GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 【広島大学の若手研究者】研究テーマは声楽・音楽教育学

【広島大学の若手研究者】研究テーマは声楽・音楽教育学

2022年11月21日

【広島大学の若手研究者】研究テーマは声楽・音楽教育学

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは

人間社会科学研究科 准教授
大野内 愛さん

広島大学の若手研究者に聞く

研究テーマは声楽・音楽教育学

音楽を実技と理論の両面から研究
オペラ歌手として公演、表現方法考察

■二足のわらじを履く

 音楽を、声楽の演奏を通した実技面と、音楽教育学という理論の両面から研究しています。演奏では、広島のオペラ歌手として公演などに参加しながら、発声法や演奏表現の方法について研究しています。音楽教育学では、音楽において重要な国とされるイタリアで、インクルーシブな音楽教育をテーマに研究をしています。

 中学校のとき、合唱部に入ったことが、音楽の世界に導かれるきっかけになりました。

■演奏活動が研究

 演奏の表現方法については、歌詞の内容や感情を、どんな音色で、どんな周波数で、どんな速度で歌えば聴いている人に伝わるのか―といったことを、舞台に立ちながら研究しています。日本のトップレベルの人たちと共演することも多く、さまざまなことを学んでいます。また、発声法の研究は、人それぞれで楽器(体)が違いますから、骨格など体の構造を勉強しながら、どのような体の使い方をしたときに良い声が出るのかを考察しています。

 実技は、私自身が演奏することが研究になります。音楽を通して分かったこと、そして音楽家としての精神を、声楽を学ぶ学生に還元できるようにしています。

2022年広島大学ホームカミングデーにて大学歌独唱
2022年広島大学ホームカミングデーにて大学歌独唱

■インクルーシブな音楽教育考察

 イタリアは、障がいのある子どもたちが通常の学級に入って学ぶ「インクルーシブ教育」を実現させている国です。イタリアでは、音楽で人を育てていこうとする「音楽コース」が1999年に中学校に新設され、現在ではイタリア全中学校の25%に設置されています。音楽コースでもインクルーシブな音楽教育に取り組んでおり、興味を持ちました。

 音楽コースでは、障がい児と健常児が一緒にアンサンブルを楽しんでいます。アンサンブルは、一人が欠けると成立しません。私が研究対象で訪れた学校では、多くの障がい児が通っており、「できなければ助ければいい。助ければ一緒にできるじゃないか」という取り組みが浸透していました。障がい児も健常児もできないことはあります。障がい児はできることとできないことのデコボコが健常児よりも大きいのかもしれません。少しのサポートで、ともに演奏できる可能性があることに気付きました。

 多様な仲間たちとの演奏による共感は音楽のもつ素晴らしさと言えます。研究をする中で、インクルーシブ教育を実現するにあたり、音楽のもつ大きな可能性を感じています。

2021年東広島芸術文化ホールくららのサロンホールにてR. シューマン作曲「女の愛と生涯」を演奏
2021年東広島芸術文化ホールくららのサロンホールにてR. シューマン作曲「女の愛と生涯」を演奏

■これから

 日本でインクルーシブ教育を実現するためには、学力の保障が課題になります。今後私は、障がいのある子どもたちと一緒に学ぶことで、健常児の音楽の学力が向上する可能性を考察していくつもりです。

■座右の銘

 「目の前のことに誠実に!」。今、目の前にあることに誠実に、一生懸命に取り組んでいくことが、結果的に将来の夢や自分の望む未来になる、と思っています。

PROFILE
1984年生まれ。愛媛県宇和島市出身。2003年広島大学教育学部入学。20年に同大学院教育学研究科にて博士(教育学)取得。令和2年度広島文化新人賞受賞。広島県内を中心にオペラ歌手として演奏活動をしている。20年から現職。

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota