

2021年1月3日
大学生ならOneNoteで講義ノートを取ろう!
広島大学はパソコン必携だ。
広島大学ではマイクロソフトの主な製品を、大学生及び教職員が利用できるように一括してライセンス購入(マイクロソフト包括ライセンス契約)している。
つまり学生・教職員はマイクロソフトの主な製品を無償で利用できるのだ。
授業でもレポートを書くためにWordを、授業で行うプレゼンの資料作りにPowerpointなどのマイクロソフト製品のアプリを使うことが多い。
しかし、それだけでは勿体ない。私が是非お勧めしたいのはOneNoteというアプリだ。
大学生と言えば授業中パソコンで講義ノートを取る姿に憧れを抱く人で多いのではないだろうか。それを実現してくれるのがこのOneNoteだ。
かっこいいだけじゃなくメリットもちゃんとある!
以下それを紹介していくぞ!
ペンも紙もデータに置き換わる。色付き文字も自由自在なので、いちいちペンを揃える必要がない。無限にページも増やせる。消耗品の出費は確実に減るだろう。
ノート、ペン、ファイルなど、ごちゃごちゃとカバンに入れたり持ち運んだりしなくてもパソコン一台で完結してしまう。
あれ入れたっけ…? 消しゴム忘れたー!などと困ることもない。
かなりストレスフリーだぞ。
あれ、あの資料どこにしまったっけ…などと焦ることも無くなる。
何故ならパソコンの中に資料は入っているのだから。
だが、紙で資料が配布されることの方が多いのも現状だ。その場合、スキャナーで取り込んだり、写真を撮影してそれをOneNoteにアップロードするなど手間が増えると感じるかもしれない。
しかし、パソコンの中に一括で保管されているので置き場所を取らずに無くす心配が無いことに比べたら些細な事だ。
OneNoteにはワード検索機能がある。
あるワードを打ち込んで、設定した検索範囲内で一致するワードが書かれてるページとその箇所が分かる。
〇〇の定義ってなんだっけ?とペラペラとノートをめくる時間が削減できる。
色、太字で強調、文字のサイズを変える。表の作成などなど
あなたの理想のノートが作れちゃう。そう、OneNoteならね。
しかし、完璧なものなどこの世には無い。
以下自分が感じたデメリットを紹介しよう!
数式を打ち込む場合数式ツール、グラフを書く場合数学用アシスタント機能が使えるのだが、この操作が割と面倒だ。
ノート取りが講義のスピードに追い付かないであろう。
surfaceペンを使って直接画面に書き込む方法もあるが、紙に書くのと比べ、筆圧などが安定しにくく、慣れる必要がある。
グラフなども同じ理由で、筆が安定しないので書きづらさがある。
大人しくノートやルーズリーフを使ってノートを取ることをオススメする。
経済学部の僕は、数式が多い講義は紙で経済理論中心に学ぶ講義はonenote使ってた!
機械だから当然!電池が切れたら使えない。
広島大学では図書館や学生プラザ、マーメイドカフェなどで充電は出来るものの、授業が連続であると充電しにいく時間が取れない。
買いたてのパソコンならばバッテリーの持ちは良いが、1年近く使い古していると意外と一日持たなかったりもする。
モバイルバッテリーなどで対応しよう。
以上がOneNoteを使うメリットとデメリットだ。
①OneNoteを使った方がスマートに勉強が出来る
②理数系講義や電源には注意する。
これらを踏まえて、さぁ!君も明日からOneNoter(造語)になろう!
おしまい。
2021年1月1日
【広島大学・留学】STARTプログラムとは?~全体概要、STARTタイ編~
憧れの大学生活はみなさんいろいろ思い浮かべるものはあると思いますが、
「留学をしてみたい!!」
という気持ちがある人は必見です!
広島大学には、”START”という簡単に短期留学ができるプログラムがあります。
今回は、「STARTプログラムとはどんな留学か、STARTタイについて」を紹介していきます!
※START+プログラムについては今回は取り上げていません。
まず、STARTプログラムとは
START(*)プログラムは,学部1年次生が海外の協定大学で学ぶとともに,現地学生との交流・ディスカッションを行い,日本と異なる文化・環境を体験することで,国際交流や長期留学への関心を高めることを目的としています。
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/start.html
と、もみじの概要にあります。
要は、大学の全面バックアップのもと簡単に行ける「お試し留学」のようなものです。
STARTプログラムは、夏休みか春休みどちらかの2週間で、最近だと7~8か国の国が用意されています。
<2018年度(7か国)>
前期(夏休み期間中)
インドネシア、台湾、オーストラリア、タイ、アメリカ
後期(春休み期間中)
オーストラリア、ニュージーランド、台湾、ベトナム
対象は学部1年生のみで、13歳以後から大学入学前までに31日以上の海外滞在経験がない人に限ります。
費用は6~19万円で、アジア圏であれば7,8万円、英語圏であれば10万円以上必要です。
書類審査と面接試験があります。
もみじで応募開始などの情報開示があるので、チェックしておきましょう!
書類審査は、基本情報と志望理由書の提出があります。
面接は英語での面接になります。
先ほど書いた通り、高くても英語圏で20万円あれば行けます。
海外にあまり行かれたことがない方から見ると高いかも…と思うかもしれませんが、
かなり安いです!!
ちなみに、私が高校のときに同じような形式で英語圏に短期留学した時は、30万円ぐらいかかったので、だいたい2分の1の費用で行けることになります。
さらに、JASSOの奨学金申請に通ればもっと安く行けます!
STARTは全学部対象なので、同じキャンパス内の学部はもちろんのこと、
他キャンパスの友達もできます!
参加した中で一番良かったことだと思っています!
事前学習会や、何かとグループを組むことが多いので、同じ国に行った人みんなととても仲良くなれます。
私にとってSTARTの仲間は、同じ意識を持って一緒にやり遂げたので、将来や夢を語り合える特別な友達になりました!
4年生になった今でも、一緒に遊んだり、みんなで集まって飲み会をしたりしています!!
留学といっても短期なので、堂々と「留学しました!」と言えるようなプログラムではありませんが、
「留学ってこういうものか!」ということを知る機会にはなると思います。
STARTに参加する学生の中には、初海外という人もかなりいるので、海外に行って見たいなーくらいの気持ちでも気軽に参加できます。
それから、大学中に長期留学を考えている人にとっては、広島大学生用ですが現地大学の授業を受けることができたり、行く国によっては長期留学生がいて話を聞けたりもするのでおすすめです。
STARTタイでは、5つのグループに分かれて、それぞれのテーマでプレゼン資料を作ります。
2017年度は、「政治」、「経済」、「産業」、「教育」、「文化」のグループに分かれて、タイへの出発前の発表会に向けてプレゼンを準備します。
それ以外にも、1つの班が先生となり、交代しながらみんなで自主勉強会を開いてタイのことについて勉強します。
留学までにかなりの頻度でメンバーと集まる機会があるので、留学前までにみんなと仲良くなれます。
STARTタイの留学について紹介します。
※2017年度の留学経験をもとに紹介しています。プログラム内容は毎年若干変わります。
2017年度は9/5~9/21の17日間の短期留学でした。
タイの東大と言われている「チュラロンコーン大学」(以下チュラ大)で広大生特別クラスを用意してくださって、現地の教授から授業を受けることができます。
だいたい、平日の午前中に講義が入っています。
2017年度は、
” Survival Thai”、
” Presentation Technique”、
” The Wonder of Thai Arts and Architecture”、
” Economy and politics in Thailand & ASEAN, and international relationship with Japan“、
”Cooking Som-Tum”など、
タイの歴史や文化を学ぶ授業がありました。
授業はすべて英語で行われるので、理解するのには苦労しましたが、とてもいい経験になりました。
それ以外にも、チュラ大で日本語を学んでいる学生との交流会や、附属小学校に行って授業見学をする時間もありました。
巨大な大仏で有名な「ワット・ポー」、タイの象徴「アユタヤ」、エメラルドの仏像があってカラフルな寺院の「ワット・プラケオ」など有名観光地をみんなで回ります。
チュラ大の先生がガイドとして一緒にまわってくださるので、学びも深まります。
歴史施設だけでなく、ゾウに乗ったり、チャオプラヤ川クルージングをしたり、とても充実していました!
JETRO Bangkok、
マツダ、
Company Ananda Golden Land Property Development Plc.、
JICA タイ事務所、
UNESCAP 国際連合アジア太平洋経済社会委員会と、
タイの経済発展に関わる企業へ訪問できます。
普段なかなか行けない日系企業や国際機関に訪問できるところが、STARTタイの最大の魅力です!!
企業訪問をして、事業内容や日本との関係についてのお話を聞いて、質問をする時間もあります。
その他にも、JICAプロジェクトサイト訪問として、”Thanyaburi Home for the Destitute (Women)”という貧困女性の保護・介護施設へ行き、実際に青年海外協力隊としてここで働かれている方にお話を伺うこともできました。
留学最終日に、それぞれのテーマの班で2週間調べた集大成を発表します。
留学期間中、講義や企業訪問、日常生活の中で調べたり感じたことを、チュラ大の先生方の前で英語で発表しました!
もちろん1日でできるものではないので、毎晩班で集まってプレゼンの準備や次の企業訪問でどんなことを質問するかなど、会議をしていました。
タイのことについて、真剣に意見交換を行ったり、わからないことは助け合ったりしながら、本当の意味で「仲間と協力する大切さ」を理解できたような気がします。
チュラロンコーン大学の留学生寮に2人1部屋で生活していました。
寮は日本と同じようなもので、洗濯機は共同で、掃除あり、バスタオル貸し出しありのとても快適な寮でした。
ただ、ほぼすべての部屋でゴキブリが発生するので、行かれる予定の方はゴキブリスプレーを持って行っておいた方がいいかも…!
平日の授業終わりは、生活班が決まっていて班メンバーで夜ご飯を食べたり、お出かけします。毎日2班ずつ一緒になって、動き回ります。
縛られすぎのように見えるかもしれませんが、絶対に一人になることはないので、案外楽で楽しくやっていけます。
STARTメンバーが他の留学と比べて異常なほど仲良くなれるのは、ここにも理由があるのかもしれません!
休日は、班の縛りもなく、自由に観光できます。
マーケットに行ったり、少し遠くの観光地に行ったり、とっても楽しいです!
今回は、STARTの大まかな概要と、STARTタイについてご紹介しました。
STARTプログラムに行こうか迷っているのであれば、行った方がいいと私は思います!!
また、STARTタイの魅力は何といっても、まさに経済発展している環境に身を置けたり、日系企業や国際機関への訪問ができるところ!
ぜひこの記事を参考にして、START、STARTタイへ参加してみてください!
おしまい。
2020年12月28日
【広島大学の若手研究者】ブラックホール撮影チームの一員 膨大なデータから画像を復元
プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤
今回お話を聞いたのは
広島大宇宙科学センター 特任助教
笹田 真人 さん
専門は可視光天文学。ジェットの観測を研究
ブラックホールは大変強い重力を持つ天体で、今回は地球から約5500万光年離れたM87銀河の中心にあるブラックホールを観測しました。
観測チームには、世界から200人以上の研究者が加わり、僕が担ったのは簡単に言うと、膨大なデータから画像を復元するソフトウエアの開発。
観測には、複数の電波望遠鏡をつないで、疑似的に地球規模の望遠鏡をつくり、それぞれの観測データを合成する電波干渉計技術が用いられました。
電波干渉計観測では、カメラのように実画像にするのが難しく、取得データから画像を復元しました。
昔からブラックホールの輪郭のシミュレーションがされており、今回、観測されたようなリングは見えるだろうと予想していましたが、実は予想通りの画像だったことにびっくりしました。
撮影に成功したブラックホールの輪郭 ©EHT Collaboration
予想外のことが起きるのが宇宙の研究で、予想外のことは起きてしかりだと思っていましたから。
EHTの観測によってブラックホールについて新たな知見が得られています。
M87の中心ブラックホールに輪郭があることがわかったことで、過去のデータから輪郭構造の時間的変化を調べられ、8年の間で輪郭の構造が変化していることがわかってきました。
さらには私たちの太陽系を含む天の川銀河の中心にも巨大なブラックホールが存在しており、この最も近い銀河中心ブラックホールの輪郭を捉えようとEHTでは現在精力的に研究を進めています。
広島大大学院に進学してからは、広島大宇宙科学センターが西条町下三永に設置している1.5mかなた望遠鏡を使って、目に見える可視光でブラックホールの周辺から噴き出す高温ガス「ジェット」の研究を続けてきました。
広島大宇宙科学センターの1.5mかなた望遠鏡
可視光ではジェットを確認できましたが、今回の電波の画像では、残念ながらジェットを見ることはかないませんでした。
今後の研究で、可視光と電波、さらにはX線やガンマ線といった幅広い波長の光をつなぎ合わせながら、ジェットの謎に迫りたいと思っています。
宇宙は人間の想像を超えています。前述したように、人間の予想と一致しても驚きだし、予想とは違う観測データが得られるのも驚きます。その兼ね合いの面白さが研究の醍醐味です。
もう一つは宇宙には星の数ほど謎があり、何か一つの天体を詳細に研究すると、分からないことが見えてくることです。
地球と一番近い恒星の太陽ですら謎だらけです。
※プレスネット2019年5月30日号に加筆修正
過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ
2020年12月25日
総合型選抜(旧AO入試)合格者が入学までにしてること
皆さんは広島大学が総合型選抜(旧AO入試)に力を入れてるって知ってますか?
実際、2021年度入試では経済学部以外の全ての学部で総合型選抜を実施していて、実は僕自身も総合型選抜で広島大学に合格した学生の一人なんです。
[参考資料] 広島大学の総合型選抜
2021年度募集要項はこちら
↓ ↓ ↓
ところで、総合型選抜って一般選抜(一般入試)より早く合格が決まりますよね。
年明けから入学までの3ヶ月間、総合型選抜で合格が決まった人って何をやってるイメージですか?
遊びまくってるっていう声が聞こえてきそうですが、そのイメージって総合型選抜合格者の中でも時間を有効活用できてない人たちのことで、実はそうじゃない人もいるんです!
今回はそんな人たちが総合型選抜合格後にどんなことをやっているのかを僕が実際にやったことを参考にご紹介したいと思います。
総合型選抜とは、出願書類、小論文、口頭試問、共通テスト、実技、科目試験など様々な評価方法を導入した入試方式のことです。
よく似たものに学校推薦型選抜(旧推薦入試)がありますが、こちらは学校が推薦書を書くこと、高校時代の評定に重きが置かれることなどの違いがあります。
総合型選抜の魅力はいくつかありますが、僕が最も感じた魅力は「時間」です。
(学校推薦選抜も同様)
一般選抜だと最長で3月末まで受験に時間を費やすのに対し、総合型選抜ではその多くが年を跨ぐ前には合格が確定します。
そして、多くの学校では高3の終わり頃から自由登校になるため、総合型選抜の合格者はまとまった時間を得ることができるのです。
僕を含め、まとまった時間を得るために総合型選抜を受ける人も少なからず存在しています。
しかし、いくら時間があってもその時間を有効活用しなくては意味がありませんよね?
そこで、時間を有効活用するために僕が実際にやったことを3つ紹介します!
総合型選抜合格者に入学前課題が課されることをみなさんはご存知ですか?
内容や分量は大学・学部・学科によって異なりますが、何かしらの課題を課されるのが一般的です。
僕は数学科だったので、大学入試レベルの問題と英語で書かれた優しめのベクトルの問題が与えられました。
課題の有無は募集要項に書いてありましたが、内容や分量は手元に課題が届くまでわかりませんでした。実際の分量は思っていたほど多くはなく、序盤で終えることができました。
課題を序盤に終わらせてしまったことで、当初の目的通り時間を確保することができました。
ちなみに、数学の課題で用いられる記号の表記が大学仕様だったことに若干戸惑いました。笑
運転免許の取得って結構時間かかりますよね?
自動車学校に通うにはまとまった時間が必要なわけですが、夏や春の長期休暇は車校が混みやすいため、免許取得までに通常より時間がかかってしまいます。
僕の場合は12月下旬から車校に通い始め2月上旬に免許を取得しました。(正月休みを挟んだため約1ヶ月間)
2月に入ると一気に車校が混み始めるため、総合型選抜で合格した人には遅くても1月中旬には車校に通い始めることをオススメします。
時間が確保できない人には合宿もオススメです。
合宿免許に関する記事はこちら
↓ ↓ ↓
もともと社会経験に興味があった僕は2月中旬から3月中旬にかけて地元のとある一般社団法人でインターンをやっていました。
そのインターンでは何をするかが決まっておらず、参加学生のやりたいこと、興味のあることをベースに活動を考えるという少し変わったものでした。
高校生から参加できるインターンは意外とたくさんあります。
僕が参加したインターンは特殊な例ですが、社会経験は早いうちから積んでおいて損はないと思います。
高校生から参加できるインターンシップはこちら
↓ ↓ ↓
インターンに興味がある方は
こちらの記事をどうぞ!
↓ ↓ ↓
社会経験ができてかつお金が稼げます。
車校や旅行の費用を序盤にバイトをして稼いでおくのも一つの手ですね。
まとまった時間がないとできないことの定番ですね。
新たな刺激を得られること、自分の考えを整理できることなどが期待できます。旅行中に大学で何をしたいか今一度考えてみるのも良いかもしれません。
下宿する場合一般選抜の人より早く部屋探しを始められるので良い物件を見つけやすいという利点があります。
合格後の時間に勉強しないことで一般選抜の学生に対して学力が劣ってしまうことを懸念する人も少なくなく、勉強してる人も意外といます。
高校の復習に加えて大学で扱う分野を軽く勉強しておくと大学でのインプットの効率化が期待できるのでオススメです。
社会人になるとまとまった休みはなかなか取れません。
時間があるときにこそ、あなたのやりたいことを積極的にやってみてはいかがでしょうか?
総合型選抜合格者に限らずまとまった時間が取れそうな方は、今回の記事を、時間を有意義に過ごすための参考にしてみてください!
\オススメ記事/
2020年12月10日
【学部別】2年生までに絶対に抑えておきたい科目紹介〜情報科学部編〜
大学では、学部生である4年間のうちに様々な科目を受講し、その知識を身に付けるのに日々時間を費やしています。もちろん、それは広島大学でも同じ。広島大学でも、日々様々な科目の講義が行われています。
当然、それらの科目全てがその学部では重要な科目です。ですが、やはりそんな科目の中にも、「これだけは何がなんでも抑えておきたい科目」というのが存在します。(「そんなの全科目そうだろ!」ってツッコミは今回無しで・・・笑)
どのような科目かと言いますと、例えばその科目を受講していないと別の科目が受けられないといったものや、その科目の知識がないと、それ以降の科目が理解できないといった科目のことです。
ただ。
そのような科目は、講義を受けているときは真の意味での重要性に気が付きにくいのではないかと思われます。
だから、
「あのときあの科目をもっと頑張っていれば、今頃こんなに落単することは無かったのに・・・」
「たった1つの科目を落としただけで、ここまで周りとの知識の差が生まれてしまうなんて・・・」
なんてことも起こり得るわけです。いやぁ、怖いですね。
というわけで!
この記事では、ある学部における”超重要科目”をその学部に所属する人が紹介していき、その科目の重要性、実際に受講していたときの感想、そして勉強のコツなどをご紹介していきます!
今回は、タイトルにある通り「情報科学部」の科目についてご紹介していきます!
〜情報科学部について〜
情報科学部は、2018年に新設されたかなり新しい学部で、1、2年生のうちはプログラミングや統計といった科目を学び、3年生以降から「データサイエンスコース」と「インフォマティクスコース」という2つの専門コースに分かれ、データ分析や情報処理といったことについて学んでいく学部となっています。
情報科学部には、情報に特化した科目が数多く存在しますが、その中でも特に抑えておきたい科目はどのような科目なのでしょうか!?
早速、見ていきましょう♪
情報科学部と聞いて、パソコンなどのコンピューターを思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?
そんなコンピューターと切っても切り離せないのがプログラミングです。情報科学部では、そんなプログラミングを計4つの講義(プログラミングⅠ〜Ⅳ)に分けて、各セメスターごとに数字の若い順から受講していきます。
そして、「プログラミングⅠ」は複数回におけるプログラミングの講義の中でも、新入生が初めて受講する科目となっており、C言語の初歩を学んでいく科目となっています。
Q.なぜこの科目が超重要科目なの?
いくつか理由がありますが、主な理由が「この講義を理解できないと次の講義に進めないから」です。
というのも、この科目自体が情報科学部の必修科目となっており、卒業にはこの講義を受けて単位を取ることが条件となっています。
また、前述の通り、この科目は複数の講義を受けることで、徐々に学習内容のレベルを上げていくタイプの科目となっています。そのため、講義が進むにつれ、当然講義内容はどんどん難しくなっていきます。
それもあってか、情報科学部のプログラミングの講義では「単位が取れるまでは次の講義にいけない」という決まりがあります(なお、学部の方針次第では、今後この制約はなくなるかもしれません)。
なので、プログラミングⅠの単位を落とした人は、次のセメスターでもまたプログラミングⅠを受講し、プログラミングⅡに進むことができないということになります。
そうなると、本来であれば2年生が終わるまでに受講し終わるプログラミングの授業も、3年生以降まで受講しなければならないということになります。それはさすがに嫌ですよね。
また、シンプルに考えて、プログラミングⅠを落とす人がプログラミングⅡを手軽に理解できるはずがありません。順調に進んでいる人ですら次の講義になると音を上げるくらいですから。
それに、ここまでは難易度の話をしてきましたが、プログラミングは情報科学部の様々な講義の中で登場します。なので、プログラミングⅠで学ぶプログラミングの初歩のことが理解できないと、おそらく2年生になってから非常に苦労します。
Q.なら、勉強法は?
とにかく、分からないことを分からないままにしないことです。おそらく、プログラミングⅠを受講する学生の多くがプログラミング初心者なので、分からないことだらけだと思います。そんな分からないことを分からないままにしていては、いつか必ず反動が来ます。
なので、最初のうちは分からないことがあって本やネットで調べて、それでも解決しそうになければ、潔く先生や友人など、様々な人に聞いてみましょう。分からないことは罪ではありません。分からないことを放置するのが罪なので。
そうすれば、きっとプログラミングⅠは突破できるでしょう。頑張ってください。
線形代数学も、プログラミングⅠ同様、新入生が受講する科目の1つです。
この科目では、主に行列について学んでいきます。
ちなみに、行列ってみなさんご存じですか?有名なタピオカ専門店の前に見えるアレや、Appleの新機種発売日に見られるあの行列とは意味が全く異なります。ここでいう行列は、以下のようなものを指します。
どこかで見たことありませんかね?かっこの中に、謎の数字がチラホラと…
これが、行列です。復唱になりますが、線形代数学では主にこの行列について学んでいきます。
Q.なんで超重要科目なの?
情報科学部で扱うデータ分析や情報処理などでは、行列という概念が嫌と言うほど登場します。ということは、線形代数学で行列についての知識を蓄えておかないと、今後受講する科目がチンプンカンプンになってしまうということです。
個人的に、結構頻繁に登場するなと思った行列の概念は「逆行列」、「行列式」、「固有値」などですかね。
もしかしたら、気づいていないだけでもっとたくさんの概念が登場しているのかもしれませんが、とにかく、「行列を知らないと情報科学部はやっていけない」というわけです。
Q.勉強のコツはある?
行列という概念を正しく理解し、問題を解きまくることですかね。行列には、というか数学には複雑な条件下でしか成り立たないような定義・定理も多数存在します。
だから、普通に問題を解いていて「あ!この問題昔解いた問題だ!」って思って手をつけても、実は過去に解いた問題と条件が微妙に違っていて、同じ手順では解けないなんてこともあります。
なので、問題にたくさん触れて、同時にその問題内で提示されている条件は何か、この条件下で成り立ち、解答を導くのに必要な定義・定理は何かなどを吟味し、行列という、新入生にとって新しい概念に慣れていく必要があるのではないかと思います。
この科目も、前に登場した2つの科目同様、新入生が受講する科目の1つです。
学ぶ内容は名前の通りで、微分や積分について学んでいきます。ただ、ここでいう微分積分は高校で習ったような微分積分の上位互換といいましょうか、とにかく、学ぶことが非常に増えます。
ではここで問題です。以下の積分を10秒で解けますか?
(この積分の答えに関しては、皆さんで調べてみてください!)
また、微分積分学では、テイラー展開やマクローリン展開、偏微分など、大学数学における重要な概念がたくさん登場します。この科目は、微分積分における重要かつ基礎的な概念を学んでいく科目となっています。
Q.なんで超重要科目なの?
あまり知られていませんが、微分積分は世の中のあらゆることと密接に関係しています。
例えば、物理学は微分積分が使用されている王道分野ですね。高校で物理を学んだことがある人なら必ず目にしたことがあるはずの、ma=F。これは「運動方程式」と呼ばれていますが、この式が成立する過程には微分積分が数多使用されています。
なので、今後数学を用いた技術職などに就きたいという人は、微分積分はマストで学ぶ必要があると言えます。
また、情報科学部生に関係する話をすると、微分積分学をきちんと学んでおかないと、2年生の微分方程式やフーリエ解析、システム最適化などで痛い目を見ることになるでしょう。これらの科目は、特に微分積分を使用するので。
Q.お願い!勉強法を教えて!!
この科目は、とりあえず公式の暗記が必須です。実は、先ほどお見せしたあの積分の式も、有名な積分公式のひとつです。
あの積分公式のように、大学の微分積分では、高校では習っていなかった(であろう)公式がわんさか登場してきます。なので、問題を解く中で
「あれ、この式の形どこかで見たことある…あ、そうだあの公式かな?」
なんてしていたら時間がかかってしまいます。だから
「あ、この式の形はあの公式使えるな」
というように、式を見たら即座に公式が思い浮かぶレベルになるまで勉強すると、微分積分学の苦労が減るでしょう。そのためにも、問題を解きまくって微分積分に慣れるのは大事だと思いますね。
いかがでしたか?
今回は、情報科学部で学ぶ科目の中でも、特に重要だと思われる3科目をご紹介しました。ただ、これらの科目以外の科目も当然全て重要な科目なので、どれも単位を落とすことなく、着実に知識を蓄えていきましょう♪
…ところで、お気づきの方がいらっしゃると思いますが、ここで紹介した科目は全て「1年生」のときに受講する科目です。だから、この記事を一言でまとめると、次のようになります。
1年生を舐めたらアカン。
この記事はここまで!それでは!
(この記事に記載されている講義情報は2020年度のものを参考にしています。また、学部の方針次第で講義内容や受講時期が変化する場合があります。ご了承ください。)
2020年12月3日
【大学受験】大学入学共通テスト(センター試験)直前何してた?
受験生のみなさん、勉強お疲れ様です!
大学入学共通テストまであと1カ月ですね。勉強の調子はどうですか??
今回は広島大学教育学部生(文系)の私が、「大学入学共通テスト直前の過ごし方の成功と失敗」を紹介します。
みなさんにも多いと思いますが、夜遅くまで勉強して朝遅めに起きる「遅寝遅起き」を私もしていました。
習慣はなかなか直せないものです。
それが悪いわけではないのですが、大学入学共通テストは朝早くから行われるので、体内時計を1カ月前から整えておくことを私はおすすめします。
私の場合は夜12時までには寝ることを心がけて、朝5時に起きて勉強していました。
電車に乗っている間、駅・学校まで歩いている間など1日の間にいくらでもあります。
隙間時間を「この時間は友達と話す、この時間は勉強する」と決めていました。
例えば、電車に乗っているときは英単語・古文単語の勉強、歩いているときは英語のリスニングをしていました。
今まで音楽を聴いていた時間を勉強時間にあてたことで、勉強効率が上がりました。
それ以外にも、家の中や道端にたくさんある言葉を英語にしてついでに発音も確認してみたり…
そんな小さな積み重ねが、意外と「これ前駅の看板にあった!」という感じで発揮されるものです。
スマホやベッド、ゲームなど勉強時間を阻む大敵はたくさんいますよね、、
あと大学入学共通テストまで1カ月の今こそ、全部誘惑をシャットダウンすべきです!
私の大敵は”スマホ”でした。
生活のための必要最低限のアプリ以外はすべて消しました。
ただ、その時の私はSNS中毒でした。
そんな時私の助けになったのは、「Studyplus」というアプリです。自分と同じ志望校を受ける全国の受験生とつながって感化しあいながら、自分の勉強時間を投稿していました。
SNSの投稿欲を満たせて、勉強を記録できるのでお勧めです。
私は前期試験までのラスト2カ月は「2か月死ぬ気でやっても死なない」という思いで、必死に寝る間や食べる間を惜しんで勉強していました。
12時寝ることを心がけていたものの「あともう少しだけ」という気持ちが抑えられなかったり、「朝ごはんや昼ごはんを食べる時間が無駄!R-1さえ飲んどけば大丈夫!」と量を減らしたり食べずに勉強したりしていました。
さすがに、食と睡眠がなければ体力は持ちません。
ビタミンやミネラルを中心に栄養のある食事と4時間以上の睡眠はとりましょう!
学校がある日に学校に行くのは仕方ないのですが、休日にもカフェや図書館、塾へ勉強するために外へ行っていました。
「勉強は家以外で勉強したほうがいい!」という勉強法をよく見かけますよね。
もちろん家では勉強できないというタイプの方はもちろん行った方がいいと思うのですが、家でも勉強できるという人は家でしましょう!
顔や髪を整えたり、服を選んだり、お弁当を買ったり、移動したり。
そんなわざわざ外へ繰り出すための時間が無駄です。
カフェ行きたいなら家でコーヒーと一緒に勉強すればいいし、塾の仕切りのある個室で勉強したいなら最近はどこでも個室を作れるグッズも売られています。
本番の試験の時は周りの小さい音も異常に気になるので、常に静かな環境で勉強するより、家族の話声や物音に慣れておくことも必要です。
私はそのことに途中で気づいてからは勉強時間が1時間以上増えました。
センター1カ月前の私は、
〇数学、地理
△英語、生物基礎・化学基礎
×国語、世界史
という成績状況でした。
そのため、できない教科を中心に勉強していた結果、センター(大学入学共通テスト)試験で余裕だと思っていた数学が悲惨な結果になってしまいました。
いくら得意で余裕だと思っていても、一日数題解くだけでもいいからやっておいたらもう少し結果が違ったんじゃないかと今だからこそ思います。
※私の経験談より答えています。
Q 大学入学共通テスト対策と前期試験の勉強比率は?
A [大学入学共通テスト対策]6:[前期試験]4の割合で勉強していました。
センター(大学入学共通テスト)試験1週間前までは、基本的に毎日赤本も解いていました。
Q 1カ月前なのにマーク模試で点数が取れなくて、E判定のときもあるけど志望校下げるべき?
A 私は下げる必要はないと思います。直前の1カ月間が一番成績が伸びるとよく聞きますが、実際私も1カ月で100点以上上がりました。ぎりぎりまで目標高くいった方が最終的にうまくいくと思います。
Q 大学入学共通テスト直前なのに、勉強のモチベーションが上がりません。
A 私もそんなときありました。時間を決めて、大学のパンフレットやバイトを調べて、この大学に入りたいという意欲を再燃させてました。それから、塾など受験生が集まるところで勉強したり、同じ受験生が今どれだけ頑張って勉強しているかを知ると、おいていかれないように頑張ろうと思えました。
Q 1カ月前になり、精神が不安定です。
A 大学受験にもし失敗したからといって、死ぬわけではありません。友だちや家族と話したり、とりあえず勉強してネガティブになる暇がないぐらい忙しくしていると、私は安心していました。
今回は、私の大学入学共通テスト直前の過ごし方として紹介しましたが、受験生の1年間に共通して言えることでもあると思います。
泣いても笑っても悩んでも、大学入学共通テストまであと1カ月しかありません!
諦めずに頑張りましょう!!!(^^)!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2020年11月27日
コロナ世代の大学1年生あるある
はじめまして。広島大学理学部1年の松本です。
今年度、新型コロナウイルスの流行に伴い、大学では授業のオンライン化やサークル活動の停止といった措置が取られました。
これによって大学生活が一変してしまった学生も多いのではないでしょうか?
特に今年度の新入生は右も左も分からないままにその影響を被り、多くの苦労を強いられることとなったのです。
今回は、そんなコロナ世代の大学一年生が前期にどんな生活を送ってきたのかをあるあるとしてまとめてみました!
それではご覧ください!
40人を前に質問するのハードル高すぎませんか?
疑問に思うことがあっても、的外れなことを言ってしまわないか心配でなかなか声を出せないですよね。
10回に1回いれば良い方ですね。いつもありがとうございます。
やってしまうとめちゃくちゃ恥ずかしいやつです。僕も二度ほどやらかしました。
もしやってしまったらいかに早く自分で気付くかが鍵ですね!
誰かが第一声を発するまで待ってたら確実に1分は沈黙が続きますよね。
下手したら一切話さずに時間が終わってしまうことも?
移動時間がない分ギリギリまで寝てしまいますよね。知り合いの猛者は1分前まで攻めるらしいです。
起きてすぐ授業に参加してたらお腹すきますよね。咀嚼中に当てられたらめっちゃ焦りますけど。
皆さんもオンデマンド授業は期限直前にまとめて見ますよね。
見る時間なくて課題だけ提出するなんてことも少なくないのではないでしょか?
履修登録するにあたって皆さんは何を判断材料にしましたか?
便覧の見方がわからない。シラバス見ても内容がよくわからない。単位取得の難易度もわからない。→よし、直感で決めよう!
登録後の半年間を左右するため重要度が高いはずの履修登録、今年に限ってはガチャと一緒でしたね。
オンライン授業の弊害による授業の遅れを課題で取り戻そうとするため基本どの授業も課題多めです。そのせいで特に1タームは学生の負担が大きすぎましたが、今は見直されつつあるそうです。
先輩との繋がりがないため過去問がもらえません。これ結構辛いです。
もしかすると今年度の新入生は落単が多いかもしれませんね。
授業前にBb9を開くと、「次回の授業までにこれを印刷しておいてください」
→コピー機持ってない勢:諦めるor爆速でコンビニへ
半年以上一緒に過ごしたはずなのに、未だに顔と名前が一致しません。
方言とイントネーションで彼らだけは識別できます。ただし、顔は知りません。
SNS弱者はぼっちルートまっしぐらです。
誰かと一緒に食べたいです・・・
大学の規制が厳しくて、、、サークル側も大々的に情報発信できないみたいです。最近になってやっと動き出しましたが、情報が届いてない学生も多いようです。
今日も今日とて学食を食べに大学へ、、、あれ、大学生って何だっけ?
↑ミールカード買ってる人のほとんどはこうなります。(投稿者の偏見)
自炊勢は買い出し以外に家から出る理由がないため、引きこもりのような生活を送っています。(僕もこれでした)
ずっと部屋着で過ごしていれば洗濯物なんてほとんど出ませんよね。1〜2週間に一回でも回せるレベルです。
オンデマンドの授業が多い学生はあまり時間に縛られないため、次第に生活リズムが崩れていきます。
最終的には期末試験の当日に寝坊し、絶望します。(経験者は語る)
いかがでしたでしょうか?
今でこそマシにはなりましたが、これが今年度の新入生の実態です。
新入生の皆さんはこうした経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?
後期からは中途半端に対面授業が加わったことで新たな弊害に悩まされることもあるかと思いますが、コロナに屈することなく引き続き頑張っていきましょう!
\オススメ記事/
2020年11月25日
【広島大学の若手研究者】ゲノムに残された爪痕から進化の歴史を解き明かす
プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤
今回お話を聞いたのは
広島大学ゲノム編集イノベーションセンター助教
下出 紗弓 さん
研究テーマは内在性レトロウイルス
新型コロナウイルスのように、ウイルスには悪者のイメージがつきまといます。
しかし、地球上には多くのウイルスが存在し、生物の進化にも貢献するものもあります。
そのことを知り、ウイルスに対する世界観が変わったことが進化にかかわるウイルス研究のきっかけでした。
ウイルスが増殖するためには宿主細胞に侵入し、宿主細胞のシステムを利用しなければなりません。
なかでもレトロウイルスは自身の遺伝情報を宿主細胞のゲノム(設計図)に忍ばせることができる特殊なウイルス。
ごくまれにですが、レトロウイルスが宿主の生殖細胞に入り込み、いつのまにか宿主の設計図の一部として子孫へと伝わっていくことがあります。
宿主の設計図の内部に存在することから「内在性レトロウイルス」と呼ばれ、一般的に活性化しない無害なウイルスです。
イエネコは約1万年前に中東で家畜化されたと言われています。
しかし、その後どのように世界各地を移動し、各品種が作られたのか詳細は分かっていません。
内在性レトロウイルスは、いつのまにか我々の中に入り込み子孫へと伝わるという特徴を持っています。
そこで、イエネコが家畜化され、世界各地に拡がるなかで、どの段階でどんなウイルスが入り込んだのかを調べることで、イエネコの移動歴を明らかにすることにしました。
さまざまな品種のネコのゲノムDNAを調べた結果、すべてのイエネコがRDRSC2aというウイルスを保有しており、すべてのイエネコの祖先は同じということが分かりました。
さらに調べると、欧米のネコの約半数は、RDRSC2aに加えて別のレトロウイルスを保有していましたが、アジアでは約4%のみでした。
こうしたことから中東で家畜化されたイエネコのうち、欧米へと向かったもののみにRDRSC2aとは別のレトロウイルスが新たに入り込んでいることが分かりました。
ゲノムを調べることで何百万年も前の進化の歴史が分かります。
身近なネコが進化の歴史の痕跡と共に生きていると思うと、ロマンを感じますね。
研究の世界では、思いがけず世界中の誰も知らない事実を発見することがあります。その瞬間は何にも代えることができません。
心掛けているのは、常に楽しさを忘れず広い視野でものごとをみることです。
すべてのイエネコが保有するRDRSC2aですが、トラなどの大きなネコ科動物は保有していないことが分かりました。
内在性レトロウイルスのなかには、宿主の姿を変化させ、進化に貢献してきたものもあります。
今回発見したRDRSC2aが、イエネコ特有の猫なで声やおとなしい性格など、家畜化されるうえで利点となった特徴にかかわっているのか、今研究しているところです。
※プレスネット2020年11月26日号より掲載
過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ
2020年11月23日
【体験談】学部1年生で研究室訪問ってアリ?アポ取りの仕方と当日の流れを解説!
初めまして、GAKUPOTA広大1年生ライターよねです!
今回は私が大学に入って魅力を感じた「大学教授にアポを取って話を聞くメリット」についてお話しします!
今回この記事を読んだ後に是非とも実践してみてください!
「まず何のために大学教授に話を聞くのか」が決まっていないと話を聞こうとも思えませんね。
確かに誰かに進められたり、この先生の授業面白いと言った「きっかけ」がないと動き出せないと思うのが普通です。
ですが、私自身がそれまでに話したことのない教授のもとを訪れてみて思ったことは、そうではありませんでした。
というのも、私にとって大学教授のもとを訪れる一番の理由は「なぜ」「どうやって」という興味を持つ機会を作るためだからです。
え?どういうこと?
より具体的に言い換えると、自分が経験するには莫大な時間がかかってしまう事について、「自分達よりもそれぞれの分野を知り尽くしている大学教授達」から話を聞くことで短時間で体感でき、自分の興味の幅を広げられるということです。
ですから、私自信「今まで漠然と興味があったもののその分野のどこに魅力を見出したらよいのか分からないもの」に出会ったときに大学教授のもとを訪れていました!
私の場合は、
「自分の将来したい研究の難易度を現研究者に聞かせてもらうこと」
「自分の興味がある大学発ベンチャーのための仕組みを知ること」
を目的にお話をお聞きしに行きました。
私の場合は少し独特ですが、皆さん自身の興味から外れないものを研究している先生のもとを訪れていただければ楽しみを見つけることが出来ると思います。
3、4年生の場合は、卒論のテーマを決める際に、自分の研究室だけでなく興味のある分野について他の研究室の教授方とお話することで有益な情報が得られると思います!
教授陣は学生が思っているよりも積極的に相談を受け付けてくれます。
私自身、失礼ながら大学に入学する前は「大学教授は人間味が無くて自分の研究以外は興味ない生き物」だと思っていました(笑)
しかしその予想は全く違いました。
自分の研究を一番だと思っていることにはあながち間違いとは言えないのですが、その研究を気に入っているがゆえに周りの人に面白さを伝えたくてうずうずしている、そんな可愛い一面も持っていて人間味に溢れているのだなと感じました。
また、学部1年生だと高学年の学生よりもさらに喜んで受けていただける事が多いように感じます。
それは「新入生の意欲がメールからも感じられること」や「早くから自分の研究に興味を持ってくれる学生が存在することは大学教授にとって嬉しいから」だと考えられます。
少し本題とは逸れますが、大学教授の人間性については、東京大学の物理学専攻教授である長谷川 修司先生が「研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす」で紹介しています。
私は物理学関連の研究者ですが、物理学の分野に限らず「研究者」というと、だいたい次のようなイメージを一般の人はお持ちではないでしょうか。(中略)
研究者は、研究室や実験室に閉じこもってひとり黙々と研究に没頭し、自分の専門分野のことは世界一良く知っているが、世間一般の事情にはまったく疎く、世間話などしないし興味もない。理屈っぽく、筋が通らなければほんのささいなことでも嚙みついてくるような、バランスの悪い人間。(中略)
こういったイメージは、実のところ、大きく外れています。(中略)
本書は、こうした誤解を解いて、高校生や大学生、大学院生のみなさんに、怖がらずに安心して研究者を目指してもらいたいという思いをこめて書いています。
研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす (ブルーバックス)
研究者を目指す学生だけでなく、大学教授と良い関係性を築いていく為に参考になる書籍です。ぜひとも読んでみてください。
私はメールで数件のやりとりを交わしてアポを取りました。
注意点なのですが、メールを送るときは必ず大学のメールアドレスで行いましょう!
個人のメールアドレスは失礼に当たるので注意してください!
授業を取っている先生であればTeams等でも良いかもしれませんね。
ともかく電話をする必要はないので比較的気軽に行動できると思います!
でもさ、そもそも先生のメアドを知らないんだけど、、
そんな時は「広島大学 ~先生」という風にネットで検索をかけ、出てくる広島大学メール(〜@hiroshima-u.ac.jp)にメールしてみてください!
すると「広島大学 研究者総覧」が出てくるので、そこにメールアドレスが書いてあります!
↓越智学長の場合↓
それでも見つからない場合はチューターの先生に相談してみると良いですね!
授業を受けているならば、「~先生の~という授業を受け、先生の~についての研究に興味を持ちました」など、初めてであれば長くなり過ぎない程度に自分の情報である「出身学部」「出身県」「将来の夢」などを書くと良いでしょう。
もしも皆さんが自身の趣味について話すとき、相手が初対面の場合は趣味について終始喋り通すことは難しいですよね?
あなたがどんな人(学生)なのかを伝えておくことが大事です。
まずお互いの共通の会話のネタがあってそこを深めてから本題に移るという過程を踏むはずです!なのでこちらからそのためのネタ提供をしておくと良いですよ~というアドバイスでした!
当日は教授と約束した時間に余裕を持ってその場に着くように準備しましょう!
なお研究室に行くので、教授がいきなりその日に忙しくなったり、生徒の指導にあたっている最中であったりすることがあるので、そういう待ち時間がある事も考慮して隙間時間に行えるものを携えていくのもコツかもしれません。
実際私がある研究室にお邪魔したときは教授が学生ににダメ出し(ご指導)をしていたのでおどおどしていたのも思い出です(笑)
他にも定刻よりも早く会議が始まってしまって予想だにしない遅刻をしてしまったことも、、
ともかく定刻に遅れないように行けばウェルカムに受け入れてくれるので安心して行ってきてください!
広島大学には私たちでも知っているテレビ番組に出演している先生もおられます。
例えば…
フジテレビ「ホンマでっか!?TV」にご出演なさっている、「スヌーピー先生」こと「杉浦義典先生」は、これから私もお話を伺ってみたいと思っています。
きっかけは有名人の先生に会えるせっかくの機会だから行ってみようというのでも良いと思います!誠実に学ぼうという姿勢があれば、興味の視野が広がる機会になるでしょう。やはり気軽に行ってみるのが良きです!
また「どんなことを研究している先生がいるのかな?」と思う場合は、広島大学のホームページで先生方のインタビューを読むと参考になります。
・「グローバルキャリアデザインセンター若手研究人材養成」→「先生の流儀」
・HU-plus
・研究者インタビュー「研究NOW」
他にもこのGAKUPOTAでもたくさんの先生の研究を紹介していますよ!!
記事だけではもの足りないと思った時にはアポを取って先生方のお話を直接に伺っているかもしれませんし!その状況になれば占めたものです!
過去の記事にない面白い先生方にどんどんアプローチしていってください!私も負けじと色々な先生方のお話を聞いていこうと思います!
今は研究に興味が無いと思っている人も、考えが変わるきっかけがあるかもしれません!
新しい発見のためにも少し腰を浮かせて進んでみましょう!
この記事によって皆さんの背中を押すことが出来たならばこの上ない喜びです!
これからの皆様のも、もちろん自分自身にも期待しています!
また次の記事でお会いしましょう! さようなら~
〜〜〜オススメ記事!〜〜〜
2020年11月19日
【広島大学・留学】中国語研修プログラムとは?
広島大学にはたくさんの留学プログラムがありますね!
STARTプログラムはみんな頷けると思いますが、語学研修プログラムはご存じでしょうか!?
第二外国語(中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、英語)を短期留学で勉強できます。
言語の勉強や留学には興味あるけど、全然話せないし敷居が高い…
語学初心者でも広島大学の語学研修は安心して参加できるんです!!
今回は、「中国語研修プログラム」はどうやって参加するのか、何をするのかということを、経験談も含めてご紹介します。
现在开始吧!!
※個人の体験談による情報です。年度によってはプログラム内容が大きく変わることがあるのでご容赦ください。
広島大学で行ける中国語研修プログラムは3つあります。
・中国語・中国文化特別研修(北京・約3週間・9月(6月頃募集))
・中国語・台湾文化特別研修(台湾・約2週間・8月(4~5月頃募集))
・輔仁大学春季中国語言文化研修(台湾・約2週間・3月(12月頃募集))
中国語と中華文化体験ができる短期留学プログラムで、どれも全学部・研究科対象で広大生なら誰でも参加できます。(ただし中国語学習経験または学習意欲が必須です。)
例年、輔仁大学春季中国語言文化研修は春季のSTARTプログラム台湾と併願できます。
ちなみに私は、中国語・中国文化特別研修と輔仁大学春季中国語言文化研修に参加したことがあります。1年に複数のプログラムに参加することもできますし、同じプログラムに翌年も参加することも可能です。
応募方法は、「参加申込書」と「参加希望理由及び修学計画書」の2つを提出すれば応募完了です。基本的には書類審査のみになります。
※学部1年生の夏季プログラムの参加者は大学の成績評価がないので、JASSO奨学金申請のために、採用決定後に試験または面接があります。
応募用紙の取得方法は、
[もみじマイページ→お知らせ掲示]からと[もみじTopページ→学びのサポート 留学→海外で語学を学びたい 中国語研修プログラム]
のどちらかから可能です。募集時期が近くなったら、忘れないように常々チェックしましょう!
費用は15万円前後ですが、要件を満たせばJASSOの奨学金(6万円)に申請でき、なんと10万円以下で参加できます!
現地での食費や教材費などは含まれないので、それを含めると人によりますが10万円程度に収まると思います。”かなり”お得じゃないですか?
さて、採用されると「パスポートのコピー」、「ビザ申請書類(中国)」、「JASSO奨学金申請書類」の提出があります。
航空券やビザ申請、大学・住むところの手配はすべて大学側が準備をしてくれます!必要書類さえ提出しておけば、あとは荷物の準備と心構えだけで大丈夫です◎
採用後、オリエンテーションが1回と事前勉強会が数回あります。
勉強会はSTARTプログラムのように、グループに分かれて成果発表をするものではなく、先生に行く大学の周辺情報について教えてもらう講習会のようなものです。
そのため、留学メンバー内でもほとんどの人が留学始まってから初めて話します(笑)みんなはじめましてなので、学年関係なく仲良くなれますよ^^
それぞれの研修プログラムによって内容は少し違いますが、どれも午前中は大学で中国語の授業、午後は現地の日本語を勉強している学生との交流会、中華文化の講義、自由時間です。
休日は、自由行動かみんなで中国・台湾の有名な歴史的観光地に行きます。
私が参加した中国語・中国文化特別研修のとある平日の1日の流れを簡単にご紹介しますね~
8:30~11:30 中国語の授業
13:30~15:00 学生交流・文化体験
15:00~ 自由時間
留学初日にテストがありクラス分けされます。広島大学生専用のクラスもありますが、中国語のレベルによっては現地大学の留学生クラスにレベル別に配属されることもあります!
授業は中国語で中国語の授業を受けるので、先生の話を少しでも聞き取りたいがためにみんな必死に中国語を勉強する環境が自然とできます。最初は正直こてんぱんにやられます、、
留学生クラスに入ると、長期留学しているいろんな国の留学生と一緒に授業を受けて、仲良くなったり中国語学習のモチベーションUpにつながります!
現地大学の日本語専攻の学生と日本語や中国語でお話したり、現地大学の先生による中華文化の講義を受けます。
現地の学生さんたちはとてもやさしくて、交流会以外の時間にも一緒にご飯を食べに行ったり、遊びに行ったりするほど仲良くなれます。
私は留学後の今も連絡を取っている友人もいますよ!
夜の集合時間にさえ間に合えば、本当に自由にどこでも行くことができます。大学は都市(台湾は都市近郊)にあるので、観光地がたくさんあり、毎日の自由時間に少しずつゆっくり巡れます。
中国の研修では他の留学生と寮が一緒だったので、ときどき夜にカードゲームやけまりをして遊ぶことも!
休日は、自由行動の日もありますが、何回かみんなで遠くの有名な歴史的観光地に行きます。
年によってそれぞれですが、輔仁大学春季中国語言文化研修(2017年度)では、十分や九份、故宮博物館などへ行きました。
中国語・中国文化特別研修(2019年度)では、京劇を見に行ったり万里の長城に行きました。
有名観光地ですが、どこも自分で手配していくのは遠かったり大変だったりするところなので、楽々安心に観光できます!
住まいは大学寮か大学近くの宿泊施設(ホテルやゲストハウス)になります。
また、広島大学の引率の先生がいらっしゃるので、困ったことがあればいつでも相談できます。
実際に2つの研修プログラムに参加してみて、自分の中国語力を思い知らされたり、一緒に中国語学習を頑張る仲間が広大生問わずできたことが、私にとっての一番の財産だったかなと思います。
また、言語を学ぶ上で、その言語圏の文化を実際に自分の目で見て体験して確かめることはなかなか旅行などではできないこともあるので、留学というかたちを選択してよかったです!
大学のいろんな制度を駆使して、語学研修に限らずいろんなことにチャレンジして楽しい学生ライフを!
おしまい。
\オススメ記事/