GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典!

広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典!

2021年1月15日

広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典!

広島へようこそ!!

大学の土地で方言に染まるというのはよく聞く話ですね。

広島の大学に来たからには広島弁に染まらねば!!

今日は生まれてこのかた広島に住む現役広大生が、「広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典」を紹介します!

基本的な広島弁の語尾編

混乱しているおじさん

・「~(じゃ)けえ」

「~だから」という意味です。

使う文によっては、「~けえ」となることもあります。地域によって「~じゃけん」というところもあります。

(例)
徹夜すれば、テストなんか余裕じゃけえ。(徹夜すれば、テストなんか余裕だよ。)
西条は寒いけえ、気をつけんさいよ。(西条は寒いから、気をつけてね。)

「じゃけえ」に付随して、「~じゃ」も語尾でよく使います。

「~じゃ」「~だ」という意味です。

(例)
今日から夏休みじゃ!(今日から夏休みだ!)

「じゃけえ」は「~、だから~」接続詞として使うこともあります。

(例)
西条は酒が有名じゃん。じゃけえ広大の周りは居酒屋ばっかりなんか。(西条は酒が有名じゃん。だから、広大の周りは居酒屋ばかりなのか。)

・「~しんさい」

「~しなさい」という意味です。

可愛く言うときや親しみを込めていうときは、「~しんちゃい」と言います。

否定形は「~しんさんな」「~(せ)んで」になります。

(例)
授業遅刻するけえ、早よ起きんさい。(授業に遅刻するから、早く起きなさい。)
そんなに酒飲みすぎんさんな。(そんなに酒飲みすぎないで。)

・「~しとる」

「~している」という意味です。

動詞と一緒に用いて使い、「食べとる」「歩いとる」「寝とる」というように使います。

否定形は「~しとらん」になります。

(例)
今何しとるん?(今何しているの?)

親しみを込めた変化形として、「~しょーる」「~しよる」とも言います。

否定形は「~しょーらん」「~しよらん」になります。

(例)
今何しょーるん? / 今何しよん?(今何しているの?)

・「~しちゃった」

「~された」というラフな敬語です。

もちろん一般的な「してしまった」という意味でも使います。

(例)
もうiPhone12こうちゃったですか?(もうiPhone12買われましたか?)

友だちと使おう広島弁編

カフェでおしゃべり

・「たいぎい」

「おっくうな、面倒くさい」という意味です。

(例)
今日から授業じゃ、たいぎい~。(今日から授業だ、面倒くさい~。)

・「さえん」

「ぱっとしない」という意味です。

(例)
今日の合コンはさえん人ばっかりじゃったわ。(今日の合コンはぱっとしない人ばかりだったよ。)

・「たう」

「届く」という意味です。

否定形は「たわん」になります。

(例)
たわんけえ、手伝ってーや!(届かないから、手伝ってよ!)
たったわ、ありがとう。(届いたよ、ありがとう。)

・「いらう」

「触る」という意味です。

(例)
私のスマホいらわんでくれん。(私のスマホ触らないで。)

・「ぶち」

「とても」という意味です。

(例)
今回の学食の限定メニューぶち美味しいわ。(今回の学食の限定メニューとても美味しいね。)

・「みやすい」

「簡単だ」という意味です。

(例)
今日のテストはみやすかったね。(今日のテストは簡単だったね。)

広島に一生捧げます人向け広島弁編

家族でおしゃべり

・「たちまち」

「とりあえず」という意味です。

広島の居酒屋でよく使われると有名ですね。

(例)
たちまちビールで!(とりあえずビールで!)

・「そがいに」

「そんなに」という意味です。「そげに」「そがに」とも言います。

ちなみに、

「こがいに」:「こんなに」、「そがいに」:「そんなに」、「あがいに」:「あんなに」

になります。

(例)
そがいにせんでもええじゃろう。(そんなにしなくてもいいだろう。)
そげーなもんいらんわ。(そんなものはいらない。)

・「えらい」

「賢い、しんどい」という意味です。関西圏で使われる「大変、とても」という強調表現でも使います。

もちろん、「偉い」という意味でも使いますが、
広島県人が「えらい」と言ったからといってほめているとは限りません!

(例)
ほんとに〇〇さんは頭がえらいよねえ。(本当に〇〇さんは頭がえらいね。)
こがいに遠くまできて、えらかったじゃろう。(こんなに遠くまで来て、疲れたでしょう。)

・「はぶてる」

「腹を立てる、怒る」という意味です。

(例)
そんなにはぶてんさんな。(そんなに怒らないで。)

・「たいがい」

「いい加減」という意味です。

(例)
ほんまにたいがいにせえよ。(本当にいい加減にしなさい。)

・「こう」

「買う」という意味です。

否定形は「買(か)わん」です。

(例)
これこうてーや!(これ買ってよ!)

・「ええがに」

「いい具合に」という意味です。年上の人からよく言われることが多く、個人的にはとても便利な広島弁です。

(例)
ええがにしといて。(いい感じにしておいて。)

・「めぐ」

「壊す」という意味です。

ちなみに「めげる」「壊れる」という意味です。

(例)
私のパソコンを弟がめいだ。(私のパソコンを弟が壊した。)
私のパソコンがめげた。(私のパソコンが壊れた。)

・「こまい」

「小さい」という意味です。

(例)
字がこもうて見えんわ。(字が小さくて見えないよ。)

地方によって違う名称~広島弁編~

広島県のキャラクター

・「すいばり」

手などにときどき刺さるとげのような木の破片のことです。

・「ひっつきもっつき」

「オオオナモミ」「コセンダングサ」「ひっつき虫」と言われる植物のことです。

この植物から派生して、人から引っ付いて離れない様子を「ひっつきもっつき」ということもあります。

(例)
ひっつきもっつきせんで!(くっつかないで!)

まとめ

これが理解できれば、あなたもれっきとした広島人!

広島出身の友達にさっそく使ってみましょう!!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年1月1日

【広島大学・留学】STARTプログラムとは?~全体概要、STARTタイ編~

憧れの大学生活はみなさんいろいろ思い浮かべるものはあると思いますが、

「留学をしてみたい!!」

という気持ちがある人は必見です!

広島大学には、”START”という簡単に短期留学ができるプログラムがあります。

今回は、「STARTプログラムとはどんな留学か、STARTタイについて」を紹介していきます!

※START+プログラムについては今回は取り上げていません。

STARTプログラムとは?

まず、STARTプログラムとは

START(*)プログラムは,学部1年次生が海外の協定大学で学ぶとともに,現地学生との交流・ディスカッションを行い,日本と異なる文化・環境を体験することで,国際交流や長期留学への関心を高めることを目的としています。

https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/start.html

と、もみじの概要にあります。

要は、大学の全面バックアップのもと簡単に行ける「お試し留学」のようなものです。

期間・国

STARTプログラムは、夏休みか春休みどちらか2週間で、最近だと7~8か国の国が用意されています。


<2018年度(7か国)>

前期(夏休み期間中)

インドネシア、台湾、オーストラリア、タイ、アメリカ

後期(春休み期間中)

オーストラリア、ニュージーランド、台湾、ベトナム


対象は学部1年生のみで、13歳以後から大学入学前までに31日以上の海外滞在経験がない人に限ります。

費用

費用は6~19万円で、アジア圏であれば7,8万円、英語圏であれば10万円以上必要です。

応募

書類審査面接試験があります。

もみじで応募開始などの情報開示があるので、チェックしておきましょう!

書類審査は、基本情報と志望理由書の提出があります。

面接は英語での面接になります。

私が思うSTARTに行くメリット!

費用がとにかく安い!

お金

先ほど書いた通り、高くても英語圏で20万円あれば行けます。

海外にあまり行かれたことがない方から見ると高いかも…と思うかもしれませんが、
かなり安いです!!

ちなみに、私が高校のときに同じような形式で英語圏に短期留学した時は、30万円ぐらいかかったので、だいたい2分の1の費用で行けることになります。

さらに、JASSOの奨学金申請に通ればもっと安く行けます!

いろんな学部に友達ができる

友だち

STARTは全学部対象なので、同じキャンパス内の学部はもちろんのこと、
他キャンパスの友達もできます!

参加した中で一番良かったことだと思っています!

事前学習会や、何かとグループを組むことが多いので、同じ国に行った人みんなととても仲良くなれます。

私にとってSTARTの仲間は、同じ意識を持って一緒にやり遂げたので、将来や夢を語り合える特別な友達になりました!

4年生になった今でも、一緒に遊んだり、みんなで集まって飲み会をしたりしています!!

簡単に安心して留学を体験できる

海外旅行

留学といっても短期なので、堂々と「留学しました!」と言えるようなプログラムではありませんが、
「留学ってこういうものか!」ということを知る機会にはなると思います

STARTに参加する学生の中には、初海外という人もかなりいるので、海外に行って見たいなーくらいの気持ちでも気軽に参加できます。

それから、大学中に長期留学を考えている人にとっては、広島大学生用ですが現地大学の授業を受けることができたり、行く国によっては長期留学生がいて話を聞けたりもするのでおすすめです。

事前学習について

PCと文房具

STARTタイでは、5つのグループに分かれて、それぞれのテーマでプレゼン資料を作ります。

2017年度は、「政治」「経済」「産業」「教育」「文化」のグループに分かれて、タイへの出発前の発表会に向けてプレゼンを準備します。

それ以外にも、1つの班が先生となり、交代しながらみんなで自主勉強会を開いてタイのことについて勉強します。

留学までにかなりの頻度でメンバーと集まる機会があるので、留学前までにみんなと仲良くなれます。

留学中~プログラム内容~

STARTタイの留学について紹介します。
※2017年度の留学経験をもとに紹介しています。プログラム内容は毎年若干変わります。

2017年度は9/5~9/21の17日間の短期留学でした。

現地大学での講義

タイの東大と言われている「チュラロンコーン大学」(以下チュラ大)で広大生特別クラスを用意してくださって、現地の教授から授業を受けることができます。

だいたい、平日の午前中に講義が入っています。

2017年度は、

” Survival Thai”
Presentation Technique”
” The Wonder of Thai Arts and Architecture”
” Economy and politics in Thailand & ASEAN, and international relationship with Japan“
”Cooking Som-Tum”など、

タイの歴史や文化を学ぶ授業がありました。

ソムタム

授業はすべて英語で行われるので、理解するのには苦労しましたが、とてもいい経験になりました。

それ以外にも、チュラ大で日本語を学んでいる学生との交流会や、附属小学校に行って授業見学をする時間もありました。

歴史文化施設訪問

巨大な大仏で有名な「ワット・ポー」、タイの象徴「アユタヤ」、エメラルドの仏像があってカラフルな寺院の「ワット・プラケオ」など有名観光地をみんなで回ります。

アユタヤ
ゾウ

チュラ大の先生がガイドとして一緒にまわってくださるので、学びも深まります。

歴史施設だけでなく、ゾウに乗ったりチャオプラヤ川クルージングをしたり、とても充実していました!

STARTタイ全体写真2

企業訪問

JETRO Bangkok
マツダ
Company Ananda Golden Land Property Development Plc.
JICA タイ事務所
UNESCAP 国際連合アジア太平洋経済社会委員会と、

タイの経済発展に関わる企業へ訪問できます。

JETRO

普段なかなか行けない日系企業や国際機関に訪問できるところが、STARTタイの最大の魅力です!!

企業訪問をして、事業内容や日本との関係についてのお話を聞いて、質問をする時間もあります。

その他にも、JICAプロジェクトサイト訪問として、”Thanyaburi Home for the Destitute (Women)”という貧困女性の保護・介護施設へ行き、実際に青年海外協力隊としてここで働かれている方にお話を伺うこともできました。

プレゼンテーション

留学最終日に、それぞれのテーマの班で2週間調べた集大成を発表します。

留学期間中、講義や企業訪問、日常生活の中で調べたり感じたことを、チュラ大の先生方の前で英語で発表しました!

もちろん1日でできるものではないので、毎晩班で集まってプレゼンの準備や次の企業訪問でどんなことを質問するかなど、会議をしていました。

タイのことについて、真剣に意見交換を行ったり、わからないことは助け合ったりしながら、本当の意味で「仲間と協力する大切さ」を理解できたような気がします。

STARTタイ

留学中~日常生活~

住まい

チュラロンコーン大学の留学生寮に2人1部屋で生活していました。

寮は日本と同じようなもので、洗濯機は共同で、掃除あり、バスタオル貸し出しありのとても快適な寮でした。

ただ、ほぼすべての部屋でゴキブリが発生するので、行かれる予定の方はゴキブリスプレーを持って行っておいた方がいいかも…!

自由時間

平日の授業終わりは、生活班が決まっていて班メンバーで夜ご飯を食べたり、お出かけします。毎日2班ずつ一緒になって、動き回ります。

縛られすぎのように見えるかもしれませんが、絶対に一人になることはないので、案外楽で楽しくやっていけます。

STARTメンバーが他の留学と比べて異常なほど仲良くなれるのは、ここにも理由があるのかもしれません!

マンゴタンゴ

休日は、班の縛りもなく、自由に観光できます。

マーケットに行ったり、少し遠くの観光地に行ったり、とっても楽しいです!

ナイトマーケット

まとめ

今回は、STARTの大まかな概要と、STARTタイについてご紹介しました。

STARTプログラムに行こうか迷っているのであれば、行った方がいいと私は思います!!

また、STARTタイの魅力は何といっても、まさに経済発展している環境に身を置けたり、日系企業や国際機関への訪問ができるところ!

ぜひこの記事を参考にして、START、STARTタイへ参加してみてください!

STARTタイ全体写真

おしまい。

> 続きを読む

2020年12月28日

【広島大学の若手研究者】ブラックホール撮影チームの一員 膨大なデータから画像を復元

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大宇宙科学センター 特任助教
笹田 真人 さん

研究者_笹田さん1

専門は可視光天文学。ジェットの観測を研究

世界初のブラックホールの輪郭を撮影

 ブラックホールは大変強い重力を持つ天体で、今回は地球から約5500万光年離れたM87銀河の中心にあるブラックホールを観測しました。

 観測チームには、世界から200人以上の研究者が加わり、僕が担ったのは簡単に言うと、膨大なデータから画像を復元するソフトウエアの開発。

 観測には、複数の電波望遠鏡をつないで、疑似的に地球規模の望遠鏡をつくり、それぞれの観測データを合成する電波干渉計技術が用いられました。
 電波干渉計観測では、カメラのように実画像にするのが難しく、取得データから画像を復元しました。

 

画像が得られた瞬間

 昔からブラックホールの輪郭のシミュレーションがされており、今回、観測されたようなリングは見えるだろうと予想していましたが、実は予想通りの画像だったことにびっくりしました。

ブラックホール
撮影に成功したブラックホールの輪郭 ©EHT Collaboration

 予想外のことが起きるのが宇宙の研究で、予想外のことは起きてしかりだと思っていましたから。

 

EHTによる新たな進展

 EHTの観測によってブラックホールについて新たな知見が得られています。

 M87の中心ブラックホールに輪郭があることがわかったことで、過去のデータから輪郭構造の時間的変化を調べられ、8年の間で輪郭の構造が変化していることがわかってきました。

 さらには私たちの太陽系を含む天の川銀河の中心にも巨大なブラックホールが存在しており、この最も近い銀河中心ブラックホールの輪郭を捉えようとEHTでは現在精力的に研究を進めています。

 

ジェットの謎

 広島大大学院に進学してからは、広島大宇宙科学センターが西条町下三永に設置している1.5mかなた望遠鏡を使って、目に見える可視光でブラックホールの周辺から噴き出す高温ガス「ジェット」の研究を続けてきました。

研究者_笹田さん2
広島大宇宙科学センターの1.5mかなた望遠鏡

 可視光ではジェットを確認できましたが、今回の電波の画像では、残念ながらジェットを見ることはかないませんでした。

 今後の研究で、可視光と電波、さらにはX線やガンマ線といった幅広い波長の光をつなぎ合わせながら、ジェットの謎に迫りたいと思っています。

 

研究の醍醐味

 宇宙は人間の想像を超えています。前述したように、人間の予想と一致しても驚きだし、予想とは違う観測データが得られるのも驚きます。その兼ね合いの面白さが研究の醍醐味です。

 もう一つは宇宙には星の数ほど謎があり、何か一つの天体を詳細に研究すると、分からないことが見えてくることです。
 地球と一番近い恒星の太陽ですら謎だらけです。

PROFILE 岐阜県大垣市出身。広島大理学部卒。同大大学院理学研究科博士課程後期修了。
国立天文台水沢VLBI観測所の研究員などを務めた後、2018年1月から現職。
2019年、国際チームの一員としてブラックホールの撮影に成功した。34歳。

※プレスネット2019年5月30日号に加筆修正

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年12月3日

【大学受験】大学入学共通テスト(センター試験)直前何してた?

受験生のみなさん、勉強お疲れ様です!

大学入学共通テストまであと1カ月ですね。勉強の調子はどうですか??

今回は広島大学教育学部生(文系)の私が、「大学入学共通テスト直前の過ごし方の成功と失敗」を紹介します。

①大学入学共通テスト直前の過ごし方の「成功」

・朝型に変える

みなさんにも多いと思いますが、夜遅くまで勉強して朝遅めに起きる「遅寝遅起き」を私もしていました。

習慣はなかなか直せないものです。

それが悪いわけではないのですが、大学入学共通テストは朝早くから行われるので、体内時計を1カ月前から整えておくことを私はおすすめします。

私の場合は夜12時までには寝ることを心がけて、朝5時に起きて勉強していました。

・隙間時間も有効活用

女の子1

電車に乗っている間、駅・学校まで歩いている間など1日の間にいくらでもあります。

隙間時間を「この時間は友達と話す、この時間は勉強する」と決めていました。

例えば、電車に乗っているときは英単語・古文単語の勉強、歩いているときは英語のリスニングをしていました。

今まで音楽を聴いていた時間を勉強時間にあてたことで、勉強効率が上がりました。

それ以外にも、家の中や道端にたくさんある言葉を英語にしてついでに発音も確認してみたり…

そんな小さな積み重ねが、意外と「これ前駅の看板にあった!」という感じで発揮されるものです。

・自分への誘惑環境を失くす!

スマホをいじる人

スマホやベッド、ゲームなど勉強時間を阻む大敵はたくさんいますよね、、

あと大学入学共通テストまで1カ月の今こそ、全部誘惑をシャットダウンすべきです!

私の大敵は”スマホ”でした。

生活のための必要最低限のアプリ以外はすべて消しました。

ただ、その時の私はSNS中毒でした。

そんな時私の助けになったのは、「Studyplus」というアプリです。自分と同じ志望校を受ける全国の受験生とつながって感化しあいながら、自分の勉強時間を投稿していました。

SNSの投稿欲を満たせて、勉強を記録できるのでお勧めです。

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

②大学入学共通テスト直前の過ごし方の「失敗」

・勉強のし過ぎ

私は前期試験までのラスト2カ月は「2か月死ぬ気でやっても死なない」という思いで、必死に寝る間や食べる間を惜しんで勉強していました。

12時寝ることを心がけていたものの「あともう少しだけ」という気持ちが抑えられなかったり、「朝ごはんや昼ごはんを食べる時間が無駄!R-1さえ飲んどけば大丈夫!」と量を減らしたり食べずに勉強したりしていました。

さすがに、食と睡眠がなければ体力は持ちません。

ビタミンやミネラルを中心に栄養のある食事と4時間以上の睡眠はとりましょう

朝食イメージ

・休日の外での勉強

学校がある日に学校に行くのは仕方ないのですが、休日にもカフェや図書館、塾へ勉強するために外へ行っていました。

カフェで勉強

「勉強は家以外で勉強したほうがいい!」という勉強法をよく見かけますよね。

もちろん家では勉強できないというタイプの方はもちろん行った方がいいと思うのですが、家でも勉強できるという人は家でしましょう

顔や髪を整えたり、服を選んだり、お弁当を買ったり、移動したり。

そんなわざわざ外へ繰り出すための時間が無駄です。

カフェ行きたいなら家でコーヒーと一緒に勉強すればいいし、塾の仕切りのある個室で勉強したいなら最近はどこでも個室を作れるグッズも売られています。

本番の試験の時は周りの小さい音も異常に気になるので、常に静かな環境で勉強するより、家族の話声や物音に慣れておくことも必要です。

私はそのことに途中で気づいてからは勉強時間が1時間以上増えました

・5教科をまんべんなく勉強していなかった

センター1カ月前の私は、

〇数学、地理

△英語、生物基礎・化学基礎

×国語、世界史

という成績状況でした。

そのため、できない教科を中心に勉強していた結果、センター(大学入学共通テスト)試験で余裕だと思っていた数学が悲惨な結果になってしまいました。

いくら得意で余裕だと思っていても、一日数題解くだけでもいいからやっておいたらもう少し結果が違ったんじゃないかと今だからこそ思います。

③大学入学共通テスト直前Q&A

※私の経験談より答えています。

はてな女の子

Q 大学入学共通テスト対策と前期試験の勉強比率は?

A [大学入学共通テスト対策]6:[前期試験]4の割合で勉強していました。

センター(大学入学共通テスト)試験1週間前までは、基本的に毎日赤本も解いていました。

Q 1カ月前なのにマーク模試で点数が取れなくて、E判定のときもあるけど志望校下げるべき?

A 私は下げる必要はないと思います。直前の1カ月間が一番成績が伸びるとよく聞きますが、実際私も1カ月で100点以上上がりました。ぎりぎりまで目標高くいった方が最終的にうまくいくと思います。

Q 大学入学共通テスト直前なのに、勉強のモチベーションが上がりません。

A 私もそんなときありました。時間を決めて、大学のパンフレットやバイトを調べて、この大学に入りたいという意欲を再燃させてました。それから、塾など受験生が集まるところで勉強したり、同じ受験生が今どれだけ頑張って勉強しているかを知ると、おいていかれないように頑張ろうと思えました。

Q 1カ月前になり、精神が不安定です。

A 大学受験にもし失敗したからといって、死ぬわけではありません。友だちや家族と話したり、とりあえず勉強してネガティブになる暇がないぐらい忙しくしていると、私は安心していました。

④まとめ

今回は、私の大学入学共通テスト直前の過ごし方として紹介しましたが、受験生の1年間に共通して言えることでもあると思います。

泣いても笑っても悩んでも、大学入学共通テストまであと1カ月しかありません!

諦めずに頑張りましょう!!!(^^)!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2020年11月25日

【広島大学の若手研究者】ゲノムに残された爪痕から進化の歴史を解き明かす

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学ゲノム編集イノベーションセンター助教
下出 紗弓 さん

下出さん

研究テーマは内在性レトロウイルス

研究のきっかけ

 新型コロナウイルスのように、ウイルスには悪者のイメージがつきまといます。

イノベーションセンター

 しかし、地球上には多くのウイルスが存在し、生物の進化にも貢献するものもあります。

 そのことを知り、ウイルスに対する世界観が変わったことが進化にかかわるウイルス研究のきっかけでした。

 

内在性レトロウイルス

 ウイルスが増殖するためには宿主細胞に侵入し、宿主細胞のシステムを利用しなければなりません。

 なかでもレトロウイルスは自身の遺伝情報を宿主細胞のゲノム(設計図)に忍ばせることができる特殊なウイルス。

 ごくまれにですが、レトロウイルスが宿主の生殖細胞に入り込み、いつのまにか宿主の設計図の一部として子孫へと伝わっていくことがあります。

 宿主の設計図の内部に存在する ことから「内在性レトロウイルス」と呼ばれ、一般的に活性化しない無害なウイルスです。

 

ネコの移動の歴史

 イエネコは約1万年前に中東で家畜化されたと言われています。

 しかし、その後どのように世界各地を移動し、各品種が作られたのか詳細は分かっていません。

 内在性レトロウイルスは、いつのまにか我々の中に入り込み子孫へと伝わるという特徴を持っています。

 そこで、イエネコ が家畜化され、世界各地に拡がるなかで、どの段階でどんなウイルスが入り込んだのかを調べることで、イエネコの移動歴を明らかにすることにしました。

 

研究成果

学会発表

 さまざまな品種のネコのゲノムDNAを調べた結果、すべてのイエネコがRDRSC2aというウイルスを保有しており、すべてのイエネコの祖先は同じということが分かりました。

 さらに調べると、欧米のネコの約半数は、RDRSC2aに加えて別のレトロウイルスを保有していましたが、アジアでは約4%のみでした。

 こうしたことから中東で家畜化されたイエネコのうち、欧米へと向かったもののみにRDRSC2aとは別のレトロウイルスが新たに入り込んでいることが分かりました。

 

研究の醍醐味

 ゲノムを調べることで何百万年も前の進化の歴史が分かります。

 身近なネコが進化の歴史の痕跡と共に生きていると思うと、ロマンを感じますね。

 研究の世界では、思いがけず世界中の誰も知らない事実を発見することがあります。その瞬間は何にも代えることができません。

 心掛けているのは、常に楽しさを忘れず広い視野でものごとをみることです。

 

これから

 すべてのイエネコが保有するRDRSC2aですが、トラなどの大きなネコ科動物は保有していないことが分かりました。

 内在性レトロウイルスのなかには、宿主の姿を変化させ、進化に貢献してきたものもあります。

 今回発見したRDRSC2aが、イエネコ特有の猫なで声やおとなしい性格など、家畜化されるうえで利点となった特徴にかかわっているのか、今研究しているところです。

 

PROFILE 1986年、京都府生まれ。2011年、北里大学獣医畜産学部卒。
2015年、京都大学大学院医学研究科修了。
日本学術振興会特別研究員などを経て、2019年7月から現職。

※プレスネット2020年11月26日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年11月23日

【体験談】学部1年生で研究室訪問ってアリ?アポ取りの仕方と当日の流れを解説!

初めまして、GAKUPOTA広大1年生ライターよねです!

今回は私が大学に入って魅力を感じた「大学教授にアポを取って話を聞くメリット」についてお話しします!

今回この記事を読んだ後に是非とも実践してみてください!

 

そもそもなぜ大学教授に話を聞くの?

「まず何のために大学教授に話を聞くのか」が決まっていないと話を聞こうとも思えませんね。

確かに誰かに進められたり、この先生の授業面白いと言った「きっかけ」がないと動き出せないと思うのが普通です。

ですが、私自身がそれまでに話したことのない教授のもとを訪れてみて思ったことは、そうではありませんでした。

というのも、私にとって大学教授のもとを訪れる一番の理由は「なぜ」「どうやって」という興味を持つ機会を作るためだからです。

え?どういうこと?


より具体的に言い換えると、自分が経験するには莫大な時間がかかってしまう事について、「自分達よりもそれぞれの分野を知り尽くしている大学教授達」から話を聞くことで短時間で体感でき、自分の興味の幅を広げられるということです。

ですから、私自信「今まで漠然と興味があったもののその分野のどこに魅力を見出したらよいのか分からないもの」に出会ったときに大学教授のもとを訪れていました!

私の場合は、
「自分の将来したい研究の難易度を現研究者に聞かせてもらうこと」
「自分の興味がある大学発ベンチャーのための仕組みを知ること」
を目的にお話をお聞きしに行きました。

私の場合は少し独特ですが、皆さん自身の興味から外れないものを研究している先生のもとを訪れていただければ楽しみを見つけることが出来ると思います。

3、4年生の場合は、卒論のテーマを決める際に、自分の研究室だけでなく興味のある分野について他の研究室の教授方とお話することで有益な情報が得られると思います!

教授は自分の研究以外には興味ない人!?

教授陣は学生が思っているよりも積極的に相談を受け付けてくれます。
私自身、失礼ながら大学に入学する前は「大学教授は人間味が無くて自分の研究以外は興味ない生き物」だと思っていました(笑)


しかしその予想は全く違いました。


自分の研究を一番だと思っていることにはあながち間違いとは言えないのですが、その研究を気に入っているがゆえに周りの人に面白さを伝えたくてうずうずしている、そんな可愛い一面も持っていて人間味に溢れているのだなと感じました。

また、学部1年生だと高学年の学生よりもさらに喜んで受けていただける事が多いように感じます。
それは「新入生の意欲がメールからも感じられること」や「早くから自分の研究に興味を持ってくれる学生が存在することは大学教授にとって嬉しいから」だと考えられます。


少し本題とは逸れますが、大学教授の人間性については、東京大学の物理学専攻教授である長谷川 修司先生が「研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす」で紹介しています。

私は物理学関連の研究者ですが、物理学の分野に限らず「研究者」というと、だいたい次のようなイメージを一般の人はお持ちではないでしょうか。(中略)

研究者は、研究室や実験室に閉じこもってひとり黙々と研究に没頭し、自分の専門分野のことは世界一良く知っているが、世間一般の事情にはまったく疎く、世間話などしないし興味もない。理屈っぽく、筋が通らなければほんのささいなことでも嚙みついてくるような、バランスの悪い人間。(中略)

こういったイメージは、実のところ、大きく外れています。(中略)

本書は、こうした誤解を解いて、高校生や大学生、大学院生のみなさんに、怖がらずに安心して研究者を目指してもらいたいという思いをこめて書いています。

研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす (ブルーバックス)

研究者を目指す学生だけでなく、大学教授と良い関係性を築いていく為に参考になる書籍です。ぜひとも読んでみてください。

具体的なアポの取り方と当日の動きについて

アポの取り方

私はメールで数件のやりとりを交わしてアポを取りました。
注意点なのですが、メールを送るときは必ず大学のメールアドレスで行いましょう!

個人のメールアドレスは失礼に当たるので注意してください!

授業を取っている先生であればTeams等でも良いかもしれませんね。
ともかく電話をする必要はないので比較的気軽に行動できると思います!

でもさ、そもそも先生のメアドを知らないんだけど、、

そんな時は「広島大学 ~先生」という風にネットで検索をかけ、出てくる広島大学メール(〜@hiroshima-u.ac.jp)にメールしてみてください!

すると「広島大学 研究者総覧」が出てくるので、そこにメールアドレスが書いてあります!

 

↓越智学長の場合↓

スクショ1
スクショ2

 

それでも見つからない場合はチューターの先生に相談してみると良いですね!

メールには自分の説明も書いておこう

授業を受けているならば、「~先生の~という授業を受け、先生の~についての研究に興味を持ちました」など、初めてであれば長くなり過ぎない程度に自分の情報である「出身学部」「出身県」「将来の夢」などを書くと良いでしょう。

もしも皆さんが自身の趣味について話すとき、相手が初対面の場合は趣味について終始喋り通すことは難しいですよね?
あなたがどんな人(学生)なのかを伝えておくことが大事です。

まずお互いの共通の会話のネタがあってそこを深めてから本題に移るという過程を踏むはずです!なのでこちらからそのためのネタ提供をしておくと良いですよ~というアドバイスでした!

当日の動き

当日は教授と約束した時間に余裕を持ってその場に着くように準備しましょう!

なお研究室に行くので、教授がいきなりその日に忙しくなったり、生徒の指導にあたっている最中であったりすることがあるので、そういう待ち時間がある事も考慮して隙間時間に行えるものを携えていくのもコツかもしれません。

実際私がある研究室にお邪魔したときは教授が学生ににダメ出し(ご指導)をしていたのでおどおどしていたのも思い出です(笑)

他にも定刻よりも早く会議が始まってしまって予想だにしない遅刻をしてしまったことも、、

ともかく定刻に遅れないように行けばウェルカムに受け入れてくれるので安心して行ってきてください!

どんな先生に会いにいく? 

広島大学には私たちでも知っているテレビ番組に出演している先生もおられます。
例えば…

フジテレビ「ホンマでっか!?TV」にご出演なさっている、「スヌーピー先生」こと「杉浦義典先生」は、これから私もお話を伺ってみたいと思っています。

きっかけは有名人の先生に会えるせっかくの機会だから行ってみようというのでも良いと思います!誠実に学ぼうという姿勢があれば、興味の視野が広がる機会になるでしょう。やはり気軽に行ってみるのが良きです!

 

また「どんなことを研究している先生がいるのかな?」と思う場合は、広島大学のホームページで先生方のインタビューを読むと参考になります。

「グローバルキャリアデザインセンター若手研究人材養成」→「先生の流儀」
HU-plus
研究者インタビュー「研究NOW」

 

他にもこのGAKUPOTAでもたくさんの先生の研究を紹介していますよ!!

 

記事だけではもの足りないと思った時にはアポを取って先生方のお話を直接に伺っているかもしれませんし!その状況になれば占めたものです!

過去の記事にない面白い先生方にどんどんアプローチしていってください!私も負けじと色々な先生方のお話を聞いていこうと思います!

今は研究に興味が無いと思っている人も、考えが変わるきっかけがあるかもしれません!
新しい発見のためにも少し腰を浮かせて進んでみましょう!

 

この記事によって皆さんの背中を押すことが出来たならばこの上ない喜びです!
これからの皆様のも、もちろん自分自身にも期待しています!

また次の記事でお会いしましょう! さようなら~

〜〜〜オススメ記事!〜〜〜

> 続きを読む

2020年11月19日

【広島大学・留学】中国語研修プログラムとは?

広島大学にはたくさんの留学プログラムがありますね!

STARTプログラムはみんな頷けると思いますが、語学研修プログラムはご存じでしょうか!?

第二外国語(中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、英語)を短期留学で勉強できます。

言語の勉強や留学には興味あるけど、全然話せないし敷居が高い…

語学初心者でも広島大学の語学研修は安心して参加できるんです!!

今回は、「中国語研修プログラム」はどうやって参加するのか、何をするのかということを、経験談も含めてご紹介します。

现在开始吧!!

※個人の体験談による情報です。年度によってはプログラム内容が大きく変わることがあるのでご容赦ください。

中国語研修プログラムとは?

広島大学で行ける中国語研修プログラムは3つあります。

・中国語・中国文化特別研修(北京・約3週間・9月(6月頃募集))

・中国語・台湾文化特別研修(台湾・約2週間・8月(4~5月頃募集))

・輔仁大学春季中国語言文化研修(台湾・約2週間・3月(12月頃募集))

中国語と中華文化体験ができる短期留学プログラムで、どれも全学部・研究科対象で広大生なら誰でも参加できます(ただし中国語学習経験または学習意欲が必須です。)

例年、輔仁大学春季中国語言文化研修は春季のSTARTプログラム台湾と併願できます。

ちなみに私は、中国語・中国文化特別研修と輔仁大学春季中国語言文化研修に参加したことがあります。1年に複数のプログラムに参加することもできますし、同じプログラムに翌年も参加することも可能です。

応募方法、費用について

PCと文房具

応募方法は、「参加申込書」「参加希望理由及び修学計画書」の2つを提出すれば応募完了です。基本的には書類審査のみになります。

※学部1年生の夏季プログラムの参加者は大学の成績評価がないので、JASSO奨学金申請のために、採用決定後に試験または面接があります。

応募用紙の取得方法は、

[もみじマイページ→お知らせ掲示]からと[もみじTopページ→学びのサポート 留学→海外で語学を学びたい 中国語研修プログラム]

のどちらかから可能です。募集時期が近くなったら、忘れないように常々チェックしましょう!

費用は15万円前後ですが、要件を満たせばJASSOの奨学金(6万円)に申請でき、なんと10万円以下で参加できます!

現地での食費や教材費などは含まれないので、それを含めると人によりますが10万円程度に収まると思います。”かなり”お得じゃないですか?

事前準備について

準備

さて、採用されると「パスポートのコピー」「ビザ申請書類(中国)」「JASSO奨学金申請書類」の提出があります。

航空券やビザ申請、大学・住むところの手配はすべて大学側が準備をしてくれます!必要書類さえ提出しておけば、あとは荷物の準備と心構えだけで大丈夫です◎

採用後、オリエンテーションが1回と事前勉強会が数回あります。

勉強会はSTARTプログラムのように、グループに分かれて成果発表をするものではなく、先生に行く大学の周辺情報について教えてもらう講習会のようなものです。

そのため、留学メンバー内でもほとんどの人が留学始まってから初めて話します(笑)みんなはじめましてなので、学年関係なく仲良くなれますよ^^

留学でどんなことするの?

それぞれの研修プログラムによって内容は少し違いますが、どれも午前中は大学で中国語の授業、午後は現地の日本語を勉強している学生との交流会、中華文化の講義、自由時間です。

休日は、自由行動かみんなで中国・台湾の有名な歴史的観光地に行きます。

1日のスケジュール

私が参加した中国語・中国文化特別研修のとある平日の1日の流れを簡単にご紹介しますね~

8:30~11:30    中国語の授業

留学生と一緒に1コマは読解、2コマはリスニングの授業!みんなよくできてて、私ももっと中国語の勉強しないと…(_)

13:30~15:00  学生交流・文化体験

現地大学生との交流会!人気のタピオカ屋さんや日中の芸能人の話題で盛り上がって、中国茶も飲ませてもらった!

15:00~           自由時間

行きたい人を募って、中国最強の女性”西太后”の避暑地として有名な「頤和園」へ!庭園や建物が豪華で感動した! 夕食後に仲良い留学生とNight Card Game☆ 寝る前にはしっかり授業の予習復習”(-“”-)”

中国語の授業

留学初日にテストがありクラス分けされます。広島大学生専用のクラスもありますが、中国語のレベルによっては現地大学の留学生クラスにレベル別に配属されることもあります!

授業は中国語で中国語の授業を受けるので、先生の話を少しでも聞き取りたいがためにみんな必死に中国語を勉強する環境が自然とできます。最初は正直こてんぱんにやられます、、

留学生クラスに入ると、長期留学しているいろんな国の留学生と一緒に授業を受けて、仲良くなったり中国語学習のモチベーションUpにつながります!

学生交流・文化体験

現地大学の日本語専攻の学生と日本語や中国語でお話したり、現地大学の先生による中華文化の講義を受けます。

現地の学生さんたちはとてもやさしくて、交流会以外の時間にも一緒にご飯を食べに行ったり、遊びに行ったりするほど仲良くなれます。

私は留学後の今も連絡を取っている友人もいますよ!

自由時間

夜の集合時間にさえ間に合えば、本当に自由にどこでも行くことができます。大学は都市(台湾は都市近郊)にあるので、観光地がたくさんあり、毎日の自由時間に少しずつゆっくり巡れます。

中国の研修では他の留学生と寮が一緒だったので、ときどき夜にカードゲームやけまりをして遊ぶことも!

休日は、自由行動の日もありますが、何回かみんなで遠くの有名な歴史的観光地に行きます。

年によってそれぞれですが、輔仁大学春季中国語言文化研修(2017年度)では、十分九份故宮博物館などへ行きました。

九份-2

中国語・中国文化特別研修(2019年度)では、京劇を見に行ったり万里の長城に行きました。

万里の長城

有名観光地ですが、どこも自分で手配していくのは遠かったり大変だったりするところなので、楽々安心に観光できます!

住まいはどこ?

住まいは大学寮大学近くの宿泊施設(ホテルやゲストハウス)になります。

また、広島大学の引率の先生がいらっしゃるので、困ったことがあればいつでも相談できます。

留学に行ってみて…

実際に2つの研修プログラムに参加してみて、自分の中国語力を思い知らされたり、一緒に中国語学習を頑張る仲間が広大生問わずできたことが、私にとっての一番の財産だったかなと思います。

また、言語を学ぶ上で、その言語圏の文化を実際に自分の目で見て体験して確かめることはなかなか旅行などではできないこともあるので、留学というかたちを選択してよかったです!

大学のいろんな制度を駆使して、語学研修に限らずいろんなことにチャレンジして楽しい学生ライフを!

飛行機

おしまい。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年11月17日

【大学受験】広島大学教育学部後期合格体験記~小論文~

受験生のみなさん、勉強お疲れさまです^^
とうとう今年も大学受験シーズンがやってきますが、順調ですか??

そろそろ受験校が最終決定する時期なのではないかと思います。

広島大学教育学部の後期日程には、小論文が課されているコースがあります。

現役広大教育学部生が受験生時代行った小論文勉強法も交えて、「広島大学教育学部後期合格体験記」をご紹介します!

※体験談ですので、合格を保証するものではありません。

ペンとメモ

 

①いつから後期試験対策を始めた?

私は2017年度入学者教育学部第一類初等教育教員養成コースの後期試験を受験しました。私が後期試験の小論文対策を始めたのは、前期試験が終わった次の日からです。

それまでは全く手を付けていません!

 学校の滞在時間は4、5時間ぐらいで、家では特に勉強はしていません。

学校に行ってすぐに小論文の勉強をして、添削してもらいながら先生と雑談をしたりしていました。

余談ですが、「前期試験から後期試験はモチベーションが保てない…」という人が多くいます。

私は、前期の次の日からも毎日学校に行って、今までのルーティーンを崩さないようにしていました。

「卒業後も高校生をやってられるのは合格がでるまでだから、その時間を大切にしよう!」
という気持ちで、高校の先生方や後期試験を受ける同級生と励まし合いながら頑張りました!

やはり、前期のときと同じ環境で勉強を続けることがモチベーションを保つ秘訣だと思います。

1年間みなさん我慢してきたので、たった2週間は耐えられますよね?(笑)

 

②どんな勉強をした?

私が行った勉強方法は、

「過去問を解きまくる」
「近年の教育(・社会)課題・話題を調べる」

です。

とにかく、小論文の書き方、教育(・社会)課題について考えることになれることを心がけました。
毎日2つのことに気を付けて勉強を続けることで、本番の試験で小論文を書くときに余裕を持って解くことができました。

・過去問を解きまくる

図書室

私は広島大学の赤本に乗っている過去問をすべて(7年分)、追加で高校の先生から指定された過去問を数題解きました。

1日に1年分ペースで、解いたらすぐに高校の国語の先生に添削をしてもらっていました。

先生に最近の教育・社会テーマに合わせた問題を作ってもらって解くのもいいかもしれません!

過去問を解きまくることによって、小論文の文章の作り方を練習できたり、教育課題について自分の意見をまとめることができます。

後期試験当日、初見問題でもどこかでつながっているところはあります。
私は今まで過去問で練習していたおかげで、すんなり文章を作ることができました。

広島大学の過去問は、大学ホームページまたは広島大学図書館・各オフィスでも閲覧できます。

詳しくは、広島大学ホームページを参照してください!

(※著作権の関係で課題文の掲載がないことがあります。また、2020年11月時点では新型コロナウイルスの関係で一部図書館のみの対応となっていますので、ホームページをご確認の上ご来館ください。)

 

・近年の教育課題・話題を調べる

女の子1

コースによっても小論文のテーマが違うと思いますが、例年のテーマ傾向にそった情報の収集をしました。

私は一類の初等コースを受験したので、比較的例年小学校における教育課題について出題されていました。

そのため、教育課題(その年は「アクティブラーニング」や「教育のグローバル化」など)を調べて、教育関係者の論文や意見が書いてあるようなサイトを暇な時間があれば見ていました。

「自分だったらどう考えるだろう」ということを考えながら、サイトなど見ることをおすすめします!

 

③後期試験当日雰囲気とアドバイス

当日は広島大学東広島キャンパス内で試験があります。

バスは前期よりは空いている印象でした。

(時間帯によっては混みあう可能性があるので、早めに大学に向かうようにしましょう)

試験会場内は2017年度入学の私のときは、欠席者が多く席もいくつか空きがあり、前期試験よりはピリピリした緊張感もありませんでした。

後期試験へのアドバイスとしては、焦らず問題をしっかり読んで問われていることを答えましょう!

試験時間は十分にあるので、勉強したことを活かしながら一つ一つ丁寧に!

それから、広島大学は時計がない教室が割とあるので、腕時計は必須です!!!⌚

 

④最後に受験生へメッセージ

いかがでしたか?みなさんなりの後期試験の取り組み方のプランが見えてきたでしょうか?

受験まであと少し!そろそろ緊張や勉強疲れも出てくることだと思います(*_*;

不安で当然です!大変なことや悲しい気持ちになることもあるかとは思いますが、

”大切なのは目の前のことから逃げず最後まで諦めないこと”です。

体調にだけは気を付けて、自分に自信をもってやり切ってみてください!◎

 

それでは、広大で会いましょう!!

広島大学でみなさんをお待ちしています🌸

広島大学_サクラ

 

おしまい。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年11月9日

【新入生必見】広島大学東広島キャンパスの知っておくべき建物!

広島大学の東広島キャンパスの敷地面積は、全国の大学の中で3本の指に入るほど広い!ということはご存じでしょうか?

 

私も新入生のときは「〇〇に集合‼」と言われてもどこに何があるかわからず、ひたすらキャンパス内にある地図とにらめっこ。最初の半年ぐらいはよく大学迷子になっていました、、

 

今回は、新入生が「知っておくと便利な東広島キャンパス内の建物」についてご紹介します。

学生プラザ

学生プラザ

総合科学部棟の近くにあります。
通称「学プラ」。

ここは、留学就活奨学金など学部以外の大学生活の支援室がそろっている、とても便利な場所です。

簡単によく利用する場所を紹介します!

1F フリースペース
2F グローバルキャリア
    デザインセンター

   (就職・インターン支援)
    国際交流グループ(留学支援)
    アクセシビリティセンター
   (障害のある学生の修学支援)
3F 学生生活支援グループ
(奨学金、授業料・入学金免除、課外活動などの支援、何でも相談窓口)
4F 多目的室
    保健管理センター(カウンセリング)

Fのフリースペースはグループワークをするのにおすすめです。誰もが一度は利用するのがこの学生プラザです!

 

ちなみに…

学生プラザの向かいには、保健管理センター教科書センターがあります。

保険管理センター

保険管理センターは、具合が悪くなったときに行く保健室のような場所です。

健康診断は毎年ここで行われます。学生プラザはその集合場所になりがちなので覚えておきましょう!

教科書センター

教科書センターは、授業で使う教科書を買うことができます。

ターム始めは全学年全学部生がここぞとばかりに買いに来るので、時間を見計らっていくことをおすすめします。

==============================

〇学生プラザ
開館時間:8:30~20:00(土日祝日を除く)
TEL:082-424-4407(総合受付)

 

図書館

東広島キャンパスには、中央図書館、西図書館、東図書館の3つの図書館があります。

広島大学図書館のHPはどこにお目当ての本があるのか、利用状況等がみれるので事前にチェックすることをおすすめします👇

中央図書館

IMG_2440-1024x768-1

法・経済学部棟の向かい側にあります。3つの図書館の中で 一番広くて在庫数のある図書館 なので、ひとまずここに行けばなんとかなります。広大生以外の方も来られています。

<図書館利用以外の設備>

・個室自習スペース ・BIBLA(ビブラ)…グループワークができるスペース
・会議室
・ライティングセンター…レポートや課題などの文章の書き方で困ったときの支援
・カフェ…カフェはありますが、図書館内は飲食禁止です。

地下には広大生限定で入れる魅惑の書庫があります。たくさんの書物が資料室調にあって、”これぞ図書館!”といった感じです。

試験週間に24時間利用ができるのもここだけですよ!
(※2020年度時点ではコロナウイルスの影響で24時間利用できません。)

西図書館

西図書館

総合科学部棟の食堂の近くにあります。

ここは「入り口が2階」というトラップがあるので、待ち合わせをするときは十分に気を付けてください。

図書館利用以外の設備は、会議室があります。

総合科学部棟での授業の空きコマに勉強をするときによく使っていたので、1年生は利用することが多いかもしれませんね!

東図書館

東図書館

工学部棟の近くにあります。

ここも入り口が2階です。学内はトラップだらけですね。

最近建てかえられて、とてもきれいだとうわさの、あの図書館です。中身は行ってからのお楽しみ!

図書館利用のみになりますが、広大で一番新しい施設を体験しに行ってみてください!

==============================

〇中央図書館
開館時間:8:30~22:00(平日)、
       10:00~20:00(土・日)

〇西図書館
開館時間:8:30~21:00(平日)、
       10:00~17:00(土)

〇東図書館
開館時間:8:30~21:00(平日)、
       10:00~17:00(土)

 

体育館

東広島キャンパスには、北体育館、西体育館、東体育館の3つの体育館があります。

教養科目のスポーツ実習、教育学部体育科授業、部・サークル活動、課外活動などで使います。

広大生は予約をすれば、課外活動での利用も可能です。予約方法の詳細は広島大学体育会HPをチェック!👇

北体育館

北体育館

教育学部棟の裏にあります。授業では、教育学部の体育科でよく使われます。

体操場や舞踏場があります。

西体育館

西体育館

総合科学部棟の裏にあります。授業では教養科目のスポーツ実習でよく使われています。

柔道場、剣道場がある他、トレーニングルーム(ジム)があります!

トレーニングルームは広大生であればだれでも使えるので、Twitterで空き状況など確認して利用してみてください📱

東体育館

東体育館-1

工学部棟、生物生産学部棟の間にはさまれています。3つの中では一番小さい体育館ですが、部・サークル活動で利用されています。

==============================

全体育館

開館時間:9002100

TEL:082-424-9217 (広島大学体育会)

〇北体育館

〇西体育館

〇東体育館

 

大学会館・サークル棟

大学会館

大学館

工学部棟近くにあります。通称「会館」。

ここは集会室がたくさんあり、主に音楽系演劇系の文化系サークルの練習場となっています。

放課後の会館は、音の宝庫のようにあちらこちらから賑やか音色が聞こえてきます。

ここでイベントがあったりもします。

それ以外にも、食堂やコープショップ、フリースペースがあり比較的快適に過ごせる印象です。

会館食堂には、ハラルメニューやホットバーなど他の多くの食堂では食べられないメニューもあるので、私のいちおし食堂です☆

 

サークル棟(課外活動共用施設)

(左:芸術系・体育系棟 右:文化系・芸術系棟)

総合科学部近くの食堂の裏(芸術系・体育系棟(写真左))大学会館の隣(文化系・芸術系棟(写真右))にあります。通称「ボックス」。

サークルの物置場のようなところです。大学公認のサークルに入ると、ここに来ることもあると思います。

サークルごとにスペースが用意されているので、空きコマ中にボックスをのぞくと、休憩している人をよく見かけます ()

丸見えの秘密基地のような場所ですね。

==============================

〇大学会館
開館時間:9:00~21:00
TEL:082-424-6149(大学会館事務室)

〇サークル棟
TEL:082-424-6146082-424-6143
(教育室学生支援グループ)

・芸術系・体育系棟

・文化系・芸術系棟

 

いかがでしたか?見たことある建物ばかりだったかもしれません。

まだまだこれは初級編!

隠れた場所はたくさんあるので、どんどん開拓してあなただけのお気に入り広大スポットを作りましょう。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年11月7日

紅葉いっぱいの広島大学キャンパスをフォトウォーク3選!


秋もすっかり深まってきましたが、とくに紅葉の色づきを楽しめるスポットの一つが広島大学 東広島キャンパスです!


今回は大学のキャンパス内を巡ってきた様子を フォトウォーク としてリポートしていきます!

①北駐車場から見る広大の煙突がキレイ!




広島大学の中央口バス停近くの北駐車場は、キャンパスの散歩道のなかで一番初めにくる紅葉スポットです。

 

広大の煙突をバックにもみじの並木が並んでおり、温かく出迎えてくれます。また理学部の講義棟や研究棟が立ち並んでおり大学の建物らしい様子が見えますね。


 東広島キャンパス・北駐車場近く(Google Map より)

②中央図書館近くは一休みしながら紅葉を楽しむ!






白い大きな建物が目印の中央図書館周りにはおしゃれな建物や遊歩道が整備されています。

 

晴れた日のお昼にはお昼ご飯を食べたり、読書友達とおしゃべりしたりしている学生の様子が多くみられるくらいに学生が集まる場所の一つです🍁

カフェ食堂も併設されているので、一休みするのにも便利ですね。


中央図書館近く(Google Mapより)

③【筆者おすすめ✨】教育学部棟は上から紅葉を楽しむべし






教育学部棟は講義室を囲むように外に廊下が設置されており、2階に上がると、上から紅葉を見て楽しむことができます。

筆者の私は教育学部棟は隠れもみじスポットと呼んでいます笑

 

下からもみじを楽しむことができる場所は多いのですが、この上から並木を見ることができるスポットは、大学内にもそう多くありません。

普段とは違う視点で秋の景色を楽しんでみてください。


教育学部棟近く(Google Mapより)

広大の紅葉を楽しめるのは11月中旬くらいまで



平日も土日もキャンパスの紅葉を見に訪れる方も多いのが広大のキャンパスです。近くには鏡山公園もあるのであわせておさんぽを楽しむこともできそうですね。

 

毎年の様子を見る限り、11月中旬ごろまで紅葉を楽しむことができます。週末のおでかけの一つにぜひお立ち寄りください!

フォトギャラリー📷

クリックで拡大して見ることができます↓

 


\オススメ記事/

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota