GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【広島大学の若手研究者】首相を補佐する組織の位置付けを追究 内閣府の多様な役割を検証

【広島大学の若手研究者】首相を補佐する組織の位置付けを追究 内閣府の多様な役割を検証

2021年10月29日

【広島大学の若手研究者】首相を補佐する組織の位置付けを追究 内閣府の多様な役割を検証

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院人間社会科学研究科 助教
小林 悠太 さん

小林さん

研究テーマは内閣府の総合調整

■研究のきっかけ

 大学1年生だった2008年にリーマンショックがあり、政権交代が起こりました。その後、11年に東日本大震災が発生し、政権が右往左往しました。そうした中で、政治の動きに興味を持つようになり、首相を手助けする中央省庁の組織を調べてみたい、と思ったのがきっかけです。

小林さん
視察に訪れた福島県(帰宅困難地域)

■テーマ

 外務省や財務省、法務省などは、それぞれに専門の持ち場があります。ただ、少子化対策や防災対策のように、内閣が進めようとしている政策には複数の省庁にまたがるテーマが多くあります。そのため、相反する各省庁間の利害を調整したり、どのような法律で対応するのかを決めたりする組織が必要になります。その役割を担う内閣府や内閣官房などです。普通の人にとっては分かりにくい組織を、シンプルに紐解きたい、と研究を進めてきました。

■研究の成果

 行政機構の組織的な変化を追って いく中で、内閣府の組織を作っていく発想には2種類があることが分かってきました。
 一つは、経済や防災など国の優先順位で上位に位置づけられるテーマは、首相の強い司令塔を作るという発想です。その組織に基づいて、国を一つの方向に動かしていきます。
 もう一つは、トップダウンとは違う、公安や司法などとの調整が必要な仕事も内閣府が引き受けてきたことです。例えば移民2世や3世が日本に帰ってきた時の定住の問題をどう扱うかなど。首相としては、困難な課題なのですが、首相の権力がどうしても必要とされるので、内閣府が引き受けざるを得ない構図です。
 また、首相をそばで補佐する内閣官房は、安倍政権で比重が変わりました。安倍政権では、首相官邸の官僚動かし、官房長官の権力を大きくすることで内閣官房が引き受けました。内閣府と内閣官房の位置付けを含め、やらざるを得ない仕事をどう処理していくのか。その方向が見えてきました。

小林さん
前職のひょうご震災21世紀研究機構主任研究員時代

■だいご味と難しさ

 だいご味は時代の話がダイレクトに分かることです。資料をたどっていくと、そのときのダイレクトな政策や政治、行政の流れが見えていきます。ちまたに流布している話とは、違った観点から評価を下せる面白さもあります。  難しさは、現在進行形の話では、事態があまりに急速に動くので情報が氾濫しやすいということ。ヒアリング以外の方法で論文を書くことになりますが、近年は公開されている資料が膨大で、読み切れない悩みも抱えています。

■これから

 外務省や財務省など普通の省庁の大臣と、大臣を支える官僚の役割を研究テーマに据えます。1990年代、各省庁の大臣は、実権の乏しい「行政的政治家」と言われていました。20年以上が経過して、大臣の補佐機構がどう変わったのか検証したいと思っています。

 

PROFILE 1989年生まれ。九州大学法学部卒。大阪大学大学院法学研究科博士後期課程修了。2020年4月から現職。広島大学では現代日本政治論を担当。

※プレスネット2021年10月28日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年9月26日

田んぼ道を通る際の注意点~自転車で田んぼに突っ込んだ話~

「広大って意外と田舎にあるんだな。」

広島大学に来た県外出身者の誰もが一度は思うことではないでしょうか。

鳥取出身の僕にとって広島は大都会というイメージでしたが、実際広島大学周辺に来てみると意外に地元と大差がなく、驚きと同時に少し安心感を感じました。

それはさておき、田舎の風景に欠かせないものといえば「田んぼ」ですよね!

今回は僕が大学に入学してたった2週間で田んぼに落ちてしまった話とそこから得られた教訓?をまとめてみようと思います。

田んぼに落ちた話

広大生が通学でよく使う「下見街道」、そこから大学の反対側にほんの少し進むだけで一面田んぼの風景が見えてきます。
これぞ田舎って感じです!

僕が住んでいるのはその田んぼに囲まれた道を少し行ったところにあるアパートで、通学の際はいつも自転車で田んぼ道を走っています。

入学から2週間ほど経ったある日のことです。

ちょうど日が沈みきった頃、ゆめタウンで晩ご飯の買い出しを終えいつものように田んぼ道を帰っていました。
その日は虫が多く、何匹かは顔や体にぶつかってきました。
少し不快に思いながらも虫がいるのは仕方ないと諦め僕はペダルを漕ぎ続けます。

しかし、それは突然起きました!

少し大きめの虫が耳の中に入ってきたのです。
僕はとっさに頭をふり、その虫を追い出そうとしました。

そのせいで2秒ほど視界を失った僕は、気が付くと田んぼの中に自転車ごと突っ込んでいたのです。

数日前にちょうど田植えを終えた田んぼです。とてもぬかるんでいて自転車の救出は一苦労でした。

その後、家に戻った僕は服を着替えてアパートの大家さんを訪ね、庭にあったたらいとホースで汚れた服の洗濯と自転車の洗車をさせてもらいました。

結局、田んぼに落ちてから自体の収集まで5時間ほどかかってしまい、時間を無駄にしてしまった。というのがその時の感想です。

ですが、今考えてみると滅多にできない貴重な経験ができたのかなと思います。笑

田んぼに落ちてしまった場合の対処法

*自転車で落ちたことを想定しています。(徒歩で落ちることはそうないので)

落ちた場合の対応手順

これを読んでいる人のほとんどは田んぼに落ちた経験なんてない人たちだと思います。
そこで、僕が実際に落ちた経験を踏まえ、落ちてしまった場合にどうやって対応すればいいか簡単にまとめてみました!

【落ちた場合の対応手順】
①田んぼを出る
②田んぼに落としてしまった物を救出する
③服などの泥をどこかで落とす
④田んぼの持ち主に連絡する

*田んぼに水が張っているかどうかで被害は変わってきます。張っていれば泥で汚れやすく、張っていなければ転落時の衝撃で怪我をしやすいです。

〈ポイント〉
・一人暮らしだと泥を落とせる場所の確保が意外と難しいです。近くの公園などを利用しましょう!
・④は忘れがちですが、植えられた稲に被害が出ている可能性もあるので、ちゃんと連絡しましょう!
・落ちたときの衝撃が大きかった場合、落ちた直後はなんともなくても経過を見て必要であれば病院に行くようにしましょう!

落ちた場合にやってはいけないこと

落ちようと思って田んぼに落ちる人なんてなかなかいませんよね?

田んぼに落ちるなんて予想外の事態なので、落ちてしまったらきっと焦ると思います!
そんな場合でも、絶対にやってはいけないことをこちらにまとめてみました!

【落ちた場合にやってはいけないこと】
泥を風呂場で洗い流す
┗一人暮らしだとやってしまいそうですが、排水溝がつまるのでやめましょう!

田んぼの被害を放置する
植えられた稲などに被害がある場合、放置すると荒らしたことになってしまうので気を付けましょう!

・田んぼに落としたものを放置する
┗これはポイ捨てと同じです。気を付けましょう!

・泥まみれで公共交通機関を利用する
┗シンプルに迷惑です。

・泥まみれで対面授業に出席する
┗シンプルに迷惑です。⑵

特に上の2つは要注意です!

田んぼに落ちないためにできること

先ほど、落ちた場合の話をしましたが、そもそも落ちなければいいんです!
そのためにできることをいくつか紹介します!

夜の田んぼ道を避ける
┗夜は虫が多いです。不意に虫に襲われて避けようとしたら田んぼに落ちていたというのがよくあるパターンなので、気を付けましょう!

・立ち漕ぎをする
┗虫は灯りによってくるのでライトから顔を遠ざけると虫との衝突回数を減らせるかもしれません。(投稿者の肌感です)

虫に動じない強い心を身につける
結局これが最強です!

最後に

この記事を書こうと思った時、「一体誰に需要があるんだろうか?」と思ってしまっていたんですが、意外と実用面も書けたのではないかと思うので少しでも参考にしていただけたら幸いです!

皆さんも夜の田んぼ道にはお気を付けください!!

\おすすめ記事/

> 続きを読む

2021年9月25日

【広島大学の若手研究者】民族スポーツの担い手の実践を調査 スポーツをすることはルーツを育む文化

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院人間社会科学研究科 准教授
小木曽 航平 さん

小木曽さん

スポーツという「生の形式」

■きっかけ

 中学校からスポーツの試合を見ることが好きで、高校ではサッカー観戦に夢中になりました。ちょうど日本が初めてワールドカップに出場し、日本の選手が海外で活躍をする時期。そんな彼らのカッコいい生きざまに興味を抱きました。
 一方、世界には珍しい民族スポーツがたくさんあり、興じる人たちは、プロスポーツ選手のように、有名にもなれないし、お金を稼ぐことができないのに真剣に取り組んでいます。こうした人たちに対して、スポーツや遊びなのに、「なぜ、そこまで?」と感じた思いが研究に取り組むきっかけになりました。

小木曽さん
オアハカ市のペロタ・ミシュテカのチームの皆さんと一緒に

■研究内容

 メキシコの「ぺロタ・ミシュテカ」や、タイの「ロングボートレース」などの、伝統的な民族スポーツの調査を続けています。ぺロタ・ミシュテカは、メキシコ・オアハカ州の先住民の間で伝わってきた、硬いボールをグローブで打ち合うテニスに似たスポーツ。タイのボートレースは、運ぶのにも作るのにも手間がかかる全長24mの伝統木造舟を使います。民族スポーツの担い手たちの実践を研究することで、人が生きることと、スポーツをすることの間には、どんな文化的な意味があるのか問い続けています。

■見えてきたこと

 オアハカ州には代表的な産業が乏しく、出稼ぎ者を多く輩出しています。彼らは、出稼ぎ先や、移民となり国境を越えた移住先でも、日本の草野球のような感覚で、コートをつくり、ぺロタ・ミシュテカを楽しんでいます。オアハカの人たちにとっては、ぺロタ・ミシュテカは、自分たちの故郷への結び付きを感じたり、先住民としてのアイデンティティを守っていったりする、いわばルーツを育んでいく文化であることが分かってきました。
 ロングボートレースは、仏教国であるタイの寺院と結び付いているスポーツで、民族スポーツがタイの文 化形成の一翼を担っていることが考察できました。

小木曽さん
調査の合間にオアハカ料理を楽しむ

■これから

 広島の伝統的スポーツの櫂伝馬(かいでんま)競漕を調査しています。櫂伝馬は海をフィールドにしますが、漁業権などの兼ね合いで、自由に海を使うことができません。日本のスポーツ政策は、競技スポーツや健康づくりなどには、予算が投じられますが、伝統スポーツ・遊戯にはほとんど予算が付きません。伝統スポーツの担い手たちは、遊ぶ権利が保障されていないのが現実です。彼らの遊ぶ権利を、どう保障できるか。研究を通して考察していきたい、と思っています。そのことが伝統の継承につながるからです。

■心掛けていること

 楽しむことですね。難しい資料を作るときにも、どうすれば面白い資料になるだろう、と考えながら取り組んでいます。苦になることであっても、楽しんでやれば意外と何ともなかったりします。楽しむことは僕の生きる原動力になっています。

 

PROFILE 1983年生まれ。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程修了。博士(スポーツ科学)。専門はスポーツ人類学・スポーツ社会学。2019年3月から現職。

※プレスネット2021年9月30日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年9月21日

【東広島の企業紹介】自動車開発支える総合試作メーカー「オーエイプロト」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
自動車開発支える総合試作メーカー
「オーエイプロト」

 自動車会社が車を開発するとき、試作部品は不可欠。その未来の車が求めるものを形にしていくのがオーエイプロトの仕事だ。1964年の創業以来、国内で10数社しかない自動車の総合試作メーカーとして、自動車開発を支える。(日川剛伸)

オーエイプロト太陽光発電を屋上に持つ本社工場。国内で10数社しかない自動車の総合試作メーカーだ

高度な技術力、手作りで培う

 創業者の故大坪榮次氏が、佐竹製作所(現サタケ)から農機具部品の注文を受けたことを機に、自動車の試作品を手掛けるようになった。転機になったのは、90年の新社屋の移転。広大な工場が完成したことで、金型から切削、プレス加工まで一貫生産できる体制が整った。

 「楽をして儲けたければ良い品を作れ」。創業者の教えは、いつしか社訓となり、従業員の心に脈々と息づく。楽をするとは手を抜くのではなく、よりよい製品を作るための改善方法を指す、という。

 山名経行社長は「良いモノを作ろうと考えればアイデアが湧き、それを具現化すれば、作業が楽になる。楽をすることと品質を向上させることは、相対しているようで本質は一緒。つまり《一体不二》と考えている」と力を込める。

 全社員が共有する、その思いが会社の原動力になっている。ドアやボンネットなど自動車の車体であれば、ほぼすべての部品を開発できる高度な技術力は、国内外の多くの自動車メーカーとの取引を可能にし、日本の新幹線500系の内装面や、建設機械のキャビンにも採用されるなど、製品領域を広げている。

 高度な技術力は手作りによって支えられてきた。かつての試作製品には、ほとんどといっていいほど人の手が加えられ、社員たちは、0・1ミリ以下のゆがみでさえ、判別できるほどの能力と技を習得してきた。

 ただ、現在では試作といえども自動化が進展。人の目が行き届かなくなってしまうこともしばしば、という。職人の技をいかに自動化で再現するか―。自動化を駆使しながら、人の手による勘どころをいかにして保つか―。山名社長は「両方が相まってこそ、より良いモノづくりへとつながっていく」と言い切る。

オーエイプロト高度な技術力は手づくりによって支えられてきた

 売上高は、5年を周期に上下動を繰り返す。年間平均にすると12億円前後で推移する。自動車の開発は5年を周期にフルモデルチェンジされるからだ。試作製品は1車種で200品目にも及ぶため、量産化できにくいことも売上高に影響を与える。

 自動車業界は、自動運転車や電気自動車など、いわゆる「CASE(ケース)」を念頭に置いた新しい車づくりが進展する。山名社長は、「新しい車づくりには、オーエイプロトが得意とする小ロット生産(同種の製品を少量生産すること)が生かされる」と期待する。

 例えば、自動運転システムなどの搭載で、安全性が補完されるようになれば、従来のような安全確保を前提とした画一的な車体構造が大きく変革する可能性を指摘する。「量産車では実現不可能だった、オリジナリティあふれる自動車の製作も現実味を帯びてくる」。

 現会長の大坪義彦氏は2代目社長。1999年に父の榮次氏から引き継ぎ、昨年まで社長を務めた。創業100周年まで続く会社にしていくことを大きな目標にする。「地域に貢献できる企業に」。創業者の思いを大切にしながら、「今まで培ってきたノウハウを生かし、オンリーワンを志向する人たちの夢を後押ししていきたい」と大坪会長は目を輝かせる。

オーエイプロトの2本の力

設計から製作まで一貫生産体制

 図面や3Dデータをもとに、部品の設計から金型、プレス加工などの製作、検査に至るまで一貫した生産体制を整える。一貫生産体制は顧客のニーズに沿ったデザインや、同種の部品の少量生産を可能にする。

オーエイプロト

オーエイプロト

オーエイプロト

オーエイプロト

車体のほぼすべての部品を開発

 ドア、屋根、床などボディを形づくる大きな部品から、小さなパーツや入り組んでいるバルブボディまで開発する。卓越した高度な板金技術で自動車開発を支える。

オーエイプロト

沿革
1964年 東広島市西条東に大坪榮次氏が大坪鉄工として発足
1968年 東広島市西条町御薗宇に移転、株式会社に法人化
1988年 社名を株式会社オーエイプロトと改称
1990年 東広島市黒瀬町のクリエイトパークに総面積4万5000平方mの新工場(本社工場)が完成
1999年 大坪義彦氏が代表取締役に就任
2009年 経産省の中小企業ⅠT経営力大賞で審査員会奨励賞と中小企業庁長官賞を受賞
2014年 本社工場の屋上に太陽光設備完成
2014年 創立50周年を記念、市内の小学生を招き、よしもと新喜劇を開催
2020年 山名経行氏が代表取締役に就任

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

> 続きを読む

2021年8月20日

【限定酒あり】賀茂鶴酒造の直売所で販売されている商品紹介!!

皆さんこんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

先日、賀茂鶴酒造の見学室直売所に取材に行ってきまして、そこで販売されていたお酒がどれも非常に素晴らしかったので、今回は見学室直売所で販売されているお酒をいくつかご紹介していこうと思います!

賀茂鶴酒造の代表的なお酒から、見学室直売所でしか変えないお酒まで、様々なお酒をご紹介していきます!

それでは、ご覧ください!

1.大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴

まずご紹介するお酒は、賀茂鶴を代表する日本酒である「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴」です!
この日本酒は、昭和33年に発売されて以来、今もなお多くの人に愛される賀茂鶴のロングセラー商品です。

実はこのお酒、2014年にオバマ大統領(当時)と安倍首相(当時)が東京・銀座のすし店「すきばやし次郎」にて会食をした際に飲まれたお酒なんです!

写真内で安倍首相が手に持っているお酒が、ゴールド賀茂鶴です。

器に注ぐと芳醇な香りが辺りに漂い、口に含むとコクのある風味が口いっぱいに広がります。辛口寄りでありながらも飲みやすく、あらゆる人におすすめできるお酒です。

また、容器の中に入っている桜の花びら型の金箔のおかげで、より一層高級感が際立ちます。

直売所では180mlの丸瓶と角瓶(共に税込み598円)と、720ml(税込み2,750円)、そして180mlの丸瓶と角瓶が2本セットになった商品(税込み1,516円)が販売されています。

贈答用によし、自宅での嗜みにもよし。あらゆる場面で楽しめるこの「特製ゴールド賀茂鶴」を是非ご賞味ください!

2.梅酒

お次は、直売所で販売されている「純米酒仕込 梅酒(写真左)」「純米吟醸古酒仕込 梅酒(写真右)」の2種類の梅酒についてご紹介していきます!

これらの梅酒の最大の特徴は、日本酒をベースにして作られた梅酒だということです!なので、梅の風味に加え、日本酒の旨味が相乗効果を生み出し、大変美味しいお酒です。

では、両者で何が違うのか。それを説明します。

「純米酒仕込 梅酒」は、口に含んだ瞬間にブワッ!と梅の甘酸っぱい香りが広がります。それに対し「純米吟醸古酒仕込 梅酒」は、口に含むと梅のまろやかでやさしい風味が口を包み込んできます。それでいて、日本酒の風味が後からふわっと際立ちます。

ただ、両者ともに非常に甘く、味が濃いです。通常の日本酒と比べるとアルコールも9%~10%と少し低めなので、初めてのお酒としても飲みやすいし、ロックやソーダ割りで飲んでも美味しいお酒です。

ちなみに、この2種類の梅酒は、両方とも全国梅酒品評会で入賞しており、純米酒仕込の梅酒は、2016年、2018年、2019年の3年間で金賞を受賞し、その功績が讃えられ2019年には殿堂入りを果たしました。また、純米吟醸古酒仕込の梅酒は、2017年と2018年で連続入賞を達成しています。

その際の本物の受賞メダルが見学室直売所に飾られているので、見学室直売所に立ち寄った方にはぜひ一度見てもらいたいです!

国内外で高く認められた日本酒ベースの梅酒を、ぜひご賞味ください!

3.直売所限定酒

続いて、賀茂鶴酒造の見学室直売所でのみ限定販売されている日本酒を3つご紹介していきます。

直売所限定と書いてある通り、今からご紹介する日本酒は賀茂鶴酒造の直売所限定販売です。
なので、全国の一般的な酒店やスーパーは買うことができないような秘蔵のお酒が勢揃いです!

それでは、そんな直売所限定の日本酒を3つ、今からご紹介していきます。

① 純米大吟醸50% 広系酒33号(直売所限定)

まずご紹介するお酒は、「純米大吟醸50% 広系酒33号」です!

直売所の係員の方に「好きなお酒」を聞きしたところ、この広系酒33号が好きと答えた方が何人もいらっしゃいました。日頃から日本酒に親しんでいる方が好きになる日本酒なので、まず間違いありません!

冷温でも常温でも美味しく嗜むことができる万能なお酒です。そこまで辛くもなく、フルーティーで飲みやすいお酒です。様々な料理に合うお酒なので、日常呑みにも持って来いです!

お値段は720mlで2,750円(税込み)です。

② 蔵出し原酒(直売所限定)

次にご紹介する直売所限定酒は、「蔵出し原酒」です!

こちらは、「原酒」のお酒です。原酒とは、他の日本酒と違い、水を加えてアルコール度数を調節する「加水」という作業を行っていない日本酒です。

そのため、一般的な日本酒と比べるとアルコール度数が約18%〜19%と高めです。

アルコール度数が高いので、口に含むとアルコールの風味がガツンと来ます。また、他の商品とは違った独特な香りがするのも特徴です。その特徴的な香りが好きという係員の方も多数いらっしゃいました。

お値段は、720mlで1,600円(税込み)です。

③ 純米大吟醸原酒 雄町(直売所限定)

最後にご紹介する直売所限定酒は、「純米大吟醸原酒 雄町」です!

この日本酒はスッキリしながら、他の日本酒と比べると少し辛さが強い印象がありました。
口に含むと、後から鼻を刺激するような風味が広がってきます。

なので、日本酒にキリッとした味わいを求める人にはオススメです!

牡蠣などの海鮮ともよく合うとのことでしたので、広島に来たお土産に、広島の牡蠣とこの雄町を買って帰るなんてのも良さそうですね♪

お値段は、720mlで2,750円(税込み)です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上の3つが、直売所限定のお酒でした!
なお、直売所を訪れる方の中には、この限定酒を目当てに訪れる方も多数いらっしゃるので、もしかしたら目当てのお酒が売り切れてしまっていた、なんて場合もあるかもしれません。

なので、目当ての限定酒があるという方は、なるべく早めに直売所を訪れることをおすすめします!今この記事を読んで買いたい限定酒があった方は、明日にでも直売所に行きましょう笑

4.その他の商品紹介

直売所では、賀茂鶴を代表する日本酒の1つ「超特選特等酒」や、高級酒の「大吟醸 賀茂鶴 双鶴」「純米大吟醸 広島錦」など、まだまだ沢山のお酒を取り扱っています!

お酒以外でも、大吟醸酒かすを使用した生チョコや、純米酒を使った日本酒ケーキといったお菓子や、賀茂鶴のロゴが入った枡やおちょこ、お酒の温度で柄が変わるグラスなども販売されています。

 

ちなみにですが、直売所では試飲も可能です(現在は有料で1回のみ可能)。
先程紹介したお酒や、1本ウン万円する超高級酒の試飲も可能なので、直売所に来たらぜひ一度は試飲してみてください♪

 

5.まとめ

いかがでしたか?

このように、日本酒好きの方ならきっと大歓喜間違いなしのラインナップが、この直売所には揃っています!

しかも、まだまだ紹介しきれていない商品もたくさんございますので、少しでも気になる方はぜひ直売所へ足を運んでみてください!

また、見学室直売所では、日本酒などの販売のみならず、日本酒造りに関する様々な道具や資料の展示が併設されています。その展示に関する記事もございますので、ぜひ以下のリンクからご覧いただければと思います!

↓↓↓

もしも西条に観光に来た際は、ぜひこの見学室直売所に足を運び、至福のひとときをお過ごしください♪

それでは!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賀茂鶴酒造株式会社 見学室直売所

住所 〒739-0011 広島県東広島市西条本町9-7
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00/ 土日祝 10:00 ~ 18:00(入場 17:45 まで)
ご利用料金 無料
休業日 お盆・年末年始・その他 酒まつり前など臨時休業あり
ご利用方法について 10名以上の場合…事前に連絡が必要
【お知らせいただく項目】
・お名前・ご住所・電話番号・日時・人数・ムービー鑑賞 (20分) のご希望の有無
※20分版のムービー鑑賞は予約制(先着順)です
10名未満の場合…事前の連絡は不要

> 続きを読む

2021年8月20日

【西条観光におすすめ!】賀茂鶴酒造 見学室直売所の魅力を紹介!

皆さん、こんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

先日、賀茂鶴酒造の見学室直売所を取材させていただきました。
なので、今回の記事ではその取材を基に、見学室直売所の魅力を余すことなくご紹介していこうと思います!

それでは、早速見ていきましょう!

1.見学室直売所とは?

さて、見学室直売所の魅力をお伝えする前に、そもそも「見学室直売所って何?」という方がたくさんいらっしゃると思います。

なので、まずは見学室直売所について説明していきます。

賀茂鶴酒造の見学室直売所は、2019年10月7日に開館しました。
この見学室直売所では、酒造りで実際に使われていた道具や、賀茂鶴に関する資料の展示と、賀茂鶴酒造のお酒などの直売所があります。

つまり、日本酒について学んだり、日本酒を楽しんだりできるスポットです!

そしてなんと、この施設は明治時代初期に建てられ、酒蔵として実際に使用されていた建物を改装されたというので、その歴史の深さにも驚きです。

というわけで、今からは見学室直売所の展示品についてご紹介していきます。

2.展示品の紹介

① 甑(こしき)

まずご紹介する展示品は、「甑」と書いて「こしき」と読む道具です。
この道具は、日本酒の原料となるお米を蒸すための容器となっています。

この甑は複数の木の板を組み合わせて容器にしているのですが、その木の板を縛っている輪は、竹を編んでできた「タガ」という輪っかです。
このタガは巻くのが非常に難しく、タガが綺麗に巻けていたら酒造りの職人さんから好まれるとか!

ちなみに、酒造りの職人さんのことを「蔵人(くらびと)」と言い、酒造りの最高責任者のことを「杜氏(とうじ)」といいます。

甑の実物は非常に大きく、筆者が横に並んで写真を撮ったらこんな感じになります。

どうですか?この大きさ!目測ですが、縦は160cmくらいで、横は3mくらいあると思います!実際に見るとかなりの大きさで驚きますよ。
ここは賀茂鶴酒造の映えスポットの1つですので、訪れたらぜひ写真を撮ってみてください!

② タンク

次に紹介するのはタンクです。
このタンクは、「もろみ」の工程で使用されるタンクです。

ここでは、実際に仕込みに使われる竹の棒を持ち、まるで自分が蔵人になったかのような写真を撮ることができます!

こちらも、先程の甑同様、見学室直売所の映えスポットですので、ぜひ写真を撮ってインスタなどのSNSに載せてください♪

あ、ハッシュタグ #賀茂鶴 もお忘れなく!笑

③ 麹室

3つ目に紹介するのは麹室(こうじむろ)です。
この麹室では、日本酒づくりには欠かせない「麹」が作られます。

かつて、「麹室には酒の神が宿っている」と考えられてきました。
それくらい、日本酒づくりにおいて最重要な麹作りの工程を行うのが、この麹室です。

この展示室では、麹を作るまでの流れを実際の道具と一緒に学ぶことができます。詳細な作業の流れはこの記事ではカットしますので、気になる方は賀茂鶴公式サイトや実際に直売所に行って確かめてください!

ちなみに、実際の麹室では麹菌の生育を活発にするために、室内の温度は約30度で保たれているそうです。その暑さで作業される蔵人さんには頭が上がりません!

④ ハネ木、木槽、掛石

4つ目にご紹介するのは、「ハネ木」「木槽(きぶね)」「掛石(かけいし)」の3つです。

これらの道具は、かつて「絞り」の工程で使われていました。絞りとは、2つ目で紹介したタンクで作られた「もろみ」をお酒と酒粕(さけかす)に分けるための工程です。

 

どのように使うのかというと、まず木槽にもろみの入った袋をたくさん入れて、その上に木の板を複数枚置き、男柱(おとこばしら)から伸ばしたハネ木につけられた石の重みを利用してその板を押し、絞られたお酒が木槽から溢れ出るという構造です。

展示されている道具は、かつて実際に酒造りで使用されていたものをそのまま展示しています。なので、この道具1つ1つに、当時の蔵人の汗と涙が詰まっています。

この情報を踏まえた上でこの展示を見ると、より楽しめると思います!

⑤ 米|水|技

この展示では、賀茂鶴の酒造りにおいて欠かせないお米や水、酵母などに関する資料や、賀茂鶴の歴史を学べる資料が置かれています。

この資料の中で、筆者が特に注目したのがこの賞状です。

なんと、この賞状はこの見学室直売所の建物がかつて実際に酒蔵として利用されていた頃に授与されたもので、左は昭和16年、右はなんと昭和13年に授与されたものです!

昭和16年というと、西暦1941年、つまり太平洋戦争が始まった年になります。
これらの賞状は、賀茂鶴がはるか昔から高い評価を受けていたということが分かる、大変貴重な資料ですね!

他にも、賀茂鶴の杜氏さんの紹介や、実際のお米の展示などがあります。
ぜひ、この展示室で賀茂鶴の歴史と発展を学んでいってください!

3.直売所の紹介

見学室直売所には、展示室の他に、直売所があります。

この直売所では、賀茂鶴の代表的なお酒であるゴールド賀茂鶴や、全国梅酒品評会で何度も賞を受賞している梅酒など、様々なお酒が販売されています。

そして、ここの目玉はなんといっても直売所限定酒です!
ここでしか買えない限定酒を求めて直売所を訪れるお客さんもいるくらいなので、大変人気な商品となってます!

 

また、一部のお酒は試飲も可能となっているため、西条観光の際の飲み歩きにも最適です!

直売所で販売されている商品についてより詳細を知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください!

↓↓↓

4.まとめ

いかがでしたか?
見学室直売所の魅力を少しでも感じていただけたら嬉しいです?

もし、この記事を読んで少しでも魅力を感じたという方は、記事だけじゃ伝えきれなかった魅力がまだまだありますので、ぜひ一度見学室直売所に足を運んでほしいです!

実際に来ていただければ、帰る頃にはきっと賀茂鶴のこと、そして日本酒のことをもっと好きになっていることでしょう。

西条に住む方々はもちろん、日本酒が好きな全国の皆さんはぜひ一度足を運んでくみてださい!あ、来場の際はコロナ対策をお忘れなく!

それでは!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賀茂鶴酒造株式会社 見学室直売所

住所 〒739-0011 広島県東広島市西条本町9-7
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00/ 土日祝 10:00 ~ 18:00(入場 17:45 まで)
ご利用料金 無料
休業日 お盆・年末年始・その他 酒まつり前など臨時休業あり
ご利用方法について 10名以上の場合…事前に連絡が必要
【お知らせいただく項目】
・お名前・ご住所・電話番号・日時・人数・ムービー鑑賞 (20分) のご希望の有無
※20分版のムービー鑑賞は予約制(先着順)です
10名未満の場合…事前の連絡は不要

> 続きを読む

2021年6月9日

【ヒューマンアカデミー】おうちで学べる心理学講座

ヒューマンアカデミー広島校では、おうちで学べる心理学講座を開講しています。

 

録画した授業は繰り返し視聴可能で、どこでも授業が受けられます。

 

各心理学のコースは即活用でき、日常生活をはじめ、ビジネスにも生かせるスキルで、「NLP」「ポジティブ心理」「TAカウンセラー」など自宅にいながらオンラインで学べるコースを多数開講。

 

そのほか通信制も多彩。

 

また、カウンセラーとしての活躍なら「キャリアコンサルタント」もオススメ。

 

企業と相談者との適正なマッチングをサポートする専門家でカウンセリング機会が多いお仕事です。

 

まずは説明会・体験セミナーへご参加を。

 

6月26日(土)13時から14時半まで「心理学入門セミナー~悩みや迷いにもう振り回されない~」が開催されます。

 

参加費500円 要予約

 

 

心理学コース説明会(要予約)

 

6月10日(木)~27日(日)11時~/14時~/16時~/18時半~

 

講座内容をはじめ、受講方法やスケジュール、受講後の効果や活かし方などについてご説明いたします。

 

オンラインや電話での説明も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

詳しくはホームページへ

https://haa.athuman.com/academy/psychology/

 

> 続きを読む

2021年6月3日

【東広島の企業紹介】創業90年。地域に選ばれる会社に「芸陽バス」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
創業90年。地域に選ばれる会社に
「芸陽バス株式会社」

芸陽バスとは

今年1月に創業90周年を迎えた乗合・貸切バス事業者。
2019年は約120台の車両で年間240万人を輸送した。昭和、平成、令和と3つの時代にまたがり市民の主要な交通手段として、地域に密着した展開を続けてきた。

芸陽バスは、昭和恐慌の真っただ中だった1931年、芸陽自動車として誕生した。
戦後、高度経済成長を背景にした車両の進化や道路整備を追い風に、50年代後半から60年代前半まで、路線バス利用者はピークを迎えた、という。

路線エリアは東広島市を中心に広島市から三次市、三原市までカバー。田島悦雄取締役総務部長は「走れば利益が出た時代。バス事業の黄金期で、利用者が多くて、ドアが閉まらなかったこともあったと聞いている」と話す。

その後、モータリゼーションの進展などに伴い、利用者も徐々に減少。

コスト削減のため、1971年には、1台のバスを運転士と車掌の2人で運行していた仕事を1人で行うため、ワンマンカーを導入、生産性の向上に尽力した。

広島大学の統合移転 転機に

転機が訪れたのは、 広島大学の統合移転 だ。1982年から始まり、1995年に完了した統合移転は、東広島市の発展を加速化。市に人口増を呼び込み、バス利用者の増加をもたらした。


ブールバール経由の広島大学行き。広島大の統合移転はバス利用者の増加をもたらした

田島取締役は「統合移転がもたらした街のにぎわい・経済効果は、芸陽バスにとっても大きなチャンスになった」と振り返る。
90年代からは、山陽自動車道の開通に合わせ、高速道を経由する都市間高速バスの運行を次々と開始、新たな利用者の開拓に努めた。

人気路線の「かぐや姫号」

特に91年に運行を始めた竹原市と広島市中心部を結ぶ「かぐや姫号」は、現在、12往復を維持。

他の都市間高速バスがJR山陽本線との競合で廃止に追い込まれる中、社の主力路線の一つになっている。

大崎上島や大久野島など島しょ部から広島市内に直通する利便性が、地域住民や観光客から支持を得ている要因、という。

2012年には、広島電鉄の子会社となり、広電グループの一翼を担う会社になった。社会の多様化に対応するため、旅行業や保険代理業、不動産業など新たな事業に挑み、経営の安定化を図ってきた。

それでも、「公共交通を取り巻く環境は激変している。先を見通しにくいのが実情」と田島取締役は本音を漏らす。
こうした中、昨年11月には、乗合バス事業が独占禁止法の対象外になった。つまり、乗合バス事業者間で共同経営や路線再編が可能になったのだ。
田島取締役は「地域の公共交通を守る意味でも、大きな転機になる」と目を細める。

ICT(情報通信技術)にも迅速に対応する。スマホなどを使い、利用者がバスの到着時間や待ち時間、運行状況を把握できる「バスロケーションシステム」「バスイット」を多くの路線で導入。東広島市や広島大学などと連携し、自動運転車両の実証実験にも取り組んでいる。

「地域に必要とされ、選ばれる会社であり続けたい―」

創業時からの思いは変わらない。
田島取締役は「公共交通事業にコツコツと取り組み、やり遂げてきたという信頼と実績が芸陽バスの最大の財産。これからも市民が利用しやすい路線バスを運行し続けたい」と力を込める。

 

写真で見る芸陽バス今昔

紙屋町行きのバス(1950年ごろ撮影)。車輪のそばに社旗が掲げられている

八本松駅に停車中のバス(1952年ごろ撮影)。乗客は盆灯篭を抱えている。当時はボンネット型バスが主流だった

バスに乗車してのバスガイド研修(1965年ごろ撮影)。60年代、貸切観光バスのバスガイドは会社のイメージアップに大きく貢献した

本社のあった西条バスセンター(1982年撮影)。場所は現在の広島銀行西条支店。
1964年に完成し、当時、専用バスターミナルとしては中国地方有数の規模を誇ったが、ブールバール建設に伴い1985年、閉鎖された。

半世紀前の芸陽バスの車体デザイン。昨年、90周年事業の一環で復刻バスを走らせた

JR河内駅前を走る現在の路線バス。朝夕には多くの高校生たちが利用する。
昔も今もバスは市民の主要な交通手段だ

 

沿革
1931年 芸陽自動車が発足。本社は豊田郡久芳村(現東広島市福富町)。同じ年に本社を豊栄町清武(現東広島市豊栄町)に移転
1959年 社名を現在の芸陽バスに改称
1964年 西条町昭和町(元西条農高跡地)に用地を購入し、西条バスセンターが完成。翌年、センター内に本社を移転
1985年 現在の西条西本町に本社を移転。西条バスセンターはブールバール建設に伴い閉鎖
1991年 初めてとなる都市間高速バス「かぐや姫号」の運行を開始
1993年 5社と共同で広島空港リムジンバスの運行開始
2012年 広島電鉄が筆頭株主となり、広電グループの一翼を担う会社に

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

 

> 続きを読む

2021年4月29日

広島大学から近い東広島のホテルまとめ

旅行、大学受験、出張などで東広島のホテルを利用する人は多いはず!

今回は、「広島大学から近い東広島のホテル」をまとめてみました!

最寄り駅でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!

西条駅付近

・西条HAKUWAホテル

広島大学の目の前(広大北口バス停から徒歩1分)にあるホテル。

客室は、シングル、ツイン、スイート、和室の計23室あります。

ホテル内にはレストランがあり、広い空間でゆったりと食事をすることができます (ランチとディナーは休業中)。

また、宴会場や会議室、ジムなどのスポーツ施設も充実しているのが特徴です。

< /hr>

住所:広島県東広島市西条下見6丁目5−5−45

TEL:082-431-1111

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~11:00

駐車場:あり

HP:http://www.saijo-hakuwahotel.com/

・東横INN東広島西条駅前

西条駅から徒歩1分のホテル。

立地が抜群によく、西条駅からバス停用の屋根でつながっているので、急な雨に濡れる心配もありません。

客室は、シングル、ダブル、ツインの3タイプ

無料の朝食付きです。

東横INNクラブカード会員であると、宿泊料金やチェックイン時間が変わります。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条本町12−2

TEL:082-422-1045

営業時間:チェックイン 16:00~ (会員15:00~)/ アウト~10:00

駐車場:60台あり(1泊300円)

HP:https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00160

・ホテルルートイン東広島西条駅前

西条駅から徒歩3分のホテル。

酒蔵通りのすぐ近くにあるので、客室によっては酒蔵通りを一望することができます。

客室はシングル、セミダブル、ツイン、コンフォートシングル/セミダブル/ツイン、バリアフリーの計218室あります。

人工温泉大浴場や無料朝食、ホテル内夕食レストランあり(日・祝休み)の施設設備が充実しています。

レストランでは西条のお酒ものむことができますよ。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条本町14−24

TEL:050-5837-7501

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:103台あり(無料)

HP:https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/hiroshima/index_hotel_id_648/

・ホテルヴァン・コーネル

ホテルヴァンコーネル

西条駅から徒歩6分のホテル。

客室はシングル、セミダブル、ツインの3タイプ

近くに24時間営業のスーパー(ハローズ)があるので、非常に便利です。

会議室あり、白竜湖グループのレストランで美味しい食事が楽しめます。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条岡町10−20

TEL:082-422-8686

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:市営西条岡町駐車場220台あり(1泊500円)

HP:http://hotelvancornell.jp/

・東広島グリーンホテルモーリス

西条駅から徒歩10分のホテル。

客室は、シングル、ダブル、ビジネスシングル、ツイン、バリアフリー、エグゼクティブダブルの6タイプ

様々なシチュエーションに合わせたお部屋が充実しています。

また、大浴場やゲストサロン、マッサージ室、会議室、ランドリーコーナーなど施設設備も多様にあります。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条昭和町11−8

TEL:082-493-7070

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:100台あり(1泊500円)

HP:https://www.hotel-morris.co.jp/higashihiroshima/

・ホテルサンライズ21

西条駅から徒歩12分のホテル。

客室は、シングル、ダブル、ツインの計109室あります。

他、最大6名まで利用可能な2LDKのレンタルルームもあります。

近隣飲食店の出前サービスや、自転車などの無料レンタルサービスなどがあります。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条昭和町5−10

TEL:082-431-3232

営業時間:チェックイン15:00~24:00 / チェックアウト~10:00(HP予約の場合11:00まで)

駐車場:50台あり(1泊500円)

HP:https://www.hotel-sunrise21.com/

・ホテルグランカーサ

西条駅から徒歩5分のホテル。

今年リニューアルオープンされ、比較的きれいな印象です。

客室は、ダブル、ツインの計21室

酒蔵通り内にあるので、酒蔵巡りをされる方におすすめです!

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条本町17-13

TEL:082-421-3111

営業時間:チェックイン15:00~22:00 / アウト~10:00

駐車場:9台あり

・割烹ホテル一ぷく

一ぷく

西条駅から徒歩10分のホテル。

客室は、シングル、ツイン、和室の計18室あります。

創業昭和30年の和風ホテルで、美味しい日本料理も食べることができます。

お祝いやご法要などで食事のみでも利用可能です。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条朝日町11−31

TEL:082-424-3955

営業時間:チェックイン15:00~ / アウト~10:00

駐車場:20台あり(無料)

HP:http://www.hotel-ippuku.com/

・ホテル東広島ヒルズ西条インター

西条駅から徒歩14分のホテル。

客室は、シングル、ツイン、和室の3タイプ

大浴場、無料朝食、夜カレー、お茶漬け、マンガ本コーナーなど無料のサービスがあります。

西条I.Cから6分、タイムズカーレンタル30%OFFなど車利用に適しています。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条大坪町2−13

TEL:082-422-5590

営業時間:チェックイン15:00~0:00 / アウト~10:00

駐車場:40台あり(要予約・無料)

HP:https://breezbay-group.com/higashihiroshima-hills/index.html

・ホテルカモ

西条駅から車で5分の、西条インターから車で5分のホテル。

西条駅間を1日4本無料送迎バスが運行しています(予約不要)。

客室は、シングル、ダブル、ツイン、スーパーシングル、デラックスツイン、和室の6タイプ

館内には最大60名まで利用可能の貸し会場、館外には温泉やボーリング場などが併設しています。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市西条町御薗宇6184

TEL:0120-110-349

営業時間:チェックイン14:00~ / アウト~10:00

駐車場:500台あり(無料)

HP:https://hotel-kamo.com/index.html

東広島駅付近

・ベッセルホテル東広島

東広島駅から徒歩1分のホテル。

客室は、シングル、ツイン、ツイン+エキストラベッド、トリプル、バリアフリーの5タイプ

客室内には独立洗面台があったり、18歳以下の添い寝無料、チェックインが12時からの23時間滞在可能など、お部屋の中でゆったりと過ごせます。

無料で地産地消の朝食ビュッフェがあるのも魅力的です。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市三永2丁目6−36

TEL:082-426-2222

営業時間:チェックイン12:00~ / アウト~11:00

駐車場:86台あり(無料)

HP:https://www.vessel-hotel.jp/hotel/higashihiroshima/

・東横INN東広島駅前

東横イン東広島駅前

東広島駅から徒歩1分のホテル。

客室は、シングル、ダブル、ツインの3タイプ

夜に無料のカレーサービスがあります。

東広島駅やコンビニから近く立地が良いです。

——————————————————————————————

住所:広島県東広島市三永2丁目2−31

TEL:082-426-2045

営業時間:チェックイン16:00~(会員15:00~) / アウト~10:00

駐車場:73台あり(1泊300円)

HP:https://www.toyoko-inn.com/search/detail/00172/

③まとめ

東広島はビジネス街なだけあり、ホテルがまとまってたくさんあります。

ぜひこのまとめを活用して、ホテル探しの役に立てばうれしいです!!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年4月15日

学生ライターの気になる!を市長にインタビュー~広島大学×住友商事×東広島市の包括提携~

前回は「コロナ禍での東広島事業者支援」についてでしたが、いかがでしたか?

 “高垣市長インタビュー”第3弾で、最後のインタビュー記事になります!

今回は、「広島大学×住友商事×東広島市の包括提携」についてです。

東広島市と広島大学の共通の思い

―――先日広島大学と住友商事さんとの契約締結があったと思いますが、東広島市としてこのような事業を進めていく上でどんなことを狙われていますか?


高垣市長タウンアンドガウンという取り組みを去年の4月からスタートしました。

今年の4月以降はより本格的に動いていきます。

この目的は、大学と市とその町づくりに対して、共通の思いを持ちながら進めていこうというものです。

それに我々も加わる中で、そこをまさに先端技術で武装されたというよりも、実装されて様々な社会課題をそこで実証実験しながら実用化に向けて動けるような、そんなフィールドにしたいという思いは共通なんですよね。

交通課題をどう解消していくか、自動運転だけじゃなくて、買い物を支援するであるとか、将来的に医療であるとかそんな支援も、車の中や車にクリニックを積んで動いて行ったら、将来クリニックがいろんなところに行けるような感じになるわけですよ。

そういうことを視野に入れながら、一緒にやっています。

それから、今、国がスーパーシティという構想を出していて、そういうところにもう少し一緒にチャレンジできるようなことができたらいいなということで、一生懸命やっています。

その中で、こないだの広島大学とわが市と住友商事の連携というのは、後押しになるし、そんな動きが東広島にあるということに対して、関心を持ってくれる企業がどんどん同じような枠組みの中に入ってくれるのを期待しながら、やろうとしています。

広島大学×住友商事との実証実験

高垣市長

高垣市長:経済界でSDGsのための新しいSociety5.0と言われていますけど、まさにそういうものを広大のあたりで実装していくようなことは、世界でも貢献できるような取り組みだと思うんですよね。

実際住友商事は、ベトナムで具体的にスーパーシティをつくろうということで、国からそういう委託を受けています

彼らの思いとすると、個々で先行的に実証しつつ、それを向こうに持って行くぐらいの勢いなんですよ。

だから一緒に我々としてもチャレンジしていって、広島大学の周辺で成功したものを市全体に波及するようなことができます。

医療の問題もある、教育の問題もある、地球環境に対するものでCO2の問題もあるし、ゴミ問題もあるしね。そういうものがいろいろ実証できたというようなことですよ。

そのためには、大学の知見というのは非常に重要でね、グローバルなものを考える思考が柔らかいような先生方にリードしていただきながら、我々としても一緒にやっていきたいなと思っています。

東広島市と広島大学

―――東広島市と大学はちょうど同じタイミングで同じ方向を向いているようなそんな印象ですよね。


高垣市長:きわめて今一致してるんじゃないですかね。やっぱり越智学長もそうだと思いますよ。越智学長も非常に真摯の気持ちでいろんなことにチャレンジされるし、それを支えているのが金子先生とか副学長の先生方ですよね。

だから、結構面白い動きになってくると思います。

―――ほんとここ2年ぐらい、アリゾナ州立大学もそうですし、すごいいろんなことが起きていますよね。


高垣市長:なんといってもアリゾナ州立大学というのは大きいと思いますよ。これから4年ぐらいで1000人ぐらいのアジアからの優秀な学生が来るわけですしね。広島大学で4年間勉強する子もいるし、2年勉強して、アリゾナ州立大学本学の方へ行って学ぶ人もいるだろうし。

多彩な人材がこの地に集まってきて、逆に日本の学生もそれに刺激を受けて、インターナショナルに活躍できるような人も増えてくるだろうし、これはすごく大きいものではないですかね。

地域と学生の関係性の構築

―――本当にそう思いますね。大学と市との連携という意味で言うと、大学生との連携がこれからすごい重要になってくると思うんですけど、アリゾナ州立大学の留学生も含めてどういうことを期待されますか。


高垣市長:学園都市ということで、ずっと成長してきたわけですけど、案外学生が下見の広大周辺で完結して、あんまり東広島のことを知らず卒業して、第二の故郷というような感覚を持たないのは、きわめてもったいないと思うんですよね。

大学生は近畿大学や広島国際大学も入れれば、今17,000人ぐらいいます。やっぱり学生たちが、この4年間で地域とのかかわりを持って、地域になんかインパクトを与えてくれる、そういう人材が豊富にいるわけですよね。そういうのを積極的に、できればインターンシップ的に来ていただいて、そこにはお金を払うようにしながら、彼らの能力を発揮してもらいたいです。

そこで、地域の課題が解決できる枠組みを作って、来年の4月からいろいろ動かそうかと思っています

例えば、スマートフォンだってお年寄りが苦手ですよ。僕なんかは子どもに聞いて初めて使い方が分かるわけよね。
身近にそうやってアドバイスをしてくれる人というのが重要です。もちろん販売ショップで聞くこともできるけど、一回聞いただけじゃダメじゃない。

だから、学生が例えば週末にある地域に行って、そこでいろんな活動をしながら、その中でスマートフォンを日常の中で教えてもらうというようなことをすれば、ものすごく効果があると思います。

学生は地域のことを知ってくれる、地域の課題を発見して、それを解決に導いてくれるかもわかりません。

一緒に取組みをして、地域の人と会話をする中でいろんな関係ができるわけでしょ。そういうのをやっていきたいです。

―――いろんなアルバイト先がありますけど、コロナ禍の中でなかなか使ってもらえないという状況も起きています。


高垣市長:10万円を給付するに当たって、学生に来てもらっていました。やっぱり学生はものすごく早かったんですよ。
そういうのを他のところでも手伝ってもらえれば、一石二鳥も三鳥もなるんじゃないかなと思っています。

―――学生としても、飲食店のアルバイトがどうしても多いので、それ以外でお金を頂きながらいろんな経験ができる機会っていうのは、すごい重要な機会だろうなっていうふうに思います。


高垣市長:コロナのとき、飲食店からしばらく来んでもええけって言われたら大変だと思うよ。それこそ売り上げが9割ぐらい減ったとかあって、そうするととても雇ってもらえんよね。

そういう支援も兼ねてもっと関係を良くしたいです。

それで関係性ができたら今度は、金銭面じゃなくて作っている農作物を困ったときはあげるよみたいな、そういう関係性がセーフティネットになるなと思います。

そういう取り組みは、いずれ第二の故郷としてまた帰ってきたい東広島となると思うんよね。しばらくは首都圏の方に働きにでるか分からんけど、このコロナみたいなものが起きたら、「東京生活よりもっと田舎で仕事がしたい」「東広島へ行こう」ということも将来的に期待できます。だから、そういう関係をつくっていきたいなと思います。

まとめ

今回は、高垣市長との「広島大学×住友商事×東広島市の包括提携」についてをまとめました!

東広島市が大学や学生と一緒に地域発展へつなげたいという思いが聞けて、学生の私も嬉しく思いました。

これからの東広島のニュースにも注目しましょう!

〈高垣市長対談シリーズ〉
vol.1~新型コロナウイルスワクチン接種~

vol.2~コロナ禍での東広島事業者支援~

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota