GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 人は学歴で判断されるのか。〜広島大学生のエピソード〜

人は学歴で判断されるのか。〜広島大学生のエピソード〜

2022年8月20日

人は学歴で判断されるのか。〜広島大学生のエピソード〜

みなさんこんにちは!

今日は「学歴」についてお話をしていこうと思います。

私たちが通う広島大学は岡山大学と並び、中国地方で最も偏差値の高い大学だと言われています。

みなさんは、なぜ広島大学を目指したのでしょうか?自分の学力で入学できる大学の中で最も偏差値が高かったから、という理由で広島大学に入学した人も少なくないと思います。

ではでは、みなさんが持っている広島大学の学生という価値はどのような場面で発揮されるのでしょうか。

そもそも、どこの大学に通っているのかは重要なことなのでしょうか。

今回は、私の友人のエピソードの中から学歴に関わるものを紹介します!

色々な価値観の人がいるなと思いながらゆる〜く読んでいただけると嬉しいです。

大学名を知った瞬間、態度が一変!?

現在はオンライン就活が一般的になっていますが、オフラインでの面接や企業説明会を行う企業も存在します。今回はオフライン(東京)での企業説明会で起こった出来事についてお話します。

企業説明会が終わり、Aさんと一緒に昼食を食べることになりました。Aさんは初対面からタメ口で話しかけてくるようなフランクな人でした。しかし、大学名を伝えた瞬間から急に敬語に…。

友人
友人

もう少ししたら新幹線の時間なのでそろそろ駅に向かいます

OK!そういえばどこの大学に通ってるの?

Aさん
Aさん
友人
友人

広島大学っていうど田舎の大学ですよw

あ、そうなんですね。すごいですね。

Aさん
Aさん
友人
友人

いやいや、そんなに大したことではないですよ。

いや、すごいと思いますよ。就職活動はどんな企業を受けられてるんですか。

Aさん
Aさん

(その後も敬語での会話が続き…。)

本当にありがとうございました。色々勉強になりました。

Aさん
Aさん
友人
友人

(なんかお礼言われるようなことしたかな?)こちらこそありがとうございました!楽しかったです!

学歴を知った瞬間に急に態度が変わる人が世の中にはいるようですね。

友人曰く、「学歴知って急に態度を変えられて悲しかった。本人ではなく学歴で価値を推し量る人が本当に存在することにショックを受けた。」ということでした。

これだから広大は…。と言われた!?

続いては飲食店でのアルバイトの話。友人は個人経営の飲食店でアルバイトをしていました。初めて2週間くらいたったある日のこと、仕事中にメモを取っていると…。

何してるの?

店長
店長
友人
友人

今教えていただいたことをメモしています。

そんなことはいいから早くお客さんのところに料理持っていって。

店長
店長
友人
友人

わかりました!

(料理を持っていた後にメモを取る)

何してるの?

店長
店長
友人
友人

先ほど教えていただいたことをメモしてます。

働いているふりしなくていいから実際に働いてくれる?
これだから広大生は…。自分が正しいと思ってる奴が多いんだよな。

店長
店長
友人
友人

!?

過去に広大生と何かあったのでしょうか。

そもそもそんなに広大生が嫌いなら、面接の段階で不採用にすればいいだけだと思いますがね。ちなみに、他の職場では「さすが広大生は仕事が早いね!」と言われたこともあると話してくれました。

高学歴はモテるとかモテないとか…。

最後に高学歴はモテるとかモテないとか…。という話。

これは友人が大学受験の際に付き合っていたパートナーに言われた衝撃の一言。

絶対に広島大学に合格して、将来は公務員になってね。そしたら将来安泰だから!

いや、衝撃の一言でした。

まさか現実世界でこんなことを言われた人がいるなんて…。その後、無事に破局したそうです。

この一言が別れの決定打になったのかはわかりませんが、友人は「学歴を求められているのはいやだったし、将来の職業に口を出してくるような人とは一緒にいられないと思った。」と語ってくれました。

最後に

今回は、広大生という学歴によって影響を受けたエピソードを紹介しました。

今回エピソードを取りあげた友人は、学歴というフィルターを通して自分を見られることを嫌う傾向があったようですね。

みなさんは、学歴というフィルターを通して見られることに対してどのように捉えていますか。周りから羨ましがられることに快感を覚える人もいれば、今回取り上げた友人のように嫌悪感を覚える人もいるかもしれません。

学歴もいいけど、もっと個人個人にフォーカスして人間関係を築いていけるといいのかもしれませんね!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年8月19日

広島大学生が語る!田舎の大学のメリット!

みなさん、こんにちは!

先日広島大学でオープンキャンパスがありましたね!

オープンキャンパスに実際に来た人は、「広島大学が思ったよりも田舎だ」ということに驚いた人もいるのではないでしょうか?

また、新入生の中にも田舎だという理由で広島大学に来たことを不安に思っている人もいるのではないでしょうか?

今回は、広島大学6年目の学生が「田舎の大学のメリット」についてご紹介します!

(※広島大学で過ごしてきた私の個人的見解です。)

メリット①お金がかからない

生活費

部屋

都会大学であれば家賃は5万円以上が普通かと思いますが、田舎大学では安ければ1万円台でアパートを借りることができます。

水道が井戸水のアパートもあるので、水道代が無料のことがあります。

また、ほとんどの人が学生街内に住んでいるので、大学に行くのにおしゃれをする必要もありません。特に体育会系の部活・サークルに所属している学生は、ジャージで登校している人が多いです。

これは秘策ですが、田舎大学であれば大学の周りに田んぼや畑がたくさんあります。畑仕事を手伝うなどして、近所のおじいちゃんやおばあちゃんと仲良くなれば、野菜をくれることもしばしばです。

娯楽費

ショッピング

娯楽については、そもそも遊ぶ場所がカラオケや居酒屋、麻雀以外近くにないという問題があります。

これは、デメリットにも見えますが、「どうしても頻繁にディズニーに行きたい!」という人以外は大した問題ではありません。

充実した大学生活は、毎日のように見栄を張っておしゃれで高いカフェやレストランに行ったり、大きなデパートに行くことではありません。正直バイトやサークルで忙しいという人が多いので、暇な休日に少し行くぐらいで十分かと思います。

無駄遣いするお金が減るということは、大きなメリットではないでしょうか?

メリット②ハードルが低い

モテる

恋愛

田舎大学は都会大学と比べてモテやすいです。

想像していただいてもわかるように、人口が少ないので競争率が低いです。田舎大学は娯楽があまりないのもあって、恋愛に走る人も多いのでカップル率は高いです。

また、多少の見た目が良ければもてはやされるので、かなり努力のしがいがあると思います。

大学生といえば恋愛でしょと思っている人もいると思いますが、より多くの人が理想の大学生活送れるのではないでしょうか?

バイトや個人事業

バリスタ

都会大学の友人は、バイト募集をしていないところが多いこともあり、なかなか選ぶとバイトが見つからないと言っていました。

田舎大学ではそんなことは基本的にはありません。

もちろん選ぶ幅が狭かったり、タイミングもありますが、素行が悪くない限りは「バイト面接に落ちた」という話は聞いたことがありません。(田舎の程度にもよると思います。)

また、都会よりもお客さんの数は少ないので、都会でバイトをするよりは忙しくないことが多いと思います。

また、大学中に個人事業をしてみたいという人もいるかと思います。

田舎はそもそもあまり発展していないこともあり、都会だとあまり仕事をもらえないけど田舎だともらえやすいということがあります。特に一つ話が来ると、とんとん拍子で進むこともあります。

田舎ならではですが、地域活性系のことであれば学生の力を欲しているところもあるので、事業とまではいかなくても、ボランティアやアルバイトの規模で貴重な経験ができると思います。

メリット③のんびり過ごせる

寝る

基本大学の近くに住んでいて学生街内で生活をするので、通学などで公共交通機関を利用することはほとんどありません。

満員電車などの人混みで息苦しい思いをすることはまずないですし、終電で時間を縛られることもありません

人の動きも比較的のんびりなので、穏やかに過ごすことができます。

また、駅まで歩いて電車に長時間乗ってという無駄な時間がないので、24時間を有効的に使えます。

田舎大学のデメリットがデメリットじゃなくなってる?

プラスマイナス

田舎大学とネットで調べると、「就活に不利」「出会う人が限られている」などマイナスなイメージが書かれていることが多いです。

以前は確かに納得できることもありましたが、コロナ禍でオンライン化が進んだ今、そんなこともなくなってきました。

就職活動ではオンライン説明会やオンライン面接など、どこに住んでいても同じ土俵で戦えるようになりました。長期インターンもオンラインでできるものもあったりするので、ガクチカにも困りません。

出会う人の幅が少ない問題に関しても、オンラインセミナーなどを活用すればいろんな人と出会うことができますし、地方移住なども進み田舎に面白い人も増えているので、そんな人と仲良くするのもとてもいいことだと思います。

そもそも、田舎で出会えないと言っている人は行動力がないので、都会に行っても出会えません笑

住めば都と言いますが、都会と田舎という場所だけで今は良い悪いを決めることは難しくなっていると思います。

大学生にとっては大学でやりたいことがあるということが大切なことだと思うので、場所以上に自分の好奇心を追求して大学を選択するのが一番なのではないでしょうか?

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年7月27日

【広島大学 輝く学生にズームイン】広島大硬式野球部

広島六大学のリーグ戦優勝が目標
主体性を持ち練習に打ち込む

 過去、春3回(全日本大学野球選手権)、秋2回(明治神宮野球大会)の全国大会出場経験を持つ広島大硬式野球部。全国舞台につながる広島六大学野球の春季・秋季リーグ戦の優勝を大きな目標に掲げながら、練習に打ち込んでいる。

 現在の部員数は学部生の57人。練習は週に6日で、全体練習の後、それぞれが自主練習に取り組む。監督は勤務の関係で、週末しか指導できないため、学生たちが練習メニューを考える。学生が主体性を持って練習に取り組むのは、広島大の伝統だ。幹部の3年生を中心に週に1回、ミーティングを行い、下級生やポジションごとの意見をくみ取りながら、1週間の練習内容を決める。

 フィジカル面で、選手をサポートしているのが東広島市内でトレーニングルームを開設している高島誠さん。選手たちは、メジャーリーグ球団でトレーナーを務めた経歴を持つ高島さんのもとに、投手陣全員と野手の一部が、週2回通い、故障を予防する強い体作りに励んでいる。また、今年6月からは、元広島カープ監督の野村謙二郎さんが、広島大スポーツセンター客員教授に就任。それに合わせ野球部のアドバイザーになり、選手を支える。

 近年の広島六大学野球は、甲子園出場組や強豪私学高出身者が揃う近大工学部と広島経済大の2強時代が続く。広島大は、2018年春のリーグ戦を制したのを最後に優勝から遠ざかる。今年の春のリーグ戦では、不本意な4位に終わった。当然、8月下旬から開幕する秋のリーグ戦は、春を上回ることが最低目標だ。

 リーグ戦は、6大学が総当たりで戦い、各カードで、先に2勝をした大学に勝ち点が与えられる勝ち点制で競う。選手たちが意識するのが対戦カードの初戦を取ることだ。紅林輝希主将(教育学部3年生)は「第1戦に勝てば、気持ち的に優位に立てる。おのずと良い順位が見えてくる。チームの力で2強に食らいついていきたい」と強調する。

 その初戦のマウンドを担うのが、多彩な変化球で打者を翻弄(ほんろう)する主戦の平田宗一郎さん(総合科学部3年生)だ。「長打を打たせない投球を心掛け、結果を出したい」と意気込む。

主戦の平田宗一郎投手
主戦の平田宗一郎投手

 今のチームには、甲子園出場経験者はいない。それでも、「能力の高い選手が集まり、近年では一番強い。優勝争いに絡んでいきたい」と学生コーチを務める竹内空さん(大学院人間社会科学研究科)は言い切る。

4番を務める奥成航太選手
4番を務める奥成航太選手

 秋のリーグ戦は、4番を務める奥成航太さん(教育学部)ら力のある4年生が主力として残るのも、チームを後押しする。もちろん、控えの選手も虎視眈々(たんたん)とレギュラーの座をうかがい、チーム内に競争意識を植え付けている。外野手の中島悠輝さん(工学部3年生)は「秋は多くの試合に出て経験を積みたい」と目を輝かせる。

 秋のリーグ戦で勝ちグセを付け、リーグの常勝軍団へ―。選手たちが思い描く青写真だ。

※プレスネット2022年6月30日号より掲載

\オススメ記事/

> 続きを読む

2022年7月24日

行ってきたぜ! ゆかた祭り👘

こんに〜ちは〜!!

最近陽気なYonYonです!

みなさんも夏楽しんでおられますか??

私はしっかり楽しんでますよ!

なんでって??

前回の記事思い出してみてください。

そうです、ゆかた祭りです!!

今年のゆかた祭りは2022年7月10日(日)に
広島大学東広島キャンパスで行われました!

その様子をいつも通り、写真と共に振り返ってまいります!

入場前のトラブル!?

大体スムーズに入れないのはこういうお祭りの付き物ですよね。(笑)

今回は一緒に行った方が3回目接種証明書を持ってきたつもりだったけれども、
探しても探しても見付かれらない。。。

というよくある困ったことにぶち当たりました。(笑)

結果的には入れたので良かったのですが、
どのように入れたのかをお話しします。

この日入場するには接種証明書・抗原 or 抗体がないことを示せるもの
いずれかの持参が必要でした。

ということは今の段階で残っているのは、
当日にできる抗原検査キットを手に入れて検査することです。

しかしみんな同じことで悩んでいるので東広島には中々在庫がなかったんです。

はて、、、困った。

さらに追い討ちをかけるように、
日曜日は薬局が基本的にやっていませんので販売ができない店も多いかったです。

そんな中でも色々電話をかけてやっと西条駅近くのZAGZAGさんに2点だけ在庫がありました!

このようなエピソードを得てやっとの思い出入場が叶いました。(笑)

ここで得た教訓は「抗原検査キット」は家に持っておくといいかも!
ということです。

心配な方はぜひ!

昼食は何食べた?

さて本題に入ってまいりましょう。

入った頃には昼を過ぎていましたので、
まずは腹ごしらえからです。(笑)

ここでは2品いただきました!

まず一品目はキーマカレーです!

ただこのキーマカレーは普通のキーマカレーではありません。
以前の記事でご紹介するか迷った程気になっていました。

このキーマカレーは「月1市内営業」を「広大の学生2人」で行う、
ひとくちめ」さんのキーマカレーです!

挽肉がほろほろでスパイスの香りと相まって、
こだわりの一品でした!

とても美味しかったです!

ちなみにひとくちめさんのInstagramのアカウントはこちらで、
とてもおしゃれな様子がすぐに伺えますね!

営業日等の連絡もこちらであると思います!

そしてもう1つは天文研さんの焼きそばです!

外で汗だくになりながら懸命に作っていただいていた甲斐あって、
ソースが絡んだもちもち麺を熱々で頂かせていただきました!

こちらも美味しかったですね〜!

どんな遊びをしたんだい?

総合科学部K棟で様々な企画が催されていました!

縁日や記念品作りなどなど順にご紹介していきますね!

こちらはOZさんの射的とヨーヨー釣りです!

1回200円でさせていただけました。

中々の人で賑わっていました!
ここに見える教室の机の間を縫って列ができている感じでした!!

私の射的の点数はなんと0点。。。

結構難しかったですねえ。

悔しい。(笑)

ということでヨーヨー釣りで挽回を!

このヨーヨーの写真を見るだけでなんだか夏を感じられるのは
私だけでしょうか??

いいえ誰でもですね。(笑)

早速行ってみましょう!

開始早々ひとつ取れました!

周りに一歩リード!

と思ったのも束の間。。。

この後挑戦するも紙糸が切れてしまいました。。。残念。

その結果私に待っていたのは最下位の5等商品でした。(笑)

でも飴玉美味しかったですよ!

続いてはPEACE ARTさんで自分だけの団扇作りを体験しました!

こちらなんとお値段50円でできました!

破格も破格です。

ありがとうございました!

まず最初にまっさらな黒の団扇が渡されます。

ここに抵抗してくださるマスキングテープや折り紙を使ってデザインをしていきます。

私は鯉をイメージして作っていたつもりでした。。。

出来上がりがこれ!

と言いたいところですが不出来で上手にできたものの下に隠してしまいました。(笑)

リズミックのダンスが凄かった!

ここまで良いとこなしだった私。。。

ただひとつ大きな仕事が残っていました!

それこそ私が友人から頼まれたリズミックダンスクラブさんのダンスの撮影です!

お金をもらってやるわけではないので、
友人からそこまでしっかりしなくてもいいよと言われていましたが、
撮るからにはしっかりと撮らせていただきました!

個別の写真で中々いいものがありましたが、
ここでは複数人が写った全体写真を様々に載せさせていただきます!

それではどうぞ!!

まず1枚目は02メンバー全体によるダンスでした!

友人を見ていると5コマまで受け切った後すぐにダッシュで練習へいき、
日が変わるくらいまでほぼ毎日練習しているとのことも聞いていただけあって、
みなさん切れ切れのダンスを最初から見せていただき、
満員の会場は大盛り上がりでした!

次に出てきたのは新1年生04メンバー全員の踊りでした!

1年生でもこんなに多くのメンバーがいるの!?

規模感と情熱に圧倒されました。

ちなみにリズミックでは、
2個上の先輩が2個下の後輩に教えるという風習があるようで、
友人の02メンバーが2個下の代の教育係になっていただけあって、
1年生のダンスも中々の見物でした!

そこから先は5人程度のグループずつによるダンスでした!

一気見でどうぞ!

ふわっと可愛いグループ、みんなでダンスを楽しむ雰囲気が前面に推しされているグループ、
マットでダークに格好良さを見せてくれるグループなど様々に楽しむことができました!

最後にこんなエモ写もどうぞ。

来年の夏もゆかた祭りが楽しみダ!ダ!ダ!

さあ、今回も写真と共に振り返ってみましたがいかがでしたでしょうか。

今年行けた方は「懐かしいな〜」「来年も行きたい!」
行けなかった方は「来年こそは行きたくなった!」

様々な声あるかと思いますが、
楽しんでいただけたら何よりです。

位置は悪くなってしまいましたが、退場間際にエンディングの花火も見れたので、
それと共に今回はお別れしましょう!

また会いましょう!!

> 続きを読む

2022年7月8日

夏だ!浴衣だ! 祭りへ行こう!

こんにちは、YonYonです!

いやいやあ〜 夏ですねえ。

なんか上機嫌じゃない?
どうした?暑さで狂ったのか?と思われた皆さん。

いいえ。狂っていません。
なんせ暑い時間帯はクーラーの元で涼んでいますから笑

では、なんで気分が上がっているのか?

それはですね、、、

そう!ゆかた祭りです!

ホーム | 広島大学 大学祭実行委員会 | ゆかたまつり&大学祭 | 実委HP | 日本
ホーム | 広島大学 大学祭実行委員会 | ゆかたまつり&大学祭 | 実委HP | 日本

え?何それ?という方から、
久しぶりだな〜なんていう方まで様々かと思います。

私自身はコロナ禍で入学してきた現在学部3年生なので、
まだゆかた祭り未経験者なのでワックワクなわけです!

それではまずゆかた祭りってなんなの?
そんなところから始めて参ります。

ゆかた祭りとは?

ゆかた祭りは広島大学東広島キャンパスで夏に行われる、
1996年から約26年の歴史をもつ、
1年に2度ある学祭の1つです!

起源に関するデータは完全なものではないのかもしれませんが、
広島大学「なんでも総合研究所」さんのHPから教えていただきました!

具体的には、
スペイン広場でのステージ企画・学内の様々な場所での模擬店・クライマックスの花火などを
本祭りのメインであるゆかたを着ながら楽しむというものになっています。

しかしながら2019年の夏までは行われていたものの、
私が入学した2020年、その翌年の2021年は
コロナウイルス感染対策のために中止措置がなされていました。

ですから今年の祭りは3年ぶりのゆかた祭りになるそうです!

東広島で行われる祭りとしては規模も大きく、
地域の方々も来られるとのことなので、
祭り当日までうずうずしている方も多いことでしょう。

ゆかたまつり|広島大学|文化祭・学園祭

見どころはどこ??

私自身まだ参加したことないので、
体験としての見どころの共有はできませんが、
過去の先輩方の感想のまとめや個人的に注目しているものを中心に
お話しさせていただきます!

とその前に今年のゆかた祭りのポスターを見てみましょう!

ご覧の通り気合を入れて描かれていますよね!

テーマとしては
〜光り輝く夏となれ〜」だそうですので、
テーマへの意識も持ちながら当日は回ってみてください!

では見どころに行きます!

実委企画

私が唯一参加したことのある昨年秋の学祭で、
「実委企画の出し物は熱量がまるで違う」そう先輩方からお聞きしていて、
確かにお化け屋敷などは大盛況だったことを覚えています。

そんな実委企画にはやはり期待が高まっています!

今回もお化け屋敷を出展するようです!
これは行くしかなさそうですね!

じゃんけん大会

ハ◯ター×ハ◯ターのゴ◯さんがグー!を出しているイラストのある看板に、
じゃんけん大会の情報が載っていました!

なんと優勝された方にはNintendo Switchがもらえるそうです!

クライマックスを飾る花火

ゆかた祭りの最後20:00~は花火が見られるそうです!

広島大学ゆかたまつり2020日程・駐車場とアクセスを確認!楽しみ方と見どころは? | 生活ハック「知りたい泉」

祭りの最後にロマンチックな終わり方はいかがでしょうか?

どんなグルメや出し物が!?

さあ、他にももちろん魅力の詰まったゆかた祭りです!

全体がどのようになっているのかを
今年のパンフレットと共に予習していきましょう!

パンフレットの最初にあったのは、ご来場の際に必要な予約と、
当日に持参するべきコロナ関連の証明書です!

新型コロナワクチンの三回接種を証明できるもの、
三日以内に受けたPCR検査や一日以内に受けた抗原検査の陰性証明

持参する必要があるようですので、お忘れなく!!

続いてステージでのイベントのタイムテーブルです。

ステージは主に2つメインとサブがあるようで、
メインは
サブは

続いて模擬店のご紹介です!

どこも夏らしい飲食物を準備してくれているようなので、
いきたい場所をチェックして訪れてみてはいかがでしょうか?

屋内展示も様々ですね!

漫才やLEGOブロックの展示などなど興味深いものがたくさんありますね!

楽しみですな〜

広島大学に在学中の女子限定ですが、
浴衣を持っていくと、
浴衣の着付けを無料でしてくれる着付け部屋が、
総合科学部K102に準備されているそうなので、
是非ともご活用ください!

花火のための交通規制が行われるようですので、
お時間が近くなりましたらご注意くださいね!

さあ、7月10日行ってみよう!!

最後になって重要なポイントですが、
今回入場するためには「コロナワクチンの接種証明書」「PCR検査の結果」など、
コロナウイルス非感染者である証明書の持参が必要になっています!!

これを忘れずに持っていきましょう!

そしてゆかた祭りを精一杯楽しみましょう!

YonYonも楽しんだ記録を写真と共にいつも通り楽しく描かせていただこうと思っていますので、
ぜひ次回もお楽しみに!!

最後になりましたが、様々な引用をさせていただきました、
大学祭実行委員の方々、本当にありがとうございます。

> 続きを読む

2022年6月30日

院進と就職どっちがいい?大学院について知ろう!

大学4年生、または大学3年生のみなさんは、院進するか就職するかで迷っている人もいると思います。

ただ、何となく「就職先決まらないし、まあ2年間院に行くか」と言う軽い気持ちで院進を決めることはおすすめしません!

大学4年生でどうしようもない場合でも、休学という選択肢もあるので、院がどんな場所を知って決心をすることが大切です。そのためには、ネガティブな観点も知っておく必要があります。

今回は、現役文系大学院生が「大学院について」をご紹介しようと思います。

大学院は何をする場所か

大学院

まず私が言いたいのは、「授業と論文をいい感じにやって、あとは自由な時間多いしいいか」という

学部生の軽いノリで大学院への進学を決めない方がいいです。

大学院は学部時代とは違います。

大学院は、今までの学生生活のように既存の何かを身につけるところではなく、

自分自身で新たな知識の発見をする場所です。

そのため、授業も研究も主体性が求められます。学部時代のように、何となくやってればうまく行くということはありません。

やりたい研究が特にないのに大学院に行くことはおすすめしません。

コツコツ研究や勉強を続けられる人でないと結構精神的にも大変かと思います。

大学院生と学部生の違いについては、以前の記事で紹介をしているので、ぜひチェックしてみてください。

大学院生と就活

悩む就活生

修士で卒業し就職する予定の人は、2年間で大学院に入学してすぐに就活を始める必要があります。理系で研究室からの推薦で就職する予定の人はまだ大丈夫ですが、一般的な就活スタイルをこなす人も多いと思います。

2年間で授業を受け切って就活をするとなると、毎日忙しいです。最近ネットニュースにもなっていましたが、就活をしている大学院生は修士2年の5、6月から研究を本格的に始めることになるので、研究成果的にも時間的にも満足にはいかない可能性もあります。

また、「院卒になるのでいい企業に行けるのではないか」という考えは迷信です。

学部生も院生も就活においては土俵が同じことがほとんどです。仮に学歴で評価されるのであれば、東大京大早慶に行っている人の方が良い評価になるのは変わりません。

結局、今までに何をしたのかと、対策をどれだけやっているかで決まります。

ただ、大学院2年間で単純に時間が増える分、経験量も増やせるという点においては、院生の方が有利なのかもしれませんね。

大学院生にのしかかるストレス

ストレス

ここからは、私の視点からのお話になります。

人にもよりますが、大学院生のストレスは、自分自身に対する内向きなストレスが多いのかなと思います。「時間がない」「マルチタスクになる」などのストレスもありますが、より精神的なことについて今回はご紹介しようと思います。

①孤独感

コアタイムなどある理系大学院生や、みんながよく集まるような研究室に所属しているという人はそんなことは感じないのかもしれません。

そうではない院生は、基本的に1日を一人で時間を過ごすことが多いです。

学部時代の友達は大半が卒業してしまっているので、誰かと遊ぶ時間が減ったり、就職した友達が同僚と飲みなんかをしている姿を見た際には社会人羨ましいなとも思ったりします。

研究室の同期も少なかったり、授業も少人数で個人の発表が多かったりするので、「みんなで協力して頑張ろう」みたいな風潮はないです。

②周りからの勝手な期待

「大学院生です」「院卒です」と言うだけで、周りから賢そうとか勝手な期待を持たれることもあります。

もちろん大学院を経験している人や理解が多くある人にとってみたら、特に修士は学部卒とそう言われるほど違いはないと感じているはずです。

「大学院は誰でも入れるものではないから賢いでしょう!」と言われることもありますが、大学院入試は特に同じ大学からそのまま進学するのであれば、大学入試ほど大変ではない気がします。

周りからの期待と現実の自分とのギャップで悩むことがあるというのが、一つのストレスです。

③結婚が遅れる

修士で修了したとしても、24歳で就職をすることになります。

特に女性が気になることかと思います。今は晩婚化も進んでおり、いつ結婚するかを気にしない人も増えているから、大丈夫だろう考える方もいます。

今の40、50代以上の世代の時代には、クリスマスケーキ理論(女性は25歳までに結婚しないと、あとは廃れていくだけ)みたいな酷い理論もありましたが、

それも今の時代でもあながち間違いではありません!

結婚をしたい人であれば、平均初婚年齢ではなく、「結婚した人がその相手と何歳で出会っているのか」に注目する必要があります。

2015年の調査では、出会い年齢の中央値が男性24.8歳、女性23.6歳と、修了の時期ぐらいに出会っている人が多いということがわかります。

参考記事↓

両親から結婚についてあれこれ言われてもそうでなくても、出会いが少ない大学院生にとって結婚の不安を感じることは無理もないです。

まとめ

少し今回はネガティブな観点から、大学院生活をご紹介しました。

もちろん、大学院生生活を謳歌している人もいますし、悪いところというわけではありません。

きちんと決断したのであれば、あとは自分自身の考え方次第だと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年6月30日

【広島大学の若手研究者】鳥類で生殖システムや遺伝子改変を考察

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学 大学院統合生命科学研究科 助教
松崎 芽衣 さん

鳥類で生殖システムや遺伝子改変を考察
人の不妊治療や医薬品開発に役立てたい

■きっかけ

 学生時代から鳥類の生殖システムの分子メカニズムを研究しています。きっかけになったのは、ウズラの精子を顕微鏡で見たとき。ちょうどオタマジャクシが頭と尻尾を動かして泳いでいるイメージで、とても神秘的でした。その精子の動きと美しさに魅了され、生殖システムの研究に取り組むようになりました。


培養試験中の始原生殖細胞を顕微鏡で観察

■精子を貯蔵

 鳥類は、交尾後の精子を貯蔵できる「精子貯蔵管」を持っていて、一度交尾をすれば、その後交尾をしなくても貯蔵精子を使って、受精卵を産み続けることが可能です。ニワトリであれば、約3週間、精子を貯蔵できます。精子貯蔵管では乳酸がつくられていて、貯蔵された精子は乳酸の働きで休眠状態となっていることを、博士課程の研究で突き止めました。


精子貯蔵管の顕微鏡写真

■長い精子が選ばれる?

 では、精子はどうようにして精子貯蔵管に入るのか。ウズラの精子を 使い、精子が貯蔵管に入る仕組みについて調べた結果、ウズラの精子表面に存在する糖鎖が精子貯蔵管への侵入に大きな役割を果たしていることを明らかにしました。

 一方、射精された精子が貯蔵管に入る割合は1%未満に過ぎません。どんな精子がメスに選ばれるのか、という研究も行っています。精子は一つ一つで長さが違いますが、精子貯蔵管には長い精子が多く貯蔵されていることが分かってきました。そのことが、子孫を多く残すための戦略なのか。そして、メスに好まれる精子がどのように作られるか、明らかにしていきたいと思っています。

■遺伝子改変技術

 生殖システムと並行して、取り組んでいるのが遺伝子改変技術の研究です。哺乳類では、ゲノム編集が普及してから、より簡単に遺伝子を書き換えることができるようになりました。一方で、鳥類では細胞分裂を始める前の受精卵を腹から取り出すのが難しく、卵自体も巨大で操作が しづらいことから、遺伝子改変が難しいのが実情です。そこで、鳥類では、将来生殖細胞となる「始原生殖細胞」を発生途中の胚から採取し、始原生殖細胞へ遺伝子改変した後に、別の胚に細胞を移植して改変個体をつくる方法が考えだされました。

 ただ、この方法は、ニワトリ以外の鳥類では、始原生殖細胞の培養が難しいのが欠点。このため、鳥類の産卵直後の受精卵へ直接ゲノム編集ツールを導入し、効率的に遺伝子を書き換えた鳥類を作る研究に取り組んでいます。

■これから

 鳥類はユニークで面白い生殖のシステムを持っています。遺伝子改変と合わせ、一つ一つを解き明かしながら、人の不妊治療や、医薬品・食品産業の応用に役立てられれば、と思っています。シンプルに「知りたい」という思いを大切にしながら、チャレンジ精神を持って研究に向き合っていきます。

PROFILE
2014年3月、静岡大学大学院農学研究科修士課程修了。17年3月、岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程修了。16年4月~18年3月、日本学術振興会特別研究員(岐阜大学)。18年4月~19年3月、学術研究員(静岡大学農学部)。19年4月から現職。

※プレスネット2022年6月30日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2022年6月4日

大学生のうちにしておくと良い経験③

みなさんこんにちは!

気がつけばもう5月になりましたね。GWはどうでしたか?

1年を通して休みの大学生にとってGWは、「どこに行っても人が多いからあえて自宅で時間をすごそう」となる期間ですよね!

↑私の偏見です。

GWの話はこのくらいにして、今回は「大学時代にしておくと良い経験!」について第3弾をお話ししていきます!

前回の第1弾は私の独断と偏見にまみれたお話をして、第2弾は私の周りにいる社会人の知人・友人から聞いた「大学時代にしておくと良い経験!」をお伝えしました。

最終回となる今回は、私の経験と周りの人たちの話どちらもでてきます!

面白そうだなと思ったらみなさんもぜひ取り組んでみてください。

それでは早速いきましょー!

大学時代にしておくと良い経験「長期インターン」

インターン

みなさんは長期インターンという言葉をご存じですか?

私がこの言葉を知ったのは大学3年生の時でした。

東京ではここ数年で長期インターンをしている大学生が増加しているのに対して、広島の学生は長期インターンという言葉を知らない人の方が多いです。

つまり、この記事を読んだみなさんは「すでに他の学生よりボキャブラリーが多い!」ということです!

やったー!!

この長期インターンが学生生活でも大きな財産になっています!

まず、「はたらく」ということに本気で向き合う機会になりました。

インターンを始めるまでは「はたらく」に対するイメージがありませんでした。周りの友人と「なんで就職しないといけないんだろうね」という話で盛り上がったことは今でも忘れません。

私が見つけたはたらく理由は、“あえて”お伝えしません。みなさんそれぞれが答えを見つけてくれると嬉しいなと思います!

次に、「社会人に可愛がってもらえた」です。

インターンを受け入れている企業の社員さんたちは、学生に慣れているためか非常に可愛がってくれることが多くありました!

大学生の特権はこういう風に使うものなんだな(ニヤッ)と思ってました笑

最後は、「スキルと自信が身に付いた」です。

私の体験したインターンは、基本的に週3日以上は出勤します。そもそも仕事をしている時間が非常に長く、嫌でも能力が上がります。

また、仕事が終われば学生として可愛がってくれる社員さんたちも仕事中は一人の仲間として接してくれます。

つまり、特別扱いはありません。

社会人と同じ水準での仕事が求められるためスキルがないと太刀打ちできません。

そんな環境に身をおくことで必然とスキルが身に付きました。もちろんたくさん勉強した結果でもあります!

このようにスキルが身に付き、ある程度の成果がでると自信がつきます。

この「自信がつくこと」で人生が華やかになりました。

みなさんに伝えたいことは「とりあえず騙されたと思って長期インターンに申し込んでほしい!」です。周りで「長期インターンに参加して後悔している」という人は見たことがないので本当におすすめです!

大学時代にしておくと良い経験「学生団体」

学生団体

次におすすめなのは、「学生団体」です。

世の中には本当にさまざまな学生団体があります!

本格的にお金を稼いでいる団体もあれば、地域貢献のために自腹を切って活動している団体もあります。

外から見ているとサークルに近い印象を受けますが、明確な違いがあります。

「しっかりとした理由をもって団体活動をしている人が多い」というのが違いです。

外から見ると「意識が高い奴ら」と見えますよね!

実際に中にはいっても、意識が高い奴らが非常に多いと思います。

だからこそ、日常に刺激がほしい人にはおすすめです。

本気でなにかに取り組んでいる仲間との時間は濃密です。本気でぶつかり合うことで生まれる絆もあります。

今の生活に物足りなさを感じている方はぜひ学生団体を探してみてください!

また、広島大学以外の学生と交流できる機会が増えることも魅力だと思います。

広島県内で活動している団体であれば、広島県立大学や広島市立大学・広島修道大学など県内の他大学との交流の機会になります!

色々な価値観を持った人と関わりを持つことで視野が広がることは間違いなしです!

広大生は、「チャラチャラしているように見せかけて根は真面目」みたいな人が多いと思いますが、大学を跨いでみると「チャラチャラしているように見せかけて根もチャラチャラ」みたいな人に出会うことが出来ます。

広大生が悪いと言いたいわけではありません。どちらの学生もそれぞれの良さがあります。多様な価値観に触れることで人生が豊かになることを伝えたいのです。

まとめ

今回で第3弾になった「大学時代に経験しておくとよいことシリーズ」はこれにて終了です。

まずは現在所属しているコミュニティを最大限楽しみましょう!

そして、少しずつでいいので新しい経験を積んでいきましょう!

この記事を読んでくださったみなさんの人生が豊かになりますように!^^

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年5月26日

私が思う広島大学に入学してよかった!〜広大が志望校じゃなかった学生編〜

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

新生活、授業、サークル探しなど、ウキウキした気分で毎日を過ごしているのではないでしょうか?

私が1年生の頃は、その真逆でした。どん底から始まった大学生活。

そんなことは今だからこそ笑って話せます。

今日は、「私が思う広島大学に入学してよかった」をご紹介しようと思います。

挨拶が遅くなりました、修士2年生のありすです!!
これでも広大生活6年目です。簡単に自己紹介をしておきますね。

名前:ありす

出身:広島県

学部・学年:人間社会科学研究科修士2年(広大6年目(学部は教育学部でした!))

入学:後期試験入学

サークルESS

バイト:ホテルフロントなど

なぜ広大を選んだのか

勉強

結論からお話しますと、実は広大は志望校ではありませんでした。第何志望にも入っていません!笑

もともと、広島県外の国立大学にどうしても行きたい大学と学部がありました。

そこに前期でどうしても受かりたくて、全く志望していない広大を後期におけば意地でも受かるだろうと…おバカですね笑笑

後期を宝くじのつもりで受けに行って合格したものの、本当は広大に行くつもりはなく、浪人をするつもりでした。

しかし、親からの強い説得があり、渋々広大に入学することとなりました。(広大を志望している人本当にごめんなさい!!)

実際に広大に入学してみて

入学式

志望していない大学・学部に入っただけに、それはもうどん底のどん底。

幸い友達はできたものの、周りの友達が学びたいことを楽しそうに学んでいる姿を見て羨ましくて、、

いつも授業中口を尖らせているような、私はそんな新入生でした。

「編入学や転学部は考えなかったの?」と思う人はいると思いますが、私もそれは考えました。

まず編入学は、行きたい大学の受験条件である必須単位が当時広大では取れなかったので、すぐに諦めました。

転学部はしようかと何度も支援室に行きました。私に留学に絶対に行きたいという思いがあったこと、親からの4年で大学卒業してほしいという条件が重なり、転学部も難しいという判断をしました。

そのため、学業面では精神的に辛い4年間を過ごしていました。

じゃあ、なんでそんないやいや広大にきた私が、広大に入学してよかったと思っているのか?それを次にお話しようと思います。

広大に入学してよかったこと

①総合大学だからいろんな人に出会える!出会う人がとにかくいい!

まず、広島大学は総合大学なので学生数が多いです。

特に1年生の前期は、広島市内のキャンパスの人も、東広島キャンパスの教養の授業を一緒に受けていることもあるので、本当にいろんな人と出会う機会があります。

私の経験からすると、1年前期が出会う一番の勝負ですね!!(恋愛は1年前期だけじゃなくて、タイミングですよ笑)

サークルもそうですが、サークル以外にも学生と出会える場がたくさんあります。
ぜひ、もみじは常時チェックして情報を集めておくことをお勧めします!

あとは、とにかく広大生は人がいい!!(広大生だけじゃなくて、東広島の人も優しい人が多いです)

いろんな先輩がよく私に言ってくれた、

「私に恩返ししなくていいから、後輩に同じようにしてあげて」

という言葉が今でも忘れられません。

困った時には嫌な顔一つせず助けてくれたり、悲しいことがあった時には励ましてくれるような、優しい人が多いです。なんでこんなにいい人が多いのか、何度もそう思いました。

いつも周りに支えてくれる存在が広大にはたくさんいたからこそ、私が学部4年間広大で過ごしていられたんだと思います。
それが一番の理由ですね。

②学生だけど可能性があふれている東広島市!

みかん狩り

広大(東広島キャンパス)は、正直田舎です。
最寄り駅まで徒歩1時間かかるし、広島市内まではさらに1時間くらいかかるし、栄えた場所から少し離れるとおじいちゃんおばあちゃんばかり…そんな町です。

「広島大学は田舎か?」の記事はコチラ↓

でも、だからこそ若い学生の力がいつも求められています

私の周りには、起業をしている人や、自治体と一緒にお仕事をしている人、広大から遠く離れて東広島の町に住んで地域を盛り上げようとしている人、地域のイベントを企画運営している人…

東広島の地で活躍している人がたくさんいます。

私も、こうやってライターをしていたり、地域の観光PR動画を作成したり、地域在住の外国人の支援団体に入ったり、地域に根付き入学した時には考えてもいなかった貴重な経験をしています。

自分で情報を集めて積極的に活動をすれば、私たち学生を求めている人はとてもたくさんいて、自分の可能性が幾分にもひらける東広島に広島大学があります。

③留学しやすい!

中国

今はコロナでなかなか留学を考えられない人は多いかと思いますが、広大はもともと留学プログラムがかなり豊富で、留学しやすいと思います。

大学1年生では、留学が初めてな学生のはじめの一歩「STARTプログラム」という短期留学プログラムがあります。
単位認定もされるし、大学から奨学金も出るのでかなり安い費用で留学することができます。(今はコロナで海外の渡航ができないので、「e-START」というオンライン留学のプログラムに変更しています。)

「STARTプログラム」ついての記事はコチラ↓

単位認定される語学の短期留学、長期の留学HUSA・AIMSプログラムなど、プログラムが豊富です。

留学生もたくさんおり、望めば交流する機会も十分にあります。

また、広大はターム制(4クオーター制で1タームごとで、1つの講義の単位がまとめて取れる)の授業形式なので、留学が時期を気にせずしやすいと言われています。

学部によっては、「1年間でこの単位を絶対取らないといけない!」ということはなく、4年間で全ての単位を取りきればいいという学部が特に文系には多いです。

そのため、私も半年ベトナムに滞在していましたが、休学せず4年で学部を卒業しています。

国立大学なので、もちろん休学をする場合は学費はかかりません

あとは、空港が大学から1時間ほどで行けるのでその点でもGoodです!

気軽に留学への扉を開けやすく、その後もお金や授業を比較的気にせず長期留学への発展もしやすいところが特徴です。

まとめ

今回は、「私が思う広大に入学してよかった」をご紹介しました。

広大が志望校ではなくて広大に入学したみなさん。広大に絶対残らないといけないというわけではありません。

しかし、もし残ると決めたのであれば、ぜひ今ある環境の中で、自分がやりたいことやできることを探してみてください。

逃げなければ成功しても失敗しても学べることしかありません。必死で頑張ったことは、後悔ではなく経験にしかなりません。

きっと、満足した気持ちで卒業を迎えられるはずです!

充実した大学生活をお過ごしください!!

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

2022年5月23日

【広島大学の若手研究者】コウモリの超音波センシングの運用法

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学 大学院統合生命科学研究科 助教
山田 恭史 さん

山田さん

口と両耳、小さな脳での3次元空間把握能力を研究
数理学・動物行動学・工学にわたる包括的な視点で再現

■研究のきっかけ

 子どものころからモノ作りと生き物が好きだったことから、同志社大学工学部へ進学し、主にコウモリの行動パターンから障害物を回避するときのナビゲーションを研究していました。コウモリを初めて捕獲しに行ったとき、暗闇の洞窟の中で無数のコウモリがぶつかることなく飛び回っている様子に衝撃を受けました。コウモリは自ら発するパルス(超音波音声)に対するエコー(反響音)を使って、周囲の環境を把握する「エコーロケーション」で飛んでいます。視覚は退化しているので、発信器となる口、受信器の両耳、そして小さな脳だけで3次元空間を定置しています。そんなコウモリの能力、超音波のポテンシャルの高さに感動しました。それが私の研究の出発点です。

超音波センサを搭載したドローンを用いて、飛行中にポール(障害物)認識テストを行う様子
超音波センサを搭載したドローンを用いて、飛行中にポール(障害物)認識テストを行う様子

■研究内容

 コウモリは右に曲がりたいときは、右の方向に超音波パルスを打っています。行きたい方向へ超音波パルスを放射し、進む方向を変化させています。私はこのパルス放射方向を「音の視線」と呼んでいます。この音の視線制御のルールと障害物を避ける制御を数式化した「コウモリ模倣ナビゲーションシステム」を自律走行車に搭載して、有用性を検証しました。コウモリ由来の音の視線制御がない場合は、走行経路のばらつきや障害物への衝突が増えました。つまり、コウモリの音の視線の使い方は、確かに理にかなっていたのです。

 そして今、ドローンにこのシステムを搭載し、実機検証をしています。ドローンは飛行ノイズが大きく、超音波システムと相性が悪いと言われてきました。しかしコウモリは100匹単位で生活し、音がたくさんある混信環境で生きています。つまり、自分の声だけ聴き分ける能力、ノイズに強い能力があるということ。そこに可能性を見出し、実証実験を重ねています。

 世界中の研究者が敬遠するドローンと超音波ナビゲーションの運用。これを、コウモリと同様に1送信器(スピーカー)、2受信器(マイクロフォン)、そして小さなコンピューターを搭載し、コウモリを模倣した方法から障害物を回避できるナビゲーションで実現できたら世界でオンリーワン! まもなく完成です。

自作の計測用マイクをはんだ付けで修理する様子
自作の計測用マイクをはんだ付けで修理する様子

■これからの夢

 昨年の東京オリンピックの開会式で、ドローンが上空で隊列を組んで飛ぶ様子が話題になりました。私は美しく隊列したドローンよりも、コウモリのようにごみごみとした環境を一見無秩序に飛び回るのを見てみたい、再現したいのです。それぞれが好き勝手に動いているけど安全を保つなんて、すごいシステムだと思いませんか。

 将来の夢は、コウモリと一緒に暮らせるほどのロボットを作ること。皆さんにもぜひ、機会があれば洞窟でコウモリの能力を感じてほしいです。

PROFILE
1989年、大阪府生まれ。2007年同志社大学工学部電子工学科入学、同大学生命科学研究科で博士号を取得。コウモリの飛行実験から行動を分析、それの行動パターンを再現するために必要な数理モデリングの力を強化するため、18年に研究員として広島大学理学研究科へ。19年から総合生命科学研究科の研究員。2021年から助教、プログラミングの講義も担当。

※プレスネット2022年5月26日号より掲載

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota