2020年11月27日
コロナ世代の大学1年生あるある
はじめまして。広島大学理学部1年の松本です。
今年度、新型コロナウイルスの流行に伴い、大学では授業のオンライン化やサークル活動の停止といった措置が取られました。
これによって大学生活が一変してしまった学生も多いのではないでしょうか?
特に今年度の新入生は右も左も分からないままにその影響を被り、多くの苦労を強いられることとなったのです。
今回は、そんなコロナ世代の大学一年生が前期にどんな生活を送ってきたのかをあるあるとしてまとめてみました!
それではご覧ください!
40人を前に質問するのハードル高すぎませんか?
疑問に思うことがあっても、的外れなことを言ってしまわないか心配でなかなか声を出せないですよね。
10回に1回いれば良い方ですね。いつもありがとうございます。
やってしまうとめちゃくちゃ恥ずかしいやつです。僕も二度ほどやらかしました。
もしやってしまったらいかに早く自分で気付くかが鍵ですね!
誰かが第一声を発するまで待ってたら確実に1分は沈黙が続きますよね。
下手したら一切話さずに時間が終わってしまうことも?
移動時間がない分ギリギリまで寝てしまいますよね。知り合いの猛者は1分前まで攻めるらしいです。
起きてすぐ授業に参加してたらお腹すきますよね。咀嚼中に当てられたらめっちゃ焦りますけど。
皆さんもオンデマンド授業は期限直前にまとめて見ますよね。
見る時間なくて課題だけ提出するなんてことも少なくないのではないでしょか?
履修登録するにあたって皆さんは何を判断材料にしましたか?
便覧の見方がわからない。シラバス見ても内容がよくわからない。単位取得の難易度もわからない。→よし、直感で決めよう!
登録後の半年間を左右するため重要度が高いはずの履修登録、今年に限ってはガチャと一緒でしたね。
オンライン授業の弊害による授業の遅れを課題で取り戻そうとするため基本どの授業も課題多めです。そのせいで特に1タームは学生の負担が大きすぎましたが、今は見直されつつあるそうです。
先輩との繋がりがないため過去問がもらえません。これ結構辛いです。
もしかすると今年度の新入生は落単が多いかもしれませんね。
授業前にBb9を開くと、「次回の授業までにこれを印刷しておいてください」
→コピー機持ってない勢:諦めるor爆速でコンビニへ
半年以上一緒に過ごしたはずなのに、未だに顔と名前が一致しません。
方言とイントネーションで彼らだけは識別できます。ただし、顔は知りません。
SNS弱者はぼっちルートまっしぐらです。
誰かと一緒に食べたいです・・・
大学の規制が厳しくて、、、サークル側も大々的に情報発信できないみたいです。最近になってやっと動き出しましたが、情報が届いてない学生も多いようです。
今日も今日とて学食を食べに大学へ、、、あれ、大学生って何だっけ?
↑ミールカード買ってる人のほとんどはこうなります。(投稿者の偏見)
自炊勢は買い出し以外に家から出る理由がないため、引きこもりのような生活を送っています。(僕もこれでした)
ずっと部屋着で過ごしていれば洗濯物なんてほとんど出ませんよね。1〜2週間に一回でも回せるレベルです。
オンデマンドの授業が多い学生はあまり時間に縛られないため、次第に生活リズムが崩れていきます。
最終的には期末試験の当日に寝坊し、絶望します。(経験者は語る)
いかがでしたでしょうか?
今でこそマシにはなりましたが、これが今年度の新入生の実態です。
新入生の皆さんはこうした経験を一度はしたことがあるのではないでしょうか?
後期からは中途半端に対面授業が加わったことで新たな弊害に悩まされることもあるかと思いますが、コロナに屈することなく引き続き頑張っていきましょう!
\オススメ記事/
2020年9月17日
【22卒 オンライン就活あるある5選】
今回は22年卒の就活生である私が経験した
「オンライン就活あるある」を皆さんと共有できればと思います。
結論以下のあるあるです笑
「うわ〜それあるあるだわ〜」と共感できるところだけでもご覧ください!
新型コロナウイルスの影響で日本の就活というものも大きく変わっています。
以前までは対面で行われてきた面接や選考がオンラインで行われるようになりました。
私は4月頃から就職活動の準備を始め、インターンや面接などを経験してきました。
「オンラインで就活ができる」ことは
地方学生にとってはチャンスが増え、非常にありがたいですよね!
しかし、マイナスの面もあります。
私自身オンラインという形式にやりずらさを感じているのも事実です。
共感できる方もいれば、できない方もいるでしょう笑
それも含め、楽しんでいただければ幸いです!
ではいきましょう!
これは本当に良くあることですが、回線の調子が悪い場合に良く起こります笑
特にマンションのWI-FIを使っている方は共感できるかもしれません。
グループワークなどで議論を進めていると突然メンバーの動きが止まり、自分だけ動いている状態になります笑
異変に気づいた時には、かなり話が進んでおり、ついていけないことがあります。
そんな場合は自分でインターネット回線をつけるか、改めて今の議論の状況を確認するようにしましょう!
これを利用して固まっているフリをしてもバレないんじゃないか?
という猛者がいるかもしれません笑
ですが就活の場でやるのは、ウケるかどうか紙一重なのでやってみたい人は自己責任でお願いします笑
これも本当に良くありあります笑
オンラインはその場の雰囲気がわかりにくいのが大きな特徴です。
発言するタイミングが被ってしまうと
このように少し変な感じになりがちです笑
特に初対面がほぼ100%なので、余計に気を使いますよね。
私の経験から言うと、自己紹介の順番などでありがちです笑
これもある意味、慣れが必要なので
「場数をこなしてタイミングを掴む」
「思い切って1番に発言する」
など自分なりの解決策を持って臨むようにしましょう!
選考の場ではアピールしたいと言う思いが強くなりがちですが、仮に被ってしまった場合は、譲り合いの心で順番に発言しましょう!
これも経験したことがある方いるんじゃないでしょうか?
インターンで長時間ともにワークに取り組むと、だいぶ仲良くなりLINEを交換しあうことが良くあると思います。
私の経験上、ほとんどの場合
「今日はお疲れ様~」
「ありがとう~」
などを終了後、送り合ってその後何も起こらないパターンです笑
確かに住んでいるところも違えば、次に会う機会があるかも分からない…
誰かが動かさない限り、それっきりで終わってしまいますよね…
ここは対面だと、終了後ご飯を食べに行くなど、いろいろな話をする機会がありますが、
オンラインだとそれも難しいですよね笑
個人的には対面でやった方が楽しいんじゃないかと考えています!
このご時世なので仕方ないですが…
インターンをきっかけで友達を作りたいと言う方は、自分から積極的にグループで呼びかけ、近いうちに関わる機会を作ることをお勧めします!
これはオンライン関係かもしれませんが、とにかくフレームワークを皆さん使いたがります笑
個人的に一番使いこなせてないと思うのが
「ペルソナ」です笑
推定されるターゲットを年齢、性別、性格などを仮で設定し、分析するフレームワークです。
これはどのグループワークでも毎回設定されるのですが、
最終的な成果としては意味がない場合が多いもが個人的な見解です笑
ペルソナを設定することで、ターゲットを限定しすぎてしまい、ニッチな施策・目的とずれた施策になってしまう場合も多い印象です。
確かにそのターゲットのニーズに基づいた施策を考えることができます。
しかし、
「なぜそのターゲットに絞るのか?」
「絞ることに意味があるのか?」
「お題の目的とは?」
などをしっかり理解した上で提案するようにしましょう!
これは就活仲間の間で話すと、かなりウケるので、あるあるネタとして一つ持っておくと面白いと思います笑
他にもSWOT分析や3C分析、IDOMAなど様々なフレームワークがあります。
使いたくなる気持ちはすごくわかりますし、いけてる感じがでます。
しかし、フレームワークを用いる際は
「なぜそのフレームワークが必要なのか?」
「フレームワークの特性は?」
「最終的な成果につながるものか?」
などの理解を踏まえて用いると、さらに素晴らしい成果が出せると思います!
私自身まだまだ未熟者ですが、一緒に実践してうまく使えるようにしていきましょう!
これも就活をしていて感じることです笑
例えば
「アッパーが〜だから・・・」
「それのボトネックは?」
「これはアイデアベースでロジックがまだやけど…」
「これをセンターピンにして考えると…」
実際のワークでもこのような言葉が飛び交っています。
私は普通にわかる言葉で言えばいいのにと思っていますが、就活生は使いがちです。
確かにイケてる、かしこい感じがしますね?
これを理解していないと何を言っているかわからないことになるので
意味を聞いてみるなど、自分で学習していくことが必要になってきます。
このような細かい言い回しで、マウントを取られるのは悔しいのです笑
私も使わないにしろ、基本の知識として学んでいきます!
以上が独断と偏見で選んだ「オンライン就活あるある5選」です。
皆さんの就活の息抜きや何かのヒントになれば、めちゃくちゃ嬉しいです笑
\オススメ記事/