

2021年2月16日
【広島大学】新入生必見!下見に住むメリットとデメリット!
広島大学では、ほとんどの学生が一人暮らしをしています。
大学近くと言っても、学生が住む範囲は意外と広く、たくさんアパートがあります。
その中でも「西条下見」は、広大生が物件探しをするときに一度は検討する、大学から一番近い地域になります。
今日は、下見に4年住んでいる現役大学生が、「下見に住むメリット・デメリット」についてご紹介しようと思います。
西条にある下見は、「西条下見」と「西条町下見」の2つ存在します。
広大生の間では、「西条下見」が「下見」と呼ばれ、「西条町下見」を「エセ下」と呼んでいます。
広大生の中ではこの差はかなり大きいです!
西条町下見に住んでいるのに”下見”に住んでいると言うと、
「いやいや、そこエセ下だから。」
と言われます。
”The 学生街”の西条下見に住んでいることが、一つのプライドとなっているようです。
よって、下見の区域はここです☟
下見の魅力は、何と言っても大学から近いこと!
どこからでも、だいたい徒歩10分程度で大学まで行くことができます。
朝ギリギリまで寝て大学に行くことができるのは、下見でしかできません!
(ちなみに私の家は大学まで徒歩5分のところにあります。女性ですが授業開始20分前までに起きれば間に合います。)
また、下見であれば忘れ物があっても15分休憩の間に取りに帰ることができたり、空きコマや昼休憩に家に帰ってゆっくりすることもできます。
車を持っていなければ、移動手段は主にバスか自転車になりますよね。
雨が降ったとき便利なのが、やっぱり下見!
下見以外の地域の学生は、雨の日はレインコートを着て濡れながら、またはぎゅうぎゅうのバスに乗って大学まで行くほかありません。
その点下見は、傘をさしてゆっくり歩いてくることができます。
下見は学生街ということもあり、スーパーや飲食店が密集しています。
徒歩圏内にスーパーが2つ、コンビニが5つ、飲食店(居酒屋除く)が10軒以上、居酒屋が5軒以上あります。
その他にも、美容院、家電量販店、病院、ジム、ガソリンスタンドなど徒歩圏内だけで生活が完結します。
ひとり暮らしで車を持っていない学生にとっては、快適な環境です。
大学から近い反面、西条駅からは遠いです。
自転車で約25分(爆速で15分)、バスで30分以上かかります。
(ちなみに、徒歩は1時間です。)
広島市内へ出かける時や帰省の際に、西条駅から遠いので不便です。
特に西条駅からのバスの最終便が、平日22:20、休日22:00なので、終バスに間に合うように帰ってくる必要があります。
下見に住んでいると行動範囲が下見内になってしまいがちです。
そのため、西条駅の近くにはおしゃれなカフェや美味しい居酒屋があるのに、下見勢はなかなか足を踏み入れることができません。
すごくもったいない!!
他の地域に比べて比較的家賃が高い物件が多いです。
下見はアパートにもよりますが、バストイレ別、部屋が広い(10畳前後の家は多いです)、ウォシュレット付き、オートロック付きなど、家の設備も充実しています。
立地良し・設備良しで、平均して4万円以上はする物件がほとんどです。
結局何を取るのかという問題にはなってくるのですが、極力節約したいという学生にとってはおすすめできません。
大学に近いにプラスで居酒屋が多いことが原因となり、家出しに使われることが多いです。
学生はみんな西条内(または広大付近の八本松、寺家)に住んでいるので、基本的に放課後に電車に乗ってどこかへ行くことは稀です。
カラオケか居酒屋に行くしか娯楽がありません。
そのため、広大生は家でパーティーをしたり宅飲みをして遊ぶ人が多いです。
そうなったらやっぱり家出しに使われるのは、大学から近い下見住みに自然な流れでそうなります。
下見に住むと一度は家出しに使われることになることでしょう。
下見が家出しで使われるということは、もちろん夜間隣の部屋がうるさいことも正直住んでいるところによってはあります。
ただ自分の家も家出しをして友達とわいわいすることもあるので、”お互いさま”という感覚でみんな過ごしています。
(今まで一軒家で過ごしてきた学生にとっては、最初は慣れないかもしれません。)
また、居酒屋も多いので居酒屋帰りの学生の声が聞こえることもあったりします。
広大生は終電を気にする必要はありません。
下見は静まり返ることはないので、ある意味で安心して暮らせます。
4年間下見に住んだ私の感想としては、メリット・デメリットはありますが、すごく住みやすかったです。
授業の時は、バイトが前日遅くに終わってもギリギリまで寝て大学に行けるし、空きコマが多いタームも一旦家に気軽に帰れます。
飲み会となったら基本下見で行われるので、すぐに家に帰れて楽です。
あと、個人的におすすめなのが、下見は意外とすぐのところに田んぼがあることです。
田んぼの景色を眺めながら、ゆっくり散歩することができます。
心残りとしては、美味しい西条駅前の居酒屋や飲食店が遠いので、なかなか行けなかったことですね。
あと、バイト先が駅前だったので、遠かったのも少し大変でした。
今回は、下見に住むメリットとデメリットについて紹介しました!
結局のところ、何を求めるかで住む場所を決めるとは思いますが、この記事を読んで少しでも参考になればうれしいです!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2021年1月15日
広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典!
広島へようこそ!!
大学の土地で方言に染まるというのはよく聞く話ですね。
広島の大学に来たからには広島弁に染まらねば!!
今日は生まれてこのかた広島に住む現役広大生が、「広島の大学生なら知っておきたい広島弁大辞典」を紹介します!
「~だから」という意味です。
使う文によっては、「~けえ」となることもあります。地域によって「~じゃけん」というところもあります。
(例)
徹夜すれば、テストなんか余裕じゃけえ。(徹夜すれば、テストなんか余裕だよ。)
西条は寒いけえ、気をつけんさいよ。(西条は寒いから、気をつけてね。)
「じゃけえ」に付随して、「~じゃ」も語尾でよく使います。
「~じゃ」は「~だ」という意味です。
(例)
今日から夏休みじゃ!(今日から夏休みだ!)
「じゃけえ」は「~、だから~」と接続詞として使うこともあります。
(例)
西条は酒が有名じゃん。じゃけえ広大の周りは居酒屋ばっかりなんか。(西条は酒が有名じゃん。だから、広大の周りは居酒屋ばかりなのか。)
「~しなさい」という意味です。
可愛く言うときや親しみを込めていうときは、「~しんちゃい」と言います。
否定形は「~しんさんな」「~(せ)んで」になります。
(例)
授業遅刻するけえ、早よ起きんさい。(授業に遅刻するから、早く起きなさい。)
そんなに酒飲みすぎんさんな。(そんなに酒飲みすぎないで。)
「~している」という意味です。
動詞と一緒に用いて使い、「食べとる」「歩いとる」「寝とる」というように使います。
否定形は「~しとらん」になります。
(例)
今何しとるん?(今何しているの?)
親しみを込めた変化形として、「~しょーる」「~しよる」とも言います。
否定形は「~しょーらん」「~しよらん」になります。
(例)
今何しょーるん? / 今何しよん?(今何しているの?)
「~された」というラフな敬語です。
もちろん一般的な「してしまった」という意味でも使います。
(例)
もうiPhone12こうちゃったですか?(もうiPhone12買われましたか?)
「おっくうな、面倒くさい」という意味です。
(例)
今日から授業じゃ、たいぎい~。(今日から授業だ、面倒くさい~。)
「ぱっとしない」という意味です。
(例)
今日の合コンはさえん人ばっかりじゃったわ。(今日の合コンはぱっとしない人ばかりだったよ。)
「届く」という意味です。
否定形は「たわん」になります。
(例)
たわんけえ、手伝ってーや!(届かないから、手伝ってよ!)
たったわ、ありがとう。(届いたよ、ありがとう。)
「触る」という意味です。
(例)
私のスマホいらわんでくれん。(私のスマホ触らないで。)
「とても」という意味です。
(例)
今回の学食の限定メニューぶち美味しいわ。(今回の学食の限定メニューとても美味しいね。)
「簡単だ」という意味です。
(例)
今日のテストはみやすかったね。(今日のテストは簡単だったね。)
「とりあえず」という意味です。
広島の居酒屋でよく使われると有名ですね。
(例)
たちまちビールで!(とりあえずビールで!)
「そんなに」という意味です。「そげに」「そがに」とも言います。
ちなみに、
「こがいに」:「こんなに」、「そがいに」:「そんなに」、「あがいに」:「あんなに」
になります。
(例)
そがいにせんでもええじゃろう。(そんなにしなくてもいいだろう。)
そげーなもんいらんわ。(そんなものはいらない。)
「賢い、しんどい」という意味です。関西圏で使われる「大変、とても」という強調表現でも使います。
もちろん、「偉い」という意味でも使いますが、
広島県人が「えらい」と言ったからといってほめているとは限りません!
(例)
ほんとに〇〇さんは頭がえらいよねえ。(本当に〇〇さんは頭がえらいね。)
こがいに遠くまできて、えらかったじゃろう。(こんなに遠くまで来て、疲れたでしょう。)
「腹を立てる、怒る」という意味です。
(例)
そんなにはぶてんさんな。(そんなに怒らないで。)
「いい加減」という意味です。
(例)
ほんまにたいがいにせえよ。(本当にいい加減にしなさい。)
「買う」という意味です。
否定形は「買(か)わん」です。
(例)
これこうてーや!(これ買ってよ!)
「いい具合に」という意味です。年上の人からよく言われることが多く、個人的にはとても便利な広島弁です。
(例)
ええがにしといて。(いい感じにしておいて。)
「壊す」という意味です。
ちなみに「めげる」は「壊れる」という意味です。
(例)
私のパソコンを弟がめいだ。(私のパソコンを弟が壊した。)
私のパソコンがめげた。(私のパソコンが壊れた。)
「小さい」という意味です。
(例)
字がこもうて見えんわ。(字が小さくて見えないよ。)
手などにときどき刺さるとげのような木の破片のことです。
「オオオナモミ」「コセンダングサ」「ひっつき虫」と言われる植物のことです。
この植物から派生して、人から引っ付いて離れない様子を「ひっつきもっつき」ということもあります。
(例)
ひっつきもっつきせんで!(くっつかないで!)
これが理解できれば、あなたもれっきとした広島人!
広島出身の友達にさっそく使ってみましょう!!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2020年12月25日
総合型選抜(旧AO入試)合格者が入学までにしてること
皆さんは広島大学が総合型選抜(旧AO入試)に力を入れてるって知ってますか?
実際、2021年度入試では経済学部以外の全ての学部で総合型選抜を実施していて、実は僕自身も総合型選抜で広島大学に合格した学生の一人なんです。
[参考資料] 広島大学の総合型選抜
2021年度募集要項はこちら
↓ ↓ ↓
ところで、総合型選抜って一般選抜(一般入試)より早く合格が決まりますよね。
年明けから入学までの3ヶ月間、総合型選抜で合格が決まった人って何をやってるイメージですか?
遊びまくってるっていう声が聞こえてきそうですが、そのイメージって総合型選抜合格者の中でも時間を有効活用できてない人たちのことで、実はそうじゃない人もいるんです!
今回はそんな人たちが総合型選抜合格後にどんなことをやっているのかを僕が実際にやったことを参考にご紹介したいと思います。
総合型選抜とは、出願書類、小論文、口頭試問、共通テスト、実技、科目試験など様々な評価方法を導入した入試方式のことです。
よく似たものに学校推薦型選抜(旧推薦入試)がありますが、こちらは学校が推薦書を書くこと、高校時代の評定に重きが置かれることなどの違いがあります。
総合型選抜の魅力はいくつかありますが、僕が最も感じた魅力は「時間」です。
(学校推薦選抜も同様)
一般選抜だと最長で3月末まで受験に時間を費やすのに対し、総合型選抜ではその多くが年を跨ぐ前には合格が確定します。
そして、多くの学校では高3の終わり頃から自由登校になるため、総合型選抜の合格者はまとまった時間を得ることができるのです。
僕を含め、まとまった時間を得るために総合型選抜を受ける人も少なからず存在しています。
しかし、いくら時間があってもその時間を有効活用しなくては意味がありませんよね?
そこで、時間を有効活用するために僕が実際にやったことを3つ紹介します!
総合型選抜合格者に入学前課題が課されることをみなさんはご存知ですか?
内容や分量は大学・学部・学科によって異なりますが、何かしらの課題を課されるのが一般的です。
僕は数学科だったので、大学入試レベルの問題と英語で書かれた優しめのベクトルの問題が与えられました。
課題の有無は募集要項に書いてありましたが、内容や分量は手元に課題が届くまでわかりませんでした。実際の分量は思っていたほど多くはなく、序盤で終えることができました。
課題を序盤に終わらせてしまったことで、当初の目的通り時間を確保することができました。
ちなみに、数学の課題で用いられる記号の表記が大学仕様だったことに若干戸惑いました。笑
運転免許の取得って結構時間かかりますよね?
自動車学校に通うにはまとまった時間が必要なわけですが、夏や春の長期休暇は車校が混みやすいため、免許取得までに通常より時間がかかってしまいます。
僕の場合は12月下旬から車校に通い始め2月上旬に免許を取得しました。(正月休みを挟んだため約1ヶ月間)
2月に入ると一気に車校が混み始めるため、総合型選抜で合格した人には遅くても1月中旬には車校に通い始めることをオススメします。
時間が確保できない人には合宿もオススメです。
合宿免許に関する記事はこちら
↓ ↓ ↓
もともと社会経験に興味があった僕は2月中旬から3月中旬にかけて地元のとある一般社団法人でインターンをやっていました。
そのインターンでは何をするかが決まっておらず、参加学生のやりたいこと、興味のあることをベースに活動を考えるという少し変わったものでした。
高校生から参加できるインターンは意外とたくさんあります。
僕が参加したインターンは特殊な例ですが、社会経験は早いうちから積んでおいて損はないと思います。
高校生から参加できるインターンシップはこちら
↓ ↓ ↓
インターンに興味がある方は
こちらの記事をどうぞ!
↓ ↓ ↓
社会経験ができてかつお金が稼げます。
車校や旅行の費用を序盤にバイトをして稼いでおくのも一つの手ですね。
まとまった時間がないとできないことの定番ですね。
新たな刺激を得られること、自分の考えを整理できることなどが期待できます。旅行中に大学で何をしたいか今一度考えてみるのも良いかもしれません。
下宿する場合一般選抜の人より早く部屋探しを始められるので良い物件を見つけやすいという利点があります。
合格後の時間に勉強しないことで一般選抜の学生に対して学力が劣ってしまうことを懸念する人も少なくなく、勉強してる人も意外といます。
高校の復習に加えて大学で扱う分野を軽く勉強しておくと大学でのインプットの効率化が期待できるのでオススメです。
社会人になるとまとまった休みはなかなか取れません。
時間があるときにこそ、あなたのやりたいことを積極的にやってみてはいかがでしょうか?
総合型選抜合格者に限らずまとまった時間が取れそうな方は、今回の記事を、時間を有意義に過ごすための参考にしてみてください!
\オススメ記事/
2020年9月11日
通販暮らしに強い味方!配達の便利なサービスとは
地方大学生にとっていまやアマゾンや楽天などの通販生活は当たり前になり、通販なしに消費活動は送れなくなっている方も多いのではないでしょうか。
そこで問題となるのが荷物の受け取りについてです。 アマゾンで商品を注文して配達をしてもらうとしても、時間帯を選べない場合があるかと思います。 また、通販以外にも家族や友人から荷物を送ってもらう際に、受け取り日時まで確認せずに送ってもらってしまったという経験もあるのではないでしょうか。