GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > オンライン就活 グループワーク で円滑に議論を進めるテクとは!?

オンライン就活 グループワーク で円滑に議論を進めるテクとは!?

2020年9月23日

オンライン就活 グループワーク で円滑に議論を進めるテクとは!?

with コロナが叫ばれてすでに定着しつつある状況で、就活の仕方もオンライン化が進んでいるかと思っております。

 

最近、企業のインターンシップに参加したのですが、もともと東京をはじめ現地の事業所に赴いて、現場で働く方と一緒に体験型のインターンシップをする予定だったのですが、昨今の状況を踏まえて、インターンシップがオンラインになりました。

2日間の日程でグループワークや現場で働く人の講演を聞くという内容だったのですが、とくにグループワークをオンラインで行うのはとても難しいという印象を受けました。

今回はこのオンライン就活をする上で必要な、オンライン会議上でのグループワークの難しさとその対策についてご紹介します。

①オンラインでグループワークとは、何をするのか

オンラインでグループワークと聞いてもピンと来ないという方もいらっしゃるかもしれないのですが、一般的なオフラインでの就活におけるグループワークとそこまで変わらないです。

与えられたテーマに基づいて、班分けされたグループ内で議論して、グループでまとめた意見を最後に発表するという形です。

ただ、オンライン特有の問題点をクリアしないと、円滑な議論が進まないという障壁があります。

 

②どうしてもオンライン会議の遅延、音声の聞き取りづらさが生じる

皆さんの中には、ラインビデオ通話やズーム会議などを使って、相談や授業を受けたという方は多いのではないでしょうか。

そのときに相手の発言が一部分聞き取れないということもあり、聞き直すということもあると思います。

友達の会話や授業や課題に関する話し合いであれば、気軽に聞き直すことが可能ですが、就活時のグループワークでは、限られた時間始めましての学生同士でコメントしあうだけでもなかなかハードルが高い上に、聞き取れなかったこと、理解が追い付かなかったことを聞き直するのは、心理的なハードルが高くなると筆者は思いました。

 

対策その一 勇気をもってわからないことは積極的に聞き直す

これはオフラインのグループワークでも重要なことです。わからないをわからないのまま進めてしまうといざ発表時にうまく説明できなくなるということにもつながりますし、まず議論への積極参加が難しくなると思います。

仮に自分はわかっていても、ほかのメンバーを議論からおいてけぼりするのも、グループの生産性を低下させてしまいます。

オンラインだからこそ、しっかり自己紹介や打ち解ける明るい雰囲気は作っておきましょう。

対策その二 画面共有でメモを表示させる

メモを取る、つまり議論の議事録をつくるということです。

今話されていること、発言者がタイピングしていくことで、多少通信が悪くて聞き取りが悪くても、文章を追って理解することくらいならできます。

また、文字にすることで、あやふやな発言やなんとなく今雰囲気で決まってしまったことなどを改めて問い直したり、まとめたりすることにつながります。


例)
参加 Aさん、Bさん、Cさん、Dさん

オンライン会議

Aさん
Aさん
ICTがテーマ。世の中の中で何が問題だと思う?

色々あるが、
・学校教育
・行政の手続き
・病院の予約
とかはどうかな。
Bさん
Bさん

Cさん
Cさん
加えてクルマの渋滞や荷物の配達も関わるのではないかな?

………。
(カタカタカタ)
Dさん
Dさん

ここで問題になるのが、Dさんが一人で議事録係になってしまうということ。Dさんはタイピングしていくだけで精一杯になってしまいます。

そこで、メモ書きをグーグルドキュメントで行うと、複数人の同時編集が可能になり、一人だけに議事録係やメモ書き担当が集中してしまうことを避けられます。

議論をしつつ、きちんと議論の中身を文字に残すことにつながり、最後のまとめや発表時に慌てて準備する必要もなくなります。

グーグルドキュメントであれば、リンクを共有するだけでそのページに飛んで、編集していくことができるので、ズーム会議中にも「コメント」に貼り付けるだけで共有することができます。

まとめ オンライングループワークはオンラインツールと積極的な議論参加で十分できる!


対策その一、その二でご紹介しましたが、特に陥りやすいのが、


・メンバーの置いてけぼり

・いま何を議論しているかわからなくなる


の2点は特にあり得ます。これらさえ何とか乗り切ればオンライングループワークも十分対策と攻略できるので、一人で抱え込まず、グループ全体で対応できるような雰囲気を作っていきましょう。

 


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月16日

オンラインを有効活用!大学生にオススメの在宅ワーク7選!

コロナの影響もあり、大半の大学は後期以降もオンライン授業になっています。

 

徐々に自粛も緩くなってきており、アルバイトも再開しているところもあるでしょう。 オンライン化が進むにつれ、在宅ワークに興味を持っている学生も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、大学生が在宅でできるオススメの仕事を7つ紹介します!

大学生にオススメの在宅ワーク

オンライン家庭教師

オンライン家庭教師とは、対面ではなく、PCやタブレットのビデオ通話を利用してオンライン上で家庭教師を行うという仕事になります。

これは、今家庭教師をやっている人が提案したり、bosyu link-out.png というサービスを使って呼び掛けたり、知り合いに声をかけて家庭教師を提案したりするのがいいかもしれません!

また、パソコンを持っていればすぐに始められるので、大学生は誰でもできる在宅ワークになります。 始めるハードルがかなり低いですし、ぜひやってみてください。

 

webライター

webライターは、取引先から依頼された内容で記事を書く仕事になります。

このGAKUPOTAのサイトで記事を執筆していますが、これもwebライティングのお仕事になります。

基本的にはマニュアルに沿って文字を書くだけなので、ライティングのスキルも身につきますし、いつでもどこでも仕事ができるので、結構オススメの在宅ワークです。

文字数や内容によって報酬が変わってくるので、クラウドワークス link-out.pngランサーズ link-out.png で案件を探してみるのもいいかもしれません。

もし実績がなかったとしても、自分の好きなジャンルの案件や、noteに書いてみて提案するのも良いかもしれません。

東広島デジタル link-out.pngでも、Webリポーターを募集中!↓

【募集中】Webリポーター募集中!東広島の出来事を取材しませんか?

 

データ入力

データ入力は、パソコンを使って文字や数字を打ち込む仕事になります。

主にWordExcelを使用しますが、あまり詳しくない人でもマニュアルに沿って入力していくので、スキルアップにつながりますし、スケジュールが柔軟に組めるので、こちらもかなりオススメの在宅ワークです。

 

アンケートモニター

これは、ポイントサイトに登録して、アンケートに回答してポイントを溜める仕事です。

アンケートに回答するだけでポイントが溜まり、そのポイントをAmazonカードに変えたり、商品と交換したりできます。

とにかく始めるハードルが低く、誰でもできるので、お小遣いを稼ぎたいという方はぜひやってみてください。

 

動画編集

動画編集は、YouTubeの動画編集を代行したり、簡単なテロップや音楽を入れる仕事になります。

これは、ある程度のスキルは必要になるので、誰でもできるわけではありませんが、スキルアップにつながります。

また、これから5Gになり、どの会社でも動画を制作する時代がくることが予想されるので、身につけていて損はないスキルになります。

中には大学生ながらもバイト以上に稼いでいる人もいるので、副業と言わず、本業にできるほどのスキルアップも見込めるので、ぜひ調べてスキルを習得してみてください。

 

テレアポ

これは、自宅でコールセンターをする仕事です。

例えば、お客様からの電話を対応したり、逆に自分から電話をかけてお客様に営業するという二つがあります。

基本的に誰でもできますし、獲得案件数によっては成果報酬でかなり稼ぐこともできるので、挑戦してみてください。

また、学生のうちからテレアポを経験しておくことで、社会人マナーが身につきますし、相手に物事を伝えるスキルも身につきます。

 

採点・添削

これは、自宅に郵送されてきた答案やインターネットを通して送られてきた答案を添削したり、採点するお仕事になります。

これも、時給ではなく、どれだけ添削したかという成果報酬なので、慣れれば高収入になる可能性もあります。

また一切の資格が必要ないため、大学生が手につけやすい在宅ワークなので、ぜひやってみてください。

 

在宅ワークを探すサイト紹介

在宅ワークの仕事は、主にクラウドソーシングサイトで探します。また、バイトル link-out.png タウンワーク link-out.png などの求人サイトにもよく掲載されています。

クラウドソーシングでは、クラウドワークスやランサーズで仕事を探すことができます。
また、自分ができることを紹介するココナラというサービスもあります。bosyu link-out.pngというサービスでは、自分のやりたいことを募集でき、誰でも投稿することができます。

 

まとめ

今回は、大学生にオススメの在宅ワークを7つ紹介しました。

誰でもできる簡単な仕事から、スキルを習得すれば高収入が見込めるもの、成果報酬で高給の仕事まで紹介しましたが、まずはなんでもやってみることをオススメします。

 

時間を有効活用することももちろん、将来的なスキルの習得や、社会マナーを学ぶこともできるので、ぜひなんでもやってみてください。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月12日

大学1年生からインターンシップに行くべき理由

インターンシップという言葉はご存知でしょうか?

大学3,4年生はもちろん知っているとは思いますが、簡単に言うと、職業体験の場です。

大学1,2年生はアルバイトで仕事をしていると思いますが、ぜひ1年生からインターンシップを経験して欲しいです。
その理由をこの記事で紹介していきます!

 

大学1年生からインターンシップに行くべき理由

就職活動で有利だから

大学3,4年生になると、就職活動が始まりますが、就職活動では主に、「大学生活で頑張ったこと」を話します。

そこで就職活動のライバルは、都会の大学生だったりするのですが、彼らは基本的にレベルが高く、大学1年生からインターンシップの経験があったりします。

広島という地域はそこまで就職活動に対して大学1年生から動こうという風潮があまりないので、一部の意識が高い学生だけがインターンに行ったりしています。

ただ、インターンシップは意識高い学生だけが行く場所ではないです。
就職活動の時に積極的にアピールできる話が増えますし、ぜひ経験して欲しいです。

今大学3年生はコロナの影響もあり、就職活動が例年に比べて困難になっています。
大学1,2年生も少なからず影響もあります。その際にインターンシップの経験があるだけでかなり有利になります。

 

企業や業界について深く知ることができる

大学生は、自分が何がやりたいかがわからない人が多いです。
そしてそのまま就職活動で、収入や福利厚生から、なんやかんや興味のある会社に就職していく学生が多いです。

しかし、インターンシップを経験しておくことにより、何に対して自分が興味があるのかだったり、どこの業界に入ってどんな仕事をしたいかという自己理解を深めることができます。

イメージで華やかな仕事だったとしても、実際に仕事を経験してみると案外地味な作業が多かったり、逆にあまり知られていない会社でも、仕事内容が面白かったり、ワクワクするような仕事があったりします。
これに関しては、どれほど人から熱心に話されたとしても、実際に経験してみるより他ありません。

 

モチベーションの高い友人ができる

インターンシップは都会に行くインターンシップが多いのですが、そこでは東京の学生や、大阪の学生が多いです。

そこで、将来のビジョンに向かって頑張っている学生や、なんとなくインターンに行ってみて頑張っている学生がいます。

また、刺激を受けて一緒にビジネスパートナーとして活動したり、大学3,4年生の先輩と何か行動したりと、いろんなことが起きやすいのがインターンシップの特徴です。
大学にいると自分の居心地のいい友人ばかりと関わることになりますが、インターンでは本当にいろんなタイプの学生がいるので、人脈も広がりますし、見える景色も増えます

さらに、広島大学では、「リモカル」という長期のリモートワークのインターンを紹介している学生団体があります。
これは東広島にいながらインターンシップが経験できるので、興味のある方はぜひ活用してみてください。

 

お金をもらえるインターンもある

実は、インターンシップの中には、無料ではなく、時給をもらえるインターンもあります

インターンで学ぶと同時に、給料ももらえるのは、かなり良いです。

さらに、社会経験のリアルを学ぶことができるし、かなり実践的な仕事ができるので、百聞は一見にしかずということで、インターンに行きましょう。

 

大学1年生からインターンシップに行くデメリット

インターンに行くデメリットは、正直ほとんどないです。

確かに、場所によっては移動費がかかったりしますが、移動費がもらえるインターンであれば問題ないですし、大学生活で自由な時間は減りますが、インターンシップの経験は、自信にもつながりますし、刺激にもなります。

また、中には学生ながら起業して事業を興している学生もいます。
そんな学生と話をすると、いろいろ考えるきっかけにもなりますし、行動するようにもなります。

 

まとめ:大学生はインターンに応募しよう

広島大学生は、アクティブな学生は多いですが、一方で情報が回ってこずに、インターンという言葉も知らない学生もいます。
その情報格差は非常にもったいないことです。

せっかくこの記事でインターンに興味を持ったのであれば、ぜひ周りにも教えてあげて欲しいです。
インターンの経験は、将来必ず役に立ちますし、メリットしかありません。

また、いろんな業種のインターンに行けば、自分が働きたい業種に行くことができ、後悔しない人生を歩むことができます。

ぜひ、行動を起こし、インターンシップの情報を集め、自ら未来を切り開いて欲しいと思います。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月6日

大学生がバイトするメリット・デメリットを紹介!

今この記事を見ているあなたはアルバイトをしていますか?

大学生の大半がアルバイトをしていますが、今回は大学生がバイトをするメリットデメリットを伝えていこうと思います。

僕自身は大学1年の時にバイトをしていましたが、大学2年からはバイトを辞めて、今はバイト以外でお金を稼いでいます。

 

「バイトをしている」「バイトをしていない」両方の立場から話せるので、説得力はあるかと思います!

ではいきましょう!

バイトするメリット

収入が増える

当たり前のことですが、収入が増えるということです。

収入が増えれば、自分が自由に使えるお金なので、好きなものを買ったり、友達と旅行に行ったりできます。

現在の広島県の最低賃金は871円ですが、東広島周辺の地域でも、時給1000円を超えるアルバイトもありますし、場所や時間によっては時給1500円を超えるバイトもあります。

時給が全てではありませんが、時給面から何のバイトをするか決めるのもいいかもしれません。

 

新たな友だち・先輩ができる

これはバイトならではのメリットです。

大学ではもちろん学部の友人はできますが、それ以外に自分で行動を起こさない限り、新たな友だちや先輩はできません。
しかし、バイトをすれば自然と同級生の友達や、学部の違う先輩と仲良くなれます。

また、女の子の少ない学部の人でもバイトで女の子と仲良くなることもできるので、人脈を増やす手段としてバイトをするのもいいでしょう。

人脈が増えることによって、大学の過去問を手に入れることができたり、他の学校の友達ができる可能性もあります。

なので、バイト選びの際は、大学の先輩何人かからアルバイトを紹介してもらえば、とっかかりやすいので、ぜひバイトを紹介してもらいましょう。

 

僕自身も、サークルの先輩の紹介で、焼肉屋でアルバイトしたり、コンビニでアルバイトしていました。

社会経験ができる

大学生になってからアルバイトを始める人が多いですが、バイトで社会経験することができます。なので、その経験を生かして就活のネタにすることもできます。

また、接客業だとコミュニケーション力も身につくので、就活の時の面接で力を発揮することでしょう。

さらに、社会経験をしながら収入を得ることで、バイトはかなりメリットがあると言えます。

 

金銭感覚が身につく

バイトで得た収入は、自分自身で稼いだお金なので、その収入を得るための苦労を自ら感じているので、大事に使おうとします。

今までは、親からお小遣いとしてもらっている人が多いので、散財したり、感謝をあまりしていないこともあると思いますが、自分で稼いだお金は重さが違います
なので、無駄使いをしないように支出したり、得た収入から何に使うのかという金銭感覚が身につきます。

数ヶ月間バイトで稼いだお金を貯めておいて、長期休みに旅行に行く人もいれば、稼いだお金を自己投資に使ったり、あるいは、自分の好きなものにお金を使ったり様々です。

将来的にも、自分の収入にあった金銭感覚を身につけておくことは重要だと思います。

 

バイトするデメリット

時間の拘束が増える

大学生のバイトの頻度は少なくて週1〜2、多くて週5〜6くらいのペースかなと思います。そのうち、時間の拘束が3時間〜12時間くらい拘束されるので、自由時間が減ります

したがって、学力の低下にもつながりますし、遊ぶ時間も限られてきます。

 

ストレスが溜まる

大学生がバイト漬けの日々を送ると、その生活が当たり前になってきて、それが苦になくなってきがちです。

しかし、ふと休んでみると、どっと疲れて1日中寝てしまったみたいな経験はないでしょうか?
実はバイトで知らないうちにストレスを溜めてしまって、かなり精神的に病んでしまうこともあります。

さらに夜勤のバイトを入れたりすると、生活習慣がおかしくなってしまうので、日々の生活にも支障が起きる可能性があります。
ストレスが溜まった状態で収入を得てしまうと、そのストレス発散のためにお金を使ったり散財したりという何の意味もない行為をしがちです。

僕自身も一時期、週6ペースでバイト漬けの日々を送ったことがありました。確かに収入は増えましたが、ゆっくりできる時間がなくなってしまい、体調を崩してしまいました。

よく何事もバランスが大事といいます。私を反面教師にして、自分の体調や学校の予定を考慮した無理のないペースでバイトをしてください。

 

まとめ

結論としては、大学生がバイトをするのはメリットもあれば、デメリットもあります

どちらが多いからと言って、安直にバイトする・しない選択はしない方がいいと思いますが、両方を経験した僕としては、自分の頭で考えて行動できる学生は、バイトでお金を貯めた上で何かしら行動するのが良いかと思います。

自分自身は起業しているのでバイトをしていない生活を送っていますが、普通に仕事はしていますし、何ならアルバイトよりも大変です。

アルバイトの方が楽にお金を稼げますが、将来やりたいことがあって、その実現のためにバイトが必要であればバイトをすればいいし、必要でないのであればバイトはしなくていいと思います。

ぜひ行動してみてください。


\オススメ記事/

 

> 続きを読む

2020年8月18日

東広島の学生必見!初めてのアルバイトならこれをやれ!3選

東広島は田舎だからあまりアルバイトができないんじゃないかという不安を持っていられる方もいるかと思いますが、そんなことは全然ありません!

また筆者も高校生までアルバイトをした経験がなく、初めてのアルバイトであればどういう内容がいいかなどを体験談を交えてお伝えしたいと思います。

イベントスタッフ

イベントスタッフはその名の通りイベントを運営するスタッフで1日単位の勤務が可能であることが多いアルバイトになります。
ショッピングセンターや携帯ショップ、住宅展示場などの集客活動の一環としてイベントブースを設けて、

・ティッシュ配り
・射的や輪投げなどで当たった景品を配布
・ブースの設置と片付けのお手伝い
・ブースの設置と片付けのお手伝い

などが主な業務内容です。

私も初めてアルバイトしたのがイベントスタッフでした。
社会人として時間や集合を守ることは前提ですが、 高校生までの学校祭を運営するような感じで取り組めるので、初めてのアルバイトにおすすめです。

模試監督

こちらも一回の業務が1日、2日間程度で終わることの多いアルバイトとしてよく挙げられます。 模試監督は英語のTOEICテスト、資格試験などを運営する業務であり、

・用紙の配布と回収
・試験中に担当教室を巡回する
・リスニングテストがきちんと再生されたかのチェック

などが挙げられます。

なぜアルバイト初心者でも取り組みやすいかと言うと、試験の運営業務はすべてスタッフ用冊子に書かれているからです。

次に何をするか忘れてしまった場合などは、焦らずスタッフ用の冊子を読むことで解決するので、先輩や上司に尋ねるのが苦手な方でも臆することなく働けることが特徴です。

工場アルバイト

一般的な中小企業であればバックヤード作業と店頭業務を兼任することが多いのですが、こちらはバックヤード作業のみになるため、働き手の服装や身なりなどはほとんど自由なのが特徴です。

お仕事の種類も

・食品系の工場
・配送センター
・よろづや(長期保管できるものはとにかく何でも販売しているお店)

などにより異なりますが

・ベルトコンベヤーで流れてくるパンに食品を挟む
・配送する商品の段ボールにシールを貼る
・棚からモノを取り出す

など簡易的な作業が多いため、アルバイト初めてのあるあるの一つ「段取りを覚えられない」ということがないのが特徴です。

まとめ

取り組みやすいことからチャレンジしてみよう
筆者も大学生になりたてでアルバイトのことまで全然頭が回りませんでした。

なので家庭教師や塾講師よりもまずはアルバイトという活動自体に慣れるまではイベントスタッフ中心に働いておりました。

皆さんにとってアルバイト経験がいい体験になることを願っております!


\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年5月21日

【東広島の企業】葬儀依頼件数は東広島ナンバーワン「アイフィットさいき葬祭」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
故人らしさ尊重される葬儀演出で葬儀依頼件数は東広島ナンバーワン
「アイフィットさいき葬祭」

アイフィットさいき葬祭とは?

今年で創業70年。総合葬祭業として昨年度は過去、最高の収益を計上した。《一人でも多くのお年寄りが安心して明るく暮らせる社会をつくる》を経営理念に、東広島に根を下ろして事業を展開している。

さいき葬儀
上田博之故東広島市長の市民葬を2006年に執り行う

 

地域に恩返し、社会福祉活動にも力

創業者は佐伯行守(故人)。戦後の混乱期に提灯製造から身を起こし、造花の花輪が主な収入源だった葬祭業界のノウハウを学び、1950年、西条本町に佐伯葬祭を設立した。旧東広島市を中心に販路を広げ地歩を固めていった。

2001年には法人化に合わせて東広島初の民間葬儀場「やすらぎ会館」を、JR西条駅の北側に建設した。

さいきやすらぎ会館
やすらぎ会館

ホールを持たないと葬祭業の運営ができなくなったことと、自宅葬が減ってきたことがきっかけになった。会館建設に合わせて、葬儀の金銭的な割引が受けられる会員制度を導入した。

10年には2カ所目の葬儀場の「フォレストホール」を西条の中心市街地に建設。小規模の家族葬から大規模な一般葬、社葬までできる体制を整えた。大きな転機になった。

さいきフォレストホール
フォレストホール

かつて、葬儀には地域の慣習に則った前例文化が根付いていたが、近年は葬儀の自由度が高くなってきた。こうしたことを背景に、地域と遺族の調整役を担い、故人らしさが尊重される葬儀を、と17年、スタッフと一緒に生前遺影の撮影や生前ビデオレターの作成などができる「体験型葬儀事前相談サロン・Aifit(アイフィット)」を本部事務所内に開設した。

14年に3代目社長に就任した柚木力さんは「人は故人の生きざまを偲んで葬儀に参列する。少しでも故人の生きてきた人生が垣間見られるような葬儀をお手伝いしたい」と力を込める。

もう一つ、大切にしている思いが文化だ。一見、葬儀と文化は関係がないように思えるが、「葬儀は葬送儀礼の略で、礼を持って送り続けることを意味している。つまり葬儀は連綿と続く文化に他ならない。文化を大切にすることが本業に生かされる」と柚木社長。昨年、一竜座を誘致し大衆演劇公演を仕掛けたのも、そんな思いからだった。

さいき文化活動
2019年、一竜座を誘致し大衆演劇公演を仕掛けた。

「東広島に育ててもらった企業として感謝の心を忘れないでいたい」と市の社会福祉活動にも力を入れる。
酒まつりに毎年参加、酒蔵通りにある本社駐車場を高齢者や障がい者たちに開放している。昨年は、難病の「ペルテス病」患者を支援するチャリティーライブも企画した。17年からは市内の住民自治協議会と連携し、終活セミナーを行っている。

新型コロナウイルス感染対策では、動画配信サイト「ユーチューブ」のライブ動画で、葬儀の様子を配信するサービスを始めた。会場内に多くの参列者が密集するのを避けることが目的だ。参列できない人には、個別のURLを活用し、プライバシーを守れるよう配慮している。柚木社長は「集団感染を起こさないことと、故人を偲ぶ機会を奪わないことに最大限の配慮をしたい」と話す。

コロナ禍を乗り越えた先の計画もしっかりと見据える。年間の葬儀依頼件数は500件を超え、東広島では昨年まで5年連続でナンバーワンの実績を誇る。会員登録者数は現在3万6000件で5万件にすることが大きな目標だ。

「家族葬にも一般葬にも瞬時に対応できる3カ所目の葬儀場を、僕の責任で建設したい」と柚木社長。会社が立ち止まることはない。

柚木力社長と一問一答

さいき社長2

■座右の銘

「天の時 地の利 人の和」。中国の儒学者・孟子の言葉です。天の時とはチャンス、地の利とはポジショニング、人の和とはチームのこと。3つが揃うことで、ビジネスは上手くいく、と常に心に留めています。

■社員への訓示

30人のスタッフに言っているのは「誇りと自信を持って仕事に取り組もう」と。プライドがないと良い仕事はできませんから。その思いを持っていれば、特に理想の社員像はありません。今と10年後は違います。時代が変われば、求める社員像も変わってきますからね。

■出家

お世話になった先代の佐伯祐二2代目社長が亡くなったとき、どうしても先代と会話をしたい思いに駆られました。
それで、「自分が僧侶になれば、先代と同じ世界にいける」と社長に就任した1年後の2015年に仏教寺院に出家しました。僧名は「三力」です。

■経営哲学

さいき社長

社員への感謝です。どんなに会社が厳しい状況になっても、社員には「ありがとう」という言葉を忘れません。実は素直にありがとうと言えるようになったのは出家後のこと。出家する前は、結構社員を怒っていましたからね(笑)。その意味では出家は会社経営にプラスになっています。

お陰様で、社員からは「うちの社長はどんなときもありがとう、と言ってくれる。そんな社長を悲しませるわけにはいかない」とさまざま提案をしてくれるようになりました。

■葬儀への思い

生前の故人が偲ばれる演出をするのは、プロである葬儀社の役割です。ただ、良い人生を歩んできた故人の前では、葬儀社の小手先のテクニックは通用しません。
例えば、花瓶に一輪の花を挿しただけの葬式であっても、故人が生前人に慕われ、愛されていれば、本当に素敵な葬儀になります。
だから、みなさんには「生」の時間を大切にしてほしい、と願っています。

【沿革】
1950年 西条本町で佐伯葬祭設立
2000年 創業50年
2001年
 法人化し葬儀場「やすらぎ会館」建設
2006年 上田博之故東広島市長の市民葬を執り行う
2010年 葬儀場「フォレストホール」建設
2015年 佐々木隆一故東広島商議所会頭の合同葬を執り行う
2016年 やすらぎ会館がリニューアルオープン
2017年 本部事務所内にアイフィットをオープン
2017年 日比谷花壇と祭壇デザインで業務協定

プレスネット2020年5月21日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

 

> 続きを読む

2020年3月12日

【東広島の企業】地域福祉を支える法人に「社会福祉法人 平成会」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
知的障害者施設や授産施設など運営
「社会福祉法人 平成会」

平成会とは?

昨年、知的障害者施設・西の池学園の創設50周年と、社会福祉法人平成会の設立30周年という大きな節目を迎えた。現在、高屋町を中心に10を超える事業所を運営。東広島市の障害者福祉を支える法人の一つとして大きな役割を担っている。

地域福祉を支える法人に

西の池学園は1969年、広島市の社会福祉法人慈光会の運営する入所型の知的障害者施設として高屋町小谷に創設された。

西の池学園
西の池学園

その後、慈光会と分離する形で89年に平成会が設立され、平成会が運営する施設になった。94年には、国の入所希望待機者の解消に向けた方針で、定員を70人から80人に増員した。

大きな転機が訪れたのは2003年に就労を支援する通所授産施設の「あおぞら工房」を開設したことだ。

あおぞら工房
あおぞら工房

国が入所型の障害者支援から、障害者の地域生活を支える支援にウエイトを置く政策に転換したことがきっかけになった。その後、障害者が互いに協力しながら生活するグループホームや、通所障害者の生きがいづくりをサポートするデイセンターなどを創設。ニーズに応える受け皿を次々と作っていった。

平成会ホーム
グループホーム

あおぞら工房は、現在20人が、一般企業への就職を目指して自動車部品組立やウエス製造などの作業に従事している。そのあおぞら工房でのパン作り作業から誕生したのが、通所者が製造したパンを販売する「あおぞらパン屋さん」だ。

当初は、移動販売で売っていたが、市民に好評だったことから09年、1号店をJR白市駅近くににオープン。13年には、市役所内に2号店となる「あおぞらカフェ」を開業。
2019年、高屋町宮領に新たな就労支援施設となる「宮領ワークセンター」を整備したのを機に、パン作りの製造拠点をあおぞら工房から移し、併せて3カ所目の店をオープンした。
パン作りは現在、10人が担っている。生き生きと作業に取り組む姿が印象的だ。

平成会の赤坂秀則理事長は「こだわりは一つ一つのパンを丁寧に焼き上げること。市内はもちろん、市外からのリピーター客も多い」と目を細める。

あおぞらパン屋さん
あおぞらパン屋さん

竹原市にも13年、就労を支援する事業所を開所した。現在30人が軽作業などに従事している。2市にまたいで、利用者に働く場を提供しているが、最終的には一般企業への就労が大きな目標だ。赤坂理事長は「毎年1人~2人は必ず一般就労ができるように取り組んでいきたい」と力を込める。

法人のモットーの一つに掲げているのが、「断らない仕組みづくり」。例えば、ショートステイの定員がいっぱいだったとしても、緊急のときには受け入れるよう心掛けてきた、という。その根底にあるのは「地域の障害者が地域で安心して生活できるよう、地域福祉を支える法人でありたい」(赤坂理事長)思いからだ。

前述したように、昨年、宮領地区に新たな拠点施設が完成した。ワークセンターに併設する形でグループホームやデイセンターを整備した。赤坂理事長は「利用者が何を求めているかを敏感に感じ取りながら、次の事業を展開したい」と話す。職員からは、現在7カ所で40人が生活するグループホームの新設を求める声が上がっている、という。

採用について赤坂理事長に聞いてみた

女性が安心して働ける環境整備

平成会には、パートを含めると約250人のスタッフが勤める。赤坂秀則理事長にリクルート戦略や人材育成などについて聞いた。

平成会赤坂理事長

―新卒者の採用については。

新卒者の採用は10年前から始めました。毎年7人前後を採用しています。
採用については、障害のある人に関わる仕事ですので、この仕事を一生懸命頑張ろうという気持ちが見えるかどうか、を判断基準にしています。(採用時での)各種資格取得の有無については強いこだわりは持っていません。

―中途採用も積極的です。

中途者については即戦力の人材を求めています。他の事業所の厳しさを体験して得たスキルを本法人で生かしてもらいたいと思っています。

新卒者も中途者も、それぞれが適材適所で輝けることに目配りしながら、採用に当たっています。新卒者を含めた正規職員の定着率は95%を超えています。

―人材の育成に力を入れています。

特にリーダーの育成ですね。この業界は草食系傾向の人が多く(笑)、リーダーを目指す人が少なかったのがきっかけです。
外部から講師を招き、10年前からリーダー養成を含むさまざまな研修に取り組んでいます。成果は上々で、自主的に研修に参加し、リーダーを目指すというスタッフが増えてきました。

―今年2月には企業主導型保育園「あおぞら保育園」を開設されました。

現在、法人には250人が働いていますが、そのうちの7割は女性です。育児休業制度と合わせ、女性が安心して働ける環境を整えたい、と宮領のワークセンター内にあおぞら保育園を開設しました。

保育園

保育園は地域の人たちの子どもも通えるよう地域枠を設けています。

【沿革】

1969年 社会福祉法人慈光会の西の池学園として事業開始
1989年 社会福祉法人平成会の設立認可を受け法人分離
2001年 グループホーム「ひまわり」開設。以後、17年までに7カ所でグループホーム整備
2004年 知的障害者通所授産施設「あおぞら工房」開設
2007年 指定生活介護事業「デイセンターこだま」の認可を受け事業開始
2009年 「あおぞらぱん屋さん」オープン
2013年 東広島市役所に「あおぞらカフェ」オープン 機能型事業所「あさひ」開設
2019年 就労支援施設「宮領ワークセンター」開設

※プレスネット2020年3月12日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

> 続きを読む

2020年1月9日

【東広島の企業】地域に軸足据えた和菓子メーカー「株式会社さくらや」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
地域に軸足据えた老舗の和菓子メーカー
「株式会社さくらや」

さくらやとは?

酒都・西条の蔵元の酒かすなどを使った「樽最中」が代名詞の和菓子メーカーだ。2020年は創業108年目。東広島市内に6店舗を構え、市民から親しまれる地域に軸足を据えた店づくりを目指す。

外観さくらや

代名詞は樽最中 近年は洋風和菓子も開発

《満開の桜の下に人々が笑顔で集うように、人々が集い笑顔あふれる店に》。社名であり、店名でもある「さくらや」の由来だ。
1992年から会社を束ねる4代目の馬原直史社長は「創業者・中西庸(故人)の思いは、今も脈々と息づいている。その思いがブレることはない」と話す。

大きなターニングポイントになったのは、樽最中の発売。約70年前、「酒どころにふさわしい土産物を」と開発した。大吟醸酒や酒かすを白あんに練り込んで炊き込み、最中の皮には蔵元8社の銘柄が入る。

さくらや7

酒の風味と甘さが口に広がる独特の味わいは、人気商品となり、会社の地歩を固めていった。現在も変わらぬ味わいで、さくらやの看板商品という。

平成の時代の90年代に入ると、東広島市内にショッピングセンター(SS)が開店するたびに、テナントとして入店、多店舗展開を推し進めた。「大型店の集客力は大きなアドバンテージ。発展する東広島市の街の変化についていかないと」(馬原社長)との思いからだった。

さらに2010年代には、広島市内の2つの百貨店に出店したが、商品配送の効率の悪さなどから撤退。「東広島市に根差したさくらやを」と創業時の思いを再確認するきっかけになった、という。

近年、市内のスーパーやコンビニには、大手メーカーの菓子売り場などが目につくようになり、「常に危機感を持っている」と馬原社長。「大手に対抗するためには、手作り感や、地域密着の小さな需要に対応した商品の開発など、大手ができないことをやっていきたい」と力を込める。

来店者の多くは年配者のため、洋菓子が好きな若い世代を取り込んでいくことも課題だ。打開策として、2018年秋に八本松店の移転オープンに合わせ、洋風和菓子ブランド「sakura」を立ち上げた。マドレーヌやパイドーナツ、フィナンシェなどを商品化。従来の和菓子を「蔵」ブランドと位置づけ、差別化を図った。

もう一つ、取り組んだのが、インターネット通販の楽天市場への出店や、SNSのインスタグラムの活用だ。楽天市場への出店は19年9月から、インスタグラムへの商品写真の投稿は1年前から、それぞれ始めた。

さくらや社長

馬原社長は「40歳代以下の若い世代にも、より和菓子に振り向いてもらうきっかけを作りたかった。特にインターネットの活用は時代の流れ。今後、インターネット販売への比重は高めていきたい」と語る。

馬原社長は「売り上げを伸ばしていくことは大切だが、それよりも今後150年、200年と長く続く店でありたい。会社が長く続くことが売り上げの伸びにもつながってくる」と言い切る。
そのためには、「お客さんから『さくらやに行ったら活気があって、楽しいよね』と常に言ってもらえるような人々に愛される店づくりを心掛けていきたい」と馬原社長。社員はもちろんパート、アルバイトを含めたスタッフ全員の一致した思いだ。

さくらやの人気商品

樽最中(たるもなか)
さくらや樽最中

 大吟醸酒、吟醸酒の酒かすと西条酒入りのあんを使った最中。白あん最中と粒あん最中の2種類がある。日本酒の苦手な人や子どもたちにも人気を博すさくらやの看板商品。全国菓子大博覧会で名誉総裁賞(02年)、無鑑査賞(13年)をそれぞれ受賞。

 

西条酒蔵通り
さくらや西条酒蔵通り

「酒蔵通り」にちなんだ酒まんじゅう。大吟醸酒、吟醸酒の酒かすと西条酒を合わせたものを生地に練り込み、北海小豆のこしあんを包んだ。全国菓子大博覧会で農林水産大臣賞受賞(13年)。

 

百年桜(ひゃくねんさくら)
さくらや百年桜

 創業100周年の記念菓子。ピンク色は桜の花や桜葉入りの浮島生地で満開の桜を、緑色は栗入り抹茶ようかんで草を、茶色はチョコレートの浮島生地で大地をそれぞれ表現。全国菓子大博覧会で金菓賞受賞(17年)。

 

酒都の月
さくらや酒都の月

 酒都西条の空に浮かんだ美しい月をイメージ。バターと練乳をたっぷり使い、一晩寝かせた生地でミルクあんを包んでいる。風味豊かな優しい味が人気。全国菓子大博覧会で中小企業長官賞受賞(07年)。

 

あんとうふ
さくらやあんとうふ

 くず粉と寒天を使ったとうふのような形で、つるんとした食感に仕上げている。北海小豆と抹茶の2種類がある。

 

花時アパレイユ
さくらや花時アパレイユ

 広島の新鮮な卵と良質のバターを使い焼き上げたバターケーキにジャムを練り込みラングドシャ生地で包んだ。ラズベリーとレモンの2種類がある。

 

さくらや店舗一覧

西条駅前本店/東広島市西条本町1127
ゆめタウン東広島店/東広島市西条土与丸157
ゆめタウン学園店/東広島市西条下見6232
フジグラン東広島店/東広島市西条町御薗宇72067
八本松店/東広島市八本松東2108
本部・円城寺店/東広島市西条町御薗宇6754

【沿革】
1912年 西条駅前で創業
1983年 円城寺工場直売店オープン
1990年 ゆめタウン東広島店オープン
1991年 八本松店オープン
2000年 フジグラン東広島店オープン
2002年 西条駅前本店移転オープン。第24回全国菓子大博覧会で「樽最中」が名誉総裁賞受賞
2007年 ゆめタウン学園店オープン。第25回全国菓子大博覧会で「酒都の月」が中小企業長官賞受賞
2012年 創業100周年
2013年 第26回全国菓子大博覧会で「西条酒蔵通り」が農林水産大臣賞を受賞
2018年 八本松新店移転オープン

プレスネット2020年1月9日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

> 続きを読む

2019年11月7日

【東広島の企業】カーライフを総合的にサポート「湖畔株式会社」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
新車・中古車の販売から車検・修理まで、顧客のカーライフを総合的にサポート!
「湖畔株式会社」

カーライフを総合的にサポート

2019年に創業50年を迎えた湖畔株式会社。安芸津町や西条町などで6店舗を構え、新車・中古車の販売から車検・修理まで、顧客のカーライフを総合的にサポートする。「安心・確実・丁寧」をモットーに地域とともに成長する企業を夢見る。

 

顧客に利益還元を オークション専門店「車楽」開店

2019年9月、業界では画期的な取り組みとなるカーオークション専門店・車楽を開店した。オークション専門店は県内で初めて、という。

湖畔全員

顧客が自動車を手放す場合は、ディーラーや販売店に買い取りや下取りに出すのが一般的。それらは、業者間のオークションにかけられ、顧客には、オークション相場の最低価格から店の利益を引いた金額が買い取り・下取り価格として提示される。例えば、下取り価格で100万円の自動車の場合、オークション相場は110~120万円になる、という。

車楽では、オークションにダイレクトに出品、オークションを代行することで落札価格を顧客に開示。一定の代行手数料を引いた額が顧客の受け取り価格になるようにした。
つまり、下取り価格100万円の自動車の場合、オークション代行だと、相場から手数料を引いた125万円(税込)が顧客の受け取り金額になる。

湖畔グラフ

3代目の横田昌典社長は「お客さんに利益を還元したかったのが本音。まだ緒に就いたばかりだが、選択肢の一つとして認知されるよう努めたい」と話す。

 

地域に愛される店に

安芸津町のガソリンスタンドが会社の出発点。家内制工場だったが、2000年に車検・修理を担う自動車整備部門を設け、株式会社への変更と合わせ従業員の雇用も始めた。


横田昌典社長
車検は、「安価で安心も担保したい」(横田社長)と、基本料を安価にした分、その差額でさまざまな箇所が整備できるよう工夫。他社と同じ車検料で他社よりも多くの整備ができるサービスが、顧客の心をつかんでいった。

2007年には、自動車販売業にも参入。自動車の最初から最後までの面倒を見る、という体制を整えた。その後、レンタカー事業に乗り出し、15年には、人口が増加する西条地区に「車楽工房・西条店」をオープン。そして2019年9月、カーオークション専門店を併設した西条店を、交通量の多い国道375号線沿いに移転オープンした。
横田社長は「好立地を背景に若い世代にアピールする新商品を打ち出していきたい」と力を込める。

湖畔車修理

2019年11月現在の従業員は30人。西条に店舗を構えてから約2倍に膨らんだ。このため、「社員が増えたことで、人間関係がぎくしゃくしないように」(横田社長)と、全従業員が毎朝の日課にしているのが、良い会社にするために、それぞれが出し合ったアイデアを唱和することだ。「会社は人が全て。全社員で約束事を共有するようにしている」と、従業員が働きやすい環境づくりに余念がない。

人口が微増する東広島市だが、安閑としているつもりはない。横田社長は「業界の先行きには、不透明感が漂う」としながら、「会社を発展させるためには、他社が取り組んでいない商品を作っていくことと、地元に根差し、地域の人に愛される店舗づくりを心掛けることに尽きる」と強調する。

19年9月期の売上高は7億5000万円。来期は初めての10億円突破を見込む。


カーライフを支える湖畔グループ

湖畔5
車検・修理などを担う車楽工房安芸津店。車検業務は会社が飛躍する土台となった

湖畔7
給油や洗車などを提供する安芸津にあるガソリンスタンド・セルフ湖畔。ガソリンスタンドは会社の出発点となった業務だ

湖畔_外観
2019年9月1日にオープンした車楽工房西条店は最新の整備工場を備え、開放感のある店内にはキッズルームも併設。カーオークション専門店・車楽が提供するオークション代行は、自動車を手放す際に顧客の受け取り金額が高くなる仕組みで業界では画期的な取り組みだ

創業50年 会社を支える言葉の力

経営理念
企業を取り巻くすべての人々に幸せを届ける

社 訓
喜びの種をまこう お店はお客様の家のように 幸せという収穫が得られるまで

従業員の行動指針
素直であれ 謙虚であれ そして前向きであれ

【沿革】
1969年 湖畔石油設立
1977年 湖畔石油有限会社に組織変更
2000年 湖畔株式会社に社名変更。自動車整備部門の「車楽工房」設立
2007年 自動車販売部門設立
2011年 中古車輸出事業開始
2014年 「車楽工房・西条店」オープン
2015年 「ニコニコレンタカー・東広島西条東店」オープン
2016年 「ニコニコレンタカー・松山空港入口店」オープン
2019年 「カーオークション専門店・車楽」オープン

プレスネット2019年11月7日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

> 続きを読む

2019年10月10日

【東広島の企業】転倒対策の日用品開発に力「㈱コーポレーションパールスター」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
転倒対策の日用品開発に力を入れている
「㈱コーポレーションパールスター」

㈱コーポレーションパールスターとは

2019年で創業104年目。超高齢社会の到来を視野に、転倒予防に目を向けた、装具&器具機能を備えた日用品の開発に力を入れる。
介護保険を使わない介護社会の実現へ―。
市が提唱するその思いを、安芸津町から商品にして発信する。

工場
商品を製造する工場の現場。商品を使った顧客から感謝の手紙が届くことが従業員の支えになっている

武器は顧客からの感謝の手紙

会社は1915年に創業。旧陸海軍の指定工場として軍足を製造した。戦後は一般靴下の製造を主に事業を営んでいたが、輸入品の興隆で売り上げが減少。そんな折、素材の良いテイジンテビロン系の糸に出合い、健康靴下を開発するきっかけをつかんだ。1992年、製造品のすべてを健康に特化した商品にすることに舵を切った。

2004年には、糖尿病患者のための「あぜ編み靴下」を開発した。凹凸状態に編むあぜ編みが、靴下に空気をため、温かさを持続。発汗作用で靴下が濡れ、足が冷えやすくなる糖尿病患者の悩みを解消した。新宅光男社長は「あぜ編み技術は、その後の会社の商品開発の基礎になった」と振り返る。

あぜ編みで培った技術力は、大学との共同研究として実を結んだ。06年には会社の看板商品となる「転倒予防靴下」を広島大の浦辺幸夫教授と共同開発した。室内での数ミリの段差が、つま先が上がりにくくなっている高齢者の室内転倒事故を招いていることに着目。足を上げるときにつま先が自然に上がる靴下を開発した。08年には、同じく転倒の原因となる外反母趾に対応する商品を開発した。

大学との共同研究は医療機器への参入を促すきっかけにもなった。「商品の効果を裏付けし、販路の拡大につながる」と14年に東広島市内の会社では初めてとなる医療機器製造販売業の許可を、6年がかりで得た。

会社に危機が訪れたのは15年。テイジンテビロンが生産中止となり、その糸を使った商品の受注が大幅に減ったからだ。年間の売上高はピーク時だった11年の3億2000万円から、16年には2億円を割るまでに落ち込んだ。

危機を救ったのは、超極細繊維のテイジンナノフロントとの出合いだった。高い吸水性と吸着性に優れた糸が新商品開発のヒントになった。病院での患者の転倒事故は、つまずきよりも、ベッドなどからの滑落に起因することが多いことを知り、18年、腰などに据えることで姿勢を良くして滑落を防ぐ「楽位置楽座」を開発した。蒸れがなく、皮膚への刺激が少ないことから、床ずれも防止した。

ナノフロントとの出合いで業績は徐々に回復、19年7月期の売上高は2億7800万円になった。新宅社長は「これまで転倒対策は靴下だけからの提案だったが、姿勢からも提案できるようになった。転倒対策分野の日用品メーカーのスペシャリストとして下地はできつつある」と力を込める。

新宅社長や従業員の心の支えになっているのは、商品を使った顧客から感謝の手紙が届くことだ。会社の大きな武器でもある、という。このため、商品を製造する工場の現場では、手を抜く仕事は厳禁だ。「商品の品質を落とすことは、お客さんへの裏切り行為になる」からだ。

新宅光男社長

大きな目標に掲げているのが、M&Aの対象となるような会社にしていくこと。「そうなれば継続的に事業を続けられる。転倒対策に特化した商品では他社の追随を許さない会社に育てたい」と新宅社長。技術力で社運を懸ける挑戦は、まだまだ続く。

コーポレーションパールスターの主な商品


転倒予防靴下(2006年開発)

転倒予防靴下

広島大大学院保健学研究科の浦辺幸夫教授と共同開発。

室内の絨毯の端や電気のコードなど、わずか0.5ミリ~3cmの段差が、加齢でつま先が上がりにくくなっている高齢者のつまずいての室内転倒事故を招いていることに着目。浦辺教授から足の構造を徹底的に学び、開発した。足を上げたときに足先が自然にその高さまで上がり、つまずきを回避する。

2007年、福祉機器コンテスト優秀賞受賞(日本リハビリテーション工学会主催)。東広島逸品認定第1号。


楽位置楽座(2018年開発)

楽位置楽座

超極細繊維を使用した、蒸れがなく、ずれのリスクがないすべり止め編地。病院内の患者の転倒事故ベッド、イス、車イスからの滑落事故対策に有効。


外反母趾対策靴下(2008年開発)

外反母趾対策靴下

広島大大学院保健学研究科の浦辺幸夫教授と共同開発。外反母趾は拇指(足の親指)の付け根の関節が第二趾の方に「くの字」に曲がった足の変形をいう。バランス機能の低下や歩行障害の原因となり転倒しやすくなる。その外反母趾に対応する商品で違和感のない継続着用を可能にした。


レッグサポーター(2015年開発)※医療機器

レッグサポーター

ふくらはぎを中心とした足に着用。髙い保温力とソフトなフィット力で血行を促進、むくみ防止を可能にした。2015年の熊本地震では、エコノミー症候群対策で2500セットを、東広島市社協を通じて寄贈した。

北里大心臓内科第2予防センター長の東條美奈子医師からは、心不全患者17人に継続着用したところ、むくみ対策の有効性が得られたことが検証された。


むくみ対策靴下(2014年開発)※医療機器

むくみ対策くつ下

東広島市産学官連携補助金事業で県立広島大保健学部の井上誠准教授と共同開発。
第二の心臓と呼ばれているふくらはぎの動きが、足先が上がる機能を持たせることで血行が良くなり活動的になることに着目。ソフトな締め付けでむくみ防止を実現した。足先が上がることで転倒対策にも有効。


【沿革】
1915年 新宅靴下工業として創業。旧陸海軍の指定監督工場に。
1944年 新宅莫大小工場として繊維問屋との取引を開始。
1978年 新宅悦雄氏が2代目代表に就任。
1980年 帝人グループの帝健と取引開始。健康靴下の製造開始。
1991年 法人化で現社名に変更。新宅悦雄氏が代表取締役社長就任。
1992年 製造品のすべてを健康関連の商品に特化、一般靴下の生産を廃止。
2005年 あぜ編み靴下がひろしまベンチャー大賞で銀賞受賞。
2007年 転倒予防靴下が福祉機器コンテストで優秀賞。
2014年 医療機器製造業と製造販売業を取得
2015年 創業100年。代表取締役に新宅光男氏が就任。

プレスネット2019年10月10日号より掲載

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota