2020年9月21日
【単位を落とす人必見】単位を取る4つのコツを伝授!!
※この記事は楽に単位を取る方法であって、良い成績を取る方法ではないのでご注意下さい。
今回は単位を取るために必要な4つのコツを解説いたします!
「大学生の本分は勉強であり、勉強が軸となって大学生の生活は形成されていくべきである」
という考えを皆さんも入学当初は当たり前に思っていませんでしたか??
私自身も勉強頑張るぞ!
という意気込みで入学当初は過ごしていました。
しかし、大学生活が進むにつれ、バイト、部活動、友達と遊ぶ、デート・・・
勉学以外にもやるべきことや楽しいことが多く、
次第に
「いかに楽に単位を取るか」
このことしか考えなくなってくる学生も多いと感じています笑
ちなみに私もそのうちの一人です笑
デートと書きましたが、彼女は現在おりません・・・
募集中でございます笑
さて、導入はこれくらいにして本題にいきましょう!
私の体験から、時に単位を落としながら、PDCAを回し、たどり着いた効率よく単位を取るコツを解説いたします!
今回は4つのコツを紹介します。
1.授業態度
2.バイト
3.ギャンブル
4.人脈
上の3つは絶対に必要です!
4の人脈についてはあったら得しますというものです!
「楽に単位を取るコツを知りたい」 という人はぜひ参考にしてください!
特に理系は専門科目が出てきてから授業が難しくなり、単位の取得が困難になってくるので必見です。
これについては「急がば回れ」真面目に受けることをオススメします!
「当たり前やろ!」
という声が聞こえてきますが、これが出来てる人は本当に少ないです。
みんなスマホでゲームをしたり、寝たりしてます。
ましてや授業に来ない人も結構います。
高校の時は出来てたのにみんなできなくなっちゃうんですよね。
広島大学では、原則授業の3分の1休むと単位が取れません。
さらに、欠席すればするほど平常点が下がっていくので教授の点数配分によっては単位を落とすことにもつながります。
出席が足りなかったため、テスト受けに行ったら自分の席が無かったという人も…
特に最初の授業の出席は1番大切です!
最初の授業でわかることは以下の4点です。
・どういう授業をするのか
・点数配分はどんなもんなのか
・提出物はどれくらいあるのか等
・どうすれば単位が取れるか
以上の4点を教えてくれます。
そこを聞き逃さず、単位取得の戦略を立てましょう!
学生によくあることですが、シフトを入れすぎないようにしましょう。
バイトは基本1か月分のシフト希望を提出すると思います。
私もテストや重要な提出物の期限の前日にシフトを入れ、幾度となくピンチに陥りました笑
特に提出物は急に言われることもあるため、テスト1週間前はシフトを入れすぎないようにしましょう。
個人的にはテストがある月は少なめにシフトを出し、状況を見ながら調整することがオススメです!
お金を稼ぎたい気持ちは重々承知していますが、留年になるとさらなる費用がかかります。
ぜひ長期的な視点をもった行動を心がけましょう!
ギャンブルをしすぎないようにしましょう。
ギャンブルは中毒性があり、辞められなくなってしまう人が多いです。
よくパチンコにいく人に聞いてもトータルの収支ではマイナスの人がほとんどです。
どうやっても損するように出来ています。
お金だけでなく時間も取られ、単位取得にとって良いことが一つもないのでやり過ぎないように注意しましょう。
特に男子学生がやりがちなのが
「麻雀」「マージャン」
これは徹夜でやるのが普通で、普段の授業を含め、単位を取るためには避けるべき遊びです。
無理せず、余裕のある時にするようにしましょう!
人脈は非常に重要です!
簡単にいうと「友達や先輩との繋がりを増やしましょう!」ということです。
人脈を増やすメリットを以下に解説します!
①お互い確認し合える
「あの課題明日までやけど、出来てる?」などの確認ができます。
確認は単位を取るためには非常に重要です!
1人だとつい課題の提出期限を忘れてしまうことがあります。
それを回避するために必要です!
確認不足で単位を落とすのはかなりショックですからね…
②分からないことを教え合える
分かるところ、分からないところを共有し、課題をする時や授業の理解をお互いに高めていくことが出来ます。
なかなか一人ではできない課題も、協力すればかなり楽に終わらせることができます!
授業中聞き逃したりしたところもお互いに確認し合えるのでいいですよね!
特に賢い友達と一緒にやるのがオススメです。
※貢献度が足りていない場合はご飯をおごるなどで、感謝を伝えましょう!
win-winの関係を築くことは、長期的な関係を築くために絶対必要です!
③一緒に勉強出来る
テスト前は、広大周辺のカフェやファミレスで勉強する人をよく見かけますよね?
私もこのうちの1人で、よく友達と勉強しています!
ここで注意点です。
1人で勉強した方が集中できるという人もいれば、友達とやった方が集中できる人もいます。
友達の中でも、自分と同じタイプの友達を誘って勉強するようにしましょう!
④同じ学科の先輩を頼れる
これは特に理系に必要です!
先輩がいると、単位取得がかなり楽になります!
「授業の難易度を事前に知ることができる」
「過去のレポート、過去問が手に入る」
「攻略のコツを聞ける」
単位取得にとってメリットしかないです!
理系はレポートが1万字を超えることもあるので参考になります。
最後におさらいすると
1.授業態度
2.バイト
3.ギャンブル
4.人脈
単位を取得するためには、この4つのコツを意識しましょう!
以上が個人的に単位を取るコツです。
この記事が、皆さんの充実した学生生活の一助になれば幸いです!
\オススメ記事/
2020年9月16日
オンラインを有効活用!大学生にオススメの在宅ワーク7選!
コロナの影響もあり、大半の大学は後期以降もオンライン授業になっています。
徐々に自粛も緩くなってきており、アルバイトも再開しているところもあるでしょう。 オンライン化が進むにつれ、在宅ワークに興味を持っている学生も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、大学生が在宅でできるオススメの仕事を7つ紹介します!
オンライン家庭教師とは、対面ではなく、PCやタブレットのビデオ通話を利用してオンライン上で家庭教師を行うという仕事になります。
これは、今家庭教師をやっている人が提案したり、bosyu というサービスを使って呼び掛けたり、知り合いに声をかけて家庭教師を提案したりするのがいいかもしれません!
また、パソコンを持っていればすぐに始められるので、大学生は誰でもできる在宅ワークになります。 始めるハードルがかなり低いですし、ぜひやってみてください。
webライターは、取引先から依頼された内容で記事を書く仕事になります。
このGAKUPOTAのサイトで記事を執筆していますが、これもwebライティングのお仕事になります。
基本的にはマニュアルに沿って文字を書くだけなので、ライティングのスキルも身につきますし、いつでもどこでも仕事ができるので、結構オススメの在宅ワークです。
文字数や内容によって報酬が変わってくるので、クラウドワークス やランサーズ で案件を探してみるのもいいかもしれません。
もし実績がなかったとしても、自分の好きなジャンルの案件や、noteに書いてみて提案するのも良いかもしれません。
↓東広島デジタル でも、Webリポーターを募集中!↓
【募集中】Webリポーター募集中!東広島の出来事を取材しませんか?
データ入力は、パソコンを使って文字や数字を打ち込む仕事になります。
主にWordやExcelを使用しますが、あまり詳しくない人でもマニュアルに沿って入力していくので、スキルアップにつながりますし、スケジュールが柔軟に組めるので、こちらもかなりオススメの在宅ワークです。
これは、ポイントサイトに登録して、アンケートに回答してポイントを溜める仕事です。
アンケートに回答するだけでポイントが溜まり、そのポイントをAmazonカードに変えたり、商品と交換したりできます。
とにかく始めるハードルが低く、誰でもできるので、お小遣いを稼ぎたいという方はぜひやってみてください。
動画編集は、YouTubeの動画編集を代行したり、簡単なテロップや音楽を入れる仕事になります。
これは、ある程度のスキルは必要になるので、誰でもできるわけではありませんが、スキルアップにつながります。
また、これから5Gになり、どの会社でも動画を制作する時代がくることが予想されるので、身につけていて損はないスキルになります。
中には大学生ながらもバイト以上に稼いでいる人もいるので、副業と言わず、本業にできるほどのスキルアップも見込めるので、ぜひ調べてスキルを習得してみてください。
これは、自宅でコールセンターをする仕事です。
例えば、お客様からの電話を対応したり、逆に自分から電話をかけてお客様に営業するという二つがあります。
基本的に誰でもできますし、獲得案件数によっては成果報酬でかなり稼ぐこともできるので、挑戦してみてください。
また、学生のうちからテレアポを経験しておくことで、社会人マナーが身につきますし、相手に物事を伝えるスキルも身につきます。
これは、自宅に郵送されてきた答案やインターネットを通して送られてきた答案を添削したり、採点するお仕事になります。
これも、時給ではなく、どれだけ添削したかという成果報酬なので、慣れれば高収入になる可能性もあります。
また一切の資格が必要ないため、大学生が手につけやすい在宅ワークなので、ぜひやってみてください。
在宅ワークの仕事は、主にクラウドソーシングサイトで探します。また、バイトル やタウンワーク などの求人サイトにもよく掲載されています。
クラウドソーシングでは、クラウドワークスやランサーズで仕事を探すことができます。
また、自分ができることを紹介するココナラというサービスもあります。bosyu というサービスでは、自分のやりたいことを募集でき、誰でも投稿することができます。
今回は、大学生にオススメの在宅ワークを7つ紹介しました。
誰でもできる簡単な仕事から、スキルを習得すれば高収入が見込めるもの、成果報酬で高給の仕事まで紹介しましたが、まずはなんでもやってみることをオススメします。
時間を有効活用することももちろん、将来的なスキルの習得や、社会マナーを学ぶこともできるので、ぜひなんでもやってみてください。
\オススメ記事/
2020年9月15日
地方大学生・アマゾンプライムのすすめ
地方暮らしで一番困るのは、欲しいものがなかなか手に入らないことです。
東京であれば秋葉原などで最新のデバイスからマニアックな製品、中古品などが多くそろってあり、直接行けばその場で買える環境があります。
地方だとヨドバシカメラのような何でもそろっている電気屋さんや細かなパーツを売っているお店は少ないかと思います。
しかしながら、学生でも年会費の安いアマゾンプライムを活用すると、多くの場面で必要なものはだいたい揃えることができ、地方でも快適なライフを送ることができます。
そこで、今回は学生目線でアマゾンプライムはどんなサービスで、どう活用できるかについてご紹介します。
昨今ではテレビCMやインターネット広告で利用してなくても存在は知っている人も増えてきた「アマゾンプライム」。
アマゾンはプライム会員ではなくても利用することができますが、プライム会員であればより短い期間での輸送日時、指定日配達、コンビニ受け取りなどのサービスを利用することができます。
学生会員の利用料 年間2,450円(税込)または月額250円(税込)
学生以外の一般会員 年間4,900円(税込)または月額500円(税込)
月額250円となると一般的な通販サイトではおそらく1回利用してそれくらいかかると思います。
同じ金額で何度でも通販することができるのはとても嬉しいと思います。学生料金は一度登録すると4年生まで継続されるのも魅力です。
送料無料に加えて、さらに映画や音楽、書籍も大部分が利用し放題になるというのは、学生にとってはとても便利ですね。
送料を考えながら通販をするのはもう終わったと思っても過言ではありません。
プライム会員であれば、アマゾンは基本的に送料は発生せず、さらに何度でも購入することができます。
これが非常に便利であり、ケーブルや特殊なねじが欲しいなと思ったときに、送料を気にせずどんどん購入することができます。
書籍や小さな商品など玄関の郵便物入れに入る者でしたらそのまま投函してもらえるのも助かります。
大きい荷物はさすがに玄関で受け取りが必要ですが、小物を投函してくれるのは、わざわざ直接受け取る必要がなくなりとても便利です。
配送日の関係で発売日当日と言うわけではないですが、カメラやスマホ、書籍などの商品も発売前から予約をして、発売当日頃に受け取り可能です。
東京民ではなくても最新のものが手に入る環境はとても心地よいです。
アマゾンと各社が共同で開発、生産している商品の総称を「アマゾンベーシック」と呼ばれています。
スマホの充電ケーブルからカメラ用品の三脚まで多くの製品がアマゾンベーシックにより一般製品よりも安く販売されております。
さらにアマゾンベーシックは不定期で安く販売されることもあり、お得に買うことができるのも特徴です。
最近筆者が購入したのはこのカーボン製カメラ三脚です。カーボン製の三脚はアルミ製よりも重量が軽い反面、価格が高いものが多く、一つ1万円以上するものがほとんどでして、購入をあきらめておりました。
そこにアマゾンベーシックの三脚が9千円程度で販売しており、筆者が購入するときは3割引きで購入でき、6千円程度で購入することができました(※このキャンペーンはすでに終了しております)。
晴れて念願の軽くて丈夫な三脚でカメラライフをしております。
筆者が過去に買ったものの中に スーツケースのローラー×4つ surfaceやパソコンの充電器 が挙げられます。
これらの商品は、一般のショッピングセンターや量販店では売っていないものなのですが、確かに急にスーツケースのローラー部分が壊れた、surfaceの充電器が壊れたというときに非常に困ります。
こぼれ話・スーツケースのローラーは交換できるものがある
アマゾンプライムでは特殊なねじや細かな部品なども販売されております。
ちなみにスーツケースのローラーは、スーツケースの布生地のチャックを開けて、下部の構造にも寄りますが、ローラーをねじで交換できるタイプがあり、ドライバーがあれば簡単に工具なしで交換できます。
ただし、ローラーのねじの構造にいくつか種類があり、これらのねじが合うものを購入してくださいね。
都会には都会の暮らしがありますが、ビルと人の雑踏の中で狭い部屋で過ごす日々があるのも事実です。
一方で、物や人はそんなにないが、家賃3~4万円でそれなりに広い部屋でのんびり過ごすことができるのも地方暮らしの魅力です。
そこに商品を手軽に購入できる環境が整うと生活水準がとても向上します。ぜひ試してみてくださいね!
オススメ記事📦
2020年9月12日
大学1年生からインターンシップに行くべき理由
インターンシップという言葉はご存知でしょうか?
大学3,4年生はもちろん知っているとは思いますが、簡単に言うと、職業体験の場です。
大学1,2年生はアルバイトで仕事をしていると思いますが、ぜひ1年生からインターンシップを経験して欲しいです。
その理由をこの記事で紹介していきます!
大学3,4年生になると、就職活動が始まりますが、就職活動では主に、「大学生活で頑張ったこと」を話します。
そこで就職活動のライバルは、都会の大学生だったりするのですが、彼らは基本的にレベルが高く、大学1年生からインターンシップの経験があったりします。
広島という地域はそこまで就職活動に対して大学1年生から動こうという風潮があまりないので、一部の意識が高い学生だけがインターンに行ったりしています。
ただ、インターンシップは意識高い学生だけが行く場所ではないです。
就職活動の時に積極的にアピールできる話が増えますし、ぜひ経験して欲しいです。
今大学3年生はコロナの影響もあり、就職活動が例年に比べて困難になっています。
大学1,2年生も少なからず影響もあります。その際にインターンシップの経験があるだけでかなり有利になります。
大学生は、自分が何がやりたいかがわからない人が多いです。
そしてそのまま就職活動で、収入や福利厚生から、なんやかんや興味のある会社に就職していく学生が多いです。
しかし、インターンシップを経験しておくことにより、何に対して自分が興味があるのかだったり、どこの業界に入ってどんな仕事をしたいかという自己理解を深めることができます。
イメージで華やかな仕事だったとしても、実際に仕事を経験してみると案外地味な作業が多かったり、逆にあまり知られていない会社でも、仕事内容が面白かったり、ワクワクするような仕事があったりします。
これに関しては、どれほど人から熱心に話されたとしても、実際に経験してみるより他ありません。
インターンシップは都会に行くインターンシップが多いのですが、そこでは東京の学生や、大阪の学生が多いです。
そこで、将来のビジョンに向かって頑張っている学生や、なんとなくインターンに行ってみて頑張っている学生がいます。
また、刺激を受けて一緒にビジネスパートナーとして活動したり、大学3,4年生の先輩と何か行動したりと、いろんなことが起きやすいのがインターンシップの特徴です。
大学にいると自分の居心地のいい友人ばかりと関わることになりますが、インターンでは本当にいろんなタイプの学生がいるので、人脈も広がりますし、見える景色も増えます。
さらに、広島大学では、「リモカル」という長期のリモートワークのインターンを紹介している学生団体があります。
これは東広島にいながらインターンシップが経験できるので、興味のある方はぜひ活用してみてください。
実は、インターンシップの中には、無料ではなく、時給をもらえるインターンもあります。
インターンで学ぶと同時に、給料ももらえるのは、かなり良いです。
さらに、社会経験のリアルを学ぶことができるし、かなり実践的な仕事ができるので、百聞は一見にしかずということで、インターンに行きましょう。
インターンに行くデメリットは、正直ほとんどないです。
確かに、場所によっては移動費がかかったりしますが、移動費がもらえるインターンであれば問題ないですし、大学生活で自由な時間は減りますが、インターンシップの経験は、自信にもつながりますし、刺激にもなります。
また、中には学生ながら起業して事業を興している学生もいます。
そんな学生と話をすると、いろいろ考えるきっかけにもなりますし、行動するようにもなります。
広島大学生は、アクティブな学生は多いですが、一方で情報が回ってこずに、インターンという言葉も知らない学生もいます。
その情報格差は非常にもったいないことです。
せっかくこの記事でインターンに興味を持ったのであれば、ぜひ周りにも教えてあげて欲しいです。
インターンの経験は、将来必ず役に立ちますし、メリットしかありません。
また、いろんな業種のインターンに行けば、自分が働きたい業種に行くことができ、後悔しない人生を歩むことができます。
ぜひ、行動を起こし、インターンシップの情報を集め、自ら未来を切り開いて欲しいと思います。
\オススメ記事/
2020年9月5日
【たった3分】オートミールが一人暮らしの時短朝食に完璧な4つの理由!
「朝ごはんを作るのがめんどう、時間がない」
「何にするか迷う」
「食べた方がいいのはわかっているが、よく抜いてしまう」
こんな経験されたことありませんか?
この記事は長年理想の朝ごはんについて考え抜いた私がたどり着いた究極の朝ごはんの紹介です。
皆さんの健康・パフォーマンス向上に少しでも役立てていただければ幸いです!!
結論を最初に伝えてしまうと
”オートミール”
これが私のたどり着いた究極の朝ごはんです。
※「どうでもいい」という方は下にスクロールして理由や具体的な調理方法をご覧ください。
私自身、広島大学に入学した当初は気合を入れて朝ごはんを作っていました。
和風な日は米を前日にセットし、目玉焼き、味噌汁。
洋風な日はフレンチトーストなどと調子に乗った朝ご飯を作っていました。
ところが、そんな優雅な朝が続いたのはほんの1ヵ月ほどでした。
皆さんもそうだと思いますが1コマの日の朝は1分1秒を争い、小洒落た料理など作っている暇などありません。
まして洗い物をする時間やゆっくり食べている時間などどこにもありません。
また体育会の部活動に所属しており、パフォーマンス向上や体重維持のために朝の栄養の摂取は欠かせません。
特に糖質とタンパク質の摂取は絶対に必要でした。
やはり朝ごはんを抜くと、昼食後の授業中で爆睡してしまったり、部活動中に力が出なかったりとろくなことがありません。
「朝ごはんはめちゃくちゃ大事」
「絶対に抜かない方がいい」
これは声を大にして伝えたい!
「でも…時間がないし…」
「朝からめんどくさいことしたくない…」
そんな声が聞こえてきます笑
でも安心してください!
今回紹介する”オートミール”は
「短時間で誰でも簡単に完璧な栄養を摂れ、美味しい」
完璧な朝ごはんです。
「そんなもわけあるかい!」
「そんなバカな」
そう思った人にこれから理由とおすすめの調理方法をお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んでいただき、”オートミール”を試してみてください!
「そもそも”オートミール”って何?」という疑問にお答えします。
皆さんも海外の映画で食べられてるシーンや健康意識の高い人やダイエットをしている人が食べているところをみたことがあるのではないでしょうか?
“オートミール”とは、オーツ麦を蒸してローラーでフレーク状にしたものです。
スーパーのシリアルコーナーや通販でも簡単に購入できます。
・豊富な食物繊維
100gあたり7.5g含まれ、玄米の3倍、白米の2倍にあたる
・豊富な鉄分
100gあたり6mg含まれ玄米の2倍にあたる
・その他 カルシウムやビタミンB1など健康に欠かせない栄養素が含まれる
・水溶性食物繊維と脂溶性食物繊維が含まれる
・GI値が55と低い
つまり
血糖値が急激に上昇しないため脂肪になりにくい
豊富な食物繊維で腸内環境の改善
他の糖質と比較しても栄養価が高い
基本的な調理方法
・お湯を注ぐだけの調理方法
・鍋に入れて水や牛乳などで少し煮込む
・電子レンジでチン
まとめ
基本的に火をほとんど使わない
忙しい朝でもすぐに食べることができる
食べる食器とスプーンのみと洗い物が非常に少ない
・和風や洋風など様々なバリエーションを楽しめる
・美味しくないと思いきや、普通に美味しい
・フルーツ、はちみつ、ナッツなど自分好みにカスタマイズ
・大量に購入しても乾燥させているので腐ることがない
・わざわざ小まめに買い物にいく必要がない
・1食50gプロテイン1スクープで換算すると1日あたり100円で1月3000円
※オートミールを4.5kg2580円、プロテイン1kg3000円とざっくり計算した場合
例えば毎日コンビニでおにぎりを2つ購入すると1日300円程度で1月9000円
約6000円の節約にもなり、栄養価も優れています。
「1食100円」
これはかなりコスパが良いと言えるのではないでしょうか?
では私の普段の調理方法を紹介します。
今回紹介するレシピ以外にも、YouTubeやネットでもレシピが多く紹介されているので色々試してみるのも面白いと思います!
・お湯50cc
・プロテイン 1スクープ
(チョコレートなど甘いフレーバーがおすすめ)
・お好みでバナナなどのフルーツ・ナッツなど
①お湯を50cc沸かす
↓
②オートミールを50gボールに入れる
↓
③お湯をボールに入れ軽く混ぜる
↓
④プロテインを1スクープ入れる
↓
⑤混ぜる
※最初は粉っぽいですが、混ぜているうちに馴染んでくる
↓
⑥お好みでトッピングをして食べる
これで終了です!
いかがでしょうか?めちゃくちゃ簡単ですよね♪
私の場合、3分程度で作ることができます。
P30g F3g C25g
(Pはタンパク質、Fは脂質、Cは糖質)
大体このような計算になります。
惚れ惚れするような理想的なバランスですよね!
私はこれをベースとして冷凍フルーツやバナナ、ナッツなどをトッピングすることが多いです。
部活動の日は特にカロリーを消費するのでバナナを入れます!
余裕がある時はコーヒーをドリップしたり、オシャレな朝ごはんにすることもあります。
ここまで読んでいただいたならば
「短時間で誰でも簡単に完璧な栄養を摂れ、美味しい」
これには納得していただけたのではないでしょうか?
ここまで”オートミール”が朝食に最適な理由、具体的な調理方法について紹介してきました。
最後にオートミールの利点を改めてふりかえっておきましょう!
①栄養価の高さ
②調理の手軽さ
③使い方色々
④保存がきく・コスパがいい
以上の4点が”オートミール”を朝食にする利点です。
「朝ごはんを作るのがめんどう、時間がない」
「何にするか迷う」
「食べた方がいいのはわかっているが、よく抜いてしまう」
そんな方はぜひ一度”オートミール”を朝ごはんにしてみてはいかがでしょうか
\オススメ記事/
2020年9月3日
大学生コロナ禍でのおうち時間何をする?
コロナで混乱が続いた2020年上半期、2020年度も半年が過ぎて、前期の講義や実験、研究活動はとても大変だったのではないでしょうか。
多くの方が夏季休業期間に入り、ようやく落ち着いた時間ができたという方も少なくないのではないでしょうか。
今回は少しまとまった時期だからこそできるコロナ禍で自己投資する時間を作ってみた経験をご紹介します。
まとまった時間ができたからこそ、手を付けやすいのが知識のインプットや芸術鑑賞が思い浮かぶのではないでしょうか。
普段読書が苦手な筆者が久しぶりに分厚い本を読んだのがこちら。
サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福
この本の趣旨は、現状地球上では人類(ホモサピエンス)反映しておりますが、サルからヒトへ進化する際にいくつかの種類の類人猿が派生して進化を遂げたにも関わらず、なぜホモサピエンスだけが繁栄するに至ったのかが冒頭の内容です。
体格、力、知能などそれぞれに発達していった中で、類人猿同士のコミュニケーションの仕方に違いがあったことで種の繁栄競争に差ができたと述べられておりました(詳しい内容はぜひ本書をご覧ください)。
工学系でがっつり理系の筆者にとっては新鮮な話題でしたが、とてもふむふむと読み進めることができました。
学部1年生の時に履修した文化人類学や文明に関する知識で開設されているのも面白かったですね。意外なところで出てきました。
地方大学生であればAmazonプライムに加入されている方もいらっしゃるのではないでしょうか(Amazonプライの活用についてはまたご紹介します)。
Amazonプライムで視聴した映画の中では
インターステラー
をご紹介したいです。地球で生存が危ぶまれ始め、地球外で生存可能な星を追い求めている人類の状況が舞台で、すでに出発した宇宙飛行士たちからの信号をもとに、後発の宇宙飛行士たちが実際に生存可能かどうかを確かめに行くというストーリーです。
現在のところ、人類は地球外には月にしか行ったことがなく、ほかの星に降り立つというのは空想でしかないわけです。
しかしながら、本当に異世界に降り立ったような臨場感・映像美で進んでいくのが本作。
ラストでは、ブラックホールに入ったら一体どうなるのかを美しい世界観で描き切った制作陣にはすばらしいの一言でした。
結局のところすべて空想であり、イメージでしかないのですが、合間に方程式を解くために奔走する科学者たちの姿や見た目アナログなロボットの搭乗ではとても愛らしさを感じます。
ここまでは比較的文化的な紹介をしてきましたが、アクティビティ的要素も。
ジョギングやランニングはしんどい、室内なら人目につかずできるかもということで、私も取り組み始めたのが室内でできる筋トレです。
ただ、がっつり筋トレはまったく長続きしないし、いきなり頑張りすぎて、筋肉痛を迎えてダウンしてしまうのも事実です。
最近役立っているとなと感じるのがYouTube動画で筋トレを紹介している「CALISLIFE自重トレ」チャンネルさんです。
これは動画を流しながらそのまま筋トレが進んでいくという流れになっています。特に気に入っているのが、「超初心者編」の動画から始められるところです。
上記の頑張りすぎて長続きしないというのがおそらくないだろうというレベルですが、しっかり負荷をかけられる丁度いいバランスを取っているのが特徴です。
私がとても取り組みやすかったのがこちらの2本の動画です。
【超初心者向け】4分30秒の大胸筋トレーニング!誰でも出来る3種目!
https://bit.ly/3bxCAws
こちらは壁を使っって大胸筋を鍛えようという目的です。
ふつう大胸筋を鍛えようとすると腕立て伏せをイメージすると思うのですが、長続きしない、無理に頑張りすぎて腕や健を痛めてしまうケースがあります。
鍛え始めの方にとってはまずは軽い負荷を継続的にかけるところからスタートするべきでして、とても始めやすいと思います。
【超初心者向け】5分間4種目の体幹トレーニング!
https://bit.ly/32SP6Tm
筆者も高校時代で弓道をしていた時は、体幹トレーニングを毎日しておりましたが、今となってはほとんどやらず…久しぶりということで、超初級から始めてみました。
意外にも上向きになって行う体制はいままでやったことがなかったので、今までなんと無知な状態で筋トレをしていたのかということがわかりました。
インストラクター役にやり方を教えてもらうきっかけにもなりました。
手軽に始めるという点をとてもうまく捉えている上に動画クオリティの高さは本当にすごいものがあります。
普段全然運動してこなかったという方にはぜひおすすめですし、もちろん中級編、上級編もあります。
今回は自宅などで行える過ごし方をご紹介してきました。今回ご紹介した以外にも、自炊や英会話などにも挑戦しておりますので、シリーズ的にご紹介していきたいと思います!
\オススメ記事/