2022年10月29日
秋は尾道旅行へ!広大生にオススメな旅行先!
みなさんこんにちは!
暑い暑い夏が終わりを迎え、そろそろ秋の気配が漂ってきていますね。
(西条の秋は非常に短いことで有名ですが…。)
涼しくなってきた今だからこそ、ぜひ足を運んでほしい観光地を紹介します。
ぜひ足を運んでほしい観光地は、西条駅から電車で約1時間東に向かうとある尾道です!
ということで今回は、尾道ラーメンやしまなみ海道などが有名な尾道の魅力についてお話ししていきます。
涼しくなってきた今だからこそ、サイクリングはいかがでしょうか。
しまなみ海道は、日本が指定している3つのナショナルサイクリングロードの1つです。2014年にはCNNによって世界のサイクリングコース7選に選ばれています。
夏の暑い時期にサイクリングに出かけると、とんでもない量の汗を書くことで脱水症状になったり、熱中症になってしまうリスクが非常に高いと言えます。
しかし、涼しくなってきた今の季節であれば、夏場と比較してリスクが低くなっています。また、涼しい季節のサイクリングは気持ちの面でも快適です。風を切りながら進む気持ちよさをぜひ味わってください。
尾道にはレンタサイクルのお店がいくつもあります。
クロスバイクが1日2000円程度(保証料抜き)でレンタル可能です。
別のターミナルへ乗り捨て可能なものもあり、尾道から自転車で出発して、疲れたら途中の島で乗り捨てることもできます。自転車を乗り捨てた後はフェリーで他の島まで移動するのもありですね。
ご自身で調べて、好みのレンタサイクル屋さんを探してみるのも楽しみの一つです!
尾道と言えば、尾道ラーメンです。
尾道ラーメンのお店には行列ができる有名店もあります。夏場に暑い中ラーメンの行列に並ぶのも良いですが、今の季節の方が体力の消耗が少ないですよ!
尾道ラーメンの特徴は、平打ち麺で鶏がらスープ、小魚の出汁に醤油を混ぜ合わせた口当たりの良いスープに背脂のミンチがコッテリ感を与えてくれるラーメンです。ラーメンの具材としてはチャーシューやネギ、メンマなど王道の具材が乗っています。
サイクリングに出かける前にお腹を満たすために1杯ラーメンを食し、サイクリング後に疲れた体と空腹にもう一杯食して尾道を満喫してください。
何度か尾道に足を運び、色々なお店の尾道ラーメンを食べましたが、どこのラーメンもハズレがありませんでした。一番行列に並んだ時間が長かったのは、「壱番館」というラーメン屋さんです。食べログで1位になっているだけあって非常に混み合っていました!
尾道には千光寺というお寺があります。
山頂まで徒歩で登ることも可能ですが、せっかく観光で尾道にいくのであれば、ロープウェイに乗ってみるのはいかがですか。
日本遺産を望むことのできる珍しいロープウェイです。
片道320円で乗車できるので、山頂へ向かう際にはロープウェイで登り、山を下る際にはゆっくりと歩いてみるのも良いでしょう。今の時期は紅葉を見ることができ、非常に綺麗な景色を楽しむことができます。
千光寺裏参道には、尾道にゆかりのある歌や俳句、小説の一説などを彫刻した石を見ることができる文学のこみちがあります。正岡子規の句や十返舎一九の歌を刻んだ石を探しながら文学のこみちを歩いてみてください。
本日は涼しくなってきた今の季節に行きたい観光地として、広島県尾道市を紹介しました!
サイクリングも尾道ラーメンも千光寺も本当に素敵な観光地です。
尾道に行ったことのない人はもちろん、尾道に行ったことはあるけどサイクリングをしたことがないとか、尾道に行ったけどラーメンを食べたことがないとか、尾道に行ったことはあるけど千光寺には行ったことがないという方はぜひもう一度尾道観光に行ってみてください!
西条駅から電車でわずか1時間程度で行ける観光地にいかないのはもったいないですよ!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年10月20日
就活が辛い…!就活メンタルの保ち方!
みなさんこんにちは!
大学4年生・大学院2年生は10月初旬に内定式を終えた方も多いでしょう。
大学3年生・大学院1年生はそろそろ就職活動を始めて半年がすぎる頃でしょうか。
今回は、辛い就職活動の中でもメンタルを保つ方法についてお話ししていきます!
就職活動をしていると辛いと感じる場面があると思いますが、そんな辛さを乗り越えるために大切な3つのことを知っておいて損はないと思います。
就職活動が辛くなってきたら積極的に息抜きをしましょう。
辛くてマイナスな気持ちになっているときに就活に取り組んでも、良い選択や決断をすることはできません。
幸いにもコロナによる行動制限が緩和されており、飲み会や旅行などを楽しむことができるようになりました。
リフレッシュできるものであればなんでも構いません。就活を頑張っているご褒美として、入浴剤を入れてお風呂に入ってもいいですし、普段は買わないような少し高いお菓子を買うことも良いでしょう。
無理をして就職活動を続けるよりもリフレッシュした状態を上手に作ることで、結果的に満足のいく就職先を見つけることができます。
就活仲間を見つけることは、就職活動を乗り切るために非常に大切なことです。
今、同じ悩みを抱えている可能性があるのは同じ就活生だけです。
同じ境遇で同じような悩みを抱えている就活仲間と励まし合いながら、就職活動を進めていきましょう。
先輩に就職活動の相談をしても、その先輩は就職活動の辛さを忘れている可能性が高いのです。私も辛かったけどなんとかなるよ!などというアドバイスをされても心に響かないことでしょう。
もちろん先輩に相談することも大切ですが、相談するのであればメンタルの相談をするのではなく、就活をうまくいかせるための心構えや面接対策などについて相談することがおすすめです。
就活仲間を探す際には、
・自分と同じような企業を目指している
・自分と同じような進捗状況である
という2点を意識してみてください。
大手企業を目指している学生とベンチャー企業を目指している学生では選考の開始時期が違いますし、求められている能力も違うため、情報交換などが円滑に行えない場合があります。
また、就職活動が順調に行っている人と就職活動が円滑に進んでいない人が話をすると、関係がギクシャクしてしまう場合があります。
目指している企業が近しい人や就職活動の進捗が近しい人を就活仲間にしてお互いに高め合っていきましょう。
小さな目標を設定し、目標を達成するたびに自分を褒めましょう。
就職活動の目標を”内定”に設定している人が多いと思います。
しかし、その目標を達成するまでに色々な壁があります。
まずは小さな壁を1つ超えることを意識しましょう。
例えば、「ガクチカ400文字を5日以内に書く!」「冬のインターンに5社エントリーする!」など、小さな目標でも構いません。ガクチカを書くことは内定に近づくために必要なことですし、冬インターンにエントリーし、参加することも内定に近づくことの1つでしょう。
このように自分にできる小さなことを目標として設定し、自分を褒めてあげます。小さな目標を就活仲間と共有してお互いに褒め合うことができれば最高です。
達成感を得られることで就職活動を継続することにもつながります。
小さな目標を立てたことがない人や、目標を達成しても自分のことを褒めていなかった人はぜひこちらの方法を試してみてください。
就職活動は辛いこともたくさんありました。その中で私は今回お話しした3つの方法で辛いことを乗り越えてきました。
すべての人に効果的な方法だとは思いませんが、自分に合いそうな方法があれば試していただけると嬉しいです。
まずは息抜きから始めてみてください。
就活の時間を少し削って自分の好きなことに時間を使う習慣を身につけると、急に就職活動の辛さが軽くなりますよ!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年10月18日
おうちで作れるカクテル4選!
みなさんこんにちは!
20歳を超えるとお酒が飲めるようになります。
居酒屋で友達と楽しくお酒を飲むのが好きな人も、落ち着いた場所で1人でお酒を飲むことが好きな人もいると思います。
今回は、家でも作れるカクテルを紹介しますので、ぜひ自宅でもお酒を楽しんでください。
自宅でお酒を作れるようになると、友達を家に呼んで楽しく飲む機会や、ネットフリックスを見ながらしっぽりとお酒を飲む機会を作ることができます。
それでは早速見ていきましょう!
カクテルの定番カシスオレンジは自宅でも簡単に作ることができます。
分量:カシスリキュール30ml, オレンジジュース120ml
カシスの匂いが好きな人はもう少しカシスの量を増やしても良いと思います。逆にお酒の強さを弱くしたい場合にはオレンジジュースを少し多めに入れるようにしましょう。
カシスオレンジ以外にも、カシスウーロンやカシスソーダなどカシスリキュールを家に備えておくと、自作できるお酒の幅が広がります。ぜひぜひカシスリキュールは購入しておきましょう。
カシスリキュールをベースにしたお酒を作る際には、基本的にカシスリキュールの4倍の量で割ることをオススメします。
みなさんは赤ワインをベースにしたキティというカクテルをご存じでしょうか。
分量:赤ワイン90ml, ジンジャエール90ml
赤ワインが苦手な方はジンジャエールを多めにして赤ワインの香りが楽しめる程度の量に調整しましょう。苦手な方へのオススメは赤ワイン60ml, ジンジャエール120mlから初めてみることです。
私の周りには赤ワインが苦手な人が多くいますが、キティを飲むと赤ワインの美味しさに気がつくようです。
意外に思われる方も多いかもしれませんが、赤ワインをベースとしたカクテルは数多く存在します。赤ワインとコーラのカリモーチョや赤ワインに好きな果物を入れたサングリアなど非常にオシャレなカクテルが有名です。
サングリアのオススメは、赤ワイン500mlに対して輪切りにしたグレープフルーツやオレンジを1個入れて2.3日置いておくことです。
私は甘いのが好きだったのでガムシロップを2、3個入れていました。赤ワインの香りよりも果物の香りが強く、飲みやすくなります。
オペレーターは、白ワインとジンジャエールで作るカクテルです。先ほどの赤ワインが白ワインに変わっただけですが、味には驚くほど違いがあります。お酒が苦手な方は先にオペレーターを作ってみることをオススメします。
分量:白ワイン90ml, ジンジャエール90ml
先ほども述べたように、オペレーターは非常に飲みやすいカクテルです。ただし、アルコール度数はそれなりに高くなる傾向があるので飲み過ぎには注意してください。
白ワインをベースにしたカクテルには、オペレーターの他にキールやスプリッツァーがあります。
キールは白ワイン60mlとカシスリキュール10mlを合わせて作るカクテルです。お酒が苦手な人にはあまりオススメできないカクテルです。
スプリッツァーは白ワイン90mlに炭酸水60mlを加えて作るカクテルで、白ワインが好きな方にはたまらないカクテルですが、ワインが苦手な人はスプリッツァーよりもオペレーターがオススメです。
アイリッシュコーヒーは、アイリッシュウイスキーに砂糖とコーヒー、生クリームを入れて作るカクテルです。
分量:アイリッシュウイスキー30ml, 砂糖小さじ1, コーヒー適量, 生クリームお好み
このカクテルは、1940年代に生まれたカクテルだそうです。(参照:リンク)
大西洋を横断する飛行機の乗客が、極寒の中空港の待合室に入っていくのを見ていた空港ラウンジ勤務のバーテンダーが考案したものです。体を温めたい時にはピッタリの1品です。
作り方は、グラスで温めたコーヒーカップに適量の砂糖とコーヒーを7分目まで注ぎ、ウイスキーを加えて軽く混ぜ、生クリームを追加します。少し甘めに仕上げると飲みやすくなります。
ウイスキーはソーダで割ればハイボールになりますし、コーラで割ればコークハイになります。一家に1本は備えておきたいベースのお酒です。
今回は、おうちで作れるカクテルを紹介してきました。
今回紹介したカクテルの中から1種類でも自宅で作っていただけると嬉しいなと思います。
作ったカクテルが美味しかったら、ぜひ友人を誘ってお酒を振る舞ってみましょう。
美味しいお酒を提供できると友達からの評価もさらに上がりますよ!!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年9月29日
OB訪問について!メリットとオススメの方法!
みなさん、就職活動は進んでいますでしょうか?
夏のインターンも終わり、そろそろ本番というところでしょうか!
ところで、OB訪問はもうしましたか?
OB訪問という言葉はよく聞くけど「どうやってすればいいのかわからない」、「やって意味があるのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
今回は、就活を終えたばかりの文系院生が「OB訪問の方法とそのメリット」についてご紹介します。
OB訪問とは、気になる企業で実際に働いている社員さんに直接会社や就活についてのお話を聞きに行くことです。企業説明会やインターンでは聞けないリアルな情報を得ることができます。
私がOB訪問、就活を終えて感じたメリットは、
・選考中には聞けない際どい質問ができた
・OB訪問をした上で志望理由のエピソードを面接中に使えた
・目指している企業の選考を実際に突破した人から選考のコツを聞けた
特に、説明会などではできて1、2問しか質問ができないので、たくさん気になることを聞いて会社の雰囲気や方針を感じられたことが一番よかったと思いました。
大学のキャリアセンターでは、OB OGに会えるイベントやリストがあります。
リストは、大学のネット上かキャリアセンターに置いてあるリストの冊子で確認をすることができます。
卒業年、連絡方法など書いてあり、連絡をする際も事前に大学側が仲介を取り持ってくれます。
たまに座談会イベントなどもあり、通常の就活イベントでは来ないような大手企業にいる大学の先輩社員の方とお話をする機会があったりします。参加する学生も正直あまり多くないので、場合によっては少人数でかなり深く話をすることができます。
情報を常にチェックするようにしておくことをオススメします。
ビズリーチ・キャンバスやMatcherなどの就活サイトでは、目指している企業の社員さんへのOB訪問ができます。
同じ大学の先輩にも可能ですが、他大学の社員さんへの訪問できるものもあります。
サイトに登録している社員さんと、チャットで手軽に連絡をすることができるので、気軽に行うことができるのではないでしょうか?
ただ、大学や企業が関わっていない分、セクハラなどの危険なリスクも伴う可能性があるので注意が必要です。
また、就活イベントなどで、企業の社員の方とオフラインであれば直接会う機会がありますよね!
イベント終了後に積極的に質問に行くなどして仲良くなると、「今度は個人的にお時間ください」と直接アポイントを取ることが可能です。
お互いに話しやすいかを鑑みながらお願いができるので、実際にOB訪問をする際も気が楽だと思います。
目指している企業に「大学OBもいないし、就活アプリでも見つからない」という人は意外に多いのではないでしょうか?有名企業であっても地方大学であるがために、なかなか難しいですよね。
そんな時には、企業の採用担当へ直接OB訪問について問い合わせてみましょう!
思ったより簡単に承諾してくれることが多いです。私が直接連絡をした際、新入社員、総務人事担当者、人事部長と豪華な面談をセッティングしてくださったことがあります。
直接企業に連絡してOB訪問をしたからといって、選考に有利になるわけではないですが、私のように採用に関わっている人とも話す機会がもらえることもあるので、覚えてもらいやすいのではないでしょうか?
上記でご紹介した中で私的オススメのOB訪問の訪問は、「キャリアセンター」を通じて行う方法です!
理由は、企業が大きく関わっていないからです。
もちろん、企業の代表として大学のOB訪問リストに登録していることは間違いありませんが、その他の方法よりは企業側が関わっている割合が少ないです。
企業が大きくバックについていない分、その会社のデメリットや働いていて辛いことなどのマイナスな部分もより本音に近い形で聞くことができます。
就活は自分と企業とのマッチングなので、内情ができるだけクリアな方がいいかと思います。
今回は「OB訪問について」ご紹介をしました。
広島大学の地方大学はOB訪問をそもそもする人が少ないので、やり方がわからないという人が多いと思います。
個人的にはOB訪問をして企業選びをする上でとても役立ったし、何より楽しかったです。
思ったより先輩方は優しいですよ笑
ぜひ、この記事を参考にOB訪問にチャレンジしてみてください!!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年9月14日
大学生が忘れがちな健康に良い習慣!
みなさんこんにちは!
みなさんは「健康」に気をつかっていますか?
まだまだ若いし健康に気を遣う必要なんてないだろうと思ったそこのあなた!
実は、私も辛いことをしてまで健康でいようと思ってはいません。もう少し年齢を重ねてから健康のことを考えればいいかなと思っています。
ただ、簡単にできて健康になれるのであれば、それは話が変わってきます。今すぐにでも健康的なことに取り組みます。
この記事を読んでくださっているあなたも、簡単にできる健康法には少しくらい興味がありますよね!(興味があると言ってほしい…。)
ということで、今回は「健康に良い習慣」についてお話しします。簡単にできそうだなと感じたことは、今日からでも取り組んでくださいね!
まず初めに紹介する健康に良い習慣は、7~8時間の睡眠です。健康法の代表とも言える睡眠ですが、意外と7~8時間の睡眠を習慣化できていない人は多いのではないでしょうか。
くすりと健康の情報では次のような記載があります。
睡眠不足や睡眠の乱れは、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病やうつ、認知症など、様々な病気のリスクになると考えられています。例えば睡眠時間が7~8時間だと、肥満、高血圧、脂質異常症リスクが低くなり、睡眠が短くなるほどこれらの病気のリスクが高まるという報告があります。
睡眠不足や睡眠の乱れによる健康への影響が大きいことは理解いただけたでしょう。
ちなみに、睡眠時間が9時間を超える場合も健康への影響があるようです。
阪野クリニックによれば、寝すぎによって頭痛と疲労、筋肉痛が起こるということです。必要以上に睡眠時間が長くなることで、脳血管が拡張し周辺にある神経を刺激し、頭が痛いという症状が出るようです。
しっかりと寝たはずなのに、頭痛や疲労感を感じたことがある人は多いと思います。実はしっかり寝たのに頭痛や疲労感を感じるのはおかしなことではないようです。
続いては、過度な飲酒をしないことです。
過度な飲酒の量について東京都福祉保健局では、1日当たりの純アルコール摂取量が、成人男性で40g以上、成人女性で20g以上としています。
お酒の量ではなく、お酒に含まれる純アルコール量に注意する必要があります。
つまり、アルコール度数5%のお酒を1000ml飲んだ場合とアルコール度数10%のお酒を500ml飲んだ場合の純アルコール摂取量は同じということなので、お酒をたくさん飲みたい人はアルコール度数の低いお酒を選んで飲むようにしましょう。
ちなみに、ビール1缶(350ml)でアルコール量は14g程度です。※アルコール度数5%で計算しています。
アルコールの過剰摂取は、肝障害、膵炎や糖尿病、心疾患、高血圧、胃腸障害、がんなど体の問題が起こりやすくなるだけでなく、睡眠障害やうつ病といったこころの問題を招くおそれもあります。
友達と楽しくお酒を飲むことも、1人でゆっくりとお酒を飲むことも好きな方は、リスクを知って適切な量を飲むよう心がけましょう。病気になってお酒が飲めなくなってはもったいないですから!
最後に紹介するのは、適度な運動です。
ここでいう適度な運動とは、WHO(世界保健機関)が推奨する全ての成人に1週間あたり150分以上の中等度の運動、または75分以上の高強度の運動を示しています。
適度な運動がどのような量なのかを聞いた時、正直驚きました。そんなにも運動の時間を取らなければならないのか…。と。
しかし、もう少し調べてみると中程度の中等度の運動には「早歩き」が含まれていることを発見しました。早歩きの他にも、自転車で坂道を登ることなども中等度の運動に含まれているようです。
家から大学まで歩いて通学している人は、普段より少し早く歩くことを意識するだけで1日30分の運動時間を確保できそうですし、家から大学まで自転車で通っている人も、あえて坂のある道を選んで通学すれば達成できそうな運動量です。幸いにも広島大学の周りには坂道がたくさんありますし!
私はこの記事を書きながら、今後はキャンパス内を移動するときには普段よりも少し早歩きをしようと心に誓いました。
今回は健康に良い習慣についてお話ししました。
ついつい寝過ぎてしまう週末や、ついつい飲み過ぎてしまう友達との飲み会。少しだけでも健康に気を遣うことができれば、楽しい人生を長く過ごすことができそうだなと思いました。
最後にお話しした適度な運動についても、1日30分は難しいかもしれませんが、まずは10分でも20分でも早歩きをするよう心がけていきたいと思います。
みなさんの健康で楽しい人生が1秒でも1分でも長く続きますように!
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年9月13日
ヒッチハイクをしよう!その魅力やオススメスポットを紹介!
みなさんこんにちは!
今回は、コロナが明けたら是非ともオススメしたい「ヒッチハイク」についてご紹介します。
私にはヒッチハイクで日本全国を旅していた友人がいます。
その友人の体験談も含めながらヒッチハイクの魅力についてお届けしていきます。
みなさんは、ヒッチハイクという言葉を聞いたことはありますか?
そもそもヒッチハイクとは、通りすがりの車にお金を払うことなく乗せてもらうことを言います。
コロナウイルスが蔓延し始めた2020年3月頃からはあまり見かけることは無くなりましたが、それまでは高速道路などでたまに見かけることもありました。大きな紙に目的地を書いて立っている人がいれば、それがヒッチハイクをしている人(ヒッチハイカー)です。
ヒッチハイクと聞くと、知らない人と閉鎖された空間にいるのは危ないのではないかと思う人もいるでしょう。
ヒッチハイクは乗る側も乗せる側も相手の素性がわからないため、危険性が0とは言えません。
あなたが女性の場合には1人でのヒッチハイクはやめておいた方がいいかもしれません。
過去には強姦や強制わいせつの被害に遭ってしまった事例もあります。また、現金や車両の強奪を目的としてヒッチハイカーになりすます人も0であるとは言い切れません。
もし仮にヒッチハイクをしたいと思うのであれば、複数人でのヒッチハイクをオススメします。
ヒッチハイクの記事を書くにあたって、ヒッチハイクで全国を旅していた友人にオススメのヒッチハイクスポット(?)をインタビュー形式でご紹介します。
ヒッチハイクで車を探すのに最適な場所を教えてください。
やはり、一番は高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)ですね。
なぜ、SAやPAがオススメなんですか。
まずは車が多いことがあります。SAやPAにいれば、1時間で少なくとも数十台の車にアタックができます。
なるほど。他におすすめの場所はありますか。
信号の前なども良いのかなと思います。
動いている車に止まってもらうのは非常に難しいですが、止まった車には乗せてもらえる可能性があります。
ヒッチハイクをすると、度胸が身につきます。
SAやPAなど人目が多いところで目的地を書いてある紙を掲げると、大半の人が不思議な目で見てきます。ヒッチハイクを通して、人目を気にしない度胸を身につけることができます。
また、紙を掲げているだけでは車が捕まえられない時には、自ら車に声をかけにいくことになります。
もちろん、断られることや無視されることも多いと思います。
知らない人に声をかけるという行為は、人見知りをなくして交友関係を増やすことにつながります。自分の日常生活や将来にも役に立つかもしれませんね!
ヒッチハイクをしていると、なかなか車に乗せてもらえない体験をします。
なかなか乗せてくれる人がいない中で、乗せてくれる人の心の優しさに触れると今までにはない感動を覚えます。
友人曰く「日本もまだまだ捨てたもんじゃないな!」という気持ちになるそうです。もし、人の優しさに触れたいと思っている方はぜひヒッチハイクに取り組んでみてください。
友人曰く、ヒッチハイクで出会う人は本当に変な人が多いそうです。
そもそも見ず知らずの人を車に乗せてくれる時点で、かなり変わった人であることは間違いないでしょう。
高級車を乗り回している社長さんや、車が好きで好きで仕事で運転手をしているのに休日も車で走り回っている人などと、話をすることで未知の価値観に触れることができます。
今回は、ヒッチハイクについてお話ししました。
この記事を読んで、ヒッチハイクをしてみたいと思ってくださるととても嬉しいです。
先ほども少しお話ししましたが、ヒッチハイクをする際には1人ではなく複数人で行うようにしましょう。人数を増やすことで身の安全を守ることにつながります。
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年9月10日
理系学部生は院進学した方が良いのか?学部卒就職した方が良いのか?
みなさんこんにちは!
今回は、「理系学部生は院進学した方が良いのか、それとも学部卒で就職した方が良いのか」について考えていきましょう。
私のおすすめは、学部卒のタイミングで就職活動を行い、大学院へ進学することです。
大学院へ進学しておけば就職活動なんて余裕だと思っているかもしれませんが、意外とそうでもありません。
理系大学院卒の人材が引く手数多なのは事実ですが、自分にあった会社に入社できるかどうかはしっかりと就職活動に取り組んだかによって大きく左右されます。
学部卒のタイミングで1度就職活動を経験しておけば、大学院卒のタイミングで非常にスムーズに就職活動を行うことができます。
さてさて、私の意見はこのくらいにして、大学院卒と学部卒の違いについて見ていきましょう。
今回は、お金の観点から3つを紹介します。
情報源は少し古く、2014年内閣府経済社会総合研究所が発表した論文をもとに生涯賃金収入についてお話しします。
学部卒の人の生涯賃金収入は、男性で2億9163万円、女性で2億6685万円。一方、大学院卒の人の生涯賃金収入は、男性で3億4009万円、女性で3億1019万円です。
つまり、男性で4846万円、女性で4334万円の差が生じるのです。
ちなみに2021年の学歴別平均年収額では、院卒454万1000円に対し、学部卒は359万5000円です。学部卒平均には22~24歳の平均年収が入っているとはいえ、実に100万円近くも差がついています。
生涯賃金収入では大学院に進学した方が良さそうですね。
初任給の比較には、厚生労働省が発表している令和元年賃金構造基本統計調査結果のデータを用います。
学部卒の初任給が20万6100円、院卒の初任給が23万8900円となっており、学部卒に比べて院卒の方が約3万円程度高い初任給を得られることがわかります。
生涯賃金収入に続いて初任給でも院卒に軍配が上がりました。
でも待てよ。と、学部卒では22歳での初任給だけど、大学院卒業時点では24歳での初任給だから24歳時点の給与が高いのは当たり前じゃないかと思った賢いあなた。24歳時点での平均年収についてもお話ししますのでご安心ください。
ここまでは生涯賃金年収でも初任給でも大学院卒に軍配が上がっていましたが、24歳時点での平均年収ではどちらに軍配が上がるのでしょうか。
先ほども用いた令和元年賃金構造基本統計調査結果によると、院卒の新卒年収は賞与などを含めて平均309万円です。それに対して、学部卒の平均年収は平均で325万円です。
ということで、24歳時点での平均年収は学部卒に軍配が上がりました。
今回は、「生涯賃金収入」「初任給」「24歳時点での平均年収」というお金に関わる観点から、院進学と就職のどちらが良いのかについて見てきました。
今回の記事を通して、稼ぎの面では院卒に軍配が上がることはおわかりいただけたと思います。
ただ、大学院生として過ごす2年間は学部卒で就職した友人が眩しく見えることもあります。
自分の仕事にやりがいをもって働き、楽しそうに仕事の話をし、自分で稼いだお金で奢ってくれる友人を見てカッコいいなと思えます。
早く自分の力で生きていきたいと考えている人は大学院に進学するのではなく、学部卒で就職して社会人として自立する生き方を選ぶのも良いのではないかと思います!
最後にもう一度、大学院に進学するとしても学部卒のタイミングで就職活動をオススメすることは伝えておきます。修士課程を修了すれば良い会社に入れるというわけではありません。学部卒のタイミングで就職活動を通して自分と向き合う経験をすることで大学院生としての生活もより充実したものになります。
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年9月5日
気づかないうちに使ってる!間違えがちな敬語!
みなさんこんにちは!
今回は、「気がつかないうちに使っている誤った敬語」についてお伝えします。
大学生になって初めてアルバイトをする人も多いと思います。大学1年生の方は、夏休み中にアルバイトを始めた方もたくさんいるのではないでしょうか?
今までは学生同士の中でしか会話がなかったのに、バイト先では社会人と会話をする場面も出てきます。
知らず知らずのうちに間違った敬語をつかってしまうと、大人から「正しい敬語も使えないのか!」と思われてしまうかも!?
こんなことをお伝えしている私も、アルバイトを始めるまでは間違った敬語をたくさんつかっていました笑
この記事を読んで正しい敬語を身に着けることで、周りの人に「あの子はしっかりしている」という印象を与えることができるようになるかもしれません。(※敬語は使えるけど時間は守れないなどの場合は、しっかりしていると思ってはもらえないでしょうが…。)
日常的につかってしまう間違った敬語はたくさんありますが、今回は3つ取り上げてお話しします。最後には思わず笑ってしまうエピソードもありますので、ぜひ最後まで読んでいただき、普段自分がつかっていないかを確認してみてください。
まず1つ目は、「自分、僕」です。
みなさんは目上の人に対して意見を述べるときなどに、「自分はAだと思います。」といった言葉遣いをしていませんか。ちなみに私が大学1年生の頃は敬語だと思ってつかっていました。。。
一人称は「わたし、わたくし」が正しい敬語だとされています。
つまり、目上の人に対して意見を述べるときなどは「わたしはAだと思います。」というのが正しい敬語なのです。
中学や高校の部活で先輩に対して「わたしはAだと思います。」という機会は限られていたと思いますが、正しい敬語として「わたし、わたくし」を認識しておいてください。
続いて2つ目は、「なるほどです」です。
これは正しい敬語のような気がしますよね。目上の人から意見を聞いた時に同調する際、「なるほどです。」と返事しますよね?
なるほどは目下の人に対する同調を示す際に使う言葉であり、目上の人に同調する際には「仰る通りです」を用いるのが正しい敬語の使い方です。
アルバイト先の社員さんなどに同調する時には、「なるほどです」ではなく「仰る通りです」という言葉をつかうのが正しいようですよ。
う〜ん、なるほどです!笑
3つ目に紹介するのは「了解しました」です。
みなさんが目上の人から指示や依頼を受けた時に、「了解しました。」というのは正しくない敬語です。
「了解」ではなく「承知」するのが正しい敬語です。「承知しました」以外にも「かしこまりました」という言葉も正しい言葉なのでぜひ覚えておきましょう。
はい!了解です。
今回取り上げるのは、飲食店でのエピソードです。お客様と店員さんのやり取りを会話形式でみていきましょう。
すみません、予約していたものですが
いらっしゃいませ、なにさまですか?
!?えっと〜、、、
はっ!大変失礼しました。どちらさまでしょうか。
(苦笑)
みなさんは、こんなやり取りを見たことがありますか。なかなか出会うことはない光景ですよね。
この場面に遭遇したら思わず笑ってしまいそうです。
ちなみに、どこが間違った敬語なのかわかりますか?ぜひ間違った敬語について考えてみてください。
答え合わせの前に、正しい案内についてもお伝えしておきます。
すみません、予約していたものですが
いらっしゃいませ。お名前お伺いしてもよろしいでしょうか。
〇〇です。
それでは、お待ちかねの答え合わせにいきます。
お客様のリアクションでなんとなく想像ができた人も多いと思いますが、「なにさまですか」「どちらさまでしょうか」の2つは間違った敬語です。さすがに「なにさまですか」と聞くことはないかもしれませんが、「どちらさまでしょうか」は意外とつかってしまうかもしれません。
ここでの正しい敬語は、「お名前お伺いしてもよろしいでしょうか。」などです。
今回は、意外とつかっている間違った敬語についてでした。
敬語は堅苦しいイメージから敬遠しがちですが、アルバイトなど社会と関わる上では重要です。
大学生の内から正しい敬語を意識しておくことでアルバイト先での評価が上がったり、就職活動で得をしたり社会人になってから苦労が少なくなったりします。
ぜひこの機会に自分自身の言葉遣いについて振り返ってみてください。
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年9月2日
【企業研究】就活での企業選びの要素6選!
みなさんこんにちは!
前回のホワイト企業が多い業界に引き続き、就職活動に関係するお話をしていきます。
ズバリ!「企業を選ぶ要素はわずか6つしかない!」です。
(※独断と偏見でお伝えしています。)
大学に入学したばかりだからまだいいや!
大学4年生になってから就職活動を始めよう。
と思っている方も、ぜひ企業の選び方くらいは早めに知っておいてください。
企業選びの評価軸を知っているだけでも、就職活動のスタートダッシュに成功する確率が非常に高くなります。
そろそろ就職活動を始めないとな…。
就活始めたけど右も左もわからない…。
と思っている方は、ぜひこの記事を参考にしながら企業を選んでみてください。
企業の見方を知っていることで、今までよりはるかにいい感じで就職活動が進んでいくはずです。
今回は、「企業選びの要素」を紹介します。
それぞれの要素がなぜ大切なのかについては別の記事でお伝えしますので、今回の記事はさらっと目を通しておいていただければ幸いです。
就職活動をして初めて知る人も多いと思いますが、企業は”企業理念の達成”を目的に日々活動を行っています。
お金を稼ぐことも社員に給料を払うことも企業にとって大切なことではありますが、究極は企業理念を達成できればそれでOKなのです。
企業理念への共感は、就職する上で大切な要素の1つです。
自分の目指す未来と企業の目指す未来が一致している際には、迷わず選考に進みましょう。
一方で、企業理念に対して全く共感できない場合には、他にどれだけ魅力的な条件があっても選考を受けることはオススメできません。
企業を選ぶ際に、その企業で働いている人が魅力的であることも企業を選ぶ上での十分な要素となります。
大きな企業にはさまざまな人がおり、魅力的に感じた人と仕事をできる確率が高くはないため、あまりおすすめできる要素ではありません。
一方で、従業員数が少ない会社であれば魅力的だと感じた人と一緒に仕事をできる確率も高いので、従業員数が少ない会社を受ける際には魅力的な人が働いているかを重視すると良いと思います。
働いている人の魅力で会社を選ぶ際には、”魅力的な人が複数人いるか”という点に注意してください。
採用担当者が魅力的なだけで、他の社員はあまりイケてないというケースも存在しています。
会社には少なからず文化が根付いています。挑戦を賞賛する社風なのか、ミスなく仕事ができる人を評価する社風なのかは会社によりさまざまです。
ここでは、挑戦心溢れるAさんが就職する会社として、2つのケースを想像してみてください。
Aさんが評価される会社はどちらの会社でしょう。おそらくは”挑戦を賞賛する社風の会社”だと思います。間違って2番目の会社に就職してしまうと、評価されず辛い社会人生活を送ることになりそうですよね。
このように、自分に合った社風の会社を選ぶことは非常に大切です。
新卒採用の募集職種の多くは総合職ですが、配属は大体営業職です。
あなたは営業職に配属された場合、好きなものを売りたいですかあるいは嫌いなものを売りたいですか。当たり前のように好きなものを売りたいですよね!
もし、好きなものや役に立つと確信を持てるものを売りたいという方は、ぜひ事業内容や商品をみて企業を選ぶことをオススメします。
基本的には、誰かの役に立つ事業や商品を売っているから会社が成り立つわけで、この選び方は本質的ではないのかもしれません。しかし、それでもOKです。好きな気持ちや役に立つという確信を持てることで楽しく仕事ができるのであれば、それが全てだと思います。
「いい企業に就職して親を安心させたい」
「いい企業に就職して周りの人に賞賛されたい」
このような思いがある人は多いと思います。というか多いです。
「人間は承認欲求が〜」みたいな面倒な話をするつもりは全くありませんが、人間は承認欲求が強い生き物です。社会的なステータスを気にして、周りと比較しながら生きていくのは人間らしくて非常に良いと思います。
社会的ステータスの高い会社に就職して周りにチヤホヤされたいんだという人は、ぜひぜひ知名度の高い企業の選考を受けまくってください。倍率が非常に高いためそれなりの対策が必要になりますが、就職してしまえばあとは天国なのかもしれません。
給与の高さや福利厚生は、非常に大切な要素です。
人間は生活するためにお金を使います。給料は少ないよりも多い方が良いに決まっています。
自分の中で最低限の給与水準を定めて、選考を受ける企業を決めるのも選択肢の1つです。
また、給与だけではなく福利厚生も考慮してみましょう。
住宅補助や社宅制度があるかないか、育児休暇や産前産後休暇の制度が整っているのかなどなど、個人の好みに合わせて重要視する福利厚生は異なります。
重要視する福利厚生が制度として機能している企業が見つかれば、積極的に選考を受けましょう。
企業選びの要素はいかがでしたか。
企業理念で会社を選ぶ方法はあまり知らない方が多いかと思います。一方で、一緒に働く人や会社の雰囲気(社風)を大切にしたいという人は多いのではないかと思います。
ただし、今回お話しした6つの要素だけで会社を選んでしまうと、入社後に仕事の意義を見出しにくく、仕事がつまらなくなってしまう人もいるのが現実です。
自分にとって良いバランスはどのようなものなのかを常に考える必要があります。
人生の大きな分かれ道である就職活動を後悔なく送っていただくための一助になると嬉しいなと思います。
おしまい。
<<オススメ記事>>
2022年8月29日
マッチングアプリのプロフィールの作り方!〜写真編〜
みなさんこんにちは!
本日は最近(?)流行のマッチングアプリについてです。
今回は、私の知り合い(男性)が教えてくれた「”女子ウケ間違いなし”のプロフィールの作り方」をご紹介します。ちなみにその知り合いは、マッチングアプリを利用して3ヶ月で数十人の女性に出会っています。
マッチングアプリで女性と出会いたいと考えている男性は、ぜひこの記事を参考にしながらプロフィールを作成してください。何も考えずにプロフィールを作っているのであれば、きっと今よりも多くの女性と出会えるようになります。(※真面目な出会いを探している人向けのプロフィール作成です。)
女性は「このプロフィールで出会いたいと感じるか」という視点で読み進めていただき、間違えた場所があれば心の中で盛大に「それは違うだろ〜」とツッコミを入れてください!
今日は、プロフィール写真の枚数や選び方についてお話をします。次回は、例を用いた紹介文の作り方についてお伝えしますので、今回も次回も最後まで読んでいってくださいね!
マッチングアプリのプロフィールは写真が90%を占めると考えてください。
あなたは写真を見て、合格ラインを超えていなければ紹介文を読んでもらえないことを理解していますか?
適当に写真を選んでプロフィールを作成しているという人は、すぐに写真を変更してください。それだけでもかなり出会える数が増えるはずです。
ということで写真を変更しましょう!で終わってしまってはなんの役にも立たない記事になってしまいます。「どんな写真がいいのか教えろよ!」という声が聞こえてきそうです笑
みなさんの声に応えるために、まずは写真の枚数についてです。
結論、多すぎず少なすぎない枚数にしよう!と言いたいところですが、正確には3〜5枚程度が良いでしょう。
理由は、2枚であなたのことを伝えるのは難しすぎるし(3枚で伝わるかも怪しいですが)、5枚以上の写真を準備しても見てもらえない可能性が高いからです。
「何を撮っているのか」「どんなふうに写真を撮っているのか」「どんな表情をする人なのか」など、人柄がよりわかりやすく反映されるのが自分の手で撮っている写真です。
写真の枚数1つにしても相手の行動を予測し、意味のある選択をすることができるようになればマッチングアプリで出会える日も遠くありません。
写真は3〜5枚程度!
写真は自分を伝えられる一番の手段!
みなさんが最も気になるであろう写真の内容についてももちろんお話しします。
1枚目には、自分の顔が写っている写真の中からある程度盛れているものを選びましょう。
後ろ姿やマスク姿ではなく、”自分の顔”が写っているものにしてください。コロナ禍ということもあり、余計に顔が写っている写真は少ないかも知れませんが、もしなければ友人にお願いして撮ってもらってください!
できれば、自然な表情が出る他撮りであれば、よりグッドです!!
また、明らかに加工している写真を選択するよりもナチュラルに盛れている写真がおすすめです。
理由は非常に簡単で、しっかり加工されている写真は相手に警戒されてしまう可能性が高いからです。
あなたは、自分が女性を選ぶ際にも加工されすぎている人は警戒するのではないでしょうか。女性が男性を選ぶ際にもそれと同じことが起こっていると考えれば、加工写真よりもナチュラルに盛れている写真が良いことがわかっていただけると思います。
1枚目は”自分の顔”が写った盛れている写真にする!
他撮り、ナチュラル盛れがオススメ!
2〜5枚目には、まず女子ウケの良い趣味の写真を入れましょう。
「女子ウケの良い趣味が思い浮かばないという方は、ぜひ周りの女友達に聞いてみてください。」と私の知り合いは言っていましたが、そんなに仲のいい女友達がいるならマッチングアプリなんてしなくてもいい人と出会えると思わない?と伝えておきました。
話が少しそれたので女子ウケの良い趣味について、3つお伝えします。
とりあえず写真は「カフェ」「動物」「旅行」の3つを押さえておきましょう。
女性の私としては、カフェじゃなくとも食べ物の写真とかでもいいかなと思います!
ここでの例はあくまで例にすぎないので、他にも女子ウケの良い趣味を知っている方はぜひその趣味の写真を入れておくことをおすすめします。
ちなみに、カフェにも動物にも旅行にも興味がないという方は無理してこれらの写真を入れる必要はないと思います。
出会いの数を最大化することが目的であれば一般的にウケる写真を選択するべきですが、本当に相性の良い人と出会うためには自分の趣味の写真を使いましょう。
※あくまで今回は”女子ウケ間違いなし”のプロフィールの作り方であり、出会える数を最大化することが目的であるということは再度お伝えします。
そして、自分が写っている写真をもう1枚入れるとよりグッドです!
2〜5枚目では、1枚目の時にNGだったマスクや後ろ姿でもいいですし、自分の好きなことをしている時の写真など、自分の良さがわかるような写真であれば大丈夫です。
やはり1枚では、一応顔はわかったけど拾い画かも知れないし、安心感に欠けるという感じがあります。
ただ、自分を伝えたいからと何枚も自分が写った写真にしてしまうと少しうざったく感じてしまうので、多くても2枚程度にしましょう。
2〜5枚目は女子ウケの良い趣味の写真、自分の写っている写真にする!
「カフェ」「動物」「旅行」がオススメ!
自分の写真の2枚目以降は、自分の良さがわかるようなものならなんでもいい!2枚以内!
今回はここまでです。写真の選び方と紹介文の作り方を一緒にお伝えしようとも思ったのですが、やることが多いとついつい手を付けられなくなってしまうのが人間というものです。
まずは、この記事を参考にしてプロフィールの写真を変更してください。
1枚目にナチュラルに盛れた写真を設定するだけでも、驚くほど相手からの反応が変わります。まずは盛れた写真を探すことから始めましょう。盛れた写真がない場合には、写真撮影をするのもありだと思います!
何気ない日常の風景でもしっかりとあなたの良さが伝わる写真であればOKです。
次回の紹介文の記事が出るまでにプロフィール写真はばっちり仕上げておいてくださいね!
おしまい。
<<オススメ記事>>