

2020年11月9日
【新入生必見】広島大学東広島キャンパスの知っておくべき建物!
広島大学の東広島キャンパスの敷地面積は、全国の大学の中で3本の指に入るほど広い!ということはご存じでしょうか?
私も新入生のときは「〇〇に集合‼」と言われてもどこに何があるかわからず、ひたすらキャンパス内にある地図とにらめっこ。最初の半年ぐらいはよく大学迷子になっていました、、
今回は、新入生が「知っておくと便利な東広島キャンパス内の建物」についてご紹介します。
総合科学部棟の近くにあります。
通称「学プラ」。
ここは、留学や就活、奨学金など学部以外の大学生活の支援室がそろっている、とても便利な場所です。
簡単によく利用する場所を紹介します!
1Fのフリースペースはグループワークをするのにおすすめです。誰もが一度は利用するのがこの学生プラザです!
ちなみに…
学生プラザの向かいには、保健管理センターと教科書センターがあります。
保険管理センターは、具合が悪くなったときに行く保健室のような場所です。
健康診断は毎年ここで行われます。学生プラザはその集合場所になりがちなので覚えておきましょう!
教科書センターは、授業で使う教科書を買うことができます。
ターム始めは全学年全学部生がここぞとばかりに買いに来るので、時間を見計らっていくことをおすすめします。
==============================
〇学生プラザ
開館時間:8:30~20:00(土日祝日を除く)
TEL:082-424-4407(総合受付)
東広島キャンパスには、中央図書館、西図書館、東図書館の3つの図書館があります。
広島大学図書館のHPはどこにお目当ての本があるのか、利用状況等がみれるので事前にチェックすることをおすすめします👇
法・経済学部棟の向かい側にあります。3つの図書館の中で 一番広くて在庫数のある図書館 なので、ひとまずここに行けばなんとかなります。広大生以外の方も来られています。
<図書館利用以外の設備>
地下には広大生限定で入れる魅惑の書庫があります。たくさんの書物が資料室調にあって、”これぞ図書館!”といった感じです。
試験週間に24時間利用ができるのもここだけですよ!
(※2020年度時点ではコロナウイルスの影響で24時間利用できません。)
総合科学部棟の食堂の近くにあります。
ここは「入り口が2階」というトラップがあるので、待ち合わせをするときは十分に気を付けてください。
図書館利用以外の設備は、会議室があります。
総合科学部棟での授業の空きコマに勉強をするときによく使っていたので、1年生は利用することが多いかもしれませんね!
工学部棟の近くにあります。
ここも入り口が2階です。学内はトラップだらけですね。
最近建てかえられて、とてもきれいだとうわさの、あの図書館です。中身は行ってからのお楽しみ!
図書館利用のみになりますが、広大で一番新しい施設を体験しに行ってみてください!
==============================
〇中央図書館
開館時間:8:30~22:00(平日)、
10:00~20:00(土・日)
〇西図書館
開館時間:8:30~21:00(平日)、
10:00~17:00(土)
〇東図書館
開館時間:8:30~21:00(平日)、
10:00~17:00(土)
東広島キャンパスには、北体育館、西体育館、東体育館の3つの体育館があります。
教養科目のスポーツ実習、教育学部体育科授業、部・サークル活動、課外活動などで使います。
広大生は予約をすれば、課外活動での利用も可能です。予約方法の詳細は広島大学体育会HPをチェック!👇
教育学部棟の裏にあります。授業では、教育学部の体育科でよく使われます。
体操場や舞踏場があります。
総合科学部棟の裏にあります。授業では教養科目のスポーツ実習でよく使われています。
柔道場、剣道場がある他、トレーニングルーム(ジム)があります!
トレーニングルームは広大生であればだれでも使えるので、Twitterで空き状況など確認して利用してみてください📱
工学部棟、生物生産学部棟の間にはさまれています。3つの中では一番小さい体育館ですが、部・サークル活動で利用されています。
==============================
全体育館
開館時間:9:00~21:00
TEL:082-424-9217 (広島大学体育会)
〇北体育館
〇西体育館
〇東体育館
工学部棟近くにあります。通称「会館」。
ここは集会室がたくさんあり、主に音楽系演劇系の文化系サークルの練習場となっています。
放課後の会館は、音の宝庫のようにあちらこちらから賑やか音色が聞こえてきます。
ここでイベントがあったりもします。
それ以外にも、食堂やコープショップ、フリースペースがあり比較的快適に過ごせる印象です。
会館食堂には、ハラルメニューやホットバーなど他の多くの食堂では食べられないメニューもあるので、私のいちおし食堂です☆
(左:芸術系・体育系棟 右:文化系・芸術系棟)
総合科学部近くの食堂の裏(芸術系・体育系棟(写真左))と 大学会館の隣(文化系・芸術系棟(写真右))にあります。通称「ボックス」。
サークルの物置場のようなところです。大学公認のサークルに入ると、ここに来ることもあると思います。
サークルごとにスペースが用意されているので、空きコマ中にボックスをのぞくと、休憩している人をよく見かけます (笑)
丸見えの秘密基地のような場所ですね。
==============================
〇大学会館
開館時間:9:00~21:00
TEL:082-424-6149(大学会館事務室)
〇サークル棟
TEL:082-424-6146、082-424-6143
(教育室学生支援グループ)
・芸術系・体育系棟
・文化系・芸術系棟
いかがでしたか?見たことある建物ばかりだったかもしれません。
まだまだこれは初級編!
隠れた場所はたくさんあるので、どんどん開拓してあなただけのお気に入り広大スポットを作りましょう。
\オススメ記事/
2020年11月7日
紅葉いっぱいの広島大学キャンパスをフォトウォーク3選!
秋もすっかり深まってきましたが、とくに紅葉の色づきを楽しめるスポットの一つが広島大学 東広島キャンパスです!
今回は大学のキャンパス内を巡ってきた様子を フォトウォーク としてリポートしていきます!
広島大学の中央口バス停近くの北駐車場は、キャンパスの散歩道のなかで一番初めにくる紅葉スポットです。
広大の煙突をバックにもみじの並木が並んでおり、温かく出迎えてくれます。また理学部の講義棟や研究棟が立ち並んでおり、大学の建物らしい様子が見えますね。
東広島キャンパス・北駐車場近く(Google Map より)
白い大きな建物が目印の中央図書館周りにはおしゃれな建物や遊歩道が整備されています。
晴れた日のお昼にはお昼ご飯を食べたり、読書、友達とおしゃべりしたりしている学生の様子が多くみられるくらいに学生が集まる場所の一つです🍁
カフェや食堂も併設されているので、一休みするのにも便利ですね。
中央図書館近く(Google Mapより)
教育学部棟は講義室を囲むように外に廊下が設置されており、2階に上がると、上から紅葉を見て楽しむことができます。
筆者の私は教育学部棟は隠れもみじスポットと呼んでいます笑
下からもみじを楽しむことができる場所は多いのですが、この上から並木を見ることができるスポットは、大学内にもそう多くありません。
普段とは違う視点で秋の景色を楽しんでみてください。
教育学部棟近く(Google Mapより)
平日も土日もキャンパスの紅葉を見に訪れる方も多いのが広大のキャンパスです。近くには鏡山公園もあるのであわせておさんぽを楽しむこともできそうですね。
毎年の様子を見る限り、11月中旬ごろまでは紅葉を楽しむことができます。週末のおでかけの一つにぜひお立ち寄りください!
クリックで拡大して見ることができます↓
\オススメ記事/