GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 就活が辛い…!就活メンタルの保ち方!

就活が辛い…!就活メンタルの保ち方!

2022年10月20日

就活が辛い…!就活メンタルの保ち方!

みなさんこんにちは!

大学4年生・大学院2年生は10月初旬に内定式を終えた方も多いでしょう。

大学3年生・大学院1年生はそろそろ就職活動を始めて半年がすぎる頃でしょうか。

今回は、辛い就職活動の中でもメンタルを保つ方法についてお話ししていきます!

就職活動をしていると辛いと感じる場面があると思いますが、そんな辛さを乗り越えるために大切な3つのことを知っておいて損はないと思います。

積極的に息抜きをしよう

コーヒー

就職活動が辛くなってきたら積極的に息抜きをしましょう。

辛くてマイナスな気持ちになっているときに就活に取り組んでも、良い選択や決断をすることはできません

幸いにもコロナによる行動制限が緩和されており、飲み会や旅行などを楽しむことができるようになりました。

リフレッシュできるものであればなんでも構いません。就活を頑張っているご褒美として、入浴剤を入れてお風呂に入ってもいいですし、普段は買わないような少し高いお菓子を買うことも良いでしょう。

無理をして就職活動を続けるよりもリフレッシュした状態を上手に作ることで、結果的に満足のいく就職先を見つけることができます。

就活仲間を見つけよう!

友人

就活仲間を見つけることは、就職活動を乗り切るために非常に大切なことです。

今、同じ悩みを抱えている可能性があるのは同じ就活生だけです。

同じ境遇で同じような悩みを抱えている就活仲間と励まし合いながら、就職活動を進めていきましょう。

先輩に就職活動の相談をしても、その先輩は就職活動の辛さを忘れている可能性が高いのです。私も辛かったけどなんとかなるよ!などというアドバイスをされても心に響かないことでしょう。

もちろん先輩に相談することも大切ですが、相談するのであればメンタルの相談をするのではなく、就活をうまくいかせるための心構えや面接対策などについて相談することがおすすめです。

就活仲間を探す際には、

・自分と同じような企業を目指している

・自分と同じような進捗状況である

という2点を意識してみてください。

大手企業を目指している学生とベンチャー企業を目指している学生では選考の開始時期が違いますし、求められている能力も違うため、情報交換などが円滑に行えない場合があります。

また、就職活動が順調に行っている人と就職活動が円滑に進んでいない人が話をすると、関係がギクシャクしてしまう場合があります。

目指している企業が近しい人や就職活動の進捗が近しい人を就活仲間にしてお互いに高め合っていきましょう。

小さな目標を設定し、達成したら自分を褒める!

ビジネス

小さな目標を設定し、目標を達成するたびに自分を褒めましょう。

就職活動の目標を”内定”に設定している人が多いと思います。

しかし、その目標を達成するまでに色々な壁があります。

まずは小さな壁を1つ超えることを意識しましょう。

例えば、「ガクチカ400文字を5日以内に書く!」「冬のインターンに5社エントリーする!」など、小さな目標でも構いません。ガクチカを書くことは内定に近づくために必要なことですし、冬インターンにエントリーし、参加することも内定に近づくことの1つでしょう。

このように自分にできる小さなことを目標として設定し、自分を褒めてあげます。小さな目標を就活仲間と共有してお互いに褒め合うことができれば最高です。

達成感を得られることで就職活動を継続することにもつながります。

小さな目標を立てたことがない人や、目標を達成しても自分のことを褒めていなかった人はぜひこちらの方法を試してみてください。

まとめ

就職活動は辛いこともたくさんありました。その中で私は今回お話しした3つの方法で辛いことを乗り越えてきました。

すべての人に効果的な方法だとは思いませんが、自分に合いそうな方法があれば試していただけると嬉しいです。

まずは息抜きから始めてみてください。

就活の時間を少し削って自分の好きなことに時間を使う習慣を身につけると、急に就職活動の辛さが軽くなりますよ!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年10月11日

【東広島の企業紹介】「ミツトヨ志和工場」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
「ミツトヨ志和工場」

モノづくり支えるマイクロメータ一貫生産

 1934年の創業以来、世界に市場を広げ、精密測定機器の総合メーカーとしての地歩を固めてきたミツトヨ(本社・川崎市)。志和工場(東広島市志和町志和東)は、創業期からミツトヨを支えてきた製品で、あらゆる部品の長さを測定できる「マイクロメータ」を製造する専門工場だ。(日川剛伸)

ミツトヨ志和工場
志和町志和東の志和工場。昨年工場を増設した

技術にこだわり1350品目手掛ける

 1947年、マイクロメータの製造技術温存のため、志和工場の前身となる広島研究所を開設。その後、1987年にマイクロメータの一貫生産工場を建設・操業開始した。

 志和町は創業者の沼田恵範氏(故人)の生誕の地。志和工場に隣接する浄蓮寺の三男として生まれ、「よし、いつか必ず自分がこの村に工場をもってこよう」と志を抱き34年に会社を興した後、半世紀越しでその思いを成し遂げ、創業者の志が刻まれているのが志和工場だ。

 志和工場が扱うマイクロメータは、創業時のミツトヨが、国産化に成功した、会社の原点ともいうべき商品だ。現在、志和工場では、1350品目のマイクロメータを切削・研削加工から、組立まで一貫して生産。100分の1ミリ(10マイクロメートル)単位で主に読み取れる機械式のマイクロメータから、1000分の1ミリ(1マイクロメートル)単位で読み取れるデジタル式のマイクロメータまで手掛ける。

 創業者の技術へのこだわりは、70年代後半には、いち早くデジタル化の実現となって実を結び、以後、デジタル化で業界をリードしてきた。2011年には、世界初となる1万分の1ミリまで測定できるマイクロメータの生産を開始した。

ミツトヨ志和工場内
1350品目のマイクロメーターを手掛ける

 昨年は、好調な受注増を背景に、工場棟と事務棟5棟のうち2棟を増床した。建物の延べ床面積は約1万1600平方mとなり、改修前と比べて1・4倍になった。工作機械などの設備を導入し、来年までに生産能力を1・26倍に、29年までに2倍に引き上げる計画だ。藤川勇二工場長は「精密測定機器はものづくりの生命線。(増床で)電気自動車や通信機器などの分野を中心に、ますます高度化・精密化する市場への対応に備えたい」と力を込める。

 社是は「良い環境」「良い人間」「良い技術」。志和工場では、良い技術は、良い人間によって生まれ、良い人間は良い環境によって育てられる―と解釈する。藤川工場長の話によると、自然環境に恵まれ、交通の利便性の良い東広島市は、ミツトヨの社是を実現できる絶好の土地柄だと、いう。

 志和工場は今年で操業35年目。国内はもちろん、世界60カ国に販売拠点を持ち、そこから世界中に販売代理店のネットワークを展開する。ミツトヨが、マイクロメータを生産しているのは志和工場だけで、志和で作られた商品は、世界中のものづくりの現場で利用されている。

 藤川工場長は「世界の需要を見極めながら、これからも東広島で、創業者の志を引き継ぎ、マイクロメータを作り続けていきたい。工場を未来の世代につなげていくことが、地域の雇用を守ることにもなる」と目を輝かせる。

ミツトヨのマイクロメータの歴史と製品

【1μm(マイクロメートル)の厚さはどのくらい?】

 1μm(マイクロメートル)は1000分の1ミリ。ただ、1000分の1ミリと聞いてもピンとくる読者はいないだろう。ちなみに1万円札の厚みは10分の1ミリだから、1万円札の100分の1ミリが1μmになる。

ミツトヨのマイクロメータ第1号
ミツトヨのマイクロメータ第1号
高精度デジマチックマイクロメータ(MDH-25MB)
高精度デジマチックマイクロメータ(MDH-25MB)。高精度測定のニーズに応え0.1μm測定を可能にしたマイクロメータ
クーラントプルーフマイクロメータ(MDC-25MX)
クーラントプルーフマイクロメータ(MDC-25MX)。ミツトヨの原点を継承する1μm読みのマイクロメータ

1936年 第1号マイクロメータを製作
1947年 戦後、中断していたマイクロメータの生産を開始
1969年 3点式内側マイクロメータの生産を開始
1979年 国産第1号のデジタルマイクロメータを製作
2003年 クーラントプルーフマイクロメータを開発
2011年 高精度デジマチックマイクロメータを開発

藤川勇二工場長に聞く

何でも言い合える環境
即戦力求め中途採用も積極的

藤川工場長
藤川工場長


 志和工場には、派遣社員を含め、現在、約330人が働いています。男女比は半々で、東広島市在住の社員は7割を占めています。

 県内の学卒者は本社一括採用で、高卒者は広島地区(志和工場、呉工場、郷原工場)での一括採用となります。新卒者の採用は、毎年若干名のため、生産の拡大などで人員が必要になった際には、中途採用で対応しています。

 新卒者には、会社と一緒に成長できるピュアな心を持っているかどうかを、採用の判断基準にしますが、中途者にはスキルや経験を求めます。年齢は問いません。ものづくりの工場として、設計から開発、管理、製造、総務と各職務に合っている人材をピンポイントで採用しています。

 志和工場は各部署の垣根を取り払い、社員同士が、上司と部下が、何でも言い合える環境づくりに取り組んでいます。その一つが3年前から始めた「ワイガヤ活動」。部署が違う、同じ階級クラスの社員が集まり、工場のためになるのだったら何でもいいので、好きなことにチャレンジしてもらっています。壁を取り除くことで、思いもよらないアイデアが出て、会社(工場)の発展につながることを期待しています。

3年前から取り組む「ワイガヤ活動」
3年前から取り組む「ワイガヤ活動」

―ミツトヨ 会社概要―

 1934年、東京都で創業。1987年、三豊製作所からミツトヨに社名変更。精密測定機器の総合メーカーとして、マイクロメータ、ダイヤルゲージ、光学機器、画像測定機など、5500種類の商品を手がけ、世界各国に販売ネットワークを持つ。本社は川崎市。国内の研究開発・生産拠点としては、広島地区の志和工場、呉工場、郷原工場の他に、川崎工場、測器工場、MC工場、清原工場、中津川工場、宮崎工場、高知工場がある。
2021年末現在の従業員数は5270人。海外の法人を含めた連結売上高は1170億2900万円。

> 続きを読む

2022年9月29日

OB訪問について!メリットとオススメの方法!

みなさん、就職活動は進んでいますでしょうか?

夏のインターンも終わり、そろそろ本番というところでしょうか!

ところで、OB訪問はもうしましたか?

OB訪問という言葉はよく聞くけど「どうやってすればいいのかわからない」、「やって意味があるのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。

今回は、就活を終えたばかりの文系院生が「OB訪問の方法とそのメリット」についてご紹介します。

OB訪問とは?そのメリットについて

ミーティング

OB訪問とは、気になる企業で実際に働いている社員さんに直接会社や就活についてのお話を聞きに行くことです。企業説明会やインターンでは聞けないリアルな情報を得ることができます。

私がOB訪問、就活を終えて感じたメリットは、

・選考中には聞けない際どい質問ができた

・OB訪問をした上で志望理由のエピソードを面接中に使えた


・目指している企業の選考を実際に突破した人から選考のコツを聞けた

特に、説明会などではできて1、2問しか質問ができないので、たくさん気になることを聞いて会社の雰囲気や方針を感じられたことが一番よかったと思いました。

OB訪問の方法

①キャリアセンター

図書館

大学のキャリアセンターでは、OB OGに会えるイベントやリストがあります。

リストは、大学のネット上かキャリアセンターに置いてあるリストの冊子で確認をすることができます。

卒業年、連絡方法など書いてあり、連絡をする際も事前に大学側が仲介を取り持ってくれます。

たまに座談会イベントなどもあり、通常の就活イベントでは来ないような大手企業にいる大学の先輩社員の方とお話をする機会があったりします。参加する学生も正直あまり多くないので、場合によっては少人数でかなり深く話をすることができます。

情報を常にチェックするようにしておくことをオススメします。

②就活サイトや就活イベント

勉強

ビズリーチ・キャンバスMatcherなどの就活サイトでは、目指している企業の社員さんへのOB訪問ができます。

同じ大学の先輩にも可能ですが、他大学の社員さんへの訪問できるものもあります。

サイトに登録している社員さんと、チャットで手軽に連絡をすることができるので、気軽に行うことができるのではないでしょうか?

ただ、大学や企業が関わっていない分、セクハラなどの危険なリスクも伴う可能性があるので注意が必要です。

また、就活イベントなどで、企業の社員の方とオフラインであれば直接会う機会がありますよね!

イベント終了後に積極的に質問に行くなどして仲良くなると、「今度は個人的にお時間ください」と直接アポイントを取ることが可能です。

お互いに話しやすいかを鑑みながらお願いができるので、実際にOB訪問をする際も気が楽だと思います。

③企業に直接連絡する

握手

目指している企業に「大学OBもいないし、就活アプリでも見つからない」という人は意外に多いのではないでしょうか?有名企業であっても地方大学であるがために、なかなか難しいですよね。

そんな時には、企業の採用担当へ直接OB訪問について問い合わせてみましょう!

思ったより簡単に承諾してくれることが多いです。私が直接連絡をした際、新入社員、総務人事担当者、人事部長と豪華な面談をセッティングしてくださったことがあります。

直接企業に連絡してOB訪問をしたからといって、選考に有利になるわけではないですが、私のように採用に関わっている人とも話す機会がもらえることもあるので、覚えてもらいやすいのではないでしょうか?

オススメのOB訪問の方法

子供

上記でご紹介した中で私的オススメのOB訪問の訪問は、「キャリアセンター」を通じて行う方法です!

理由は、企業が大きく関わっていないからです。

もちろん、企業の代表として大学のOB訪問リストに登録していることは間違いありませんが、その他の方法よりは企業側が関わっている割合が少ないです。

企業が大きくバックについていない分、その会社のデメリットや働いていて辛いことなどのマイナスな部分もより本音に近い形で聞くことができます。

就活は自分と企業とのマッチングなので、内情ができるだけクリアな方がいいかと思います。

まとめ

今回は「OB訪問について」ご紹介をしました。

広島大学の地方大学はOB訪問をそもそもする人が少ないので、やり方がわからないという人が多いと思います。

個人的にはOB訪問をして企業選びをする上でとても役立ったし、何より楽しかったです。

思ったより先輩方は優しいですよ笑

ぜひ、この記事を参考にOB訪問にチャレンジしてみてください!!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年9月5日

気づかないうちに使ってる!間違えがちな敬語!

みなさんこんにちは!

今回は、「気がつかないうちに使っている誤った敬語」についてお伝えします。

大学生になって初めてアルバイトをする人も多いと思います。大学1年生の方は、夏休み中にアルバイトを始めた方もたくさんいるのではないでしょうか?

今までは学生同士の中でしか会話がなかったのに、バイト先では社会人と会話をする場面も出てきます。

知らず知らずのうちに間違った敬語をつかってしまうと、大人から「正しい敬語も使えないのか!」と思われてしまうかも!?

こんなことをお伝えしている私も、アルバイトを始めるまでは間違った敬語をたくさんつかっていました笑

この記事を読んで正しい敬語を身に着けることで、周りの人に「あの子はしっかりしている」という印象を与えることができるようになるかもしれません。(※敬語は使えるけど時間は守れないなどの場合は、しっかりしていると思ってはもらえないでしょうが…。)

日常的につかってしまう間違った敬語はたくさんありますが、今回は3つ取り上げてお話しします。最後には思わず笑ってしまうエピソードもありますので、ぜひ最後まで読んでいただき、普段自分がつかっていないかを確認してみてください。

間違ってつかってしまう敬語①「自分、僕」

女

まず1つ目は、「自分、僕」です。

みなさんは目上の人に対して意見を述べるときなどに、「自分はAだと思います。」といった言葉遣いをしていませんか。ちなみに私が大学1年生の頃は敬語だと思ってつかっていました。。。

一人称は「わたし、わたくし」が正しい敬語だとされています。

つまり、目上の人に対して意見を述べるときなどは「わたしはAだと思います。」というのが正しい敬語なのです。

中学や高校の部活で先輩に対して「わたしはAだと思います。」という機会は限られていたと思いますが、正しい敬語として「わたし、わたくし」を認識しておいてください。

間違ってつかってしまう敬語②「なるほどです」

女

続いて2つ目は、「なるほどです」です。

これは正しい敬語のような気がしますよね。目上の人から意見を聞いた時に同調する際、「なるほどです。」と返事しますよね?

なるほどは目下の人に対する同調を示す際に使う言葉であり、目上の人に同調する際には「仰る通りです」を用いるのが正しい敬語の使い方です。

アルバイト先の社員さんなどに同調する時には、「なるほどです」ではなく「仰る通りです」という言葉をつかうのが正しいようですよ。

う〜ん、なるほどです!笑

間違ってつかってしまう敬語③「了解しました」

女

3つ目に紹介するのは「了解しました」です。

みなさんが目上の人から指示や依頼を受けた時に、「了解しました。」というのは正しくない敬語です。

「了解」ではなく「承知」するのが正しい敬語です。「承知しました」以外にも「かしこまりました」という言葉も正しい言葉なのでぜひ覚えておきましょう。

はい!了解です。

ちょっと笑える間違った敬語のエピソード

失敗

今回取り上げるのは、飲食店でのエピソードです。お客様と店員さんのやり取りを会話形式でみていきましょう。

お客
お客

すみません、予約していたものですが

いらっしゃいませ、なにさまですか?

店員
店員
お客
お客

!?えっと〜、、、

はっ!大変失礼しました。どちらさまでしょうか。

店員
店員
お客
お客

(苦笑)

みなさんは、こんなやり取りを見たことがありますか。なかなか出会うことはない光景ですよね。

この場面に遭遇したら思わず笑ってしまいそうです。

ちなみに、どこが間違った敬語なのかわかりますか?ぜひ間違った敬語について考えてみてください。

答え合わせの前に、正しい案内についてもお伝えしておきます。

お客
お客

すみません、予約していたものですが

いらっしゃいませ。お名前お伺いしてもよろしいでしょうか。

店員
店員
お客
お客

〇〇です。

それでは、お待ちかねの答え合わせにいきます。

お客様のリアクションでなんとなく想像ができた人も多いと思いますが、「なにさまですか」「どちらさまでしょうか」の2つは間違った敬語です。さすがに「なにさまですか」と聞くことはないかもしれませんが、「どちらさまでしょうか」は意外とつかってしまうかもしれません。

ここでの正しい敬語は、「お名前お伺いしてもよろしいでしょうか。」などです。

最後に

今回は、意外とつかっている間違った敬語についてでした。

敬語は堅苦しいイメージから敬遠しがちですが、アルバイトなど社会と関わる上では重要です。

大学生の内から正しい敬語を意識しておくことでアルバイト先での評価が上がったり、就職活動で得をしたり社会人になってから苦労が少なくなったりします。

ぜひこの機会に自分自身の言葉遣いについて振り返ってみてください。

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年9月2日

【企業研究】就活での企業選びの要素6選!

みなさんこんにちは!

前回のホワイト企業が多い業界に引き続き、就職活動に関係するお話をしていきます。

ズバリ!「企業を選ぶ要素はわずか6つしかない!」です。

(※独断と偏見でお伝えしています。)

大学に入学したばかりだからまだいいや!

大学4年生になってから就職活動を始めよう。

と思っている方も、ぜひ企業の選び方くらいは早めに知っておいてください。

企業選びの評価軸を知っているだけでも、就職活動のスタートダッシュに成功する確率が非常に高くなります。

そろそろ就職活動を始めないとな…。

就活始めたけど右も左もわからない…。

と思っている方は、ぜひこの記事を参考にしながら企業を選んでみてください。

企業の見方を知っていることで、今までよりはるかにいい感じで就職活動が進んでいくはずです。

今回は、「企業選びの要素」を紹介します。

それぞれの要素がなぜ大切なのかについては別の記事でお伝えしますので、今回の記事はさらっと目を通しておいていただければ幸いです。

企業選びの要素①「企業理念への共感」

ビジネス

就職活動をして初めて知る人も多いと思いますが、企業は”企業理念の達成”を目的に日々活動を行っています。

お金を稼ぐことも社員に給料を払うことも企業にとって大切なことではありますが、究極は企業理念を達成できればそれでOKなのです。

企業理念への共感は、就職する上で大切な要素の1つです。

自分の目指す未来と企業の目指す未来が一致している際には、迷わず選考に進みましょう。

一方で、企業理念に対して全く共感できない場合には、他にどれだけ魅力的な条件があっても選考を受けることはオススメできません。

企業選びの要素②「働いている人の魅力」

友人

企業を選ぶ際に、その企業で働いている人が魅力的であることも企業を選ぶ上での十分な要素となります。

大きな企業にはさまざまな人がおり、魅力的に感じた人と仕事をできる確率が高くはないため、あまりおすすめできる要素ではありません。

一方で、従業員数が少ない会社であれば魅力的だと感じた人と一緒に仕事をできる確率も高いので、従業員数が少ない会社を受ける際には魅力的な人が働いているかを重視すると良いと思います。

働いている人の魅力で会社を選ぶ際には、”魅力的な人が複数人いるか”という点に注意してください。

採用担当者が魅力的なだけで、他の社員はあまりイケてないというケースも存在しています。

企業選びの要素③「会社の社風の魅力」

オフィス

会社には少なからず文化が根付いています。挑戦を賞賛する社風なのか、ミスなく仕事ができる人を評価する社風なのかは会社によりさまざまです。

ここでは、挑戦心溢れるAさんが就職する会社として、2つのケースを想像してみてください。

  • 挑戦を賞賛する社風の会社に就職

  • 挑戦よりも正確さを求める社風の会社に就職
  • Aさんが評価される会社はどちらの会社でしょう。おそらくは”挑戦を賞賛する社風の会社”だと思います。間違って2番目の会社に就職してしまうと、評価されず辛い社会人生活を送ることになりそうですよね。

    このように、自分に合った社風の会社を選ぶことは非常に大切です。

    企業選びの要素④会社の事業(商品)の魅力

    売る

    新卒採用の募集職種の多くは総合職ですが、配属は大体営業職です。

    あなたは営業職に配属された場合、好きなものを売りたいですかあるいは嫌いなものを売りたいですか。当たり前のように好きなものを売りたいですよね!

    もし、好きなものや役に立つと確信を持てるものを売りたいという方は、ぜひ事業内容や商品をみて企業を選ぶことをオススメします。

    基本的には、誰かの役に立つ事業や商品を売っているから会社が成り立つわけで、この選び方は本質的ではないのかもしれません。しかし、それでもOKです。好きな気持ちや役に立つという確信を持てることで楽しく仕事ができるのであれば、それが全てだと思います。

    企業選びの要素⑤社会的なステータス

    金持ち

    「いい企業に就職して親を安心させたい」

    「いい企業に就職して周りの人に賞賛されたい」

    このような思いがある人は多いと思います。というか多いです。

    「人間は承認欲求が〜」みたいな面倒な話をするつもりは全くありませんが、人間は承認欲求が強い生き物です。社会的なステータスを気にして、周りと比較しながら生きていくのは人間らしくて非常に良いと思います。

    社会的ステータスの高い会社に就職して周りにチヤホヤされたいんだという人は、ぜひぜひ知名度の高い企業の選考を受けまくってください。倍率が非常に高いためそれなりの対策が必要になりますが、就職してしまえばあとは天国なのかもしれません。

    企業選びの要素⑥給与の高さ・福利厚生

    お金

    給与の高さや福利厚生は、非常に大切な要素です。

    人間は生活するためにお金を使います。給料は少ないよりも多い方が良いに決まっています。

    自分の中で最低限の給与水準を定めて、選考を受ける企業を決めるのも選択肢の1つです。

    また、給与だけではなく福利厚生も考慮してみましょう。

    住宅補助や社宅制度があるかないか、育児休暇や産前産後休暇の制度が整っているのかなどなど、個人の好みに合わせて重要視する福利厚生は異なります。

    重要視する福利厚生が制度として機能している企業が見つかれば、積極的に選考を受けましょう。

    まとめ

    企業選びの要素はいかがでしたか。

    企業理念で会社を選ぶ方法はあまり知らない方が多いかと思います。一方で、一緒に働く人や会社の雰囲気(社風)を大切にしたいという人は多いのではないかと思います。

    ただし、今回お話しした6つの要素だけで会社を選んでしまうと、入社後に仕事の意義を見出しにくく、仕事がつまらなくなってしまう人もいるのが現実です。

    自分にとって良いバランスはどのようなものなのかを常に考える必要があります。

    人生の大きな分かれ道である就職活動を後悔なく送っていただくための一助になると嬉しいなと思います。

    おしまい。

    <<オススメ記事>>

    > 続きを読む

    2022年8月18日

    サマーインターンには行くべき!?メリットをご紹介!

    みなさんこんにちは!

    夏休みも始まり、本格的に夏を感じる季節になってきました。

    就職活動を始める人もぼちぼち増えてきているのではないでしょうか。

    今日はそんな就活生に向けて、”サマーインターンに参加するべきなのか”をお伝えします。

    サマーインターンの中には学年を問わず募集しているものもありますので、この記事を読んでサマーインターンが面白そうだと感じた方は学年を問わず参加してください!

    サマーインターンとは

    インターン

    そもそもインターンを日本語にすると、就業体験となります。

    参加することでその企業の仕事内容や業界への理解を深めることができるのがインターンです。

    その中でも、夏の時期に行われるものがサマーインターンと呼ばれています。ちなみに冬の時期に開催されるインターンはウインターインターンと呼ばれています。

    ここでは、就職前に企業や業界を理解するためにあるのがインターンだということを認識していただければ十分です。

    サマーインターンに参加するべき理由

    知り合いができる

    友人

    サマーインターンに参加するべき理由の1つ目は、知り合いができることです。

    普通に大学生活を送っている場合、同じ大学の人やせいぜいバイト先の人との繋がりしかできませんが、インターンに参加すると本当に多くの知り合いができます。広島県外の大学に通っている人と知り合う機会は稀なため、貴重な機会と言えるでしょう。

    また、この時期のインターンに参加している学生は自分の人生にしっかりと向き合っている人が多く、刺激を受けること間違いなしです。これから本格化していく就職活動を一緒に戦う仲間が見つかる可能性もあります。

    基本的には大学3年生が参加しているため、大学1、2年生で参加している場合、周りには先に社会人になる人が溢れています。

    自分が就職活動を始めた際に、先輩から就活の生の情報を入手できることで周りの学生と大きな差をつけることもできるため、早めにサマーインターンに参加しておくことをおすすめします。

    自分の実力がわかる

    大学院

    サマーインターンに参加すると、自分の現在地がわかります

    そもそも、サマーインターンの中には選考を設けているものが多く存在します。選考を通過できる実力があるのかを試すためにも積極的にエントリーしましょう。

    選考を通過してサマーインターンに参加すると、優秀な学生とのワークが待ち構えています。

    広島県内では優秀だと言われる広島大学ですが、他の学生の学歴に圧倒されることも多々あります。他にも、学歴はそこそこなのにビックリするほど優秀な人と出会うことで、価値観が大きく変わる経験もできるでしょう。

    サマーインターンでは社会人からのフィードバックを得られる機会も多く、自分の現在地がどのあたりなのかを知ることもできます。自分はそこそこできる方だと思っている人こそ、サマーインターンで実力のなさを知っておくと良いと思います。

    参加した企業や業界の知識を手に入れられる

    勉強

    サマーインターンに参加すると、インターン先の企業の情報やその企業が属する業界の知識を手に入れることができます。

    サマーインターンを実施している企業の大半は、企業説明や業界の今後の展望などについて説明の時間を設けています。

    会社説明でその会社のことがわかりますし、業界全体の今後の展望を知ることもできます。同業種の企業に複数参加することで、より具体的な業界の今後についても理解することができます。

    志望業界が定まっていない方は、複数業界のサマーインターンに参加して、色々な業界の展望を知ることで将来の幅が広がります

    ある程度業界を絞り込んでいる方は、同業界の会社を見ることで、会社ごとのカラーを掴み自分に合った企業を見つけることに役立ててください。

    結局サマーインターンには参加するべきなのか

    本日は、サマーインターンに参加するべきかについてお話ししました。

    結論としては、サマーインターンには参加するべきだということです。

    何事も準備をしすぎて失敗することはありません。少しでも早く就職活動の準備を始めることが就職活動で成功するための最短ルートです。

    サマーインターンで知り合いを増やし、本選考に向けてお互いに助け合えるような関係を構築しましょう。また、自分の現在地を知ることで、本選考までにやらなければならないことが明確になります。

    あまり大きな声では言えませんが、サマーインターンに参加すると本選考で優遇される企業があるという話も聞いたことがあります。

    サマーインターン参加者は、本選考で一部の選考が免除されることや本選考の開始時期が参加していない学生と比べて早いこともあります。

    兎にも角にもサマーインターンに参加して損することはありません。

    唯一の懸念点は、自分の現在地が思ったよりも低く落ち込んでしまうことくらいでしょうか。

    もし現在地が思ったよりも低いのであれば、努力すればいいだけです。本選考で実力が足りないことに気がつくよりはよっぽどマシでしょう。

    おしまい。

    <<オススメ記事>>

    > 続きを読む

    2022年8月4日

    【就活生必見】ホワイトな業界はどこ?〜後編〜

    みなさんこんにちは!

    前回に引き続き、”ホワイト企業が多い業界”についてお話していきます。

    (※前回の記事をまだ読んでいないという方は、まずこちらの記事を読み終えてから前回の記事を読んでください。前半から読まなければ意味がわからないというようなことはないので、安心して読み進めてください。)

    前回の記事はこちら⇩

    大学生の多くは、ホワイト企業に就職したいと考えるでしょう。私もみなさん同様、ホワイト企業に就職したいと考えています。

    ホワイト企業に行きたいという人が多いということは、ホワイト企業は倍率が高くなりやすいのです。

    今回は、そんな「ホワイト企業が多く存在する業界」についてご紹介します。業界を選べば、意外と倍率が低くてホワイト企業に就職できてしまうケースもあるので、どうしてもホワイト企業にこだわりたい方はぜひ参考にしてみてください。

    そもそもホワイト企業とは

    みなさんは「そもそもホワイト企業の定義はなんだ?」という疑問を持ったことがありますか。私はそのような疑問を持ったことがあります。

    今回ご紹介するホワイト企業は

    1. 休みがしっかり取れる
    2. 平均年収が比較的高い(業界平均で700万円以上)
    3. 福利厚生が充実している

    の3つの要素を満たしやすい業界と定義します。

    (※主に判断基準がわかりやすい年収に着目しています。)

    このポイントを押さえていれば、みなさんの想像するホワイト企業の要件は十分に満たされているのではないでしょうか。他にも追加で押さえておきたいポイントがある場合には、ぜひご自身で調べてみてください。

    ホワイト企業の多い業界④「石油・石炭業界」

    給油

    石油・石炭業界とは、その名前の通り、石油や石炭を扱う会社が所属している業界です。石油・石炭会社は、輸入から精製・生産、販売までを一貫している会社のことを指していると考えてください。

    石油・石炭業界の平均年収は775万円となっており、上場企業全体の614万円より161万円高い水準となっています。(参照:年収チェッカー

    業界内の平均年収ランキング1~3位を確認しておきましょう。

    1. ENEOSホールディングス:1035万円
    2. RSエナジー株式会社:947万円
    3. 東燃ゼネラル石油株式会社:901万円

    上位3社の中で社名を聞いたことがあるのは、ENEOSホールディングスくらいでしょう。石油・石炭業界の企業は知名度が低いため、応募者数が他の業界と比べると少なくなる傾向があります。

    石油・石炭業界には、平均年収700万円以上の企業が8社もあります。

    企業名について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。企業HPをみた上で、興味を持てる企業があればぜひ選考を受けてみることをおすすめします。

    ホワイト企業の多い業界⑤「医薬品業界」

    医薬品

    医薬品業界は、名前の通り医薬品を扱う企業が所属している業界です。

    私たちが知っている企業名では、「エーザイ株式会社」「中外製薬株式会社」「ロート製薬株式会社」などが挙げられます。どの企業もテレビCMを行っているため、企業名を知っていることでしょう。

    医薬品業界の平均年収は737万円となっており、上場企業全体の614万円より161万円高い水準となっています。(参照:年収チェッカー

    ここでも、業界内の平均年収ランキング1~3位を確認しておきましょう。

    1. シンバイオ製薬株式会社:1170万円
    2. そーせいグループ株式会社:1151万円
    3. アンジェス株式会社:1149万円

    なんと先ほどあげた企業は、平均年収ランキング上位3位に入らないという驚きの結果になりました。ちなみに先ほどあげた企業の中で、最も平均年収が高いのは中外製薬株式会社(1100万円)でした。

    医薬品業界には、平均年収1000万円を超える企業が10社も存在しています。

    企業名が詳しく知りたいという方はこちらをご覧ください。

    また、現在は求人を行っていない企業もありますので、しっかりと事前に募集の有無を確認するようにしましょう!

    ホワイト企業の多い業界⑥「私立大学職員」

    大学

    最後の最後は、私立大学職員ということで業界という括りではないかもしれませんが、とにかく待遇が良い大学が多い割に知名度が低いということでご紹介です。

    大学職員は基本的に暦通りの勤務体系です。一般的な企業と比べるとお盆休みやお正月休みを長めに取れることが特徴です。また、残業に関してもあまり多くは発生しないと考えて大丈夫です。

    もし大学職員になりたいという場合には実際に大学職員に働き方の話を聞くのが一番かもしれません!

    広島大学の学生課で働いている人に話を聞いてみましょう。

    私立大学職員の平均年収ランキング1~3位を確認しておきましょう。

    1. 関西大学:1158万円
    2. 明治大学:1114万円
    3. 中央大学:1099万円

    有名大学ばかり並んでいるのか…。と思ったあなたは少し待ってください。4位は大阪芸術大学(1097万円)です。以降のランキングについても気になる方はこちらをご覧ください。

    10位にランクインしている大学は、やはり知名度の高い大学が多いようでした。

    まとめ

    今回も、ホワイト企業の多い業界を3つ取り上げました。

    今回取り上げた業界の中に知らない業界はありましたか?

    ホワイト企業に就職したいと思っている人は、ぜひ「石油・石炭業界」「医薬品業界」「私立大学職員」の選考を受けてみてください。今回はホワイト企業が多い業界後半をお話しました。

    今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

    おしまい。

    <<オススメ記事>>

    > 続きを読む

    2022年7月29日

    【就活生必見】ホワイトな業界はどこ?〜前編〜

    みなさんこんにちは。

    突然ですが質問です。

    あなたはブラック企業に勤めたいですか。あるいはホワイト企業に勤めたいですか。

    当たり前のように、「ホワイト企業に勤めたい」という声が聞こえてきます。

    自らブラック企業に就職する人は、よほどやりたいことを見つけた人かただの変な人のどちらかでしょう。

    ホワイト企業に行きたいという人が多いということは、ホワイト企業は倍率が高くなりやすいのです。

    今回は、そんな「ホワイト企業が多く存在する業界」についてご紹介します。業界を選べば、意外と倍率が低くてホワイト企業に就職できてしまうケースもあるので、どうしてもホワイト企業にこだわりたい方はぜひ参考にしてみてください。

    (※ホワイト業界に関しては前後半2回に分けてお届けします。今回は前半です。)

    そもそもホワイト企業とは

    みなさんは「そもそもホワイト企業の定義はなんだ?」という疑問を持ったことがありますか。私はそのような疑問を持ったことがあります。

    今回ご紹介するホワイト企業は、

    1. 休みがしっかり取れる
    2. 平均年収が比較的高い(業界平均で700万円以上)
    3. 福利厚生が充実している

    の3つの要素を満たしやすい業界と定義します。

    (※主に判断基準わかりやすい年収に着目しています)

    このポイントを押さえていれば、みなさんの想像するホワイト企業の要件は十分に満たされているのではないでしょうか。他にも追加で押さえておきたいポイントがある場合にはぜひご自身で調べてみてください。

    ホワイト企業の多い業界①「電力・ガス業界」

    電力

    電力・ガス業界とは、電力、ガスなど私たちが日常生活を送る際に欠かせないサービスを提供している業界です。

    そのため、コロナや外的要因などで業界上利益に影響することはほとんどありません。

    電気ガス業界全体での平均年収は688万円となっており、上場企業全体の614万円より74万円高い水準となっています。

    せっかくなので平均年収の高い企業をみておきましょう。

    1位 イーレックス株式会社:1147万円
    2位 中部電力株式会社:849万円
    3位 関西電力株式会社:836万円

    このようにみてみると、ガス会社よりも電力会社の年収が高い傾向にあることがわかります。

    ちなみに、主要電力10社の中で平均年収が最低の北陸電力株式会社は平均年収701万円です。

    ホワイト企業の多い業界②「化学業界」

    化学

    化学業界と言われてもピンとくる人は少ないのではないでしょうか。

    化学業界の企業は、私たち消費者に直接商品を販売しているわけではなく、企業に対して商品を販売しているため馴染みのない企業が多くなります化学技術で製品を生み出しており、化学工業製品や身近なものだと洗剤や医薬品などがあります!

    化学業界の平均年収は639万円となっており、上場企業全体の614万円より15万円高い水準となっています。(参照:年収チェッカー

    こちらも平均年収の高い企業をみておきましょう。

    1位 株式会社三菱ケミカルホールディングス:1011万円
    2位 ウルトラファブリックス・ホールディングス株式会社:985万円
    3位 富士フイルムホールディングス株式会社:970万円

    上位3社の中で社名を聞いたことがある企業は、富士フイルムくらいでしょう。

    化学業界の企業は知名度が低いため応募者数が他の業界と比べると少なくなる傾向があります。

    平均年収が700万円を超える企業が67社もあるのが化学業界です。

    ただし、ホワイト企業ばかりではないということには注意してください。あくまでホワイト企業が多い傾向にあるということなので、自分自身でしっかりと調べた上で選考を受けてくださいね!

    ホワイト企業の多い業界③「リース業界」

    ビル

    リース業界と言われても「?」という方が多いと思いますので、マイナビAGENTのリースの説明を引用します。

    リースとは、顧客に対して器具や設備などの物件を長期的に貸し出すサービスのことです。リース会社は、取引先に自社が購入した製品を貸し出し、リース料を受け取ることで利益を上げています。

    リースと似たサービスにレンタルがありますが、レンタルとリースとでは貸し出し期間が異なります。リースの貸し出し期間が半年から10年程度であるのに対し、一般的にレンタルの貸し出し期間は1日から1ヵ月程度です。(引用先:マイナビAGENT)

    家庭用にもリースサービスを提供している企業がありますが、それを企業向けに展開している企業という程度の認識で問題なさそうです。

    リース業界の中で平均年収の高い企業もチェックしておきましょう。

    1位 三井住友ファイナンス&リース:883万円
    2位 みずほリース:874万円
    3位
     オリックス:871万円

    ちなみに業界内平均年収8位までは750万円を超えており、10位の日産ファイナンシャルサービスが平均年収651万円です。

    業界TOP企業の平均年収が驚くほど高いわけではありませんが、TOP10に入る企業であれば上場企業平均よりも高い水準の年収が見込めるようです。

    リース業界を目指す人はあまり聞いたことがありません。ホワイト企業が多い割に応募者数が少ないということが予想されるため狙い目の業界と言えそうです。

    まとめ

    今回は、ホワイト企業の多い業界を3つ取り上げました。

    今回取り上げた業界の中に知らない業界はありましたか?

    ホワイト企業に就職したいと思っている人は、ぜひ「電力ガス業界」「化学業界」「リース業界」の選考を受けてみてください。電力ガス業は人気が高く、どこの企業も非常に難易度が高いことが予想されますので、化学業界やリース業界も併願することをおすすめします。

    次回はホワイト企業の多い業界後半ということで、みなさんも知っているあの業界もご紹介します。もちろん、今回のように意外と知らないホワイト企業が多い業界もご紹介しますので、楽しみにしていてください。

    おしまい。

    <<オススメ記事>>

    > 続きを読む

    2022年7月28日

    地元就職vs東京就職!結局どっちがいいのか!?

    みなさんは東京に憧れがありますか?

    私はありません!!!

    今回は独断と偏見にまみれた、「地元就職vs東京就職」についてお話ししていきます。

    それぞれメリットデメリットもたくさんありますが、その中から一部をお話ししますので、みなさんが就職活動をする際の参考になると嬉しいです。

    最近は、なぜだか就職活動に関する記事が非常に多いような気がしますが、大学4年生や大学院2年生を経験すると、就職活動の大変さや大切さを感じるようになることが原因なのかなと思います。

    地元就職

    まずは地元就職のメリット・デメリットについて見ていきましょう。ここでの地元は東京や大阪などの都市圏ではなく、地方都市のような田舎が地元という前提で話を進めていきます。

    地元就職メリット

    家族

    地元就職の一番のメリットは、家族との時間が増えるということです。

    一人暮らしを経験している大学生は、家族のありがたみを感じているでしょう。

    地元に就職し、実家から出勤すれば家族との時間を持つことが可能です。もし将来的に結婚を考えているのであれば、親孝行に時間を使えるのは今のタイミングでしょう。

    他にも、実家に住むことで住居費用や食費・光熱費を抑えることができるということも大きなメリットです。

    新卒の給与は手取りで20万円を下回る程度です。

    一人暮らしでは、家賃や食費光熱費を支払うと意外と手元に残るお金が少なくなります。一方で、実家暮らしであれば、生活費を実家に納めたとしても手元にはそれなりのお金が残ります。

    金銭的な面で考えても地元就職には大きなメリットがあると言えます。

    地元就職のデメリット

    田舎

    地元就職の一番のデメリットは、求人数や種類が少ないことです。

    自分の希望している業界の企業が地元になかったり、自分の興味のある職種が募集されていないということがよくあります。希望の業界や職種にこだわりのある人にとっては、地元就職は窮屈に感じるでしょう。

    他にも遊び場が少なく、プライベートを充実させにくいというのがデメリットです。

    広島大学に通い始めて1年もすると近くの遊び場には行きつくしてしまい、結局少し離れた都会まで遊びに出る人が多いと思います。地元就職をするとそれと同じような状況になることが予想されます。

    東京就職

    続いては東京就職のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

    東京就職メリット

    東京

    東京就職の一番のメリットは、プライベートの充実です。

    東京は遊び場に溢れています。有名なところだけでも、東京ディズニーランド、チームラボ、浅草などなど挙げればキリがありません。東京に就職すると、毎週末違うところに遊びに行っても遊び場に困ることはないでしょう。

    プライベートも充実させたいという人はぜひ東京就活も検討してみてください。

    他にも、求人数の多さや募集職種の多様さは圧倒的です。

    希望業界ややりたいことが明確な人は、東京で就職活動をすることでその希望が叶う確率が上がります。

    ただし、競争倍率が高いのでしっかりと準備をした上で就職活動に取り組みましょう。

    東京就職デメリット

    東京

    東京就職の一番のデメリットは、生活費が高いことです。

    一度、一人暮らし用のアパートの値段を調べてみてください。値段の高さに目が飛び出るほどです。

    他にも、食費などの生活費が田舎と比べると高い傾向があります。家賃や生活費を賄えるくらいの稼ぎがあればこの問題は解決されるので、しっかり稼ぐ自信のある方はぜひ東京就職を目指してください!

    他にも、人口が多いということはデメリットです。

    こちらのデメリットは個人的な意見ですが、人が多い場所は苦手です…。人で酔ってしまいます。

    また、電車通勤が必要な企業に就職した場合には、通勤ラッシュに巻き込まれストレスが溜まります。通勤ラッシュに巻き込まれることがストレスになるというのは個人的な意見ではなく、科学的に証明されています。

    ストレスフルな生活を送りたくない方は、東京就職をもう一度考え直したほうがいいかもしれませんね。

    まとめ

    今回は、「地元就職vs東京就職」ということで、それぞれのメリット・デメリットについてみてきました。

    個人的には、東京就職はなしです。

    理由は、先ほども述べたように人が多すぎるのがストレスだからです。

    プライベートの充実や仕事の充実をはかるために、東京就職を選ぶことは選択肢としてありだと思います。その際には、なぜ東京に就職したいのかを明確にしておきましょう。

    この記事を読んでくださったあなたが、少しでも満足のいく就職活動を行い、少しでも豊かな人生を送ってくれると嬉しいです。

    おしまい。

    <<オススメ記事>>

    > 続きを読む

    2022年6月26日

    働くことで悩んでいるあなたへ!FIREという考え方!

    みなさんこんにちは!

    “仕事”や”働く”ということに対してどのようなイメージを持っていますか。

    私は仕事が好きです。

    仕事で得られる達成感や誰かに感謝されることに幸せを感じるのがその理由です。

    私の知人は、自分が成果をあげればお金という目に見える形で返ってくるのがおもしろいと言っていました。

    しかし、私や私の知人の感覚はみなさんとは大きく違うかもしれません。

    ある調査によると、「仕事にやりがいを感じている人」はわずか数%だとか…。

    つまり日本人の多くは

    できれば仕事はしたくないよ!

    働かずに生きていけるならそうしたい!

    と思っていることになります。

    みなさん、こちらの考え方の方が共感できたのではありませんか?

    今回は、そんなみなさんのためにFIREという考え方をお話します!

    FIREとは

    はてな

    FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったものです。

    日本語に翻訳すると、「経済的自立と早期退職」というような意味になります。

    簡単に言うと、「生活するのに困らないお金を早く稼いで仕事をやめて自由にすごそう」みたいな感じです!

    なんだか夢のような話に聞こえてきましたか?

    FIREの種類

    実はFIREには4つの種類があります。

    まずはそれぞれについて紹介します。覚える必要はないので「4つも種類があるんだな」程度で読んでください。

    ①Fat FIRE

    リゾート

    こちらは「働かなくても贅沢な生活が出来る資産がある状態」を指します。

    みなさんが想像しているFIREにもっとも近いのは、このFat FIREではないでしょうか?

    実はこれはFIREの最終到着地点です!

    ②Lean FIRE

    節約

    こちらは「働かなくても生活費を抑えた生活が出来る状態」を指します。

    金銭的に豊かな暮らしをするわけではなく、時間を自由に使える生活スタイルです。

    みなさんの想像とは少し違うかもしれませんがこれもFIREのひとつとして数えられています。

    ③Side FIRE

    女の子

    こちらは「好きなことで稼ぎながら生活をする状態」を指します。

    仕事を辞めていないという視点から見ると、FIREではないという意見があることは承知しています。どちらかというと私もそう思いますが、これも立派なFIREの1つになるそうです!

    自由になることを目指しているのであれば、十分にその目標を達成しているとは言えそうです。

    ④Brista FIRE

    朝ごはん

    こちらは「フルタイムではない働き方をしながら生活をする状態」を指します。

    まぁまぁまぁ…と思うみなさんの気持ちはよくわかります。私も同じ気持ちです。

    先ほど述べたように「FIREには4つの種類があるんだな」と思っていただければ十分です。

    最後に

    今回は、「FIREとはなにか」というお話をしたあとに「FIREの種類」についてもお話ししました。

    みなさんが想像しているFIREは、“Fat FIRE”と呼ばれるものだったのではないでしょうか。私が想像していたのもみなさんと同じようにFat FIREでした!

    しかし、調べていると他の種類もなかなか悪くないなという気持ちになります。興味のある方はぜひご自身でも調べてみてください。

    本当であればもう少し詳しくお話しようと思っていたのですが、あまりにも伝えたい内容が多すぎたので今回はここまでにします。

    もし、この記事の続きに需要があればもう少し詳しいお話「FIREするのに必要な金額はいくらなのか」「FIREするための具体的な方法はあるのか」などについてもお伝えできればと思っています。

    ちなみに私は、”Fat FIRE”ではなく“Side FIRE”を目指しています。

    「自分のスキルを使って誰かに価値を届けたい」

    「自分のスキルを使って誰かを笑顔にしたい」

    そんな想いが私の原動力です。好きなことをして稼ぎながら生きていくというSide FIREが私にはピッタリだなと思っているのが理由です!

    みなさんも自分にあったスタイルを目指して頑張りましょー!

    おしまい。

    <<オススメ記事>>

    > 続きを読む

    東広島デジタル

    ©2020 Higashi-hiroshima Gakupota