GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【東広島の企業紹介】自動車開発支える総合試作メーカー「オーエイプロト」

【東広島の企業紹介】自動車開発支える総合試作メーカー「オーエイプロト」

2021年9月21日

【東広島の企業紹介】自動車開発支える総合試作メーカー「オーエイプロト」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
自動車開発支える総合試作メーカー
「オーエイプロト」

 自動車会社が車を開発するとき、試作部品は不可欠。その未来の車が求めるものを形にしていくのがオーエイプロトの仕事だ。1964年の創業以来、国内で10数社しかない自動車の総合試作メーカーとして、自動車開発を支える。(日川剛伸)

オーエイプロト太陽光発電を屋上に持つ本社工場。国内で10数社しかない自動車の総合試作メーカーだ

高度な技術力、手作りで培う

 創業者の故大坪榮次氏が、佐竹製作所(現サタケ)から農機具部品の注文を受けたことを機に、自動車の試作品を手掛けるようになった。転機になったのは、90年の新社屋の移転。広大な工場が完成したことで、金型から切削、プレス加工まで一貫生産できる体制が整った。

 「楽をして儲けたければ良い品を作れ」。創業者の教えは、いつしか社訓となり、従業員の心に脈々と息づく。楽をするとは手を抜くのではなく、よりよい製品を作るための改善方法を指す、という。

 山名経行社長は「良いモノを作ろうと考えればアイデアが湧き、それを具現化すれば、作業が楽になる。楽をすることと品質を向上させることは、相対しているようで本質は一緒。つまり《一体不二》と考えている」と力を込める。

 全社員が共有する、その思いが会社の原動力になっている。ドアやボンネットなど自動車の車体であれば、ほぼすべての部品を開発できる高度な技術力は、国内外の多くの自動車メーカーとの取引を可能にし、日本の新幹線500系の内装面や、建設機械のキャビンにも採用されるなど、製品領域を広げている。

 高度な技術力は手作りによって支えられてきた。かつての試作製品には、ほとんどといっていいほど人の手が加えられ、社員たちは、0・1ミリ以下のゆがみでさえ、判別できるほどの能力と技を習得してきた。

 ただ、現在では試作といえども自動化が進展。人の目が行き届かなくなってしまうこともしばしば、という。職人の技をいかに自動化で再現するか―。自動化を駆使しながら、人の手による勘どころをいかにして保つか―。山名社長は「両方が相まってこそ、より良いモノづくりへとつながっていく」と言い切る。

オーエイプロト高度な技術力は手づくりによって支えられてきた

 売上高は、5年を周期に上下動を繰り返す。年間平均にすると12億円前後で推移する。自動車の開発は5年を周期にフルモデルチェンジされるからだ。試作製品は1車種で200品目にも及ぶため、量産化できにくいことも売上高に影響を与える。

 自動車業界は、自動運転車や電気自動車など、いわゆる「CASE(ケース)」を念頭に置いた新しい車づくりが進展する。山名社長は、「新しい車づくりには、オーエイプロトが得意とする小ロット生産(同種の製品を少量生産すること)が生かされる」と期待する。

 例えば、自動運転システムなどの搭載で、安全性が補完されるようになれば、従来のような安全確保を前提とした画一的な車体構造が大きく変革する可能性を指摘する。「量産車では実現不可能だった、オリジナリティあふれる自動車の製作も現実味を帯びてくる」。

 現会長の大坪義彦氏は2代目社長。1999年に父の榮次氏から引き継ぎ、昨年まで社長を務めた。創業100周年まで続く会社にしていくことを大きな目標にする。「地域に貢献できる企業に」。創業者の思いを大切にしながら、「今まで培ってきたノウハウを生かし、オンリーワンを志向する人たちの夢を後押ししていきたい」と大坪会長は目を輝かせる。

オーエイプロトの2本の力

設計から製作まで一貫生産体制

 図面や3Dデータをもとに、部品の設計から金型、プレス加工などの製作、検査に至るまで一貫した生産体制を整える。一貫生産体制は顧客のニーズに沿ったデザインや、同種の部品の少量生産を可能にする。

オーエイプロト

オーエイプロト

オーエイプロト

オーエイプロト

車体のほぼすべての部品を開発

 ドア、屋根、床などボディを形づくる大きな部品から、小さなパーツや入り組んでいるバルブボディまで開発する。卓越した高度な板金技術で自動車開発を支える。

オーエイプロト

沿革
1964年 東広島市西条東に大坪榮次氏が大坪鉄工として発足
1968年 東広島市西条町御薗宇に移転、株式会社に法人化
1988年 社名を株式会社オーエイプロトと改称
1990年 東広島市黒瀬町のクリエイトパークに総面積4万5000平方mの新工場(本社工場)が完成
1999年 大坪義彦氏が代表取締役に就任
2009年 経産省の中小企業ⅠT経営力大賞で審査員会奨励賞と中小企業庁長官賞を受賞
2014年 本社工場の屋上に太陽光設備完成
2014年 創立50周年を記念、市内の小学生を招き、よしもと新喜劇を開催
2020年 山名経行氏が代表取締役に就任

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

> 続きを読む

2021年6月3日

【東広島の企業紹介】創業90年。地域に選ばれる会社に「芸陽バス」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
創業90年。地域に選ばれる会社に
「芸陽バス株式会社」

芸陽バスとは

今年1月に創業90周年を迎えた乗合・貸切バス事業者。
2019年は約120台の車両で年間240万人を輸送した。昭和、平成、令和と3つの時代にまたがり市民の主要な交通手段として、地域に密着した展開を続けてきた。

芸陽バスは、昭和恐慌の真っただ中だった1931年、芸陽自動車として誕生した。
戦後、高度経済成長を背景にした車両の進化や道路整備を追い風に、50年代後半から60年代前半まで、路線バス利用者はピークを迎えた、という。

路線エリアは東広島市を中心に広島市から三次市、三原市までカバー。田島悦雄取締役総務部長は「走れば利益が出た時代。バス事業の黄金期で、利用者が多くて、ドアが閉まらなかったこともあったと聞いている」と話す。

その後、モータリゼーションの進展などに伴い、利用者も徐々に減少。

コスト削減のため、1971年には、1台のバスを運転士と車掌の2人で運行していた仕事を1人で行うため、ワンマンカーを導入、生産性の向上に尽力した。

広島大学の統合移転 転機に

転機が訪れたのは、 広島大学の統合移転 だ。1982年から始まり、1995年に完了した統合移転は、東広島市の発展を加速化。市に人口増を呼び込み、バス利用者の増加をもたらした。


ブールバール経由の広島大学行き。広島大の統合移転はバス利用者の増加をもたらした

田島取締役は「統合移転がもたらした街のにぎわい・経済効果は、芸陽バスにとっても大きなチャンスになった」と振り返る。
90年代からは、山陽自動車道の開通に合わせ、高速道を経由する都市間高速バスの運行を次々と開始、新たな利用者の開拓に努めた。

人気路線の「かぐや姫号」

特に91年に運行を始めた竹原市と広島市中心部を結ぶ「かぐや姫号」は、現在、12往復を維持。

他の都市間高速バスがJR山陽本線との競合で廃止に追い込まれる中、社の主力路線の一つになっている。

大崎上島や大久野島など島しょ部から広島市内に直通する利便性が、地域住民や観光客から支持を得ている要因、という。

2012年には、広島電鉄の子会社となり、広電グループの一翼を担う会社になった。社会の多様化に対応するため、旅行業や保険代理業、不動産業など新たな事業に挑み、経営の安定化を図ってきた。

それでも、「公共交通を取り巻く環境は激変している。先を見通しにくいのが実情」と田島取締役は本音を漏らす。
こうした中、昨年11月には、乗合バス事業が独占禁止法の対象外になった。つまり、乗合バス事業者間で共同経営や路線再編が可能になったのだ。
田島取締役は「地域の公共交通を守る意味でも、大きな転機になる」と目を細める。

ICT(情報通信技術)にも迅速に対応する。スマホなどを使い、利用者がバスの到着時間や待ち時間、運行状況を把握できる「バスロケーションシステム」「バスイット」を多くの路線で導入。東広島市や広島大学などと連携し、自動運転車両の実証実験にも取り組んでいる。

「地域に必要とされ、選ばれる会社であり続けたい―」

創業時からの思いは変わらない。
田島取締役は「公共交通事業にコツコツと取り組み、やり遂げてきたという信頼と実績が芸陽バスの最大の財産。これからも市民が利用しやすい路線バスを運行し続けたい」と力を込める。

 

写真で見る芸陽バス今昔

紙屋町行きのバス(1950年ごろ撮影)。車輪のそばに社旗が掲げられている

八本松駅に停車中のバス(1952年ごろ撮影)。乗客は盆灯篭を抱えている。当時はボンネット型バスが主流だった

バスに乗車してのバスガイド研修(1965年ごろ撮影)。60年代、貸切観光バスのバスガイドは会社のイメージアップに大きく貢献した

本社のあった西条バスセンター(1982年撮影)。場所は現在の広島銀行西条支店。
1964年に完成し、当時、専用バスターミナルとしては中国地方有数の規模を誇ったが、ブールバール建設に伴い1985年、閉鎖された。

半世紀前の芸陽バスの車体デザイン。昨年、90周年事業の一環で復刻バスを走らせた

JR河内駅前を走る現在の路線バス。朝夕には多くの高校生たちが利用する。
昔も今もバスは市民の主要な交通手段だ

 

沿革
1931年 芸陽自動車が発足。本社は豊田郡久芳村(現東広島市福富町)。同じ年に本社を豊栄町清武(現東広島市豊栄町)に移転
1959年 社名を現在の芸陽バスに改称
1964年 西条町昭和町(元西条農高跡地)に用地を購入し、西条バスセンターが完成。翌年、センター内に本社を移転
1985年 現在の西条西本町に本社を移転。西条バスセンターはブールバール建設に伴い閉鎖
1991年 初めてとなる都市間高速バス「かぐや姫号」の運行を開始
1993年 5社と共同で広島空港リムジンバスの運行開始
2012年 広島電鉄が筆頭株主となり、広電グループの一翼を担う会社に

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

 

> 続きを読む

2021年3月15日

【東広島の企業紹介】一貫生産で総合的な技術力を確立「マイクロテクノ」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
一貫生産で総合的な技術力を確立
「マイクロテクノ」

マイクロテクノとは

マイクロテクノ_外観

2021年6月で創業50年の節目を迎える自動車部品メーカー。創業以来、精密加工分野で技術を磨いてきた。

その培ってきた技術で、大手メーカーとの一次サプライヤーとして、確固たる地位を得ている。 

 

ロータリーエンジン実用化に大きく貢献

マツダの代名詞ともいわれるロータリーエンジン。マイクロテクノは、ロータリーエンジンの中核部品となる「アペックスシール」製造の専門工場として、1971年に設立した。

アペックスシールは、ロータリーエンジンのガスシールの一つ。三角形のローターの各頂点に設置されている。
ロータリーエンジン作動室の気密を保持し、圧縮、燃焼の機能を発揮させる重要な部品。
このアペックスシールがなければ、ロータリーエンジンの実用化はありえなかったといわれている部品だ。

樫平隆男取締役は「アペックスシールの製造で培った精密加工の技術は、会社が発展する礎になった」と振り返る。


一貫生産を武器に確固たる技術を確立

1981年には、主力製品となる、AT(オートマチック)車の変速機内の油圧や油量を制御するソレノイドバルブ「スプール・スリーブ」の生産を開始。精度の高い技術は、顧客の信頼を得ることにつながり、マツダの子会社(当時)ながら、マツダ以外にも、取引を拡大していった。

転機になったのは、2005年。スプール・スリーブの製作を、切削加工、研削、表面処理まで自社内で一貫生産できる体制を整えたことだ。

マイクロテクノ_内観
仕上げ工程のライン

樫平取締役は「問題が生じたとしても、どの工程でどう対処すればいいのかが分かるようになった。一貫生産で総合的に技術力を持つことができ、大きな強みになった」と胸を張る。

一貫生産は、コストの削減と品質の向上につながったことはもちろん、大手メーカーの高い要望にも応えられる動機付けにもなった、という。
例えば、微細加工の技術は、ミクロン単位まで対応が可能になった(ちなみに1ミクロンは1000分の1mm)。

 

マイクロテクノが手掛ける主な製品

スプール・スリーブ

マイクロテクノ_スプールスリープ
写真手前がスプール・スリーブでAT車の制御機能を保証する中枢となる部品(奥はフェーエルレール)

フューエルレール部品

マイクロテクノ_フェーエルレール
ガソリンなどの燃料をインジェクター(燃料噴射装置)へ安定して供給する部品。マツダ車のスカイアクティブエンジン用に製造


アジアへの進出  今後の目標

14年には、ベトナムに子会社を設立。海外で唯一の工場となるベトナム工場を建設し、グローバル化への第一歩を踏み出した
19年には、工場を2.5倍に拡張し、スプール・スリーブの量産を始めた。マツダがタイに構える工場への納品の他、ベトナムの大手メーカーとの取引が始まったからだ。
樫平取締役は「ベトナムを拠点に、アジア圏を含めた、さまざまな国に市場を拡大していきたい」と話す。

20年3月期の売上高は約53億円。そのうちマツダ向けが6割を占める。現在はマツダが50%を出資するトーヨーエイテック(広島市)の子会社だ。「さらに新規の受注拡大に努め、マツダグループ以外の取引を開拓していきたい」と樫平取締役。

自動車業界は電動化への対応も迫られる中、樫平取締役は「マイクロテクノならではの一貫生産の強みを、電気自動車にも生かしたい」と力を込める。

 

採用について樫平隆男取締役に聞いてみた

自動車部品を製造するマイクロテクノ。2021年2月28日現在、180人(男性109人、女性71人)の従業員が働いている。

樫平隆男取締役に、採用計画や社風などについて聞いた。

マイクロテクノ_社長

 

―採用計画については

今年は大卒2人、高卒2人の計4人の新卒者を迎えます。毎年、大卒、高卒とも若干名ずつの採用を計画しています。求めているのは、意欲の高い人。

私たちの業界は業務が幅広く、深掘りができないと、交渉もスムーズに運びません。また、現場では作業効率が求められます。このため、常に向上心を持って自ら考え勉強できる人を、採用条件の大きなポイントに挙げています。
中途採用も不定期に行っています。求めているのは即戦力となる人材です。

 

―女性社員の割合が高いですね

社員の約4割が女性で、製造業では高い方でしょう。理由は、きめ細かな仕事が多く、女性も男性と同じように仕事ができるからです。

一例が最終製品を出荷する前に行う全数検査。機械でもチェックしますが、機械が判別できないようなキズは、人の五感を頼りにした丁寧な作業になります。


―社風は

部署間や年齢間の垣根がなく、風通しが良いことですね。事務系の職場はワンフロアで仕切りはなく、社長室や役員室もありません。

一般の社員が役員と同じ部屋で普通に仕事をします。双方がダイレクトに声を掛けられることで、トップダウンやボトムアップをスムーズに進めることができます。

年齢間にも垣根はありません。社員の平均年齢は36歳です。若い職場なので、ぎすぎすした雰囲気はありません。

マイクロテクノ_社員

特に現場では、若いリーダーが多く、入社数年以内の社員が相談しやすい環境が整っています。

 

―経営理念は

《人間尊重を基本とし、全員参加で創意工夫により、高品質で広く社会に貢献する》を掲げています。平たく言えば、二つの意味があります。

一つは、目まぐるしく変わる時代の中で、お客さまの要望により早く応えるために、日々技術開発を行っていくということ。

もう一つは、従業員が働きやすい環境づくりに向け、さまざまな施策に全社一丸で取り組んでいくこと。従業員が笑顔で誇れる会社にならなければ、会社は続かないという信念があるからです。

 

沿革
1971年 アペックスシールの専門工場として高屋製作所設立
1981年 スプール・スリーブの生産開始
1984年 マツダミクロンに社名変更
1994年 マツダミクロンとマツダ精密が合併、マイクロテクノになる
2004年 田万里工場で生産開始
2005年 スプール・スプールの一貫生産体制の構築完了
2012年 高屋台工場でフューエルレールラインの稼働開始
2014年 ベトナムに子会社設立

\動画で分かるマイクロテクノ!🎥/

 

※プレスネット2021年3月18日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

> 続きを読む

2021年3月11日

インターンの前にこれを見ろ!!経験者たちに聞いたインターン参加時にすべきこと

皆さんは今、就活してますか?

今はしていないという人でも、大学生ならいつかは就活する時が来るはずです!

でも、いざ就活をしようと思ってもどんな感じかわからなくて不安だったりしますよね?

そこで今回は、広島大学の先輩方にインターン参加時にやっておいて良かったことやインターン期間中に困ったことをインタビューしてきたのでその内容をまとめようと思います。

Nさんの場合【自動車メーカー企画業務】

Q. どんなインターンに参加しましたか?

Nさん
Nさん

私は自動車メーカーのインターンに参加し、自動車アプリケーションの企画業務に携わりました。

Q. インターン期間中に困ったことはありますか?

Nさん
Nさん

アプリケーションのそもそもの構造、開発方法、自動車を取り巻く現在の時事問題などの理解に時間がかかったため、事前に勉強しておいた方が良かったと思います。

専門的な知識が必要になるインターン先では事前の勉強が重要だということですね!

Q. インターンに参加時にやっておいて良かったことはありますか?

服装は基本スーツでしたが、オフィスカジュアルでもよかったようです。参加する会議内容や自分が発表するかどうかによって服装などは変わるので、事前に尋ねるようにしました。

服装の指定は会社ごとに異なりますよね。間違った服装で参加しないためにも適宜確認しておくことは大切ですね!

Tさんの場合【海外の人材系企業】

Q. どんなインターンに参加しましたか?

Tさん
Tさん

私は東南アジアに行ってみたいと思っていたので、ベトナムの人材系企業のインターンに参加しました。

Q. インターン期間中に困ったことはありますか?

Tさん
Tさん

スーツやリクルート鞄を十分に持って行かなかったため、現地で調達するのに苦労したとです。

海外のインターンに参加する場合、想定外の事態が起きてしまうと対処に困りますよね。

そうならないためにも、できる限り準備をした上で現地入りしたいですね!

Q. インターンに参加時にやっておいて良かったことはありますか?

Tさん
Tさん

15分前には絶対行くようにしました!

これはインターン期間中常に意識しないといけないことですね。

特に海外の場合、日本とは何かと勝手が違いますからどこで時間を食うかわかりませんし、余裕を持って動くことは大切ですね!

Kさんの場合【体育会系の会社】

Q. どんなインターンに参加しましたか?

Kさん
Kさん

僕は大学の授業の一環で、体育会系の雰囲気の会社のインターンに参加しました。

Q. インターン期間中に困ったことはありますか?

Kさん
Kさん

インターン中の滞在先にアイロンを持っていくのを忘れてシャツがシワだらけのまま出社してしまったこと。

アイロンですか。確かにインターンの必需品ですが、意外と忘れてしまいがちかもしれませんね。

Q. インターンに参加時にやっておいて良かったことはありますか?

Kさん
Kさん

・出社退社の時に大きな声で挨拶すること
・事前に服装や持参するものについて電話で確認しておくこと
・時間に遅刻しないこと
事前にHPの内容、特に社長の名前や事業内容をチェックしておくこと

以上の4つを意識しました。

上の3つはインターン期間内の話ですね。体育会系の雰囲気の会社だと規律やマナーを守ることが第一に見られるのかもしれないですね!

4つ目も確かに重要ですね。HPを見ればわかることを質問するのはあまりよく思われませんし、社員の方とのコミュニケーションを円滑にするための前提知識としてもチェックしておいて損はないですよね!

Mさんの場合【小売業】

Q. どんなインターンに参加しましたか?

Mさん
Mさん

僕は地域との距離が近い会社に行ってみたいと考え、小売業を営む会社のインターンに参加しました。

Q. インターン期間中に困ったことはありますか?

Mさん
Mさん

会社までのアクセスが悪く、通勤に時間がかかってしまったことです。

通勤時間は会社選びの段階からよく調べておいた方がいいかもしれませんね!

特に広大生の下宿先からだと駅に行くだけでもかなり時間がかかりますし、インターン期間や会社の立地次第では近場のホテルやウィークリーマンションを借りることも検討した方がいいかもしれません。

Q. インターンに参加時にやっておいて良かったことはありますか?

Mさん
Mさん

インターン期間中に出会う人とは積極的にコミュニケーションをとるように意識したことで、インターン後も交流を続けることができました。

一般的な大学生活の中では社会人と繋がれる機会はそう多くありませんし、インターンという機会を有効活用して社会人との繋がりを作れば様々な情報が得られて良いかもしれませんね!

最後に

いかがでしたでしょうか?

コロナにより先輩と繋がる機会が少なくなった今、実際にインターンを経験した人の声は貴重なのではないでしょうか?

少しでもインターンに不安を感じていた人の助けになれたのなら幸いです。

東広島で新卒採用を探すならこちら!👇

\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年10月15日

【東広島の企業紹介】人との触れ合いが魅力「東広島タクシー」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
創業以来、365日24時間、休むことなくタクシーを動かし続けてきた
「東広島タクシー」

東広島タクシーとは

1950年に初代山田義信氏が賀茂タクシーを創業。1976年に芸陽タクシーを合併し東広島タクシーとして運行を始めた。
創業以来、365日24時間、休むことなくタクシーを動かし続けてきた。タクシーを利用する乗客と乗務員の縁が、切れ目なく走り続けてきた原動力になった、という。

今年が創業70年目。タクシー保有台数は東広島市内のタクシー会社で最大だ。
「全ての人に笑顔と感動を届ける」ことをモットーに、ICT(情報通信技術)に対応したサービスで、乗客から「選んでよかった」と言われるタクシー会社を目指す。

 

乗務員の接客に力

大切にしてきたのは人材(乗務員)の育成だ。「お客さまを目的地まで運ぶだけなら、他のタクシー会社と変わらない」(山田章夫取締役)と、乗務員には、安全な運転だけではなく、利用者が快適と思うような輸送に心を砕くよう求めた。
接客業としての心構えを説き、心地よい接客が自然にできる乗務員の教育を目指してきた。

東広島タクシー1
乗務員の研修風景

今年9月には、70年を機に旅客運送の原点に立ち返ろうと社内乗務員を対象に、接客サービスを審査する「ベストドライバーコンテスト」を行い、上位3人を表彰した。広報担当の山田取締役は、「コンテストが乗務員の研さんを高める契機になれば」と目を細める。

 

社内ベストドライバーコンテストで第1位👑

2020年社内ベストドライバーコンテストで第1位を獲得した

石垣 修子 さん(23)

ベストドライバー石垣修子さん

入社の動機は、ずっと接客業をしてきたことと、車の運転が好きだったこと。今年5月からタクシードライバーとしてハンドルを握っています。

心掛けているのは、どんなときでも笑顔を忘れないこと。お客さまから「ありがとう。あなたで良かった」と声を掛けられることが、仕事の励みになっています。私が女性で安心なのか、特に女性や年配の人から感謝されることが多いですね。

仕事では深夜勤務もあります。会社の皆さんがしっかり支えてくださっているので安心して働くことができます。これからも、お客さまに喜んでもらえるように、精一杯頑張ります。お客さまの笑顔に接することが、私の仕事の原動力になっています。

 

ICTにも対応

新たな客層の掘り起こしにも取り組んできた。全国子育てタクシー協会に加盟し、2012年から妊婦や子育て中の親子たちを専門に送迎する子育てタクシーを始めた。

貸切バスでは20~60人まで乗車可能な小型・中型・大型バス25を取りそろえ団体客にも対応する。16年には、ハイグレードなアルファードやクラウンハイブリッドを導入。VIPタクシーとして政府関係者や会社重役、著名人たちから配車の要請を受けるという。

東広島タクシー2
タクシー保有台数は東広島最大。貸切バスも取りそろえ団体客にも対応する。

タクシーは64台を保有。タクシー専門のJAPANTAXI(ジャパンタクシー)やプリウス、クラウンなどを取りそろえている。35台は環境に優しいハイブリッド車だ。
全車両が、クレジットカード・電子マネー・QRコードなど25種類のキャッシュレス決済に対応できる。スマートフォンアプリを利用した配車の依頼も可能だ。

東広島タクシー4
多種の電子マネーに対応する決済システム

山田伸二社長は「タクシー業界も時代を見据えた対応が求められている。変化を敏感に感じ取りながらお客さまのサービス向上に努めたい」と強調する。


コロナ禍での新たな取り組み

新型コロナウイルスへの対応では、全乗務員の検温とマスクの着用を義務化。社内の喚起や消毒も徹底した。

一方、乗務員が感染した場合に備え、全社員分の抗体きっとも準備している。コロナ禍の減収を補うため、国が救援事業として認めた、買い物の代行サービスを始めた。

「人が動かないときは物(商品)を動かすしかない。会社にも、お客さまにも互いにプラスになる」と山田社長。新規の顧客開拓の足掛かりにしたい考えだ。

 

これからの東広島タクシー

 タクシー業界は、許認可産業だ。法律の規制による障壁をにらみながら、新しいサービスを打ち出さなければならない。
そんな市場環境の中、山田社長は「法律のもとで、できることをやる以外にはない。タクシーの強みは、乗務員とお客さまが直接会話をできること。言い換えれば、人と人、人と地域をつなぐのがタクシーの役割。全ての方に笑顔と感動を提供し、地域に必要とされるタクシー会社であり続けたい」と力を込める。

 

採用について社長に聞いてみた

基本は隔日勤務。
人との触れ合いが魅力

タクシー会社は、乗務員抜きには存在しない。乗務員は会社の顔であり、会社の屋台骨を支える。
山田伸二社長に、乗務員の働き方や乗務員の仕事の面白さなどについて聞いた。

東広島タクシー山田伸二社長1

ー乗務員はきついというイメージがあります。

基本的には、1回の出勤で2日分働きます。例えば、朝8時から深夜2時まで勤務をすると、翌日は非番で休みというイメージです。
1日の勤務時間は長いのですが、1日仕事をして次の日が休み(非番)という形態なので、暦日数にすると月13日のみの出勤となり、年間の自分の休みが明確になっています。
計画が立てやすく自分の時間を作ることができると若い世代からも人気です。

ここ半年間で20~30代前半の乗務員も5人以上入社し、若返りが進んでいます。ベストドライバーコンテストで優勝した23歳の女性乗務員は隔日勤務で頑張っています。希望すれば日勤もでき、高齢者ドライバーにはおすすめです。


ー仕事の面白さややりがいは。

老若男女、職業を問わず、さまざまな人と接することができることです。一日にすると、一人平均で25組のお客さまをお乗せします。

これまで気がつかなかった人の一面を垣間見ることができますし、お客さまとのやり取りから世の中の流れや空気を感じることができます。乗務員だけに与えられた特権でしょうね。

やりがいは給与が歩合制ですから、頑張れば頑張った分だけ報われることですね。

 

ー乗務員を随時募集されていますね。

現在、タクシー事業部で76人、バス事業部で25人の常務音が在籍しています。需給バランスもありますが、現在多くのタクシーのご依頼を頂いており、まだまだ不足しています。

AI(人工知能)による自動運転が取り沙汰されていますが、業界に普及するのはかなり先のことになります。安心して応募してください。

東広島タクシーの乗務員であることに誇りを持てる人を待っています。

※プレスネット2020年10月15日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

> 続きを読む

2020年9月23日

オンライン就活 グループワーク で円滑に議論を進めるテクとは!?

with コロナが叫ばれてすでに定着しつつある状況で、就活の仕方もオンライン化が進んでいるかと思っております。

 

最近、企業のインターンシップに参加したのですが、もともと東京をはじめ現地の事業所に赴いて、現場で働く方と一緒に体験型のインターンシップをする予定だったのですが、昨今の状況を踏まえて、インターンシップがオンラインになりました。

2日間の日程でグループワークや現場で働く人の講演を聞くという内容だったのですが、とくにグループワークをオンラインで行うのはとても難しいという印象を受けました。

今回はこのオンライン就活をする上で必要な、オンライン会議上でのグループワークの難しさとその対策についてご紹介します。

①オンラインでグループワークとは、何をするのか

オンラインでグループワークと聞いてもピンと来ないという方もいらっしゃるかもしれないのですが、一般的なオフラインでの就活におけるグループワークとそこまで変わらないです。

与えられたテーマに基づいて、班分けされたグループ内で議論して、グループでまとめた意見を最後に発表するという形です。

ただ、オンライン特有の問題点をクリアしないと、円滑な議論が進まないという障壁があります。

 

②どうしてもオンライン会議の遅延、音声の聞き取りづらさが生じる

皆さんの中には、ラインビデオ通話やズーム会議などを使って、相談や授業を受けたという方は多いのではないでしょうか。

そのときに相手の発言が一部分聞き取れないということもあり、聞き直すということもあると思います。

友達の会話や授業や課題に関する話し合いであれば、気軽に聞き直すことが可能ですが、就活時のグループワークでは、限られた時間始めましての学生同士でコメントしあうだけでもなかなかハードルが高い上に、聞き取れなかったこと、理解が追い付かなかったことを聞き直するのは、心理的なハードルが高くなると筆者は思いました。

 

対策その一 勇気をもってわからないことは積極的に聞き直す

これはオフラインのグループワークでも重要なことです。わからないをわからないのまま進めてしまうといざ発表時にうまく説明できなくなるということにもつながりますし、まず議論への積極参加が難しくなると思います。

仮に自分はわかっていても、ほかのメンバーを議論からおいてけぼりするのも、グループの生産性を低下させてしまいます。

オンラインだからこそ、しっかり自己紹介や打ち解ける明るい雰囲気は作っておきましょう。

対策その二 画面共有でメモを表示させる

メモを取る、つまり議論の議事録をつくるということです。

今話されていること、発言者がタイピングしていくことで、多少通信が悪くて聞き取りが悪くても、文章を追って理解することくらいならできます。

また、文字にすることで、あやふやな発言やなんとなく今雰囲気で決まってしまったことなどを改めて問い直したり、まとめたりすることにつながります。


例)
参加 Aさん、Bさん、Cさん、Dさん

オンライン会議

Aさん
Aさん
ICTがテーマ。世の中の中で何が問題だと思う?

色々あるが、
・学校教育
・行政の手続き
・病院の予約
とかはどうかな。
Bさん
Bさん

Cさん
Cさん
加えてクルマの渋滞や荷物の配達も関わるのではないかな?

………。
(カタカタカタ)
Dさん
Dさん

ここで問題になるのが、Dさんが一人で議事録係になってしまうということ。Dさんはタイピングしていくだけで精一杯になってしまいます。

そこで、メモ書きをグーグルドキュメントで行うと、複数人の同時編集が可能になり、一人だけに議事録係やメモ書き担当が集中してしまうことを避けられます。

議論をしつつ、きちんと議論の中身を文字に残すことにつながり、最後のまとめや発表時に慌てて準備する必要もなくなります。

グーグルドキュメントであれば、リンクを共有するだけでそのページに飛んで、編集していくことができるので、ズーム会議中にも「コメント」に貼り付けるだけで共有することができます。

まとめ オンライングループワークはオンラインツールと積極的な議論参加で十分できる!


対策その一、その二でご紹介しましたが、特に陥りやすいのが、


・メンバーの置いてけぼり

・いま何を議論しているかわからなくなる


の2点は特にあり得ます。これらさえ何とか乗り切ればオンライングループワークも十分対策と攻略できるので、一人で抱え込まず、グループ全体で対応できるような雰囲気を作っていきましょう。

 


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月17日

【22卒 オンライン就活あるある5選】

今回は22年卒の就活生である私が経験した
「オンライン就活あるある」を皆さんと共有できればと思います。

結論以下のあるあるです笑
「うわ〜それあるあるだわ〜」と共感できるところだけでもご覧ください!

 

新型コロナウイルスの影響で日本の就活というものも大きく変わっています。
以前までは対面で行われてきた面接や選考がオンラインで行われるようになりました。

 私は4月頃から就職活動の準備を始め、インターンや面接などを経験してきました。

「オンラインで就活ができる」ことは
地方学生にとってはチャンスが増え、非常にありがたいですよね!

しかし、マイナスの面もあります。
私自身オンラインという形式にやりずらさを感じているのも事実です。

共感できる方もいれば、できない方もいるでしょう笑
それも含め、楽しんでいただければ幸いです!

ではいきましょう!

 

【あるある①】
なぜか自分だけ動いている・止まっている人がいる

これは本当に良くあることですが、回線の調子が悪い場合に良く起こります笑

特にマンションのWI-FIを使っている方は共感できるかもしれません。

グループワークなどで議論を進めていると突然メンバーの動きが止まり、自分だけ動いている状態になります笑
異変に気づいた時には、かなり話が進んでおり、ついていけないことがあります。

そんな場合は自分でインターネット回線をつけるか、改めて今の議論の状況を確認するようにしましょう! 

これを利用して固まっているフリをしてもバレないんじゃないか?
という猛者がいるかもしれません笑

ですが就活の場でやるのは、ウケるかどうか紙一重なのでやってみたい人は自己責任でお願いします笑

 

【あるある②】
話すタイミングが被って譲り合いがち

これも本当に良くありあります笑

オンラインはその場の雰囲気がわかりにくいのが大きな特徴です。

発言するタイミングが被ってしまうと

あ、すみません。どうぞどうぞ
あ、あ、いいですか?

このように少し変な感じになりがちです笑

特に初対面がほぼ100%なので、余計に気を使いますよね。
私の経験から言うと、自己紹介の順番などでありがちです笑

これもある意味、慣れが必要なので

「場数をこなしてタイミングを掴む」
「思い切って1番に発言する」

など自分なりの解決策を持って臨むようにしましょう!

選考の場ではアピールしたいと言う思いが強くなりがちですが、仮に被ってしまった場合は、譲り合いの心で順番に発言しましょう!

 

【あるある③】
インターンの最後にL I N Eを交換するが、それ以降何も起こらない

これも経験したことがある方いるんじゃないでしょうか?

インターンで長時間ともにワークに取り組むと、だいぶ仲良くなりLINEを交換しあうことが良くあると思います。

私の経験上、ほとんどの場合

「今日はお疲れ様~」

「ありがとう~」

などを終了後、送り合ってその後何も起こらないパターンです笑

確かに住んでいるところも違えば、次に会う機会があるかも分からない…
誰かが動かさない限り、それっきりで終わってしまいますよね…

ここは対面だと、終了後ご飯を食べに行くなど、いろいろな話をする機会がありますが、
オンラインだとそれも難しいですよね笑

個人的には対面でやった方が楽しいんじゃないかと考えています!
このご時世なので仕方ないですが

インターンをきっかけで友達を作りたいと言う方は、自分から積極的にグループで呼びかけ、近いうちに関わる機会を作ることをお勧めします!

 

【あるある④】
とりあえずフレームワーク使いがち

これはオンライン関係かもしれませんが、とにかくフレームワークを皆さん使いたがります笑

個人的に一番使いこなせてないと思うのが

「ペルソナ」です笑

ペルソナとは?

推定されるターゲットを年齢、性別、性格などを仮で設定し、分析するフレームワークです。

これはどのグループワークでも毎回設定されるのですが、
最終的な成果としては意味がない場合が多いもが個人的な見解です笑

ペルソナを設定することで、ターゲットを限定しすぎてしまい、ニッチな施策・目的とずれた施策になってしまう場合も多い印象です。

確かにそのターゲットのニーズに基づいた施策を考えることができます。

しかし、

「なぜそのターゲットに絞るのか?」
「絞ることに意味があるのか?」
「お題の目的とは?」

などをしっかり理解した上で提案するようにしましょう!

これは就活仲間の間で話すと、かなりウケるので、あるあるネタとして一つ持っておくと面白いと思います笑

他にもSWOT分析や3C分析、IDOMAなど様々なフレームワークがあります。

使いたくなる気持ちはすごくわかりますし、いけてる感じがでます。

しかし、フレームワークを用いる際は

 「なぜそのフレームワークが必要なのか?」

「フレームワークの特性は?」

「最終的な成果につながるものか?」

などの理解を踏まえて用いると、さらに素晴らしい成果が出せると思います!

私自身まだまだ未熟者ですが、一緒に実践してうまく使えるようにしていきましょう!

 

【あるある⑤】
小難しいビジネス用語を使いがち

これも就活をしていて感じることです笑

 例えば

アッパーが〜だから・・・」
「それのボトネックは?」
「これはアイデアベースロジックがまだやけど
「これをセンターピンにして考えると

実際のワークでもこのような言葉が飛び交っています。
私は普通にわかる言葉で言えばいいのにと思っていますが、就活生は使いがちです。

確かにイケてるかしこい感じがしますね?

これを理解していないと何を言っているかわからないことになるので
意味を聞いてみるなど、自分で学習していくことが必要になってきます。

このような細かい言い回しで、マウントを取られるのは悔しいのです笑

私も使わないにしろ、基本の知識として学んでいきます!

 

以上が独断と偏見で選んだ「オンライン就活あるある5選」です。

皆さんの就活の息抜きや何かのヒントになれば、めちゃくちゃ嬉しいです笑

 


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月12日

大学1年生からインターンシップに行くべき理由

インターンシップという言葉はご存知でしょうか?

大学3,4年生はもちろん知っているとは思いますが、簡単に言うと、職業体験の場です。

大学1,2年生はアルバイトで仕事をしていると思いますが、ぜひ1年生からインターンシップを経験して欲しいです。
その理由をこの記事で紹介していきます!

 

大学1年生からインターンシップに行くべき理由

就職活動で有利だから

大学3,4年生になると、就職活動が始まりますが、就職活動では主に、「大学生活で頑張ったこと」を話します。

そこで就職活動のライバルは、都会の大学生だったりするのですが、彼らは基本的にレベルが高く、大学1年生からインターンシップの経験があったりします。

広島という地域はそこまで就職活動に対して大学1年生から動こうという風潮があまりないので、一部の意識が高い学生だけがインターンに行ったりしています。

ただ、インターンシップは意識高い学生だけが行く場所ではないです。
就職活動の時に積極的にアピールできる話が増えますし、ぜひ経験して欲しいです。

今大学3年生はコロナの影響もあり、就職活動が例年に比べて困難になっています。
大学1,2年生も少なからず影響もあります。その際にインターンシップの経験があるだけでかなり有利になります。

 

企業や業界について深く知ることができる

大学生は、自分が何がやりたいかがわからない人が多いです。
そしてそのまま就職活動で、収入や福利厚生から、なんやかんや興味のある会社に就職していく学生が多いです。

しかし、インターンシップを経験しておくことにより、何に対して自分が興味があるのかだったり、どこの業界に入ってどんな仕事をしたいかという自己理解を深めることができます。

イメージで華やかな仕事だったとしても、実際に仕事を経験してみると案外地味な作業が多かったり、逆にあまり知られていない会社でも、仕事内容が面白かったり、ワクワクするような仕事があったりします。
これに関しては、どれほど人から熱心に話されたとしても、実際に経験してみるより他ありません。

 

モチベーションの高い友人ができる

インターンシップは都会に行くインターンシップが多いのですが、そこでは東京の学生や、大阪の学生が多いです。

そこで、将来のビジョンに向かって頑張っている学生や、なんとなくインターンに行ってみて頑張っている学生がいます。

また、刺激を受けて一緒にビジネスパートナーとして活動したり、大学3,4年生の先輩と何か行動したりと、いろんなことが起きやすいのがインターンシップの特徴です。
大学にいると自分の居心地のいい友人ばかりと関わることになりますが、インターンでは本当にいろんなタイプの学生がいるので、人脈も広がりますし、見える景色も増えます

さらに、広島大学では、「リモカル」という長期のリモートワークのインターンを紹介している学生団体があります。
これは東広島にいながらインターンシップが経験できるので、興味のある方はぜひ活用してみてください。

 

お金をもらえるインターンもある

実は、インターンシップの中には、無料ではなく、時給をもらえるインターンもあります

インターンで学ぶと同時に、給料ももらえるのは、かなり良いです。

さらに、社会経験のリアルを学ぶことができるし、かなり実践的な仕事ができるので、百聞は一見にしかずということで、インターンに行きましょう。

 

大学1年生からインターンシップに行くデメリット

インターンに行くデメリットは、正直ほとんどないです。

確かに、場所によっては移動費がかかったりしますが、移動費がもらえるインターンであれば問題ないですし、大学生活で自由な時間は減りますが、インターンシップの経験は、自信にもつながりますし、刺激にもなります。

また、中には学生ながら起業して事業を興している学生もいます。
そんな学生と話をすると、いろいろ考えるきっかけにもなりますし、行動するようにもなります。

 

まとめ:大学生はインターンに応募しよう

広島大学生は、アクティブな学生は多いですが、一方で情報が回ってこずに、インターンという言葉も知らない学生もいます。
その情報格差は非常にもったいないことです。

せっかくこの記事でインターンに興味を持ったのであれば、ぜひ周りにも教えてあげて欲しいです。
インターンの経験は、将来必ず役に立ちますし、メリットしかありません。

また、いろんな業種のインターンに行けば、自分が働きたい業種に行くことができ、後悔しない人生を歩むことができます。

ぜひ、行動を起こし、インターンシップの情報を集め、自ら未来を切り開いて欲しいと思います。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年5月21日

【東広島の企業】葬儀依頼件数は東広島ナンバーワン「アイフィットさいき葬祭」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
故人らしさ尊重される葬儀演出で葬儀依頼件数は東広島ナンバーワン
「アイフィットさいき葬祭」

アイフィットさいき葬祭とは?

今年で創業70年。総合葬祭業として昨年度は過去、最高の収益を計上した。《一人でも多くのお年寄りが安心して明るく暮らせる社会をつくる》を経営理念に、東広島に根を下ろして事業を展開している。

さいき葬儀
上田博之故東広島市長の市民葬を2006年に執り行う

 

地域に恩返し、社会福祉活動にも力

創業者は佐伯行守(故人)。戦後の混乱期に提灯製造から身を起こし、造花の花輪が主な収入源だった葬祭業界のノウハウを学び、1950年、西条本町に佐伯葬祭を設立した。旧東広島市を中心に販路を広げ地歩を固めていった。

2001年には法人化に合わせて東広島初の民間葬儀場「やすらぎ会館」を、JR西条駅の北側に建設した。

さいきやすらぎ会館
やすらぎ会館

ホールを持たないと葬祭業の運営ができなくなったことと、自宅葬が減ってきたことがきっかけになった。会館建設に合わせて、葬儀の金銭的な割引が受けられる会員制度を導入した。

10年には2カ所目の葬儀場の「フォレストホール」を西条の中心市街地に建設。小規模の家族葬から大規模な一般葬、社葬までできる体制を整えた。大きな転機になった。

さいきフォレストホール
フォレストホール

かつて、葬儀には地域の慣習に則った前例文化が根付いていたが、近年は葬儀の自由度が高くなってきた。こうしたことを背景に、地域と遺族の調整役を担い、故人らしさが尊重される葬儀を、と17年、スタッフと一緒に生前遺影の撮影や生前ビデオレターの作成などができる「体験型葬儀事前相談サロン・Aifit(アイフィット)」を本部事務所内に開設した。

14年に3代目社長に就任した柚木力さんは「人は故人の生きざまを偲んで葬儀に参列する。少しでも故人の生きてきた人生が垣間見られるような葬儀をお手伝いしたい」と力を込める。

もう一つ、大切にしている思いが文化だ。一見、葬儀と文化は関係がないように思えるが、「葬儀は葬送儀礼の略で、礼を持って送り続けることを意味している。つまり葬儀は連綿と続く文化に他ならない。文化を大切にすることが本業に生かされる」と柚木社長。昨年、一竜座を誘致し大衆演劇公演を仕掛けたのも、そんな思いからだった。

さいき文化活動
2019年、一竜座を誘致し大衆演劇公演を仕掛けた。

「東広島に育ててもらった企業として感謝の心を忘れないでいたい」と市の社会福祉活動にも力を入れる。
酒まつりに毎年参加、酒蔵通りにある本社駐車場を高齢者や障がい者たちに開放している。昨年は、難病の「ペルテス病」患者を支援するチャリティーライブも企画した。17年からは市内の住民自治協議会と連携し、終活セミナーを行っている。

新型コロナウイルス感染対策では、動画配信サイト「ユーチューブ」のライブ動画で、葬儀の様子を配信するサービスを始めた。会場内に多くの参列者が密集するのを避けることが目的だ。参列できない人には、個別のURLを活用し、プライバシーを守れるよう配慮している。柚木社長は「集団感染を起こさないことと、故人を偲ぶ機会を奪わないことに最大限の配慮をしたい」と話す。

コロナ禍を乗り越えた先の計画もしっかりと見据える。年間の葬儀依頼件数は500件を超え、東広島では昨年まで5年連続でナンバーワンの実績を誇る。会員登録者数は現在3万6000件で5万件にすることが大きな目標だ。

「家族葬にも一般葬にも瞬時に対応できる3カ所目の葬儀場を、僕の責任で建設したい」と柚木社長。会社が立ち止まることはない。

柚木力社長と一問一答

さいき社長2

■座右の銘

「天の時 地の利 人の和」。中国の儒学者・孟子の言葉です。天の時とはチャンス、地の利とはポジショニング、人の和とはチームのこと。3つが揃うことで、ビジネスは上手くいく、と常に心に留めています。

■社員への訓示

30人のスタッフに言っているのは「誇りと自信を持って仕事に取り組もう」と。プライドがないと良い仕事はできませんから。その思いを持っていれば、特に理想の社員像はありません。今と10年後は違います。時代が変われば、求める社員像も変わってきますからね。

■出家

お世話になった先代の佐伯祐二2代目社長が亡くなったとき、どうしても先代と会話をしたい思いに駆られました。
それで、「自分が僧侶になれば、先代と同じ世界にいける」と社長に就任した1年後の2015年に仏教寺院に出家しました。僧名は「三力」です。

■経営哲学

さいき社長

社員への感謝です。どんなに会社が厳しい状況になっても、社員には「ありがとう」という言葉を忘れません。実は素直にありがとうと言えるようになったのは出家後のこと。出家する前は、結構社員を怒っていましたからね(笑)。その意味では出家は会社経営にプラスになっています。

お陰様で、社員からは「うちの社長はどんなときもありがとう、と言ってくれる。そんな社長を悲しませるわけにはいかない」とさまざま提案をしてくれるようになりました。

■葬儀への思い

生前の故人が偲ばれる演出をするのは、プロである葬儀社の役割です。ただ、良い人生を歩んできた故人の前では、葬儀社の小手先のテクニックは通用しません。
例えば、花瓶に一輪の花を挿しただけの葬式であっても、故人が生前人に慕われ、愛されていれば、本当に素敵な葬儀になります。
だから、みなさんには「生」の時間を大切にしてほしい、と願っています。

【沿革】
1950年 西条本町で佐伯葬祭設立
2000年 創業50年
2001年
 法人化し葬儀場「やすらぎ会館」建設
2006年 上田博之故東広島市長の市民葬を執り行う
2010年 葬儀場「フォレストホール」建設
2015年 佐々木隆一故東広島商議所会頭の合同葬を執り行う
2016年 やすらぎ会館がリニューアルオープン
2017年 本部事務所内にアイフィットをオープン
2017年 日比谷花壇と祭壇デザインで業務協定

プレスネット2020年5月21日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

 

> 続きを読む

2020年3月12日

【東広島の企業】地域福祉を支える法人に「社会福祉法人 平成会」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
知的障害者施設や授産施設など運営
「社会福祉法人 平成会」

平成会とは?

昨年、知的障害者施設・西の池学園の創設50周年と、社会福祉法人平成会の設立30周年という大きな節目を迎えた。現在、高屋町を中心に10を超える事業所を運営。東広島市の障害者福祉を支える法人の一つとして大きな役割を担っている。

地域福祉を支える法人に

西の池学園は1969年、広島市の社会福祉法人慈光会の運営する入所型の知的障害者施設として高屋町小谷に創設された。

西の池学園
西の池学園

その後、慈光会と分離する形で89年に平成会が設立され、平成会が運営する施設になった。94年には、国の入所希望待機者の解消に向けた方針で、定員を70人から80人に増員した。

大きな転機が訪れたのは2003年に就労を支援する通所授産施設の「あおぞら工房」を開設したことだ。

あおぞら工房
あおぞら工房

国が入所型の障害者支援から、障害者の地域生活を支える支援にウエイトを置く政策に転換したことがきっかけになった。その後、障害者が互いに協力しながら生活するグループホームや、通所障害者の生きがいづくりをサポートするデイセンターなどを創設。ニーズに応える受け皿を次々と作っていった。

平成会ホーム
グループホーム

あおぞら工房は、現在20人が、一般企業への就職を目指して自動車部品組立やウエス製造などの作業に従事している。そのあおぞら工房でのパン作り作業から誕生したのが、通所者が製造したパンを販売する「あおぞらパン屋さん」だ。

当初は、移動販売で売っていたが、市民に好評だったことから09年、1号店をJR白市駅近くににオープン。13年には、市役所内に2号店となる「あおぞらカフェ」を開業。
2019年、高屋町宮領に新たな就労支援施設となる「宮領ワークセンター」を整備したのを機に、パン作りの製造拠点をあおぞら工房から移し、併せて3カ所目の店をオープンした。
パン作りは現在、10人が担っている。生き生きと作業に取り組む姿が印象的だ。

平成会の赤坂秀則理事長は「こだわりは一つ一つのパンを丁寧に焼き上げること。市内はもちろん、市外からのリピーター客も多い」と目を細める。

あおぞらパン屋さん
あおぞらパン屋さん

竹原市にも13年、就労を支援する事業所を開所した。現在30人が軽作業などに従事している。2市にまたいで、利用者に働く場を提供しているが、最終的には一般企業への就労が大きな目標だ。赤坂理事長は「毎年1人~2人は必ず一般就労ができるように取り組んでいきたい」と力を込める。

法人のモットーの一つに掲げているのが、「断らない仕組みづくり」。例えば、ショートステイの定員がいっぱいだったとしても、緊急のときには受け入れるよう心掛けてきた、という。その根底にあるのは「地域の障害者が地域で安心して生活できるよう、地域福祉を支える法人でありたい」(赤坂理事長)思いからだ。

前述したように、昨年、宮領地区に新たな拠点施設が完成した。ワークセンターに併設する形でグループホームやデイセンターを整備した。赤坂理事長は「利用者が何を求めているかを敏感に感じ取りながら、次の事業を展開したい」と話す。職員からは、現在7カ所で40人が生活するグループホームの新設を求める声が上がっている、という。

採用について赤坂理事長に聞いてみた

女性が安心して働ける環境整備

平成会には、パートを含めると約250人のスタッフが勤める。赤坂秀則理事長にリクルート戦略や人材育成などについて聞いた。

平成会赤坂理事長

―新卒者の採用については。

新卒者の採用は10年前から始めました。毎年7人前後を採用しています。
採用については、障害のある人に関わる仕事ですので、この仕事を一生懸命頑張ろうという気持ちが見えるかどうか、を判断基準にしています。(採用時での)各種資格取得の有無については強いこだわりは持っていません。

―中途採用も積極的です。

中途者については即戦力の人材を求めています。他の事業所の厳しさを体験して得たスキルを本法人で生かしてもらいたいと思っています。

新卒者も中途者も、それぞれが適材適所で輝けることに目配りしながら、採用に当たっています。新卒者を含めた正規職員の定着率は95%を超えています。

―人材の育成に力を入れています。

特にリーダーの育成ですね。この業界は草食系傾向の人が多く(笑)、リーダーを目指す人が少なかったのがきっかけです。
外部から講師を招き、10年前からリーダー養成を含むさまざまな研修に取り組んでいます。成果は上々で、自主的に研修に参加し、リーダーを目指すというスタッフが増えてきました。

―今年2月には企業主導型保育園「あおぞら保育園」を開設されました。

現在、法人には250人が働いていますが、そのうちの7割は女性です。育児休業制度と合わせ、女性が安心して働ける環境を整えたい、と宮領のワークセンター内にあおぞら保育園を開設しました。

保育園

保育園は地域の人たちの子どもも通えるよう地域枠を設けています。

【沿革】

1969年 社会福祉法人慈光会の西の池学園として事業開始
1989年 社会福祉法人平成会の設立認可を受け法人分離
2001年 グループホーム「ひまわり」開設。以後、17年までに7カ所でグループホーム整備
2004年 知的障害者通所授産施設「あおぞら工房」開設
2007年 指定生活介護事業「デイセンターこだま」の認可を受け事業開始
2009年 「あおぞらぱん屋さん」オープン
2013年 東広島市役所に「あおぞらカフェ」オープン 機能型事業所「あさひ」開設
2019年 就労支援施設「宮領ワークセンター」開設

※プレスネット2020年3月12日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota