GAKUPOTA 東広島学生ポータル ガクポタ

東広島の学生たちの「学び」「遊び」「働く」を
サポートする学生ポータルサイト
        

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota
CAMPUS
異文化と自分の文化を理解できる人を増やしたい

【広島大学の若手研究者】異文化理解の課題・進める方法について研究

2024.10.15

プレスネットでは、広島大学の若手研究者に着目しその研究内容についてインタビューしています!🎤

今回お話を聞いたのは

広島大学大学院人間社会科学研究科 講師
デラコルダ 川島・ティンカさん

デラコルダ 川島・ティンカさん

専門は宗教社会学
異文化と自分の文化を理解できる人を増やしたい

物事はいつも見かけ通りとは限らない

Contents

■専門と研究で分かったこと。

 専門は宗教社会学で、日本とヨーロッパの宗教から社会の特徴を明らかにする研究をしています。仏教やキリスト教という違いはありますが、教義(宗教の教えの内容)から離れて一般の人たちが日常的な生活の中で宗教性を認識することに、共通する部分があることが分かりました。聖地巡礼や困った時の神頼みなどがその例です。

■広島大学では。

 教育学部の異文化間教育推進室に所属しています。宗教社会学で学んだことを基礎として、異文化理解における課題や異文化理解を進める方法について研究しています。CEDAR(セダー)という研究グループのワークショップに参加するなど、彼らの方法論を参考に日本での効果的な方法を探っています。

標高3530㍍にあるシルクロードのキャラバンサライ、キルギスでのCEDARワークショップに参加するティンカさん(右から3人目)
標高3530㍍にあるシルクロードのキャラバンサライ、キルギスでのCEDARワークショップに参加するティンカさん(右から3人目)

■CEDARについて。

 CEDARというのはアメリカに拠点を置く国際的なグループ。とても興味深い異文化理解の方法を実践しています。互いの違いを認識し、それを変えるのではなく受け入れながら共存することを目指します。個人それぞれが文化的な背景を持っているので、それらの文化を大切にしています。各個人のアイデンティ形成には、所属する文化はとても重要です。彼らのワークショップでは約2週間、いろいろな人たちと共同生活し、異文化と接触しながら互いの理解を深めます。すごく緊張感のある生活ですが、異文化の理解とともに自分の文化についても深く考える機会になります。

■研究内容と成果。

 授業などで異文化理解の前に、自分と自分の文化を認識するという活動を行っています。私の専門分野の宗教社会学を活用し、自分の宗教意識について他の人と比較するというものです。これによって日本にも多様な宗教意識があり、日本人と外国人という図式だけでは他の文化を理解することができないことに気付くことができます。ワークシートを作成し大学で実践したところ、学生にとても有効であることが分かりました。

キリギスでのCEDARワークショップにて。男性はモスク内へ。ウズベキスタン、ブルガリア、キルギス、アメリカから参加した女性たちと話しながらCEDARワークショップを待つティンカさん(右から3人目)
キリギスでのCEDARワークショップにて。男性はモスク内へ。ウズベキスタン、ブルガリア、キルギス、アメリカから参加した女性たちと話しながらCEDARワークショップを待つティンカさん(右から3人目)

■今後の目標。

 現在は、CEDARの方法を日本でも応用できるように研究を進め、日本で使用できるようなワークブックの出版に取り組んでいます。これを基にワークショップを定期的に開き、異文化理解の誤解を減らし、より深く異文化と自分の文化を理解できる人が増えるようになってほしいと思います。特に、教育学部で授業することによって将来、学生が学校の先生になり、多様な文化的背景を持つ子どもたちを支援してほしいと考えています。

■市民に一言。

 東広島市には多様な国から来た人たちが住んでいます。その子どもたちも増え続けているので、学校での教育には多くの課題があります。いろいろな文化的背景を持っている人や子どもたちを理解していくことで、楽しく住める街になると思います。

PROFILE
 1977年スロベニア生まれ。東広島市在住。スロベニアのリュブリャーナ大学を卒業後、筑波大学大学院で修士(文学)、リュブリャーナ大学大学院で博士(社会学)を取得。リュブリャーナ大学助教、日本学術振興会外国人特別研究員、山口県立大学非常勤講師などを経て、2018年より現職。

SHARE

PAGE TOP

東広島デジタル

©2020 Higashi-hiroshima Gakupota