GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【広島大学の若手研究者】人の感性に基づいたモノづくり

【広島大学の若手研究者】人の感性に基づいたモノづくり

2020年10月27日

【広島大学の若手研究者】人の感性に基づいたモノづくり

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学大学院先進理工系科学研究科助教
木下 拓矢 さん

研究者_木下さん

 

研究テーマは「制御」

 センサー技術が発達した現代では、モノを動かすための、機械の電流・電圧の運転情報から原料投入量まで、あらゆる膨大なデータが瞬時に収集可能になりました。
 そのデータベースを基盤に、効率よくモノを動かすためには、どのようにデータを抽出して、どう処理すればいいのか

 昔ながらの人の熟練技術に頼るのではなく、デジタルで超情報化社会に合わせた、新しい制御(コントロール)のためのアルゴリズム(数式処理の手順)を導入することで、機械の立ち上げ時間の短縮や、人に依存しない製造システムの構築などを実現する研究に取り組んでいます。

 少しかみくだいて説明すると、お好み焼きを焼く鉄板温度は、時間をかければ熟練者の技術で100度にすることができます。その温度を制御アルゴリズムで短時間に100度にしようということです。

人の感性を制御

 近年、取り組んでいる研究です。これまでのモノづくりは、経済性を重視した結果、モノはあふれてストレスが生じる社会となっていました。
 例えば、思い通りに車を操作できないなどです。感性を可視化して、モノが人の心を考える製品をつくりましょう、という研究です。

 実用化を目指し、数社の企業と共同研究に取り組んでいます。

研究の実例

 コベルコ建機(本社・広島県)さまとは、人の感性を踏まえた油圧ショベルの研究を進めています。

ショベル

機体の扱いに慣れている人とそうでない人で受けるストレスが変わってきます。

 つまり慣れている人は、動きが遅いと感じるでしょうし、初心者であれば怖いという感情が先立つでしょう。
 広島大学では、医工連携をし、医学部が開発した脳波計を用いて感性を検知し、速度の制御アルゴリズムを導入して、その人に適した速度に自動調整される新型機の開発を目指しています。

脳波計シミュレーション

 

制御の本質

 モノに付加価値を与えるデジタル分野だということでしょう。例えば10年前の車と今の車で何が違うのか。

 動くこと自体は変わりませんが、制御の導入で走行性能・燃費効率の向上に貢献しています。まさに制御は縁の下の力持ちです。

数式処理の手順を一つ変えることで、モノの動きが全く別になる。制御の醍醐味ですね。

 

認知度を高める

 研究者には論文で理論を構築していくことは大切ですが、私自身は研究が目に見える形で実用化されていくことにやりがいを感じています
 今、さまざまな企業と連携させてもらっていますが、今後も企業との連携を深め、さまざまな製品の開発をお手伝いできたらな、と考えています。

 もう一つ、制御の魅力を伝え、認知度を高めることも役割かなと。制御の本質を知っている人は少ないのが現状です。多種多様な分野に応用できるのが制御の面白さ

 

考え続けること」を心に留めながら、社会に還元できる研究を続けたいと願っています。

 

PROFILE 木下  拓矢
1990年長崎県生まれ。
広島大学大学院工学研究科博士課程後期修了。
日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2018年4月より現職。

 

※プレスネット2020年10月29日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年9月27日

【広島大学の若手研究者】電子工学分野の次世代技術

広島大学の若手研究者に着目し、その研究内容についてインタビューしました!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大放射光科学研究センター助教
宮本幸治さん

宮本幸治

研究テーマは「電子が持つ電荷とスピンの解析」

 

スピントロニクスとは

 スピントロニクスは電子が持つ電荷とスピン(自転)の両方の特性を電子工学の分野に応用した次世代技術のことをいいます。

 スピントロニクスは、電荷とスピンの両方を一緒に制御することで、ハードディスクとメモリー双方の良いところを利用した、省エネルギーのキーテクノロジー創出への貢献が期待されています。

 換言すれば、スピントロ二クスが普及すれば、今のスーパーコンピューターが、個人用パソコンのレベルまで落とし込めるようになるということです。

 

研究成果

 僕の研究は、そのスピンをキーワードにした内容です。絶縁体は見方を変えると2種類に分類されます。
 電気を通さない絶縁体と、トポロジカル絶縁体のように、内部は絶 縁体ながらも表面は金属状態にある特殊な絶縁体です。

 トポロジカル絶縁体は、磁力の源となるスピンをそろえ、表面電子が超高速で運動していると言われていましたが、性質の詳細は未解明で、その性質を実際に実験で観測することができました。

 つまり、トポロジカル絶縁体が、スピントロニクスの材料になりえることが証明できたのです。

 

文部科学大臣表彰受賞

 僕一人では研究はできません。研究仲間との連携や家族の支えがあって、ここまで研究を続けてくることができました。チームプレーで受賞したものだと思っています。

 

研究のきっかけ

 広島大学には、国立大では唯一の放射光を扱う研究施設があったのと、せっかくならオリジナリティーの研究がやりたいという思いを持っていたのが、現在の研究にたどりつく大きなきっかけになりました。

 

実験装置を作るにあたって

 研究は、電子とスピンの動きを可視化する装置をつくることから始まりました。装置づくりは試行錯誤の連続で、初号機は完成までに7年を要しました。

 ですから装置ができて、ちゃんと計測できたときの達成感はひとしおですね。

 余談ですが、放射光を使用してスピンを観測できる装置は、日本では広島大学にしかありません。

 ただ、現在の装置では、スピンの測定は、電子の測定に比べ100倍の時間を要します。研究効率が悪く、時間を10倍程度に短縮できる装置を開発するのが夢です。

 

 

研究の醍醐味

 研究は、未知な領域に踏み込みながら、自分のアプローチで実験データを読み取り、新しい結論を導き出していきます。その一連の考える作業が研究の醍醐味です。

 

PROFILE 1981年、広島県生まれ。広島大理学部卒。
広島大大学院理学研究博士課程修了。
広島大放射光科学研究センターを経て2010年4月から現職。
広島大学長表彰(12年)、日本物理學会若手奨励賞(14年)など受賞多数。

※プレスネット2018年12月6日号より

> 続きを読む

2020年9月21日

【広島大学の若手研究者】40億年以上前の隕石衝突を発見!

広島大学の若手研究者に着目し、その研究内容についてインタビューしました!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院先進理工系科学研究科助教
池 みずほさんです。

小池みずほ

研究テーマは地球惑星科学🌏

 

歴史を大幅修正

地球をはじめとする太陽系の惑星形成は45億年前までにほぼ完了しました。

その形成の初期の約44億~41億年前に、惑星には大量の隕石衝突の可能性があったことが、小惑星(ベスタ)から来た隕石の年代測定から分かりました。


従来は、誕生から6~7億年後の約39億年前に地球や月に大量の隕石が衝突したと推測されてきました(後期重爆撃説)。米国のアポロ計画で採取された「月の石」の年代測定などを基にしていました。

しかし、その時期に地球や他の惑星に隕石が衝突した証拠はなく、惑星軌道の計算結果などとの矛盾もあり、50年にわたり論争が続いていました。今回の発見は太陽系初期の歴史を書き直すことになるかもしれません。

 

分析の方法

 地球で見つかった、火星と木星の間を回る直径約500kmのベスタから飛来したと思われる隕石を分析しました。隕石のリン酸塩化合物の中にわずかに含まれるウランが、時間の経過とともに壊れて鉛になっていく性質を利用。

 微量元素を測る特殊な装置を用いて、ウランと鉛の存在比から100分の1mmの世界を解析、ベスタに隕石が衝突してからの時間を推定しました。

 隕石は「宇宙からの手紙」ともいわれています。分析できたときは、見た目は何の変哲もない、ただの石ころが、45億年前の情報を残していることに感動しました。

 

左:研究に用いた隕石の写真

右:隕石の分析をした実験装置(東京大学大気海洋研究所の「ナノシムス」)

 

研究のきっかけ

小さいときから宇宙が好きで、親にせがんでは天文台に連れて行ってもらっていました。

大学では、地球科学や宇宙物理を学びました。

その中で光の波長など遠い宇宙の観測よりも手元にモノがある、近い宇宙の世界を見詰めてみたい思いに駆られ、大学院から隕石の研究を始めました。

 

醍醐味

普通に生活をしていると、何十億年前とか何十億年先とかのことを考えることはないですよね。

でも、研究をしていると当たり前のように、その時代の世界を想像し、現実には見えない世界なのに、その時代にアプローチすることができます。

 

これから

今回の研究の成果は、地球史とも大きく関係してきます

地球に生命が誕生したのは39億年よりも前ですが、その時代に後期重爆撃説が正しければ、地球最古の生き物は、大量の隕石のシャワーを振り払って生き延びないといけませんから、生き物が生き抜くには矛盾点も指摘されていました。

もし、隕石の衝突がさかのぼれれば、隕石衝突後の静かな時代に生命が誕生したことになりますから、その問題をクリアすることができます。


ただ、あくまでベスタの隕石からの分析。

仮説を立証していくためには、もっと多くの惑星や小惑星を調べる必要があります。

研究を深めながら、いずれは太陽系の惑星の誕生と進化を調べていきたいと思っています。

 

PROFILE 小池 みずほさん
1990年静岡県生まれ。東京大卒。
東大大学院理学系研究科博士課程修了。
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(学振特別研究員)を経て、2020年5月より現職。

プレスネット2020年9月24日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

 

> 続きを読む

2020年8月27日

【広島大学の若手研究者】研究成果、スポーツ現場に反映を

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学大学院人間社会科学研究科 助教
柳岡 拓磨 さん

柳岡さん

研究テーマはスポーツ科学

体温調節に着目

 ヒトが運動を行う際には、適切な体温が存在します。体温が過度に上昇・低下した状態でスポーツを行うと、選手のパフォーマンスが低下するだけではなく、熱中症スポーツ外傷のリスクが上昇します。

 暑熱環境から寒冷環境下まで、選手の安全を確保し、選手が望むようなパフォーマンスを発揮できるようにするため、体温調節に着目して研究を進めています。

暑熱環境下での研究

 夏には、体温の過度な上昇を抑制する方法として、身体冷却(送風や保冷剤などを用いて身体外部から冷却を行う方法)と内部冷却(冷たい飲料を摂取し、身体内部から冷却する方法)があります。

 人間社会科学研究科の長谷川教授に協力を得ながら、身体外部・内部冷却を組み合わせた実用的な暑さ対策を検討しています。
 これまでの研究で、運動間の休息中(サッカーのハーフタイムを想定)に、クーリングベストの着用とアイススラリー(氷と飲料水が混合したシャーベット状の飲料)の摂取を行うことで、体温を低下させ、運動パフォーマンスを改善できることが分かりました。

ハーフタイム
ハーフタイムでの身体冷却の実践

実用性・効率性の高い暑さ対策を提案できたことは価値が高いと考えています。

寒冷環境下での研究

 冬には、筋肉の温度(筋温)の低下を抑制することが重要です。サッカーで例を挙げると、ハーフタイムの15分間で筋温は安静時とほぼ同程度まで減少し、後半開始後のパフォーマンスも著しく低下します。
 ハーフタイム中に改めてウォーミングアップを行うこと(リウォームアップ)によって、この問題を解決できるか、検証を進めています。

 スポーツ現場での実用を想定すると、最短の時間で最大の効果を得る方法を検討する必要があり、1分以内で効果の高い方法に着目しています。

 

これからの研究

 体温調節には体格に基づく個人差があり、気温によって、体温が上がりやすい体格が異なります。

実験中の運動の様子
実験中の運動の様子

 これからの研究では、気温・体格・身体冷却という3つのキーワードをもとに、熱中症のリスクが高い集団に対し、効果・実用性の高い暑さ対策を明らかにしていきます。

 

研究の醍醐味と夢

 スポーツに携わる中で生まれてきた疑問や好奇心を解決していく道筋やその難しさが面白く、他の研究者と議論しながら、答えに辿り着けたときに研究の醍醐味を感じます。

 世界のスポーツ界の常識は、日本のスポーツ界の非常識という状況がまだまだありますので、インパクトのある研究から、この問題の改善に貢献していきたいと思っています。

 

PROFILE 栃木県出身。2014年、東京学芸大学教育学部卒。
16年3月、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。
19年3月、早稲田大学大学院博士課程修了。19年4月から現職。

※プレスネット2020年8月27日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年7月30日

【広島大学の若手研究者】尾道市の野良猫の生息状況を調査

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大大学院統合生命科学研究科助教
妹尾 あいら さん

妹尾あいらさん

研究テーマは動物福祉

研究のきっかけ

 小学生のときに三原市の広島県動物愛護センターから譲り受けた猫を飼っていました。わが家でその猫を引き取らなかったら殺処分されていたことを知り、野良猫について勉強をしたいと思ったのが動物福祉の研究を始めた大きなきっかけです。

フィールドは尾道

 尾道市は「猫の街」でも知られ、多くの野良猫が観光エリアに住みついています。野良猫の現状を知りたい思いに駆られ、週2回尾道に通い続け、4年間にわたって野良猫の生息状況について調査を続けました。

猫_研究2

 その結果、尾道の観光エリアには約200頭が生息していることが分かりました。
 しかし、半数の猫は健康状態が悪く、1~2年経つと多くの猫の姿を見かけなくなりました。おそらく病気で亡くなったのでしょう。
 もう一つ分かったのは、不妊去勢手術をしていない猫がほとんどだったこと。亡くなる一方で繫殖もしますから、200頭という数字には変わりなく、生まれた猫も病気で亡くなる運命をたどる可能性があります。

TNR活動から被害対策まで

 県の動物愛護センターと協力し、野良猫を捕獲して不妊去勢手術を行い、元の場所に戻すTNR活動に取り組みました。その後の調査から、生まれてくる猫の数は減っていました。
 また、住民が猫の管理をする地域猫活動も行われるようになったおかげで猫の健康状態も向上しました。

 研究では、地域の住環境の面からもアプローチしました。尾道はお寺が多く、野良猫の糞尿被害に困っていたからです。猫が嫌がる忌避剤を企業と共同開発したり、プランターで猫用の公衆トイレを作ったりしました。
 忌避剤を活用しながら野良猫をトイレに誘導できるか試したところ、多くの猫がトイレを使っており、糞尿被害を軽減させることが立証できました。

人と猫の関係

 猫は、もともと野生動物のヤマネコを人間が家畜化した伴侶動物です。つまり人間が面倒を見ないといけません野良猫の状態であっても人の手が介入することが大切。

猫_研究
 猫も人も同じ生き物なので、思いやりの気持ちを持って猫に接することが共生につながりますし、動物福祉の考えからでもあります。

 尾道市に限らず、広島県内のさまざまな地域の野良猫の状況について掘り下げてみたいと思っています。実は東広島市は動物愛護センターに持ち込まれる猫が最も多く、東広島でも調査をしたいと考えています。

 猫以外ではイノシシの研究にも関わっています。呉市ではイノシシが無人島に泳いで渡り、繁殖を続けています、生息調査をしながら、なぜイノシシが泳いで渡るのか、という疑問を解明したいと思っています。

 

PROFILE 広島県生まれ。広大附属高卒。東農大農学部卒。
2017年、広島大大学院生物圏化学研究科博士課程(後期)終了。
同研究科教育研究補助職員を経て、18年4月から現職。

※プレスネット2020年7月30日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年6月25日

【広島大学の若手研究者】社会とつながる研究にやりがい

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学大学院先進理工系科学研究科助教
清家 美帆 さん

清家2

研究テーマはトンネル内火災時での避難者の挙動解明

研究のきっかけ

 日本のトンネルの多さは世界一です。道路トンネルだけで1万本あります。高速道路では、500m以上のト500本を超えます。EU(欧州連合)加盟国のうちの十数カ国のトンネルを足した数に匹敵します。

 トンネル内で火災が起きた場合の国際基準が厳格化する中、日本でもリスク解析が求められています。トンネル内での避難者の挙動も明らかにされていません。

 安全性を数値化することで、非常用設備の設置など安全対策に役立てられれば、と研究を始めました。

研究内容

 閉ざされたトンネル内で火災が発生すると、天井の照明は濃い煙で覆われ、避難者は真っ暗な中を避難しなければなりません。
 そのときの避難者の移動速度や避難挙動の軌跡を調べてきました。現在は煙濃度と避難移動速度との関係煙中でのストレスと移動速度との関係について研究を続けています。
 長さ400mの以前使用されていたトンネルを用い、車に見立てた障害物を配置して、実験を実施しました。

煙

研究から見えてきたこと

 避難行動では、トンネル内の白線を頼りに移動する被験者が多くみられました。
 避難速度は歩く人もいれば、セミ-ジョギングのように走る人もいました。興味深かったのは、走る人は煙濃度の影響を大きく受け、薄い煙中である程度走れていたのが、煙が濃くなると普通に歩く速度よりも遅くなっていたことです。

現場

 トンネルは長さ方向に避難者が点在します。避難速度が速い人は、火災現場から遠い位置に存在する他の避難者に情報伝達する役割があります。
 したがって、この避難速度と煙濃度の関係は、精度の高い安全性評価に重要であることがわかりました。

心に留めていること

 解析結果を客観的に見ることです。主観的に見ていると、何が問題なのか分からなくなることがあります。
 そのため、調査結果が出たときには、数日置いてみて、もう一度考察するよう心掛けています。

醍醐味

 直接、社会とつながっていることです。人の安全を守る研究をしているという点では、重たいものを感じますし、やりがいもあります。精度の高いリスク評価ができるよう研究を積み重ね、社会に還元していきたいと思っています。

 トンネル火災はもちろん、地下鉄や地階売り場など地下空間での火災時など、幅広い分野での避難研究のプロフェッショナルになりたいです。

PROFILE 長崎県生まれ。金沢大大学院自然科学研究科博士後期課程修了。
National Science And Technology Center For Disaster Reductionなどを経て20年4月から現職。
広島大防災・減災研究センターのメンバーでもある。

※プレスネット2020年6月25日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年5月28日

【広島大学の若手研究者】「日本鶏の研究価値を高めたい」

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院統合生命科学科学研究科研究員
竹之内 惇 さん

竹之内さん

専門は家畜育種遺伝学。東広島ブランド地鶏開発担う

広大鶏(ひろだいどり)

 広島大が設置している日本鶏資源開発プロジェクト研究センターでは、日本固有のニワトリ品種の「日本鶏」を30品種以上、約2000羽を飼育し、教職員や学生たちが毎日世話をしています。国内有数のニワトリの研究施設として知られ、僕の所属する研究室では、これまで、肉質や卵質、羽装色など日本鶏品種の特性や遺伝子などについて研究を行ってきました。

にわとり
広島大が保有するニワトリを掛け合わせて作り出された「広大鶏」

 そこで、これらの知識を生かして、黒毛和牛に匹敵するような、オリジナルの最高品質の新たなニワトリを生み出せないかと、広島大が保有するニワトリを掛け合わせて研究開発を進めてきました。作り出されたニワトリを広大鶏と名付け、大学発のニワトリ鶏種の作出に挑戦してきました。

東広島ブランド地鶏

 広島県には、農林水産規格(JAS)が定める「JAS地鶏」が存在しません。こうした中、「広大鶏を種鶏に、東広島ブランド地鶏を」と、2018年に産学官が連携したプロジェクトが始まりました。

 広大鶏と、多くの卵を産むロードアイランドレッドを掛け合わせ、肉のうまさと生産性に優れた地鶏の開発に取り組んでいます。

 これまで、数多くの試食会や飲食店でのモニター会を通じて評価も得ていますが、今後は、酒かすやかき殻など東広島の特産品を飼料として与えるなど工夫を持たせ、東広島の特色を生かした地鶏の開発を目指します。
 農家や飲食店などと議論を重ね、20年度中には生産・販売の体制を整え、令和3年春の商品化を目指しています。

課題

 広大鶏を用いれば、地域の特産品を生み出すことができます。ただ、広大鶏がいなくなると、地鶏を大量生産することはできません。大学はあくまで研究する場所ですから、大学発のベンチャー企業を立ち上げて、広大鶏をしっかり育て守っていく必要があります。僕はその役割を担っています。

農業
家畜育種遺伝学研究室のメンバー

 もう一つは、広大鶏の資源を守っていくこと。養鶏産業が安定的な生産を続けるためには、「病気による死滅」「近縁な個体同士の交配」を避ける必要があります。動物の細胞保存の研究に取り組んでいる研究室の先生の力を借りながら、そのリスクに対応していきたいと思っています。

出発点

 子どもの頃から鳥類が好きで、山口大獣医学部で学んでいた大学2年のとき、広島大の都築政起教授と出会い、「日本鶏の研究は面白いぞ」と声を掛けていただいたことです。

 僕の現在のスタンスは、研究よりも実業に重きを置いていますが、学外と積極的に関わりながら、研究との距離も離れないようにと思っています。
 今は、大学の取り組みや日本鶏のことを広く知ってもらって、日本鶏が和牛のように研究的価値や産業的価値が高まるようにしたいと思っています。そのためには、まず全国に誇れる東広島ブランド地鶏をつくっていくことです。

PROFILE 広島市生まれ。山口大獣医学部卒。
広島大で博士課程修了後、大学院統合生命科学研究科家畜育種遺伝学研究室研究員。

※プレスネット2020年5月28日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年4月30日

【広島大学の若手研究者】研究機関連携コロナウイルス制圧を

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大学大学院医系科学研究科(医)助教
小田 康祐 さん

小田1

専門はウイルス学。立体構造を解析、ウイルスの本質に迫る

パラミクソウイルス

 ウイルスの種類の一つであるパラミクソウイルスは、麻疹ウイルスやヒトパラインフルエンザウイルス(風邪の原因)、流行性耳下腺炎ウイルス(おたふく風邪の原因)、ニパウイルス(ヒトに感染する致死率の高いウイルス)など、人や動物に感染して感染症(病原性)をもたらす重要なウイルスが数多く含まれています。

 現在のところ、ワクチン接種が有効なパラミクソウイルスは麻疹ウイルスや流行性耳下腺炎ウイルスに限られ、他のパラミクソウイルスに対して効果をもたらす薬はいまだなく、治療薬の開発が望まれています。

研究テーマ

 パラミクソウイルスは、高い病原性を発揮するのに必須となるアクセサリータンパク質と呼ばれるウイルスタンパク質を生み出します。
 タンパク質は三次元の状態で機能を持っており、多くの複雑な機能を持つアクセサリータンパク質に関する理解は、まだ十分に進んでいません。

 私はアクセサリータンパク質を標的にした治療薬の開発を目指し、このタンパク質の立体構造の解析をもとにしながら、病原性の解明について研究を行っています。

成果

 アクセサリータンパク質の立体構造を世界で初めて明らかにでき、その成果としてアクセサリータンパク質が感染細胞内で、どのように機能するのか、詳細に解明することができました。

小田3
ウイルス学会で研究成果を発表する小田さん
 平たく説明すると、通常はウイルスが人に感染すると、自然免疫が働いてウイルスを排除しようとします。しかし、アクセサリータンパク質は自然免疫を抑制するように働いて感染を成立させ、人の細胞から外に出ることを促進させており、そのメカニズムを解明しました。
 また、アクセサリータンパク質の立体構造をもとにして、抗ウイルス薬を設計できる可能性も見出しました。ワクチンの開発が困難なパラミクソウイルスの治療薬や予防薬を開発し、医学や社会に貢献することが夢です。

醍醐味と難しさ

 研究では仮説を立てて実験で証明していきます。予想外の実験データが得られることがあり、解釈が困難な場合もあります。専門分野以外のことに取り組む必要性も生じてきます。

小田2
ウイルス学会の様子

 ただ、そのようなデータが得られると研究に深みが増し、詳細なメカニズムの解明につながります。研究をより面白くするためには、実験データの小さな変化を見逃さないことが大切です。

新型コロナウイルス

 まだまだ分からないことが多いウイルスですが、日本の多くの研究機関は連携を取りながら、このウイルスを制圧するために緊急に研究を進めています。
 広島大では、その中でできることを探し役割を全うすることを目指しています。

PROFILE 1981年、福山市生まれ。
京都薬科大卒。広島大大学院医歯薬学総合研究科博士課程修了。
同研究科助手などを経て、2012年から現職。

※プレスネット2020年4月30日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年2月27日

【広島大学の若手研究者】新しい教育の形を提示していきたい

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大森戸国際高等教育学院 特任助教
サリー・チャン さん

サリー・チャン2

専門は留学生の日本語教育。ペアワークが日本語の習得を促進

研究のきっかけ

 私は香港出身のオーストラリア育ち。幼い頃、香港では日本のアニメがはやっていて日本語に興味を持ちました。本格的に日本語の勉強を始めたのは中学生から。オーストラリアの中学校では、日本語が必修科目だったことがきっかけになりました。
 日本語の勉強を始めてみると、私の母語は中国語だから、漢字は理解できましたが、それ以外のことは本当に難しくて(笑)。
 日本語を学習する外国人が、第二言語(日本語)の習得を促進できるような環境を作っていけたらなと思ったのが研究に取り組む出発点になりました。

負の言語転移

 研究のキーワードになっている言葉です。外国語である第二言語を学習する人は、母語の影響を受けてしまい、学習中の第二言語に不自然さ、つまり負の言語転移が生じてしまいます。

 例えば母語が日本語だと、英語のrとlの発音に不自然さが残ります。私は第二言語である日本語を習得する留学生が、どうような学習をすれば誤用をしないですむのか。文化的、環境的な側面から研究を進めてきました。

研究成果

 言語能力が似た者同士がペアワーク、グループワークで学習すると、言語習得が促進されることが分かってきました。

 そのためには、従来の日本の典型的な教室のスタイル、つまり教師の一方的な授業スタイルを改める必要があります。

話し合い2

 学生同士がディスカッションをするような作業を増やすなど、留学生が主体的に活動できる授業が求められます。主体的な授業が誤用の気付きを促します。

教室外

 教室だけでは学習の時間が限られます。日本語能力を向上させるためには、教室外でも教室で絆を深めたグループなどで積極的に日本語を使う環境をつくることが大切です。

 留学生は教室では日本語を話しても、一歩外に出ると日本語を話さなくなります。日本語が飛び交う環境の中で、自分を安心させたいために自然に母語を話せる人と、母語で会話するようになります。日本語能力が同じレベルの人が集まることで安心感が生まれ、日本語を使う環境も芽生えます。

醍醐味

 自分の研究を実践に展開できることですね。ペアワークやグループワークを通して、日本語能力が上達した留学生の姿を見ると、本当にうれしくなります。私の研究の活力の源にもなっています。
話し合い

 

 どうような工夫をすれば、先生の教育のモチベーションと留学生の学習意欲が高まるのか、ということに興味を持っています。
 伝統的な日本の教育を行っている日本の先生に、新しい日本語教育の可能性や方向を提示していきたい、と思っています。

PROFILE 1989年香港生まれ。オーストラリアのシドニー・ニューサウスウエールズ大学卒。
同大学大学院日本研究博士課程修了。
2018年6月から現職。
森戸国際高等教育学院は留学生の日本語教育の充実などを図るため設置された。

※プレスネット2020年2月27日号より掲載

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2019年10月24日

【広島大学の若手研究者】ニワトリの遺伝資源保存法を確立

広島大学の若手研究者に着目し、その研究内容についてインタビューしました!🎤

今回お話を聞いたのは
大学院生物圏科学研究科助教
中村隼明(なかむら よしあき)さんです!

若手研究者_中村隼明_1
研究テーマは「動物の細胞レベルでの保存」

始原生殖細胞に着目
ニワトリの遺伝資源保存法を確立🐓

 研究テーマを一言で言えば「動物を細胞レベルで保存する研究」です。もっとかみ砕いて表現すると「現代版のノアの箱舟計画」といったところでしょうか。

 ギリシャ神話の「ノアの箱舟計画」では、箱舟の中でさまざまな動物種の雄と雌のペアを冬眠させます。大洪水の後、眠りから覚めた動物は、交配して子孫を増やします。

 僕の目指す「箱舟計画」では、液体窒素タンクの中で、次世代に遺伝情報を伝達することができる唯一の細胞である生殖細胞を冬眠させます。
 ただ、生きた動物がいないので、交配によって子孫を増やすことができません。このため、凍結した生殖細胞を溶かして、その細胞から個体を復元する必要があります。
 僕の研究は生殖細胞から、次世代の個体を復元する技術を開発し効率化することです。

 小学生のとき、大干ばつの影響で、僕の住んでいた地域からベッコウトンボが姿を消しました。そういう生き物を、人間の手を介して保護していきたい、と思ったのが、動物の種の保存に興味を抱くきっかけになりました。

生殖細胞は世代を超えて永続的に受け継がれる
ニワトリの生活環

ニワトリの生活環

 哺乳類の発生工学分野では、18世紀に人為的に精液を生殖器に注入する人工授精の技術が生み出され、戦後は精液の凍結保存技術が実現しました。

このことが、家畜生産の現場に人工授精の普及をもたらし、今では乳牛の99%、肉牛の95%が人工授精によって生産されています。

 しかし、鳥類は哺乳類ほど種を保存する技術が十分ではありません。鳥類の卵は大き過ぎて、凍結することができないことがネックになっているからです。
 研究で着目したのは、ニワトリとウズラをモデルにした始原生殖細胞です。
 始原生殖細胞とは、胚(鳥類では卵の中の時期)が発生する過程で出現する精子や卵の起源細胞のことです。

 その始原生殖細胞は、将来の生殖層(オスであれば精巣、メスであれば卵巣)に移動する過程で、一過的に血液中を循環することが知られていました。
 この性質を利用して、血液中や生殖巣から取り出した始原生殖細胞(ドナー)を、他のニワトリの胚(宿主)の血液中に移植する技術が開発されました。

 ドナー始原生殖細胞は、宿主胚が持つ能力によって、生殖巣へ移動して生着し、機能的な精子や卵になります。ただ、これまでの技術の限界として、始原生殖細胞の操作の根幹となる採取や凍結、移植の効率が極めて低いことが課題でした。

 そこで、これらの課題を一つずつ解決することで、始原生殖細胞を凍結して、ニワトリやウズラを半永久的に保存する技術を確立しました。
 特に、宿主胚自身が持つ始原生殖細胞を除去して、ドナー始原生殖細胞由来の精子や卵だけを作らせる技術は、凍結した始原生殖細胞からニワトリを効率的に復元することができるため、世界から注目されています。

 遺伝資源は、一度損失した場合、再び取り戻すことができません。このため、現存する動物から積極的に遺伝資源を収集・凍結保存することは急務です。
 日本鶏などの希少な品種は、年間産卵数が少ないため、得られる受精卵の数が制限されますから、まさに保存は必須です。
 家畜化された鳥の遺伝資源の保存は、鳥インフルエンザの脅威に対抗するためにも、大切な意味合いを持ちます。

 将来的には、繁殖能力の高いニワトリに、絶滅危惧種のライチョウを生ませてみたい、と思っています。どちらもキジの仲間。できないことはないと思っています。

 

PROFILE
中村隼明(なかむら よしあき)さん
1983年、神戸市生まれ。
2006年、信州大学卒。
2008年、同大学大学院農学研究科修了。
2011年、同大学大学院総合工学系研究科博士課程修了。
 基礎生物学研究所博士研究員を経て、18年10月から現職。

 

※プレスネット2018年4月5日号より掲載

今までの若手研究者はコチラ

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota