GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > Top Interview 近畿大学工学部新学部長 旗手稔氏

Top Interview 近畿大学工学部新学部長 旗手稔氏

2018年11月15日

Top Interview 近畿大学工学部新学部長 旗手稔氏

バイタリティー溢れる技術者を育成

 東広島市高屋にある近畿大学工学部の新学部長に着任した旗手稔氏が、FM東広島の番組に出演し、工学の魅力や学生への思いを語った。その一部を紹介。(聞き手/FM東広島パーソナリティー・間瀬忍) 

―旗手学部長はどんな研究に取り組んでいますか。

「工学系の研究の魅力は、ものづくりを支えること」と話す旗手学部長

鋳型に溶かした鉄を流し込むと、複雑な形状が造れる。この流し込むだけの1回の加工で、複雑な物を成形できる「鋳造」に魅力を感じ、研究を続けている。

―現在もゼミを担当しています。学生との交流は。

 ゼミでは研究報告会や大掃除を兼ねた懇親会、旅行などでコミュニケーションを取っている。工学部全体としても、教員と職員と学生と皆が仲良く、距離が近くなるよう努めている。就職、研究、教育の指導がアットホームな環境でできればいい、ということがわれわれの願い。

―授業に東広島について学ぶ「東広島学」があるなど、地域との交流に積極的な印象を受けます。

 建築の分野では、地域に残る貴重なかやぶき屋根の古民家の保存・修繕に取り組むプロジェクトや、空き家となった古民家を地域で使えるコミュニティースペースにリノベーションする古民家の再生プロジェクトを実施。その他、東広島市立の中学校対抗の野球大会の開催などに取り組んでいる。広島県には製鉄、重工業、造船、自動車製造など、わが国の基盤となる産業のほとんどがある。指導教員には、この地域に工学部がある意味を十分に考慮した研究をするよう伝えている。

―企業と連携する研究も多い。企業からはどのような依頼を受けますか。

▲空から見た近畿大学工学部

商品開発、製品の量産化など。学生にとっても実社会と触れる機会が増える。企業と一緒に取り組むことのメリットは大きい。

―次世代を担う学生が求められる力とは。

 基礎学力と、できれば語学力、そして若者ならではのバイタリティーだと思う。日本は戦後、工業立国として大きく飛躍。「メイドインジャパン」ブランドを世界に示してきた。今後、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などに学生を導くことの必要性を感じている。日本の工学部はこれまでも企業と連携してきたが、今後、企業に合ったものをどうやって提供していくかを考えていくのが、工学部の姿勢となっていく。若くて優秀な技術者・研究者を輩出することが、われわれの使命。

―意気込みを。

 人間性が豊かで、自分の意見を主張でき、コミュニケーションが取れる学生を世に送り出すため、しっかりと学生と教職員でタッグを組んで、協力し努力し合える環境づくりをしていきたい。

▲ゼミでディスカッションする学生
▲古民家のリノベーションで、修繕作業を行う建築学科の学生

近畿大学工学部のポイント

●近畿大学は14学部48学科、大学院に11研究科がある総合大学

●工学部(広島キャンパス)は来年、開学部60年を迎える

●1996年に工業技術研究所が設立、2010年に次世代基盤技術研究所として新設され、持続可能な社会を実現するための研究開発を実施


プロフィール はたて・みのる 京都府出身、57歳。近畿大学大学院工学研究科機械工学専攻博士後期課程を満期退学。1996年3月に工学博士の学位取得。機械工学科長、近畿大学工学部長補佐、近畿大学次世代基盤技術研究所・所長を経て、今年10月1日から現職。 趣味/野球 座右の銘/人事を尽くして天命を待つ

> 続きを読む

2018年8月2日

3Dプリントなど最先端の技術に触れる

志和中3年生 近大訪れ模擬講義を体験

▲京極教授から3Dプリンター造形物の説明を受ける生徒

 東広島市志和町志和西の東広島市立志和中学校(森岡勝司校長)の3年生63人が6月22日、同市高屋うめの辺の近畿大学工学部のキャンパスを訪れ、施設見学や模擬授業を体験した。同中は、進路学習の一環として毎年市内の大学を訪問している。

 生徒は最初に、工学部ロボティクス学科の京極秀樹教授の模擬講義を体験した。京極教授は、ロケットのエンジンや医療現場で人工骨の作成などに使われている3Dプリンターの技術を、映像などを交え分かりやすく説明。生徒は、日本のものづくりを支える3Dプリンターの最前線を学んだ。その後、生徒は4班に分かれ、同大構内にある次世代基盤技術研究所を訪れ、3Dプリンターやエンジンの燃焼効率を実験する様子などを見学。実際に研究に携わる教員や学生から説明を受けた。

 髙橋果菜さん(14)は「将来はものづくりに関わってみたい」、那須翔一さん(14)は「ものづくりはいろいろな可能性を生み出すと感じた。将来は自動車関係の仕事に就きたいので良い体験ができた」と笑顔だった。同大広報担当の小笠原洋介さん(36)は「子どもたちに大学の存在意義や工学の面白さを伝えたい。キャリア形成の手助けができれば」と話していた。

> 続きを読む

2017年12月7日

サイバー犯罪防止に知恵貸して

近畿大工学部学生らが協力

 東広島市高屋うめの辺の近畿大学工学部で11月20日、広島県警察サイバー犯罪ボランティア委嘱状の交付式が行われ、工学部の2~3年生の学生5人と、電子情報工学科の藤野貴之准教授ら教職員5人が、県警本部サイバー犯罪対策課の井上裕基課長から委嘱状の交付を受けた。

 同大学がこのボランティアに参加するのは今回初めて。任期は平成30年3月末まで。学生らは、サイバーパトロールでネット上の違法有害情報の発見・通報や、SNSからの通報を容易にするアプリの開発にも協力する。同時に、学内でサイバー犯罪被害防止講座を実施するなど、教育活動や広報啓発活動を通して、学生のサイバー防犯意識を高める予定。

 交付式で井上課長は「近年、サイバー犯罪が複雑、巧妙化する中、全国で被害件数が伸びている。安心・安全なネット環境を整備するために、みなさんの力を借りて、サイバー空間の安 全を確保していきたい」とあいさつ。アプリ開発の中心となる電子情報工学科3年の二神友香さんは「現在、通報から削除までに手間がかかるので、それを簡略化するアプリを開発している。1人でもサイバー犯罪に遭う人がいなくなればうれしいので、なるべく早く完成させたい」と意気込んだ。

 同ボランティアは、県下では平成26年度から開始。今年度は広島大や広島女学院大の学生や、社会人約125人が県警からの委嘱を受けて活動している。

> 続きを読む

2015年8月19日

金属3Dプリンターの技術や活用法を学ぶ 近大工学部がセミナー

 東広島市高屋うめの辺の近畿大学工学部はこのほど、金属3Dプリンターの技術を紹介する「第1回次世代ものづくり技術セミナー」を行った。企業関係者に最先端の技術や活用方法について知ってもらい、産業の活性化を図ることが狙い。企業の技術者や工学部の学生ら116人が参加した。
 3Dプリンターを活用している3企業の担当者が講演し、自動車部品の製造やインプラント部品の製造などへの応用について説明した。
 同大の次世代基盤技術研究所が導入している金属3DプリンターはドイツのSLM社製の最新型で、講演後には見学会が行われた=写真。
 同大の京極秀樹教授は「東広島市はものづくりが盛んな地域。金属3Dプリンターについて知ってもらうことで地域の産業の発展に寄与できれば」と話していた。(小林)

> 続きを読む

2015年4月11日

東広島市内3大学で入学式 計5537人が新生活開始

広島国際大学の入学宣誓式で宣誓する大喜さん

 東広島市の広島大学と広島国際大学は4月3日、近畿大学工学部は4月6日にそれぞれ入学式を行い、3大学で計5537人が新生活をスタートさせた。広島大に3913人、広島国際大に1044人、近大工学部に580人の学部生・大学院生が入学。
 広島国際大学の入学宣誓式で、秋山実利学長は「皆さんは学べる絶好の環境にある。大学に行かされているのではなく、自らが学ぶ時だ」と新入生を激励。
 新入生代表の医療福祉学部医療福祉学科保育学専攻・大喜真帆さんが「在学中は学業に精いっぱい取り組むことを誓います」と力強く宣誓した。
 看護学部看護学科の入学生である岡田礼さんは「勉強もサークル活動も楽しく頑張りたい」と話していた。
 今年新設された心理学部には90人が入学。同部では豊富な実習を通して、教育・産業・介護などの現場で実践的に活躍する人材の養成を目指している。(越智)

> 続きを読む

2015年1月22日

大学入試センター試験 東広島では2会場で実施

 大学入試センター試験が1月17〜18日、全国の690会場で行われた。志願者数は55万9132人。広島県の志願者は1万4900人。
 県内の試験会場のうち、東広島市では同市鏡山の広島大学と同市高屋うめの辺の近畿大学工学部で実施。 
 1日目は地理歴史・公民、国語、外国語。2日目は理科、数学に挑んだ。
 両会場とも、天候や交通機関の乱れ遅刻などはなく、全日程を終了した。(橋本)

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota