GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 一緒にクレカ 作りましょ!

一緒にクレカ 作りましょ!

2021年10月20日

一緒にクレカ 作りましょ!

こんにちは、YonYonです!

気づけば10月になり
秋風を感じる涼しい時期
やってまいりましたが、
お元気されていますか

画像をアップロードする

さてさて今回もクレカの話ですよ!

第三弾
一緒にクレカ作りましょ!」と称しまして、
クレカの作り方を丁寧に解説していきますね。

画像をアップロードする

最近では個人でネットから作るにしても
わかりやすいようになっていますが、
より安心して作っていただくための
ガイドラインを私が示しますね!

みなさん今日も楽しみながらいきましょう!

画像をアップロードする

VISA / Master / JCB
どれがいい?

今回はクレカを作っていこうという
趣旨の記事ですが、

どの国際ブランドのライセンスを選ぶのか
悩まれる方もいると思ったので
書いておきます!

まずは以下の比較表を見てください。

ざっと比較してみましたが、
所々わかりにくいので解説しますね!

画像をアップロードする

まずプロパーカードというのは、
ブランドが自社で発行しているクレカの事で、

VisaやMaster Cardにはありませんが、
JCBやアメリカンエキスプレスに存在します。

画像をアップロードする

ではVisaやMasterは
どのようにカードが作られているかというと
ライセンスをクレカ作成会社に渡して
作られているのです。

利用者によってはプロパーカードの方が
ステータス性を高く感じたり
お金持ちに見られる傾向が強いようです。

画像をアップロードする

続いてVisaとMasterカードの比較ですが、
Masterカードで出来ることは
Visaでもできるというイメージで、

機能性を考えた時に、
敢えてMasterカードを選ぶ意味が
そこまでないみたい
です。

画像をアップロードする

ただ他社カードを持っていることで
利用の際に使い分けたり、
少なくともどちらかのカードは加盟されている
という安心感
がありますね。

結果的にどのユーザーに
何のカードが1枚目におすすめかというと、

幅広く海外旅行もしたい方→Visa
日本国内での利用を充実させたい人→JCB

画像をアップロードする

以上のように考えられます。

そして2枚目以降に
Masterカードを検討するのが
良いかもしれません!

三井住友カード
デビュープラスを
作ってみよう!

画像を見ながら
進めていただければと思うので、
下記の部分は多少粗くなるかと思いますが
お許しを。

画像をアップロードする

まず
「三井住友カードデビュープラス」と検索。

続いて一番上にある、
「(公式)三井住友…」をクリック。

開くとこのように「お申し込みはこちら」ボタンが見えます。

ちなみに
2021.10/1~12/31まで以下のようなサービスがあるそうです!

さて本題に戻りますが、
「お申し込みはこちら」をクリック。

規約を確認し、良ければ以下のものを用意。

「同意のうえ、入力画面へ進む」をクリック。

そして必要事項を入力。
※必要事項は以下画面以外にもあり。

入力後は「保存して次へ」をクリック。

最初の入力同様に以下の項目において入力を進めて行きます。

おおよその記入は
皆さんお分かりいただけると思うので、
わかりにくいとこに注釈を入れて
進めて行きますね!

画像をアップロードする

「カードサービス・お支払いについて」の
ページになっていまして、
追加でサービスを選ぶ部分があります。

この三井住友カードIDというのが
前回の記事でご紹介したタッチ決済ですので
追加すると良いでしょう!

さらにスクロールしていくと、
「毎月のお支払いについて」とありますが、
ここの<マイ・ペイすリボ>は現時点で
申し込まない方が良いでしょう。

ここで終了ではないのでご注意ください。
ここからは銀行口座の設定を行います。

口座番号や暗証番号を用意して
指示通りに入力して行きましょう!

個人情報を孕むので詳細は割愛します。

銀行口座の設定が済むと、
再び三井住友カードのページに戻ってきます。

ここで「次へ」を押すことで
今できる申し込みは終わりになります。

あとは審査結果を待ちましょう!

数日後…

三井住友カードとPiTaPaカードが
別々に送られてきました!

これによって審査を通り、
カードが届いたことがわかりました!

受け取りには本人確認と受け取り証明の
ために、フルネームを記入しますよ!

注意点を
おさらいしよう

注意点とは言っても
これまで何度かお伝えさせていただいた、
リボ払いはやめておこう!につきます。

画像をアップロードする

今回実際に申し込む所でも注釈を入れたように
リボ払いの設定はさらっと出てきますので、
注意して回避することが必要です!

他社カードを作る時にも
気にしてみてください!

リボ払いが良くない理由は
こちらの記事に書きましたので、
ぜひご一読ください!

安心に楽しい
クレカライフを!

みなさん、クレカを作れましたか?

これまで3つの記事をご覧いただき、
実際にお役に立てたのであれば幸いです!

クレカを持つことで
生活は充実に向かっていくと
私自身も身をもって体感しています。(笑)

是非とも楽しいクレカライフ
共に過ごしましょう!

画像をアップロードする

それではまた会いましょう!

> 続きを読む

2021年10月19日

学生にオススメのクレカ紹介します!

みなさん、
今回も私の記事を訪ねてくださって
ありがとうございます!

今回もYonYonが
クレジットカード関連の記事を
書いていきますよ!

前回は「クレジットカード持ってる?」
という題名で、
大学生のクレカに対する捉え方や
クレカ乗っ取りの対処法などを
紹介しましたね。

まだ読んでない方は先にそちらをどうぞ!!

さて今回ですが、
数あるクレカの中でどれを選べばいいのかその理由を解説していきます!

学生特典あるある

まずは学生特典として
どんなものが用意されがちなのか
共有しますね!

実際に学生と社会人のカードでは
大きく異なる部分があるので
知っておいて損なしですよ!

学生だとポイント2倍!?

学生カードでは通常のカードに比べて
還元率が高い事があります!

画像をアップロードする

還元率が高いことによって
買い物時により多くのポイントとして
返ってくるので、
実質安く買い物できるんです!

安く買える事は
学生には身に染みて嬉しいですよね。(笑)

画像をアップロードする

さらに小見出しでは2倍と銘打ちましたが、
2倍に限らず3倍のポイントが手に入る事もありますね!

大きな買い物〜日常使いまで、
お得に使い倒しましょう!

在学中は年会費無料に!?

意外とかかる印象の年会費。

カードによっては
年間利用回数が上限を越えれば
来年の年間費不要のカードもありますが、

条件に関係なく年会費を要するカードも
ありますね。

そんなカードでも学生版であれば
在学中は年会費がかからないなんて
お得なカードもあります!

画像をアップロードする

ポイントやマイルが
溜まりやすく長持ち!

先程言ったように還元率の高さから
ポイントが溜まりやすいのと同時に、

ポイントやマイルが長らく保持できることがあるのも学生カードの特徴と言えます!

ちなみにマイルというのは
飛行機に乗る時にお金ではなくポイントで
乗ることができるのですが、
そのポイントの事をマイルと呼びます。

画像をアップロードする

マイルが関係してくるのは
ANAカードやJALカードなどですね!

保険も充実の学生カード

学生カードの場合、
海外旅行保険を始めとする種々の保険が
優遇されている事もあります!

画像をアップロードする

他に保険といえば
スポーツ保険などを思い浮かべる方も
いらっしゃると思いますが、
それに対応したカードもあるようです!

おすすめカードTOP3

さてと、
前置きが長くなりましたが
人気の学生カードTOP3と行きましょうか!

画像をアップロードする

ここでは様々なサイトを見た上で
最も人気として取り上げられていた3選を
ご紹介しますね!

3位
三菱UFJカード

こちらのカードは
よくお名前を耳にされていると思いますが、
カード自体は2021年7月に出来ました

最新のセキュリティ技術によって
安全性を高め
そこにお得要素も盛り込んだカードに
なっております!

画像をアップロードする

今後ユーザーが増えていき、
人気が増していくこと間違いなしでしょう!

具体的には、
年1回以上の利用で年会費無料、
最短翌営業日のスピード発行、
タッチ決済可能簡単キャッシュレス

画像をアップロードする

このようなお得要素があります!

ぜひお試しを!

2位
JCB CARD W

このカードは一言で言えば、
無難にジャストフィット!という感じです。

画像をアップロードする

年会費はもちろん無料ですし、
いつでも1.0%還元で
Amazonの買い物では2.0%です!

ちなみに貯めたポイントは
ANAやJALのマイルや
ディズニーのチケットに変換可能
だそう!

画像をアップロードする

1位
三井住友カード
デビュープラス

このカードはどのサイトを見ても、
ほとんど学生カードで1位になっていると
思います。

さあ、ざっとおすすめポイントを
お話しいたしましょう。

このカードおよびETCの年会費無料であり、
入会3ヶ月はどこでもポイント5倍です!

それ以降でもコンビニやマックでも5倍、
ネット通販でのポイント最大20倍。

このようにお得感が溢れすぎてる
スーパーなカードなのです。(笑)

画像をアップロードする

さらに最短翌営業日発送ですぐ作れますし、
学生の気持ちよくわかってる〜!っていう
すんばらしいカードです!!

個人的
おすすめ学生カード

学生カードでも
屈指の利用可能額
学生専用ライフカード

今回の記事では学生カードのメリットを
た〜くさん紹介してまいりましたが、
実は学生って身分が裏目に出てしまう部分もあるんですよね。

それは社会人に比べて
収入に対する信頼度が低い
事です。

画像をアップロードする

クレジットカードは
信用の上に成り立つものですので、
信用度合いに合わせて
利用可能額が決まります。

そうすると収入が社会人に比べて低い学生は
必然的にクレカの利用可能額が
小さくなってしまいます。

一般的に最大30万円という表記を
良く目にしますが、
実際には10万円や20万円が
上限になっている事も多々あります。

ですので、
学生カードの中でも
利用可能金額が大きいカードというものが
重宝されていることになります。

画像をアップロードする

中でも利用可能額の大きい学生カードとして
30万円の利用が可能な
学生専用ライフカード」をご紹介します!

各社学生ライフカード
ライフカード株式会社公式HPより

公式HPにもあるように、
本当にポイントが溜まりやすいです!

また、学生特典あるあるで紹介した保険も
充実ですね!

さらには学生のうちに
ライフカードを申し込んでおく事で、
社会人1年目からゴールドカードに
昇格するチャンスが得られるみたいです!

画像をアップロードする

学生の間使うにも、
社会人からも大きく待遇を受けられる
ライフカードぜひご検討ください!

マイルが長持ち!
ANAカード

マイルが溜まっていくカードには
主にJALカードやANAカードがあります。

STUDENTマーク入りの学生カード

小噺
ANAとJALって
どっちがいいの?

良く上がるANAとJALの比較

それぞれに良い点、良くない点があります。

例えばANAはメジャーな観光地を
殆ど網羅していますが、
JALであればANAでは
行けないような孤島までも
カバーしています。

画像をアップロードする

様々な比較点はありますが、
個人的には飛行機は飛ぶのかという
根本的な所が大きいです。

どういう事かというと
実はJALは以前経営破綻したことがあり、

フライトによる赤字は
できるだけ出したくないので、
ANAがとりあえず飛ばすときでも
JALは運休になることがあるみたいです。

画像をアップロードする

ANAの方がJALに比べて
安定的に飛ぶ
ようです。

ただクレジットカードで
ANAカードとJALカードの
どちらが良いかということなると、

別の話にもなるので
ぜひお好みのものを
調べて選んでみてください!

次回は
一緒に作ろうよ!

今回はどの学生カードがおすすめなのか
についてじっくりと話してきましたね!

次回は、
いよいよ実際に作る会になっていますので、
ぜひいらしてくださいね〜!

> 続きを読む

2021年9月28日

クレジットカード持ってる??

こんにちは!

最近カメラ記事ばっか書いてる
YonYonです!(笑)

今回は心機一転、
お買い物には欠かせないと個人的に思って
クレジットカードについて話していこうと
思ってます!

シリーズで進めていくので
気が向いた時にお読みいただければ
幸いです!

大学生の
クレカの捉え方

まず一般的な大学生のクレジットカードへの捉え方を共有できればと思います。

個人的な経験にも基づいているので、
完全に大学生の捉え方を
網羅できていない可能性もありますが
ご了承ください

クレジットカードって
まず作り方が
よくわからないな〜

確かに20歳以上にならないと作れないので
中々作り方を知らないこともありますよね。

今後安心して作っていただくために
次回の記事で紹介していきますね!

親からは
できるだけ作らないよう言われている
ので、
作る気はあまりないです。

確かにこういうこともよく聞きます。

親御さんも大学生になったから
皆さんのことを信頼していると思いますが、

やはりお金のことになると
心配になることも多いのでしょう。

私自身も初めてクレカを作る時には
かなり心配や確認をされて記憶があります

クレジットカードでなくとも
デビットカードを利用できるようにすれば、
日常的な生活も
楽になるかも知れないですね!

デビットカードについても
そのうち書いていこうと思います!

自分は
もし作ったら使いすぎてしまうと思うので、
作ってません。

そうですね(笑)

私自身も使いすぎてしまった場合には
生活費が追い込まれる事もありますね(笑)

でも借金とかはしたことがないので
上手くやりくりする方法があるので、
それについて今後知っていってもらえればと思います!

便利すぎてめっちゃ
使っちゃってます(笑)

その気持ちめちゃくちゃわかります(笑)

持っていない人には
是非お勧めしておきたいですよね!

でもお互い使いすぎには
気をつけておきましょ(笑)

借金してしまいそうで
リボ払いして
しまいました。。。

あ〜それはやってしまってますね。。

リボ払いなどをし始めてしまうと
返って取り戻せなくなってしまうので、
最新の注意と事前の知識が必要ですね。

どのように安全に使ったらいいのか
今後レクチャーしていきますね!

使った方がいい理由
教えちゃいます!

いきなり客観的な捉え方の紹介を
していきましたが、

続いて個人的にクレジットカードが便利と
感じている理由について
共有していきますね!

利点① 
お金を先延ばしで払える!

クレジットカードで何が便利かというと、
すぐにお金を払わなくていいのにも関わらず買い物ができる点でしょう。

つまり1ヶ月後にお金を払えばいいのに、
お買い物はすぐにできるってことです!

これがどんな風に日常生活で
落とし込めるのかというと、

今の銀行口座にはお金がないが
どうしても買いたいものがある時に

今月のバイトを頑張れば
今すぐ買いたいものを買えるんです!

この緊急事態宣言下においては
バイトが急に無くなったりもするかも
知れないので、
しっかりと稼げる目安がついていること
重要かも知れないですね。

利点② 
ポイントやマイルが貯まる!

購入の度に
ポイントやマイルが溜まっていくので、

実質割引を受けることができているように
捉えることができます。

このポイントは
購入するサイト特有のクレカを作ると
さらに多く獲得できたりするので
お得度がマシマシですね!

利点③ 
振り込み要らずで楽チン!

振り込みに行く手間が省けます

私自身あまりしたことがないのですが、
ネットでの買い物をした場合には
コンビニなどで振り込みをすることになると思いますが、

その時間的な手間も手数料もかけずに
行うことができます!

気をつけるべき点も
述べちゃいます!

注意① 
使いすぎは禁物!!

言うまでもなく使いすぎは禁物ですね(笑)

こんなことは大金を買い物で
すぐに溶かしてしまった私

言えることではないのですが…(笑)

個人的に生活を豊かにするものであれば
どんどん自己投資するのはいいとは
思うのですが、

定期的に残高を確認しておく事も
忘れてはなりません
ね(笑)

注意② 
不正利用に気をつけよ!

クレジットカードが
不正利用される事も
ありますね。。。

私自身一度大きな被害に遭いかけまして、
Amazonカードのログインに用いてる
VPassから不正ログインされてしまい、

6万円近いREGZAを
購入されかけてしまいました。

その時に処分したクレジットカードが
こちらです。(笑)

これが
こう!!!

この後に三井住友の方に
新規パスワード等の手続きを
丁寧にしていただきました。(笑)

あ、もちろん失くすのもNGです!!

失くした場合は
すぐにカードを止めましょう!

注意③ 
リボ払いはダメゼッタイ!

リボ払いはしてはダメだ!
とは良く聞きますが、
皆さんそれがなぜだか知っていますか?

端的にまとめると、
借金という意識を持ちにくく
手数料によって半永久的に雪だるま式に
支払い金額が増えていってしまうためです。

あちゃ〜。。。

ですので、
一概に悪いというわけではありませんが、
大概の方々にとっては
マイナスに働いてしまいます。

注意④ 
支払日被りは避けろ!

クレジットカードの
支払い期日が被るカードは
できるだけ避けた方が良い
でしょう!

もちろんお金を稼げている方であれば
そこまで気にしなくとも問題ないのですが、

なんせ大部分が親御さんに控除を受けて
年収103万円までしか稼がない
大学生の方々だと思いますから、

稼ぐタイミングと使うタイミングと払うタイミングを考えて使っていくべきでしょう!

なのでクレジットカードの支払い期日を
事前に把握して、
どのカードを選ぶのかも選択する必要が
あるかも知れませんね。(笑)

どんなクレカを
作るのがいいかな?

次回からは具体的にどのクレジットカードを作るとお得なのかについて

特に学生の時期に作って活用すると
いいカードについて紹介していきます!

次回からも是非知識を蓄えて便利な暮らしを進めていってくださいね!

> 続きを読む

2021年9月26日

田んぼ道を通る際の注意点~自転車で田んぼに突っ込んだ話~

「広大って意外と田舎にあるんだな。」

広島大学に来た県外出身者の誰もが一度は思うことではないでしょうか。

鳥取出身の僕にとって広島は大都会というイメージでしたが、実際広島大学周辺に来てみると意外に地元と大差がなく、驚きと同時に少し安心感を感じました。

それはさておき、田舎の風景に欠かせないものといえば「田んぼ」ですよね!

今回は僕が大学に入学してたった2週間で田んぼに落ちてしまった話とそこから得られた教訓?をまとめてみようと思います。

田んぼに落ちた話

広大生が通学でよく使う「下見街道」、そこから大学の反対側にほんの少し進むだけで一面田んぼの風景が見えてきます。
これぞ田舎って感じです!

僕が住んでいるのはその田んぼに囲まれた道を少し行ったところにあるアパートで、通学の際はいつも自転車で田んぼ道を走っています。

入学から2週間ほど経ったある日のことです。

ちょうど日が沈みきった頃、ゆめタウンで晩ご飯の買い出しを終えいつものように田んぼ道を帰っていました。
その日は虫が多く、何匹かは顔や体にぶつかってきました。
少し不快に思いながらも虫がいるのは仕方ないと諦め僕はペダルを漕ぎ続けます。

しかし、それは突然起きました!

少し大きめの虫が耳の中に入ってきたのです。
僕はとっさに頭をふり、その虫を追い出そうとしました。

そのせいで2秒ほど視界を失った僕は、気が付くと田んぼの中に自転車ごと突っ込んでいたのです。

数日前にちょうど田植えを終えた田んぼです。とてもぬかるんでいて自転車の救出は一苦労でした。

その後、家に戻った僕は服を着替えてアパートの大家さんを訪ね、庭にあったたらいとホースで汚れた服の洗濯と自転車の洗車をさせてもらいました。

結局、田んぼに落ちてから自体の収集まで5時間ほどかかってしまい、時間を無駄にしてしまった。というのがその時の感想です。

ですが、今考えてみると滅多にできない貴重な経験ができたのかなと思います。笑

田んぼに落ちてしまった場合の対処法

*自転車で落ちたことを想定しています。(徒歩で落ちることはそうないので)

落ちた場合の対応手順

これを読んでいる人のほとんどは田んぼに落ちた経験なんてない人たちだと思います。
そこで、僕が実際に落ちた経験を踏まえ、落ちてしまった場合にどうやって対応すればいいか簡単にまとめてみました!

【落ちた場合の対応手順】
①田んぼを出る
②田んぼに落としてしまった物を救出する
③服などの泥をどこかで落とす
④田んぼの持ち主に連絡する

*田んぼに水が張っているかどうかで被害は変わってきます。張っていれば泥で汚れやすく、張っていなければ転落時の衝撃で怪我をしやすいです。

〈ポイント〉
・一人暮らしだと泥を落とせる場所の確保が意外と難しいです。近くの公園などを利用しましょう!
・④は忘れがちですが、植えられた稲に被害が出ている可能性もあるので、ちゃんと連絡しましょう!
・落ちたときの衝撃が大きかった場合、落ちた直後はなんともなくても経過を見て必要であれば病院に行くようにしましょう!

落ちた場合にやってはいけないこと

落ちようと思って田んぼに落ちる人なんてなかなかいませんよね?

田んぼに落ちるなんて予想外の事態なので、落ちてしまったらきっと焦ると思います!
そんな場合でも、絶対にやってはいけないことをこちらにまとめてみました!

【落ちた場合にやってはいけないこと】
泥を風呂場で洗い流す
┗一人暮らしだとやってしまいそうですが、排水溝がつまるのでやめましょう!

田んぼの被害を放置する
植えられた稲などに被害がある場合、放置すると荒らしたことになってしまうので気を付けましょう!

・田んぼに落としたものを放置する
┗これはポイ捨てと同じです。気を付けましょう!

・泥まみれで公共交通機関を利用する
┗シンプルに迷惑です。

・泥まみれで対面授業に出席する
┗シンプルに迷惑です。⑵

特に上の2つは要注意です!

田んぼに落ちないためにできること

先ほど、落ちた場合の話をしましたが、そもそも落ちなければいいんです!
そのためにできることをいくつか紹介します!

夜の田んぼ道を避ける
┗夜は虫が多いです。不意に虫に襲われて避けようとしたら田んぼに落ちていたというのがよくあるパターンなので、気を付けましょう!

・立ち漕ぎをする
┗虫は灯りによってくるのでライトから顔を遠ざけると虫との衝突回数を減らせるかもしれません。(投稿者の肌感です)

虫に動じない強い心を身につける
結局これが最強です!

最後に

この記事を書こうと思った時、「一体誰に需要があるんだろうか?」と思ってしまっていたんですが、意外と実用面も書けたのではないかと思うので少しでも参考にしていただけたら幸いです!

皆さんも夜の田んぼ道にはお気を付けください!!

\おすすめ記事/

> 続きを読む

2021年9月24日

安心してカメラをGETしよう!

こんにちは!

最近カメラ大好きYonYonです!

前回「大学生こそカメラしよう!」の題名で
読者の皆さんに一度はカメラを持って
ファインダーを覗いてもらおうと思い、
執筆させていただきました!

まだそちらを読んでいない方は、
先にそちらをどうぞ!!

さて今回はカメラ記事企画第2弾としまして、
どうカメラを手に入れると良いのか」を
大学生である強みを生かした方法を交えて
ご紹介しようと思います!

皆さんご想像の通りに
カメラは安い物ではありませんし、
一度買えばそれで終わりという物でもなく
必要な物を買い足しグレードアップしていく為安くは収まりません。(笑)

でも争う方法はあります!きっと(笑)

今回はフルサイズ一眼カメラを購入する
という仮定で話を進めていきます!

拍子木(ちゃき、チャキ)販売しています。: 湘南ひらつかで一年中お祭り用品を販売している そめきん 公式ブログ
はじまりはじまり〜

どんな入手方法があるの?

大型通販サイトで購入する

人気のカメラ購入サイトを挙げると、
Map Cameraさんやカメラのキタムラさんが
挙げられます。

この2社は少なくとも信頼することができる
と考えています。

他にも利用の際に信用に値するサイトは
あると思うので、
この記事が皆さんの自主的調べのきっかけ
なればと思います!

知り合いから購入する

こちらは信頼度と品質の確認が
とても大切
ですが、


売り手は買取業者よりも高く売れますし、
買い手は購入サイトから買うよりも
安く買えます!

今回はこの購入方法についても語っていければと思ってます!

家電量販店で購入する

一般的な名前を挙げると、
ビックカメラさんやエディオンさん
ご想像いただければと思います。

こちらは直接店舗に行って商品を触ったりして
自分に合ったものを確認できますし、
店舗ごとにクーポンを利用するなどして
安く購入できる可能性もありますね。

家族に買ってもらう場合は
お店で買うなんてシチュエーションも
多いですよね!

おすすめしない方法

ネットフリーマーケットは絶対お勧めしません!

メルカリやジモティを始めとするフリマでは
もしかしたら良い商品が安く売られている事もあるかもしれませんが、
基本的には何かしらの不良が付き物と考えておくのが安全だと思います!

実際発送してくれる方の手元にある時は
正常に使える場合でも、
輸送中に包装に不備があったために
故障する危険性もありますし、
その際の責任の取り方でも
一悶着産む可能性もありますね。

なので個人的に
ネットフリーマーケットはお勧めしません

それぞれの入手方法のメリットとデメリットはこんな感じ!

大型通販サイトで購入する

大型通販サイトでの購入メリットを教えてください!

これらのサイトは
購入値段も安い上、
補償やサービスが充実しており
初心者にも優しい為おすすめです!

最大60回払いで
購入できたりもするので、
いきなり大金を払うのが大変な方も
便利になっていますね!

一方で
どんなデメリットがありますか?

これと言ってデメリットはない
と思っているのですが、
強いて言うのであれば
購入金額が大きい場合は
審査が必要になってくる
ので
その点準備が必要ですね。

知り合いから購入する

知り合いからの
購入メリットを
教えてください!

なんと言っても
売り手と買い手で
ウィンウィンな交渉
行えることでしょう!

当たり前のことですが、

買い取って販売する業者は買い取った値段よりも

値段を上げて
販売しますよね。

中古品の購入を考えると
知り合いと直接交渉して
業者で売り買いするよりも
数万円程度お得に
取引できるのが
いいですよね!

知り合いというのは
どんな方々でしょうか?
またどのように
作りますか?

一番良いのは、
家族や親戚との交渉で
次は信頼できる先輩や親友が良いと考えています。

カメラに興味のある先輩や親友と知り合うためには
関連のバイトや業務委託を受けてみたり、
写真部等に所属し
交流できれば
大学生の良さが活きます!

一方でどんなデメリットがありますか?

こちらは大きく2つ
ありまして、
1つは中古品に
故障もしくは故障しそうな部分があった場合。

もう1つは
交渉の値段を要因に
仲が悪くなることです。

1つ目のデメリットを
事前に防ぐために、
取引前にプロに
確認していただくのが
良いでしょう。

その費用は二人で割れば
納得かもしれませんね。

2つ目は
お金の絡むことですから

注意深く考えるべきです。

事前にお互いの要求を
紙面などに起こしておくと
いざとなった時にも収拾がつくかも知れません。

家電量販店で購入する

家電量販店での
購入メリットを
教えてください!

3つくらいあるかなと
思っています。

直接店舗で商品を触って
自分に合ったものを

確認できますよね!

店舗ごとに
クーポンを利用するして
安く購入できるのも
魅力ですね。

一人暮らしの大学生には
本当に嬉しいことで、
家族に買ってもらう場合も多いと思います。

一方でどんなデメリットがありますか?

分割で払える回数が少ない気がしています。

やはり高い買い物なので、
分割回数が多い方が
大学生には嬉しいという

気がしています。

後は基本的に値段が高めに感じます。

クーポンありきで
安く買えるサイトに
並んでくるかな
というような印象を
持っています。

ただその分の接客対応や
丁寧な解説がある
と思う為
色々加味して
安心感」を注視する方に
最善の方法かもです!

値段の比較はどこで?

ご存知の方も多いことと思いますが、
価格ドットコム」というサイトがあります!

こちらで購入を検討される方も
いるとは思いますが、
価格比較サイトとして捉えての利用
進めていくと良いと思ってます!

価格ドットコムは各種製品の
最安値を知ることができ
同時に相場も分かってきます。

これを目安に知り合い同士の取引金額を
見積もることもありますね。

本体以外には
何を揃えるべきか?

今更なのですが、
皆さんカメラ本体を持っていれば
写真が撮れると思っているかもですね。

実はカメラ本体に追加して
レンズが必要
になります。

ミラーレス一眼カメラでは
レンズも揃わないと写真が撮れないので
必須ですね!

続いてレンズの保護フィルターや
カメラバックを購入して
普段使いできるものを揃えていきましょう!

このように本体とレンズ以外にも
必要なものがあるので、
今後そちらについての解説と
購入方法のおすすめも書いていきますね!

お楽しみに!

> 続きを読む

2021年9月24日

大学生こそカメラしよう!

みなさんこんにちは! YonYonです!

突然ですが私、カメラにハマっています(笑)

憧れのSONY α7Ⅲを購入!!選んだ理由とこれからやりたい事など | OMGmag

スマホでの撮影の質が上がってきて、
わざわざカメラを買う意味がよくわからないと考えている方が多い時代
カメラを手にした人だけがその魅力を肌で感じられると思います!

今回の記事では、
「カメラずっと気になってたけど踏み出せないな〜」
「カメラを買う意味感じられないけどとりあえず記事は読んでやるか〜」
そんな読者のみなさんに有意義な内容になっています!

魅力が伝わりやすいように
今回は4つの項目を順を追ってお話ししていきますね!

今日から新しいスタートライン │ 【公式】Start Line(スタートライン)

著者YonYonはなぜカメラにハマったの?

いきなり特大ブーメランを飛ばすようですが、
カメラについて語り、買うように言ってくる人って
なんだか胡散臭いように聞こえますよね?(笑)

不信感がわいてくるわけです・・・ : X家の毎日

その気持ちよくわかります(笑)

実際私自身も大学入学してしばらくはそうでしたね。(笑)

そんな自分がどこでカメラを持ちたいと思い始めたのかと言いますと、
きっとフルサイズセンサー搭載のカメラを手にして
そのファインダーを覗いた時
だと思います。

ファインダー 右目で覗く?左目で覗く? l 野末酒屋繁盛記

カメラを持つと余計に感じるのですが、
人間の目って凄くて、漠然と雄大だったり美しい景色を見るときは
写真を撮るよりも目に焼き付けておく方がいいですよね

そんな前提で、どこにカメラの意義を見出すのかというと
普段は注目しない対象に注目したり、
自分の写したいものに限って世界を表現できること
にあると考えています

無限に撮影できる対象がある中で
自分自身が何を対象にどこまでの描写を切り出すのかを拘れるカメラによって
自分にしか見えていない世界観を感じることができると思うんです(笑)

あくまで良質なカメラを持ってファインダーを覗いた場合の話をしているので
基本的にはみなさんには胡散臭く聞こえているはずです(笑)

書いている自分ですらそう感じていますから。(笑)
きっと胡散臭いに違いありません。(笑)

また、なぜ良質なカメラに触れることができたのかと言いますと、
これは私自身が日頃からお世話になっている先輩に
お借りさせていただいたためです。

お貸ししてくださった先輩に非常に感謝していますし、
自分自身が恵まれた環境にいることを実感しているところです。(笑)

自分自身も、後輩に寛大であり続けて
カメラの魅力を伝えられるような先輩になりたいなとも思えました。(笑)

どんな人がハマるんだろう?

私の見解としては、
高校時代に物理基礎や物理に触れた人の多くはハマる印象があります(笑)

楽天市場】物理 高校 教科書の通販

読者の皆さんは
もっと性格やお金に関してどんな人がハマるのかを聞けると
予想していたと思います(笑)

実際ハマりやすい性格の人はいますし、
その類の方は大学に入る前に既にカメラを持っている方が多い気がしています。

またお金に余裕のある方は
基本的に高価なものであるカメラやレンズを購入する上で有利ですし、
ハマっていく可能性も高いですね。

そんな中で大学生から買う人の傾向として感じたこととして
敢えて私が挙げるのが高校時代に物理基礎や物理に触れた人です!

主に光学と言われる物理学の分野に関する実践的な経験を得られるのが
カメラの特徴なんです!

具体的に中学理科でも習ったかもしれませんが、
ろうそくを凸レンズを通した時にできる像についての知識です!

凸レンズ

これはカメラの中の焦点距離と見え方に関連していて
原理がわかって思い通りに操作できると楽しいものです(笑)

今思いましたが、
自分の習ったり目にしたものを実際に自分の手で達成した時に
大きな喜びを感じられる人もハマるかもしれないですね。(笑)

スマホの撮影と何が違うの?

これ結構多くの方が気になっていますよね(笑)

撮っている最中の違いとしては
スマホはズームするほど画質が荒くなりますが、
デジタル一眼カメラの場合はズームしても画質が落ちないです!

また最近のiPhone12Pro等でない限り特段使える手ぶれ補正がないので、
手ブレ補正の際からも一眼カメラの方が良質な写真が撮れます。

世界初 光学5軸手振れ補正内蔵フルサイズ"α7M2"発表 - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規e-Sony Shop  テックスタッフへ

またセンサーサイズの差異から、
スマホでは綺麗に撮るのが難しい星空や夜景も
一眼カメラではより鮮明に撮影できますし、
編集できる幅が大きく広がります。

とは言えスマホのカメラが全く悪いわけではありません。

スマホにはコンパクトさや携帯性という観点で大きな利点がありますし、
最近のスマホには防水機能も備わっているので
水中などの特殊な条件化でも撮影できるのも強みになってきてますね!

私自身が良く見させていただいているある有名な方のお話では、
適所適材で撮影機材を使い分けられる人ほどプロと仰っていました。笑

是非ともカメラを手に入れよう!

少しはカメラが気になってきましたか?笑

実際に自分で気になって手に持ってなければ始まらないので、
とりあえず家電量販店にダッシュ!
もしくは機材レンタルサイトへ! ぜひ行ってみてください!(笑)

次回はカメラグッズを安全に安く手に入れる方法について、
個人的見解も含めながら記事にしていきますのでお楽しみに!

> 続きを読む

2021年9月23日

【バイト】派遣バイトのすゝめ


1.派遣バイトとは?

派遣バイトとは、
直接企業に入社するのではなく派遣会社に登録することによって
単発で多種多様な業種を体験していく働き方のことです。

どんな人がそれに当てはまるかというと、
家電量販店のスタッフさんとして、
コーヒーメーカーの実演をして販売したり、
オーブンレンジで料理を作って見せたりする人です。

2.メリットとデメリット書いてみた!

では、そんな派遣バイトがどんなメリットとデメリットを備えているのかを
いわゆるアルバイトと比較しながら話していこうと思います!

皆さんが抱えているであろう期待や不安について解消されるはずです!

では始めて行きます!

Case1.報酬ってどうなの?

アルバイトに比べると給料が高いと聞きますが本当ですか?

それは大方あっているのではないかなと思います!
実際に私がよく入っているエディオン東広島店でも、
アルバイトの友人の話で時給1000円くらいと聞いていますが
派遣会社を通している私の場合は1200円以上になってます!

ただ仕事内容の大変さに若干の差がある可能性もあります

アルバイトの友人は、

主に品出し・レジ打ち・広告作成等の雑務とほんの少し接客

をしていたようです!

一方で私の場合はある一つの製品に関しての説明を熟知してお客様に実演しながら売り込んでいくというような仕事に

なっています!

つまり色々な仕事に軽く触れるイメージなのが

アルバイトの友人の仕事内容で、

派遣社員はある製品に関して専門性を持って取り組む

という違いの上の金額差になっているようです!

稼ぎに限らずどちらが自分に向いているかは重要ですね!

Case2.コミュニケーション能力って必要?

初めて関わる人たちとのコミュニケーションが不安ですが、
大丈夫でしょうか?

確かに最初オフィスに行く時は不安かもしれませんが、
丁寧に案内してくれたり、分かるように説明してくれるはずです!

また、勤務時間や場所を派遣会社のスタッフと

話し合うことができるので安心してください!

わかりました。ありがとうございます。
でも何かしらアドバイスをもらっておきたいです。
何かありませんか?

強いて言えば、
自分の気になったことは躊躇わずに聞くことです!
鵜呑みにして進んでしまうと、
職場に入って混乱してしまうので解消しておきましょう!

Case3.待遇ってどうなっているの?

事前に仕事内容を知っておかないと不安なのですが、
大丈夫でしょうか?

事前に待遇や不安点を確認できるので
そこまで心配しなくても大丈夫です!

わかりました!ありがとうございます。
でも実際にやってみないと店舗に立った時に
いきなり仕事は出来ないと思って不安です。

しっかりとした研修があるので、
未経験でも仕事に挑戦しやすい環境が整っていることも

魅力です!

ちなみに研修の時から時給がしっかりと出るので
そこも多少のお得感は感じますよね!

Case4.せっかくなら自分の経験値をあげたいと思っています!

バイトの時間も無駄にしたくないので、
色んな経験値を仕事をしながらつけたいのですが、
それは叶いますか?

はい!
専門的な技術はわからないけどともかく経験値を積みたい!
そんな方にぴったりのバイトだと思います!

ありがとうございます!
別の質問なのですが、
プログラミングや動画制作のスキルを手にして、
派遣バイトを副業として両立することは可能ですか?

可能だと思いますよ!
学生を対象にした派遣だと平日は中々ないので、
平日に主の仕事をして
休日に派遣バイトをすると釣り合いが取れるはずです!

3.どんな人が向いているの?

上に書いたメリットとデメリットも鑑みて、
個人的に以下のような方に向いているのではないかと思っています!

普通のバイトよりも少し大変かもしれないけど給料を多くもらいたい人

*お客様とのコミュニケーションを通して対人関係に強くなりたい人

色々な経験値を仕事の範疇でつけていきたい人

4.広島の学生はどこで見つける?/最後に一言

私は友人の紹介から見つけました!

やや特殊な例かも知れないので自分で見つけよう!と思っている方は
少し不安に思うかも知れませんね。

ですが、私自身は友人の紹介以前から調べてもいました。

具体的には、
住んでいる県名(例.広島県)+派遣バイト」と検索すると、
地域にもよりますがいくつか出てくるようになっています。

広島の場合は広島市内に拠点を構える所が多いと思います。

ただ実際自分でネットで見てみると評価が以上に低かったりして
中々踏み出す勇気が出ないのは間違いないかもしれません。

でも冷静に考えると、
派遣会社に出入りしている人はかなり少ないはずなので、
少数の中で少しの人でも低評価をつけることによって
全体の評価が低くなってしまっているなという印象で、
実際にはスタッフの方々の対応も悪いという印象は受けませんでした。

むしろ研修を丁寧に行ってくれるおかげで
割と不安なく実際の職場で働くことができます。

またスタッフの立場になって考えると、
恒常的にしっかりと働いてくれる人が来てくれる方が助かるのです。

なぜなら毎週のシフトをせっかく組んだのにいけなくなったりして、
人手不足に苛まれていることも少なくないからです。

なのであなたのすべきことは
懸命に働いてしっかりと報酬を獲得するという
なんら普通のアルバイトと変わらないのです。

自信を持っていきましょう!
また派遣バイトに関連する有用な記事が思いついたら綴りますね!

> 続きを読む

2021年9月10日

【ワクチン】コロナワクチンを打つ前に、これをしておけば安心すること7選!!

新型コロナウイルスのワクチンは、副反応が出やすいことで有名です。

これからワクチン接種をする予定の人の中にも、「副反応が怖い……」という人がいると思います。

そこで!!

今回の記事では、既にワクチン接種を2回終えた筆者が、ワクチン接種の際に実際に行った副反応対策7つご紹介します!

これから接種する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください!

1.食料の買い溜め

まずは何と言っても食料の買い溜めです。

実家暮らしや同棲中など、接種者以外の人が家にいればその人に買ってもらえばいいんですが、一人暮らしの大学生や社会人の場合は自分で食料を買ってこないといけません。

ですが、接種後に発熱したり倦怠感が出たりしている中で買い物に行くのは非常に辛いです。

なので、事前に食料を購入しておくことをオススメします!

ただし、料理が必要な食材などを買うのではなく、レトルトや缶詰など、加工せずにすぐ食べられるものにしてください!

加えて、食欲が無くなる場合も想定して、ゼリー系のものを購入しておくのもオススメです。

副反応が何日続くか分かりませんが、多く見積もって2〜3日分過ごせるくらいの食料を買っておくと安心です!

2.解熱剤の購入

副反応の代表的な症状が発熱です。

特に、2回目の副反応の後は37.5度を超え、38度や39度の高熱が出る場合が多いです。

なので、事前に解熱剤を購入しておくのをオススメします。

厚生労働省によると、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などの成分が、ワクチン接種後の発熱や痛みなどに効くとのことです。

また、アセトアミノフェン(俗に言うカロナール)は、低年齢の人や妊娠中・授乳中の方でも使用できますが、製品毎に対象年齢などが異なるため、対象をよく確認してほしいとのことでした。

参考資料:厚生労働省 「ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。」(外部サイトへ移動します)

ところで、解熱剤の服用タイミングとしてやってはいけないのが、接種前に予防として服用することです。これは推奨されていません。

なので、接種後に発熱し出したタイミングで、必要に応じて服用するようにしてください。

3.冷えピタの購入

次に紹介するのは冷却ジェルシートです。いわゆる「冷えピタ」ですね。
これは自分でも意外なほど役に立ちました。

ワクチンの副反応で発熱すると、ただでさえ高熱なのに、それに加え酷い頭痛や首の痛みが発生する場合があります。

それらを解消するためにまず先程上げた薬を飲むのですが、あいにくこの薬は短時間で何回も服用できるものではありません。

なので、薬の服用してからしばらく経過して、効果が切れてきた頃が辛いのです。

そんな時に便利なのがこの冷えピタ。
これをおでこに貼ると、想像以上にひんやりしているので頭痛が少し軽くなります。

なお、もちろん薬を摂取しながら冷えピタをしても問題はありませんよ。

また、おでこに貼るよりも、首や脇の下など、血液が多く流れる箇所に貼った方が熱が引きやすいとのこと。ぜひお試しあれ!

4.経口補水液の購入

熱が出ると、どうしても汗を書きます。
なので、水分補給が必須となります。

そんなときに普通の水道水や天然水を飲むよりは、OS-1などの経口補水液を飲んだ方が効果的です。

なぜかというと、経口補水液は水分補給のみならず、汗で失われる電解質も補給できるからです。

ワクチン接種後の水分補給で水だけを飲んでいたという知人の話によると、「水だけだとどこか物足りなかった」と言っていました。やっぱり、経口補水液の方が発熱時などの水分補給には優れているんですね。

ちなみに、水の中に塩と砂糖を適量入れるだけでも即席の経口補水液ができますので、万が一「経口補水液が家にない!!」という方はその方法もオススメします。

汗によって失われた水分を取り戻すには、水と一緒に適度な電解質も取りましょうね!

5.接種翌日に予定を入れない

「接種日の次の日に予定を入れない」
これ、実はめちゃくちゃ大事です。

ワクチン接種後、多くの人に副反応が現れるのはおそらくご存知かと思われます。

その副反応ですが、接種の翌日が特にキツいと言われています。下のグラフを見ても分かる通り、接種翌日が軽度、中程度、高度のどの場合においても、発生率が最も高いです。

つまり、接種翌日はかなりの方が体調を崩すということになります。

なので、接種翌日は1日休めるように、予め予定を調整しておくことをオススメします。当たり前っちゃ当たり前ですが、38~39度の熱が出たり、激しい倦怠感や頭痛がするときは、仕事はおろか、外出すらも大変ですから。

どうか、しっかり休んでください。

6.家族や友達に連絡する

次に紹介するのは「家族や友達に連絡」です。
これは、特に現在一人暮らしの人にしてほしいことですね。

ワクチンを接種すると色々副反応が出るというのは散々行ってきましたが、発熱や倦怠感などの症状が出るとやっぱり精神的にもきます。

そんなとき、周囲の人の理解と支えが揺れる精神を安定させてくれます。

なので、接種することが決まった時点で、自分の信頼できる人にそのことを伝えておいて、何かあったときにしてほしいことなどを事前に伝えておくといいでしょう。

例えば、熱が39度出てきたらちょっと家まで来てほしいとか、ワクチン接種したことに対して「体の調子は大丈夫?」って心配してほしい、とか?

病は必ずしも外から見えるとは限りません。
もしも、自分のメンタルがどうしてもやられそうになったときは、理解できる知人に助けを求めるのも治療の1つです。

遠慮せずに連絡しましょう。

7.覚悟を決める

最後に紹介するのは「覚悟を決める」ことです。

「ここに来てなんで精神論なんだ!!」と思った方、いるでしょう。
ですが、これも結構大事なことなんです。

というのも、これだけ副反応副反応騒がれているものを自らの意思で体に打ち込むという行為は、やはり少なからず不安ですよね。

そこで、自分の不安を和らげようとして、ネットやSNSで「ワクチン 副反応 安全」みたいに検索しない方がいいです。まず間違いなく「副反応マジでキツかった……」的なマイナスの情報が至るところから目に入ってきます。

それを見て更に不安になり、ワクチン接種するべきかどうか揺れてしまう……。そして精神的に辛くなってしまう。こういったことがあり得ます。

なので、ワクチン接種するときに大事なのは「覚悟」です。

無論、ワクチン接種は任意ですし、情報を調べるのも任意ではありますが、もし「打つ」と決めたならば「何があっても打つ」という覚悟を持って接種に臨んだ方がいいでしょう。

まとめ

以上が、ワクチン接種をする前にしておいてほしいこと7選でした!

数が多かったので下に簡単にまとめておきますね!

1.食料の買い溜め
2.解熱剤の購入
3.冷えピタの購入
4.経口補水液の購入
5.接種翌日に予定を入れない
6.家族や友達に連絡する
7.覚悟を決める

この7つです!

今回ご紹介したのはあくまで一例ですので、この中からご自身が参考にしたいと感じたものをどしどし参考にしてください!

ワクチン接種に少しでも不安がある方は、しっかりと事前準備をして、きたる(かもしれない)副反応に備え、不安を少しでも和らげましょう!

それでは。

 

(今回紹介した情報は一例です。必ずしもその効果を保証するものではないということをご理解ください。)

\おすすめ記事/

> 続きを読む

2021年8月21日

文系大学院生が語る!学部生と大学院生の違い!

もう終わった人もいると思いますが、大学院入試を控えている人も多いのではないでしょうか?

学部生と大学院生って何が違うの?と思う人もいると思います(私も実際そうでした笑)

今のうちに大学院生活をイメトレしておきましょう!!

今回は、文系大学院生のありすが、「学部生と大学院生の違い」をご紹介します!

※この記事は個人の見解によるものです。

①大学院生とは

大学

まずは、大学院生の基本知識からおさらいしましょう!

大学院には、博士課程前期、後期があります。

前期がいわゆる修士(Master)にあたり基本的に2年間在籍します。後期が博士(Doctor)3年間在籍します。

修士だけで修了し、就職することも可能です。

修了要件として、必要単位の取得修士・博士論文の提出があります。

広島大学の大学院では、大学院全体での共通科目、専攻内での専門分野科目、非専門分野科目の単位の取得などが求められています。

②大学生と大学院生の違い

・授業の予習復習は欠かせない

セミナー

学部生時代は、ギリギリまで自主休講チャレンジをしたり、授業中居眠りをしたりしていた人もいるのではないでしょうか?

大学院生はそんなことはできません!(泣)

もちろん、研究をするために大学院に入っているので当たり前と言えば当たり前ですが…

授業はほとんどが少人数制ディスカッション形式。授業中一回は必ず意見を求められるので、授業の内容についていく必要があります。

そのため、予習復習は欠かせません!
私は、人生で初めて予習復習というものをしました(*_*)

また、テストはありませんが、プレゼン発表やA42枚程度のレポート課題があります。正直テストの方が楽でした…

・思ったより時間がない

大学院生は思ったより時間がありません!!

論文を提出するまでの2年間常に研究に追いかけられます。

もちろん夏休みも春休みも研究です!!!

そして1年生は単位取得のために、授業が意外とあります!レベル感で言うと学部2年生の授業の多さぐらいです。

さらに、人によってはTAをしたり、就活をしたりということもあります。

そのため、学部生時代よりもサークルやバイトへの時間が減ると言う人も多いと思います。

授業は大変ですが、単位数は授業を詰め込めば1年生の夏休み前までにほとんど取得できます。その後から研究さえ進めれば比較的自由に時間を過ごせます。

・放任主義

To doリスト

学部生のときは、単位が足りないときや卒業論文の進み具合など何かにおいてチューターや支援室の方が気にしてくれたときもあったのではないでしょうか?

学部生は自由度が増しただけで、高校と同じようにかなり周りの大人から守られていたように感じます。

もちろん、大学院生になったら誰も助けてくれないわけではないのですが、自ら相談をしない限りは基本的に自己管理・自己責任になります。

提出物や重要事項のリマインドなんてものは、ほとんどありません!

そして、できなかったらかなり厳しいです!

学部時代だったら、「わかりません」、「忘れていました」で大目に見られていたことも、大学院生になると厳しく指導される、またはできない人だと放っておかれます。

大学院に入るのも社会に出ることと変わりなく甘くありません。ただ、いきなり就職するよりもゆっくりと社会マナーを学んで就職準備ができるというメリットもあります。

③まとめ

大学院生は、思ったより大変だという意見を周りでもよく聞きます。

大変さばかり紹介しましたが、もちろん社会人までのモラトリアム期間でもあるので、楽しいときもたくさんあります!!

この記事が、大学院に行こうか就職をしようか迷っている方のお役に立てれば嬉しいです!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2021年8月20日

【限定酒あり】賀茂鶴酒造の直売所で販売されている商品紹介!!

皆さんこんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

先日、賀茂鶴酒造の見学室直売所に取材に行ってきまして、そこで販売されていたお酒がどれも非常に素晴らしかったので、今回は見学室直売所で販売されているお酒をいくつかご紹介していこうと思います!

賀茂鶴酒造の代表的なお酒から、見学室直売所でしか変えないお酒まで、様々なお酒をご紹介していきます!

それでは、ご覧ください!

1.大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴

まずご紹介するお酒は、賀茂鶴を代表する日本酒である「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴」です!
この日本酒は、昭和33年に発売されて以来、今もなお多くの人に愛される賀茂鶴のロングセラー商品です。

実はこのお酒、2014年にオバマ大統領(当時)と安倍首相(当時)が東京・銀座のすし店「すきばやし次郎」にて会食をした際に飲まれたお酒なんです!

写真内で安倍首相が手に持っているお酒が、ゴールド賀茂鶴です。

器に注ぐと芳醇な香りが辺りに漂い、口に含むとコクのある風味が口いっぱいに広がります。辛口寄りでありながらも飲みやすく、あらゆる人におすすめできるお酒です。

また、容器の中に入っている桜の花びら型の金箔のおかげで、より一層高級感が際立ちます。

直売所では180mlの丸瓶と角瓶(共に税込み598円)と、720ml(税込み2,750円)、そして180mlの丸瓶と角瓶が2本セットになった商品(税込み1,516円)が販売されています。

贈答用によし、自宅での嗜みにもよし。あらゆる場面で楽しめるこの「特製ゴールド賀茂鶴」を是非ご賞味ください!

2.梅酒

お次は、直売所で販売されている「純米酒仕込 梅酒(写真左)」「純米吟醸古酒仕込 梅酒(写真右)」の2種類の梅酒についてご紹介していきます!

これらの梅酒の最大の特徴は、日本酒をベースにして作られた梅酒だということです!なので、梅の風味に加え、日本酒の旨味が相乗効果を生み出し、大変美味しいお酒です。

では、両者で何が違うのか。それを説明します。

「純米酒仕込 梅酒」は、口に含んだ瞬間にブワッ!と梅の甘酸っぱい香りが広がります。それに対し「純米吟醸古酒仕込 梅酒」は、口に含むと梅のまろやかでやさしい風味が口を包み込んできます。それでいて、日本酒の風味が後からふわっと際立ちます。

ただ、両者ともに非常に甘く、味が濃いです。通常の日本酒と比べるとアルコールも9%~10%と少し低めなので、初めてのお酒としても飲みやすいし、ロックやソーダ割りで飲んでも美味しいお酒です。

ちなみに、この2種類の梅酒は、両方とも全国梅酒品評会で入賞しており、純米酒仕込の梅酒は、2016年、2018年、2019年の3年間で金賞を受賞し、その功績が讃えられ2019年には殿堂入りを果たしました。また、純米吟醸古酒仕込の梅酒は、2017年と2018年で連続入賞を達成しています。

その際の本物の受賞メダルが見学室直売所に飾られているので、見学室直売所に立ち寄った方にはぜひ一度見てもらいたいです!

国内外で高く認められた日本酒ベースの梅酒を、ぜひご賞味ください!

3.直売所限定酒

続いて、賀茂鶴酒造の見学室直売所でのみ限定販売されている日本酒を3つご紹介していきます。

直売所限定と書いてある通り、今からご紹介する日本酒は賀茂鶴酒造の直売所限定販売です。
なので、全国の一般的な酒店やスーパーは買うことができないような秘蔵のお酒が勢揃いです!

それでは、そんな直売所限定の日本酒を3つ、今からご紹介していきます。

① 純米大吟醸50% 広系酒33号(直売所限定)

まずご紹介するお酒は、「純米大吟醸50% 広系酒33号」です!

直売所の係員の方に「好きなお酒」を聞きしたところ、この広系酒33号が好きと答えた方が何人もいらっしゃいました。日頃から日本酒に親しんでいる方が好きになる日本酒なので、まず間違いありません!

冷温でも常温でも美味しく嗜むことができる万能なお酒です。そこまで辛くもなく、フルーティーで飲みやすいお酒です。様々な料理に合うお酒なので、日常呑みにも持って来いです!

お値段は720mlで2,750円(税込み)です。

② 蔵出し原酒(直売所限定)

次にご紹介する直売所限定酒は、「蔵出し原酒」です!

こちらは、「原酒」のお酒です。原酒とは、他の日本酒と違い、水を加えてアルコール度数を調節する「加水」という作業を行っていない日本酒です。

そのため、一般的な日本酒と比べるとアルコール度数が約18%〜19%と高めです。

アルコール度数が高いので、口に含むとアルコールの風味がガツンと来ます。また、他の商品とは違った独特な香りがするのも特徴です。その特徴的な香りが好きという係員の方も多数いらっしゃいました。

お値段は、720mlで1,600円(税込み)です。

③ 純米大吟醸原酒 雄町(直売所限定)

最後にご紹介する直売所限定酒は、「純米大吟醸原酒 雄町」です!

この日本酒はスッキリしながら、他の日本酒と比べると少し辛さが強い印象がありました。
口に含むと、後から鼻を刺激するような風味が広がってきます。

なので、日本酒にキリッとした味わいを求める人にはオススメです!

牡蠣などの海鮮ともよく合うとのことでしたので、広島に来たお土産に、広島の牡蠣とこの雄町を買って帰るなんてのも良さそうですね♪

お値段は、720mlで2,750円(税込み)です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

以上の3つが、直売所限定のお酒でした!
なお、直売所を訪れる方の中には、この限定酒を目当てに訪れる方も多数いらっしゃるので、もしかしたら目当てのお酒が売り切れてしまっていた、なんて場合もあるかもしれません。

なので、目当ての限定酒があるという方は、なるべく早めに直売所を訪れることをおすすめします!今この記事を読んで買いたい限定酒があった方は、明日にでも直売所に行きましょう笑

4.その他の商品紹介

直売所では、賀茂鶴を代表する日本酒の1つ「超特選特等酒」や、高級酒の「大吟醸 賀茂鶴 双鶴」「純米大吟醸 広島錦」など、まだまだ沢山のお酒を取り扱っています!

お酒以外でも、大吟醸酒かすを使用した生チョコや、純米酒を使った日本酒ケーキといったお菓子や、賀茂鶴のロゴが入った枡やおちょこ、お酒の温度で柄が変わるグラスなども販売されています。

 

ちなみにですが、直売所では試飲も可能です(現在は有料で1回のみ可能)。
先程紹介したお酒や、1本ウン万円する超高級酒の試飲も可能なので、直売所に来たらぜひ一度は試飲してみてください♪

 

5.まとめ

いかがでしたか?

このように、日本酒好きの方ならきっと大歓喜間違いなしのラインナップが、この直売所には揃っています!

しかも、まだまだ紹介しきれていない商品もたくさんございますので、少しでも気になる方はぜひ直売所へ足を運んでみてください!

また、見学室直売所では、日本酒などの販売のみならず、日本酒造りに関する様々な道具や資料の展示が併設されています。その展示に関する記事もございますので、ぜひ以下のリンクからご覧いただければと思います!

↓↓↓

もしも西条に観光に来た際は、ぜひこの見学室直売所に足を運び、至福のひとときをお過ごしください♪

それでは!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賀茂鶴酒造株式会社 見学室直売所

住所 〒739-0011 広島県東広島市西条本町9-7
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00/ 土日祝 10:00 ~ 18:00(入場 17:45 まで)
ご利用料金 無料
休業日 お盆・年末年始・その他 酒まつり前など臨時休業あり
ご利用方法について 10名以上の場合…事前に連絡が必要
【お知らせいただく項目】
・お名前・ご住所・電話番号・日時・人数・ムービー鑑賞 (20分) のご希望の有無
※20分版のムービー鑑賞は予約制(先着順)です
10名未満の場合…事前の連絡は不要

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota