GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > ラジオ講座「学びの時間」 11月2~23日

ラジオ講座「学びの時間」 11月2~23日

2018年11月1日

ラジオ講座「学びの時間」 11月2~23日

〈テーマ〉旧暦併用のススメ 季節感を取り戻そう

 広島大学OBの教職員らでつくる「広大マスターズ」の会員を講師に迎えた週1回のラジオ講座を放送します。テーマは生活、地域社会などで、全4回。11月2~23日の内容を少しだけ紹介します。

今回の講師 金田 晉さん

かなた・すすむ 博士(文学)。美学専攻。「現象学的美学」の確立を目指す。近年、公共性(パブリック)の美意識という観点から、環境・暦・都市・地域・美術館等の諸問題にも積極的に発言。東亜大学特任教授。広島大学名誉教授、蘭島閣美術館名誉館長等。

 世界には、さまざまな暦がある。

 東アジア、特に日本列島は自然環境に恵まれている。中緯度の地帯にあり、モンスーン気候帯に属し、四方、海に囲まれていて、海抜0mから3000mまでの植生が楽しめる。だから、15日刻みの二十四節気、5日刻みの七十二候など、他地域では考えらえないほど、変化に富んだ暦があった。その暦の魅力を考えてみよう。

月の暦は現代のモダニズム

 太陽と月と地球、天体暦がいい。「暦の時間は、生活の時間と宇宙の時間に架けられた橋である」(ポール・リクール)。その暦に合わせて、人類は、生活し、労働し、戦争にまみれ、文化を築いてきた。5千年以上の歴史がある。

 昼と夜の交替、1日である。地球の側から見ると、太陽は天体上の行路(黄道)を通っているように見 える。元の位置に戻るのが1年。昼の最長が夏至、最短が冬至、昼夜等しいのが春分、秋分である。

 地球の赤道が天の赤道から23・27度傾斜しているため、季節の変化が生まれる。月は地球を約29・5日かけて一周する。それがひと月(1朔望月)。月は毎夜形を変えて、暦の日々を区切ってゆく。

▲『月と季節の暦2018』(月と太陽の暦制作室)の表紙

暦は月の暦から始まった

 太陽を基準にするのが太陽暦。明治以来日本が公式暦として使っているグレゴリオ暦はその代表、1年約365日。今では「世界暦」と言われるほど、世界を席巻している。

 イスラム世界で今も使い続けているのが、月だけを基準にする太陰暦。12朔望月を1年とすれば、354日。この約11日のズレを調整して作られたの が、太陰太陽暦。かつて農業暦として世界中で一般的であった。

 中国の暦も、その中国から輸入して1200年の歴史をもつ和暦もそうであった。「旧暦」と呼ばれる天保暦もそうである。最も正確な暦と言われた。

▲月歴と旧暦が書かれたカレンダー『月と季節の暦2018』

月を楽しむ

 現代人は、月を見なくなった。都会生活者には高層のビルに妨げられて月が見えない。電気照明が月の有難さを忘れさせる。東西が一望できる南向きマンションの住人、田園で周囲を山や森に囲まれて暮らす人々は、幸せである。月が見える。湖や池、夏ならば田植え直後の水郷では、月が水に映える。美しい。

 旧暦では、月が大切である。地球を月が一周するのは約29・5日(1朔望月)。毎夜、月の形が変わってゆく。新月(見えない=闇)|上弦(右側が明るい半月)|満月(望月)|下弦(左側が明るい半月)|新月と。月の形で今日が何日か、分かった。1日(朔=月立ち、ついたち)、7日(上弦、例…七夕)、15日(満月、十五夜)など。旧暦で、日を聞いて月を想像してみよう。


FM東広島 放送スケジュール

 FM東広島(89.7MHz)で金田先生の講座を放送します。それぞれ、日曜日17時~、再放送をします。

第1回 11月2日(金)12時~

暦の基本構造

●なぜ今暦なのか。
●太陽―月-地球の物理的特性および周期。
●太陽暦、太陰暦、太陰太陽暦

第2回 11月9日(金)12時~

太陰太陽暦(旧暦)を学ぶ

●太陽暦的要素と太陰暦的要素
●年始め、月初め、一日の始まり
●二十四節気と七十二候

第3回 11月16日(金)12時~

暦で文学を豊かに読む

●秋の歌「花野」
●芭蕉「奥の細道」
●蕪村の句の世界

第4回 11月23日(金)12時~

暦と生活 -豊かな生活のために-

●月を生活の中に取り込む。『枕草子』
●月と動物、植物の関係。畑と虫
●月のエネルギー(引力、潮汐)

> 続きを読む

2018年10月25日

ラジオ講座「学びの時間」8月3~24日

〈テーマ〉健康寿命を延ばす食べ物

 広島大学OBの教職員らでつくる「広大マスターズ」の会員を講師に迎えた週1回のラジオ講座を放送します。テーマは生活、地域社会などで、全4回。8月3~24日の内容を少しだけ紹介します。

今回の講師 室岡義勝さん

むろおか・よしかつ 食品科学、発酵工学などのバイオテクノロジーが専門の工学博士。広島大学工学部第三類(発酵工学教授)、大阪大学工学部応用生物工学およびバイオ情報専攻教授。大阪大学名誉教授。東広島市高屋町在住。

 長寿を誇る日本人の平均寿命と健康寿命の差は、男性は10歳、女性は12歳。このことは男女とも10年以上、手助けが必要であることを意味しています。できれば人の世話にならずに健康で長生きしたいですよね。体に良い食べ物がたくさんある中から、今回は乳酸菌、こうじ、食酢、サプルメントについて話していきます。


機能に富む乳酸菌

 最近の科学は、乳酸菌を使った乳製品が長寿と関係することを明らかにした。

 日本の伝統発酵食品の漬物、日本酒、みそ、しょうゆ、食酢の健康成分と味や香りは、こうじカビ、酵母菌に加え、乳酸菌による発酵によってもたらされる。

 これら食品の乳酸菌は、植物由来で、ストレスに強く、アレルギー緩和や感染症予防など多くの機能に富んでいる。

 身体を守る乳酸菌やビフィズス菌は、「プロバイオティクス」と呼ばれ、腸から脳に働きかけて、心と体の不調を改善することも分かってきた。

こうじで腸内を健康に

 中国ではこうじを麦から作ったので「麹」という漢字が使われてきた。一方、「糀」という漢字は、米から作る米糀に使われる。「米の花」という日本文化をにおわす粋な文字だ。

 日本の発酵食品に使うこうじカビは、たくさんの分解酵素を作る。これらの酵素が活発に働いて、酵母菌や乳酸菌の栄養源を作り、さらにビタミンやアミノ酸など私たちを元気にする生理活性物質も作る。こうじの甘味を利用して作られる甘酒は、体内の熱や毒を排出する解毒作用もあり、再び人気になっている。

 こうじは、腸内を健康にするため、便秘の解消や免疫力の強化などによる、乾燥肌やニキビ、アトピーなどの肌荒れの改善や貧血を予防する働きもある。

炎症和らげる酢

 酒から作る酢は、炎症を和らげる効果があるとして、古くから薬としても使われてきた。

 米酢が精米を原料とするのに対して、黒酢は未精米の玄米を用いる。それゆえ黒酢は、コメ表皮やぬかに由来する多くのアミノ酸や脂質、さらにビタミンなどを含んでいる。

 食酢には、さまざまな健康効果があることから、日本では、食酢、特に黒酢が健康飲料として人気になった。体内脂肪や血圧を下げる特定保健用食品の黒酢も市販されている。

科学的根拠を確認

 皆さんはちょっとした健康不安から、サプルメントをあれこれと飲んでいないだろうか。中には、注射で効いても食べると分解されて効果のないものもある。体験談や広告に惑わされないで、科学的根拠のあるものを選んで無駄遣いをやめよう。


FM東広島放送スケジュール
FM東広島(89.7MHz)で室岡先生の講座を放送します。
それぞれ、日曜日17時~、再放送をします。

第1回
8月3日(金)12時~

最近の科学が明らかにした乳酸菌の効用

●プロバイオティクスって何?
●日本の伝統発酵食品の乳酸菌
●なれずしの乳酸菌が免疫を高めた
●腸内細菌が脳からの指令を促す

第2回
8月10日(金)12時~

日本のこうじは世界の宝

●こうじから胃腸薬を作った日本人
●こうじの健康効果
●甘酒は滋養強壮剤
●こうじや米ぬかの美容効果

第3回
8月17日(金)12時~

米酢や黒酢を飲んでメタボの改善

●酢は古代から薬だった
●ビタミンを世界で初めて発見した日本人
●大さじ一杯の酢が血圧や血糖値を下げる
●毎日酢を取ると体脂肪が減る

第4回
8月24日(金)12時~

サプルメントの無駄遣いはほどほどに

●ビタミンCとミネラルを補って健康寿命を延ばそう
●コラーゲンやヒアルロン酸を食べても関節痛は治りません
●トクホとか機能性表示食品って何?

> 続きを読む

2018年9月27日

【広島大学の若手研究者】時空間統計解析がテーマ

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは

広島大大学院教育学研究科・広島大情報科学部講師
山村 麻里子 さん

山村麻里子

時空間統計解析がテーマ
データを分析することで、新しい事象を発見できることが醍醐味。

研究のきっかけ

 私は学生時代にソフトボールに打ち込んでいて、試合のたびにスコアブックを付けていました。
 その数字の記録をさまざまな角度から分析すると面白いだろうなと。

ーもう1つは時間です。
 時間は目に見えませんが、例えば身長や気温などはデータとして残すことで、時間ごとに変わっていく状況が分かります。
 その時間の流れがもたらすものを、データの分析で見えたら、と思ったのが研究のきっかけです。

 

研究のテーマ

 時間と空間の変化で、どういった違いが起こるかという、時空間統計解析に取り組んでおり,興味の対象となる項目が、調べられた場所や時間とともに記録されているデータを分析します。

 具体的には、ノルウェー近郊の大西洋へ回遊するミン ククジラについて、生物学者と共同で、研究・調査を重ねています。
 脂肪の厚さと緯度・経度、時間、および季節との関連を調べる分析から、さまざまなことが分りました。

 それらの理由は生物学者が調べており、共同研究から見える成果に期待しています。

 

学生にメッセージ

 統計はブームですが、統計を支えている数学の理論をもっと勉強してほしい、と願っています。

 最近は、データに分析が適しているかどうかを理論的に確かめないで、統計ソフトに頼ったまま結果を発表しているケースが目につきます。

学生にメッセージ
統計解析に関する数式を学生と考える山村さん

 数学の魅力は真か偽かの世界で、隙間が入る余地がないこと。学生には、その魅力をもっと知ってほしい、と思っています。

 

難しさと喜び

 統計は数学の知識とパソコンによるデータ処理が欠かせません。
 難しい数学の問題を何日も考え、データの分析のため、根気強くプログラミング言語を書きます。

 数学もプログラミングも知りたいことにたどり着くまで、予備知識が必要で、それが幾重にも重なったとき、自分にできるのかと、難しいと感じます。
 喜びは見えなかった事象が見えるようになること。データを取っただけでは単なる数字の羅列です。

 そのデータを加工することで客観的に新しい事象を発見できることが醍醐味です。

 

これから

 広島大では今春、機械学習や統計を用いたデータの分析を学べる情報科学部を新設しました。

 人工知能など、機械が人間と同等の能力を学習する裏では、統計学が大きく貢献しているからです。

 教育の面では、統計を教えられる数学の先生を育成したいと思っています。

 自分の研究は、分かりやすく、利用しやすい統計解析の研究を追究していくつもりです。

 

PROFILE 1974年、京田辺市生まれ。大阪府立大卒。
2008年、筑波大大学院システム情報工学研究科博士課程修了。
医療経済研究機構研究員、北里大薬学部特任助教、筑波大大学院ビジネス科学研究科助教を経て2011年4月から現職。

※プレスネット2018年9月27日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2018年8月2日

3Dプリントなど最先端の技術に触れる

志和中3年生 近大訪れ模擬講義を体験

▲京極教授から3Dプリンター造形物の説明を受ける生徒

 東広島市志和町志和西の東広島市立志和中学校(森岡勝司校長)の3年生63人が6月22日、同市高屋うめの辺の近畿大学工学部のキャンパスを訪れ、施設見学や模擬授業を体験した。同中は、進路学習の一環として毎年市内の大学を訪問している。

 生徒は最初に、工学部ロボティクス学科の京極秀樹教授の模擬講義を体験した。京極教授は、ロケットのエンジンや医療現場で人工骨の作成などに使われている3Dプリンターの技術を、映像などを交え分かりやすく説明。生徒は、日本のものづくりを支える3Dプリンターの最前線を学んだ。その後、生徒は4班に分かれ、同大構内にある次世代基盤技術研究所を訪れ、3Dプリンターやエンジンの燃焼効率を実験する様子などを見学。実際に研究に携わる教員や学生から説明を受けた。

 髙橋果菜さん(14)は「将来はものづくりに関わってみたい」、那須翔一さん(14)は「ものづくりはいろいろな可能性を生み出すと感じた。将来は自動車関係の仕事に就きたいので良い体験ができた」と笑顔だった。同大広報担当の小笠原洋介さん(36)は「子どもたちに大学の存在意義や工学の面白さを伝えたい。キャリア形成の手助けができれば」と話していた。

> 続きを読む

2018年7月26日

【広島大学の若手研究者】リュウキュウカジカガエルの幼生考察

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは

両生類研究センター助教
井川 武 さん

井川武

研究テーマは進化生物学
リュウキュウカジカガエルの幼生考察
46度の温泉に生息 極限環境に適応分布拡大

 研究対象にしているのは、日本の南西諸島に生息するリュウキュウカジカガエルです。

 2013年、トカラ列島にある口之島の現地調査をした際に、リュウキュウカジカガエルの幼生(オタマジャクシ)が、これまで記録された中では最高温度となる46.1度の温泉で生息しているのを発見しました。
 今は、ゲノム進化の観点から、このカエルの高温耐性の仕組みをつまびらかにするための研究を続けています。

 小学生のときから、時代をさかのぼって考える歴史や科学全般が好きだったことで、進化の分野に興味を持つようになりました。研究の対象に両生類を選んだのは、広島大に両生類の研究施設があったからです。

 研究の出発点は、地理的な観点から生物の進化を考える系統地理学です。
 日本に生息する2系統の日本産ヒキガエル(二ホンヒキガエルアズマヒキガエル)は、遺伝的には2系統に分かれています。
 過去にそれらを分ける障壁があったと考えられ、DNA配列に基づいて推定した結果、約500万年前に日本列島が二つに分断された時期に2系統に進化したものと推察できました。

 その後、南西諸島で絶滅危惧種に指定されている両生類の遺伝的多様性に関する研究に取り組みました。この研究では遺伝子解析に地形解析を組み合わせて、絶滅危惧種が島の中でも遺伝的に分化している仕組みを明らかにしました。

 絶滅危惧種は様々な環境要因に依存していて、限られた場所でしか生息できません。生息地が連続していないと集団間の移動分散ができないために遺伝的分化が生じることが分かりました。

 それとは対照的に台湾からトカラ列島まで広く分布しているリュウキュウカジカガエルには、多様な環境条件を克服する生理的な適応力が分布拡大の要因にあるのでは、との思いが膨らみ、リュウキュウカジカガエルの研究が始まりました。

リュウキュウカジカガエル
口之島での現地調査

 気温の高い亜熱帯でもオタマジャクシが生息する水温は高くても30度程度が限界です。
 水温40度を超える口之島のセランマ温泉で、オタマジャクシがいることに気付いたときは驚きました。台湾の温泉でも生息が確認されていましたが、46.1度で生息しているオタマジャクシは、世界広しといえども口之島だけでしょう。

 オタマジャクシを研究室に持ち帰り、人工的に温度を変えて調べると、40度までは、長時間生きられることが分かりました。
 普通、生物には高温に対処するためのタンパク質がありますが、リュウキュウカジカガエルはそのタンパク質の遺伝子が他のカエルとは大きく異なっていて、効率よく働くように機能が進化している可能性も出てきました。

 未だに謎なのは、人工的な飼育では、40度までは生きることができても、成長はしないということ。口之島のオタマジャクシは成長しています。
 温泉成分に成長を促進する成分があるのでは、と考えています。もう一つ、水温30度で飼育すると、3週間で成体になることも分かりました。変態が早いといわれるネッタイツメガエルでも成体になるまでには、1カ月はかかります。
 オタマジャクシが高い温度に生息するのは生存戦略と関連性があるのでは、と推察しています。

 研究の魅力は、誰も知らないことを自分の手で明らかにしていくこと。特に今の時代はいろんなツールがそろっていて、自分の意志さえあれば大抵のことはできます。
 自分で乗り越えられたときの喜びは何にも代えがたく、研究の醍醐味でもあります。

 これまでの研究から見えてきたことは、環境適応と分布拡大の相関関係で、リュウキュウカジカガエルは、他のカエルが利用できないような極端な環境に適応することで分布を拡大できたことです。
 これからはリュウキュウカジカガエルの高温耐性について研究を深化させたいと思っています。

 現在はリュウキュウカジカガエルと高温耐性のないカジカガエルの全ゲノム解読を進めています。
 ゲノムに刻まれた進化の歴史から適応進化の仕組みを理解したい、と考えています。

 

PROFILE 1980年、江田島市生まれ。島根大学卒。
2008年、広島大大学院理学研究科博士課程後期修了。
同大学院理学研究科附属両生類研究施設特任助教、同大学院国際協力研究科助教などを経て2017年5月から現職。

※プレスネット2018年7月26日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2018年7月5日

学術協力協定を締結 大学に研究費など助成

広島大とマイクロン財団

▲協定書を交わす広島大の山本理事・副学長とマイクロン・テクノロジーのデボア上席副社長(写真提供:広島大学)

 広島大は米国半導体大手のマイクロン・テクノロジーが設立したマイクロン・テクノロジー財団との間で6月27日、学術協力協定を結んだ。広島大は、今後5年間、同財団から、研究・教育の費用などで支援を受ける。

 同大であった調印式では、広島大の山本陽介理事・副学長とマイクロン・テクノロジーのスコット・デボア上席副社長が協定書を交わした。その後の記者会見で、山本理事・副学長は「東広島には、子会社のマイクロンメモリジャパン広島工場があり、協定は意味深い。マイクロン財団と協力し、将来のテクノロジーの発展に貢献できる学生を育てたい」とあいさつ。デボア上席副社長は「広島工場はマイクロンの重要な製造拠点の一つ。広島大を支援する中で、学生がマイクロンのビジネスに興味を持ってもらえれば」と話した。

 計画では、初年度は日本円で約1600万円を寄付。半導体などを研究する同大のナノデバイス・バイ オシステム研究所の研究資金や、同大の女性研究者への助成などに充てられる。来年度以降の使途は、毎年話し合って決めていく。

> 続きを読む

2018年5月10日

広島大とコベルコ建機共同研究所を開設

技術開発や人材育成

▲テープカットに臨む越智光夫学長(左)と楢木一秀社長

 広島大学(越智光夫学長)とコベルコ建機(楢木一秀社長)が同大工学研究科に共同研究所を設け、4月18日、東広島キャンパスで開所式を行った。油圧ショベルやクレーンの作業効率の向上、操縦環境の改善などをテーマにした技術開発に取り組む。

 名称は「コベルコ建機夢源力共創研究所」。同大が今年4月に創設した「民間企業等外部機関の研究所制度」の第1号。研究所の所長に工学研究科の山本透教授が就任した。キャンパス内に実機試験場を整備する他、人材育成を目的にした奨学金を設立する。

 越智学長は「新たなイノベーションが起こることに期待している」、楢木社長は「高齢化に伴い労働人口が減少する中、何が必要かを共に考え、チャレンジしていきたい」と述べた。

> 続きを読む

2018年4月26日

広島国際大で市民大学開学

「こども未来」と「IT活用」の2コース

▲広島国際大学で始まった「広国市民大学」

 広島国際大学(東広島市黒瀬学園台、焼廣益秀学長)は市民大学「広国市民大学」を開学し、4月11日に同校東広島キャンパスで入学式が行われた。

 市民大学の吉川眞学長(同大学医療福祉学部教授)は「ここでの学びを通して、人生をより良く、より楽しく生きるための力を養ってほしい」と式辞を述べた。

 「広国市民大学」の開学は、広島国際大学創立20周年記念事業の一環。「こども未来コース」「IT活用コース」の2コースの受講生を募集した。学生は各コース28人で、講義は5月から来年2月までの間、1回90分で計12回行われる。

 吉川学長は「共に学び、教え合いながら、みんなが幸せを感じられる場にしたい」と話していた。

> 続きを読む

2018年4月12日

カンボジアの大臣が広島大を視察

留学生と交流も

▲ハン・チュンナロン大臣(左)に広島大学の概要を説明する丸山副学長

 広島大学と国際交流協定を締結しているカンボジア王国教育・青少年・スポーツ省のハン・チュンナロン大臣がこのほど、東広島市鏡山の東広島キャンパスを視察した。

 ハン大臣は丸山恭司副学長や国際センターの堀田泰司教授たちから、大学概要や学生交流プログラムなどについての説明を受けた後、意見を交換。カンボジア留学生9人やカンボジアへ留学前の学生6人とも交流した。この後、広島市にある附属小学校や附属中・高校を訪問し、授業や、文科省から指定を受け取り組んでいるスーパーサイエンスハイスクールの研究内容などを視察した。

 広島大学と同省は、2016年3月に教育・学術交流を目的に協力協定を締結。17年3月には、同省高等教育局内に、同大学の海外拠点となる「広島大学―カンボジア王国教育、青少年、スポーツ省連携センター」を開設している。また、カンボジア王立8大学との国際シンポジウムなどを開催。相互の連携を強化している。

> 続きを読む

2018年3月1日

障がい者と一緒に楽しむ姿勢大切に
霞アダプテッドスポーツクラブ

車いすソフトボールの東京大会に出場した時の一こま

アダプテッドスポーツの裾野拡大が目標

 医学部保健学科で学ぶ学部生たちでつくる霞アダプテッドスポーツクラブ(ASC)。障がい者や高齢者など、さまざまな人たちが楽しめるアダプテッドスポーツ(AS)の啓発に努めている。部員たちは「活動を通して、アダプテッドスポーツの理解を深めていきたい」と目を輝かせている。

「アダプテッドスポーツの啓発に努めたい」と話す有馬さん

 結成は2014年9月。障がい者スポーツが専門の保健学科・前田慶明講師が、講義でアダプテッドス ポーツに触れたことがきっかけ。一部学生が興味を持ち、サークルを立ち上げた。

 現在の部員は、理学療法学や作業療法学、看護学を専攻する学生を中心に50人。さまざまな障がい者のスポーツ大会を側面から支 えるボランティアと、障がい者チームの一員として一緒にスポーツを行う2つを活動の柱に据えている。大会のボランティアには、月に5回程度参加している。選手の誘導から会場の設営まで多岐にわたる。一方で、障がい者と一緒に行う競技はさまざまだ。

 部員たちは、障がい者スポーツの現場に出掛け、障がい者と積極的に触れ合うフィールドワークに取り組む。活動を通して心掛けているのは、障がい者と共にスポーツを楽しむ姿勢だという。

 前副部長の理学療法学専攻の有馬知志さん(22)は「単純に言えば、障がい者を障がい者と意識するのではなく、一緒に活動を楽しんでいる感覚。障がい者とコミュニケーションを取ることで、大学では勉強で きないことを学んでいる」と目を細める。

アンプティーサッカーの大会に出場した時の一こま

 パラリンピックを見ても分かるように、障がい者スポーツは、障がいの程度で、細かくクラス分けされる。障がい者一人一人が楽しめるように、とネットを挟んでたくさんの風船をお互いに入れ合う「風船バレー」や、目標球に、赤、青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたりしながらどれだけ近づけるかを競う「ボッチャ」など、さまざまな障がい者ス ポーツも考案されている。

 こうしたことを背景に、同クラブが大きな目標にしているのが、アダプテッドスポーツの裾野拡大。具体的には小学校現場での障がい者スポーツの普及と、障がい者スポーツ指導員の養成を思い描く。

 有馬さんは「障がいのある子どもは、スポーツができないという先入観を持っている。その思いを払拭ふっしょくできるようにしていきたい。障がい者スポーツを指導できる人材の確保が、障がい者スポーツの広がりにつながる」と力を込める。

霞ASC主催でボッチャ大会を開いた時の一こま

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota