GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【新入生必見】大学生はどのようにしてノートパソコンを買っているのか!?

【新入生必見】大学生はどのようにしてノートパソコンを買っているのか!?

2021年3月13日

【新入生必見】大学生はどのようにしてノートパソコンを買っているのか!?

来年度から大学に入学する新入生の中で、自分用のノートパソコンを新たに購入する人は多いと思います。

ですが、過去にパソコンを持っていた人ならまだしも、大学進学に伴って初めてパソコンを買うという人にとっては、新たにパソコンを購入するときに

 

「パソコンなんてどこで買うの……」
「どこで買うのがお得なの?」
「買い方ごとに、どんなメリットがあるの?」

 

などなど、多くの疑問が溢れに溢れることでしょう。

そこで!

これからパソコンを買う新入生に向けて、「パソコンを買う手段」「それぞれの手段におけるメリット・デメリット」を列挙していこうと思います!!

この記事を読んで、どのパソコン購入法が自分に合っているのかを吟味してください👍

それでは、いきます!

手段1:大学生協で購入する

これは、大学生ならではの購入方法ですね!
新入生なら、おそらく誰でも生協で購入することができると思います。

この方法でパソコンを購入するメリット1つ目は、「他では付かない特典を付けられる」ということです。

広島大学生協を例に述べていきますと、広島大学生協のパソコン保証は、なんと保証期間が4年間もあるのです!生協以外で購入すると多くが2年未満、なんなら1年間しかないことだってあります。

4年間というと、入学してから大学4年生になるまでずっと保証が続くということです。これは、安心感が桁違いですね!

しかも、これらの保証は「大学生協が推奨するパソコンにしか付かない」なんてことも多いので、これも生協でパソコンを購入する理由の一つになります。

そして、メリット2つ目は「比較的安い値段で購入できる」ということです。

またまた広島大学生協の例を出すと、広島大学生協ではマイクロソフト社のsurface Pro 7+ (2021年度)を推奨パソコンとして販売しているのですが、マイクロソフト社公式の販売サイトでパソコン本体+キーボード+ペンを購入すると、最安値でも15万5千円を超えてしまいます。

しかし、大学生協で買うと総額146,400円と、1万円以上もお得になります!

やはり、せっかく買うなら安いものを買いたいものです。その点でも大学生協はオススメです!

ただ、デメリットもあります。それは「選択肢が少ない」という点です。

大学生協によっては、販売されるパソコンの種類がせいぜい1種類から3種類など、種類が限られている場合があります。

そのため、自分の中で買いたいパソコンがあるのに、それを生協で取り扱っていなかった場合などは生協で購入しようとはならないでしょう。

ただ、そうでない人、つまり「種類はあまり気にしないけれど、保証のあるパソコンが欲しい!」という人は、生協で買うことを強くオススメします!

手段2:家電量販店で購入する

通常、パソコンは家電量販店やネットショッピングで購入するのがメジャーなのではないかと思われます。
そのうちの一つ、家電量販店での購入方法について紹介していきます。

家電量販店で購入するメリットその1は、「実機に触れる」ことです。

ネットショッピングでは実機を触ることができないので、買った後に「あれ、意外に厚みあるじゃん…」とか「結構重いじゃん…」とか、イメージしていたものと違ったなんてことも考えられます。

でも、家電量販店でしたら基本的にパソコンの実機が置いてありますので、パソコンの重さ、厚み、画面の大きさ、持ち運びやすさなどを目視で確認できます。

そのため、購入した後にイメージと違って後悔するなんてことも少なくなることでしょう!

メリット2つ目は「パソコンのプロから説明を聞ける」という点です。

これは、パソコン初心者にとって大きいメリットなのではないでしょうか。

パソコン初心者にとって、CPUとかメモリとかOSとか言われても「なんのこっちゃ!」となるに違いありません。

そんな時にパソコンのプロである販売員がいれば、自分に合ったパソコンはどのパソコンか、どれくらいの性能があったら何ができるのかなど、パソコンについて詳しい説明が聞けるでしょう。

ただ、デメリットとしては「もっと安く買える方法が他にある」ということです。

家電量販店だと、セールとかやっていない限り大体が定価です。値引きされていてもせいぜい5%引きとか。

また、家電量販店ではポイントが溜まりますが、溜まるとしても還元率は良くて10%程度。この還元率だと、10万円のパソコンを買うと1万円のポイント還元です。

だったら、初めから1万円以上値引きされているパソコンを買った方が得ですよね。

なので、家電量販店は実機に触れるのを1番の目的で行ってみてはいかがでしょうか。あ、もちろん実機に触れて気に入ったらネットショッピングなどで購入するのもありです。

手段3:Amazonなどのネットショッピングで購入する

パソコンの購入手段3つ目はネットショッピングです。

有名どころで言うとAmazonや楽天、ヤフーショッピングなどでしょう。

この方法でパソコンを購入するメリット1つ目は「自宅で購入できる」ということでしょう。

今の時代、コロナが不安なので、ネットで全て済ませてしまおうという人も多いと思います。そんな人にとってはネットショッピングは最適です。

あとシンプルにネットショッピングの方が出かけなくていいので体への負担も少ないです笑

メリット2つ目は「取り扱っている種類が豊富」という点です。

試しに、Amazonで「パソコン 本体」と検索すると20,000件以上がヒットします。もちろん、検索結果の全部が全部パソコン本体ではないにしろ、他の購入方法と比べて桁違いの取り扱い数であることに違いありません。

なので、買うパソコンをじっくり吟味できるのも嬉しいポイントです。

ですが、デメリットとして「種類が多過ぎて何を買えばいいのか分からない」ということが考えられます。

パソコンに精通している人ならまだしも、新入生だとパソコン初心者も多いでしょう。そのような人が自力でパソコンを選ぶのは至難の業です。

また、デメリット2つ目として「実機に触れることができない」というのがあります。

これは、ネットショッピングならではの悩みですね。ネットショッピングではほぼ全ての商品で実物を見ずに買うことになりますが、それはパソコンの場合は結構大きな問題です。

というのも、やはり実際に触れないと分からない質感、重さ、画面の画質、厚み。これらは購入後に満足しなかったらかなり後悔します。

なので、パソコン初心者にはネットショッピングでの購入をあまりオススメしません。パソコンに詳しい人や、どうしても自宅から出たくない人などはネットショッピングで購入しても問題ないでしょう。

参考程度に、Amazonで販売されているパソコンを一部ご紹介します。これらのパソコン以外にも膨大な数のパソコンがネットショッピングにございますので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。

注:2021年度の広島大学生協で販売されているsurfaceは「Surface Pro 7+」なので、上記の商品とは異なります。

手段4:メーカーの公式販売サイトで購入する

この方法は、「既に買いたいパソコンがある程度決まっていて、あとは買うのみ!」という人にしかできない購入手段でしょう。

自分が買いたいパソコンが決まっている人なら、そのパソコンを売り出しているメーカーも分かっているはずです。

この方法で購入するメリットは、「自分好みにパソコンをカスタマイズできる」ということです。

例えば、MacBookを主に売り出している「Apple」の公式販売サイトを例に出してみましょう。

Appleでは、MacBookを公式サイトで購入するときに、CPUやメモリ、ストレージなどを自由にカスタムできます。また、キーボードやトラックパッドのアクセサリも別売で買うことができます。

ただ、このカスタマイズはある程度パソコンに詳しく、買いたいパソコンもある程度決まっていないと難しいです。

そして、もう一つのメリットがあります。それは「学割が適用される場合がある」ということです。

基本的に、AppleやMicrosoft、富士通やNECといった大手パソコンメーカーでは学割をやっているそうです。気になる方は各社の販売サイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

この購入手段のデメリットは、「初心者にはカスタマイズが難しい」という点です。

パソコン初心者だけど、どうしても自分でカスタマイズしたい!という人は、少なくともCPU、メモリ、ストレージに関する知識程度は必要だと思いますので、頑張って知識を習得してください!

まとめ

以上が、パソコンの購入手段でした!
パソコンの購入手段に悩んでいた新入生の方々の参考になればいいなと思っています!

今後の大学生活を左右するパソコン選び。くれぐれも、後悔だけはしないでください。

自分に合ったパソコンで、快適なパソコンライフを!

それでは。

\文系・理系それぞれにオススメPCを紹介/

\オススメ記事/

 

> 続きを読む

2021年1月14日

【大学生はこれを見よ】ショートカットキーで作業効率爆上がり (WindowsVer.)

PCのショートカットキーの数は膨大だ。全部覚えるのは相当なPCヲタクだろう。

確かにショートカットキーは便利だが、そもそも使わないキーを覚える必要は無い。

今回は大学生が使う場面が多く、覚えるとレポートやプレゼン資料作りの作業効率が爆上がりするショートカットキーを紹介しよう。

なお、レベルに関しては完全に独断と偏見によるものだとご了承願いたい。

僕

使いこなして友達にマウント取りまくろう!

レベル別ショートカット一覧

レベル1 ほぼすべての大学生が知ってる

ctrl+C 選択範囲をコピー
ctrl+X 選択範囲を切り取り
ctrl+V 選択範囲を貼り付け
ctrl+Z 操作を戻す
ctrl+shift+Z 戻した操作を戻す
ctrl+A 文章の全てを選択範囲に指定
Shift+←、→ ドラッグの選択範囲を指定

同じ文章を打ち込みたい時、コピーと貼り付けは必須だ。単純であるが故に、これらを使う人とと使わない人とでは作業効率が雲泥の差である。

レポートを書くときは勿論。プレゼン資料を作る際に、同じ図形を複製する際にコピー&貼り付けは同じ操作で行える。

使う場面が多く、キーボードの左下の部分にキーが集まっているので覚えるのも簡単だろう。

レベル2 スマートになりたい段階の大学生

windowsキー+PtrScnキー スクリーンショット
Shift+Windowsキー+S 範囲を指定してスクショ
F11キー 全画面
トラックパッドを指三本で下になぞる デスクトップ画面に戻る
トラックパッドを指二本で上下になぞる 画面スクロール

トラックパッド系は厳密にはショートカットとは言わないかもしれないが、画面スクロールは非常に便利だ。

スクショは普通にやっても対して面倒ではないが、このショートカットを使った方がスマートだ。

範囲を指定したスクショの場合は、キーを押すと画面が暗くなり、カーソルで範囲を指定すると以下のような画面になる。

カーソルを離すと、指定した区画がクリップボードにコピーされる。あくまでコピーであって画像を保存するわけではないので注意。

画像を保存したい場合は、wordなどのアプリに貼り付けてから保存すればよい。

レベル3 ある程度スマートな大学生

ctrl+N 新しいウィンドウを開く
ctrl+T  新しいタブを開く
ctrl+Tabキー タブを移動する
ctrl+W タブを閉じる
ctrl+shift+T 閉じたタブを開く
ctrl+L 検索バーにフォーカスする
Alt+← 前の画面に戻す 
Alt+→ 次の画面に進む

通常カーソルをブラウザの特定の箇所に合わせないと出来ない操作が全てショートカットキーで出来る。

ウィンドウを開く→検索バーにフォーカスして検索→新しいタブを開く→検索バーにフォーカスして検索 と操作を繰り返せば素早く大量の調べものが出来る。

タブを移動し、閉じるなど整理もサクサク出来るようになる。

僕

かなりオススメのキー達だ!

レベル4 スマートさでマウント取れる

windowsキー +数字キー タスクバーのアプリを起動、切り替える

windowsキー +Tabキー+(矢印キー)開いてるアプリを切り替える(Tabキーを押しながら矢印キーでアプリの選択、Enterで決定)

windowsキー+矢印キー 画面分割

アプリの切り替えをショートカットキーでやる癖が付くといちいちカーソルを画面下のタスクバーに持っていく必要がなくなる。

タスクバーのアプリには左から順に番号があてられ、その番号が数字キーと対応する。

例を見せると、

この画像だと、windowsキー+1 でエクスプローラー、windowsキー+2でメール、windowsキー+3でMicrosoftTeams が起動する、といった感じだ。

1画面に各ウィンドウを分割させて表示するのは超便利だぞ。

調べものをしながら作業するレポートなどにぴったりだ。
矢印キーでサイズと位置の調整が出来る。

この画面はKindleとyoutubeが左側でサイズは4分の1、Chromeが右側でサイズは2分の1となっている。

まとめ

始めにいったようにパソコンのショートカットキーは無数にあるため、今回紹介したものはほんの一部だ。

しかし、僕はこれらショートカットキーを比較的によく使い便利だと感じているし、友達にマウントを取って嫌われまくっているため、是非読者の諸君にこれらのショートカットキーをマスターしてもらいたい。

ショートカットキーは覚えれば覚えるほど作業効率が上がる。社会人になった時に身に付けていれば仕事デキるやつ認定は間違いないだろう。

自分が日ごろ行う作業で面倒だと感じた作業があればショートカットキーがないかと検索をかけることを癖付けることが覚えるコツである。

また、ヲタクになりたい人は是非この本をお勧めする。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年9月8日

大学生はどのパソコンを選ぶべきか?文系・理系オススメのPCを紹介します!

大学生はパソコンを使う機会が多いです。

WordやExcelなど、将来社会人になった時に使うソフトを扱ったり、学部によれば、プログラミングでパソコンを使うこともあります。

しかし、どのパソコンを選ぶべきなのかわからない学生が非常に多いです。

ということで今回は、大学生がどのPCを選ぶべきなのか、文系理系分けて紹介していこうと思います!

パソコンを選ぶときのポイント

値段で決める

基本的にパソコンは大きく分けて、WindowsMacに分類できます。
そして、同等のスペックで比較した場合、Windowsの方が安いです。

Windowsのパソコンは、大体5万円〜15万円くらいが相場になってくると思われます。

また、スペックによっては3万円以下のパソコンがあったり、20万円以上のパソコンもあったりします。

一方、Macは10万円〜になります。

最も安いノートパソコンであるMacbookでも、10万円ほどです。

なので、とにかくパソコンにお金をかけたくない人は、Windowsを選ぶのが良いです。

使いやすさで決める

二つ目のポイントは、使いやすさです。

これは個人差がありますが、iPhoneに使い慣れている人には、Macがオススメです。

直感的に使えますし、互換性もあるので、Macがいいです。

逆にAndroid使用者は、Windowsでも問題ありません。

また、持ち運びやすさも重要で、ノートパソコンで2kgを超えると少し重いので、

持ち運んで使うことが多い人は、軽いPCを検討してみてください。

将来性で決める

社会人で事務職に就きたい人は、Windowsがオススメです。
会社で使用されるパソコンは、Windowsが多いです。

ただ今後、使用するパソコンについて、Mac使用者も増えつつあるので、細かいことを気にしなければどちらでも構いません。

また、Macの特徴として、型落ちで値段が下がりにくいという特徴があります。

卒業してから、また2年間使用してから、パソコンを売った場合に、Macのパソコンの売値は、買った時とそれほど差がありません。

要するに、Macのパソコンはコストパフォーマンスが高いので、オススメです。

生協のPCはオススメか?

パソコン選びにおいて、生協のPCを買う人も多いと思います。
確かに、保証が付いていて安心感はあります。
また、故障した場合でも生協に持っていけば、修理してくれます。

ただ、個人でパソコンを購入することは、自分の買いたいパソコンを買えるので、 頻繁にパソコンを使うモチベーションにもつながります。

個人的にこのモチベーションは大事だと思っていて、筆者も自分でMacbook proを購入して使用しており、大事に扱いながら、最大限活用しています。

あまりパソコンを使っていない大学生も多いので、ぜひ参考にしてみてください。

文系にオススメのパソコン

さて、文系にオススメのパソコンを紹介していきます。

基本的に価格は10万円程度を想定しています。
文系はそれほどパソコンにこだわりはないので、使いやすさだったり、値段、パソコンを使って何かに挑戦してみるのもオススメです。

Macbook air13インチ(2020)

104,800円(税別)

値段、スペック、使いやすさ
どれをみても最高級の、超コスパがいいパソコンです。

キーボードも2019年版と変わっており、スペックも同価格で上がっています。

先ほども説明しましたが、Windows、Macどちらにもこだわりがないという方は、
ぜひMacbook air13インチをオススメします。

もし、お金に余裕のある方は、Macbook proもオススメです。

また、学生限定で、Macの公式サイトから購入すると、最大24回払いまで、無利子で購入できます。
なので、税込み4803円で月々払いで使用できます。

SurfacePro7

131,780円 (税込)

二つ目のオススメは、Surfaceです。
大学生協でもオススメされており、誰でも使いやすいWindowsパソコンです。

文系の学生は、複雑なスペックの高いパソコンは必要ないので、使いやすいパソコンがオススメです。

理系にオススメのパソコン

続いて、理系にオススメのパソコンを紹介します。

理系は、処理の重いソフトを使用することが多いので、スペックの高さが重要になってきます。

Surface Laptop 3

119,800円(税込)

Surfaceのパソコンですが、CPUのスペックが高く、重さも1.3kgほどで、使い心地は抜群です。

他にもSurfaceの高スペックなPCは多いのですが、スペックと使いやすさを兼ね備えたコスパのいいパソコンです!

 

IdeaPad S540


102,470円

こちらもWindowsのパソコンになります。

GPUが、ゲーミング用パソコンに使われているGeForce GTXというプロセッサを搭載しているので、特に重い処理をする3DCGソフトなどに強いパソコンです。

まとめ

今回は、大学生にオススメのパソコンを紹介しました。

使う頻度が少ないのに高スペックのパソコンは必要ないですし、逆によく使うのにスペックが低いとストレスになります。

先輩方の声を聞いたり、自分自身で調べて購入を検討してみてもいいでしょう!

※商品の情報は2020年9月時点でのものです。詳しくは各サイトの商品ページなどをご確認ください。


\オススメ記事/

 

 

> 続きを読む

2020年8月28日

【Macbook】広島大学の学生はウイルス対策ソフトが無料で使える!

広島大学はノートパソコンが必携です。コロナウイルスの流行でオンライン授業が多くないっている状況だと、パソコンを使う機会も一段と多くなりますよね。

 

ところで皆さん、ちゃんとウイルス対策してますか?
コンピュータウイルス対策をしていないPCは学内に持込みが禁止されているんです。

でも、自分で契約するのはお金がかかるしなあ、、、

そんなあなたも大丈夫!

実は広島大学の学生はウイルス対策ソフトが無料で使えちゃうんです。
自分の体だけでなくパソコンのウイルス対策もしましょう!

 

注意点:windowsの人はこちら
この記事はmacbookを使っている人向けの記事です。数年前までは、windowsユーザーもウイルス対策ソフトのインストールが必要でしたが、現在は変更されました。windows10を使っている人は標準装備の「windows defender」で対策ができます。

↓windows defenderの使い方についてはこちら(外部リンク)
Windows 10の標準機能でガチガチに守りを固めるワザ

 

なぜ無料で使えるの?

広島大学が学生と教職員全員分のライセンスを一括で契約しているからです。ウイルス対策ソフトの料金も学費の一部に含まれています。正直各自で契約しなさいって言われても、めんどくさいですよね。代わりに契約してくれているのはとても助かります。

ということは、活用しないと損!
受けられるサービスはしっかり活用しましょう!

Q&A:複数台のパソコンに入れられる?卒業後も使える?など


こちらのページから、利用規約について重要なポイントを3点ほど紹介します。

 

①なんてソフト?
macbookは「ESET Endpoint Antivirus for Mac」というソフトが使えます。
https://www.eset.com/jp/business/endpoint-security/mac-antivirus/

 

②複数台のパソコンに入れられる?
広島大学の学生が所有するパソコンであれば、いくらでも入れられます。
家族のパソコンは対象外です。

 

③卒業後も使える?
大学を卒業した時点で、アンインストールしなければなりません。卒業後は自分自身でソフトを購入しましょう。

インストール方法


前もって言っておくと、この内容は大学入学後のガイダンスで一度講習がある内容です。全員が必ずインストールしているはずです。

しかし「パソコンを買い換えた!」「新しいパソコンを買った!」なんて人は、インストールを忘れていませんか?

一度チェックしてみましょう。

さて、インストールはこちらのサイトから行います。広大IDとパスワードが必要です。
(以下の写真は全てhttps://mslicense.office.hiroshima-u.ac.jp/から引用しています。)

右側のバーの「ウイルス対策ソフトウェア」「申請・ダウンロード」をクリックしましょう。

 

広大IDでログインを求められるので、入力します。入力後にページ遷移します。

利用規約が表示されるので、目を通します。

その後左側の「各種ソフトウェアのダウンロード」を押します。

 

「学生の個人所有PCへのインストールはここから」を押します。

ESET Endpoint Antivirus for Macを押して、ファイルをダウンロードします。右側のインストールマニュアルのPDFファイルもダウンロードしましょう。

あとは、マニュアルに沿ってインストールを進めるだけです。

安全にパソコンを使おう!

インストールまでの流れが少しわかりにくいので、戸惑うかもしれません。
一歩一歩マニュアルを読みながら進めれば大丈夫です。使えるものは活用していきましょう!

 

GAKUPOTAでは他にも広大生にぜひ活用してもらいたいサービスを紹介しています。
そちらも目を通してみてください!実はあなたが知らないおトク情報があるかも?!

 

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota