

2020年11月28日
【男子大学生必見】安い・ウマい・簡単な男飯を紹介!
男の一人暮らし…
料理なんてやってられませんよね♪
というわけで今回は、すべての料理めんどくさがり屋のための簡単男飯を紹介していきます!
※材料の分量が「適量」ばかりですが、男飯では分量なんて計りません!!
テキトーな分量で作っても大体おいしくなるメニューを紹介しています。
直感に従って作りましょう!!
簡 単…★★☆☆☆
安 い…★★★☆☆
ウマい…★★★★★
最初にご紹介するのは「オムそば」
ご飯を使わずに満足できるコスパの良さと、だれが作っても美味しくなる手軽さが魅力です!✨
一度この味を経験するとハマって抜け出せません♪
材料 | 分量 |
焼きそば麺 | 1袋 |
生卵 | 2個 |
焼きそばソース | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
キャベツ | 2枚 |
ウインナー(豚肉でも代用可) | 3個 |
人参 | 2分の1個 |
玉ねぎ | 4分の1玉 |
マヨネーズ | 適量 |
青のり(無くてもよい) | |
鰹節(無くてもよい) |
1.具材の準備
人参・玉ねぎ・ウインナー・キャベツ・焼きそば麺を刻みます。
玉ねぎはお好みでみじん切りにしても美味しいです。
また、卵もこの時点で溶いておきましょう。
2.炒める
全体を通して火は中火でオッケーです!
油をしき、フライパンが温まったら、人参・玉ねぎ・キャベツを加えしんなりするまで炒めます。
野菜に火が通ったら次に焼きそば麺とウインナーを加え、焼きそばソースと塩コショウを入れて全体にからむように混ぜながら炒めてください。
全体に火が通ったら取り出して器に盛りましょう。
3.卵を焼く
上に載せる卵を焼きます。
油をしきフライパンが温まったら卵を入れます。
卵が固まって薄い円形になったら、先ほど盛ったそばめしに被せます。
4.盛り付け
最後にお好みで、マヨネーズと焼きそばソース、青のり、鰹節を飾って完成です!
簡 単…★★★★★
安 い…★★★★☆
ウマい…★★★☆☆
次に紹介するのは、どんな料理下手でも手軽に作ることが出来る簡単グラタンです。
特に冬の寒い季節など、自宅にあるものでさっと作れるのでおススメです。
材料 | 分量 |
ご飯 | 一杯 |
牛乳 | 適量 |
ピザ用のチーズ | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
ブロッコリー | 2~3個 |
人参 | 4分の1個 |
鶏肉 | 適量 |
1.ご飯に牛乳を混ぜる
ご飯に牛乳を加え、おかゆのような状態になるまで混ぜます。
この時、お好みで塩コショウを加えてください。
また、物足りない方はここでブロッコリーや人参、鶏肉を混ぜるといいかもしれません。
もちろん、無くても十分美味しくなります。
2.ピザ用のチーズを乗せる
ご飯の上にピザ用のチーズを乗せてください。
量は好みですが、「少し多すぎるかな」というくらい混ぜた方がうまくいきやすいです。
3.レンジで加熱
電子レンジの500wで1~2分加熱してください。
簡 単…★★★☆☆
安 い…★★★☆☆
ウマい…★★★★☆
最後もご紹介するのはみんな大好きチャーハン! に納豆をアレンジとして加えた納豆チャーハンです。
「え、合うの?」と一瞬思ってしまいそうですが、炒めることで特有の粘りが消えて食べやすく、納豆の風味とチャーハンの味付けの組み合わせも抜群です。
納豆が余ってしまったときなど、非常におススメです!
材料 | 分量 |
ご飯 | 一杯分 |
玉ねぎ | 4分の1玉 |
生卵 | 2個 |
ハム | 2枚 |
納豆 | 1パック |
醤油 | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
味の素 | 適量 |
ネギ | 適量 |
1.具材の準備
玉ねぎ・ハムを刻み、卵を溶いておきましょう。
玉ねぎはできるだけ細かく切った方がおいしくなります。
2.炒める
火は基本弱火で大丈夫です!
油をしき、フライパンが温まったら溶き卵を入れましょう。
卵が固まってきたらご飯と納豆を入れ、切るようにして混ぜます。
醤油と塩コショウをふって好みの味付けにできたら、玉ねぎやハムといった具材を入れていきます。
*チャーハンはフライパンをふるようにして混ぜるイメージがありますが、家庭用のガスコンロであれば、あまり動かさずに弱火で熱した方がパラパラになりやすいです。
3.盛り付け
お皿に盛って完成です。
どんぶりに入れた後平皿にひっくり返せば、お店で出てくるようなチャーハンになります。
まずは簡単でもいいので何か一品作ってみると、どんどん料理が楽しくなりますよ♪
これを機に少しでも料理が好きになれば幸いです。
2020年8月29日
【初めての一人暮らし】買ってよかった便利グッズ9選!
広島大学に入学してから、初めての一人暮らしが始まります。
そこで、最低限の家具や家電を揃えることが必要ですが、さらに便利なグッズを揃えておくことで、大学生活の一人暮らしを満喫させることができます!
今回は、実際に広島大学に通いながら一人暮らしをしている僕が、買ってよかった便利グッズ9選を紹介していこうと思います!
ひとり暮らしをしていると、料理がめんどくさいと思うことはよくあります。
そこで便利なのが、このスチームケースです!
このグッズは、スチームケースに食材と調味料を入れて、電子レンジで加熱するだけで簡単に料理が作れます!
いろんな蒸し料理が簡単に作れるので、いろんな食材を組み合わせてアレンジしてみるのもいいかもしれません!
個人的にオススメの調理法は、鳥の胸肉を蒸す。これだけで簡単にサラダチキンが作ることができるので、是非やってみてください!
これに関しても、電子レンジで簡単にパスタを作ることができる便利グッズです!
100円均一で安いのですが、10分前後でパスタが作れて、かつ底の深い鍋で調理する必要もないので、食器洗いも楽です!
短時間で、楽に、美味しいパスタを食べられるこのグッズは、まず買いましょう!
タッパーはたくさんあっても困らない便利グッズです!
一人暮らしの食費を抑えるためには、作った料理をタッパーに保存しておく必要があるので、自分自身も重宝しています。
また、電子レンジで温めることもできますし、重ねられるタイプのタッパーなら蓋を外して重ねれば収納場所にも困りません!
是非買っておきたい便利グッズです!
コンセントに繋いで電源を入れるだけでお湯を沸かせる便利な家電です!
一人暮らしをしていると、基本的な料理をするときや、インスタントのカップラーメン、コーヒーなどによく使います。
また西条の冬は寒く、お湯を使う頻度は高いので、是非購入をオススメします!
ひとり暮らしをして初めて気づくのが、洗濯物を外に干して取り込むのがめんどくさかったり、住む場所によっては虫が多かったり、梅雨の時期は外干しができなかったりと、洗濯にいろんな問題が起きがちです。
そこで便利なのが、この室内干しハンガーです。
伸縮可能で置き場所に困りませんし、服も10着ほど干すことができるので、一人暮らしの大学生にとってはかなり重宝する便利グッズです!
掃除をするときにわざわざ雑巾を用意して、洗剤をつけてゴシゴシすると肌荒れにもつながりますし、後片付けも面倒です。
そこで便利なのが、「激落ちくん」です!
これは、洗剤を使わずに水につけて軽く擦るだけで、汚れを落とすことができます!
一人暮らしをしてみると、水回りの掃除が後回しになり、かなり汚くなります。
そこで、激落ちくんをほんの数分使用するだけで、汚れがかなり落ちるので、ひとり暮らしをする大学生にとってはかなりありがたい便利グッズです!
これは実家でも使っている方は多いと思いますが、忘れがちなのが延長コード。
男女関わらずコンセント不足問題がよく起きます。
そこで、延長コードが一つあるだけで、スマートフォンやパソコンの充電、扇風機、ドライヤーなどに活躍します!
部屋に一つお勧めする一人暮らし便利グッズです!
また、スイッチ付きの延長コードであれば、未使用時に切ることができるので、節約にもつながります!
「西条の冬は寒いか?」という質問に対して、西条の一人暮らしをしている大学生100人中100人がyesと言います。
それくらい、西条の冬は寒いです。
そこで大変ありがたい便利グッズがこの敷き毛布です。
布団の中が暖かく過ごせて、かつ暖かすぎない快適な温度に保ってくれるので、かなりオススメです。
僕自身も、冬は毎晩これを使っています。
敷き毛布以外にも寒い冬を乗り越えるためのグッズを紹介しています!こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね↓
一人暮らしをしていると、一日中家にいて体を動かさない日々が続いたり、ついゴロゴロしてしまう生活になりがちです。
そこで、テレビやスマホをみながらこの便利グッズを使うことで、体のケアができたり、リラックスできます。
また大きさも30cm程度なので、場所をとらず値段もお手頃なので、気軽に運動することができます。
いかがでしたか?
一人暮らしをする上で、上記の便利グッズ9選を揃えることで、一人暮らしライフがより快適になります!
まだまだ便利グッズはあるので、個人的に探して友人に紹介してみるのもいいかもしれませんね!
一人暮らしのオススメ記事🏠
2020年8月29日
【大学生の一人暮らし】洗濯が面倒臭い…コインランドリーを使って時短しよう!
大学生になって念願の一人暮らし!楽しいけれど、家事もやらなくちゃいけない。
特に大変なのは洗濯。気がついたらすぐに洗濯物が溜まってしまって、気がついたら着る服がない。
「でもこの量を洗うのは大変だなあ、、、」
「今日は天気が悪いし乾かなそうだ、、、」
そんな時にはコインランドリーを活用してみませんか?
私はもともと「洗濯くらい自分でやればいいじゃん」と思っていましたが、一度便利さを分かってから、月に3回は利用するほどになりました。
この記事では忙しい大学生活の力強い味方
”コインランドリー”
について解説していきます。
賢く使って、より良い大学生活を送りましょう!
コインランドリーの存在自体は知っているけれど、実際どんなところなのかはよく知らない人もいるでしょう。概要と活用する利点についておさらいしておきましょう。
コインランドリーとは、業務用の大きな洗濯機と乾燥機が使えるところです。業務用なので10kg~30kgほどの洗濯物をまとめて洗うことができます。(一人暮らし向けの洗濯機のサイズが大体5〜7kgほどです。)
①空いている洗濯機に洗濯物を入れます。
洗濯が始まるの水に濡れてかさがへるので、容量いっぱいになるまで詰めてOKです。
多くの洗濯機は洗剤も自動投入ですので、自分で洗剤をもってくる必要はありません。
②コイン投入口に所定の金額のコインを入れます。
スタートボタンがある場合はスタートボタンを押して下さい。
③洗濯が終了したら洗濯物を回収します。
洗濯が終わっているのにほったらかしにしていると他の人が使えなくなってしまうのでできるだけ早く回収しにいきましょう。
④乾燥機に入れ、同様にコインを入れて乾燥する。
洗濯機の使い方と同様です。
「100円を一枚いれるごとに乾燥時間10分」のように乾燥時間を自分で調節できます。
Tシャツやバスタオルと行った 普通の服であれば大体20分から30分ほどで乾きます 。
①たくさんの服を一気に洗えて時短になる。
大学生はレポートにバイトにサークルに、毎日やることがいっぱいです。
私は忙しいときに洗濯機を回すと、干すのを忘れてそのままほったらかしにしてしまいます。
洗濯が滞ってしまったときに、まとめて洗えるのは便利ですね。
②天気を気にしなくていい。
今日はいい天気だと思って一気に服を干してからお出かけ。帰ってきたときには通り雨で洗濯物はびしょ濡れ、、、なんて悲劇はよく聞く話です。
もちろんコインランドリーは室内なので、天気を気にせずいつでも洗濯できます。
また、花粉やPM2.5が気になる季節に外に干さなくてよくなるのは大きな利点です。
③布団カバーのような大きな洗濯物も簡単に洗える。
私が一番推したい理由はこれです。
布団カバーやベッドのシーツは、干すだけでも一苦労。さらには干してもなかなか乾かない。
1日晴れの日を狙って洗濯しなくてはいけません。
気がついたときには「このカバーいつから洗濯してなかったっけ?」なんてことに。
コインランドリーを使えば、布団カバーのような大きな洗濯物も簡単に洗えます。
人は寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われています。
定期的にカバーを洗濯して衛生的な睡眠環境を手に入れましょう!
コインランドリーでどれくらい時短になる?
私の経験だと、1週間洗濯を回さないと洗濯カゴが2杯分くらいの洗濯物がでます。(服プラス、布団カバー2枚)
全て自宅の洗濯機(6kg)で3,4回は回さないといけません。
洗濯機を回すのにかかる時間は1時間ほど。
そして干すのにかかる時間は少なめに見積もっても5分〜10分ほど。
洗濯機を回している3,4時間は家にいなくてはならず、何か作業をしていても数十分おきに中断しなくてはいけません。
コインランドリーを活用すればどうでしょうか?
まず洗濯に20分ほど、そして乾燥機で25分ほど。
コインランドリーへの行き帰り時間や服を取り込む時間を考慮しても1時間ほどで終わります。
しかも洗濯物一つ一つハンガーにかけて、干すという手間が入りません。
晴れだと思って干していたのに急に天気が悪くなって洗い直し、なんて悲劇も起こりません。
料金は1000円ほどです。
あなたのバイトの時給が1000円だとすれば、4時間くらいかかる洗濯作業(+精神的なめんどくささ)を1000円で済ませられるならおトクだと思いませんか?
最後に、私がよく使うコインランドリーを2つ紹介します。
ゆめタウン学園店の近くです。待ち時間の間に夕飯の買い物を済ませています。
営業時間は7時〜24時です。
↓公式サイト
下見街道のセブンイレブンの隣です。ここは洗濯機と乾燥機が一体になった「洗濯から乾燥までワンストップコース」があります。洗濯物を乾燥機に移しにくる必要がないので便利ですね。
しかも、ネット上で利用状況がリアルタイムに確認できるので、行ってみたら空いてなかった、、、なんて事故を避けることができます!
↓公式サイト
↓利用状況
忙しい大学生がコインランドリーを活用するメリット、使い方について説明しました。
確かに頻繁に活用すると、お金がかかります。家で洗濯をして乾燥機だけ使ったり、量が溜まってしまったときだけまとめて洗いにいったりと状況に応じた使い方ができます。
活用して便利に生活する方法を身に付けていきましょう!
GAKUPOTAでは他にも大学生活に役立つ情報を発信しています。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
オススメ記事