GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 数学のみで国立大学に入れる!?広島大学数学科AO入試の体験談!

数学のみで国立大学に入れる!?広島大学数学科AO入試の体験談!

2021年1月11日

数学のみで国立大学に入れる!?広島大学数学科AO入試の体験談!

皆さんはAO入試がどんな入試か知っていますか?

名前だけは知ってるけど実際どんな感じなのか知らないという人も少なくないのではないでしょうか?

そこで、今回は実際に僕が受けたAO入試の体験談を記そうと思います。

AO入試のイメージだけでも持ってもらえたら幸いです。

総合型選抜(旧AO入試)とは?

AO入試は2021年度入試から名称が変わり、総合型選抜となりました。

総合型選抜とは、その名の通り様々な評価方法を用いて総合的に評価する入試方式のことです。

主な評価方法には以下のようなものがあります。

・書類審査
・面接
・小論文
・筆記試験
・プレゼンテーション
・グループディスカッション
・実技
・模擬授業&レポート
・共通テスト

以上のうち、書類+面接+その他一つか二つが課されるのが一般的ですが、実際のところ試験内容は学校・学部・学科によって大きく異なります。

正確な情報を得たい場合は「〇〇大学 総合型選抜 募集要項」で検索し、学校ごとに出されている募集要項をチェックしましょう!

また、大学が絞りきれていない人には「総合型選抜年鑑」という本がオススメです!

僕が広島大学理学部数学科の総合型選抜を知ったのもこの本を読んだのがきっかけです。

総合型選抜を実施している大学・学部・学科とその入試の詳細を一覧で見ることができるので、自分の得意分野を活かせる入試制度がきっと見つかるはずです!

↓「総合型選抜年鑑」が気になる方はこちらからどうぞ↓

数学だけで受験できる国立大学の総合型選抜!?

僕が受験したのは広島大学理学部数学科の総合型選抜で、試験内容は書類審査、面接、筆記試験(数学)のみでした。

実はこれ、すごく珍しいんです!

僕が調べた限り、国立大学で書類審査、面接以外に、数学しか必要のない試験はほとんどありません。

あったとしても、共通テストで○点以上取らなければならなかったり、その学部の専門分野において何らかの賞をとっていないといけなかったりします。

しかし、広島大学理学部数学科の総合型選抜はそういった制約もなく、正真正銘数学のみで受験できるんです!

ちなみに、これらの情報は先ほども紹介した「総合型選抜年鑑」で調べました。広島大学以外の入試も気になる方は是非読んでみてください!

広島大学数学科総合型選抜の体験談

書類審査

提出した書類は以下の二つでした。

・調査書
・自己推薦書

〈調査書〉

調査書は高校が書く書類で、僕の母校では申請書を提出し500円を払うことで、記入を依頼することができました。

調査書は文科省指定のフォーマットが存在し、主な内容としては高校三年間の成績、出欠状況、学内外での活動歴などがあります。

*調査書は申請してから完成まで少なくとも2週間は必要なので、出願を考えている方は余裕を持って申請しておきましょう!

↓フォーマットはこちらのサイトからダウンロードできます↓

〈自己推薦書〉

自己推薦書は文字通り自分で自分を推薦する文書です。

フォーマットは大学から指定されることが多く、大概は800字や1600字といった字数指定が存在します。

広島大学の場合は、全2枚で1枚目に高校時代に積極的に取り組んだこと、2枚目にその学部に入学するにあたってアピールできる点を記載するというものでした。

僕の場合は、高校時代に積極的に取り組んだ活動として生徒会活動と数学に関連して取り組んだことを記載し、高校2年の時に書いた数学の論文(の真似事のようなもの)を添付しました。

資料の添付が可能かどうかは大学によって異なるため、よく確認しておくことをオススメします。

*また自己推薦書の内容は教員に添削してもらいながら書くことをオススメします。

↓広島大学総合型選抜の自己推薦書の実際のフォーマットはこちら↓

面接

総合型選抜では、どの大学のどの学部であれ大抵は面接が付きものです

*受験する場合は、教員に手伝ってもらうなどして面接の練習をしておくことをオススメします。

実は面接には以下の二種類があります。

・志望理由などを聞く通常の面接
・口頭試問

口頭試問を面接と分けて記載している大学もありますが、広島大学理学部数学科の場合は募集要項の記載は面接で内容は口頭試問でした。

口頭試問は国数英理社などの基礎知識を問う質問を投げかけられ、口頭で答えるまたはその場でホワイトボード(黒板)に記載して説明するというような内容で、志望学部の専門分野に関する基礎知識や考え、論理的な思考を持っているかが問われます。

〈広島大学理学部数学科の場合〉

面接室に入ると8枚のパネルが用意されており、5人の面接官の向いにパネルの置いてある机を挟んで受験者用の椅子がありました。(下図)

面接でされた質問は、

「今までに数学で興味を持ったことは何ですか?」

というたった一つのみで、書類に添付した論文で扱った内容について話しました。

話し終わると、「パネルをめくってください」という指示があり、それ以降は完全に口頭試問になりました。

8枚パネルの内4枚には数学の問題が、残りの4枚にはそれぞれに対応する答えが書かれており、1問解いて説明し答え合わせをするという流れを4回繰り返しました。
また、1問目〜3問目は4問目の誘導になっており、難易度としては筆記試験より易しめでした。

筆記試験

筆記試験は数学のみの150分で、大問が5個ありました。

僕が受けた年は以下の5つでしたが、出題される分野は毎年異なるようです。

1 複素数
2 数列
3 双曲線
4 ベクトル
5 確率

難易度は広島大学の理系の二次試験とほとんど変わらないように感じました。

↓最新の過去問はこちらからご覧ください↓

まとめ

数学だけやたらできる人ってクラスに1人はいませんか?

広島大学理学部数学科の総合型選抜は正しくそういう人向きの入試なのではないかと思います。

総合型選抜は大学・学部・学科によって試験内容が異なるため、様々な形式が存在します。
あなたの得意分野を活かせる入試もあるかもしれないので、来年度以降の受験生は一度調べてみてはいかがでしょうか?

また、もし身内に総合型選抜を受けようとしている受験生がいましたら、今回の記事をアドバイスする際の参考にしていただけると幸いです。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年1月9日

【受験生必見】大学共通テスト本番直前の心構え!

皆さん、2021年1月16日、17日は何の日かご存知ですか?

そう、大学入試共通テスト本番です。

大学入試センターが公表する情報によると、今年は約53万人ほどの人が受験するそうです。

↓大学入試センター公式サイトはこちらから↓

この、通称「共通テスト」と呼ばれる試験は、今まで行われてきた大学入試センター試験、いわゆる「センター試験」に取って代わり、来年度、つまり令和3年度から始まる新しい試験となっています。

センター試験と比べると様々な点が変更されたことで話題になりましたね。

それに伴って、共通テスト本番までの生活の仕方も、センター試験の時とは大きく変化したのではないかと思われます。

ですが、そうは言っても、試験直前期の生活の仕方に関しては、センター試験と共通テストの両方に共通することがあるはずです。

 

なので!

今回の記事では、実際にセンター試験を受験し国立大学に合格した人に、「センター試験直前にどのような生活をしていたか」を聞き、それらを書いていきます!

受験生勉強

共通テスト直前の今の時期は誰しもが心焦る時期。そんな時期だからこそ一度この記事を読んで、共通テストの前身であるセンター試験を実際に突破した先輩の意見を胸の内に閉まってみてはいかがでしょうか。

それでは、書いていきます。

体を共通テストに慣らす

おそらく、受験生なら共通テスト本番までに、何度か模試を受けたり、センターの過去問を問いていると思います。なので、ある程度のテストの流れは頭が覚えているはずです。

ですが、そうは言っても1年間ずっと共通テスト対策をする人は少ないでしょう。おそらく、2次試験の対策などもしていると思います。

もしも、本番当日までそのように「共通テスト」と「2次試験」の対策を両立させていると、「試験時間は60分」と頭では覚えていても、いざ実際に試験に望んだ際にその60分の時間配分をどうするか、分からない問題が出たときにどう対応するかなどテンパってしまうことがあるかもしれません。

なので、せめてもの本番直前期は共通テストの問題を普段より多めに解き、解く戦略を決めたり、時間配分を調整したりするようにしましょう。

自分が苦手な問題を重点的に復習する

勉強が不調な男の子

人というものは成功体験が好きで、ましてや本番直前期で精神の拠り所を求めたくなる時期になると、どうしても自分が解ける問題を解きたくなりがちです

ですが、それよりも「苦手な問題」にフォーカスした方がいいです。

というのも、共通テスト対策が増えてくる本番直前期であるからこそ、センター過去問や施行調査に頻繁に出てくる問題や、自分が苦手とする問題がより際立ってきます。

すると、「頻繁に出てきて、自分が苦手とする問題」が分かってきます。

なので、まずはその”ニガテ”から優先的に解決してください。そうすれば、取るべき箇所で確実に点を取れるようになることでしょう。

ゲン担ぎでカツ丼を食べ始めない

本番前日の、ある家庭のワンシーン。

「試験に”勝つ”というゲン担ぎで、今日の夕飯は特別にカツ丼を作ったわよ〜!」

やめてください。

いや、別に普段からカツ丼をよく食べているのでしたら問題ないのですが、普段カツ丼を食べていない人が食べるのはやめてください。

カツ丼ってああ見えて結構脂肪分が多いので、本番直前で緊張した体にその脂肪を与えると胃もたれします。(経験談)

やっぱり、勉強するなら健康な体で勉強したいですよね?でしたら、体に負担がかかるような食事は控えた方がいいでしょう。

無理しすぎない

かぜをひいた女の子

年明けから共通テスト本番まで2週間ちょっと

だから、最後の追い込みをと思って、寝る時間や食べる時間を惜しんで勉強する人もいるかもしれません。

ですが、そのような生活を送っていて、万が一体調を崩した場合を考えてみてください。

本番まで残りたった2週間ちょっとしかないにも関わらず、そのうちの貴重な数日を体調の回復に充てないといけなくなってしまいます。

それだけならまだなんとかなるのですが、もしも本番当日まで体調不良を引きずることになってみてください。後は想像に難くないでしょう。

なので、本番直前期を有効に使うためにも、しっかりとした睡眠適切な休養、食事を取るように心がけてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、共通テスト本番直前期に受験生が心がけるべきことです!

本番直前期は、誰もが精神的に不安定になり、緊張し、疲労が溜まっていく時期です。

ですが、そんな時期を乗り越えた先には、きっと桜咲く未来が待っていることでしょう。

将来、自分が自分の志望する大学の門をくぐり、夢のキャンパスライフを送っている姿を夢見て、その夢に少しでも近づくためにも、今は耐えてください!

輝く未来を、祈っています。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年12月25日

総合型選抜(旧AO入試)合格者が入学までにしてること

皆さんは広島大学が総合型選抜(旧AO入試)に力を入れてるって知ってますか?

実際、2021年度入試では経済学部以外の全ての学部で総合型選抜を実施していて、実は僕自身も総合型選抜で広島大学に合格した学生の一人なんです。

[参考資料] 広島大学の総合型選抜
2021年度募集要項はこちら
↓ ↓ ↓

 

ところで、総合型選抜って一般選抜(一般入試)より早く合格が決まりますよね。
年明けから入学までの3ヶ月間、総合型選抜で合格が決まった人って何をやってるイメージですか?

遊びまくってるっていう声が聞こえてきそうですが、そのイメージって総合型選抜合格者の中でも時間を有効活用できてない人たちのことで、実はそうじゃない人もいるんです!

今回はそんな人たちが総合型選抜合格後にどんなことをやっているのか僕が実際にやったことを参考にご紹介したいと思います。

そもそも総合型選抜(旧AO入試)とは?

総合型選抜とは、出願書類、小論文、口頭試問、共通テスト、実技、科目試験など様々な評価方法を導入した入試方式のことです。

よく似たものに学校推薦型選抜(旧推薦入試)がありますが、こちらは学校が推薦書を書くこと、高校時代の評定に重きが置かれることなどの違いがあります。

総合型選抜の魅力

総合型選抜の魅力はいくつかありますが、僕が最も感じた魅力は「時間」です。
(学校推薦選抜も同様)

一般選抜だと最長で3月末まで受験に時間を費やすのに対し、総合型選抜ではその多くが年を跨ぐ前には合格が確定します。
そして、多くの学校では高3の終わり頃から自由登校になるため、総合型選抜の合格者はまとまった時間を得ることができるのです。

合格後に僕がやった3つのこと

crop unrecognizable man typing on computer keyboard
Photo by Anete Lusina on Pexels.com

僕を含め、まとまった時間を得るために総合型選抜を受ける人も少なからず存在しています。

しかし、いくら時間があってもその時間を有効活用しなくては意味がありませんよね?

そこで、時間を有効活用するために僕が実際にやったことを3つ紹介します!

課題を序盤に終わらせる

総合型選抜合格者に入学前課題が課されることをみなさんはご存知ですか?

内容や分量は大学・学部・学科によって異なりますが、何かしらの課題を課されるのが一般的です。

僕は数学科だったので、大学入試レベルの問題と英語で書かれた優しめのベクトルの問題が与えられました。
課題の有無は募集要項に書いてありましたが、内容や分量は手元に課題が届くまでわかりませんでした。実際の分量は思っていたほど多くはなく、序盤で終えることができました。

課題を序盤に終わらせてしまったことで、当初の目的通り時間を確保することができました。

ちなみに、数学の課題で用いられる記号の表記が大学仕様だったことに若干戸惑いました。笑

自動車運転免許取得

運転免許の取得って結構時間かかりますよね?

自動車学校に通うにはまとまった時間が必要なわけですが、夏や春の長期休暇は車校が混みやすいため、免許取得までに通常より時間がかかってしまいます。

僕の場合は12月下旬から車校に通い始め2月上旬に免許を取得しました。(正月休みを挟んだため約1ヶ月間)

2月に入ると一気に車校が混み始めるため、総合型選抜で合格した人には遅くても1月中旬には車校に通い始めることをオススメします。

時間が確保できない人には合宿もオススメです。

合宿免許に関する記事はこちら
↓ ↓ ↓

高校生インターン

もともと社会経験に興味があった僕は2月中旬から3月中旬にかけて地元のとある一般社団法人でインターンをやっていました。

そのインターンでは何をするかが決まっておらず、参加学生のやりたいこと、興味のあることをベースに活動を考えるという少し変わったものでした。

高校生から参加できるインターンは意外とたくさんあります。

僕が参加したインターンは特殊な例ですが、社会経験は早いうちから積んでおいて損はないと思います。

高校生から参加できるインターンシップはこちら
↓ ↓ ↓

インターンに興味がある方は
こちらの記事をどうぞ!
↓ ↓ ↓

総合型選抜合格者がその他にやっていること

anonymous traveler contemplating river from mount on foggy day
Photo by Julia Volk on Pexels.com

バイト

社会経験ができてかつお金が稼げます。
車校や旅行の費用を序盤にバイトをして稼いでおくのも一つの手ですね。

旅行

まとまった時間がないとできないことの定番ですね。

新たな刺激を得られること、自分の考えを整理できることなどが期待できます。旅行中に大学で何をしたいか今一度考えてみるのも良いかもしれません。

部屋探し

下宿する場合一般選抜の人より早く部屋探しを始められるので良い物件を見つけやすいという利点があります。

勉強

合格後の時間に勉強しないことで一般選抜の学生に対して学力が劣ってしまうことを懸念する人も少なくなく、勉強してる人も意外といます

高校の復習に加えて大学で扱う分野を軽く勉強しておくと大学でのインプットの効率化が期待できるのでオススメです。

せっかくの時間を有効に使おう!

社会人になるとまとまった休みはなかなか取れません。

時間があるときにこそ、あなたのやりたいことを積極的にやってみてはいかがでしょうか?

総合型選抜合格者に限らずまとまった時間が取れそうな方は、今回の記事を、時間を有意義に過ごすための参考にしてみてください!

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年12月3日

【大学受験】大学入学共通テスト(センター試験)直前何してた?

受験生のみなさん、勉強お疲れ様です!

大学入学共通テストまであと1カ月ですね。勉強の調子はどうですか??

今回は広島大学教育学部生(文系)の私が、「大学入学共通テスト直前の過ごし方の成功と失敗」を紹介します。

①大学入学共通テスト直前の過ごし方の「成功」

・朝型に変える

みなさんにも多いと思いますが、夜遅くまで勉強して朝遅めに起きる「遅寝遅起き」を私もしていました。

習慣はなかなか直せないものです。

それが悪いわけではないのですが、大学入学共通テストは朝早くから行われるので、体内時計を1カ月前から整えておくことを私はおすすめします。

私の場合は夜12時までには寝ることを心がけて、朝5時に起きて勉強していました。

・隙間時間も有効活用

女の子1

電車に乗っている間、駅・学校まで歩いている間など1日の間にいくらでもあります。

隙間時間を「この時間は友達と話す、この時間は勉強する」と決めていました。

例えば、電車に乗っているときは英単語・古文単語の勉強、歩いているときは英語のリスニングをしていました。

今まで音楽を聴いていた時間を勉強時間にあてたことで、勉強効率が上がりました。

それ以外にも、家の中や道端にたくさんある言葉を英語にしてついでに発音も確認してみたり…

そんな小さな積み重ねが、意外と「これ前駅の看板にあった!」という感じで発揮されるものです。

・自分への誘惑環境を失くす!

スマホをいじる人

スマホやベッド、ゲームなど勉強時間を阻む大敵はたくさんいますよね、、

あと大学入学共通テストまで1カ月の今こそ、全部誘惑をシャットダウンすべきです!

私の大敵は”スマホ”でした。

生活のための必要最低限のアプリ以外はすべて消しました。

ただ、その時の私はSNS中毒でした。

そんな時私の助けになったのは、「Studyplus」というアプリです。自分と同じ志望校を受ける全国の受験生とつながって感化しあいながら、自分の勉強時間を投稿していました。

SNSの投稿欲を満たせて、勉強を記録できるのでお勧めです。

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

②大学入学共通テスト直前の過ごし方の「失敗」

・勉強のし過ぎ

私は前期試験までのラスト2カ月は「2か月死ぬ気でやっても死なない」という思いで、必死に寝る間や食べる間を惜しんで勉強していました。

12時寝ることを心がけていたものの「あともう少しだけ」という気持ちが抑えられなかったり、「朝ごはんや昼ごはんを食べる時間が無駄!R-1さえ飲んどけば大丈夫!」と量を減らしたり食べずに勉強したりしていました。

さすがに、食と睡眠がなければ体力は持ちません。

ビタミンやミネラルを中心に栄養のある食事と4時間以上の睡眠はとりましょう

朝食イメージ

・休日の外での勉強

学校がある日に学校に行くのは仕方ないのですが、休日にもカフェや図書館、塾へ勉強するために外へ行っていました。

カフェで勉強

「勉強は家以外で勉強したほうがいい!」という勉強法をよく見かけますよね。

もちろん家では勉強できないというタイプの方はもちろん行った方がいいと思うのですが、家でも勉強できるという人は家でしましょう

顔や髪を整えたり、服を選んだり、お弁当を買ったり、移動したり。

そんなわざわざ外へ繰り出すための時間が無駄です。

カフェ行きたいなら家でコーヒーと一緒に勉強すればいいし、塾の仕切りのある個室で勉強したいなら最近はどこでも個室を作れるグッズも売られています。

本番の試験の時は周りの小さい音も異常に気になるので、常に静かな環境で勉強するより、家族の話声や物音に慣れておくことも必要です。

私はそのことに途中で気づいてからは勉強時間が1時間以上増えました

・5教科をまんべんなく勉強していなかった

センター1カ月前の私は、

〇数学、地理

△英語、生物基礎・化学基礎

×国語、世界史

という成績状況でした。

そのため、できない教科を中心に勉強していた結果、センター(大学入学共通テスト)試験で余裕だと思っていた数学が悲惨な結果になってしまいました。

いくら得意で余裕だと思っていても、一日数題解くだけでもいいからやっておいたらもう少し結果が違ったんじゃないかと今だからこそ思います。

③大学入学共通テスト直前Q&A

※私の経験談より答えています。

はてな女の子

Q 大学入学共通テスト対策と前期試験の勉強比率は?

A [大学入学共通テスト対策]6:[前期試験]4の割合で勉強していました。

センター(大学入学共通テスト)試験1週間前までは、基本的に毎日赤本も解いていました。

Q 1カ月前なのにマーク模試で点数が取れなくて、E判定のときもあるけど志望校下げるべき?

A 私は下げる必要はないと思います。直前の1カ月間が一番成績が伸びるとよく聞きますが、実際私も1カ月で100点以上上がりました。ぎりぎりまで目標高くいった方が最終的にうまくいくと思います。

Q 大学入学共通テスト直前なのに、勉強のモチベーションが上がりません。

A 私もそんなときありました。時間を決めて、大学のパンフレットやバイトを調べて、この大学に入りたいという意欲を再燃させてました。それから、塾など受験生が集まるところで勉強したり、同じ受験生が今どれだけ頑張って勉強しているかを知ると、おいていかれないように頑張ろうと思えました。

Q 1カ月前になり、精神が不安定です。

A 大学受験にもし失敗したからといって、死ぬわけではありません。友だちや家族と話したり、とりあえず勉強してネガティブになる暇がないぐらい忙しくしていると、私は安心していました。

④まとめ

今回は、私の大学入学共通テスト直前の過ごし方として紹介しましたが、受験生の1年間に共通して言えることでもあると思います。

泣いても笑っても悩んでも、大学入学共通テストまであと1カ月しかありません!

諦めずに頑張りましょう!!!(^^)!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2020年11月28日

【受験生必見】東広島のクセが強い文房具屋がクセの強い企画を始めたよ!

kuse-1024x646-1 皆さんご存知!東広島で珍しい文具やこだわりの雑貨を取り揃える、

クセになる文具を取り揃える文房具店の「イワイ」 で見つけました!

ちなみに、イワイはゆめタウン東広島の本館2階にあります。

 

iwai-698x1024-1

じゃじゃーーん!


ん⁉何⁉ と思われた方も多いと思われますが、

クセが強い文房具屋「イワイ」が 総力を挙げて受験生を応援する企画!


その名も「合格祈願絵葉」なのです!!


「絵葉」とは…絵馬の様にお願い事を書く葉型のもので、

今回の企画のために、文房具屋「イワイ」が用意した葉型の紙です。

今日伺ったときにも「絵葉」には、「志望校に合格できますように!」 「資格取得出来ますように」 などのお願い事が書かれていましたよ。

 

先日、文房具屋「イワイ」を経営する岩井社長から一本の連絡が!

「受験生を応援する絵葉を募って、 山口県にある学問の神様『防府天満宮』で祈祷してもらうんよ~!」

とクセの強い感じで連絡がありまして…

お店に行っていみると、2021年(令和3年)合格祈願絵葉と題したボードが‼

 

ema-1024x690-1

ここに貼られた、受験生たちの思いを防府天満宮で合格祈願してもらえるというのです!

気になる続きは東広島デジタルで!↓

> 続きを読む

2020年11月17日

【大学受験】広島大学教育学部後期合格体験記~小論文~

受験生のみなさん、勉強お疲れさまです^^
とうとう今年も大学受験シーズンがやってきますが、順調ですか??

そろそろ受験校が最終決定する時期なのではないかと思います。

広島大学教育学部の後期日程には、小論文が課されているコースがあります。

現役広大教育学部生が受験生時代行った小論文勉強法も交えて、「広島大学教育学部後期合格体験記」をご紹介します!

※体験談ですので、合格を保証するものではありません。

ペンとメモ

 

①いつから後期試験対策を始めた?

私は2017年度入学者教育学部第一類初等教育教員養成コースの後期試験を受験しました。私が後期試験の小論文対策を始めたのは、前期試験が終わった次の日からです。

それまでは全く手を付けていません!

 学校の滞在時間は4、5時間ぐらいで、家では特に勉強はしていません。

学校に行ってすぐに小論文の勉強をして、添削してもらいながら先生と雑談をしたりしていました。

余談ですが、「前期試験から後期試験はモチベーションが保てない…」という人が多くいます。

私は、前期の次の日からも毎日学校に行って、今までのルーティーンを崩さないようにしていました。

「卒業後も高校生をやってられるのは合格がでるまでだから、その時間を大切にしよう!」
という気持ちで、高校の先生方や後期試験を受ける同級生と励まし合いながら頑張りました!

やはり、前期のときと同じ環境で勉強を続けることがモチベーションを保つ秘訣だと思います。

1年間みなさん我慢してきたので、たった2週間は耐えられますよね?(笑)

 

②どんな勉強をした?

私が行った勉強方法は、

「過去問を解きまくる」
「近年の教育(・社会)課題・話題を調べる」

です。

とにかく、小論文の書き方、教育(・社会)課題について考えることになれることを心がけました。
毎日2つのことに気を付けて勉強を続けることで、本番の試験で小論文を書くときに余裕を持って解くことができました。

・過去問を解きまくる

図書室

私は広島大学の赤本に乗っている過去問をすべて(7年分)、追加で高校の先生から指定された過去問を数題解きました。

1日に1年分ペースで、解いたらすぐに高校の国語の先生に添削をしてもらっていました。

先生に最近の教育・社会テーマに合わせた問題を作ってもらって解くのもいいかもしれません!

過去問を解きまくることによって、小論文の文章の作り方を練習できたり、教育課題について自分の意見をまとめることができます。

後期試験当日、初見問題でもどこかでつながっているところはあります。
私は今まで過去問で練習していたおかげで、すんなり文章を作ることができました。

広島大学の過去問は、大学ホームページまたは広島大学図書館・各オフィスでも閲覧できます。

詳しくは、広島大学ホームページを参照してください!

(※著作権の関係で課題文の掲載がないことがあります。また、2020年11月時点では新型コロナウイルスの関係で一部図書館のみの対応となっていますので、ホームページをご確認の上ご来館ください。)

 

・近年の教育課題・話題を調べる

女の子1

コースによっても小論文のテーマが違うと思いますが、例年のテーマ傾向にそった情報の収集をしました。

私は一類の初等コースを受験したので、比較的例年小学校における教育課題について出題されていました。

そのため、教育課題(その年は「アクティブラーニング」や「教育のグローバル化」など)を調べて、教育関係者の論文や意見が書いてあるようなサイトを暇な時間があれば見ていました。

「自分だったらどう考えるだろう」ということを考えながら、サイトなど見ることをおすすめします!

 

③後期試験当日雰囲気とアドバイス

当日は広島大学東広島キャンパス内で試験があります。

バスは前期よりは空いている印象でした。

(時間帯によっては混みあう可能性があるので、早めに大学に向かうようにしましょう)

試験会場内は2017年度入学の私のときは、欠席者が多く席もいくつか空きがあり、前期試験よりはピリピリした緊張感もありませんでした。

後期試験へのアドバイスとしては、焦らず問題をしっかり読んで問われていることを答えましょう!

試験時間は十分にあるので、勉強したことを活かしながら一つ一つ丁寧に!

それから、広島大学は時計がない教室が割とあるので、腕時計は必須です!!!⌚

 

④最後に受験生へメッセージ

いかがでしたか?みなさんなりの後期試験の取り組み方のプランが見えてきたでしょうか?

受験まであと少し!そろそろ緊張や勉強疲れも出てくることだと思います(*_*;

不安で当然です!大変なことや悲しい気持ちになることもあるかとは思いますが、

”大切なのは目の前のことから逃げず最後まで諦めないこと”です。

体調にだけは気を付けて、自分に自信をもってやり切ってみてください!◎

 

それでは、広大で会いましょう!!

広島大学でみなさんをお待ちしています🌸

広島大学_サクラ

 

おしまい。


\オススメ記事/

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota