2021年2月22日
【全日本空手道選手権大会優勝】次の目標はアジア、世界大会でトップに【崎山優成】
近畿大学工学部(東広島市高屋うめの辺)の空手道部に所属する情報学科3年の崎山優成選手が昨年12月に日本武道館で開かれた第48回全日本空手道選手権大会の男子組手個人戦で初優勝しました。
個人戦の優勝は、1963年の空手道部創部以来、初となる快挙。
崎山選手は、コロナ禍の影響で、昨年、同大学では練習ができず、春から夏にかけて香川県に帰郷。1人で走り込みやウエートトレーニングを続けたそう。
試合もなくなり、今までにないスランプ状態の時もあったが、気持ちを切り替え松元和昭監督とのオンライントレーニングなどで基礎的な練習に励み、全日本に向けてコンディションを整えた、とのこと。
「ベストな状態で試合に臨んだので優勝する自信はあった。今後の目標は、アジア空手道選手権大会と世界空手道選手権大会で優勝」と力強く語ります。
松元監督は「コロナ禍で試合勘を心配したが、崎山選手は試合の経験が豊富でタイトルもたくさん取っている。力を出し切れば勝てると思った。勝ちにこだわりベストコンディションで臨めたのが勝因」と優勝を喜んでいました。
崎山選手は、2017年のインターハイや18年のプレミアリーグ・ベルリン大会男子組手75kg級にそれぞれ優勝するなど数々の大会で優秀な成績を収めており、今後の活躍が期待されています。
1月27日には、東広島市役所に高垣広徳市長を訪ね、優勝を報告しました。
高垣市長は「スポーツをする子どもたちの目標になる」と激励しました。
2月11日に行われた、教育・文化・スポーツの分野で優れた成績を収めた団体・個人を表彰する「東広島アザレア賞授賞式」では崎山選手が代表として登壇。
「新型コロナウイルスの関係もあり、1年間を通して満足のいく練習ができない状況ではありましたが、今自分のいる環境が当たり前ではないことを実感するとともに、支援していただいている関係者の皆様に『恩返しをしたい』という思いで大会に臨むことができました」とコメント。
令和2年度東広島アザレア賞授賞式の様子はこちら↓
\崎山選手を知る過去のインタビュー/
大学のあの人って実は凄い!?空手界の期待のエース
2020年10月11日
うめの辺祭今年はオンラインで開催⁉あの人気芸人の漫才と近大生のコラボ企画も!
近畿大学工学部の大学祭「うめの辺祭」
コロナで開催もどうなるのか懸念されていた方も多いかと…
今年の「うめの辺祭」はオンラインで開催ですよ~!🙌
そんなオンライン開催のうめの辺祭 今年は
今週末 10月18日(日) 15:00~ の開催です!
なんといきなり15:00からはゲストに「銀シャリ」が登場!😲🍣
漫才のライブ配信に、近大工学部生のコラボ企画もあるとのこと!
面白いこと間違いなし!ファンの方、これは見逃せませんよ~!✨
他にも広島県内の大学生による
「大学対抗〇×クイズ💡」の開催や
「シャドウバース最強決定戦📱」、「オンラインでの打ち上げ花火🎆」など楽しい企画がたくさん!
さ・ら・に…
ライブ配信視聴者だけのプレゼント企画もあるそう!🎁
ライブ配信中のどこかで開催されるので最後まで要チェックですよ~!
オンライン大学祭を実施するにあたり、ご覧いただく皆さんが笑顔になれるよう、インターネットとリアリティ(現実)を融合した参加型の企画です。
特設サイトでは文化系サークルだけでなく地域の皆さんの展示会も行います。
どんな状況でも前を向く近大生パワーを感じてください!
「うめの辺祭」が気になるあなたはコチラもチェック!👇
近畿大学工学部(広島キャンパス)オンライン大学祭開催決定!!!
お問い合わせは近畿大学工学部学生支援課 まで
☎ 082-434-7007
『うめの辺祭』の様子は東広島デジタルでチェック👇
2019年10月24日
意外と知らない大学TOPICS
「大学は大学生だけが行く場所」なんて思っていませんか?
実は東広島の各大学では地域住民を対象にしたさまざまな取り組みを行っているそう…!
その一部をご紹介🙌
広島大学は、2019年度に「地域の元気応援プロジェクト」を実施していました。学生・教員・県内の地域団体の3者でチームを組み、地域活性化を目指す取り組みに、広島大が50万円を限度額に助成するという内容でした。
11件の応募があり、8件を採択しました。2020年2月まで活動に取り組み、3月に報告会を行ったそうです。
東広島市関連のプロジェクトは、志和町のものづくりスペース「つくれば工房」が、 統合生命科学研究科の彦坂暁准教授たちと連携。志和堀の古民家図書室ほたる荘と、併設する蔵を改修したものづくりスペースをハブとして、地域と大学を結び、世代を超えた学びの拠点をつくることを目指しています。
具体的には、IT/ⅠoT技術を実践的に学べる環境の整備や、子どもたちが遊んで学べるスペースづくり、サイエンス&テクノロジーワークショップの開催などに取り組んだそうです。
広島国際大学は、市民を対象にした「広国市民大学」を開講しており、「こども未来コース(応用編)」では、2019年度、30~50代の40人が入学。全12回の講座を通して、子どものやる気を育てるメカニズムや思春期に寄り添った上手な対応の仕方などを学んでいく。
2019年9月25日に行われた5回目の講座では「思春期の〝厄介さ〟は〝こころ〟の厄介さ」がテーマでした。広国市民大学の吉川眞学長が、実例を挙げながら、家族のあり方 や思春期の乗り越え方などについて話した。
3児の母親の西条町下三永の主婦は「毎回学ぶことが多く、子どもや夫に対する言葉掛けに気を付けるようになった。何より、自分の時間を活用できてリフレッシュしている」と笑顔だったそう。
広島国際大学が2019年2月に開設した「しあわせ健康センター」では、医師や理学療法士、言語聴覚士などの専門の資格を持つ27人の教員が、介護予防や認知症予防、子育て支援など、地域の人たちの健康に関する相談に無料で応じています。
利用者の80代女性は「自立した生活を長く続けて、いつまでも在宅で過ごせるように」と週1回のペースでセンターに通っています。
総合リハビリテーション学部の木藤伸宏教授は
「相談者に合わせたトレーニングを提案しています。初回にじっくりと時間をかけたカウ ンセリングを行い、相談者がどういった問題を抱えているのかをまず理解した上で、治療が必要かどうか、その場合何科を受診すべきなのか、などをアドバイスしています。痛みや筋力低下の背後には基礎的な疾患が潜んでいることも。まずは気軽に相談を」とのこと。
利用者は「親切で丁寧に指導してくださるので、安心して続けることができる」と笑顔でした😊
電話番号は同大総合リハビリテーション学部事務室0823(70)4851(平日9時~17時受付)。
大阪、奈良、和歌山、広島、福岡の1府4県にわたって6キャンパスある近畿大学。
「規模の大きな大学のため工学部が広島にあることを知らずに受験する生徒も多い」という悩みから、近大工学部は近大マグロがロボット化した「マグロボ」というキャラクターを作り、工学部が広島県にあることをアピールしています。
マグロボが登場する動画を作成し、2019年7月からテレビCMを放送したり、インターネットで公開しています。
現役の学生や、近大の附属高校生らが出演し、広島市のマツダスタジアムや東広島のキャンパスで撮影。本格的なCGを使っており、映画さながらの仕上がりです!🎥✨
他学部の生徒からも「インパクトが強い!」などと、好評でした。
マグロボを発進させるのは近大工学部の6学科のメンバー。ものづくりや技術者の格好良さを若者に伝えることもこの動画の狙いだそうです。
東広島市高屋うめの辺にある近畿大学工学部は、キャンパス内に宅配便の受け取りと発送ができるロッカーを設置しており、学生たちにも大好評!
「PUDO(プドー)ステーション」というロッカーで、B館渡り廊下に設置されています。ヤマト運輸の会員制サービス(無料)に登録すると、ここのロッカーを指定した発送や受け取りの手続きがパソコンやスマートフォンで簡単にできちゃいます📲
利用時間は8時~20時。
ロッカーを利用したことのある化学生命工学科の生徒は「対面せずに発送・受け取りできるのがとても便利」とのこと。
地域住民も利用することができ、担当者は「気軽に利用してください」と呼び掛けています。
地域住民が利用する場合は、
杵原中央の交差点から近大通りへ上がり、最初の四つ角を左折
↓
来客者駐車場の案内看板とおりに右折しゲートをくぐる
↓
コンビニ手前にある来客者駐車場へ駐車
駐車券は守衛室にて処理してもらえるので駐車料金もかかりません。
学生でなくても使える設備・講座があるんですね!✨
施設を利用される地域の方と交流できる機会に繋がるかもしれませんね。
※プレスネット2019年10月24日号より掲載
2019年10月24日
知らんかった!大学の『へぇ~』😮
東広島市は大学や研究機関が集積する学園都市。
みんなが意外と知らない〝大学のこと〟を大特集!
聞いて思わず『へぇ~』と言ってしまう大学のあれこれを紹介しちゃいます!🎓
🎓「企業人事担当者が見る大学イメージ調査」で、広島大学が「対人力」全国1位🙌
※日経HR、日本経済新聞社による調査
評価の基準は「コミュニケーション能力」や、「ストレス耐性があるか」など。
🎓広島大東広島キャンパスの敷地面積は東京ドーム53個分
広っっっっっっ!!😳
国立大学の単一キャンパスでは全国3位の広さだそう。 広すぎて迷いそうですね(笑)
🎓広島大総合博物館には恐竜のうんこの化石がある
※しかも、うんこの中に宝石がある
いや、色々と衝撃過ぎ!
めちゃくちゃ気になる… なんと実際に触れるそう!博物館は一般の人も自由に見学できるみたい。
🎓広島大が所有する「かなた望遠鏡」は全国有数の大きさ
なんと有効径(対物レンズ)は1.5m!人1人分の大きさ!
ここまで大きい望遠鏡は全国でも中々無い大きさだそう🔭
🎓近大工学部の受験生で、工学部が広島にあることを知らない人は意外と多い
実は大阪、奈良、和歌山、広島、福岡の1府4県にわたって6キャンパスある近畿大学。
意外と東広島に工学部があることを知らずに受験する生徒が多いよう…。
🎓近大工にはフードトラックが来る
不定期で構内にやってくる移動販売車(フードトラック)があるらしい…!
ホットサンド、焼き鳥、シュークリームなどを販売!
フードトラックは10時30分~15時に来るそう😋
🎓近大工は国家プロジェクトとして金属3Dプリンターの研究をしている
テレビでもたまに紹介されている3Dプリンター。
「シリコンなどを加工する」というのはよく聞きますが、金属を加工するってすごい!
🎓近大工は5人のプロ野球選手を輩出🏏
知らなかった!
佐々木修(近鉄バファローズ)1985年3月卒
佐野重樹(近鉄バファローズなど)1991年3月卒
中本和希(近鉄バファローズ)2004年3月卒
中元勇作(東京ヤクルトスワローズ)2011年3月卒
森原康平(東北楽天ゴールデンイーグルス)2014年3月卒
普段試合で活躍している選手が卒業生だったとは…!
🎓小惑星リュウグウの岩の分布を詳細に測定したのは近大工の教授
「NASAの何歩も先行く快挙」と世界中で称賛された「はやぶさ2」小惑星リュウグウへの着陸。
その着陸地点含む小惑星リュウグウの岩の分布を詳細に測定したのが 近畿大学工学部機械工学科 教授の
道上 達広(みちかみ たつひろ)教授!
🎓広国大に新しく完成した人工芝の陸上競技場は地域住民も借りることができる
「健康スポーツ学部」の実習で使用する陸上競技場を今年度に新設!
サッカーから陸上競技まで!コートがとてつもなく広くてすごい!
🎓広島国際大学の講堂の席数は、県内のホールの中でも最大級
なんと2150席も! 地域住民も利用できるようです。
🎓広国大の寮の定員数は全国7位
※定員は呉キャンパスとの合計
国際大学の寮室はなんと合計1,602室!(内、東広島キャンパス878室、呉キャンパス692室)
寮生活も充実していますね♪
🎓国家資格の義肢装具士の勉強ができる大学は西日本で広国大だけ
西日本ではここだけでしか学べないという技師装具士を目指す学生が集まって、日々切磋琢磨しているんですね!
思わず『へぇ~』と言ってしまうようなことばかり。いかがでしたか?
※プレスネット2019年10月24日号より掲載
2019年10月24日
大学のあの人って実は凄い!?空手界の期待のエース
皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか?
近畿大学工学部の崎山優成(さきやま ゆうせい)さんにインタビューしました!
中学生から全日本強化選手 世界でV
男子組手75㌔級で五輪選考用ランキングは日本人の中で2位、世界ランキングは13位。中学3年生の時から全日本空手道連盟の強化選手に選ばれています。
年間3分の1が、フランスなど10カ国での海外遠征、月1回は東京や大阪での合宿というスケジュールをこなし、期待のエースとして鍛練を続けています。
2018年9月のKARATE1プレミアリーグ・ベルリン大会では、男子組手75㌔級で優勝。 プレミアリーグ3回目の挑戦で快挙を成し遂げました。
プレミアリーグは、世界ランキング50位までしか出場できない大会で、世界選手権に次ぐグレード。
「決勝で戦った選手が、空手界のレジェンドといわれている選手だったので、大変自信になった」
と振り返ります。
高校の空手部の監督で、道場の館長を務める父親・幸一氏の影響で5歳から空手を始め、厳しい練習を積み重ねてきました。
「東京五輪への道を諦めずに頑張っていきたい」
と力を込めます。
5歳から空手を始め、小学1年生から全国大会に出場しましたが、望む結果が出始めたのは、中学2年生の時。
ひたむきに練習を積み重ね、スランプを乗り越え、輝かしい成績を刻んでいきました。
高松中央高校空手部の監督で、剛柔流空手道日新館館長の父親の影響で、5歳から空手を始めました。弟と妹2人も空手をする空手一家。
小さい頃から、道場の練習だけではなく、空手部の高校生と一緒に練習を続けてきました。
「体格のいい高校生に慣れていたから、同級生とは恐怖心なく戦えて、ためになった」
と振り返ります。
結果が出始めたのが中学2年生の時 。それまでは、道場内の練習や高校生との練習だけをしていて、望む結果につながりませんでした。自分に足りない部分について見つめなおし、自分と向き合いました。
出した答えは、普段の練習に加えて、自分の足りない部分を強化する練習を取り入れ、ひたむきに練習を積み重ねること。その結果、中学2年の春の選抜大会で2位という結果を残すことができました。
一番のスランプは、高校1年の春の選抜大会の時でした。1日10時間に及ぶ厳しい練習を積み重ねていたのに、選抜大会の結果はベスト8。
「これだけ頑張ったのに」と肩を落としました。
しかし、そこで気持ちを切り替えて、奮起。小さい頃からずっと指導を受けていた父親にアドバイスをもらいながら、課題克服のために鍛練。
「高校に入学するときに日本一になって、父を胴上げすることを目標にやってきたので、チームの仲間と励ましあいながら頑張ってきたことが支えとなった」
その思いを胸に練習を積み重ねた結果、高校3年生でインターハイの個人と団体で優勝という快挙を成し遂げました。
近畿大学工学部の空手道部は強豪校。空手道部の監督は父親の大学時代の先輩。
「近畿大学工学部の空手道部に入って、日本一をとろうと決めていた」ときっぱり。
崎山選手の挑戦は続きます。
【2020年12月14日追記】
2020年12月13日。日本武道館で行われた
「第48回全日本空手道選手権大会(天皇盃・皇后盃)」
男子個人組手で初優勝🎊
おめでとうございます!
※プレスネット2019年10月24日号より掲載
※プロフィール・写真は取材時の物です。
\オススメ記事/
2019年10月24日
大学のあの人って実は凄い!?AI応用のパイオニア
皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか!?
近畿大学工学部 教授
竹田史章(たけだ ふみあき)さん
にインタビューしました!
約30年前から人工知能(AI)の基礎研究とその応用の研究に取り組んできました。AIの応用の研究では、1996年に世界初となる紙幣選別機を開発。
銀行などのATM(現金自動預払機)の一部に備え付けられている機能で、 紙幣の表や裏の図柄、大きさの違い、さらに、色合いなどを識別し、紙幣別に分類 できます。
「破れや汚れがある紙幣など、曖昧なものを取り込んでも正しく判断できるのがAIの醍醐味」
と竹田教授。紙幣選別機は海外からも評価が高く、国内では権威ある新技術開発財団市村学術賞を受賞しました。
開発した紙幣選別機のシステムを基に、食品の異物検査をするシステムや、車の部品選別機、投薬検査機、魚類選別機などを企業と共同開発しました。
これまでに開発した知能システムは50を超えるそうです!世の中に普及するようにと、コストを抑えて製作しています。
現在、AIを用いて、鉄筋の建物内でも自律飛行できるドローンも開発しているそうですよ!
紙幣選別機の他、鶏肉から血合いと羽毛を検知するシステム、薬の中身が合っているか判別するシステムなどを開発。いずれも私たちの生活に身近なところで、技術が使われています。
竹田教授が大学生の頃に憧れたのが産業用ロボット。卒業研究は、産業用ロボットについて取り組みました。研究する中で、ロボットの知能の部分が全く追い付いていないことを目の当たりにしたことが、AIの研究を始めたきっかけ。
AIを研究している理由の一つを
「専門家のノウハウや知識、匠の技は、なかなか伝授できないが、AIを使えば、継承することができるのではないか」
と話していただきました。
現在5社とAIを用いたシステムを共同開発。2017年3月に特許を出願したのは、食品の異物検査にAI技術を応用したシステム。
従来、鶏肉から血合いと羽毛を検査するには、人手や目視で対応していたが、AIを使用して検査するシステムを企業と共同で開発。血合いと羽毛の検知率が約1.5倍、処理スピードが約4倍となりました!
今年の春からは、鶏肉の素材を無駄なく使えるように、肉片から血合い部分の位置を特定する研究を開始。
どこに血合いや異物がついているか、部位を特定することで、異物部分を除去することを想定しているそうです。
2008年に特許を出願した薬選別機は、薬の中身が合っているか判別できます。薬剤師を支援するための機械で、処方された薬の飲み忘れや飲み間違いなどを防ぐことができます!
竹田教授が開発した多くの知能システムは、ほとんどが人の命やお金に関わる、私たちの暮らしを支えるもの。
このため、「精度と信頼性」を常に念頭に入れながら、開発してきました。
「高齢化は避けられない問題。人間型の看護士ロボットが、プライベートに配慮しながら対応してくれることを、誰もが望みます。メカは進歩しているが、知性が全く追い付いてない。知性の進化をいち早く実現できたら」
と挑戦を続けられています✨
※プレスネット2019年10月24日号より掲載
2019年10月24日
学長インタビュー🎤~近畿大学工学部編~
大学受験を考えてる方も必見!?
学園都市・東広島市にある3大学のトップに、各大学の強みや、地域との関わりなどについて聞きました!
今回お話を聞いたのは
近畿大学工学部
旗手 稔(はたて みのる)学部長
近畿大学は西日本屈指の総合私立大学であり、東広島を拠点として総合大学としてのスケールメリットが活用できることが大きな強みです。
例えば、求人の情報は学園共通システムとして学生全員に同じ情報が提供できます。近畿大学の卒業生は50万人を超え、その校友のおかげもあり、学生の就職状況にも大きな効力が発揮されています。
大学の建学の精神である「実学教育」と「人格の
学生と教職員は直接、この地域の皆さんと接する機会が多くあり、継続的に共存していくためにも、大学で提供できることは広く公開する必要があります。
工学部では市民向けの公開講座の開設、大学講義「東広島学」への参加、東広島熟年大学のキャンパス見学などを実施しています。
また、子どもたちに対しては、生涯学習フェスタ、出張講義、こども未来フェスタ、中学校野球大会の開催など、大学としてできる事業に計画的に取り組んでいます。大学祭やオープンキャンパスなどの工学部での催しに、ぜひお越しください。
2019年、工学部は創設60周年を迎えました。卒業生は2万5千人を超え、その伝統を継続する使命があります。
学生と教員と職員が三位一体で共創して確固な学部教育システムを構築し、さらに企業や他の機関との共同研究には学部生や大学院生を積極的に参画させて、実践的な研究の実施とその活性化を図っていきます。
■住所/東広島市高屋うめの辺1番
■学科数/6学科(大学)、1研究科(大学院)
■学生数/2164人
■ニュース/学生が東広島市で長期実践型のインターンシップとして、高屋町への消防署新築事業に携わっている。
他大学の学長インタビューもチェック!👇
※プレスネット2019年10月24日号より掲載
2019年10月24日
学食LUNCH!🍛
突然ですが学生の皆さん!お昼ご飯や夜ご飯はどうしていますか?
コンビニ弁当や、近くのお店ですませていないですか?
そんなあなたにオススメなのは「学食」
「学食」のほとんどはワンコインで買えて、ボリュームもたっぷり!むしろ食べないなんて損です!
そんな各大学の食堂や、人気メニューを一気にご紹介しちゃいます!😋
※いずれの学食も休暇期間中や行事などにより、休業や短縮営業となる場合があります
※価格は税込み
東広島市鏡山の広島大学東広島キャンパスには、5カ所の食堂があり、ほぼ同じメニューを販売しています。
ご飯、汁、メイン料理、小鉢、そしてデザートまで幅広いメニューを準備。欲しいものをトレーに載せてオリジナル定食の出来上がり♪毎日違った組み合わせが食べられるので飽きとは無縁!
レシートにはトータルの塩分量やカロリーも記載されているのがうれしいですね😊
揚げたて衣にさっぱりポン酢、大根おろしをトッピングした鶏ポン。
甘酢ダレとタルタルソースとのコラボが絶品なチキン南蛮。
カリッと揚がったジューシーな鶏もも肉に甘辛ソースのチキン竜田甘辛ソース。
がランクイン!どれも300円前後のお値段がとってもうれしい
※メニューは週替わりのため、ない週もあるので注意!
東広島市高屋うめの辺の近畿大学工学部は男子学生が9割で、食堂のメニューもボリューム満点。定食は、ガッツ、日替わり、おふくろの3種類。入り口のモニターに映し出される内容を確認して、食券を購入して入ります。
不定期で構内にやってくる移動販売車(フードトラック)では、ホットサンド、焼き鳥、シュークリームなどを販売。珍しいものを見るとついつい食べたくなっちゃいますね…🤤
フードトラックは10時30分~15時の間営業しています♪
カレーの大盛りに日替わりトッピングをのせた「シェフカレー」は竜田揚げの日が大人気!特製のタルタルソース付きでボリューム満点🍛
家庭の温かみのある食事をテーマにしたおふくろ定食は週に2回メニュー変更。その中の一つ、肉じゃがは高評価。
トッピングが盛りだくさんのびっくりうどんは見た目もボリュームもびっくり😲
これならしっかりと食べれて、れ午後からの授業も乗り切れますね!
【場所】近畿大学工学部 B館1階「学生食堂」
【営業】月~金曜日 9:00~19:00
土曜日 9:00~15:00
◎混雑する12時~13時を避けるとスムーズ
がっつり系のメニューが豊富
東広島市黒瀬学園台の広島国際大学東広島キャンパス内には「レストラン龍王」と「レストラン野呂」があり、野呂はラーメンなどの中華と量り売りのブッフェ。
今回取材した龍王は、定食がお得。メニューは男子が好きそうなガッツリメニューが多いですね。レストランのある1号館には救命救急士を目指す専攻があり、体力を使う授業が多いためそういうメニューが人気だそう💪
急いでいる人、外で食べたい人向けに弁当の販売もあるそうです。こちらも日替わり。
全て日替定食(450円)の中のメニュー。安くてボリュームのある定食が人気のようです!
ポン酢に付けて食べる唐揚げ「鶏ポン」はさっぱり食べられるので大人気。鶏ポンが日替わりのメニューだと、喜ぶ学生が多いそう😋
【場所】広島国際大学1号館1階
【営業】月~土曜日 8:20~9:30 11:00~13:30
月~金曜日 16:00~18:45
◎混雑する12時10分~13時を避けるとスムーズ
様々な大学の学食。ボリュームも安さもバッチリ!ぜひ皆さんも食堂へ足を運んでみては?
※プレスネット2019年10月24日号より掲載
\オススメ記事/
2019年2月7日
近大工学部 大学生が市の公共事業に参加
東広島消防署高屋分署の新築 長期実践型インターンシップで
東広島市と近畿大学工学部が共同で実施する長期実践型インターンシップがこのほど始動した。建築学科2年生22人が、大学近くに2021年開署予定の東広島消防署高屋分署の新築事業に参加し、設計から工事完了までの一連の実務に携わる。公共施設の新築事業にインターンの学生が参加するのは初めての試み。市では「若い学生の知恵と知識を生かし、地域に愛される建物になれば」と期待している。
学生は、設計者らと設計に関する意見交換や建築模型の制作などを行い、建物の名称看板や室名表示などのデザイン設計に取り組む。また、工事現場に立ち会い、工事関係者らとの会議に出席し、実践的な職場体験を通して知識や技術を習得していく。
1月24日には市役所で開始式が開かれ、同大の旗手稔工学部長とプロジェクトに参加する学生が出席した。高垣広徳市長は「さまざまなステージで学生のアイデアをもらい、皆さんの記憶に残るような建物に」と激励。
学生代表の小林広樹さん(23)は「参加している学生みんなで一丸となり、さまざまな技術やノウハウを吸収していきたい」と意気込んだ。
(茨木)
2018年11月22日
【東広島の企業紹介】「半端ない」就職力が真骨頂近畿大学工学部【番外編】
就職に強い大学―。2019年学部創設60年を迎えた工学部(東広島市高屋うめの辺)の大きな武器。
建学精神の「実学教育」と「人格の陶冶(とうや)」にのっとったカリキュラムで社会に役立つ人材を育成しています。
民間企業を希望する学生の就職内定率 99.5%。
大学院進学を含めた進路決定率 95.4%。
昨年度の工学部卒業生の就職実績だ。どちらの数字も全国の理系大学でトップクラス。特筆すべきことは、内定者の約7割を上場企業や資本金1億円以上の優良企業が占めていることだ。
この数字をはじき出している要因の一つが、きめの細かいキャリアプランだ。4月に入学した1年生は、就職ガイダンスから大学生活をスタートさせる。学生たちは、10年後の立ち位置や夢をしっかりと描きながら、4年間を過ごしていく。
毎年2月に3日間をかけて行う、学生の業界研究の場となる学内合同業界研究会には、国内大手の上場企業から地元優良企業まで約350社が集う。
工学部卒業生が出席する企業も多く、学生たちは、実社会で活躍する先輩と直接話をすることで就職へのモチベーションを高めていく。
4年間の実学教育も就職を力強くサポートする。通常は、1、2年生で一般教養を、2年生後半から専門領域をそれぞれ学んでいくのが大学の一般的な姿だが、近畿大工学部では1年生から、実学の基となる実験を組み込む。実験の割合は他の理系大学と比べると高い。
さらに実験の結果をレポートにまとめることで、就職活動に必要な文の書き方や自己表現力も養う。一石二鳥の取り組みだ。
講義では、学んでいる分野が実社会でどう生かされているかを、確認しながら展開。第一線で活躍する工学のプロを招いた講演も盛んに行う。就職指導委員長の竹田史章教授は「学生の就職や職種へのイメージが膨らむよう、遠くに見えている目標を近くに引き寄せるよう工夫している」と話す。
JABEE(日本技術者教育認定機構)が認定する教育プログラムの取り組みを推進しているのも特長だ。
※写真はイメージ
企業の活動でいうPDCAサイクルのことで、常に時代に即応した教育が施されるよう、継続的に授業改善を行っている。「大学で学んだ知識が、企業で発揮できてこその実学教育」(竹田教授)との理由からだ。
その思いは学科の再編にも表れる。1959年、2学科でスタートした工学部は、時代を見据えながら幾度となく改編を繰り返してきた。現在は化学生命工学、電子情報工学など6学科13コース体制を整え、テクノロジー分野の大半を網羅している、という。
一方で、企業からの求人数は昨年度実績で1万4353社(求人倍率30・2倍)に上る。この高い数字の背景には、《打たれ強い》工学部学生の気質が起因しているという。学生は1年生から失敗がつきものの実験やレポート提出を繰り返し、忍耐力を培う。
打たれ強いことは、企業の求める人物像と一致し、就職した卒業生の頑張りが、さらに求人数を押し上げる好循環になっている、という。
昨年度の学生の就職満足度は92%。一人一人の学生へのきめの細かい就職支援がこの数字を導き出す。
竹田教授は「学生には、本学の就職力と自分を信じて、少し背伸びした会社を目指して」とアドバイスする。
竹田教授
工学部の研究者と企業や行政をつなぎ、産学官連携の研究拠点になっているのが、工学部内にある次世代基盤技術研究所(所長・栗田耕一)だ。先端ロボットや3D造形技術など次世代に欠かせない基盤技術の研究を行い、地域産業の発展に貢献していくことを目指す。
次世代基盤技術研究所の前身は、1996年に設立された工業技術研究所。
研究分野を深化させるために改組し、2010年、文科省の「戦略的研究基盤形成支援事業」の研究用施設として整備した。産学官連携のワンストップ窓口となる社会連携センターと、7つの研究センターから構築されている。スタッフは41人で、そのほとんどを工学部の研究者が兼務している。
社会連携センターは、2002年に設立された「工学部産学官連携推進協力会」の活動などを通して、地域の産業界との共同研究や受託研究などの窓口を担い、イノベーション創出につながるネットワークの構築を図る。
この7年間で民間企業から受託して行った研究は170件に上る。同協力会は、大学と地域・企業連携の先駆けの存在だ。
2018年11月現在の会員数は法人、個人含め176で、毎年、研究公開フォーラムなどを行い、工学部研究者と会員企業の交流も図っている。
研究センターには、次世代モビリティに関する革新的技術を探求する自動車技術研究センターや、住宅の省エネ技術と耐震技術を研究する建築環境センターなどがある。
自動車技術研究センター内にあるドライビング・シミュレータ
今年はモノとインターネットを接続して新しい価値を創造するIoT技術を探求する知能計測工学研究センターを設置した。研究センターの研究には、研究所に所属するスタッフの研究室の学生も携わる。2018年11月現在、129人の学生が登録し、学んだことを実社会に還元できるよう、研究に励んでいる。
東広島市では、今年度から大学と連携した新産業の創出などに力を入れる。
栗田耕一所長は「工学部では、いち早く地域に根差した研究を推進してきた自負がある。次世代基盤技術研究所を通して、東広島市との連携はこれまで以上に深化させていきたい」と話している。
■過去の東広島の企業紹介はこちら
プレスネット2018年11月22日号より掲載