GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
ホーム > 数学のみで国立大学に入れる!?広島大学数学科AO入試の体験談!

数学のみで国立大学に入れる!?広島大学数学科AO入試の体験談!

2021年1月11日

数学のみで国立大学に入れる!?広島大学数学科AO入試の体験談!

皆さんはAO入試がどんな入試か知っていますか?

名前だけは知ってるけど実際どんな感じなのか知らないという人も少なくないのではないでしょうか?

そこで、今回は実際に僕が受けたAO入試の体験談を記そうと思います。

AO入試のイメージだけでも持ってもらえたら幸いです。

総合型選抜(旧AO入試)とは?

AO入試は2021年度入試から名称が変わり、総合型選抜となりました。

総合型選抜とは、その名の通り様々な評価方法を用いて総合的に評価する入試方式のことです。

主な評価方法には以下のようなものがあります。

・書類審査
・面接
・小論文
・筆記試験
・プレゼンテーション
・グループディスカッション
・実技
・模擬授業&レポート
・共通テスト

以上のうち、書類+面接+その他一つか二つが課されるのが一般的ですが、実際のところ試験内容は学校・学部・学科によって大きく異なります。

正確な情報を得たい場合は「〇〇大学 総合型選抜 募集要項」で検索し、学校ごとに出されている募集要項をチェックしましょう!

また、大学が絞りきれていない人には「総合型選抜年鑑」という本がオススメです!

僕が広島大学理学部数学科の総合型選抜を知ったのもこの本を読んだのがきっかけです。

総合型選抜を実施している大学・学部・学科とその入試の詳細を一覧で見ることができるので、自分の得意分野を活かせる入試制度がきっと見つかるはずです!

↓「総合型選抜年鑑」が気になる方はこちらからどうぞ↓

数学だけで受験できる国立大学の総合型選抜!?

僕が受験したのは広島大学理学部数学科の総合型選抜で、試験内容は書類審査、面接、筆記試験(数学)のみでした。

実はこれ、すごく珍しいんです!

僕が調べた限り、国立大学で書類審査、面接以外に、数学しか必要のない試験はほとんどありません。

あったとしても、共通テストで○点以上取らなければならなかったり、その学部の専門分野において何らかの賞をとっていないといけなかったりします。

しかし、広島大学理学部数学科の総合型選抜はそういった制約もなく、正真正銘数学のみで受験できるんです!

ちなみに、これらの情報は先ほども紹介した「総合型選抜年鑑」で調べました。広島大学以外の入試も気になる方は是非読んでみてください!

広島大学数学科総合型選抜の体験談

書類審査

提出した書類は以下の二つでした。

・調査書
・自己推薦書

〈調査書〉

調査書は高校が書く書類で、僕の母校では申請書を提出し500円を払うことで、記入を依頼することができました。

調査書は文科省指定のフォーマットが存在し、主な内容としては高校三年間の成績、出欠状況、学内外での活動歴などがあります。

*調査書は申請してから完成まで少なくとも2週間は必要なので、出願を考えている方は余裕を持って申請しておきましょう!

↓フォーマットはこちらのサイトからダウンロードできます↓

〈自己推薦書〉

自己推薦書は文字通り自分で自分を推薦する文書です。

フォーマットは大学から指定されることが多く、大概は800字や1600字といった字数指定が存在します。

広島大学の場合は、全2枚で1枚目に高校時代に積極的に取り組んだこと、2枚目にその学部に入学するにあたってアピールできる点を記載するというものでした。

僕の場合は、高校時代に積極的に取り組んだ活動として生徒会活動と数学に関連して取り組んだことを記載し、高校2年の時に書いた数学の論文(の真似事のようなもの)を添付しました。

資料の添付が可能かどうかは大学によって異なるため、よく確認しておくことをオススメします。

*また自己推薦書の内容は教員に添削してもらいながら書くことをオススメします。

↓広島大学総合型選抜の自己推薦書の実際のフォーマットはこちら↓

面接

総合型選抜では、どの大学のどの学部であれ大抵は面接が付きものです

*受験する場合は、教員に手伝ってもらうなどして面接の練習をしておくことをオススメします。

実は面接には以下の二種類があります。

・志望理由などを聞く通常の面接
・口頭試問

口頭試問を面接と分けて記載している大学もありますが、広島大学理学部数学科の場合は募集要項の記載は面接で内容は口頭試問でした。

口頭試問は国数英理社などの基礎知識を問う質問を投げかけられ、口頭で答えるまたはその場でホワイトボード(黒板)に記載して説明するというような内容で、志望学部の専門分野に関する基礎知識や考え、論理的な思考を持っているかが問われます。

〈広島大学理学部数学科の場合〉

面接室に入ると8枚のパネルが用意されており、5人の面接官の向いにパネルの置いてある机を挟んで受験者用の椅子がありました。(下図)

面接でされた質問は、

「今までに数学で興味を持ったことは何ですか?」

というたった一つのみで、書類に添付した論文で扱った内容について話しました。

話し終わると、「パネルをめくってください」という指示があり、それ以降は完全に口頭試問になりました。

8枚パネルの内4枚には数学の問題が、残りの4枚にはそれぞれに対応する答えが書かれており、1問解いて説明し答え合わせをするという流れを4回繰り返しました。
また、1問目〜3問目は4問目の誘導になっており、難易度としては筆記試験より易しめでした。

筆記試験

筆記試験は数学のみの150分で、大問が5個ありました。

僕が受けた年は以下の5つでしたが、出題される分野は毎年異なるようです。

1 複素数
2 数列
3 双曲線
4 ベクトル
5 確率

難易度は広島大学の理系の二次試験とほとんど変わらないように感じました。

↓最新の過去問はこちらからご覧ください↓

まとめ

数学だけやたらできる人ってクラスに1人はいませんか?

広島大学理学部数学科の総合型選抜は正しくそういう人向きの入試なのではないかと思います。

総合型選抜は大学・学部・学科によって試験内容が異なるため、様々な形式が存在します。
あなたの得意分野を活かせる入試もあるかもしれないので、来年度以降の受験生は一度調べてみてはいかがでしょうか?

また、もし身内に総合型選抜を受けようとしている受験生がいましたら、今回の記事をアドバイスする際の参考にしていただけると幸いです。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年1月9日

【受験生必見】大学共通テスト本番直前の心構え!

皆さん、2021年1月16日、17日は何の日かご存知ですか?

そう、大学入試共通テスト本番です。

大学入試センターが公表する情報によると、今年は約53万人ほどの人が受験するそうです。

↓大学入試センター公式サイトはこちらから↓

この、通称「共通テスト」と呼ばれる試験は、今まで行われてきた大学入試センター試験、いわゆる「センター試験」に取って代わり、来年度、つまり令和3年度から始まる新しい試験となっています。

センター試験と比べると様々な点が変更されたことで話題になりましたね。

それに伴って、共通テスト本番までの生活の仕方も、センター試験の時とは大きく変化したのではないかと思われます。

ですが、そうは言っても、試験直前期の生活の仕方に関しては、センター試験と共通テストの両方に共通することがあるはずです。

 

なので!

今回の記事では、実際にセンター試験を受験し国立大学に合格した人に、「センター試験直前にどのような生活をしていたか」を聞き、それらを書いていきます!

受験生勉強

共通テスト直前の今の時期は誰しもが心焦る時期。そんな時期だからこそ一度この記事を読んで、共通テストの前身であるセンター試験を実際に突破した先輩の意見を胸の内に閉まってみてはいかがでしょうか。

それでは、書いていきます。

体を共通テストに慣らす

おそらく、受験生なら共通テスト本番までに、何度か模試を受けたり、センターの過去問を問いていると思います。なので、ある程度のテストの流れは頭が覚えているはずです。

ですが、そうは言っても1年間ずっと共通テスト対策をする人は少ないでしょう。おそらく、2次試験の対策などもしていると思います。

もしも、本番当日までそのように「共通テスト」と「2次試験」の対策を両立させていると、「試験時間は60分」と頭では覚えていても、いざ実際に試験に望んだ際にその60分の時間配分をどうするか、分からない問題が出たときにどう対応するかなどテンパってしまうことがあるかもしれません。

なので、せめてもの本番直前期は共通テストの問題を普段より多めに解き、解く戦略を決めたり、時間配分を調整したりするようにしましょう。

自分が苦手な問題を重点的に復習する

勉強が不調な男の子

人というものは成功体験が好きで、ましてや本番直前期で精神の拠り所を求めたくなる時期になると、どうしても自分が解ける問題を解きたくなりがちです

ですが、それよりも「苦手な問題」にフォーカスした方がいいです。

というのも、共通テスト対策が増えてくる本番直前期であるからこそ、センター過去問や施行調査に頻繁に出てくる問題や、自分が苦手とする問題がより際立ってきます。

すると、「頻繁に出てきて、自分が苦手とする問題」が分かってきます。

なので、まずはその”ニガテ”から優先的に解決してください。そうすれば、取るべき箇所で確実に点を取れるようになることでしょう。

ゲン担ぎでカツ丼を食べ始めない

本番前日の、ある家庭のワンシーン。

「試験に”勝つ”というゲン担ぎで、今日の夕飯は特別にカツ丼を作ったわよ〜!」

やめてください。

いや、別に普段からカツ丼をよく食べているのでしたら問題ないのですが、普段カツ丼を食べていない人が食べるのはやめてください。

カツ丼ってああ見えて結構脂肪分が多いので、本番直前で緊張した体にその脂肪を与えると胃もたれします。(経験談)

やっぱり、勉強するなら健康な体で勉強したいですよね?でしたら、体に負担がかかるような食事は控えた方がいいでしょう。

無理しすぎない

かぜをひいた女の子

年明けから共通テスト本番まで2週間ちょっと

だから、最後の追い込みをと思って、寝る時間や食べる時間を惜しんで勉強する人もいるかもしれません。

ですが、そのような生活を送っていて、万が一体調を崩した場合を考えてみてください。

本番まで残りたった2週間ちょっとしかないにも関わらず、そのうちの貴重な数日を体調の回復に充てないといけなくなってしまいます。

それだけならまだなんとかなるのですが、もしも本番当日まで体調不良を引きずることになってみてください。後は想像に難くないでしょう。

なので、本番直前期を有効に使うためにも、しっかりとした睡眠適切な休養、食事を取るように心がけてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、共通テスト本番直前期に受験生が心がけるべきことです!

本番直前期は、誰もが精神的に不安定になり、緊張し、疲労が溜まっていく時期です。

ですが、そんな時期を乗り越えた先には、きっと桜咲く未来が待っていることでしょう。

将来、自分が自分の志望する大学の門をくぐり、夢のキャンパスライフを送っている姿を夢見て、その夢に少しでも近づくためにも、今は耐えてください!

輝く未来を、祈っています。

\オススメ記事/

> 続きを読む

2021年1月7日

【西条】初詣は教善寺と御建神社がおすすめ

注:以下内容はの2019年→2020年の年越しのときのエピソードです。現在は新型コロナの感染拡大が懸念されるため、参拝の際は十分に注意してください。

皆さんこんにちは!

僕は毎年初詣に神社に行く派なんですが、皆さんはどうですか?

お寺か神社どっちにも行きたい!という人もきっといますよね。

実は西条にはお寺と神社を同時に回ることが出来るスポットがあるそうです。

どうせめでたいお正月なら、贅沢に両方参拝してみませんか?

それではいってみましょう!

まずはお寺から

年越しといえば除夜の鐘。

あれってお坊さんだけが鳴らしているイメージがありますが、実は参拝客に開放しているお寺もあるんです。

その一つが教善寺。

西条駅の北口からすぐのところにあるのでアクセスもいいですね。

 

ただ、初詣では車はお勧めしません。

駐車場もあるにはありますが、停められる台数も少なくかなり困ると思います。

行くなら徒歩で行きましょう!

もし車で行くのであれば、西条駅北口駐車場がお勧めです。

 

教善寺で除夜の鐘を

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_14091-512x1024.jpg

写真は教善寺の鐘の画像。

見づらいですが、鐘を鳴らしている人の姿が見えますね。

僕が行ったのは0時前で混雑していましたが、そのあと行った神社と比べるとそこまで人は多くない印象。

意外と穴場なのかもしれません。

除夜の鐘を鳴らしたい方はまずお参りをしてから整理券が渡されます。

除夜の鐘の列に並んでいるうちに年越しを迎える時間に。

年越しの瞬間はみんながスマホや時計を見ながらカウントダウンをしていて、一体感があって楽しかったです。

出来ればちょうど0時に鐘を鳴らしてみたかった…

ただ、ちゃんと0時以降も並んでいる方みんな鳴らせるので安心してください。

 

お寺の後は御建神社へ

除夜の鐘を堪能した後は、すぐ隣にある御建神社に参拝。

人でごった返していて、一緒に来ていた友人を何度も見失いそうになりました。

御神酒やお守りもあるらしいのですが一先ず無視して列へ。

こちらもかなり混雑していて、参拝するのに1時間近くかかりました

やっとの思いで順番が回ってきて、五円玉を投入しお祈り。

たまに千円札や五千円札とか入ってて少々ビビる。

万札を入れられるくらいのビッグな男になれるよう神様にお祈りしておきました。

100円おみくじ

参拝が済んだら恒例のおみくじを買いに。

手ごろな価格なので迷わず買います。

結果は「大吉」!

日頃の行いがよかったのかいい新年を迎えることが出来ました。

大吉って結構確率高かった気がしますが(29%だったような)、素直に嬉しいです。

お守りもありましたが、並んでいたのとバイトの身の大学生にとっては値段が少し高めだったため断念。

来年からはもう少し早い段階で並んだ方がよかったかも、、、

 

まとめ

西条駅近くで除夜の鐘と神社参拝が同時にできる!

出来れば車は避けて徒歩でいきましょう!

除夜の鐘もおみくじもいい思い出になりました。

西条の冬は寒いかもしれませんが、さわやかな新年のスタートを切るいいイベントなので、年越しはお寺や神社で迎えるのもいいかもしれませんね。

> 続きを読む

2021年1月3日

【広島大学内郵便局】ゆうパックでサプライズ誕プレを送ってみた

先日、地元の千葉県にいる友人に20歳の誕生日のお祝いに際してサプライズプレゼントを郵送しました。

今の時代郵便局以外でも郵送依頼は可能ですが、郵便局の窓口を利用することによるメリットは何でしょうか。

やはり一番のメリットは梱包の仕方や宛先の書き方について、詳しく相談できる点でしょう。

もし自分の家にちょうど良い箱がない場合でも、その場で梱包材を購入するすることもできます。

誕プレを送る事例を通して「箱詰めの仕方」「宛名書き」「発送」「郵送方法」を学ぼう!

まずは「何のために」「何を」「誰に」送るのか決めますね。続いて物をどのように梱包するかです。ここにコツがあります!

箱詰め

家にある段ボールに箱詰めしましょう。

もしちょうどいい段ボールがない場合は、郵便局でも販売しています。

ゆうパック包装用品

割れ物がある場合は割れないように梱包します。具体的には緩衝材となるものを入れる、もしくは、物がずれないようにスペースを出来るだけ軽いもので埋めます。

綿やくしゃくしゃにした紙を詰める意外にも、ポケットティッシュ、お菓子などで埋めるとゴミを出さずにすみますね。

送り状の記入

さて物を包み終わりました。これから郵便局へ行き、郵便に関わる書類の記入等をします。

今回のように段ボールに詰めた郵便物では「ゆうパック」を利用しましょう。

郵便コーナーの近くに置いてあるので、送り先の住所や配達希望日などを記入します。

注意すべきなのは、品名です。「プレゼント」では送ってもらえません!

サプライズでプレゼントを送る場合は、残念ながら箱を開ける前にバレてしまいます・・・

私も一度郵便局の方に相談しましたが、空白や曖昧な表現では送れないとのことです。

輸送のルール上、はっきりと中身について記入しなければなりません。

窓口に出す

窓口に送り状と郵送する段ボールを渡します。

窓口の方がサイズを採寸して、料金を教えてくれるので支払います。

このとき、梱包が甘い場合にはテープで補強してくれたり、別の梱包材に詰めることを提案してくれます。

これで無事郵送できました!

おおよその費用について

ゆうパックの費用は事前に調べることができます。こちらの郵便局公式サイトでご確認下さい。

今回は広島から、友達のいる千葉までゆうパックで送る場合を考えます。

https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge/ichiran/34.html
より引用

差出地を設定し、下に出てくる表で料金を確認します。

今回は千葉なので、関東が該当しますね。

「距離が延びるほど」「サイズが大きくなるほど」「重くなるほど」料金が上がっていっています。

東広島の郵便局(広島大学内と安芸西条)の場所と営業時間

広島大学に所属している方々の最寄りとなるであろう「広島大学内郵便局」と、西条中央等にお住まいで下見まで行くのは遠いよ~という方のために「安芸西条店」の2店舗について紹介させていただこうと思います。

広島大学内

広島大学内郵便局 (広島県) – 日本郵政グループ

こちらは筆者自身が下見住みということもあり良く利用させていただくので多少細かいことも書いてみますね。

https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300151632000/

基本的に郵便の営業時間は「9:00~17:00」で、他のサービス(ATM利用)は最長19:00までしています。ただし郵便をしたい方は17:00までに行く必要があるのでお気を付けください!

定休日は土日祝となっています。

どこの郵便局もそうですが、分からないことがあったら窓口に行って聞けば店員さんが優しく教えてくださいます。

しかし出来るだけ聞きたくない、店員さんに迷惑を掛けたくないと思う心優しい方もいるかと思います。そんな方々のために軽く知っておいてほしいことを書きます。

①はがき等の郵便物は入ってすぐの窓口にて受付を行っています

一方で、誕プレ等少し大きめの郵便物は奥まで進んだ窓口で受け付けています

②はがき等は軽く店員さんとやり取りをすれば良いだけですので特に準備はいりません。

一方で、大き目な郵便物は「どの箱・袋に入れて送るか」「日付は指定するか」「割れもの等の注意点はないか」「中身は何か」と色々と考慮すべき点があります

箱・袋は一番奥まで進んでどれが良いのか自分の対応が来る前に決めておくと良いと思います。日付指定や品名は店舗にもってくるまえにあらかた意識しておきましょう!

③気になる点は店員さんに聞いてみましょう!

曖昧な状態で発送すると、ちゃんと送れない場合があるので疑問点はしっかり確認しましょう。

また、自身が気付かなくても店員さんが気付いて直してくださることもあるのでそんなに心配しないでください!

安芸西条郵便局

こちらは西条駅近くの郵便局です。

安芸西条郵便局 (広島県) – 日本郵政グループ

広島大学内郵便局に比べて、2時間遅くまで営業しているので、どうしても急いで郵送しないといけないものがある場合は、安芸西条郵便局を利用するといいですね。

https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300151015000/
より引用

以上で今回の記事は終了になります!

皆様自身の大切な方々にプレゼント等送す場合ぜひ参考にしてみてください!

> 続きを読む

2021年1月3日

大学生ならOneNoteで講義ノートを取ろう!

広島大学パソコン必携だ。

広島大学ではマイクロソフトの主な製品を、大学生及び教職員が利用できるように一括してライセンス購入(マイクロソフト包括ライセンス契約)している。

つまり学生・教職員はマイクロソフトの主な製品を無償で利用できるのだ。

授業でもレポートを書くためにWordを、授業で行うプレゼンの資料作りにPowerpointなどのマイクロソフト製品のアプリを使うことが多い。

しかし、それだけでは勿体ない。私が是非お勧めしたいのはOneNoteというアプリだ。

大学生と言えば授業中パソコンで講義ノートを取る姿に憧れを抱く人で多いのではないだろうか。それを実現してくれるのがこのOneNoteだ。

僕

かっこいいだけじゃなくメリットもちゃんとある!

以下それを紹介していくぞ!

OneNoteを使うメリット

①紙やペンなどの消耗品を節約出来る

ペンも紙もデータに置き換わる。色付き文字も自由自在なので、いちいちペンを揃える必要がない。無限にページも増やせる。消耗品の出費は確実に減るだろう。

②持ち運びが便利

ノート、ペン、ファイルなど、ごちゃごちゃとカバンに入れたり持ち運んだりしなくてもパソコン一台で完結してしまう。

あれ入れたっけ…? 消しゴム忘れたー!などと困ることもない。

かなりストレスフリーだぞ。

③大事な資料を無くす心配が無い

あれ、あの資料どこにしまったっけ…などと焦ることも無くなる。

何故ならパソコンの中に資料は入っているのだから。

だが、紙で資料が配布されることの方が多いのも現状だ。その場合、スキャナーで取り込んだり、写真を撮影してそれをOneNoteにアップロードするなど手間が増えると感じるかもしれない。

しかし、パソコンの中に一括で保管されているので置き場所を取らずに無くす心配が無いことに比べたら些細な事だ。

④大事なところを見返しやすい

OneNoteにはワード検索機能がある。

あるワードを打ち込んで、設定した検索範囲内で一致するワードが書かれてるページとその箇所が分かる。

〇〇の定義ってなんだっけ?とペラペラとノートをめくる時間が削減できる。

⑤分かりやすくノートを取る機能が豊富

色、太字で強調、文字のサイズを変える。表の作成などなど

あなたの理想のノートが作れちゃう。そう、OneNoteならね。

僕

しかし、完璧なものなどこの世には無い。

以下自分が感じたデメリットを紹介しよう!

OneNoteを使うデメリット

①理数系の講義ノートにはあまり向かない

数式を打ち込む場合数式ツール、グラフを書く場合数学用アシスタント機能が使えるのだが、この操作が割と面倒だ。

ノート取りが講義のスピードに追い付かないであろう。

surfaceペンを使って直接画面に書き込む方法もあるが、紙に書くのと比べ、筆圧などが安定しにくく、慣れる必要がある。

グラフなども同じ理由で、筆が安定しないので書きづらさがある。

大人しくノートやルーズリーフを使ってノートを取ることをオススメする。

僕

経済学部の僕は、数式が多い講義は紙経済理論中心に学ぶ講義はonenote使ってた!

②電源が切れたら使えない

機械だから当然!電池が切れたら使えない。

広島大学では図書館や学生プラザ、マーメイドカフェなどで充電は出来るものの、授業が連続であると充電しにいく時間が取れない。

買いたてのパソコンならばバッテリーの持ちは良いが、1年近く使い古していると意外と一日持たなかったりもする。

モバイルバッテリーなどで対応しよう。

まとめ

以上がOneNoteを使うメリットとデメリットだ。

①OneNoteを使った方がスマートに勉強が出来る

②理数系講義や電源には注意する。

これらを踏まえて、さぁ!君も明日からOneNoter(造語)になろう!

おしまい。

> 続きを読む

2021年1月1日

【広島大学・留学】STARTプログラムとは?~全体概要、STARTタイ編~

憧れの大学生活はみなさんいろいろ思い浮かべるものはあると思いますが、

「留学をしてみたい!!」

という気持ちがある人は必見です!

広島大学には、”START”という簡単に短期留学ができるプログラムがあります。

今回は、「STARTプログラムとはどんな留学か、STARTタイについて」を紹介していきます!

※START+プログラムについては今回は取り上げていません。

STARTプログラムとは?

まず、STARTプログラムとは

START(*)プログラムは,学部1年次生が海外の協定大学で学ぶとともに,現地学生との交流・ディスカッションを行い,日本と異なる文化・環境を体験することで,国際交流や長期留学への関心を高めることを目的としています。

https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/start.html

と、もみじの概要にあります。

要は、大学の全面バックアップのもと簡単に行ける「お試し留学」のようなものです。

期間・国

STARTプログラムは、夏休みか春休みどちらか2週間で、最近だと7~8か国の国が用意されています。


<2018年度(7か国)>

前期(夏休み期間中)

インドネシア、台湾、オーストラリア、タイ、アメリカ

後期(春休み期間中)

オーストラリア、ニュージーランド、台湾、ベトナム


対象は学部1年生のみで、13歳以後から大学入学前までに31日以上の海外滞在経験がない人に限ります。

費用

費用は6~19万円で、アジア圏であれば7,8万円、英語圏であれば10万円以上必要です。

応募

書類審査面接試験があります。

もみじで応募開始などの情報開示があるので、チェックしておきましょう!

書類審査は、基本情報と志望理由書の提出があります。

面接は英語での面接になります。

私が思うSTARTに行くメリット!

費用がとにかく安い!

お金

先ほど書いた通り、高くても英語圏で20万円あれば行けます。

海外にあまり行かれたことがない方から見ると高いかも…と思うかもしれませんが、
かなり安いです!!

ちなみに、私が高校のときに同じような形式で英語圏に短期留学した時は、30万円ぐらいかかったので、だいたい2分の1の費用で行けることになります。

さらに、JASSOの奨学金申請に通ればもっと安く行けます!

いろんな学部に友達ができる

友だち

STARTは全学部対象なので、同じキャンパス内の学部はもちろんのこと、
他キャンパスの友達もできます!

参加した中で一番良かったことだと思っています!

事前学習会や、何かとグループを組むことが多いので、同じ国に行った人みんなととても仲良くなれます。

私にとってSTARTの仲間は、同じ意識を持って一緒にやり遂げたので、将来や夢を語り合える特別な友達になりました!

4年生になった今でも、一緒に遊んだり、みんなで集まって飲み会をしたりしています!!

簡単に安心して留学を体験できる

海外旅行

留学といっても短期なので、堂々と「留学しました!」と言えるようなプログラムではありませんが、
「留学ってこういうものか!」ということを知る機会にはなると思います

STARTに参加する学生の中には、初海外という人もかなりいるので、海外に行って見たいなーくらいの気持ちでも気軽に参加できます。

それから、大学中に長期留学を考えている人にとっては、広島大学生用ですが現地大学の授業を受けることができたり、行く国によっては長期留学生がいて話を聞けたりもするのでおすすめです。

事前学習について

PCと文房具

STARTタイでは、5つのグループに分かれて、それぞれのテーマでプレゼン資料を作ります。

2017年度は、「政治」「経済」「産業」「教育」「文化」のグループに分かれて、タイへの出発前の発表会に向けてプレゼンを準備します。

それ以外にも、1つの班が先生となり、交代しながらみんなで自主勉強会を開いてタイのことについて勉強します。

留学までにかなりの頻度でメンバーと集まる機会があるので、留学前までにみんなと仲良くなれます。

留学中~プログラム内容~

STARTタイの留学について紹介します。
※2017年度の留学経験をもとに紹介しています。プログラム内容は毎年若干変わります。

2017年度は9/5~9/21の17日間の短期留学でした。

現地大学での講義

タイの東大と言われている「チュラロンコーン大学」(以下チュラ大)で広大生特別クラスを用意してくださって、現地の教授から授業を受けることができます。

だいたい、平日の午前中に講義が入っています。

2017年度は、

” Survival Thai”
Presentation Technique”
” The Wonder of Thai Arts and Architecture”
” Economy and politics in Thailand & ASEAN, and international relationship with Japan“
”Cooking Som-Tum”など、

タイの歴史や文化を学ぶ授業がありました。

ソムタム

授業はすべて英語で行われるので、理解するのには苦労しましたが、とてもいい経験になりました。

それ以外にも、チュラ大で日本語を学んでいる学生との交流会や、附属小学校に行って授業見学をする時間もありました。

歴史文化施設訪問

巨大な大仏で有名な「ワット・ポー」、タイの象徴「アユタヤ」、エメラルドの仏像があってカラフルな寺院の「ワット・プラケオ」など有名観光地をみんなで回ります。

アユタヤ
ゾウ

チュラ大の先生がガイドとして一緒にまわってくださるので、学びも深まります。

歴史施設だけでなく、ゾウに乗ったりチャオプラヤ川クルージングをしたり、とても充実していました!

STARTタイ全体写真2

企業訪問

JETRO Bangkok
マツダ
Company Ananda Golden Land Property Development Plc.
JICA タイ事務所
UNESCAP 国際連合アジア太平洋経済社会委員会と、

タイの経済発展に関わる企業へ訪問できます。

JETRO

普段なかなか行けない日系企業や国際機関に訪問できるところが、STARTタイの最大の魅力です!!

企業訪問をして、事業内容や日本との関係についてのお話を聞いて、質問をする時間もあります。

その他にも、JICAプロジェクトサイト訪問として、”Thanyaburi Home for the Destitute (Women)”という貧困女性の保護・介護施設へ行き、実際に青年海外協力隊としてここで働かれている方にお話を伺うこともできました。

プレゼンテーション

留学最終日に、それぞれのテーマの班で2週間調べた集大成を発表します。

留学期間中、講義や企業訪問、日常生活の中で調べたり感じたことを、チュラ大の先生方の前で英語で発表しました!

もちろん1日でできるものではないので、毎晩班で集まってプレゼンの準備や次の企業訪問でどんなことを質問するかなど、会議をしていました。

タイのことについて、真剣に意見交換を行ったり、わからないことは助け合ったりしながら、本当の意味で「仲間と協力する大切さ」を理解できたような気がします。

STARTタイ

留学中~日常生活~

住まい

チュラロンコーン大学の留学生寮に2人1部屋で生活していました。

寮は日本と同じようなもので、洗濯機は共同で、掃除あり、バスタオル貸し出しありのとても快適な寮でした。

ただ、ほぼすべての部屋でゴキブリが発生するので、行かれる予定の方はゴキブリスプレーを持って行っておいた方がいいかも…!

自由時間

平日の授業終わりは、生活班が決まっていて班メンバーで夜ご飯を食べたり、お出かけします。毎日2班ずつ一緒になって、動き回ります。

縛られすぎのように見えるかもしれませんが、絶対に一人になることはないので、案外楽で楽しくやっていけます。

STARTメンバーが他の留学と比べて異常なほど仲良くなれるのは、ここにも理由があるのかもしれません!

マンゴタンゴ

休日は、班の縛りもなく、自由に観光できます。

マーケットに行ったり、少し遠くの観光地に行ったり、とっても楽しいです!

ナイトマーケット

まとめ

今回は、STARTの大まかな概要と、STARTタイについてご紹介しました。

STARTプログラムに行こうか迷っているのであれば、行った方がいいと私は思います!!

また、STARTタイの魅力は何といっても、まさに経済発展している環境に身を置けたり、日系企業や国際機関への訪問ができるところ!

ぜひこの記事を参考にして、START、STARTタイへ参加してみてください!

STARTタイ全体写真

おしまい。

> 続きを読む

2020年12月28日

【広島大学の若手研究者】ブラックホール撮影チームの一員 膨大なデータから画像を復元

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは
広島大宇宙科学センター 特任助教
笹田 真人 さん

研究者_笹田さん1

専門は可視光天文学。ジェットの観測を研究

世界初のブラックホールの輪郭を撮影

 ブラックホールは大変強い重力を持つ天体で、今回は地球から約5500万光年離れたM87銀河の中心にあるブラックホールを観測しました。

 観測チームには、世界から200人以上の研究者が加わり、僕が担ったのは簡単に言うと、膨大なデータから画像を復元するソフトウエアの開発。

 観測には、複数の電波望遠鏡をつないで、疑似的に地球規模の望遠鏡をつくり、それぞれの観測データを合成する電波干渉計技術が用いられました。
 電波干渉計観測では、カメラのように実画像にするのが難しく、取得データから画像を復元しました。

 

画像が得られた瞬間

 昔からブラックホールの輪郭のシミュレーションがされており、今回、観測されたようなリングは見えるだろうと予想していましたが、実は予想通りの画像だったことにびっくりしました。

ブラックホール
撮影に成功したブラックホールの輪郭 ©EHT Collaboration

 予想外のことが起きるのが宇宙の研究で、予想外のことは起きてしかりだと思っていましたから。

 

EHTによる新たな進展

 EHTの観測によってブラックホールについて新たな知見が得られています。

 M87の中心ブラックホールに輪郭があることがわかったことで、過去のデータから輪郭構造の時間的変化を調べられ、8年の間で輪郭の構造が変化していることがわかってきました。

 さらには私たちの太陽系を含む天の川銀河の中心にも巨大なブラックホールが存在しており、この最も近い銀河中心ブラックホールの輪郭を捉えようとEHTでは現在精力的に研究を進めています。

 

ジェットの謎

 広島大大学院に進学してからは、広島大宇宙科学センターが西条町下三永に設置している1.5mかなた望遠鏡を使って、目に見える可視光でブラックホールの周辺から噴き出す高温ガス「ジェット」の研究を続けてきました。

研究者_笹田さん2
広島大宇宙科学センターの1.5mかなた望遠鏡

 可視光ではジェットを確認できましたが、今回の電波の画像では、残念ながらジェットを見ることはかないませんでした。

 今後の研究で、可視光と電波、さらにはX線やガンマ線といった幅広い波長の光をつなぎ合わせながら、ジェットの謎に迫りたいと思っています。

 

研究の醍醐味

 宇宙は人間の想像を超えています。前述したように、人間の予想と一致しても驚きだし、予想とは違う観測データが得られるのも驚きます。その兼ね合いの面白さが研究の醍醐味です。

 もう一つは宇宙には星の数ほど謎があり、何か一つの天体を詳細に研究すると、分からないことが見えてくることです。
 地球と一番近い恒星の太陽ですら謎だらけです。

PROFILE 岐阜県大垣市出身。広島大理学部卒。同大大学院理学研究科博士課程後期修了。
国立天文台水沢VLBI観測所の研究員などを務めた後、2018年1月から現職。
2019年、国際チームの一員としてブラックホールの撮影に成功した。34歳。

※プレスネット2019年5月30日号に加筆修正

過去の「広島大学の若手研究者」はコチラ

 

> 続きを読む

2020年12月25日

総合型選抜(旧AO入試)合格者が入学までにしてること

皆さんは広島大学が総合型選抜(旧AO入試)に力を入れてるって知ってますか?

実際、2021年度入試では経済学部以外の全ての学部で総合型選抜を実施していて、実は僕自身も総合型選抜で広島大学に合格した学生の一人なんです。

[参考資料] 広島大学の総合型選抜
2021年度募集要項はこちら
↓ ↓ ↓

 

ところで、総合型選抜って一般選抜(一般入試)より早く合格が決まりますよね。
年明けから入学までの3ヶ月間、総合型選抜で合格が決まった人って何をやってるイメージですか?

遊びまくってるっていう声が聞こえてきそうですが、そのイメージって総合型選抜合格者の中でも時間を有効活用できてない人たちのことで、実はそうじゃない人もいるんです!

今回はそんな人たちが総合型選抜合格後にどんなことをやっているのか僕が実際にやったことを参考にご紹介したいと思います。

そもそも総合型選抜(旧AO入試)とは?

総合型選抜とは、出願書類、小論文、口頭試問、共通テスト、実技、科目試験など様々な評価方法を導入した入試方式のことです。

よく似たものに学校推薦型選抜(旧推薦入試)がありますが、こちらは学校が推薦書を書くこと、高校時代の評定に重きが置かれることなどの違いがあります。

総合型選抜の魅力

総合型選抜の魅力はいくつかありますが、僕が最も感じた魅力は「時間」です。
(学校推薦選抜も同様)

一般選抜だと最長で3月末まで受験に時間を費やすのに対し、総合型選抜ではその多くが年を跨ぐ前には合格が確定します。
そして、多くの学校では高3の終わり頃から自由登校になるため、総合型選抜の合格者はまとまった時間を得ることができるのです。

合格後に僕がやった3つのこと

crop unrecognizable man typing on computer keyboard
Photo by Anete Lusina on Pexels.com

僕を含め、まとまった時間を得るために総合型選抜を受ける人も少なからず存在しています。

しかし、いくら時間があってもその時間を有効活用しなくては意味がありませんよね?

そこで、時間を有効活用するために僕が実際にやったことを3つ紹介します!

課題を序盤に終わらせる

総合型選抜合格者に入学前課題が課されることをみなさんはご存知ですか?

内容や分量は大学・学部・学科によって異なりますが、何かしらの課題を課されるのが一般的です。

僕は数学科だったので、大学入試レベルの問題と英語で書かれた優しめのベクトルの問題が与えられました。
課題の有無は募集要項に書いてありましたが、内容や分量は手元に課題が届くまでわかりませんでした。実際の分量は思っていたほど多くはなく、序盤で終えることができました。

課題を序盤に終わらせてしまったことで、当初の目的通り時間を確保することができました。

ちなみに、数学の課題で用いられる記号の表記が大学仕様だったことに若干戸惑いました。笑

自動車運転免許取得

運転免許の取得って結構時間かかりますよね?

自動車学校に通うにはまとまった時間が必要なわけですが、夏や春の長期休暇は車校が混みやすいため、免許取得までに通常より時間がかかってしまいます。

僕の場合は12月下旬から車校に通い始め2月上旬に免許を取得しました。(正月休みを挟んだため約1ヶ月間)

2月に入ると一気に車校が混み始めるため、総合型選抜で合格した人には遅くても1月中旬には車校に通い始めることをオススメします。

時間が確保できない人には合宿もオススメです。

合宿免許に関する記事はこちら
↓ ↓ ↓

高校生インターン

もともと社会経験に興味があった僕は2月中旬から3月中旬にかけて地元のとある一般社団法人でインターンをやっていました。

そのインターンでは何をするかが決まっておらず、参加学生のやりたいこと、興味のあることをベースに活動を考えるという少し変わったものでした。

高校生から参加できるインターンは意外とたくさんあります。

僕が参加したインターンは特殊な例ですが、社会経験は早いうちから積んでおいて損はないと思います。

高校生から参加できるインターンシップはこちら
↓ ↓ ↓

インターンに興味がある方は
こちらの記事をどうぞ!
↓ ↓ ↓

総合型選抜合格者がその他にやっていること

anonymous traveler contemplating river from mount on foggy day
Photo by Julia Volk on Pexels.com

バイト

社会経験ができてかつお金が稼げます。
車校や旅行の費用を序盤にバイトをして稼いでおくのも一つの手ですね。

旅行

まとまった時間がないとできないことの定番ですね。

新たな刺激を得られること、自分の考えを整理できることなどが期待できます。旅行中に大学で何をしたいか今一度考えてみるのも良いかもしれません。

部屋探し

下宿する場合一般選抜の人より早く部屋探しを始められるので良い物件を見つけやすいという利点があります。

勉強

合格後の時間に勉強しないことで一般選抜の学生に対して学力が劣ってしまうことを懸念する人も少なくなく、勉強してる人も意外といます

高校の復習に加えて大学で扱う分野を軽く勉強しておくと大学でのインプットの効率化が期待できるのでオススメです。

せっかくの時間を有効に使おう!

社会人になるとまとまった休みはなかなか取れません。

時間があるときにこそ、あなたのやりたいことを積極的にやってみてはいかがでしょうか?

総合型選抜合格者に限らずまとまった時間が取れそうな方は、今回の記事を、時間を有意義に過ごすための参考にしてみてください!

 

\オススメ記事/

> 続きを読む

2020年12月22日

クリぼっち男子大学生のリアルなクリスマスの過ごし方

 

12月25日はクリスマスですね♪
皆さんはどのようなクリスマスをお過ごしの予定でしょうか?

 

 

 

…えっ?
「特に予定がない」
つまり、それって……クリぼっち、ということでよろしいでしょうか…?

 

 

あ、いえいえ!決してクリぼっちが悪いわけではございません。

むしろ、今年はコロナウイルスの影響で、人が密集するパーティーをするよりはクリぼっちの方が称賛されるべきだと思います!

 

 

なので、皆さんにはぜひ今年のクリスマスをクリぼっちでいられるように、日々努力してもらえたら非常に嬉しいです!

 

ですが、もしかしたらこの記事を読んでいる方の中に「クリぼっち初心者」がいるかもしれません。

実は、クリぼっちは簡単に見えてかなり奥が深く、プロのクリぼっちになるには相当な鍛錬が必要となってきます。

左:アマチュアクリぼっち 右:プロクリぼっち

 

なので!
今回は自称プロのクリぼっちである私の友人Aくんに、「クリスマスの過ごし方〜2020年度版〜」を聞いてきました!

彼の紹介を簡単にしますと、彼はH大学の学生で、クリぼっち=年齢だそうです。

つまり、数十年に渡りクリぼっちを貫いてきた、まさにプロ中のプロクリぼっちと呼ぶにふさわしい人だと思います。

そんな彼が今回教えてくれたのが、今年のクリスマスの彼の予定です。

 

 

言わずもがな彼は今年もクリぼっちですが、そんじょそこらのクリぼっちとは格が違うので、皆さんが想像するクリぼっちとは大変異なるクリぼっち生活を送る予定だそうです。

今回の記事では、そんなプロのクリぼっちであるAくんの今年のクリスマスの予定を、細部に渡り書いていきます。

なので、これからクリぼっちになるであろう皆さんには、ぜひこの記事でクリぼっちとはなんたるかを学んでいただき、充実したクリぼっち生活を送ってもらおうと思っています!

 

それでは、早速彼のクリスマスの予定を覗いてみましょう!

 

 

 

Aくんのクリスマス

クリスマス前日:翌日に向けて準備

さすがプロ。クリスマス前日からもうクリスマス当日に向けての準備を始めるそうです。

ちなみに、何の準備かというと、それは当日になってからのお楽しみということだそうで。

 

 

〜クリスマス当日〜

朝7時:起床&朝食

ここは、特別普段の生活と変わらない感じですね。ただ、どうやら食べるものはすでに決めてあるそうです。

それが、こちら。

 

和風すぎる。笑

つまり、これは「クリスマス」という西洋文化に臆することなく和食を食べることで、クリスマスから排除されたクリぼっちとしての自覚を呼び起こし、クリぼっち生活をこれから始めていくという彼なりの決意の現れなのでしょう。

さすがです。ごはんに味噌汁ならまだわかりますが、煮物や魚まで出てこられたらクリスマスはもう為す術がありませんね。

 

9時〜12時:講義

和食を食べ終わったら、次はオンライン講義が始まります。

 

そう、彼はプロのクリぼっちながら、1人の大学生でもあるのです。

非クリぼっちは「クリスマスでしょ?講義なんかやってられんわ」と言って講義を切ってしまう(=欠席する)かもしれません。

しかしそこはプロのクリぼっち。切る理由がない以上は講義に参加します。

ちなみに、彼の口癖は「学生の本分は勉学にあり」です。古風ですね。

 

12時:買い出し

12時になると、彼は買い出しへ向かいます。

え?何の買い出しですかって?いい質問です!
そう、実はこの時間で「なくなった日用消耗品」を買いに行くのです!

 

……え?いきなりなんで日用品が登場するのかって?

 

そうなんです!実は、前日の準備段階で、家中の日用消耗品を片っ端から空にしていたのです!

そうすれば、クリスマス当日に「日用品の買い出し」という理由をつけて外へ外出ができます。つまり、「クリスマスの予定を無理矢理作り上げた」というわけです。

このように、予定がないのにクリぼっちという「望まぬクリぼっち」ではなく、予定があったから仕方なくクリぼっちになった、言わば「必然的なクリぼっち」になれるよう、彼は前日のうちから準備しておいたのです!

まるで、予定の錬金術ですね!

 

 

14時:課題を解く

買い出しが終わり家に帰ってくると、早速今日の講義の課題を解き始めます。

買い出し中、例え街中で大勢のカップルがイチャイチャしていようとも、それらに目を向けず一目散に家に戻り、課題をするそうです。

頑張って欲しいですね。

 

 

17時:課題を提出

課題を解き終わり次第、即座に提出するそうです。

普段は講義が終わってから2日後ごろに課題を提出するAくんですが、この日はどうしてもこの日中に提出を終えたいそうです。

どうしてクリスマスの日だけ課題をその日中に提出したいの?と尋ねたところ、このような返答が返ってきました。

 

A君
A君

課題は、俺から教授へのクリスマスプレゼントだから

やかましいわ。

 

18時:晩ご飯

課題も終えてしばらく自由時間を満喫したAくんは、今日の晩ご飯の用意に移ります。

ちなみに、自由時間中はSNSで「クリぼっち」と検索し、同じ境遇の人を見つけては反応しまくるのが毎年のお楽しみそうです。さすがプロですね。

さて、クリスマスの晩ご飯といえば皆さん何を思い浮かべますか?

そう、チキンですね!!

なので、朝食で和食を食べていたAくんでしたが、さすがに晩ご飯ではクリスマスにちなんでチキンを食べるそうです。

その様子が、こちらです。

 

いや、寂しい。笑

間違いなくチキンではあるけれど、何か違う。笑
このチキンを使うにしてもせめて料理くらいはしてほしいところですね。

ですが、彼は毎年この”チキン”を、それもこのチキン”だけ”を晩ご飯に食べているそうです。なんでも、食べる理由が「かぶり付く時に無心になれるから」だそうです。

彼にとってのクリスマスは修行なのでしょうか?凡人には理解できません。

21時:就寝

激動の1日を終えた彼は、普段より少し早めに眠りにつきます。

彼はいつもなら24時頃に就寝するのですが、クリスマスだけは遅くても22時までに寝るそうです。

どうしてクリスマスだけ早く寝るのか彼に尋ねてみたところ、次のような返答が返ってきました。

A君
A君

だって、夜更かしするとサンタさん来ないじゃん。

ピュア!ピュア過ぎる!

そう、彼は純粋なのです。だからこそ、サンタさんが来てくれることを願って、クリスマスだけ早めに就寝するのです。決して「クリぼっちに疲れた」という理由ではなかったですね。

〜翌朝〜

翌朝9時:起床

激動のクリスマスから1日が経ち、彼は目を覚まします。

そしてふと枕元に目を向けると、なんと、そこには!!

 

クリスマスプレゼントが置かれているのです!!

 

そう、実は彼、昨年度まで毎年必ずサンタさんからクリスマスプレゼントをもらっているのです。ちなみに、彼が昨年サンタさんへ頼んだのは「百貨店の商品券」だそうです。貰うものが大人ですね。

今年は何をサンタさんに頼むんですかね。結果を聞くのが楽しみです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、クリぼっちのプロであるAくんの今年のクリスマスの予定でした!

クリぼっち初心者には考えられないようなことを彼は平然としてのける、まさに彼はプロのクリぼっちです。

今年クリぼっちになった皆さんも、ぜひ彼の予定を参考にして、今年のクリスマスも楽しく過ごしていきましょう!

それでは!

 

 

 

……それにしても、彼は一人暮らしなのにどうやってサンタさんからプレゼントを貰っているのですかね。

(注:この話の9割はフィクションです)

\おすすめ記事はこちら/

> 続きを読む

2020年12月21日

クリぼっち女子大学生の充実したクリスマスの過ごし方!

ジングルベルジングルベル鈴が鳴る♪

Merry Xmas!!

ついに12月。今年もこの日が来てしまいました。

町はクリスマスムードでどこに行ってもカップルだらけ。冬なんかにクリスマスがあるから、余計に寒くなっちゃいますよね。

その気持ちわかります。でも安心してください!

クリぼっちn回目の現役女子大生が、

「クリぼっち女子大学生の充実したクリスマスの過ごし方」をご紹介します!

(※2020年度は感染症対策に配慮して過ごしてくださいね。)

友達と過ごす

クリぼっちの友達を集めて、楽しいクリスマスを過ごしましょう!

・クリスマスパーティーをする

クリパ

非リア充勢の友達とわいわいパーティーをして、お互いの傷を癒し合いましょう。

サンタコスをして、飾りつけをして、ご飯を作って、プレゼント交換をしたりして、それだけで充実したクリスマスが過ごせます。

ホームパーティーもありですが、ホテルやパーティールーム、リムジンを借りて少しリッチなクリスマスパーティーをするのもいいかも!

・おしゃれディナーをする

フレンチ

クリスマスこそ、友達とバー高級レストランへ行って特別な夜を過ごしましょう。

夜景を見ておいしいディナーを食べながら、

「来年のクリスマスはどうすごしたいか」「理想のクリスマスデート」の話題で女子会もきっと盛り上がるはず!

もしかしたら出先で新しい出会いもあることも…♡

・カラオケ女子会

カラオケ

みんなでクリスマスソングを思いっきり歌って、ストレス発散しましょう。

カラオケなら周りを気にせずどれだけ騒いでも大丈夫!朝までコース行きましょう!!

最近のカラオケボックスは、パーティーメニューやおしゃれなフード・ドリンクメニューがレストランに来たみたいにたくさんあるので、食べ物にも困りません。

食べて飲んで歌って踊って、パーリナイすると友達との仲も一段と深まります。

バイトをする

店員

忙しくしていればクリスマスの寂しさなんてへっちゃらです!

カップルたちはクリスマスには戦力外通告されるので、

クリぼっちの私たちは超有力候補バイトマンに大昇格!!

短期バイトも増える時期なので、クリスマスこそバイトマンへまっしぐらしてください!

この穴場期間にとことん稼いだお金で自分磨きをして、来年はすてきなクリスマスにできるように備えましょう。

備えあれば患いなしです!

バイト仲間とバイト先がクローズした後にクリパをしたり、クリスマスケーキをみんなで食べたりすることもあるので、思ったより楽しいクリスマスになりますよ。

おひとりさまを楽しむ

「友達もみんな恋人がいて、バイトもない。普段通り過ごすのもちょっと…」

落ち込む必要はありません!

そんなあなたはおひとりさまを思いっきり楽しんで、だれにも負けない特別なクリスマスを過ごしましょう!!

・映画を見に行く

ポップコーン

一人で家で映画鑑賞をするのもいいですが、あえて映画館に行って映画をみるのもおすすめです。

意外とおひとりさま仲間がちらほらいます!

カップルももちろんいますが、映画館は暗いし映画の世界に入ってしまえば視界に入りません。

授業やバイト終わりにレイトショーで見に行くこともできるので、忙しい大学生にもいいですね!

・ひとり旅に出かける

電車の中

クリスマスは1日中暇だという人は、ひとり旅に出かけるのはどうですか?

目的地を決めて行くのもよし、行き当たりばったりの自由旅もよし。誰にも邪魔されないクリスマスを過ごすことができます。

温泉で1年の疲れを癒したり、海外に行ってクリスマスの寂しさをぱーっと忘れたり、夢はふくらみます。

・マッサージやエステに行く

マッサージ

自分へのご褒美に少し贅沢な自分磨きをしに行って、他の女子たちと差をつけましょう!

日々のむくみや、肌のお手入れ、ネイルや脱毛など、この機会に日々の体のお悩みを一気に解消してきれいになりましょう。

予約をするとクリスマスまでうきうきします^^

いつも頑張っている自分をとことん甘えさせて、ストレスオフしましょう。

・家族と過ごす

家族

ここは大人しく実家へ帰って、家族とクリスマスを過ごしましょう。

親からも喜ばれて、クリスマスプレゼントももらえて、一人回避できて、一石十鳥ぐらいあります

両親にサプライズでクリスマスプレゼントをあげると、ちょっとした親孝行にもなります。

大晦日も近いので、クリスマスは帰省する機会にぴったりですね!

まとめ

これでもうクリぼっちが寂しいなんて言わせません!

満足した1日が送ることができれば、こっちのもの。

幸せのかたちはそれぞれです◎

ステキなクリスマスを過ごしましょう!☆

おしまい。

<<オススメ記事>>

> 続きを読む

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota