GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【東広島の企業紹介】技術開発が発展の原動力『株式会社サタケ』

【東広島の企業紹介】技術開発が発展の原動力『株式会社サタケ』

2018年4月12日

【東広島の企業紹介】技術開発が発展の原動力『株式会社サタケ』

東広島で就職ってどこですればいいの?そもそも東広島に就職できるところってあるの?
そんな学生の皆さんへ東広島の企業を紹介!

今回紹介する東広島の企業は
技術開発が発展の原動力
「株式会社サタケ」

 

 

株式会社サタケとは?🤔


東広島の力サタケ_1

▲サタケ広島本社のクリスタルビル

1896(明治29)年創業。創業者の佐竹利市が日本で初めての動力式精米機を開発したことが始まり。
以来、時代とともに変化する顧客のニーズに応えながら成長を続けてきました。今や食品加工機械の世界トップメーカーとしての揺るぎない地位を確立しています。

脈々と息づく「サタケ精神」

現代表の佐竹利子氏は4代目。利市(故人)が種をまき、二代目・利彦氏(故人)が幹を育て、3代目・覚(故人)が枝葉を付けてきました。
いつの時代にあっても、経営者と社員が「サタケ精神」である、「何事にも挑戦し、謙虚に学び、改善・改革する」という姿勢を持ち続けてきたことが、会社の発展の礎になった、といいます。

 精米機で始まった米の加工技術の分野では、現在では、収穫から調製加工、精米、計量包装までの全ての工程で使用される機械を生産。
米の加工技術を応用した小麦製粉や食品分野の他、環境機器や産業機械の分野にも進出している。


東広島の力サタケ_2

▲佐竹利市が開発した動力式精米機(写真上)。その動力の技術は、現在、東北新幹線のはやぶさ(写真下)に採用されるなど各方面で生かされている

 米の消費量が減少傾向にある中で、消費者には「安全・安心・美味・健康」を、生産者には「利益が出せる提案」を心掛けています。
消費者サイドに目を向けた商品では、2008年、GABA(ギャバ)生成装置を開発し、「ギャバライス」を手掛けました。

「お米の力で元気な人を創る」というフレーズで玄米に含まれるギャバという栄養成分に着目。そのギャバを白米に浸透させ、栄養と食味を両立させた「ギャバライス」を世界で初めて市場に送り出しました。
現在、東広島市や東京都、ハワイなどに直販店舗を持ち、普及に躍起しています。


東広島の力サタケ_3

▲GABA生成装置とGABA米

 サタケが持つ穀物加工や商品開発マネジメントのノウハウを農家と共有することで、付加価値の高い農業を生み出し、持続可能な農家を実現していくのが狙いです。

 サタケの発展を支えてきた原動力になったのは、技術開発だ。研究・開発部門には、広島だけで約300人が従事。現在までに3000件を超える特許を取得しています。

 今年で創業124年目。東広島に本社を持つ企業として、「東広島でリーダーシップの取れる企業に」と松本経営企画室長。今後は、中小の顧客が利益を出せるよう、付加価値が高い安価な商品の開発に努める。

”採用”について経営企画室長に聞いてみた

カレッジ開設 若い人材育成 いち早く働き方改革に着手

サタケグループの社員数は世界で約2700人。
毎年、新卒者を採用しながら、誰もが働きやすい環境づくりに取り組んできました。

経営企画室長の松本和久さんに、サタケが求める人材や、進めてきた働き方改革などについて話を聞きました。


サタケ松本和久経営企画室長

―若い力に期待することは

求めているのは、「コミュニケーション」「クリエイション」「チャレンジ」と、英語力です。英語表記の頭文字を取り、「3C」プラス「E」と呼んでいます。

英語が話せないと入社できないわけではありませんが、サタケの海外での展開を強化していく上で、英語力は不可欠となります。

―若い人を育てる観点から、2015年にサタケカレッジも開設されました

入社2年目以降の若手社員を対象にした社内大学です。年間に10日程度、田植えや稲刈りなどの農業を体験したり、人間学や財務 などを学んだりします。

一次産業の苦労を知り、人間の幅を広げてもらうのが目的です。将来的には、一般のお客様向けの講座も開設したいと思っています。

Bam Boo

▲社内保育室「Bam Boo!(バンブー!)」

―働き方改革も進められています

サタケには「会社をとりまくすべての人々を幸せにする」という基本方針があります。この方針に基づいて、社員と家族が幸せになるような環境の整備に努めてきました。
働き方改革というと、今、流行語のようになっていますが、サタケでは10年前から取り組んでいます。

―具体的には

2004年には、社員が 仕事と育児を両立できるよう、社内保育室を開設しました。仕事と家庭が両立できるよう、男性の育児参加にも積極的に取り組んでいます。
昨年、試験的に導入した週休3日制は、今年も7~8月に行います。

14年からはノー残業に取り組み、現在、直接部門を除く社員の大半が定時に退社しています。
昨年、奨学金を返済している社員に、返済の一部を援助する制度も創設しました。

\東広島の凄い企業をまとめて紹介!/

> 続きを読む

2017年12月7日

サイバー犯罪防止に知恵貸して

近畿大工学部学生らが協力

 東広島市高屋うめの辺の近畿大学工学部で11月20日、広島県警察サイバー犯罪ボランティア委嘱状の交付式が行われ、工学部の2~3年生の学生5人と、電子情報工学科の藤野貴之准教授ら教職員5人が、県警本部サイバー犯罪対策課の井上裕基課長から委嘱状の交付を受けた。

 同大学がこのボランティアに参加するのは今回初めて。任期は平成30年3月末まで。学生らは、サイバーパトロールでネット上の違法有害情報の発見・通報や、SNSからの通報を容易にするアプリの開発にも協力する。同時に、学内でサイバー犯罪被害防止講座を実施するなど、教育活動や広報啓発活動を通して、学生のサイバー防犯意識を高める予定。

 交付式で井上課長は「近年、サイバー犯罪が複雑、巧妙化する中、全国で被害件数が伸びている。安心・安全なネット環境を整備するために、みなさんの力を借りて、サイバー空間の安 全を確保していきたい」とあいさつ。アプリ開発の中心となる電子情報工学科3年の二神友香さんは「現在、通報から削除までに手間がかかるので、それを簡略化するアプリを開発している。1人でもサイバー犯罪に遭う人がいなくなればうれしいので、なるべく早く完成させたい」と意気込んだ。

 同ボランティアは、県下では平成26年度から開始。今年度は広島大や広島女学院大の学生や、社会人約125人が県警からの委嘱を受けて活動している。

> 続きを読む

2017年4月27日

広島大生がジャム店をオープン

「生詰檸檬蜜」648円~(左) 大崎上島文田農園の「まんませとか」200g 800円

 東広島市西条本町、酒蔵通りの「まちなか商店」で広島大生の杉田奏子さんが「奏2017」をオープンした。若者の起業を支援するコンサル業の榎本知己さんが店の代表としてサポートし、来年の3月まで1年間営業する。
 大崎上島や三次の平田観光農園、豊栄のトムミルクファームなどの手作りジャム40種以上を買い取り、販売。ほかにも、賀茂泉の酒粕を使った鯖寿司や豊栄の自社農園で栽培した椎茸が原料の鰹ふりだしなど東広島の特産品も取り扱っている。
 将来起業を目指す杉田さんは「これからまだまだ内装にもこだわりたいし、イベントも考えています」と話している。

広島の島と山と酒蔵の香りを奏でるお店 奏2017
●東広島市西条本町7-23
●営業日/土・日・祝
●営業時間/10:00~15:00

> 続きを読む

2016年1月20日

途上国に中古義肢を 学生84人が活動

 東広島市黒瀬学園台の広島国際大学東広島キャンパスで義肢装具学を専攻している学生84人が、発展途上国に修理した中古義肢を届けるボランティア活動を進めている。
 学生の一人が、奈良県でアフガン内戦の負傷者らに中古義足を提供していたNPO法人「アフガニスタン義肢装具支援の会」と交流があったことがきっかけ。同会の活動が、アフガニスタンの情勢悪化で続けられなくなったことを聞き、中古義足を受け入れ、同様の活動を同大で行おうと始まった。
 学生は放課後や土曜日に教室を借り、部品の洗浄や組み立てを行っている。部品の整備で実際の義足を扱うことで、仕組みが分かり、学びにもつながっているという。代表の同大総合リハビリテーション学部リハビリテーション支援学科義肢装具学専攻3年の山田茜音さん(21)は「出来るだけ部品を無駄にしないよう心がけ、学生同士で協力し、工夫しながら作業している」と話していた。
(小林)

> 続きを読む

2015年8月19日

金属3Dプリンターの技術や活用法を学ぶ 近大工学部がセミナー

 東広島市高屋うめの辺の近畿大学工学部はこのほど、金属3Dプリンターの技術を紹介する「第1回次世代ものづくり技術セミナー」を行った。企業関係者に最先端の技術や活用方法について知ってもらい、産業の活性化を図ることが狙い。企業の技術者や工学部の学生ら116人が参加した。
 3Dプリンターを活用している3企業の担当者が講演し、自動車部品の製造やインプラント部品の製造などへの応用について説明した。
 同大の次世代基盤技術研究所が導入している金属3DプリンターはドイツのSLM社製の最新型で、講演後には見学会が行われた=写真。
 同大の京極秀樹教授は「東広島市はものづくりが盛んな地域。金属3Dプリンターについて知ってもらうことで地域の産業の発展に寄与できれば」と話していた。(小林)

> 続きを読む

2015年8月19日

イベント通して地域と交流 広島国際大学

 東広島市黒瀬学園台の広島国際大学はこのほど、同市黒瀬町丸山の黒瀬児童館で小学生と幼児を対象にゲーム大会を行った。同大医療福祉学部の学生が中黒瀬住民自治協議会のメンバーらと協力し行っているプロジェクト「地域がキャンパスin中黒瀬」の一環。 
 同プロジェクトでは、学生が地域の子どもや高齢者、障害者などが集まるイベントに参加。企画・運営を行い、地域住民とのふれあいを通して、地域福祉とは何か実践的に学ぶことを目指している。
 学生17人はピンボウリングやミニバスケットなどのゲームコーナーを設け、ゲームの説明や進行を通して、児童やその保護者ら約90人と交流した=写真。
 参加した同学部3年の奥森未月希さんは、「信頼できる仲間に恵まれて、無事に終えることができた」と話していた。      (小林)

> 続きを読む

2015年6月23日

広島大と中国の大学 共同で大学院を設置

越智学長(左)と宮学長

 広島大(越智光夫学長)は中国北京市の首都師範大(宮輝力学長)と国際共同大学院プログラムを進めることを決め、4月15日、広島大学東広島キャンパスで合意書調印式を行った。
 同プログラムは、首都師範大の学士課程で日本語や日本文化を学んだ中国の学生を対象に行われ、修士課程を首都師範大で1~2年、広島大に来て1~2年学ぶことで双方の学位が取れる「ダブルデイグリー」を行う。
 その後、博士課程へ進む学生には広島大で教育を行う。両国の文化・習慣にも精通した優れた研究者の育成が目的。2015年中の学生募集を目指している。
 広島大は、これまでに首都師範大に「広島大学北京研究センター」を設置するなどの交流があった。越智学長は式のあいさつで「この先広島大学の学生も首都師範大学で学位が取得できるようにしていきたい。両大学が世界で羽ばたく大学にしたい」と話した。 (西村)

> 続きを読む

2015年6月23日

【FM東広島】大学生の活動に注目

毎週月曜日19時から、大学生がアシスタントをしている番組「ぴよぴよラジオ」を放送する。
 6月22日のゲストは広島大学フェニックス放送のメンバー。イベントでのMCなど同団体の活動について聞く

> 続きを読む

2015年3月26日

就職ガイダンスで メークアップ講座

 就職ガイダンスinひがしひろしまが3月9日、東広島運動公園サブアリーナで行われ、平成28年3月卒業見込みの大学生や専門学生88人が参加した。企業は48社。東広島市雇用対策協議会が主催。
 説明会の前には、女性を対象にした「リクルートメークアップ講座」も開かれ、9人の学生が参加。熱心にメモを取りながら話を聞いていた。同ガイダンスで講座が開かれるのは初めて。受講した県立広島大学の富田幹子さん(21)は「普段あまり化粧をしないので、とても参考になった」と笑顔だった。

> 続きを読む

2015年3月12日

広島大で合格発表  胴上げで祝福

胴上げで祝福される合格者

 広島大学個別学力検査前期日程の合格発表が3月6日、同大東広島キャンパスであり、正午に合格者の受験番号が貼り出された。
 番号を見つけた受験生は「あった」などと声を上げ、家族や友人と喜びあった。アメリカンフットボール部の40人も駆けつけ、合格者を胴上げして祝った。 工学部に合格した岡山県の三宅翔太さんは「高校1年の時から広島大学に行きたいと決めていたので、すごくうれしい」と話していた。
 前期日程合格者は前年度より7人増の1983人で、その内県内の合格者は前年度比3.2%減の28.9%で、573人だった。           (西村)

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota