GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 大学のあの人って実は凄い!?空手界の期待のエース

大学のあの人って実は凄い!?空手界の期待のエース

2019年10月24日

大学のあの人って実は凄い!?空手界の期待のエース

皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか?

近畿大学工学部の崎山優成(さきやま ゆうせい)さんにインタビューしました!

近大崎山プロフィル

中学生から全日本強化選手 世界でV

東京五輪出場を目指す!!

 男子組手75㌔級で五輪選考用ランキングは日本人の中で2位世界ランキングは13位。中学3年生の時から全日本空手道連盟の強化選手に選ばれています。

 年間3分の1が、フランスなど10カ国での海外遠征、月1回は東京や大阪での合宿というスケジュールをこなし、期待のエースとして鍛練を続けています。

  2018年9月のKARATE1プレミアリーグ・ベルリン大会では、男子組手75㌔級で優勝。 プレミアリーグ3回目の挑戦で快挙を成し遂げました。

 プレミアリーグは、世界ランキング50位までしか出場できない大会で、世界選手権に次ぐグレード。

「決勝で戦った選手が、空手界のレジェンドといわれている選手だったので、大変自信になった」
と振り返ります。

 高校の空手部の監督で、道場の館長を務める父親・幸一氏の影響で5歳から空手を始め、厳しい練習を積み重ねてきました。
「東京五輪への道を諦めずに頑張っていきたい」
と力を込めます。

 

練習を積み重ねスランプ乗り越える
崎山さんメダル

獲得メダルの一部

 5歳から空手を始め、小学1年生から全国大会に出場しましたが、望む結果が出始めたのは、中学2年生の時。

 ひたむきに練習を積み重ね、スランプを乗り越え、輝かしい成績を刻んでいきました。

 

日本一をとろうと決めていた

 高松中央高校空手部の監督で、剛柔流空手道日新館館長の父親の影響で、5歳から空手を始めました。弟と妹2人も空手をする空手一家。

 小さい頃から、道場の練習だけではなく、空手部の高校生と一緒に練習を続けてきました。
「体格のいい高校生に慣れていたから、同級生とは恐怖心なく戦えて、ためになった」
と振り返ります。

  結果が出始めたのが中学2年生の時 。それまでは、道場内の練習や高校生との練習だけをしていて、望む結果につながりませんでした。自分に足りない部分について見つめなおし、自分と向き合いました。

 出した答えは、普段の練習に加えて、自分の足りない部分を強化する練習を取り入れ、ひたむきに練習を積み重ねること。その結果、中学2年の春の選抜大会で2位という結果を残すことができました。

 一番のスランプは、高校1年の春の選抜大会の時でした。1日10時間に及ぶ厳しい練習を積み重ねていたのに、選抜大会の結果はベスト8。
「これだけ頑張ったのに」と肩を落としました。

 しかし、そこで気持ちを切り替えて、奮起。小さい頃からずっと指導を受けていた父親にアドバイスをもらいながら、課題克服のために鍛練。

崎山さんアイキャッチ

「高校に入学するときに日本一になって、父を胴上げすることを目標にやってきたので、チームの仲間と励ましあいながら頑張ってきたことが支えとなった」
 その思いを胸に練習を積み重ねた結果、高校3年生でインターハイの個人と団体で優勝という快挙を成し遂げました。

 近畿大学工学部の空手道部は強豪校。空手道部の監督は父親の大学時代の先輩。
「近畿大学工学部の空手道部に入って、日本一をとろうと決めていた」ときっぱり。
崎山選手の挑戦は続きます。


【2020年12月14日追記】
2020年12月13日。日本武道館で行われた
「第48回全日本空手道選手権大会(天皇盃・皇后盃)」
男子個人組手で初優勝🎊

おめでとうございます!

 

PROFILE 崎山優成(さきやま ゆうせい)
近畿大学工学部情報学科2年。
高松中央高校(香川)出身。空手初段。
大学入学後に出場した、FISU世界大学選手権大会、福井国体でともに優勝。
プレミアリーグに初めて出場したのは、2017年9月。
同リーグで18年に優勝、19年に3位。

※プレスネット2019年10月24日号より掲載
※プロフィール・写真は取材時の物です。


\オススメ記事/

> 続きを読む

2019年10月24日

大学のあの人って実は凄い!?楽しく学べるアプリの開発者

 

皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか!?
広島大学 学長特任補佐 北村拓也さん
にインタビューしました!

北村拓也

「ゲームにはまる熱量を学習に」学習工学の観点 数々の大会で受賞
注目の人_北村拓也_2

体験学習アプリの画像

 大学3年生だった2013年に、小説家になりたい人を支援する電子書籍の出版会社を設立して学生起業家に。

 翌年には 「ゲームにはまる熱量を学習に変えたい」 とゲーム要素を取り入れた学習アプリの開発会社を設立。
 代表アプリ「猫と学ぶ将棋の定跡シリーズ」が2015年、GooglePlayで累計3万ダウンロードを達成し、新着有料ゲームランキング4位、有料ゲームランキング32位に輝いた🎮

 2017年には、小・中・高生向けのプログラミングスクール「テックチャンス!」を開講。
 現在全国16校で150人以上が学んでいるんです!ビジネスコンテストやプログラミングコンテストにも数々出場し、これまでに40件以上の受賞歴を持つそうです!

 2019年2月には、第15回キャンパスベンチャーグランプリの全国大会に出場。セキュリティーの基礎を楽しく学べる「Cyshipサイバーセキュリティーの体験学習アプリ」で経済産業大臣賞、ビジネス大賞などを受賞しました。

 

「誰もが自分の人生目標を持って生きられる世界」

 学習工学の観点から、遊びながら楽しく学べるアプリの開発に力を入れています。
  「洗脳的教育からの解放」 を人生のテーマに「誰もが自分の人生目標を持って生きられる世界」を目指しています。

 

「ITの力で教育を変えよう」

 現在、学生時代に立ち上げた会社を含む5社で代表取締役や最高技術責任者などを務める北村さん。
 中学時代は、ネットのオンラインゲームにはまって不登校でした。学校へ行ったり行かなかったりの生活に周りからは「落ちこぼれ」と呼ばれていました。
 大学進学後、1年生の授業でプログラミングに出合い、その面白さに引き込まれました。

 「スマホもパソコンも自動車も、ロケットの発射まで、プログラミングされていると知って感動した。
 その後、独学で技術を磨いて作ったアプリが評価され、僕にとってプログラミングが自己実現のための最強のツールになった。
 あの頃の僕と同じように、生きづらさを感じている子どもたちに自己表現の楽しさを知ってもらいたい

とプログラミングスクールを開校しました。

 大学院では学習工学の第一人者、同大大学院工学研究科学習工学研究室の平嶋宗教授に師事し、工学の分野から人が学習する仕組みを探りました。

 「ITの力で教育を変えよう」と、大学の研究で得た知見なども活用して、遊びながら楽しく学べる学習アプリを40件以上開発しました。

 「主張」「根拠」「理由付け」の三大論法の考え方に着目して開発した、論理的思考力を育成するソフトは、2017年の人工知能学会で優秀賞を受賞しました。

 北村さんは、2019年9月に博士課程を修了しました。大学にはやはり、行ったり行かなかったりの生活だったというが「落ちこぼれ」ではない。
 実力主義の研究の世界で、審査のある国際学会への出席や論文の執筆を精力的にこなし、2年課程の修士を1年半、3年課程の博士を2年で終えました。

「僕はただ社会不適合者なだけ。幸い僕の分野はパソコンさえあればどこでも研究ができたので、好きなところで好きなことをやっていた

と笑っていました。

 

 中学時代の不登校の経験から、教育への課題意識は人一倍強い。「洗脳的教育からの解放」を人生のテーマに、これからは「誰もが自分の人生目標を持って生きられる世界」の実現を目指します。
 学校の先生や親が決めた目標ではなく、自分で決めた目標を生きた方が最高の人生になるとの思いから、既存の学校教育からはみ出した子どもたちの支援をする「財団」や「学校」を作りたいと考えています。
「まだ“ロマンとそろばん”の“そろばん”の方が全然できていない。5年以内には実現させたいけれど」
と冗談を交えながら目を輝かせていました✨

 

PROFILE
北村拓也(きたむら たくや) 広島大学大学院修了。博士(工学)。
起業家。YouTuber。
同大学術・社会連携室特任助教。同大学長特任補佐。
著書に「独学で身につけるためのプログラミング学習術」。

 

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

大学のあの人って凄い!?ウィメンズヘルス理学療法の第一人者

 

皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか!?

広島国際大学講師の平元奈津子さんにインタビューしました!

平元奈津子

妊産婦の腰痛と姿勢との関係に着目

「楽しくて、体もつらくない出産や育児を」

 臨床の理学療法士を経て、2006年に助手として着任しました。
 自身の妊娠・出産の経験から、妊産婦の体の不調に興味を持つようになり、妊産婦にみられる腰痛、骨盤痛などの症状と姿勢との関係に着目。
 近隣の婦人科クリニックの協力を得ながら「ウィメンズヘルス理学療法」の研究に取り組むようになりました。

 日本では周知されない同分野の研究推進を図るため、2012年にウィメンズヘルス理学療法研究会を発足。研究者と共に、2014年に同研究分野で日本初となる書籍を出版しました。

「日本における診療ガイドラインを作ることや、研究を積み重ねること、後進を育てることが私の使命

と話し、2015年から日本理学療法士協会「ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法部門」の運営幹事として、学術活動の推進や研究会の運営に力を注ぎます。

 2019年5月、ウィメンズヘルス理学療法の国際会議で、同部門の世界グループへの加盟が認可されました。

 

「後進の教育にも力を入れる」

 産後ママを対象とした講座で講師を務め、抱っこひもの正しい使い方や授乳のときの姿勢の注意点などを分かりやすく紹介。ウィメンズヘルス理学療法を指導できる教員として、後進の教育にも力を入れました。

 

「研究を積み重ねていきたい」

 2016年度から「産後ママのリフレッシュ講座」(東広島市こども家庭課主催)で講師を務め、産後の母親を対象に抱っこひもの正しい使い方や授乳のときの姿勢の注意点などを、理学療法の観点から分かりやすく紹介しています。

「妊娠期間に腰が痛くなって、産んだら治るのかなと思っていたけれど、産んでも治らない。産後だから仕方ないのかなと、そのままにすることで不調が長期化することも」

と警鐘を鳴らす。
 産後に腰や肩などの痛みを訴える母親も多い、という。
 講座ではそれらの症状を改善させる運動も交えながら、妊産婦の体の不調に理学療法を取り入れることの重要性を啓発しています。

 母親たちからの支持も厚く、2015年度のプレ講座から昨年度までに計20回開催。2019年度は10回の講座開催。

「海外では妊産婦を対象とした研究や臨床が盛んに行われているが、日本ではまだまだ数が少ないのが現状。 1人でも多くのお母さんたちが楽しくて、体もつらくない出産や育児ができるよう に、地道な研究を積み重ねていきたい」

と話しています。

ウィメンズヘルスに関する書籍など

 また、中四国エリアの大学で唯一ウィメンズヘルス理学療法を指導できる教員として、学生の指導にも力を入れる

「日本では理学療法士にも、ウィメンズヘルス理学療法という分野があることを知らない人もいる。将来、一般の整形外科や介護老人保健施設などに勤める理学療法士が女性のトラブルを見たときに、当たり前にスッと対応できるようになれば。そのためにも、臨床に勤めている人たちと協力しながら研究を積み重ね、後進を育てていくことが必要

と力を込めた。

PROFILE 平元奈津子(ひらもと なつこ)
広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション学科講師。
博士(医療工学)。理学療法士。
研究分野は、ウィメンズヘルス理学療法、運動器疾患理学療法学。

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

大学のあの人って実は凄い!?日本で唯一のドイツ義肢装具マイスター

皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか!?

広島国際大学 教授 月城慶一(つきしろ けいいち)さんにインタビューしました!

月城慶一

東京パラリンピックでリーダー的役割

「修理だけでなくコミュニケーションも大切に」

 パラリンピックでは、義足や車椅子を修理する義肢装具士などの技術者が常駐し、選手を支えます。その技術者の一人が月城慶一さん。
 1998年の長野パラリンピックから6大会連続参加しており、 世界から集まるプロの技術者の中でも中心的な存在 です。

 義肢装具のベルトやパーツの調整・交換、車椅子のホイールのゆがみ直しなどあらゆる修理に対応し、リオパラリンピックでは約100人のスタッフで、約2400件の修理に当たりました。
 日本で唯一、ドイツ義肢装具マイスターの資格を持ち、来年の東京でも経験豊富なスタッフとして、リーダー的な役割を担っています。

「選手が日本に来て良かったと満足してもらえるように、修理だけでなく、コミュニケーションも大切にしたい

と思いをはせました。

 現在、「コンピューター制御に頼らない普及型高機能膝継手の開発」に取り組まれています。日本人の体形に合い、安全に軽やかに歩け、安価な義足を研究。
 試作品を作るたびに出てくる課題にも、妥協することなく、挑戦を続けられています。

 

「義肢が確実に届くように道筋をつくる」

 中古義肢を再生し、無償でルワンダとインドネシアに提供する学生主体の活動を支えます。思いの詰まった中古義肢が適切に活用されているか、 現地に視察に行き、患者の元に確実に義肢が届くよう 道筋をつくられています。

義肢パーツ

「商品化に取り組めていることが幸せ」

 「コンピューター制御に頼らない普及型高機能膝継手」の開発に着手するきっかけは、月城教授が世界大手の義足パーツメーカー、ドイツのオットーボック社に勤務していた1998年頃、出張先の日本でコンピューター内蔵の義足が売れていたこと。

 コンピューター内蔵の膝だから、軽くて、動きやすい。オットーボック社は、欧米人向けの商品を販売しているので、日本人の足でも軽く動かすことができて、一部の富裕層だけでなく、多くの人が購入できる安価な商品が必要だと考え、コンピューターを内蔵していない膝継手の試作品を同社研究開発部に依頼し、試行錯誤を重ねました。
 1999年、同社の日本支社立ち上げメンバーとして帰国後も研究を続け、2005年遂に製品化されました。

 2013年頃からは、企業と共同で、さらに進化した膝継手を開発しています。
 製品化した膝継手は、足を軽やかに動かすことに優れていましたが、足で体重を支えることにも長けたものを研究。

 勤務経験があるドイツの義肢装具製作会社で身に付けた技術と、工学院大学機械工学部で学んだ知識が糧となり、試作品を作っている過程で新たな課題ができても、諦めずに挑戦し続けています。
「商品化に取り組めていることが幸せ」
と晴れやかな笑みを浮かべました。  

 義肢装具学を学ぶ学生が主体となり、15年に「義肢パーツ再生プロジェクト」を設立。
 使われなくなった中古義肢を譲り受けた後、分解して磨き、使える部品をルワンダとインドネシアに無償で提供しています。
 発展途上国で義肢を購入できるのは、ごく一部。今まで義肢を購入できなかった人たちに、中古義肢を活用し、義足などを届けます。

 現在、視察やインドネシアに中古義肢を郵送する費用は、月城教授が自己負担しているそうです。「待っている人がたくさんいる」と目を細め「ずっと続けたい」と力を込められていました。

PROFILE 月城慶一(つきしろ けいいち)
広島国際大学総合リハビリテーション学部リハビリテーション支援学科義肢装具学専攻。
義肢装具士。
ドイツ義肢装具マイスター。

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

大学のあの人って実は凄い!?「はやぶさ2」の有機物分析をけん引

皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか!?

広島大学大学院理学研究科教授
薮田ひかる(やぶた ひかる)さん
にインタビューしました! 薮田ひかる

「宇宙における生命の起源に迫りたい」
はやぶさ2

はやぶさ2

研究テーマは宇宙に存在する有機物の化学進化

生命を構成する主要物質である有機化合物を手掛かりに、「宇宙における生命の起源に迫りたい」と思いをはせていました。
「この研究分野にとって大きなステップになる」と力を入れているのが、小惑星探査計画「はやぶさ2」。
小惑星リュウグウから採取した試料が2020年末に地球へ帰還した後、翌年からその試料を分析する役割を担っていました。

 「はやぶさ2」には立案段階の10年前から参加、思い入れも強いです。「小惑星は太陽系が誕生した46億年前の原型を記録しています。太陽系形成史を探ることは生命の起源を探ることになります」。

 学生時代は地球の岩石中の有機物を分析し、地球史における生命進化について研究しました。地球外物質の分析は、博士号を取得してからです。

「20~30代に培った基礎力があるから今の自分があります。今後も一つ一つの積み重ねを大切に、将来の宇宙探査を支えたい」

と抱負を語っていただきました。

 

自分の古い祖先を知りたいな

 小さいときに漠然と抱いていた好奇心が、研究に進む足がかりになっていました。筑波大学では化学を専攻。宇宙化学の講義に興味を抱きました。

 

基礎力なくして応用の研究は成り立たない

 化学の手法で太陽系の起源を明らかにすることが、生命の起源と進化を解明することにつながることを知りました。
得意の化学で、自分の祖先を遡ることができる
と同大学の大学院に進み研究者の道を歩むことを決めました。

 学生時代当時は、地球の堆積岩の研究を通して化学分析技術の基礎をしっかりと習得し、その後は、宇宙から降ってくる隕石や彗星塵の分析に専門分野を広げました。

 これを機に、「地球外有機物研究のパイオニアのもとで自分を鍛えたい」と、米国のアリゾナ州立大学とカーネギー研究所で博士研究員として研究の修業に励みました。
 35歳で帰国したとき、米国で4年間の研さんを積んだことが認められ、JAXAからはやぶさ2」プロジェクトへの参加を打診されました。

 

今後も一つ一つの積み重ねを大切に

 探査機「はやぶさ2」は来年末頃に帰還。2021年からは大学の研究者達によるチームが、はやぶさ2が持ち帰った試料を分析。

「探査機運用・観測に関わったメンバー達から、いよいよ自分達がバトンを引き継ぐ。緊張が高まるが、楽しみも大きい。降ってくる隕石からは、その母天体についての正確な情報は得られにくいが、宇宙探査によって、ターゲットとなる天体の場所や地質を化学組成と関連づけて研究できる。太陽系科学をさらに前進させるものになれば

と目を輝かせていました✨

 2019年4月から広島大学の教授に昇任し、教育と研究に一層励んでいます。

「研究の土台となるのは基礎力。それなくしてスケールの大きい研究は成り立たない。学生時代は基礎力を育む大切な時期」。自らの経験を踏まえ、学生にアドバイスする熱心な教授です。

 

PROFILE
薮田ひかる(やぶた ひかる)
広島大学大学院理学研究科教授。
筑波大学大学院博士課程化学研究科修了。博士(理学)。
大阪大学大学院理学研究科助教、広島大学大学院理学研究科准教授などを経て2019年4月から現職。
専門は宇宙地球化学。

 

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

大学のあの人って実は凄い!?AI応用のパイオニア

皆さんが通っている大学のあの先生・あの人が実は全国や世界で活躍しているって知っていましたか!?

近畿大学工学部 教授
竹田史章(たけだ ふみあき)さん
にインタビューしました!

武田先生

世界初の紙幣選別機を開発
ドローン

自律飛行するドローン

 約30年前から人工知能(AI)の基礎研究とその応用の研究に取り組んできました。AIの応用の研究では、1996年に世界初となる紙幣選別機を開発。

 銀行などのATM(現金自動預払機)の一部に備え付けられている機能で、 紙幣の表や裏の図柄、大きさの違い、さらに、色合いなどを識別し、紙幣別に分類 できます。

「破れや汚れがある紙幣など、曖昧なものを取り込んでも正しく判断できるのがAIの醍醐味
と竹田教授。紙幣選別機は海外からも評価が高く、国内では権威ある新技術開発財団市村学術賞を受賞しました。

 開発した紙幣選別機のシステムを基に、食品の異物検査をするシステムや、車の部品選別機、投薬検査機、魚類選別機などを企業と共同開発しました。

 これまでに開発した知能システムは50を超えるそうです!世の中に普及するようにと、コストを抑えて製作しています。

 現在、AIを用いて、鉄筋の建物内でも自律飛行できるドローンも開発しているそうですよ!

 

私たちの身近なところで使われている

 紙幣選別機の他、鶏肉から血合いと羽毛を検知するシステム薬の中身が合っているか判別するシステムなどを開発。いずれも私たちの生活に身近なところで、技術が使われています。

 

知性の進化をいち早く実現したい

 竹田教授が大学生の頃に憧れたのが産業用ロボット。卒業研究は、産業用ロボットについて取り組みました。研究する中で、ロボットの知能の部分が全く追い付いていないことを目の当たりにしたことが、AIの研究を始めたきっかけ。

 AIを研究している理由の一つを
「専門家のノウハウや知識、匠の技は、なかなか伝授できないが、AIを使えば、継承することができるのではないか」
と話していただきました。

 現在5社とAIを用いたシステムを共同開発。2017年3月に特許を出願したのは、食品の異物検査にAI技術を応用したシステム。
 従来、鶏肉から血合いと羽毛を検査するには、人手や目視で対応していたが、AIを使用して検査するシステムを企業と共同で開発。血合いと羽毛の検知率が約1.5倍、処理スピードが約4倍となりました!

 今年の春からは、鶏肉の素材を無駄なく使えるように、肉片から血合い部分の位置を特定する研究を開始。
 どこに血合いや異物がついているか、部位を特定することで、異物部分を除去することを想定しているそうです。

 2008年に特許を出願した薬選別機は、薬の中身が合っているか判別できます。薬剤師を支援するための機械で、処方された薬の飲み忘れや飲み間違いなどを防ぐことができます!

 

身近なところで技術が活躍

 竹田教授が開発した多くの知能システムは、ほとんどが人の命やお金に関わる、私たちの暮らしを支えるもの。
 このため、「精度と信頼性」を常に念頭に入れながら、開発してきました。

「高齢化は避けられない問題。人間型の看護士ロボットが、プライベートに配慮しながら対応してくれることを、誰もが望みます。メカは進歩しているが、知性が全く追い付いてない。知性の進化をいち早く実現できたら」

と挑戦を続けられています✨

PROFILE
たけだ・ふみあき
近畿大学工学部電子情報工学科教授。
同学科長。工学博士。
AIの基礎研究と応用が専門。
遠隔操作不要の自律型ドローン、食品の原料の異物検査機などを研究。

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

学長インタビュー🎤~広島国際大学編~

大学受験を考えてる方も必見!?
学園都市・東広島市にある3大学のトップに、各大学の強みや、地域との関わりなどについて聞きました!

今回お話を聞いたのは
広島国際大学 焼廣益秀(やけひろ ますひで)学長。

広島国際大学学長_焼廣益秀

―広島国際大学の強みは何ですか

 健康・医療・福祉の分野に特化しており、 各分野に一線級の教員がそろい、高度かつ実践的な専門教育を学べる ことです。義肢装具学をはじめ救急救命学言語聴覚療法学など近隣地域にない、もしくは珍しい専攻を設置しています。

 学部・学科の枠を超えてチーム医療・チームケアを学べる授業があることも特徴です。開学して20年余り、広島県内にある多くの医療・福祉施設で卒業生が活躍しています。

 

―大学と地域の関わりについて、どうお考えですか。 また、地域の皆さんへ伝えたいことは

 大学の知的資源は、地域・社会に還元すべきで、皆さんのニーズに応えることが大きな存在意義の一つです。

 健康相談や指導などを無料で実施する「しあわせ健康センター」、地域住民を対象にテーマに合わせた講義を開講する「広国市民大学」など、積極的に地域と関わっています

 地域は学生にとって学びを実践する場。大学としてその考えを重視しており、 地域貢献を志す学生主体の取り組みに支援金を出すなどしています。

 「地域がキャンパス」を掲げ、地域の皆さんと学生が共に学び合える大学を目指して整備を進めています。皆さんに気軽に訪れてもらいたいですね。

 

―今後のビジョンや戦略を教えてください

 将来像は「ともにしあわせになる学び舎」。学生、教職員、地域の多様な人々がキャンパスや学部を超えて交流、連携し、共に成長できる「ユニバーサルキャンパス」の実現へ向け、取り組んでいきます。

  「地域の健康を守り、健康寿命を延伸する健康・医療・福祉分野の総合大学」 として確固たる地位を確立し、オンリーワンの大学を目指します。

広島国際大学
住所/東広島市黒瀬学園台555-36
学部数/4学部(大学)、4研究科(大学院)
学生数/2145人
ニュース/2020年4月に、健康スポーツ学 科を新設、既存の4学科を合わせ健康科学部として改組する。
>広島国際大学HP
学長PROFILE 焼廣益秀(やけひろ ますひで) 
広島市安佐南区出身。
同大保健医療学部臨床工学科長、教務部長などを歴任。
2014年11月1日から副学長、15年11月1日から現職。
専攻は細胞電気生理学。

他大学の学長インタビューもチェック!👇

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

学長インタビュー🎤~近畿大学工学部編~

大学受験を考えてる方も必見!?
学園都市・東広島市にある3大学のトップに、各大学の強みや、地域との関わりなどについて聞きました!

今回お話を聞いたのは

近畿大学工学部
旗手 稔(はたて みのる)学部長 

近畿大学学長_旗手稔

―近畿大学工学部の強みは何ですか

 近畿大学は西日本屈指の総合私立大学であり、東広島を拠点として総合大学としてのスケールメリットが活用できることが大きな強みです。

 例えば、求人の情報は学園共通システムとして学生全員に同じ情報が提供できます。近畿大学の卒業生は50万人を超え、その校友のおかげもあり、学生の就職状況にも大きな効力が発揮されています。

 大学の建学の精神である「実学教育」と「人格の陶冶(とうや)」を念頭に置き、工学部では 人間性、専門性、国際性を兼ね備える技術者・研究者 を育成できる体制と環境が整備されています。

 

―大学と地域の関わりについて、どうお考えですか。また、地域の皆さんへ伝えたいことは

 学生と教職員は直接、この地域の皆さんと接する機会が多くあり、継続的に共存していくためにも、大学で提供できることは広く公開する必要があります。

 工学部では市民向けの公開講座の開設、大学講義「東広島学」への参加、東広島熟年大学のキャンパス見学などを実施しています。

 また、子どもたちに対しては、生涯学習フェスタ、出張講義、こども未来フェスタ、中学校野球大会の開催など、大学としてできる事業に計画的に取り組んでいます。大学祭オープンキャンパスなどの工学部での催しに、ぜひお越しください。

 

―今後のビジョンや戦略を教えてください

 2019年、工学部は創設60周年を迎えました。卒業生は2万5千人を超え、その伝統を継続する使命があります。

 学生と教員と職員が三位一体で共創して確固な学部教育システムを構築し、さらに企業や他の機関との共同研究には学部生や大学院生を積極的に参画させて、実践的な研究の実施とその活性化を図っていきます。

近畿大学 工学部(広島キャンパス)

住所/東広島市高屋うめの辺1番
学科数/6学科(大学)、1研究科(大学院)
学生数/2164人
ニュース/学生が東広島市で長期実践型のインターンシップとして、高屋町への消防署新築事業に携わっている。

>近畿大学
>近畿大学工学部

学長PROFILE 旗手 稔(はたて みのる) 
京都府出身。
同学部機械工学科長、学部長補佐、同大次世代基盤技術研究所所長などを歴任。
2018年10月1日から現職。
専門は材料工学(特に鋳鉄材料や鋳造材料)。

他大学の学長インタビューもチェック!👇

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

学長インタビュー🎤~広島大学編~

大学受験を考えてる方も必見!?
学園都市・東広島市にある3大学のトップに、各大学の強みや、地域との関わりなどについて聞きました!

今回お話を聞いたのは 
広島大学 越智 光夫(おち みつお)学長。

広島大学学長_越智光夫

―広島大学の強みは何ですか

 教育のあらゆる分野を網羅する全国屈指の学部があることです。さらに、大学院が設置され、学部を卒業後、さらに高度な専門性を獲得することができます。

 2019年度から総合生命科学研究科と医系科学研究科の設置を皮切りに、 大学院再編を本格化 させています。現在、11ある大学院を5つ程度に統合、研究科間の垣根を低くすることで他の領域も学べるようにし、領域での力を高めていきます。

 東広島キャンパスでは、宿泊施設や交流の場を備えた国際交流拠点を整備し、理系の世界的な研究拠点として強化を図ります。世界中からトップクラスの研究者や優れた留学生を招き入れるためにも、教育研究環境の充実は待ったなしです。

 

―大学と地域の関わりについて、どうお考えですか

 東広島キャンパスは広島大の中核となるキャンパス。東広島市にとって、広島大は学術・教育の一大拠点であるのみならず、雇用や消費などさまざまな波及効果をもたらす基幹的な存在であると思っています。

 欧米では大学を拠点に都市が形成されています。東広島市も大学のシーズを生かしたITやライフサイエンスの企業が立地する米国・シリコンバレーのような元気な街になってほしいと考えています。

 

―今後のビジョンや戦略を教えてください

 世界の大学ランキングでトップ100に入るという目標を掲げています。文科省の 「研究大学強化促進事業」と、「スーパーグローバル大学創成支援事業」トップ型に採択 されました。

 この目標を達成するために、ランキングの指標となる留学生数、英語論文数、企業からの外部資金の割合など5項目で目標を立てています。道は平たんではありませんが、全学で一丸となって努力していきます。

広島大学
住所/東広島市鏡山1丁目3番2号
学部数/12学部(大学)、11研究科(大学院)
学生数/1万5270人
ニュース/2019年4月から大学院改革を進めており、将来的に5研究科程度に再編することを計画している。
>広島大学HP
学長PROFILE 越智 光夫(おち みつお) 
愛媛県今治市出身。
広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授、同大病院長、学長特命補佐などを歴任し、2015年4月から現職。
専門は膝関節外科、スポーツ医学。

他大学の学長インタビューもチェック!👇

※プレスネット2019年10月24日号より掲載

> 続きを読む

2019年10月24日

【広島大学の若手研究者】半導体の新材料を探索

広島大学の若手研究者に着目し、その研究内容についてインタビューしました!🎤

今回お話を聞いたのは
先端物質科学研究科助教
富永依里子さん(とみなが よりこ)さんです!

若手研究者_富永依里子_1

実験装置の前で研究への思いを語る富永さん

研究テーマは「半導体結晶の可能性」

研究の最終目的を常に見据えて半導体の新材料を探索❄

 半導体は、現代の私たちの生活を支える重要な電子部品のほぼ全てに使われていると言っても過言ではありません。

その半導体には、高品質の素材が求められるため、さまざまな種類の半導体結晶を作製し、その可能性について研究を重ねています。

特に半導体に広く使われている「ガリウムヒ素」系の化合物について、学部生のときから取り組んできました。

若手研究者_富永依里子_2

ガリウムヒ素系材料の結晶模型

 追究してきたのは、光通信用の新しい半導体レーザ用材料・ガリウムヒ素ビスマスです。ビスマスは、原子半径が大きく、結晶にひずみを来すことから、多くの研究者はこの材料を敬遠してきました。

半導体の分野では、半導体基板を素地にして半導体結晶を作っていきます。

結晶を作る際には、半導体基板と、作りたい半導体の格子定数(原子が作る結晶構造の辺の長さ)がそろっているほど、高品質な結晶が作製できます。格子定数がそろっていないと、ひずみができて品質の悪い結晶になります。

 このため、学生時代の所属研究室では、格子定数に原子半径の小さい窒素を加えることで、半導体基板と格子定数をそろえていました。しかし、窒素を結晶に加えると、結晶の発光強度が下がり、レーザ動作ができない欠点がありました。

 私は発光に焦点を絞り、結晶にひずみが生じてもいいので、窒素を入れずに、ガリウムヒ素基板上に、ガリウムヒ素ビスマスの結晶を作製、レーザ動作させる実験を繰り返してきました。

ガリウムヒ素ビスマスの結晶品質が、他の半導体結晶と比較しても劣っておらず、工夫をすれば絶対にレーザ動作できると信じていたからです。実験を通して、レーザ動作が確認できたときの感動は忘れられません。

 

 レーザ用新材料としての可能性が認められ、何よりうれしかったのは、国内外の先生方から学会で「面白い研究だと声を掛けていただいたことです。

 当時は26歳。若かったことで、窒素を加えるものという固定観念にとらわれなかったことが功を奏したのだと思っています。

 

 10歳のとき、「地球が1cm太陽に近くても遠くても、私たちは誕生していない」と書かれた本を読み、漠然と地球を守る仕事に就きたい、と思いました。

 高校の物理の授業で、半導体や室温超伝導材料のことを知り、電子材料分野の研究者になれば、地球温暖化を防止する太陽光発電システムを作ることができるのだな、と思うようになりました
 10歳のころに描いた夢がつながり、電気電子系の大学学部に進学、現在に至っています。

 

 今の立ち位置は、研究を通して、学生に教育することも大切な仕事です。
研究者を目指す学生には、常にゴールを見据えて実験に邁進することを伝えたいですね。

研究には「生みの苦しみ」が伴います。明確なモチベーションとビジョンを持っていれば、「つらいな」という思いも乗り越えることができるからです。

 広島大学に赴任して7年目を迎えます。これまでは、きれいな結晶を作ることに主眼を置いてきましたが、 現在は意図的に原子配列を乱すことに力点を置いて研究 に取り組んでいます。

 テラヘルツ波という電磁波を発生させたり、検出したりするための素子用の半導体を結晶特性の観点から見た研究を行っています。テラヘルツ波は新しいセンシング技術などさまざまな分野への応用が期待されています。

 究極の夢は、トランジスタやレーザ、結晶成長など半導体分野の世界的な研究者が集い、新しいものを生み出す世界規模の拠点を作ることです。

そのメッカが広島大学にできたら最高ですね✨

PROFILE
富永依里子(とみなが よりこ)さん
2012年3月、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士課程後期修了。博士(工学)取得。
2012年4月、広島大学大学院先端物質科学研究科研究員。
2012年8月、同研究科助教。
2018年4月、科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞。

※プレスネット2018年5月31日号より掲載

若手研究者シリーズはコチラ

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota