GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【西条観光におすすめ!】賀茂鶴酒造 見学室直売所の魅力を紹介!

【西条観光におすすめ!】賀茂鶴酒造 見学室直売所の魅力を紹介!

2021年8月20日

【西条観光におすすめ!】賀茂鶴酒造 見学室直売所の魅力を紹介!

皆さん、こんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

先日、賀茂鶴酒造の見学室直売所を取材させていただきました。
なので、今回の記事ではその取材を基に、見学室直売所の魅力を余すことなくご紹介していこうと思います!

それでは、早速見ていきましょう!

1.見学室直売所とは?

さて、見学室直売所の魅力をお伝えする前に、そもそも「見学室直売所って何?」という方がたくさんいらっしゃると思います。

なので、まずは見学室直売所について説明していきます。

賀茂鶴酒造の見学室直売所は、2019年10月7日に開館しました。
この見学室直売所では、酒造りで実際に使われていた道具や、賀茂鶴に関する資料の展示と、賀茂鶴酒造のお酒などの直売所があります。

つまり、日本酒について学んだり、日本酒を楽しんだりできるスポットです!

そしてなんと、この施設は明治時代初期に建てられ、酒蔵として実際に使用されていた建物を改装されたというので、その歴史の深さにも驚きです。

というわけで、今からは見学室直売所の展示品についてご紹介していきます。

2.展示品の紹介

① 甑(こしき)

まずご紹介する展示品は、「甑」と書いて「こしき」と読む道具です。
この道具は、日本酒の原料となるお米を蒸すための容器となっています。

この甑は複数の木の板を組み合わせて容器にしているのですが、その木の板を縛っている輪は、竹を編んでできた「タガ」という輪っかです。
このタガは巻くのが非常に難しく、タガが綺麗に巻けていたら酒造りの職人さんから好まれるとか!

ちなみに、酒造りの職人さんのことを「蔵人(くらびと)」と言い、酒造りの最高責任者のことを「杜氏(とうじ)」といいます。

甑の実物は非常に大きく、筆者が横に並んで写真を撮ったらこんな感じになります。

どうですか?この大きさ!目測ですが、縦は160cmくらいで、横は3mくらいあると思います!実際に見るとかなりの大きさで驚きますよ。
ここは賀茂鶴酒造の映えスポットの1つですので、訪れたらぜひ写真を撮ってみてください!

② タンク

次に紹介するのはタンクです。
このタンクは、「もろみ」の工程で使用されるタンクです。

ここでは、実際に仕込みに使われる竹の棒を持ち、まるで自分が蔵人になったかのような写真を撮ることができます!

こちらも、先程の甑同様、見学室直売所の映えスポットですので、ぜひ写真を撮ってインスタなどのSNSに載せてください♪

あ、ハッシュタグ #賀茂鶴 もお忘れなく!笑

③ 麹室

3つ目に紹介するのは麹室(こうじむろ)です。
この麹室では、日本酒づくりには欠かせない「麹」が作られます。

かつて、「麹室には酒の神が宿っている」と考えられてきました。
それくらい、日本酒づくりにおいて最重要な麹作りの工程を行うのが、この麹室です。

この展示室では、麹を作るまでの流れを実際の道具と一緒に学ぶことができます。詳細な作業の流れはこの記事ではカットしますので、気になる方は賀茂鶴公式サイトや実際に直売所に行って確かめてください!

ちなみに、実際の麹室では麹菌の生育を活発にするために、室内の温度は約30度で保たれているそうです。その暑さで作業される蔵人さんには頭が上がりません!

④ ハネ木、木槽、掛石

4つ目にご紹介するのは、「ハネ木」「木槽(きぶね)」「掛石(かけいし)」の3つです。

これらの道具は、かつて「絞り」の工程で使われていました。絞りとは、2つ目で紹介したタンクで作られた「もろみ」をお酒と酒粕(さけかす)に分けるための工程です。

 

どのように使うのかというと、まず木槽にもろみの入った袋をたくさん入れて、その上に木の板を複数枚置き、男柱(おとこばしら)から伸ばしたハネ木につけられた石の重みを利用してその板を押し、絞られたお酒が木槽から溢れ出るという構造です。

展示されている道具は、かつて実際に酒造りで使用されていたものをそのまま展示しています。なので、この道具1つ1つに、当時の蔵人の汗と涙が詰まっています。

この情報を踏まえた上でこの展示を見ると、より楽しめると思います!

⑤ 米|水|技

この展示では、賀茂鶴の酒造りにおいて欠かせないお米や水、酵母などに関する資料や、賀茂鶴の歴史を学べる資料が置かれています。

この資料の中で、筆者が特に注目したのがこの賞状です。

なんと、この賞状はこの見学室直売所の建物がかつて実際に酒蔵として利用されていた頃に授与されたもので、左は昭和16年、右はなんと昭和13年に授与されたものです!

昭和16年というと、西暦1941年、つまり太平洋戦争が始まった年になります。
これらの賞状は、賀茂鶴がはるか昔から高い評価を受けていたということが分かる、大変貴重な資料ですね!

他にも、賀茂鶴の杜氏さんの紹介や、実際のお米の展示などがあります。
ぜひ、この展示室で賀茂鶴の歴史と発展を学んでいってください!

3.直売所の紹介

見学室直売所には、展示室の他に、直売所があります。

この直売所では、賀茂鶴の代表的なお酒であるゴールド賀茂鶴や、全国梅酒品評会で何度も賞を受賞している梅酒など、様々なお酒が販売されています。

そして、ここの目玉はなんといっても直売所限定酒です!
ここでしか買えない限定酒を求めて直売所を訪れるお客さんもいるくらいなので、大変人気な商品となってます!

 

また、一部のお酒は試飲も可能となっているため、西条観光の際の飲み歩きにも最適です!

直売所で販売されている商品についてより詳細を知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください!

↓↓↓

4.まとめ

いかがでしたか?
見学室直売所の魅力を少しでも感じていただけたら嬉しいです?

もし、この記事を読んで少しでも魅力を感じたという方は、記事だけじゃ伝えきれなかった魅力がまだまだありますので、ぜひ一度見学室直売所に足を運んでほしいです!

実際に来ていただければ、帰る頃にはきっと賀茂鶴のこと、そして日本酒のことをもっと好きになっていることでしょう。

西条に住む方々はもちろん、日本酒が好きな全国の皆さんはぜひ一度足を運んでくみてださい!あ、来場の際はコロナ対策をお忘れなく!

それでは!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

賀茂鶴酒造株式会社 見学室直売所

住所 〒739-0011 広島県東広島市西条本町9-7
営業時間 平日 9:00 ~ 18:00/ 土日祝 10:00 ~ 18:00(入場 17:45 まで)
ご利用料金 無料
休業日 お盆・年末年始・その他 酒まつり前など臨時休業あり
ご利用方法について 10名以上の場合…事前に連絡が必要
【お知らせいただく項目】
・お名前・ご住所・電話番号・日時・人数・ムービー鑑賞 (20分) のご希望の有無
※20分版のムービー鑑賞は予約制(先着順)です
10名未満の場合…事前の連絡は不要

> 続きを読む

2021年8月10日

【ワクチン】2回目のコロナワクチンの心の準備お任せください!

皆様こんにちは!

1回目のワクチンの記事以来でしょうか?
ライターのYonYonです!

夏も本番を迎え始めた今日この頃ですが、
夏の暑さに加え多くの皆さんが気になさっているであろう
コロナウイルスの2回目のワクチンについて

前回の予告通りに記事を書いていこうと思います。

では早速ですが始めます!

1回目のワクチンを受けてみての多くの皆さんの感想まとめ

「まとめ」のマーク

まとめとは書いてみたものの、
症状は人それぞれとは思います。

なのでいくつかあったものを書き連ねていきますね!

接種後に買い物に出ている時いきなり倒れてしまったよ…

これは実際に私の友人がなってしまった症状で、
ワクチンによる症状のみならず日常からの疲れも溜まっていたとは思いますが、
中々怖い体験でした。

友人は倒れは数秒には意識を取り戻して何事もなかったようですが、
話を聞いた身としては心配になりましたね…

微熱が出てきた…

これは多くありましたね。
接種したその晩に少しずつ熱が上がってきた友人もいくらかいました。

腕が全然上がらなかった…

こちらも多かったですね。
接種した日の夕方あたりから腫れ始めて、
夜になって気づけば結構熱を持って腫れている。
こちらはワクチンにはつき物ですよね。

寝返りが打てなかったよ…

こちらは上の意見に類似するのですが、
腫れが痛いために、
寝返りが打てない、打ててもできるだけ打ちたくない

こう感じた方はかなり多いのではないでしょうか。
私もこのように感じたうちの一人でした。

な〜んも感じなかったや〜

こちらのパターンの方はほとんどいなかったのではないでしょうか。
この体験ができた方には、
2回目の接種に伴う不安はほとんどないのが現状かもですね。笑

2回目のワクチンの実情と懸念点

「メモ」のマーク

みなさん今のインターネットの時代に生きている方々ですから、
2回目のワクチンの方が1回目のワクチンよりも、
副作用が強くて怖いもの。

このように捉えていることと思います。

しかしですが、ご自身の手で調べて、
その安全性や副作用の強度についてのデータを調べられたでしょうか

まだだよ!調べたものを見せて!
という読者の皆さんのために以下で調べたことを共有するので、
ぜひ見てみてください!

いろいろなものを見る虫眼鏡のイラスト

以下は、The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINEから出された論文を
横浜南まほろば診療所が日本語で解説し直したものです。

続いてのデータは、
厚労省からのデータを横浜南まほろば診療所が噛み砕いたものになります。

これらのデータを見てみても、どうやら2回目の方が顕著に症状が出る
もしくは1回目の症状はなかったが、2回目になって症状が出る

このようになるケースは事前の情報の通りに多いようです。

莫大な数の情報についてのデータについては、
事実をそのままお伝えするしかないので、
不安感を煽ってしまったら大変申し訳ありません。

ただその覚悟を持って事前に準備が進めておけるようになります。

お仕事をされている方であれば、
接種日は接種の翌日がしっかりと休めるような日にすること、

学生に関して言えば、
できることなら期末試験のタイミングで副作用を起こさないために、
早い段階で接種しておく などなど

2回目のワクチンのことを知ってこのように事前に手を打っておけるのです。

上ではどれくらいの方が副作用を起こすのかについて共有しました。

続いて、どれくらいの強度で起こるのかを共有します。

こちらはJAMA Networkに掲載されている論文を、
横浜南まほろば診療所が解いたものになります。

直接的に強度が示されているものは、
強度という指標自体が個々人によるものになってしまうという特性上、
あまり存在しないのですが、

元々ワクチンをしたときに副作用があるものとして捉え、
それが目に見えなかった人は
副作用が弱かったために目に見えてわからなかったと考えると、

副作用が目に見えて現れた人の割合から
2回目の副作用の強度が一般的に大きいものであることが読み取れます。

一方で面白い結果もあります。

それは高齢者の方は副作用が中々出てこないというものです。

実際に私の祖父母もほとんど副作用を引き起こしていませんでした。笑

2回目接種の心得・おまじない

「チェック」のマーク

これまでに書いてきたように、
副作用ありきでのワクチン接種は中々免れられないようです。

しかし副作用としては後遺症に至るようなものはほとんどなく
短期間の辛抱でどうにかなるようなものが多いです。

なので以下の2つを意識しましょう!
1.ワクチンを受けるメリットの再認識
2.余裕を持った接種計画

ワクチンを受けるメリットとしては、
言わずもがなコロナウイルスに対しての耐性がつくこと

それに耐性がつくということから、
自身の活動の幅を広げることができます

これは今後夏休みの間に東京や大阪にインターンに行くという方々や、
観光客の多いテーマパークに遊びに行くという方には
相当大きな利点なのではないかと思います。

自身の活動の幅が広がっていることを論理的に捉え直すと、
今回のワクチンによって、自身で免罪符を獲得することができると言えます。

直接的にワクチンをしているか否かによって入場の可否が決定される場は、
今のところないと思いますが、今後もしかしたら出てくるかもしれません。

そんなことも見越して今接種しておくメリットはきっとありますよね。
推測でしかないのできっとという言葉ではありますが私はそう捉えています。

また、余裕を持った接種計画も欠かせません。

覚悟を決めた上で接種に臨むのであれば、
接種を決めた自分自身のために接種後少しでも楽できるように、
接種のタイミングや寝込んだ時の対応策を今のうちに考えておくと良いですね。

接種のタイミングについては2個目の話題のところで取り上げましたが、
寝込んだ時の対応策としては具体的に、

噛まなくても済むようなウイダーinゼリーを買っておいたり、
自身の喉を通りやすい飲料を事前に購入しておいたり、

頭痛や発熱対策として有効なアセトアミノフェン配合の医薬品を、
適切な方法によって購入しておくこと などが挙げられます。

最後にと言ってはなんですが、
皆さんのご健闘をお祈りして、
おまじないをかけて終わりましょう。笑

 

> 続きを読む

2021年8月4日

【キツかった】2回目のワクチン接種は、本当に副反応がつよいのか!?

皆さんこんにちばんは!GAKUPOTA学生ライターのまっちゃです!

突然ですが、皆さんは新型コロナウイルスのワクチンを接種されましたか?
筆者は先日2回目の接種が終了しました。
ただ、これからワクチン接種をする方もきっと大勢いらっしゃいますよね。

ところで、2回目は1回目よりも強い副反応が出ると言われていますが、はたしてそれは本当なのでしょうか?
結論から言うと、少なくとも自分は2回目の副反応のほうがキツかったです!

では、どんな副反応が出て、どれくらい苦しかったのか?
その辺りを自分が実際に味わった副反応の経験を元に、余すことなく書いていきます!

なお、接種したワクチンと接種状況は以下の通りです。

接種したワクチン:武田/モデルナ社製 新型コロナウイルスワクチン
接種回数:2回目

それでは、ご覧ください!

副反応1:発熱

新型コロナウイルス用ワクチンの顕著な副反応として発熱があります。

自分は、1回目の接種の際は最大でも37.4度までで、微熱程度の発熱しか出ませんでいた。
ですが、2回目のワクチンを接種した際は、なんと最大で38.2度を記録しました。

そうです。

2回目の発熱は37.5度を超える可能性が高いのです。

しかも、人によっては39度や40度に達する人もいるとのことです。

なお、順天堂大学のコロナワクチン研究事務局の発表しているデータによると、1回目接種後に37.5度を超える発熱が起こる可能性は低いのですが、2回目になるとその可能性が跳ね上がります。

20代なら約50%が、つまり2人に1人が37.5度以上の熱を出す可能性があるということです!

確率にするとかなり高確率なことが分かります。

これから2回目を接種する方は、発熱対策としてカロナールなどの解熱剤や、冷えピタ氷枕などを使って体温調節してください。

副反応2:全身のだるさ・痛み

続いての副反応は、全身のだるさや痛み、いわゆる倦怠感です。

皆さんは、インフルエンザにかかったことはありますか?あのときの筋肉痛や、全身に広がるダルさを覚えていますか?

その症状が、2回目の接種でも出ると思っておいてください。

もし、インフルエンザにかかったことがない人がいましたら、
「長距離マラソンをし続けた後の足の疲労感のようなダルさ」
と、
「体中が圧縮プレス機でじわじわ押しつぶされているかのような痛み」

が同時に全身を襲っていると思ってください。

正直、インフルレベルは言い過ぎかもしれませんが、ダルさと痛みは本当に強かったです。倦怠感が強すぎて、体を動かすのもおっくうになりました。

この症状の対策としては、おそらくカロナールなどの解熱鎮痛剤が効くと思います。自分も、カロナールを飲んでから少し症状が収まった気がしました。

きつくなったら迷わず薬を飲みましょう。

副反応3:頭痛

頭痛も、顕著な副反応の一つです。

自分も頭痛がありましたが、どちらかというと頭痛というよりは首の痛みが強かったです。その首の痛みが頭に伝わり、頭痛が引き起こされている感じです。

では、どのように首が痛かったのかというと、全力でダッシュした後の心臓を思い出してください。ドックンドックン言ってますよね。
あのドックンドックンがそのまま首にきて痛みに変わります。

ちょっとでも動くと首が脈打ち、それに併せるように頭がズキンズキン痛みだします。

この頭痛のせいで、体を動かしたくても痛みで動かせず、その場から動きたくないなんてこともあり、かなり辛かったですね。

頭痛への対処法としては、おでこや首を冷やすことで多少緩和されます。冷やすときは、前述のように冷えピタや氷枕を使ってください。
あとカロナール。これホントによく効く。笑

副作用4:悪寒

続いての副反応は、悪寒です。
具体的な症状はというと、体温は38度を超えているにもかかわらず、足先が冷え、全身が微妙に震えるほどの寒気が襲ってくる感じです。

どれくらい寒かったかというと、自分の場合は寒すぎて真夏なのに長ズボンを着たレベルです。
悪寒の程度で言うと、ちょっと強めの風邪を患ったときの寒気に似ているでしょう。

ただ、寒気とはいえ外は真夏です。
当然、暑いです。

そんなときに寒いからといって長袖長ズボンやらを着て厚着したり、冬用の羽毛布団で寝たりすると、汗で脱水症状に陥るかもしれません。
なので、少なくとも就寝時にはどれだけ寒くても夏の格好で寝ることをおすすめします。

また、寒いからと言って空調設備を起動させないと逆に熱中症にかかる可能性があるので、最低限の空調設備は起動させておきましょう。

ちなみに、悪寒にもカロナール効きます。
薬に圧倒的感謝🙏

副反応5:接種部位の痛み

5つ目の副反応は接種部位の痛みです。

1回目の接種を経験した方なら分かると思いますが、1回目の接種した後に接種した方の腕が筋肉痛のように痛みだし、腕を上にあげられないほど痛むことがあります。

そして、2回目ももちろん接種部位の痛みがあります。ですが、1回目と2回目では痛む程度が異なりました。

2回目の接種では、接種部位周辺が痛むだけで、腕は上下左右自由に動かすことができました。

多少の痛みはあるので平時ほど腕を動かせるわけではございませんが、それでも1回目と比べたら遥かに動かせました。
これが自分だけなのかもしれないですが、周りの人で同じように腕を動かせた人が何人かいるので、偶然ではないんじゃないかと思われます。

ただ、順天堂大学のコロナワクチン研究事務局によると、接種後に接種部位が痛くなる人の割合は20代では90%を超えているため、まず間違いなく痛みはあると考えておいていいでしょう。

痛みは出る前提で、どれだけの痛みが出るかはもう運任せです笑
腕を動かせないほど痛くなったら、とりあえず腕を安静にしておきましょう。

副反応6:接種部位周辺の腫れ

これは先程までに上げた5つの副反応と比べてそこまでひどいものではありませんが、副反応として一応書いておきます。

ワクチンを接種したら、体のリンパ節の一部が腫れる場合があります。
腫れる場所は、ワクチンを接種した三角筋と、その下部にある脇、そして接種側の首です。左手に打った人は体の左側が腫れます。

ただ、腫れと言ってもそこまで大げさに騒ぐ必要もないくらいで、触ると確かに腫れてるなーってくらいです。目で見てもそんなに分からないです。

ただ、女性の方は注意が必要です。
というのも、ワクチン接種後の腫れは、乳がんの腫れと似ているらしいからです。

だからといって「脇の下が腫れてる!ヤバい!すぐに乳がん検査しよう!」と検査すると、万が一がんの疑いがあると診断された場合に、原因は明らかにワクチンの場合でも、本来受ける必要のない追加の検査を受けることになりかねません。

なので、ワクチン接種後6〜10週間が経過するまでは、積極的に乳がんの検査に行く必要はないとの報告が出ています。
詳しくはこちらの外部記事をご覧ください→Yahoo!ニュース 新型コロナワクチンに意外な副反応…乳がん画像検診での注意点

したがって、仮にどこか腫れたとしても、「ワクチンを接種して体の一部が腫れたけど、これは免疫機能を体が獲得している良い働きの結果なんだ」という認識でいた方がいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回、自分が実際に2回目のワクチン接種をした結果現れた副反応は、以下の6つでした。

・38度を超える発熱
・全身のだるさ、痛み
・頭痛
・悪寒
・接種部位の痛み
・接種部位周辺の腫れ

ちなみに、1回目の接種時に現れた副反応は以下の通りでした。

・37.5度未満の微熱
・腕の筋肉痛

これを見比べると、明らかに2回目の方が強い副反応が出たことが分かります。

もちろん、2回目の副反応が弱いという方も中にはいらっしゃいますが、データ的にはやはり2回目の方が副反応が強いというのは確実で、事実、自分もそうでした。

なので、これから2回目を摂取するという方は、接種後1日から2日は予定を空け、接種後安静にできる状態を整えておくのがベストかと思われます!

また、事前にカロナールなどの解熱鎮痛剤を購入したり、冷えピタなどの発熱対策道具を用意しておくのもいいでしょう!

副反応は確かに強いですが、未接種でコロナに感染するとこれ以上に苦しい症状が出るかもしれないと考えると、自分は打つメリットは大きいと感じました。

ただ、打つ打たないはあくまで個人の自由です。
この記事を読んで「やっぱりやめようかな……」と思っても、「それでも自分は打つぞ!」と思っても、どちらでも正しい感想だと思います。

ワクチン接種をするかどうかは、皆さん自身で判断をよろしくお願いします。

それでは。

 

副反応データ出典元:順天堂大学 コロナワクチン研究事務局 中間報告(2021.7.21現在)

 

\おすすめ記事はこちら/

> 続きを読む

2021年8月4日

【お得に芸術鑑賞】美術館の入館料が無料!?キャンパスメンバーズって何?

皆さんは、これまで学校の行事など以外で、美術館に行ったり、コンサートホールで音楽鑑賞をしたりしたことはありますか?

芸術に興味がある人は話が別ですが、おそらく、ほとんどの方はしたことがないと思います。

ただ、学生のうちに改めて芸術に触れることで、自身の心を癒やしたり、新たな気づきを得たりすることができると、筆者は思っています。

そこで!
今回は、そんな芸術鑑賞を気軽に楽しめる神制度
「キャンパスメンバーズ」についてご紹介します!

「芸術鑑賞をしたいけど中々一歩目が踏み出せない……。」
「芸術には興味あるけど、お金が……。」

そんな学生の方に特にぜひ見ていただきたい記事となっていますので、どうか最後までご覧ください!

それでは、いきます。

キャンパスメンバーズって何?

キャンパスメンバーズとは、様々な美術館や博物館、一部の団体で大学や短期大学、専門学校の学生を対象に、お得なサービスが受けられる制度のことです。

「お得といっても、100円引きとかでしょ〜?」と思ったそこのアナタ!

なんと、場所によっては鑑賞に必要な費用が無料になります!!

しかも、回数制限があるわけではないので、何度でも特典を受けられるのです!!

凄くないですか?美術館の入館料が無料なら、美術館にいつでも入り放題ですよ???

もちろん全部が全部無料とは限りませんが、お手軽に芸術鑑賞ができるようになるということは間違いありません!

そこで、次は広島大学のキャンパスメンバーズ制度について、もっと深く触れていきます!

広島大学のキャンパスメンバーズ

広島大学にも、もちろんキャンパスメンバーズ制度は存在します。

広島大学が提携してる施設・団体は以下の3つです。

・ひろしま美術館
・広島県立美術館
・広島交響楽団

それでは、上記3つの施設・団体について、どのような特典があるのかを紹介していきます。

ひろしま美術館について

名称 公益財団法人ひろしま美術館
所在地 〒730-0011 広島市中区基町3-2 (中央公園内)
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日休、特別展会期中は開館)
年末年始、臨時休館日
電話番号 082-223-2530

 

https://www.youtube.com/watch?v=u7jrD1b_AyU

ひろしま美術館の公式ホームページはこちら

ひろしま美術館は、広島城と原爆ドームの間にある中央公園の中に存在する美術館です。路面電車の最寄り駅は県庁前駅となっています。

そんなひろしま美術館ですが、広島大学の学生なら「常設展」及び「特別展」無料で鑑賞することができます!

無料ですよ?無料。
ちなみに、本来なら大学生でも1,000円前後の入館料がかかります。

しかも、このひろしま美術館では度々特別展が開かれており、その特別展までもが無料なんです。

ちなみに、2021年7月17日から9月5日の期間では、特別展として「ムーミン コミックス展」が開催されます。

こんな感じで、ひろしま美術館では度々特別展を開催しているので、何回行っても新たな発見がありますよ!

広島県立美術館について

名称 広島県立美術館
所在地 〒730-0014 広島市中区上幟町2-22
開館時間 9:00~17:00(入場は閉館の30分前まで)
2021年9月26日までの金曜日は20:00まで
2021年9月27日からの金曜日は19:00まで
休館日 月曜日、年末年始(12/25~1/1)
※特別展によっては会期中・祝日・振替休日を除く。
電話番号 082-221-6246

 

https://www.youtube.com/watch?v=YhoEP7tr59k

広島県立美術館の公式ホームページはこちら

広島県立美術館は、広島城の近くにある美術館です。路面電車の最寄り駅は縮景園前です。

この広島県立美術館では、広島大学の学生であれば「所蔵作品展」「特別展(広島県美術展を除く)」無料で鑑賞できます。

また、施設内にあるミュージアムショップやレストランなどはどなたでもご利用できるので、芸術鑑賞以外でも楽しむことができます。

教科書にも載っているような作者が書いた作品だってありますよ!

芸術に興味がある人にとっては、まさに天国のような美術館でしょう!

ぜひ、皆さんも足を運んでみてください!

広島交響楽団について

広島交響楽団は1963年に発足して以来、”Music for Peace ~音楽で平和を ” を旗印として様々な活動をしているプロオーケストラです。

日本のみならず海外でも公演を開くなど、その実力は国内外問わず高く評価されています。

広島交響楽団の公式ホームページはこちら

そんな広島交響楽団では、キャンパスメンバーズの特典として、広島交響楽団が開催する公演を特別料金で鑑賞することができます。

ちなみに、広島交響楽団で特別料金が適用される公演とその鑑賞料金について、以下にまとめておきました。(2021年7月現在の情報)

特別料金が適用される公演 通常価格
定期演奏会 一般A席4,700円
一般B席4,200円
「平和の夕べ」コンサート 一般A席4,000円
音楽の花束 〜広響名曲コンサート〜 一般A席3,200円
一般B席2,200円
新ディスカバリー・シリーズ”黄昏の維納” 一般A席4,200円
一般B席3,200円

上記4つの公演に、特別料金が適用されます。

それでは、特別料金が適用された後の価格を以下にまとめてみます。

特別料金が適用される公演 特別価格
定期演奏会 500円
「平和の夕べ」コンサート 500円
音楽の花束 〜広響名曲コンサート〜 500円
新ディスカバリー・シリーズ”黄昏の維納” 500円

「えっ!???」って思いませんでした?

そうです、上記の公演が全て”500円”になるのです!!
さすがに無料とまではいきませんが、それでも破格の価格だと思います!

この値段でプロの演奏を聞けるなんて、音楽が好きな人からしたら夢の時間ですよ。ホントに。

さあ、ならどうやったらこの演奏会のチケットを特別価格で購入できるのか、気になりませんか?

……気になりますよね!ではお教えしていきます。

広島交響楽団のチケット申し込み及び購入方法は、大きく以下の3つがあります。

①広島交響楽団事務局の窓口へ行き、直接申し込み購入する方法(窓口で学生証の提示が必須)
②広島交響楽団に電話して申し込み、公演日当日に会場の精算窓口でチケットを受け取り、購入する方法(窓口で学生証の掲示が必須)
③Webサイト上の「チケット購入フォーム」に入力して申し込み、公演日当日に会場の精算窓口でチケットを受け取り、購入する方法(窓口で学生証の掲示が必須)

全ての購入方法において学生証を窓口で提示する必要があるので、学生証は忘れないようにしてくださいね。

なお、コンビニなどのチケット発券機で買うとキャンパスメンバーズは利用できないのでご注意を!!必ず、広島交響楽団を通して申し込むように!!

また、キャンパスメンバーズは学生証を持っている本人のみが対象です。なので、別の学校に所属している友人と一緒に公演に行くと、2人ともキャンパスメンバーズが適用されるわけではないのでご注意を。

キャンパスメンバーズ利用の注意点

さて、ここまで読んで「せっかくだし美術館行ってみたくなってきた!」「ちょっと公演行ってみようかな」と思ったそこのアナタ!

キャンパスメンバーズを利用する際に、1点注意すべきことがあります。

それは、全ての施設・団体において学生証が必要ということです。

つまり、学生証がないとキャンパスメンバーズは適用されません。学生証ではなく、在学証明書などでキャンパスメンバーズを利用しようと思っても利用できません。

これだけは気をつけてください。

まとめ

今回は、キャンパスメンバーズについてご紹介しました。

入館料が無料になったり、鑑賞料金が破格の割引になったりと、中々に魅力的な制度ですよね!

実は、筆者もこの制度を利用して広島県立美術館に行った経験があります。やはり、美術品は生で見たほうが迫力がありました!

なので、どうか皆さんも学生のうちにこの制度を利用して、芸術に触れてみてほしいです!

きっと、違う世界を知ることができますよ。

それでは。

> 続きを読む

2021年7月27日

【ワクチン】コロナワクチンを打った学生のリアルな経過観察日記

昨今、日本のみならず世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。

そのワクチンが開発され、日本中で接種が行われているのは皆さんもご存知かと思われます。

そして、今までは医療従事者や高齢者への接種が優先的に行われていましたが、ついに今年6月、一部の大学で職域接種が開始されました。

そうして職域接種会場となった大学の一つが、広島大学です。

と、いうわけで!
実際に筆者もワクチンを接種してきました!!

なので、今回の記事では、筆者が実際にワクチンを接種してから数日間の記録を事細かく記載していこうと思います!

なお、副反応に関してはあくまで個人差なので、ワクチンを打った全員に同じ副反応が出るわけではないことを理解してください。

ちなみに、接種したワクチンと接種状況は以下の通りです。

接種したワクチン:武田/モデルナ社製 新型コロナウイルスワクチン
接種回数:初回(1回目)

それでは、いきます。

接種当日

新型コロナウイルスワクチンの接種当日の体調は、以下の通りです。

体温:36.8度
体調:健康、数日前に運動したので筋肉痛が少々

少し平熱が高いほうなんですかね?

さて、接種会場に到着して、予め用意していた予約表を係員に渡すと、すぐに接種場所へと案内されました。

そして、ついに接種のお時間です。チクッ。

……接種時の感想としては、想像以上に痛くなかったです。

もちろん、針が刺さるときの痛みは多少ありますが、刺さってからは大きな痛みもなく終わりました。正直、インフルエンザワクチン接種のような皮下注射をした方が痛かったです。

これは、筋肉注射ならではなのでしょうか。それとも、自分だけなのでしょうか。

そんなわけであっさりと終わった接種ですが、これですぐに帰宅することはできません。接種してから15分から30分間は、接種会場内で待機しなければならないのです。

何故かというと、接種後に重篤なアナフィラキシーなどが起きる可能性があり、それが接種後から30分以内に起きやすいとされているからです。
詳しくはこちらをご覧ください。

幸いにも、自分は所定の時間が過ぎてもなんともなかったので帰宅することができました。

さて、それではここからがこの記事のメインです。
今からは、接種してからの時間ごとに、体調の変化を細かく記していきます。

接種から1時間

まだなんともありません。普段と同じように打った方の腕も上がりますし、発熱などもありません。もう少し様子を見てみましょう。

接種から3時間

この辺りから、接種部位の付近が痛み始めました。といっても、痛むのは腕を上げた場合のみで、腕を動かさなければさほど痛みもない状態でした。熱もなく、ほとんど健康体。

接種から5時間

この辺りから、接種部位の筋肉痛が強くなり始め、腕をあげようと思っても、痛みのせいで地面と水平の高さまでしか上げられなくなってきました。じわじわと副作用が迫ってきているのを実感できます。

接種から6時間

この辺りから、体温が37.0度を超え始め、その後1時間もしないうちに37.5度を超えました。ただ、頭痛や倦怠感といったものはさほど見られず、解熱剤を飲むまでもないと判断しました。

それから数時間が経過して夜の12時を過ぎても、体温は依然として37度を超えたままで、下がる様子は見受けられませんでした。その代わり、発熱以外の体調不良、例えば頭痛や悪寒などはありませんでした。

したがって、接種当日に現れた副作用としては、接種部位の筋肉痛発熱のみでした。

接種から1日経過

朝、起きてすぐに体温を測ると36.5度で、昨日までの発熱はありませんでした。ただ、筋肉痛が昨日よりも強くなっており、腕は動かさなくても痛みがあり、腕を上げようとするものならズキズキと激しく痛みもはやほとんど腕を上げられないようになりました。生活が大変でした。

その後、18:00頃までは筋肉痛以外の副作用はありませんでしたが、それ以降になると徐々に発熱し出して37.0度になりました。それから寝るまでは微熱の状態がずっと続いていました。

寝るときに、打った方の腕を圧迫すると激しく痛むので、打った方の腕の下にクッションを置いて、接種部位にかかる力を緩和しました。それでも結構痛いんだけどね。

接種から2日経過

この日、朝起きてから体温を測ると36.5度で、平熱に戻っていました。ただ、筋肉痛は相変わらず痛かったです。

とはいっても、今までは三角筋全体が痛かったのに対し、この日辺りからは接種部位の周りだけが痛んでいるようでした。それでも、痛いことには代わりありません。

16:00頃になると37.0度を超える熱が再び出てきて、20:00になると37.4度の熱が出てきました。ちなみに、このときは多少全身のダルさもあり、解熱剤を飲もうか迷いましたが、飲むほどのレベルではないと思って飲まなかったです。

接種から3日経過

いつものように朝起きてから体温を測ると36.4度でした。腕の筋肉痛は、前日よりは軽くなっており、腕を上げようとすると少し痛む程度で、今まで通りの日常生を送れるくらいには回復しました。

ただ、連日の如く夕方になると体温が上がり始め、この日最高の体温は37.3度になるなど、まだ完全回復とは言えない状況でした。回復までもう少しか。

接種から4日経過

この頃になると、筋肉痛も大分収まってきました。接種部位の周辺だけ痛いだけで、あとは平常と同じくらいに腕を動かせるようになりました。腕もかなり上げられるようになりました。

そして、いつも夕方になると発熱しだしていたのですが、この日は1日を通して一度も37.0度を超えることがありませんでした!なので、ほとんど回復と言っても良いでしょう!!やったね!

まとめ

以上が、新型コロナワクチンを接種した学生の、リアルな経過観察日記でした!

自分はまだ運がいい方なのでしょうか、筋肉痛と微熱のみで済みました。ですが、中には38.0度を超える高熱を出す人や、ダルさや悪寒といった全身の症状が出てくる方もいらっしゃるかもしれません。

それに、一般的に接種1回目の副反応より、2回目の副反応の方が強い副反応になるという話があります。1回目でもまあまあなキツさでしたが、2回目は一体どんな副作用が現れるのか……。

今回の経験を受け、2回目を接種する際は、接種後3日以上は予定を何も入れない方がよさそうです。

広島大学の学生における2回目のワクチン接種は、東広島キャンパスなら7月26日〜8月1日霞キャンパスなら8月5日〜8月6日となっています。

参考記事:
(2021.6.21更新)本学の学生、教職員等の希望者を対象にしたワクチン接種の概要をお知らせします

筆者が2回目の接種を終えたら、その時期辺りで新たな経過観察日記が投稿されるかもしれないので、皆さんぜひお待ちください。

それでは、くれぐれも健康にはお気をつけて。

> 続きを読む

2021年7月24日

【生活効率向上部】大学生こそ時間をお金で買おう!

夏も本格的になってきましたね〜。 学生ライターの YonYon です!

今回は私がずっと思っている「忙しい大学生こそ時間はお金で買おう!」 ということについて
力説しようという回になっています!

学生の間は「時間はあるけど、お金はない」
社会人になると「お金はあるけど、時間がない」 っていうのはよく聞きますよね。

学生には時間があるので、 時間をお金で買うのは社会人になってからでいいんじゃない?

そう思っている学生さんにこそ読んでいただけたらと思っています。

それでは始めて行きます。

目次
①どうして学生こそ買える時間をお金で買うべきか

冒頭で述べたように、
学生の間は「時間はあるけど、お金はない」
社会人になると「お金はあるけど、時間がない」

 

これはある程度あっているのかなと 個人的には捉えています。

でも…

そもそもな話ですが、
学生の間の時間(若い時の時間)と社会人の時間は
意味も価値も大きく違うもの
だと捉えています。

突然ですが質問させてください!


例えば若いうちから良いデバイスを使って 色々な技術を身につけた場合と、

若いうちはケチってそこそこなデバイスを使って
時間をかけながら非効率に技術を身につけた場合。

 

どちらが社会人になった瞬間から
大きな稼ぎを可能にしたり、
充実した時間の確保をできると思いますか。

一般的な回答として前者、
つまり若いうちからいいデバイスを使って色々な技術を身につけた場合の方
優位になると考えられるはずです。

この一つの解説としては、 一部の天才を除いて多くの人は、
一つの技術を身につけることに対して捧げる必要のある時間は
そこまで大きく変わるものではないために、
早く始めたもの勝ちになるというものです。

これに輪をかけるように、
年老いた時よりも若い時の方が学習効率が高いので、
できることは早いうちに済ませておくことこそが大切なのです。

これを今回の話したいことに落とし込むと、
若い時の時間を充実させること」こそ
今後の皆さんの生活を向上させることに繋がるというわけです。

「時間の充実のさせ方」は各々に委ねられていますので、
そちらは皆さん自身でお考えいただくとして、
まずは時間の確保をしていくことが肝心です!


その選択肢として、
様々な便利な電化製品を紹介していこうと思っています!

ピカピカの家電のイラスト

②お金で時間を買うとどんないいことがあるのか

こちらは「①どうして学生こそ買える時間をお金で買うべきか」の部分で
割と言い尽くしてしまった気がしますが、
もう少しわかりやすく述べようと思います!

 

大きいものを3つあげるとすると、

・以前に比べて時間が多く確保できる
作業効率が上がって充実感をより良く体感できる
将来の自分の株を上げることができる

この辺りでしょうか。

ここまで書いてきたことはネット記事にもあることのようですから、
広島に住んでいる人にもためになることを追加しますと、
地方だからこそ学生のうちに時間をお金で買うことにメリットというのもある気がしています。

東京や大阪ではいち早くこの思考になっている学生は多いのですが、
地方だと相対的に少ないように感じています。

 

なので、早くこの思考になれれば、
少なくとも地方では希少価値の人材として重宝される可能性が上がるでしょう。

また、東京や大阪に比べて、
家賃なども安価な傾向にあるので、設備を整えやすいのかなと思います。

確かに肉体労働でのバイトの賃金は東京や大阪の方が時給が高いですが、
技術職やクリエイターともなれば出来高で給料が決まるため、
地方で安価な生活費が浮いた分で、
さらに良いデバイスで仕事をすることもかと思います!

次にどんなものを買ったら時間をお金で買えたことになるのか説明しますね!

③具体的にどんなものを買ったらいいのか

大きく分けて
生活家電編」「技術設備編」「日常編」の3つがあると思ったので、
それぞれを簡潔に説明させてください!

 

生活家電編


生活家電系のものを紹介する前に、

皆さんが生活家電を新規購入する時に、
妨げに感じているであろう要素を取り除こうと思います。

 

皆さんご存知のように、
冷蔵庫や洗濯機や掃除機などなど…

生活家電は基本的に高価です。

ただ、 氷で冷やしたり、洗濯板で洗い物をせずに、
冷蔵庫や洗濯機を必ず買って過ごされていることと思います。

この理由を使っている皆さんに聞いてみると、
ないと生活できないものだから」と答えるはずです。

でも実はそんなことはないはずです。
昔の人々は氷で冷やしたり、洗濯板で洗い物を当たり前のようにしていました。

しかし、ここ数十年の間で開発され、
徐々に利便性が認められてきた冷蔵庫や洗濯機が、
今や「ないと生活できないもの」と思われているのです。

この話を通して私が言いたかったことは、
高価だからいらないとして現在は大衆には認められていないような、
お掃除ロボットや衣類用乾燥機や食洗機は
いずれは「ないと生活できないもの」になっていくはずなのです。

そう考えると、
豊かな生活をいち早く手に入れるために
早いうちから生活を豊かにする家電製品を買っておくべきだとは思えませんか?

こんなところで具体的な便利な生活家電について紹介をしていこうと思います。
(基本的に存在するような家電は除いて多くの学生が持っていない家電について話そうと思います。)


私自身の利用の感想も含めて以下の3つを特にお勧めします!

・お掃除ロボット
・衣類用乾燥機
・食洗機

 

今後の記事でそれぞれについて細かく丁寧にお勧めしていきます! お楽しみに!


技術職系

こちらはネットにも多くのレビューがあると思うので、
私自身が実際に使ってみて、
「本当にこのデバイスのおかげで充実してるなあ」 と思えるものを書かせてもらいます!

・Macbook M1
・iPad Pro / Air
・サブディスプレイ 等々です!

Amazon | 最新 Apple MacBook Pro Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 256GB SSD)  - スペースグレイ | Apple(アップル) | ノートパソコン 通販10.9インチiPad Air Wi-Fiモデル 64GB - スペースグレイ - Apple(日本)デュアルモニターで作業効率大幅に向上! | Dell eカタログサイト


こちらは大学生がどんな設定にして使っていると便利なのかを添えて、
今後書いていきます〜!

日常系


私たち日常的に多くの時間を無駄にしてしまっています。

それはYouTubeの広告に代表させるような時間のことです。

私自身、自分の好きなことであれば無駄な時間とは考えないので、
ゲームをしたり、お昼寝をしたりというのは無駄ではないと思います。

スマートフォンでゲームをやる子供のイラスト(男の子・横)外で昼寝をする人のイラスト(男性会社員)


私が無駄な時間と感じるのは、
自分のしたいことに付随してくる邪魔なものによる時間阻害です。

そういう理由から、
YouTube広告をスキップするためにも YouTube Premiumに加入することをお勧めします!

音楽アプリは人によって好みがあると思いますが、
特定のものでないと嫌だという方以外は
YouTube Premiumに切り替えるといいかもしれないです!

基本的に音楽聴き放題アプリは¥480/月 くらいだと思うのですが、
これにたったの200円追加するだけで広告を飛ばして時間を変えるんです!

1ヶ月間に飲む缶コーヒーを2本少なくなれば割と多くの時間が買えるんです。

これは買うしかないのでは?笑

このように日常編には様々なものがあるので、
今後ゆっくりいろんなものを紹介させてください!

それでは今回はこんなところで〜。 また次回お会い致しましょう!

 

> 続きを読む

2021年7月22日

【広島大学でコロナウイルスワクチン受けてみた!】1回目の接種に関して

皆さんこんにちは! 学生ライター YonYon です!

今回は広島大学で行われることになって接種された大学関係者も多いであろう、
コロナウイルスのワクチンについて書いていきます!

なんで広島大学で行われることになったの?

みなさんご存知のように広島大学はじめ、
日本の国立大学7つで
(広島大・東北大・帯広畜産大・宇都宮大・豊橋技術科学大・滋賀大・京都工芸繊維大)
2021年6月21日からコロナウイルスのワクチン接種が始まりました。

実際に「なんで広島大学が入った」 とか 「越智学長凄いやん!
というような疑問や意見がTwitter上にたくさん転がっていましたよね。笑

私自身もこれについて気になっていたので調べてみました!

端的に申し上げると…

今回のワクチン接種における配分や管理は文部科学省が行っていて
ワクチン接種を希望するかの調査をしたところ、
上の7大学からワクチン接種会場の提供に前向きな回答があったそうです。

つまりは、
サイコロを転がしてランダムに広島大学が選ばれたのではなく、
広島大学や東広島市の協力により、
医者や接種会場を準備することが叶ったみたいですね。

でも7つの大学をご覧いただくとわかるように、
医学部のない大学もあるので、
医者の手配等には苦労したところもあったようですね。

ともかく接種が進むことによって、
広島大学が日本の中でも優先的に対面の活動を行えるようになって、
以前のような活気あふれる大学生活が少しでも戻って来ればいいですよね。

私自身今年で広島大学2年目なのですが、
入学式もゆかた祭りも実際に出たことがないので、
このワクチンに期待するところが大きいです。。

頼むぞ ワクチン!!

どんな手順で行ったのか?
接種期間中はどんな感じだったのか?

実際に新型コロナウイルスワクチン接種をされた広島大学の学生さんは
既に手順やどんな感じなのかをご存知とは思います。

しかし、まだ受けていないけどこれから受けるよっていう広島大学の学生さんや、
東広島市でこれから接種する社会人の方や学生さんに向けても有用な情報になると思って、

「どんな手順で予約するの?」だったり、
「当日はどれくらい混んでいるの?」にお答えできるように
書いてみようと思います!
(広島大学と完全に合致しないケースもございますがご了承ください。)

(恐らく広島大学限定だと思われること…)
まず広島大学のポータルサイト「もみじ」にログインし、
その中の掲示のコロナ関連の掲示を開きます。

続いてワクチン接種の申し込みを行います。

大まかにはこの手順に従えば良いです!

一つ私自身が失敗した点があるので、そちらを注意喚起させてください!

それは、申し込み時に「住民票に記載の住所を打ち込む」ということです。

私自身の住民票が広島県外の地元に残っていて、
今回の申し込みで実家の情報を入れるべきだったのですが、
現在住んでいるところの情報で書いてしまい、
2度手間になっていまいました。。

後からも変更できますが、
最初にやっておく方が良いので
みなさんはそうしてみてください!

(以下は広島大学以外でも同じかなと…)

申し込みが済んだら、
当日必要になる問診票を印刷して、
必要事項を記入しておく必要があります。

この際にさっき注意喚起させていただいた、
住民票の住所を書いておくと、
手書きで正しい住所を書く手間が省けます。笑

あと必要なものとしては、
・予診票
・接種券(自治体から届いている場合)
・身分が証明できるもの(学生証 / 職員証 等々)

あとは何といっても注射が苦手な人は、
・「痛くない」と思い込む気持ち
・涙が出てしまった時用のハンカチ

あたりでしょうかね。笑

ちなみに刺される時は、
ほとんど痛みなどないのでそんなに心配しなくて大丈夫です!

接種期間中の混み具合なのですが、
基本的には時間を事前に設定しておいていく流れになっているので、
大きな混みはないはずですが、
初日が一番混んでいた印象を受けました。

ちなみに私自身は2日目の正午に受けたのですが、
全く待たずに注射して、
待機時間の方が圧倒的に長かったという感じです。

花粉症で30分も待ったんですが…

接種後に15分はその場で待機する必要があることは聞いていました。

それに…
この待ち時間がアナフィラキシーショックが
万が一起きた時のための待ち時間ということも知っていました。

でも…でも…
花粉症で30分待つなんて知らなかった。。。笑

花粉症で待つことにはそこまでの意義を申し立てるつもりはないのですが、

え、花粉症持ちってそんなに少ないの!?」 ということについて異議あり!!です。笑

30分以上の待機だと一般の席ではなく特別な席へ案内されたのが自分くらいしかいなくて。。
こんな感じです。

一人で寂しくて動揺のあまり写真がブレてしまっていますが、
ご了承ください。笑

体育館に100人くらいはいたはずなのに花粉症持ちが自分だけって?笑
そんなことありますかね?笑

広島大学の学生で1回目の接種をした学生は次は包み隠さず花粉症です!って言ってください。笑
そして一緒に一般の待機室とは別の場所で待機しましょう。笑

2回目に備えての情報を共有します!

一般的に2回目の接種の方がリスクが高いって聞きますよね。

1回目の副作用が大きく出てしまった方は、
2回目の接種に際して相当心配なさっているのではないでしょうか?

私自身は1回目を受けた後に、
ほとんど痛みも微熱も出ずだったのですが、
「花粉症持ちはもしかしたら副作用が強く出るかも」って言われたこともあって、
2回目の接種は少し怖いなあって思っています。

そして何なら次回は少し遅めの日程で接種するようにしようかなとも考えています。笑

そんな私たちが少しでも気軽に2回目の接種をできるように、
次回の記事では2回目の接種に関しての詳細を綴った記事にしてみます!

ぜひお楽しみに〜。

> 続きを読む

2021年6月9日

【ヒューマンアカデミー】おうちで学べる心理学講座

ヒューマンアカデミー広島校では、おうちで学べる心理学講座を開講しています。

 

録画した授業は繰り返し視聴可能で、どこでも授業が受けられます。

 

各心理学のコースは即活用でき、日常生活をはじめ、ビジネスにも生かせるスキルで、「NLP」「ポジティブ心理」「TAカウンセラー」など自宅にいながらオンラインで学べるコースを多数開講。

 

そのほか通信制も多彩。

 

また、カウンセラーとしての活躍なら「キャリアコンサルタント」もオススメ。

 

企業と相談者との適正なマッチングをサポートする専門家でカウンセリング機会が多いお仕事です。

 

まずは説明会・体験セミナーへご参加を。

 

6月26日(土)13時から14時半まで「心理学入門セミナー~悩みや迷いにもう振り回されない~」が開催されます。

 

参加費500円 要予約

 

 

心理学コース説明会(要予約)

 

6月10日(木)~27日(日)11時~/14時~/16時~/18時半~

 

講座内容をはじめ、受講方法やスケジュール、受講後の効果や活かし方などについてご説明いたします。

 

オンラインや電話での説明も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

詳しくはホームページへ

https://haa.athuman.com/academy/psychology/

 

> 続きを読む

2021年6月3日

【東広島の企業紹介】創業90年。地域に選ばれる会社に「芸陽バス」

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
創業90年。地域に選ばれる会社に
「芸陽バス株式会社」

芸陽バスとは

今年1月に創業90周年を迎えた乗合・貸切バス事業者。
2019年は約120台の車両で年間240万人を輸送した。昭和、平成、令和と3つの時代にまたがり市民の主要な交通手段として、地域に密着した展開を続けてきた。

芸陽バスは、昭和恐慌の真っただ中だった1931年、芸陽自動車として誕生した。
戦後、高度経済成長を背景にした車両の進化や道路整備を追い風に、50年代後半から60年代前半まで、路線バス利用者はピークを迎えた、という。

路線エリアは東広島市を中心に広島市から三次市、三原市までカバー。田島悦雄取締役総務部長は「走れば利益が出た時代。バス事業の黄金期で、利用者が多くて、ドアが閉まらなかったこともあったと聞いている」と話す。

その後、モータリゼーションの進展などに伴い、利用者も徐々に減少。

コスト削減のため、1971年には、1台のバスを運転士と車掌の2人で運行していた仕事を1人で行うため、ワンマンカーを導入、生産性の向上に尽力した。

広島大学の統合移転 転機に

転機が訪れたのは、 広島大学の統合移転 だ。1982年から始まり、1995年に完了した統合移転は、東広島市の発展を加速化。市に人口増を呼び込み、バス利用者の増加をもたらした。


ブールバール経由の広島大学行き。広島大の統合移転はバス利用者の増加をもたらした

田島取締役は「統合移転がもたらした街のにぎわい・経済効果は、芸陽バスにとっても大きなチャンスになった」と振り返る。
90年代からは、山陽自動車道の開通に合わせ、高速道を経由する都市間高速バスの運行を次々と開始、新たな利用者の開拓に努めた。

人気路線の「かぐや姫号」

特に91年に運行を始めた竹原市と広島市中心部を結ぶ「かぐや姫号」は、現在、12往復を維持。

他の都市間高速バスがJR山陽本線との競合で廃止に追い込まれる中、社の主力路線の一つになっている。

大崎上島や大久野島など島しょ部から広島市内に直通する利便性が、地域住民や観光客から支持を得ている要因、という。

2012年には、広島電鉄の子会社となり、広電グループの一翼を担う会社になった。社会の多様化に対応するため、旅行業や保険代理業、不動産業など新たな事業に挑み、経営の安定化を図ってきた。

それでも、「公共交通を取り巻く環境は激変している。先を見通しにくいのが実情」と田島取締役は本音を漏らす。
こうした中、昨年11月には、乗合バス事業が独占禁止法の対象外になった。つまり、乗合バス事業者間で共同経営や路線再編が可能になったのだ。
田島取締役は「地域の公共交通を守る意味でも、大きな転機になる」と目を細める。

ICT(情報通信技術)にも迅速に対応する。スマホなどを使い、利用者がバスの到着時間や待ち時間、運行状況を把握できる「バスロケーションシステム」「バスイット」を多くの路線で導入。東広島市や広島大学などと連携し、自動運転車両の実証実験にも取り組んでいる。

「地域に必要とされ、選ばれる会社であり続けたい―」

創業時からの思いは変わらない。
田島取締役は「公共交通事業にコツコツと取り組み、やり遂げてきたという信頼と実績が芸陽バスの最大の財産。これからも市民が利用しやすい路線バスを運行し続けたい」と力を込める。

 

写真で見る芸陽バス今昔

紙屋町行きのバス(1950年ごろ撮影)。車輪のそばに社旗が掲げられている

八本松駅に停車中のバス(1952年ごろ撮影)。乗客は盆灯篭を抱えている。当時はボンネット型バスが主流だった

バスに乗車してのバスガイド研修(1965年ごろ撮影)。60年代、貸切観光バスのバスガイドは会社のイメージアップに大きく貢献した

本社のあった西条バスセンター(1982年撮影)。場所は現在の広島銀行西条支店。
1964年に完成し、当時、専用バスターミナルとしては中国地方有数の規模を誇ったが、ブールバール建設に伴い1985年、閉鎖された。

半世紀前の芸陽バスの車体デザイン。昨年、90周年事業の一環で復刻バスを走らせた

JR河内駅前を走る現在の路線バス。朝夕には多くの高校生たちが利用する。
昔も今もバスは市民の主要な交通手段だ

 

沿革
1931年 芸陽自動車が発足。本社は豊田郡久芳村(現東広島市福富町)。同じ年に本社を豊栄町清武(現東広島市豊栄町)に移転
1959年 社名を現在の芸陽バスに改称
1964年 西条町昭和町(元西条農高跡地)に用地を購入し、西条バスセンターが完成。翌年、センター内に本社を移転
1985年 現在の西条西本町に本社を移転。西条バスセンターはブールバール建設に伴い閉鎖
1991年 初めてとなる都市間高速バス「かぐや姫号」の運行を開始
1993年 5社と共同で広島空港リムジンバスの運行開始
2012年 広島電鉄が筆頭株主となり、広電グループの一翼を担う会社に

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

 

 

> 続きを読む

2021年5月25日

【広島大学の若手研究者】若い世代ほどSDGsへの期待値が高い

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学FE・SDGsネットワーク拠点(NERPS/ナープス)研究員
山根 友美 さん

研究テーマは持続的な開発に関する個人の行動分析

研究のきっかけ

国連が2015年に策定したSDGsは誰一人取り残さない社会を目指し、先進国と途上国のみんなが一丸となって取り組む目標が定められています。

「では、個人の単位としては、どう取り組んでいけばいいのだろうか―」。もともと、途上国を支援するJICAに勤務していたこともあり、その命題に興味を持ったことが研究に取り組むきっかけになりました。

研究内容

大きくは2つのことに取り組みました。
一つは「若者世代(18~30歳)はSDGs世代か」ということを検証するために、インターネット調査で、SDGsに関連するライフスタイルにおける世代効果や、若者の就職の際の会社選びを分析しました。

もう一つは、一般消費者が、商品の購入や転・就職の際に、企業のSDGsの取り組みを選択基準にしているのかどうか、を分析するために、日本人約6000人を対象にオンライン調査を行いました。

研究から見えたこと

若者世代は、上の世代よりも、社会や会社に対するSDGsへの期待値が高いことが確認されました。

また、大学生の就職の際の会社選びは、SDGsを積極的に行い、推定年収が高い企業が一番人気であることが分かりました。
一方、年収が高くてもSDGsへの積極的な取り組みを行っていない企業は支持率が低く、逆に年収が低くてもSDGsに取り組んでいる企業は支持率が高いことも見えてきました。

大学生の就職の際の会社選びの支持率

一般消費者は、商品購入や転・就職の際、SDGsに取り組む企業を選択することが分かりましたし、SDGsに関する意識向上を促すことで、SDGsに取り組む企業への選好が上がることも確認しました。

2つの研究から、企業が優秀な人材を獲得したり、消費者から支持を得たりするためには、SDGsに積極的に取り組む必要があることが示唆されました。2つの研究論文は国際学術誌に掲載、高い評価を受けました。

広島大での意識調査から

広島大学の学生や教職員約1000人を対象に、SDGsに関する意識調査を19年から3年間、継続して行いました。

広大SDGsアンケート対象は広島大学全構成員約1000人2019年は学生のみ

SDGsへの関心は高まっている一方で、まだ実際に取り組みに移せている人は少ないことが分かりました。

ただ、「ジェンダー平等」の項目については、多くの学生が取り組んでいると回答、興味深い結果になりました。

これから

「なんとなく良いな」と思っていることを科学的に検証できるのが、私の研究の醍醐味です。

東広島市は、「SDGs未来都市」に選定されていますが、なぜSDGsが必要なのか分からない方が多いと思います。

研究で分かったSDGsの良さを、市民や企業に落とし込んでいきたい、と思っています。
その一環としてNERPSのホームページ link-out.png でSDGsに関する研究を解説する企画を近日中に始める予定です。

NERPSのウェブサイトでSDGs関連情報を更新中

 

PROFILE 兵庫県宍粟市出身。国際協力機構(JICA)、大阪教育大学勤務を経て、2016年より広島大学に。大阪大学国際公共政策研究科博士後期課程単位取得退学。

※プレスネット2021年4月29日号より掲載

 

\オススメ記事/

 

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota