて痛みに変わります。

ちょっとでも動くと首が脈打ち、それに併せるように頭がズキンズキン痛みだします。

この頭痛のせいで、体を動かしたくても痛みで動かせず、その場から動きたくないなんてこともあり、かなり辛かったですね。

頭痛への対処法としては、おでこや首を冷やすことで多少緩和されます。冷やすときは、前述のように冷えピタや氷枕を使ってください。
あとカロナール。これホントによく効く。笑

副作用4:悪寒

続いての副反応は、悪寒です。
具体的な症状はというと、体温は38度を超えているにもかかわらず、足先が冷え、全身が微妙に震えるほどの寒気が襲ってくる感じです。

どれくらい寒かったかというと、自分の場合は寒すぎて真夏なのに長ズボンを着たレベルです。
悪寒の程度で言うと、ちょっと強めの風邪を患ったときの寒気に似ているでしょう。

ただ、寒気とはいえ外は真夏です。
当然、暑いです。

そんなときに寒いからといって長袖長ズボンやらを着て厚着したり、冬用の羽毛布団で寝たりすると、汗で脱水症状に陥るかもしれません。
なので、少なくとも就寝時にはどれだけ寒くても夏の格好で寝ることをおすすめします。

また、寒いからと言って空調設備を起動させないと逆に熱中症にかかる可能性があるので、最低限の空調設備は起動させておきましょう。

ちなみに、悪寒にもカロナール効きます。
薬に圧倒的感謝🙏

副反応5:接種部位の痛み

5つ目の副反応は接種部位の痛みです。

1回目の接種を経験した方なら分かると思いますが、1回目の接種した後に接種した方の腕が筋肉痛のように痛みだし、腕を上にあげられないほど痛むことがあります。

そして、2回目ももちろん接種部位の痛みがあります。ですが、1回目と2回目では痛む程度が異なりました。

2回目の接種では、接種部位周辺が痛むだけで、腕は上下左右自由に動かすことができました。

多少の痛みはあるので平時ほど腕を動かせるわけではございませんが、それでも1回目と比べたら遥かに動かせました。
これが自分だけなのかもしれないですが、周りの人で同じように腕を動かせた人が何人かいるので、偶然ではないんじゃないかと思われます。

ただ、順天堂大学のコロナワクチン研究事務局によると、接種後に接種部位が痛くなる人の割合は20代では90%を超えているため、まず間違いなく痛みはあると考えておいていいでしょう。

痛みは出る前提で、どれだけの痛みが出るかはもう運任せです笑
腕を動かせないほど痛くなったら、とりあえず腕を安静にしておきましょう。

副反応6:接種部位周辺の腫れ

これは先程までに上げた5つの副反応と比べてそこまでひどいものではありませんが、副反応として一応書いておきます。

ワクチンを接種したら、体のリンパ節の一部が腫れる場合があります。
腫れる場所は、ワクチンを接種した三角筋と、その下部にある脇、そして接種側の首です。左手に打った人は体の左側が腫れます。

ただ、腫れと言ってもそこまで大げさに騒ぐ必要もないくらいで、触ると確かに腫れてるなーってくらいです。目で見てもそんなに分からないです。

ただ、女性の方は注意が必要です。
というのも、ワクチン接種後の腫れは、乳がんの腫れと似ているらしいからです。

だからといって「脇の下が腫れてる!ヤバい!すぐに乳がん検査しよう!」と検査すると、万が一がんの疑いがあると診断された場合に、原因は明らかにワクチンの場合でも、本来受ける必要のない追加の検査を受けることになりかねません。

なので、ワクチン接種後6〜10週間が経過するまでは、積極的に乳がんの検査に行く必要はないとの報告が出ています。
詳しくはこちらの外部記事をご覧ください→Yahoo!ニュース 新型コロナワクチンに意外な副反応…乳がん画像検診での注意点

したがって、仮にどこか腫れたとしても、「ワクチンを接種して体の一部が腫れたけど、これは免疫機能を体が獲得している良い働きの結果なんだ」という認識でいた方がいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回、自分が実際に2回目のワクチン接種をした結果現れた副反応は、以下の6つでした。

・38度を超える発熱
・全身のだるさ、痛み
・頭痛
・悪寒
・接種部位の痛み
・接種部位周辺の腫れ

ちなみに、1回目の接種時に現れた副反応は以下の通りでした。

・37.5度未満の微熱
・腕の筋肉痛

これを見比べると、明らかに2回目の方が強い副反応が出たことが分かります。

もちろん、2回目の副反応が弱いという方も中にはいらっしゃいますが、データ的にはやはり2回目の方が副反応が強いというのは確実で、事実、自分もそうでした。

なので、これから2回目を摂取するという方は、接種後1日から2日は予定を空け、接種後安静にできる状態を整えておくのがベストかと思われます!

また、事前にカロナールなどの解熱鎮痛剤を購入したり、冷えピタなどの発熱対策道具を用意しておくのもいいでしょう!

副反応は確かに強いですが、未接種でコロナに感染するとこれ以上に苦しい症状が出るかもしれないと考えると、自分は打つメリットは大きいと感じました。

ただ、打つ打たないはあくまで個人の自由です。
この記事を読んで「やっぱりやめようかな……」と思っても、「それでも自分は打つぞ!」と思っても、どちらでも正しい感想だと思います。

ワクチン接種をするかどうかは、皆さん自身で判断をよろしくお願いします。

それでは。

 

副反応データ出典元:順天堂大学 コロナワクチン研究事務局 中間報告(2021.7.21現在)

 

\おすすめ記事はこちら/

> 続きを読む

2021年8月4日

【お得に芸術鑑賞】美術館の入館料が無料!?キャンパスメンバーズって何?

皆さんは、これまで学校の行事など以外で、美術館に行ったり、コンサートホールで音楽鑑賞をしたりしたことはありますか?

芸術に興味がある人は話が別ですが、おそらく、ほとんどの方はしたことがないと思います。

ただ、学生のうちに改めて芸術に触れることで、自身の心を癒やしたり、新たな気づきを得たりすることができると、筆者は思っています。

そこで!
今回は、そんな芸術鑑賞を気軽に楽しめる神制度
「キャンパスメンバーズ」についてご紹介します!

「芸術鑑賞をしたいけど中々一歩目が踏み出せない……。」
「芸術には興味あるけど、お金が……。」

そんな学生の方に特にぜひ見ていただきたい記事となっていますので、どうか最後までご覧ください!

それでは、いきます。

キャンパスメンバーズって何?

キャンパスメンバーズとは、様々な美術館や博物館、一部の団体で大学や短期大学、専門学校の学生を対象に、お得なサービスが受けられる制度のことです。

「お得といっても、100円引きとかでしょ〜?」と思ったそこのアナタ!

なんと、場所によっては鑑賞に必要な費用が無料になります!!

しかも、回数制限があるわけではないので、何度でも特典を受けられるのです!!

凄くないですか?美術館の入館料が無料なら、美術館にいつでも入り放題ですよ???

もちろん全部が全部無料とは限りませんが、お手軽に芸術鑑賞ができるようになるということは間違いありません!

そこで、次は広島大学のキャンパスメンバーズ制度について、もっと深く触れていきます!

広島大学のキャンパスメンバーズ

広島大学にも、もちろんキャンパスメンバーズ制度は存在します。

広島大学が提携してる施設・団体は以下の3つです。

・ひろしま美術館
・広島県立美術館
・広島交響楽団

それでは、上記3つの施設・団体について、どのような特典があるのかを紹介していきます。

ひろしま美術館について

名称 公益財団法人ひろしま美術館
所在地 〒730-0011 広島市中区基町3-2 (中央公園内)
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日休、特別展会期中は開館)
年末年始、臨時休館日
電話番号 082-223-2530

 

https://www.youtube.com/watch?v=u7jrD1b_AyU

ひろしま美術館の公式ホームページはこちら

ひろしま美術館は、広島城と原爆ドームの間にある中央公園の中に存在する美術館です。路面電車の最寄り駅は県庁前駅となっています。

そんなひろしま美術館ですが、広島大学の学生なら「常設展」及び「特別展」無料で鑑賞することができます!

無料ですよ?無料。
ちなみに、本来なら大学生でも1,000円前後の入館料がかかります。

しかも、このひろしま美術館では度々特別展が開かれており、その特別展までもが無料なんです。

ちなみに、2021年7月17日から9月5日の期間では、特別展として「ムーミン コミックス展」が開催されます。

こんな感じで、ひろしま美術館では度々特別展を開催しているので、何回行っても新たな発見がありますよ!

広島県立美術館について

名称 広島県立美術館
所在地 〒730-0014 広島市中区上幟町2-22
開館時間 9:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
2021年9月26日までの金曜日は20:00まで
2021年9月27日からの金曜日は19:00まで
休館日 月曜日、年末年始(12/25~1/1)
※特別展によっては会期中・祝日・振替休日を除く。
電話番号 082-221-6246

 

https://www.youtube.com/watch?v=YhoEP7tr59k

広島県立美術館の公式ホームページはこちら

広島県立美術館は、広島城の近くにある美術館です。路面電車の最寄り駅は縮景園前です。

この広島県立美術館では、広島大学の学生であれば「所蔵作品展」「特別展(広島県美術展を除く)」無料で鑑賞できます。

また、施設内にあるミュージアムショップやレストランなどはどなたでもご利用できるので、芸術鑑賞以外でも楽しむことができます。

教科書にも載っているような作者が書いた作品だってありますよ!

芸術に興味がある人にとっては、まさに天国のような美術館でしょう!

ぜひ、皆さんも足を運んでみてください!

広島交響楽団について

広島交響楽団は1963年に発足して以来、”Music for Peace ~音楽で平和を ” を旗印として様々な活動をしているプロオーケストラです。

日本のみならず海外でも公演を開くなど、その実力は国内外問わず高く評価されています。

広島交響楽団の公式ホームページはこちら

そんな広島交響楽団では、キャンパスメンバーズの特典として、広島交響楽団が開催する公演を特別料金で鑑賞することができます。

ちなみに、広島交響楽団で特別料金が適用される公演とその鑑賞料金について、以下にまとめておきました。(2021年7月現在の情報)

特別料金が適用される公演 通常価格
定期演奏会 一般A席4,700円
一般B席4,200円
「平和の夕べ」コンサート 一般A席4,000円
音楽の花束 〜広響名曲コンサート〜 一般A席3,200円
一般B席2,200円
新ディスカバリー・シリーズ”黄昏の維納” 一般A席4,200円
一般B席3,200円

上記4つの公演に、特別料金が適用されます。

それでは、特別料金が適用された後の価格を以下にまとめてみます。

特別料金が適用される公演 特別価格
定期演奏会 500円
「平和の夕べ」コンサート 500円
音楽の花束 〜広響名曲コンサート〜 500円
新ディスカバリー・シリーズ”黄昏の維納” 500円

「えっ!???」って思いませんでした?

そうです、上記の公演が全て”500円”になるのです!!
さすがに無料とまではいきませんが、それでも破格の価格だと思います!

この値段でプロの演奏を聞けるなんて、音楽が好きな人からしたら夢の時間ですよ。ホントに。

さあ、ならどうやったらこの演奏会のチケットを特別価格で購入できるのか、気になりませんか?

……気になりますよね!ではお教えしていきます。

広島交響楽団のチケット申し込み及び購入方法は、大きく以下の3つがあります。

①広島交響楽団事務局の窓口へ行き、直接申し込み購入する方法(窓口で学生証の提示が必須)
②広島交響楽団に電話して申し込み、公演日当日に会場の精算窓口でチケットを受け取り、購入する方法(窓口で学生証の掲示が必須)
③Webサイト上の「チケット購入フォーム」に入力して申し込み、公演日当日に会場の精算窓口でチケットを受け取り、購入する方法(窓口で学生証の掲示が必須)

全ての購入方法において学生証を窓口で提示する必要があるので、学生証は忘れないようにしてくださいね。

なお、コンビニなどのチケット発券機で買うとキャンパスメンバーズは利用できないのでご注意を!!必ず、広島交響楽団を通して申し込むように!!

また、キャンパスメンバーズは学生証を持っている本人のみが対象です。なので、別の学校に所属している友人と一緒に公演に行くと、2人ともキャンパスメンバーズが適用されるわけではないのでご注意を。

キャンパスメンバーズ利用の注意点

さて、ここまで読んで「せっかくだし美術館行ってみたくなってきた!」「ちょっと公演行ってみようかな」と思ったそこのアナタ!

キャンパスメンバーズを利用する際に、1点注意すべきことがあります。

それは、全ての施設・団体において学生証が必要ということです。

つまり、学生証がないとキャンパスメンバーズは適用されません。学生証ではなく、在学証明書などでキャンパスメンバーズを利用しようと思っても利用できません。

これだけは気をつけてください。

まとめ

今回は、キャンパスメンバーズについてご紹介しました。

入館料が無料になったり、鑑賞料金が破格の割引になったりと、中々に魅力的な制度ですよね!

実は、筆者もこの制度を利用して広島県立美術館に行った経験があります。やはり、美術品は生で見たほうが迫力がありました!

なので、どうか皆さんも学生のうちにこの制度を利用して、芸術に触れてみてほしいです!

きっと、違う世界を知ることができますよ。

それでは。

> 続きを読む

2021年6月23日

【広島大学の若手研究者】人の目には見えない振動情報を瞬時に認識 誰が見ても分かる情報に

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学デジタルものづくり教育研究センター 特任助教
島﨑 航平 さん

研究テーマは振動の見える化

■研究者になった経緯

 ものづくりと、身の回りの情報をカメラで捉えて人が分からない情報を認識する環境認識の研究に興味を持っていました。学部、研究科でロボティクスを学び博士を目指す中で、大学が立ち上げたプロジェクトを活用しながら、高速度カメラで高速な現象を瞬時に捉えて瞬時に処理する研究を進めていました。ちょうどその時期に大学に「デジタルものづくり教育研究センター」ができ、データ駆動型スマート検査モニタリングプロジェクトに参加して研究を続けています。


プロジェクト創設時の開所記念講演会で振動の見える化デモを行ったときの様子

■研究内容

 高速度カメラはスローモーション撮影に似ています。カメラ画面の1画素1画素がセンサーの働きをし、人間の目よりもより細かいコマ送りで画像を撮影できます。より微細で速い動きを捉えることができます。1秒間に1000コマ以上の画像を処理できます。
 例えば、切削加工の現場で、加工面がギザギザになる〝ビビリ〟という現象の原因を探しているとします。ドリルで削る深さや回転速度などの条件がきちんと設定されていなかった場合に起こるのですが、現象が小さ過ぎて人の目で発見できません。高速度カメラで撮影し画像解析すると、振動の変化から〝ビビリ〟現象が見えてきます。この研究室では、高速度カメラを使って人の目では見えない振動情報をリアルタイムで周波数の情報に置き換えて、誰が見ても分かる形に変換して表示する技術を開発しています。
 また、このプロジェクトは広島大学と19の企業が集まって活動をする「共創コンソーシアム」です。振動の見える化技術を企業で使えるように実証実験を重ねています。


データ解析をしている様子

■研究の成果

 振動情報の変化は、故障や摩耗などの起きてほしくない現象の発見につながります。振動情報を故障の予防に生かし、リアルタイムで確認できるのでその場で調整もできます。 生産工程や製品開発の現場での品質管理の向上、検査工程の省人化、また新たな計測ツールとして役立つことが期待されています。

■研究の醍醐味(だいごみ)

 カメラによる測定方法は、対象物の大きさや温度、回転速度や危険な場所にあるといった環境による制限を受けません。カメラで撮影する計測なら、これまで計測できなかったこと、分からなかったことを解明できるかもしれません。見えていないものが見えるという単純な驚きと、知らなかったことが分かる感動がこの研究の醍醐味です。

■挑戦したいこと

 アニメの世界で、身に着けているカメラが相手の強さを教えてくれる装置が出てきますよね。人の目ではまだ表現されていない情報の見える化を進めていきたいです。見える化技術で新しい情報に出合い、新しい技術の開発につなげ、新しい価値を創造していきたいです。

 

PROFILE 1993年、高知県生まれ。2016年、広島大学工学部第二類(電気電子・システム情報系)卒、18年工学研究科システムサイバネティクス専攻修士課程修了、20年10月に博士課程修了。2019年2月から現職。

※プレスネット2021年6月24日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota